JPWO2019189581A1 - 表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

表示パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189581A1
JPWO2019189581A1 JP2020509324A JP2020509324A JPWO2019189581A1 JP WO2019189581 A1 JPWO2019189581 A1 JP WO2019189581A1 JP 2020509324 A JP2020509324 A JP 2020509324A JP 2020509324 A JP2020509324 A JP 2020509324A JP WO2019189581 A1 JPWO2019189581 A1 JP WO2019189581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
base material
decorative sheet
transparent colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783413B2 (ja
Inventor
深田 泰秀
泰秀 深田
重田 裕康
裕康 重田
哲哉 伊藤
哲哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68060312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019189581(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6783413B2 publication Critical patent/JP6783413B2/ja
Publication of JPWO2019189581A1 publication Critical patent/JPWO2019189581A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1033Laminated safety glass or glazing containing temporary protective coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • G09F21/049Mobile visual advertising by land vehicles giving information to passengers inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】樹脂板やガラスなどの基材上に、加飾シート70または80を用いて、透明着色層を形成した積層パネル10およびそれを用いた表示パネル20、並びにその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】積層パネル10は、樹脂板やガラス板から形成される基材60と、基材60の上に形成された接着層61と、接着層61の上に形成された透明着色層62と、透明着色層62の上に形成された表面保護層63とを備えている。表示パネル10は、例えば、車載用の表示パネルとして適用される。【選択図】図1

Description

この発明は、透明着色層を有する表示パネル及びその製造方法に関する。
車載用ナビゲーションシステムや携帯端末などにおいて、情報を表示するための表示パネルが用いられている。この表示パネルは、透光性に優れた表示領域と、所要の範囲で液晶パネルなどの表示ディバイスからの光漏れを防ぐ非表示領域とから構成されている。その中で、表示ディバイスの非点灯時の意匠性の観点から、着色された表示領域が設けられている場合がある。例えば、特開2009−96380号公報(特許文献1)においては、表示領域をスモーク色の樹脂を用いて形成した表示パネルが開示されている。
特開2009−96380号公報
上記のような従来の表示パネルでは、顔料を練り込んで着色された樹脂基材を用いて、表示パネルを形成しているため、様々な色調の表示パネルを製造するためには、それぞれの色彩に着色された樹脂基材を用意する必要があるが、その製造方法により一度に3t以上の着色樹脂を用いての生産などが要求されるため、ロットの小さい機種での採用が難しく、かつ同一装置で透明樹脂からなる表示パネルを生産するため、樹脂換えのための装置洗浄に大量の透明樹脂を流動させることが必要になる点から、採用される機種が限定されていた。又、表示パネルとして、着色されたガラスを用いる場合には、例えば、ガラスの原料に着色剤を加え高温で溶融して表示パネルを製造するか、透明ガラスの表面に金属酸化膜の多層膜により透明着色を形成した表示パネルを製造するが、前者の場合、透明着色樹脂からなる表示パネルと同様に製造方法の制約があり小ロット対応が困難となる。
