JPWO2019211924A1 - アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品 - Google Patents

アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019211924A1
JPWO2019211924A1 JP2020517012A JP2020517012A JPWO2019211924A1 JP WO2019211924 A1 JPWO2019211924 A1 JP WO2019211924A1 JP 2020517012 A JP2020517012 A JP 2020517012A JP 2020517012 A JP2020517012 A JP 2020517012A JP WO2019211924 A1 JPWO2019211924 A1 JP WO2019211924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
mold
undercut
molding
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097635B2 (ja
Inventor
正典 反本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technocrats Corp
Original Assignee
Technocrats Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technocrats Corp filed Critical Technocrats Corp
Publication of JPWO2019211924A1 publication Critical patent/JPWO2019211924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097635B2 publication Critical patent/JP7097635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4435Removing or ejecting moulded articles for undercut articles using inclined, tiltable or flexible undercut forming elements driven by the ejector means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2236Equipment for loosening or ejecting castings from dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C2045/338Mould parts with combined axial and transversal movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位を有するような成形品であっても容易に型抜きすることができるコンパクトなアンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品を提供する。アンダーカット部P1を成形する成形コア60を備える摺動駒50と、成形コア60がアンダーカット部P1から外れるように摺動駒50を案内するガイド手段を備えるホルダー20と、ホルダー20に摺動自在に収容され、摺動駒50と摺動自在に係合する保持駒30と、を備え、ホルダー20と保持駒30とは、一方が他方に対して進退可能に構成され、保持駒30は、摺動駒50と係合する第1係合手段及び第2係合手段を備え、第1係合手段及び第2係合手段を介し、成形コア60がアンダーカット部P1から外れ成形品Pから離れるように摺動駒50を案内する。

Description

本発明は、アンダーカット部を有する成形品を成形する成形用金型に取付け使用されるアンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品に関する。
アンダーカット部を有する成形品を成形する成形用金型において、アンダーカット部を含む成形品の形態により、1段の突き出し操作で成形用金型から成形品を取り外すことができない場合には、突き出し工程を2段で行う2段突き出し機構が用いられる。
例えば、アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位がある成形品を、ホルダー、保持駒、摺動駒及び成形駒がユニット化されたアンダーカット処理機構を備える成形用金型で成形する場合、1回の突き出し操作では、アンダーカットの抜き方向にスライドした成形駒が突出した部位に衝突し、成形用金型から成形品をうまく取り外すことができない。このような成形品の成形には、特許文献1で示されるようなアンダーカット処理機構及び2段突出し機構を備える成形用金型が使用される。
特開2014−97628号公報
2段突き出し機構は、1段の突出し機構に比較して部品数も多く構造も複雑であり、必然的に成形用金型が大きくなる。今日、成形用金型のコンパクト化、軽量化に対する要求は強く、アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位を有する成形品においても1段の突き出し操作で成形できる成形用金型の開発が待たれている。
本発明の目的は、アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位を有するような成形品であっても容易に型抜きすることができるコンパクトなアンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品を提供することである。
本発明は、アンダーカット部のある成形品を成形する成形用金型の固定型又は可動型に取付け使用されるアンダーカット処理機構であって、前記アンダーカット部を成形する成形コアを備える摺動駒と、前記固定型又は可動型に設けられ、前記成形コアがアンダーカット部から外れるように前記摺動駒を案内するガイド手段を備えるホルダーと、前記ホルダーに摺動自在に収容され、前記摺動駒と摺動自在に係合する保持駒と、を備え、前記ホルダーと前記保持駒とは、一方が他方に対して進退可能に構成され、前記摺動駒及び前記保持駒は、互いに摺動自在に係合する係合手段を備え、前記保持駒が有する前記係合手段は、第1係合手段と前記第1係合手段に連続して設けられた第2係合手段とを備え、前記第1係合手段は、前記成形コアがアンダーカット部から外れるように前記摺動駒を案内し、前記第2係合手段は、アンダーカット部から完全に外れた前記成形コアが成形品から離れるように前記摺動駒を案内し、又はアンダーカット部から外れる途中の前記成形コアが引き続きアンダーカット部から外れるようにかつ成形品から離れるように前記摺動駒を案内し、前記成形コアをアンダーカット部から外し成形品から離れるように移動させることが可能なことを特徴とするアンダーカット処理機構である。
本発明のアンダーカット処理機構において、前記第1係合手段は、アンダーカット部を抜く方向と平行に設けられ、前記第2係合手段は、アンダーカット部を抜く方向に対して交差するように設けられていることを特徴とする。
本発明のアンダーカット処理機構において、前記係合手段が、凸条と前記凸条に摺動自在に嵌合する蟻溝であり、前記第1係合手段と前記第2係合手段はともに凸条、又はともに蟻溝であり、前記摺動駒及び前記保持駒のいずれか一方が前記凸条を有し、他方が前記蟻溝を有することを特徴とする。
本発明のアンダーカット処理機構において、前記ホルダーが、成形品の内側を成形するコアを有する可動側型板に固定され又は可動側型板に一体的に形成され、前記成形品を突き出すエジェクタ機構と同期して前記保持駒を前進又は後退させる突き出しピンを有し、前記成形品の突き出し動作に伴い前記保持駒が突き出され、前記成形コアがアンダーカット部から外れ成形品から離れるように移動することを特徴とする。
本発明のアンダーカット処理機構において、前記可動型は、成形品の内側を成形するコアを有する可動側型板と前記可動側型板に対して進退可能な可動側受板とを有し、前記可動型は、さらに型締め状態で前記アンダーカット部を成形する成形コアに隣接し成形品の内側を成形する第2成形コアを有し、前記固定型と前記可動側型板とに連結し、型開き時に前記固定型と前記可動側型板との間隔を規制する間隔規制手段を備え、前記ホルダー及び第2成形コアは、前記可動側受板に固定され、前記保持駒は、前記可動側型板に固定され、型開きに伴い前記可動型が前記固定型から後退し前記間隔規制手段が規制する位置に達すると、前記可動側型板の後退が停止し前記可動側受板のみが後退を継続し、前記可動側受板が前記可動側型板から離れることで前記成形コアがアンダーカット部から外れ成形品から離れるように移動することを特徴とする。
本発明のアンダーカット処理機構において、前記保持駒を前進・後退させる駆動手段を有し、前記固定型は、成形品の外側を成形するキャビティを有する固定側型板と、前記駆動手段の収容部を備え前記固定側型板に連結する固定側取付板とを有し、前記ホルダーは、前記固定側型板に固定され又は一体的に形成され、前記保持駒は、前記収容部に収容され、型開きに連動して前記駆動手段により突き出され、前記成形コアがアンダーカット部から外れ成形品から離れるように移動することを特徴とする。
本発明は、前記アンダーカット処理機構を備える成形用金型である。
本発明は、前記アンダーカット処理機構、又は前記成形用金型で成形された成形品であって、前記アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位を有する成形品である。
本発明によれば、アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位を有するような成形品であっても容易に型抜きすることができるコンパクトなアンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品を提供することができる。
本発明の第1実施形態の成形用金型1の型締め時の断面図である。 本発明の第1実施形態の成形用金型1の型開き後の断面図である。 本発明の第1実施形態の成形用金型1の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。 本発明の第1実施形態の成形用金型1の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。 本発明の第1実施形態の成形用金型1の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。 本発明の第2実施形態の成形用金型2の型締め時の断面図である。 本発明の第2実施形態の成形用金型2の型開き後の断面図である。 本発明の第2実施形態の成形用金型2のアンダーカットを抜く途中の断面図である。 本発明の第2実施形態の成形用金型2の成形品Pの突き出し前の断面図である。 本発明の第2実施形態の成形用金型2の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。 本発明の第3実施形態の成形用金型3の型締め時の断面図である。 本発明の第3実施形態の成形用金型3の型開き途中の断面図である。 本発明の第3実施形態の成形用金型3の型開き途中の断面図である。 本発明の第3実施形態の成形用金型3の成形品Pの突き出し前の断面図である。 本発明の第3実施形態の成形用金型3の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。
図1及び図2は、それぞれ本発明の第1実施形態の成形用金型1の型締め時及び型開き後の断面図である。図3〜図5は、成形用金型1の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。
本発明の第1実施形態の成形用金型1は、公知の射出成形用金型と同様、成形品Pの外面側を成形する固定型101と、成形品Pの内面側を成形する可動型151と、さらにアンダーカット処理機構11とを備える。便宜上、図1の固定型101側を上、可動型151側を下として説明する。また以下の説明において特に説明がない限り、左側とは図1における左側をいい、右側とはその反対側をいう。
固定型101は、成形品Pの外面側を成形するキャビティ106を有する。可動型151は、成形品Pの内面側を成形するコア162を有する可動側型板161、可動側取付板180、スペーサーブロック181、2枚のエジェクタ台板191、エジェクタピン192、リターンピン195、スプリング197、エジェクタロッド198を備え、エジェクタ台板191、エジェクタピン192及びエジェクタロッド198等でエジェクタ機構190が構成される。このエジェクタ機構190は、一段の突き出し機構である。
成形用金型1は、成形工程、冷却工程を経て型開きを行い、エジェクタ台板191が成形品Pの型抜き方向(図1の上方向,Y方向)である可動側型板161に近づくように移動することでエジェクタピン192によって成形品Pの突き出し動作を行う。なお上記の構成部品及び動作は、公知の射出成形用金型と同様であるため説明を省略する。
本実施形態においてアンダーカット部P1は、成形品Pの端部から成形品Pの内側に突出した突出部P1であり、成形品Pの型抜き方向(Y方向)に対して交差している。また本実施形態に示す成形品Pは、アンダーカット部P1を抜く方向(X方向)の先端に成形品Pの内側に突出した突出部P2を有する。成形品P、突出部P1及び突出部P2の形状は特に限定されるものではなく、成形品Pの素材もプラスチック等の合成樹脂に限らず、鉄や銅、アルミニウム等の金属でも良い。
アンダーカット処理機構11は、成形品Pの成形時にアンダーカット部P1を成形し、エジェクタ機構190と同期し、成形品Pの突き出し時にアンダーカット部P1から外れることで、成形品Pを成形用金型1から型抜き可能とするものである。
アンダーカット処理機構11は、可動側型板161に埋設、固定されたホルダー20と、成形品Pのアンダーカット部P1を成形する成形コア60と成形コア60と連結する摺動駒50と、摺動駒50を摺動可能に保持する保持駒30とを備える。
ホルダー20は、可動側型板161内の底面163に臨むように設けられた凹部164に嵌め込まれ、固定板165を介して可動側型板161に埋設、固定される。ホルダー20は、摺動駒50及び保持駒30を収納し、摺動駒50及び保持駒30の移動方向を規制する。
ホルダー20は、2つの同一形状の片割ホルダー部材を組合せてなり、上端面及び下端面が開口した内部空間を備える箱形筒状に形成されている。ホルダー20は、複数の部材に分割して形成されていてもよく、可動側型板161に一体的に形成されていてもよい。ホルダー20は、ホルダー20の内側両側面24が保持駒30のガイドとして機能し、正面側及び背面側の内面に摺動駒50をガイドする斜溝27を有する。
斜溝27は、成形用金型1の型開き方向(Y方向)に対して傾斜して設けられ、後述する摺動駒50が摺動自在に嵌合する。斜溝27は、エジェクタ機構190と同期して、摺動駒50に連結する成形コア60がアンダーカット部P1から外れる方向(X方向)に摺動駒50の移動方向を規制する。ここで成形コア60がアンダーカット部P1から外れる方向とは、アンダーカット部P1を変形及び損傷させることなく成形コア60がアンダーカット部P1から外れる方向である。
ホルダー20の斜溝27は、成形品Pのアンダーカット部P1の形状、特に、アンダーカット部P1のX方向への突出量と、突き出しピン200のストロークとに応じて、成形品Pの突き出し時に成形コア60が成形品Pのアンダーカット部P1から外れるように決められる。