後者の場合、最終製品形状に仕上げた透明ガラスに個々に高額な多層膜を形成するため、コストが高く、かつ再現できない色調があるなどデザイン性に制約があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、予め色調や光学特性および塗膜表面状態を精度良く管理された透明着色層を有する加飾シートを用いて樹脂板やガラスなどの基材上に、透明着色層を形成してなる積層パネルに対し、非表示領域となる加飾層を形成した表示パネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、基体シートと、基体シートの上に形成された、透明樹脂と、顔料又は染料とを含み、拡散透過率が0.2〜1.13%、ヘイズが0.1〜3%、厚みが0.5〜20μmである透明着色層とを備え、基体シート側から測定される基体シートから透明着色層までの全光線透過率が45〜90%である、加飾シートである。
このように構成すると、この加飾シートを表示パネルの製造に用いた場合に、表示部分の文字や画像が歪まず、又、表示部分の白濁を抑制した表示パネルを製造できる。
第2の発明は、第1の発明において、顔料は、平均粒子径が1〜30nmの黒色顔料である、加飾シートである。
このように構成すると、透明着色層が青味がかった黒色となり、黒色顔料として、一般的な平均粒子径の大きい黒色顔料を用いた赤味、黄味がかった透明着色層と比較して、高級感のある黒色の透明着色層となる。
第3の発明は、第1の発明において、顔料は、平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料であり、透明着色層は、黒色顔料の平均粒子径に対して0.8〜1.2倍の平均粒子径を有する調色用顔料を更に備えた、加飾シートである。
このように構成すると、赤味や黄味がかった黒色となりやすい平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料を用いても、青味がかった黒色やニュートラルな黒色に調色するために、黒色顔料の平均粒子径に揃えた調色用顔料を用いることで、ヘイズの上昇を抑えた透明着色層となる。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれかの発明において、基体シートと透明着色層との間に表面保護層を更に備えた、加飾シートである。
このように構成すると、この加飾シートを用いて基体シートを剥離する転写によって、積層パネル又は表示パネルを製造した場合に、表面保護層が積層パネル又は表示パネルの表面を保護することができる。
第5の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれかに記載の加飾シートの透明着色層側の面に、接着層を介して重剥離離型フィルムを形成する工程と、重剥離離型フィルムを剥離し、加飾シートの接着層側の面を基材に積層させて、加飾シートを基材に固着させ、基体シート側から測定される基体シートから基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法である。
このように構成すると、事前に光学特性や色調が精度良く調整された透明着色層を備えた加飾シートを用いて、基材上に透明着色層を形成するため、例えば、所望のデザインに応じた透明着色層を有する加飾シートをおのおの準備することで、任意の色彩や任意の全光線透過率を備えた積層パネルを容易に製造することができる。
第6の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれかに記載の加飾シートを準備する工程と、基材の上にダムを形成する工程と、ダムに接着層を形成する工程と、接着層の上に、加飾シートの透明着色層側の面を押し付け、加飾シートを基材に固着させ、基体シート側から測定される基体シートから基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法である。
このように構成すると、基材上のダムの内側に粘度の低い液状の接着層を形成するため、加飾シートを接着層上に積層させることで、固化後に高い貯蔵弾性率を有する接着層を介し、基材と加飾シートを一体化して、積層パネルを製造することができる。
第7の発明は、第4の発明に記載の加飾シートの透明着色層側の面に、接着層を介して重剥離離型フィルムを形成する工程と、重剥離離型フィルムを剥離し、加飾シートの接着層側の面を基材に積層させて、加飾シートを基材に固着させる工程と、基体シートを剥離して、表面保護層側から測定される表面保護層から基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法である。
このように構成すると、事前に光学特性や色調が精度良く調整された透明着色層を備えた加飾シートを用いて、基材上に透明着色層を転写するため、例えば、所望のデザインに応じた透明着色層を有する加飾シートをおのおの準備することで、任意の色彩や任意の全光線透過率を備えた積層パネルを容易に製造することができる。