ホルダー20の形状は、特定の形状に限定されるものではなく、成形コア60が成形品Pの成形時にアンダーカット部P1を成形し、成形品Pの突き出し時に成形コア60がアンダーカット部P1から外れるように摺動駒50及び保持駒30の移動方向を規制可能であればよい。
保持駒30は、大略的には直方体の左側が直線的に切り落とされた形状を有する。より詳細には、保持駒30の底面31が平らであり、右側面32は底面31に直交する平面である。保持駒30の上面33は、底面31に平行であり、保持駒30の左側面34は、底面31に直交する平面となっている。保持駒30の上面33は底面32に比較して、また左側面34は右側面32に比較して短く、左上部は傾斜面35となっている。傾斜面35は、上面33の端部及び左側面34の端部につながる。
保持駒30の上面33には、上面33全体にX方向に延びる凸条45が設けられている。傾斜面35にも傾斜面35全体に傾斜面35と平行な凸条46が設けられている。凸条46は凸条45との連結部47となる上面33の端部が一番高く、左側面34へつながる端部が一番低い。つまり凸条46は、連結部47を基端部としたとき先端部が、X方向と−Y方向との間に位置する下り勾配となっている。
凸条45と凸条46とは同じ形態であり、凸条45と凸条46とは連結し、連結部47も含め、摺動駒50の下端52に設けられた蟻溝がスムーズに移動可能に形成されている。本実施形態において凸条45及び凸条46は、保持駒30に設けられた係合手段であり、摺動駒50の下端52に設けられた蟻溝が摺動駒50に設けられた係合手段である。また凸条45が成形コア60がアンダーカット部P1から外れるように摺動駒50を案内する第1係合手段、凸条46が、第1係合手段に連続して設けられ、アンダーカット部P1から外れた成形コア60が成形品Pから離れるように摺動駒50を案内する第2係合手段である。
凸条45は、アンダーカット部P1を抜く方向と平行に設けられ、長さL1は、エジェクタ機構190と同期し、保持駒30が型抜き方向(Y方向)に移動するときに摺動自在に係合する摺動駒50を介して成形コア60がアンダーカット部P1から外れるに必要な長さとなっている。凸条45の長さL1は、アンダーカット部P1を抜くに必要な長さがあればよく不必要に長くすべきではない。
凸条46は、アンダーカット部P1を抜く方向に対して交差するように設けられている。より具体的には凸条46の傾斜角度及び長さは、成形コア60がアンダーカット部P1から外れ、かつアンダーカット部P1から外れた後に成形品Pの突き出し操作が継続されたとき、成形コア60がアンダーカット部P1の抜き方向(X方向)の先端にある突出部P2の下方に移動するように設定されている。これにより成形コア60が突出部P2に衝突することを回避できる。
保持駒30は、底面31にエジェクタ台板191に固定された突き出しピン200が連結し、ホルダー20内に収容される。保持駒30は、右側面32及び左側面34をホルダー20の内側両側面24に摺動可能に接し、突き出しピン200に突き出され型抜き方向(Y方向)に移動する。
摺動駒50は、直線状の棒部材からなり、先端部には成形コア60が取付けられ、下端52には、保持駒30の凸条45及び凸条46に摺動可能に係合する蟻溝が設けられている。摺動駒50は、横断面が矩形であり、正面側の一部、背面側の一部がそれぞれホルダー20の両側の斜溝27に隙間なく嵌り込み、ホルダー20内の斜溝27をガイドとして摺動可能に構成される。このため摺動駒50の正面の一部及び背面の一部は、斜溝27に摺動自在に嵌合する凸条ということができる。
摺動駒50は、下端の蟻溝を保持駒30の凸条45、46に係合させ、ホルダー20の斜溝27に嵌り込んだ状態でホルダー20内に収容され、保持駒30のY方向への移動に連動してホルダー20の斜溝27に沿って移動する。摺動駒50の下端52は、正面視(図1参照)及び背面視において半円状、又は円弧状となっており、保持駒30の凸条45と凸条46との連結部47もスムーズに移動可能である。但し、摺動駒50の下端52の形態は、保持駒30の凸条45、凸条46さらにその連結部47をスムーズに移動可能であれば特に問われない。
成形コア60は、アンダーカット部P1を含む成形品Pの一部に沿った形状のブロック部材であり、摺動駒50の上端面にネジ止め等で固定されている。成形コア60の形状は、成形品Pの形状に応じて決められる。なお成形コア60は、摺動駒50に一体的に形成されていてもよい。
次に、成形用金型1において成形品Pを射出成形によって成形する場合を例として、本実施形態の成形用金型1の動作、作用を説明する。成形品Pの成形時には、摺動駒50が可動側型板161に内設されたホルダー20内に収容され、成形コア60が成形品Pのアンダーカット部P1を成形するように位置する(図1参照)。成形用金型1は、固定型101と可動型151とのパーティング面(PL面)が合わされ、溶融材料が射出され成形品Pの成形が行われる。
溶融材料の射出、冷却の各工程が終了すると、型開きが行われ、成形品Pの取り出し工程に移行する。取り出し工程における成形用金型1の動作は次の通りである。
型開き後、図示を省略した突き出し装置を介してエジェクタロッド198が押し出され、エジェクタ台板191が上方(Y方向)に移動する。これに伴いエジェクタ台板191上に立設したエジェクタピン192が成形品PをY方向に突き出す。
同時にホルダー20内に収容された保持駒30が突き出しピン200に突き出されエジェクタピン192と同量Y方向へ移動する。保持駒30のY方向への移動に伴って、保持駒30の凸条45に蟻溝を係合させる摺動駒50は、図1に示す成形位置からホルダー20にある斜溝27に沿って移動する。これにより成形駒60は、Y方向及びX方向へ同時に移動しアンダーカット部P1から遠ざかる。
エジェクタ台板191が型締め状態からΔH1だけ上昇すると、摺動駒50は、保持駒30に突き出され、ΔH1だけ上昇するとともに保持駒30の凸条45に沿ってX方向にΔL1だけ移動する。摺動駒50に連結する成形コア60もY方向にΔH1、X方向にΔL1だけ移動し、アンダーカット部P1から完全に外れる(図3参照)。
凸条45の長さL1は、ΔL1と同一であり、エジェクタ台板191が型締め状態からΔH1だけ上昇すると摺動駒50の下端52は、凸条45の左側端部に位置する。この時点で、成形品Pは固定型151に対して取り出し可能な位置まで達していない(図3参照)。このためエジェクタ台板191は、引き続き上昇し、エジェクタピン192は、成形品Pの内側に接した状態で引き続き成形品Pを突き出す(図4参照)。
保持駒30もエジェクタ台板191の上昇に伴いエジェクタピン192と同量だけ上昇する。一方、摺動駒50は、下端52が保持駒30の凸条45から凸条46へ移行し、凸条46に沿って移動する。このとき摺動駒50は、斜溝27に沿ってY方向およびX方向へ移動するが、凸条46が下り勾配となっているため保持駒30の上昇量よりも上昇量が小さくなる。
つまりエジェクタ台板191がΔH1を超えてさらに上昇すると、上昇するに従って成形コア60の上面61と成形品Pの内面との間隔が広がる。これによりエジェクタ台板191がΔH1を超えてさらに上昇し、成形コア60がX方向に移動しても成形コア60は、突出部P2の下側を通過する(図4参照)。これにより成形コア60が突出部P2に衝突することなく成形品Pを取り出すことができる(図5参照)。
成形品Pの取り出し後、次の成形品Pを成形すべく、再度、成形用金型1の型締めが行われる。型締め時には、可動型151全体が図5の上方向に移動するとともに、エジェクタ台板191が図5の下方向に移動する。アンダーカット処理機構11は、可動型151の移動に連動して、保持駒50が先とは逆向きに移動し、成形コア60の上面61が可動側型板161上面と面一になる。型締めが完了すると、成形材料が射出され次の成形品Pが成形される。成形用金型1の型開き状態から型締めへの動きは、従来のアンダーカット処理機構を備える成形用金型と基本的に同じである。
以上のように、第1実施形態の成形用金型1、アンダーカット処理機構11によれば、成形用金型1の成形品Pの取り出し操作に連動して保持駒30がホルダー20内を摺動しながら上昇し、摺動駒50がホルダー20にガイドされ成形コア60がアンダーカット部P1から外れるように移動するので、コンパクトかつ簡素に構成可能でありながら容易にまた確実にアンダーカット部P1を抜くことができる。
さらに第1実施形態の成形用金型1、アンダーカット処理機構11は、アンダーカット部P1を抜くように成形コア60を移動させた後に、さらに成形品Pの取り出し操作と連動し、成形コア60を成形品Pから遠ざけるように移動させるのでアンダーカット部P1を抜いた先に突出した部位P2を有するような成形品Pであっても容易にまた確実に型抜きすることができる。
また第1実施形態のアンダーカット処理機構11によれば、摺動駒50及び保持駒30をホルダー20内に収納した状態で成形用金型1に組込むことができるので、コンパクトに構成可能であるとともに、成形用金型1への取付けが容易である。特にホルダー20、保持駒30、摺動駒50及び成形コア60を1つのユニットとすれば、成形用金型1への取付けがより容易となる。
図6及び図7は、本発明の第2実施形態の成形用金型2の型締め時及び型開き後の断面図である。図8は、成形用金型2のアンダーカットを抜く途中の断面図、図9は、成形用金型2の成形品Pの突き出し前の断面図、図10は、成形用金型2の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。図1〜図5に示す本発明の第1実施形態の成形用金型1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
成形用金型2は、成形用金型1と同様に、成形品Pの外面側を成形する固定型101と、成形品Pの内面側を成形する可動型152と、さらにアンダーカット処理機構12とを備える。本実施形態においてアンダーカット部P1を含め成形品Pは、第1実施形態のものと同一である。便宜上、図6の固定型101側を上、可動型152側を下として説明する。また以下の説明において特に説明がない限り、左側とは図6における左側をいい、右側とはその反対側をいう。
アンダーカット処理機構12の基本構成は、第1実施形態のアンダーカット処理機構11と同じであるが、アンダーカット処理機構12の駆動機構との関係でホルダー21の取付け要領等が異なる。第1実施形態のアンダーカット処理機構11は、エジェクタ機構190と同期し、エジェクタ機構190を駆動源してアンダーカット部P1を抜く。これに対して第2実施形態のアンダーカット処理機構12は、型開きの動作に連動してアンダーカット部P1を抜く。
可動型152は、第1実施形態の可動型151と同様に、成形品Pの内面側を成形するコア162を有する可動側型板161、可動側取付板180、スペーサーブロック181、2枚のエジェクタ台板191、エジェクタピン192、リターンピン195、スプリング197、エジェクタロッド198を備え、エジェクタ台板191、エジェクタピン192及びエジェクタロッド198等で構成されるエジェクタ機構190を有し、さらに成形品Pの内面側を成形する第2成形コア171、可動側受板185を備える。
第2成形コア171は、上面172が成形面であり、可動側型板161に設けられたコア162と、アンダーカット処理機構12に設けられた第1成形コア65と共に成形品Pの内面を成形する。同時に成形品Pの突出部P2を成形する。第1成形コア65は、第1実施形態の成形コア60と同じである。
第2成形コア171は、上面172に成形面を備え、上部右側面173は、アンダーカット処理機構12の第1成形コア65の形状に合致した傾斜面となっており、型締め状態でアンダーカット処理機構12の第1成形コア65が摺動可能に接する。
第2成形コア171は、ホルダー21と一体的に形成されており、可動側型板161に設けられた収容部167に摺動自在に収容される。第2成形コア171は、下端が可動側受板185の上面186に固定されており、可動側受板185と一体的に動き、左側面175が可動側型板161に摺動可能に接する。
ホルダー21の構成は、第1実施形態のホルダー20と基本的に同じであるが、ホルダー21は、第2成形コア171の右隣に第2成形コア171と一体的に設けられており、第2成形コア171及び可動側受板185と一体的に動く。またホルダー21の右側面25は、保持駒36が嵌り込むため開口している。
保持駒36は、第1実施形態の保持駒30と同様の凸条45、46及び連結部47を有し、保持駒36の底面が可動側型板161の底面163と面一となるように取付けられている。保持駒36は、凸条45、46を有しホルダー21内に位置し摺動駒50と係合する保持部37と、ホルダー21外に位置する固定部38とを有する。保持部37の形態は第1実施形態の保持駒30と基本的に同じであり、固定部38は、保持駒36を可動側型板161に固定するための部位である。固定部38は、保持部37に繋がっており、保持部37と固定部38とは一体的に形成されている。
可動側受板185は、肉厚平板状のプレートであり、可動側型板161とスペーサーブロック181との間に位置し、スペーサーブロック181と連結し可動側型板161を補強するとともに、第2成形コア171及びホルダー21の固定板及び支持プレートとして機能する。可動側受板185は、可動側型板161には固定されておらず離間可能である。
成形用金型2は、可動側型板161の固定型101に対する離間距離を規制する離間距離規制手段210を有する。離間距離規制手段210は、棒部材211と棒部材211が挿通する2つの係止体215、216とで構成される。棒部材211は、両端部に、係止体215、216が通過することができないストッパー212、213を有する。係止体215、216は、中心部に棒部材211が挿通可能な貫通孔を備える。但し、離間距離規制手段210は、本構成に限定されるものではない。
係止体215及び係止体216は、棒部材211が挿通した状態で、それぞれ固定型101の右側面102、可動側型板161の右側面169に固定されている。なお、係止体215及び係止体216の取付け位置は、それぞれ固定型101の左側面、可動側型板161の左側面であってもよく、固定型101及び可動側型板161の両側面に取付けられていてもよい。
棒部材211は、型締め状態において、上部ストッパー212が係止体215に係止し、ぶら下がった状態である。型開きが始まると可動型152が下降し、可動側型板161に取付けられた係止体216が、棒部材211の下部ストッパー213に接触する。これにより可動側型板161の降下は抑止され、それ以上降下することはできない。
次に、成形用金型2において成形品Pを射出成形によって成形する場合を例として、成形用金型2の動作、作用を説明する。成形品Pの成形時には、可動側受板185の上面186が可動側型板161の底面163に密着し、第2成形コア171及びホルダー21は、全体が収容部167に収容される。これにより第1成形コア65は成形品Pのアンダーカット部P1を成形するように、また第2成形コア171は成形品Pの内面及び突出部P2を成形するように位置する。
成形用金型2は、固定型101と可動型152とのパーティング面(PL面)が合わされ、溶融材料が射出され成形品Pの成形が行われる(図6参照)。成形、冷却の各工程が終了すると、以下の要領で型開きが行われる。型開きは、パーティング面PLが開く第1ステップと、可動側型板161と可動側受板185との間が開く第2ステップの2段階で行われる。
冷却工程終了後、固定型101に対して可動型152が後退しパーティング面(PL面)が開く。型開きの第1ステップでは、固定型101に対して可動型152全体が後退する(図7参照)。可動型152は、離間距離規制手段210が規定する距離ΔLに達するまでは、可動型152全体が一体的に降下するためアンダーカット処理機構12に動きはない。
可動型152は、離間距離規制手段210が規定する距離ΔLに達した以降も引き続き後退するが、可動側型板161は、離間距離規制手段210により後退が阻止される。このため可動型152は、離間距離規制手段210が規定する距離ΔLに達した以降、可動側受板185等が後退する(図8参照)。
可動側受板185等が後退する型開きの第2ステップでは、可動側型板161に対して可動側受板185が後退し、互いの間隔が漸次開いていく(図8参照)。可動側型板161に対して可動側受板185が後退すると、可動側受板185に取付けられた第2成形コア171及びホルダー21も後退する。
一方、保持駒36は、可動側型板161に固定され、摺動駒50は保持駒36に係止するため、ホルダー21の−Y方向への移動に伴って、摺動駒50は、図6に示す成形位置からホルダー21にある斜溝27に沿って移動する。このとき第2成形コア171も後退するので、第1成形コア65は、第2成形コア171に衝突することなくホルダー21から見てY方向及びX方向へ同時に移動し、ホルダー21外に突出するとともにアンダーカット部P1から遠ざかる。
可動側受板185が、可動側型板161からΔH1だけ後退すると、摺動駒50に連結する第1成形コア65は、X方向にΔL1だけ移動し、アンダーカット部P1から完全に外れる(図8参照)。凸条45の長さL1は、ΔL1と同一であり、可動側受板185が、可動側型板161からΔH1だけ後退すると摺動駒50の下端52は、凸条45の左側端部に位置する。可動側受板185が、可動側型板161に対してΔH1を超えてさらに後退すると、第1成形コア65は、凸条46に導かれ、斜め下に移動し突出部P2の下側を通過する(図9参照)。
型開きが完全に終了すると、成形品Pの突き出し工程に移る。突き出し工程では、アンダーカット部P1は外れており、エジェクタ機構190が動作し、エジェクタ台板191が上昇し、エジェクタ台板191の取付けられたエジェクタピン192が成形品Pを突出す(図10参照)。
成形品Pの取り出し後、次の成形品Pを成形すべく、再度、成形用金型2の型締めが行われる。成形用金型2の型開き状態から型締めへの動きは、上記動作の順が逆となる。
第2実施形態の成形用金型2の作用効果は、基本的に第1実施形態の成形用金型1の作用効果と同じである。第1実施形態の成形用金型1と第2実施形態の成形用金型2とではホルダーの配置等、アンダーカット処理機構11、12の駆動源が異なるものの、ともにエジェクタ機構190は、一段の突き出し動作でありアンダーカット処理機構、成形用金型をコンパクトにすることができる。またアンダーカット処理機構12もユニット化可能である。
第2実施形態の成形用金型2、アンダーカット処理機構12は、アンダーカット部P1を抜くように第1成形コア65を移動させ、その後さらに第1成形コア65を成形品Pから遠ざけるように移動させた後に成形品Pの突き出しを行うので、アンダーカット部P1を抜いた先に突出した部位を有するような成形品Pであっても容易にまた確実に型抜きすることができる。
図11は、本発明の第3実施形態の成形用金型3の型締め時の断面図である。図12及び図13は、成形用金型3の型開き途中の断面図である。図14は、成形用金型3の成形品Pの突き出し前の断面図、図15は、成形用金型3の成形品Pの突き出し動作途中の断面図である。図1〜図5に示す本発明の第1実施形態の成形用金型1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
成形用金型3は、成形用金型1と同様に、成形品Pの外面側を成形する固定型103と、成形品Pの内面側を成形する可動型153と、さらにアンダーカット処理機構13とを備える。便宜上、図11の固定型103側を上、可動型153側を下として説明する。また以下の説明において特に説明がない限り、左側とは図11における左側をいい、右側とはその反対側をいう。
本実施形態の成形品Pは、第1及び第2実施形態の示す成形品Pと同様にアンダーカット部P1、さらにアンダーカット部P1を抜く方向(−X方向)の先端に突出部P2を有するが、第1及び第2実施形態の示す成形品Pと比較して成形品Pの形態、アンダーカット部P1及び突出部P2の位置、形態が異なる。具体的には本実施形態のアンダーカット部P1は、内側が階段状となっており、−X方向に伸びるP1部とP1部の上部に位置し−X方向に伸びるP1部とを有する(図14参照)。
固定型103は、成形品Pの外面側を成形するキャビティ106を有する固定側型板105と、固定側取付板120とを有する。固定側型板105と固定側取付板120とは、締結ボルト130で連結されている。固定側取付板120は、アンダーカット駆動機構250を収容する収容部125を有する。
可動型153は、第1実施形態の可動型151と基本構成を同じくする。但し、可動型153は、可動型151と異なりアンダーカット処理機構13を構成するホルダー20が可動型153に取付けられないため凹部164を有さず、さらに突き出しピン200が挿通する貫通孔を有していない。
アンダーカット処理機構13は、第1実施形態のアンダー処理機構11と基本構成を同じくするが、アンダーカット処理機構13とアンダーカット処理機構11とでは、設置位置が異なる。第1実施形態のアンダーカット処理機構11が可動型151に設置されるのに対して、第3実施形態のアンダーカット処理機構13は固定型103に設置される。このためホルダー20、保持駒40、摺動駒50及び成形コア60が、第1実施形態のアンダーカット処理機構11と比較して上下が反転している。
アンダーカット処理機構13において、ホルダー20は、固定側型板105の上面107に臨むように設けられた凹部111に嵌め込まれ固定されている。ホルダー20は、上方に保持駒40、下方に摺動駒50を収容し、型閉じ状態で成形コア60がアンダーカット部P1を含む成形品Pの一部を成形するように収容する。
アンダーカット処理機構13に要求される基本的な機能は、アンダーカット処理機構11、12と同じであるが、アンダーカット部P1の形状が第1及び第2実施形態のアンダーカット部P1と異なるため保持駒40に設けられた凸条45、46の機能・作用が、第1及び第2実施形態の凸条45、46と多少異なる。
保持駒40は、保持駒30に比較して本体が長く、基端部が駆動板251に直接固定されているが、先端部に保持駒30と同様の凸条45、46を備え、ホルダー20に摺動可能に収納されるなど基本的な機能は保持駒30と同じである。保持駒40は、第1実施形態と同様に保持駒30と突き出しピン200とで構成し、突き出しピン200を駆動板251に固定してもよい。
保持駒40は、第1実施形態の保持駒30と比較して上下が反転しているので、凸条46は連結部47を起点としたとき先端部が、−X方向とY方向との間に位置する上り勾配となっている。保持駒40に設けられた凸条45、46の機能は、全体で見れば保持駒30の凸条45、46と変わりないが、凸条45、凸条46ぞれぞれの機能・作用が保持駒30の凸条45、46と多少異なる。
第1実施形態の保持駒30の凸条45は、アンダーカット部P1が完全に外れるように設けられている。これに対して本実施形態の保持駒40の凸条45は、アンダーカット部P1のうちP1部を外すことができるがP1部を外すことはできない。つまり凸条45のみでは、アンダーカット部P1を完全に外すことはできない(図12参照)。
第1実施形態の保持駒30において、摺動駒50の下端52は、成形コア60がアンダーカット部P1から完全に外れた状態で凸条46に入る。つまり第1実施形態の保持駒30において凸条46にはアンダーカット部P1を外すための機能・作用は求められない。これに対して本実施形態の保持駒40の凸条46は、摺動駒50の下端52が凸条46に入った時点でアンダーカットP1が完全に外れていないため、凸条46には成形コア60を成形品Pから離す機能の他に、アンダーカット部P1を外すための機能・作用が求められ、そのように形成されている。
さらにアンダーカット処理機構13とアンダーカット処理機構11とでは、アンダーカット部P1を抜くための駆動源が異なる。第1実施形態の成形用金型1では、アンダーカット部P1を抜くための駆動源としてエジェクタ機構190を使用する。これに対して、第3実施形態の成形用金型3では、アンダーカット部P1を抜くための専用のアンダーカット駆動機構250を備える。
アンダーカット駆動機構250は、保持駒40が連結する駆動板251、駆動板251を進退させる駆動バネ252を備え、固定側取付板120に設けられた収容部125に取付けられる。収容部125は、可動側取付板120の下面121に臨むように設けられた凹部である。収容部125の天井面126には、駆動バネ252を収容する凹状のバネ収容部127が設けられている。
駆動板251の下面には、保持駒40が凸条45、46を下向きに取付けられ、さらにホルダー20の両側にリターンピン255が取付けられる。リターンピン255は、固定側型板105に設けられた貫通孔113に摺動自在に挿通する。リターンピン255は、型開きの際に先端256が固定側型板105の下面108から突出し、型閉じの際に駆動板251を突き上げるように作用する。駆動バネ252は、バネ収容部127に収容され、駆動板251を可動型153の方向に押し出すように付勢する。
次に、成形用金型3において成形品Pを射出成形によって成形する場合を例として、成形用金型3の動作、作用を説明する。成形品Pの成形時には、固定型103と可動型153とのパーティング面(PL面)が閉じている。これに伴いアンダーカット駆動機構250は、リターンピン255の先端256が、可動側型板161の上面166に当接し、圧縮バネ252は収縮した状態である。型閉じ状態で成形コア60は、成形品Pのアンダーカット部P1を成形するように位置する(図11参照)。
成形用金型3は、固定型103と可動型153とのパーティング面(PL面)が合わされ、溶融材料が射出され成形品Pの成形が行われる。成形、冷却の各工程が終了すると、可動型153が降下し型開きに移行する。これに連動してアンダーカット駆動機構250が動作し、アンダーカット部P1が抜ける。以下、アンダーカット処理機構13、アンダーカット駆動機構250の動作を詳しく説明する。
型開きに伴い駆動バネ252が伸長し、駆動板251を下方(−Y方向)に押し出す。このときリターンピンの先端256は、可動側型板161の上面166に接しており、駆動板251は、型開きに同期して降下する。保持駒40は、駆動板251に連結されているため駆動板251と一体的に降下する。
ホルダー20内に収容された保持駒40が−Y方向に移動することで、保持駒40の突条45に蟻溝を係合させる摺動駒50は、図11に示す成形位置からホルダー20にある斜溝27に沿って移動する。これにより成形コア60は、−Y方向及び−X方向へ同時に移動し、アンダーカット部P1から遠ざかる。
固定型103に対して可動型153がΔH1だけ下降すると、摺動駒50は保持駒40に突き出され、ΔH1だけ降下するとともに保持駒40の凸条45に沿って−X方向にΔL1だけ移動する。摺動駒50に連結する成形コア60も−Y方向にΔH1、−X方向にΔL1だけ移動し、アンダーカット部P1のうちP1部が外れる(図12参照)。
凸条45の長さL1は、ΔL1と同一であり、固定型103に対して可動型153がΔH1だけ下降すると摺動駒50の下端52は、凸条45の右側端部に位置する。この時点で、成形品Pは取り出し可能な状態ではなく(図12参照)、可動型153はさらに降下する。これに伴い保持駒40は、引き続き駆動板251に押し出される。一方、摺動駒50の下端52は、保持駒40の凸条45から凸条46へ移行し、凸条46に沿って移動し、アンダーカット部P1のうちP1部が外れる。
凸条46は、上り勾配となっているため保持駒40の降下量よりも降下量が小さくなる。このため摺動駒50は、摺動駒50の下端52が凸条46を移動するときは、斜溝27に沿って−Y方向および−X方向へ同時に移動するもののその移動量は、摺動駒50の下端52が凸条45を移動するときに比較して小さくなる。
つまり可動型153がΔH1を超えてさらに降下すると、降下するに従って成形コア60の先端面61と成形品Pの内面との間隔が広がる。これにより可動型153がΔH1を超えてさらに降下し、成形コア60が−X方向に移動しても成形コア60は、突出部P2の上側を通過する(図13、図14参照)。これにより成形コア60を突出部P2に衝突させることなく成形品Pを取り出すことができる位置まで移動させることができる(図14参照)。
型開きが完了した後に(図14参照)、エジェクタ機構190が動作し、エジェクタピン192が成形品Pを取り出し可能に突き出す(図15参照)。
成形品Pの取り出し後、次の成形品Pを成形すべく、先に示した成形用金型3及びアンダーカット処理機構13とは逆の動作により再度、成形用金型3の型締めが行われる。
第3実施形態の成形用金型3の作用効果は、基本的に第1実施形態の成形用金型1の作用効果と同じである。第1実施形態の成形用金型1と第3実施形態の成形用金型3とではホルダーの配置、さらにはアンダーカット処理機構11、13の駆動源が異なるものの、ともにエジェクタ機構190は、一段の突き出し動作でありアンダーカット処理機構、成形用金型をコンパクトにすることができる。またアンダーカット処理機構13もユニット化可能である。
第3実施形態の成形用金型3、アンダーカット処理機構13は、第1係合手段である凸条45が、成形コア60がアンダーカット部P1から部分的に外れるように摺動駒50を案内し、第2係合手段である凸条46が、アンダーカット部P1から外れる途中の成形コア60が引き続きアンダーカット部P1から外れるようにかつ成形品Pから離れるように摺動駒50を案内する点に特徴がある。
但し、大略的にはアンダーカット部P1を抜くように成形コア60を移動させ、その後さらに成形コア60を成形品Pから遠ざけるように移動させる点において第1、第2実施形態の成形用金型1、2、アンダーカット処理機構11、12と共通する。なお、第1、第2実施形態の成形用金型1、2、アンダーカット処理機構11、12において、アンダーカット部P1の形態によっては、第3実施形態の成形用金型3、アンダーカット処理機構13のように第1係合手段及び第2係合手段を構成してもよい。
以上、第1から第3実施形態の成形用金型1、2、3を用いて、本発明のアンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品を説明したように、本発明のアンダーカット処理機構は、可動型151、152に組み込むこともまた固定型103に組み込むことも可能である。さらにアンダーカット処理機構の駆動機構、駆動源も種々のものが対応可能なため成形用金型の用途に応じて適宜選択して使用することが可能であり使い勝手がよい。
本発明のアンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品は、上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で変形して使用することができる。第1から第3の実施形態において保持駒30に凸条45及び凸条46を設け、摺動駒50の下端52に蟻溝を設けるが、保持駒30に凸条45及び凸条46に代わる蟻溝を設け、摺動駒50の下端52に蟻溝に摺動自在に嵌合する凸条を設けてもよい。
上記実施形態において、保持駒30、36、40に設けられる第2係合手段である凸条46は、直線状であるが、凸条46は湾曲していてもよい。第2係合手段は、第1係合手段に連続して設けられ、アンダーカット部P1から完全に外れた成形コア60が成形品Pから離れるように、又はアンダーカット部P1が部分的に外れた成形コア60を引き続きアンダーカット部P1から外し、かつ成形品Pから離れるように摺動駒50を案内できればよい。
また上記実施形態では、ホルダー20の斜溝27が設けられ、それに摺動駒50が摺動自在に嵌合するが、斜溝27に代えてホルダー20に傾斜した凸条を設け、摺動駒50に該凸条に摺動自在に嵌合する斜溝を設けてもよい。
また本発明のアンダーカット処理機構において、互いに嵌合又は係合する斜溝27、凸条45、46、嵌合部又は係合部の断面形状は、図に示した矩形であるものに限定されるものではなく断面が円形、三角形等であってもよい。また本発明のアンダーカット処理機構において、ホルダー20、21、保持駒30、36、40及び摺動駒50のそれぞれの規制手段は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、例えば、リニアガイド等を用いてもよい。
第3実施形態の成形用金型3では、アンダーカット駆動機構250の駆動バネ252に圧縮コイルばねを使用するが、これに代えて引きばねを使用してもよい。引きばねを使用する場合は、駆動板251の下方に配置すればよい。また駆動バネに代えて一方向にのみ動作する油圧シリンダー、電磁石を用いてもよい。
また本発明のアンダーカット処理機構及び成形用金型において、各構成部材の角及び側稜にR面取りやC面取り等が施されていてもよい。
また本発明のアンダーカット処理機構及び成形用金型に使用される各構成部材の材質は、特定の材質に限定されるものではなく、公知のアンダーカット処理機構及び成形用金型に使用される部材の材質と同様のものを適宜用いればよい。ただし各構成部材における摺動面は、摺動性の良好な材質又は摺動性の良好な表面処理が施された材料を用いることが好ましい。なお各摺動面は、面接触であるものに限定されるものではなく、線接触や点接触であってもよい。
また本発明のアンダーカット処理機構は、水平、垂直又はその他の方向に開閉する成形用金型に適用可能である。
また本発明のアンダーカット処理機構及び成形用金型は、射出成形金型以外にダイカスト金型のようなモールド金型、モールドプレス成形金型などに好適に使用することができる。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更及び修正を容易に想定するであろう。従って、そのような変更及び修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
1、2、3 成形用金型
11、12、13 アンダーカット処理機構
20、21 ホルダー
24 ホルダーの内側側面
27 斜溝
30、36、40 保持駒
45、46 凸条
47 連結部
50 摺動駒
52 下端
60 成形コア
65 第1成形コア
101、103 固定型
105 固定側型板
106 キャビティ
120 固定側取付板
125 収容部
151、152、153 可動型
161 可動側型板
162 コア
171 第2成形コア
185 可動側受板
190 エジェクタ機構
200 突き出しピン
210 離間距離規制手段
250 アンダーカット駆動機構
252 駆動バネ
P 成形品
P1、P1、P1 アンダーカット部
P2 突出部

Claims (8)

  1. アンダーカット部のある成形品を成形する成形用金型の固定型又は可動型に取付け使用されるアンダーカット処理機構であって、
    前記アンダーカット部を成形する成形コアを備える摺動駒と、
    前記固定型又は可動型に設けられ、前記成形コアがアンダーカット部から外れるように前記摺動駒を案内するガイド手段を備えるホルダーと、
    前記ホルダーに摺動自在に収容され、前記摺動駒と摺動自在に係合する保持駒と、
    を備え、
    前記ホルダーと前記保持駒とは、一方が他方に対して進退可能に構成され、
    前記摺動駒及び前記保持駒は、互いに摺動自在に係合する係合手段を備え、
    前記保持駒が有する前記係合手段は、第1係合手段と前記第1係合手段に連続して設けられた第2係合手段とを備え、
    前記第1係合手段は、前記成形コアがアンダーカット部から外れるように前記摺動駒を案内し、
    前記第2係合手段は、アンダーカット部から完全に外れた前記成形コアが成形品から離れるように前記摺動駒を案内し、又はアンダーカット部から外れる途中の前記成形コアが引き続きアンダーカット部から外れるようにかつ成形品から離れるように前記摺動駒を案内し、
    前記成形コアをアンダーカット部から外し成形品から離れるように移動させることが可能なことを特徴とするアンダーカット処理機構。
  2. 前記第1係合手段は、アンダーカット部を抜く方向と平行に設けられ、
    前記第2係合手段は、アンダーカット部を抜く方向に対して交差するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアンダーカット処理機構。
  3. 前記係合手段が、凸条と前記凸条に摺動自在に嵌合する蟻溝であり、
    前記第1係合手段と前記第2係合手段はともに凸条、又はともに蟻溝であり、
    前記摺動駒及び前記保持駒のいずれか一方が前記凸条を有し、他方が前記蟻溝を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアンダーカット処理機構。
  4. 前記ホルダーが、成形品の内側を成形するコアを有する可動側型板に固定され又は可動側型板に一体的に形成され、
    前記成形品を突き出すエジェクタ機構と同期して前記保持駒を前進又は後退させる突き出しピンを有し、
    前記成形品の突き出し動作に伴い前記保持駒が突き出され、前記成形コアがアンダーカット部から外れ成形品から離れるように移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアンダーカット処理機構。
  5. 前記可動型は、成形品の内側を成形するコアを有する可動側型板と前記可動側型板に対して進退可能な可動側受板とを有し、
    前記可動型は、さらに型締め状態で前記アンダーカット部を成形する成形コアに隣接し成形品の内側を成形する第2成形コアを有し、
    前記固定型と前記可動側型板とに連結し、型開き時に前記固定型と前記可動側型板との間隔を規制する間隔規制手段を備え、
    前記ホルダー及び第2成形コアは、前記可動側受板に固定され、
    前記保持駒は、前記可動側型板に固定され、
    型開きに伴い前記可動型が前記固定型から後退し前記間隔規制手段が規制する位置に達すると、前記可動側型板の後退が停止し前記可動側受板のみが後退を継続し、
    前記可動側受板が前記可動側型板から離れることで前記成形コアがアンダーカット部から外れ成形品から離れるように移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアンダーカット処理機構。
  6. 前記保持駒を前進・後退させる駆動手段を有し、
    前記固定型は、成形品の外側を成形するキャビティを有する固定側型板と、前記駆動手段の収容部を備え前記固定側型板に連結する固定側取付板とを有し、
    前記ホルダーは、前記固定側型板に固定され又は一体的に形成され、
    前記保持駒は、前記収容部に収容され、型開きに連動して前記駆動手段により突き出され、前記成形コアがアンダーカット部から外れ成形品から離れるように移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアンダーカット処理機構。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のアンダーカット処理機構を備える成形用金型。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載のアンダーカット処理機構、又は請求項7に記載の成形用金型で成形された成形品であって、
    前記アンダーカット部を抜く方向の先に突出した部位を有する成形品。
JP2020517012A 2018-11-09 2018-11-09 アンダーカット処理機構及び成形用金型 Active JP7097635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/041765 WO2019211924A1 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019211924A1 true JPWO2019211924A1 (ja) 2021-11-11
JP7097635B2 JP7097635B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=68386532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517012A Active JP7097635B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 アンダーカット処理機構及び成形用金型

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11273586B2 (ja)
EP (1) EP3628466B1 (ja)
JP (1) JP7097635B2 (ja)
KR (1) KR102305751B1 (ja)
CN (1) CN111432996B (ja)
ES (1) ES2879960T3 (ja)
WO (1) WO2019211924A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11412618B2 (en) * 2020-12-29 2022-08-09 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier and method of manufacturing the same
CN112959566B (zh) * 2021-03-19 2024-10-18 东莞市星添模具有限公司 用于成型胶壳的模具及其制作方法
CN113828753B (zh) * 2021-09-03 2023-05-16 精诚工科汽车零部件(扬中)有限公司 一种利于抽芯的发动机缸体加工用稳定型模具结构
EP4177037A4 (en) 2021-09-21 2023-07-26 Technocrats Corporation MOLD, SLIDE ELEMENT, SLIDE UNIT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065474A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2017193156A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社テクノクラーツ アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品
JP2018114616A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社テクノクラーツ 金型用アタッチメント、成形用金型及び成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875848B1 (ko) * 2007-12-18 2008-12-26 강만선 금형의 언더컷 처리 및 취출 장치와 방법
JP6008114B2 (ja) 2012-11-15 2016-10-19 株式会社テクノクラーツ 成形金型の突出し機構、該突出し機構を備える可動側金型及び成形金型
CN203198196U (zh) * 2013-04-17 2013-09-18 宁波跃飞模具有限公司 一种外置钩挂式推板与顶板的二次顶出装置
JP6575036B2 (ja) * 2015-09-17 2019-09-18 株式会社テクノクラーツ アンダーカット処理機構及び加工装置
CN107303717B (zh) * 2016-04-19 2019-08-06 株式会社技术可拉茨 底切处理机构、成型用模具以及成型品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065474A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2017193156A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社テクノクラーツ アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品
JP2018114616A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社テクノクラーツ 金型用アタッチメント、成形用金型及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3628466A4 (en) 2020-06-03
KR102305751B1 (ko) 2021-09-27
CN111432996B (zh) 2022-04-05
KR20200054917A (ko) 2020-05-20
EP3628466B1 (en) 2021-05-12
US11273586B2 (en) 2022-03-15
WO2019211924A1 (ja) 2019-11-07
ES2879960T3 (es) 2021-11-23
CN111432996A (zh) 2020-07-17
JP7097635B2 (ja) 2022-07-08
US20200147847A1 (en) 2020-05-14
EP3628466A1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097635B2 (ja) アンダーカット処理機構及び成形用金型
JP6892090B2 (ja) アンダーカット処理機構及び成形用金型
US20220219365A1 (en) Slide mechanism, fixing mold, movable mold and molding mold
JP7007690B2 (ja) スライド機構、可動型及び成形用金型
CN111070594A (zh) 一种注塑模具
WO2020174615A1 (ja) アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品
JP2000052384A (ja) アンダーカットを有する成形品の射出成形用金型、射出成形品のアンダーカット処理方法
CN116001213B (zh) 模具
JP2001225367A (ja) 射出成形装置
WO2018180824A1 (ja) アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品
CN107297870B (zh) 一种内抽芯机构及空调面框模具
JP7097101B2 (ja) ゲート切断装置及び成形用金型
JP6925096B2 (ja) 射出成形金型
JPH0131460Y2 (ja)
JPS5987112A (ja) プラスチツク成形型のアンダ−カツト処理装置
JP2017177447A (ja) アンダーカット処理機構及び成形用金型
CN110936567B (zh) 斜销退出结构
CN209832486U (zh) 前模抽芯自动脱离结构
JP2562509B2 (ja) 射出成形装置
JPH038405Y2 (ja)
CN108724631B (zh) 一种带多种脱模机构的注塑模具
JPS60159022A (ja) 射出成形金型
JP2005138342A (ja) 成形機
CN110936568A (zh) 斜销退出结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150