第8の発明は、第4の発明に記載の加飾シートを準備する工程と、基材の上にダムを形成する工程と、ダムに接着層を形成する工程と、接着層の上に、加飾シートの透明着色層側の面を押し付け、加飾シートを基材に固着させる工程と、基体シートを剥離して、表面保護層側から測定される表面保護層から基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法である。
このように構成すると、基材上のダムの内側に粘度の低い液状の接着層を形成するため、加飾シートを接着層上に積層させることで、固化後に高い貯蔵弾性率を有する接着層を介し、基材と加飾シートを一体化して、積層パネルを製造することができる。
第9の発明は、第5の発明から第8の発明のいずれかに記載の製造方法によって得られた、積層パネルを準備する工程と、非表示領域における基材と反対側から測定される全光線透過率が0〜10%となり、非表示領域と非表示領域に隣接する表示領域との色差ΔEが0.1〜1.0%となるように、基体シート又は表面保護層の任意の位置に、透明樹脂と顔料を含む加飾層を非表示領域として形成する工程とを備えた、表示パネルの製造方法である。
このように構成すると、表示ディバイスの非点灯時において、表示領域と非表示領域の色が、目視において、隣接比較でわずかに色の差が感じられるレベルとなる非表示領域が加飾層によって形成されるため、表示ディバイスの非点灯時において、色調の一体感に優れた、表示領域と非表示領域を備えた表示パネルを製造することができる。
第10の発明は、基材と、透明着色層側の面を基材の上に積層された第1の発明に記載の加飾シートとを備え、基体シート側から測定される基体シートから基材までの全光線透過率は、40〜90%である、積層パネルである。
このように構成すると、この積層パネルを表示パネルとして適用した場合、表示部分の文字や画像が歪まず、又、表示部分の白濁を抑制した表示パネルを製造できる。
第11の発明は、基材と、透明着色層側の面を基材の上に積層された、基体シートを剥離した第2の発明に記載の加飾シートを備え、表面保護層側から測定される表面保護層から基材までの全光線透過率は、40〜90%である、積層パネルである。
このように構成すると、この積層パネルを表示パネルとして適用した場合、表示部分の文字や画像が歪まず、又、表示部分の白濁を抑制した表示パネルを製造できる。
第12の発明は、第10の発明又は第11の発明において、顔料は、平均粒子径が1〜30nmの黒色顔料である、積層パネルである。
このように構成すると、透明着色層が青味がかった黒色となり、黒色顔料として、一般的な平均粒子径の大きい黒色顔料を用いた赤味、黄味がかった透明着色層と比較して、高級感のある黒色の透明着色層となる。
第13の発明は、第10の発明又は第11の発明において、前記顔料は、平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料であり、
前記透明着色層は、前記黒色顔料の平均粒子径に対して0.8〜1.2倍の平均粒子径を有する調色用顔料を更に備えた、積層パネルである。
このように構成すると、赤味や黄味がかった黒色となりやすい平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料を用いても、青味がかった黒色やニュートラルな黒色に調色するために、黒色顔料の平均粒子径に揃えた調色用顔料を用いることで、ヘイズの上昇を抑えた透明着色層となる。
第14の発明は、第12の発明又は第13の発明において、表面保護層又は基体シートは、JIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaが0.1nm〜100nmである、積層パネルである。
このように構成すると、積層パネルの表面の凹凸が小さく、表面全体が均一な全光線透過率を持つため、表面のギラツキを抑制した積層パネルとなる。
透明樹脂と顔料を含み、第15の発明は、第10の発明から第14の発明のいずれかに記載の積層パネルの表面保護層又は基体シートの上の任意の位置に、非表示領域として形成された加飾層を備え、非表示領域における加飾層側から測定される全光線透過率が0〜10%であり、非表示領域と非表示領域に隣接する表示領域との色差ΔEが0.1〜1.0%である、表示パネルである。
このように構成すると、表示ディバイスの非点灯時において、表示領域と非表示領域の色は、隣接比較で、目視において、わずかに色の差が感じられるレベルであるため、表示領域と非表示領域との一体感の高い表示パネルとなる。
第16の発明は、基体シートと、基体シートの上に形成された離型層と、離型層の上に形成された表面保護層と、表面保護層の上に形成された、透明樹脂と顔料を含み、JIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaが0.1nm〜100nmである透明着色層と、透明着色層の上に形成された接着層と、接着層の上に形成された重剥離離型フィルムとを備え、基体シートから透明着色層までの全光線透過率が45〜90%であり、離型層と表面保護層との間の剥離重さは、重剥離離型フィルムと接着層との間の剥離重さより大きくなるように設定された、加飾シートである。
このように構成すると、この加飾シートの重剥離離型フィルムを先に剥離し、接着層を基材に固着させた後に、基体シートを剥離、透明着色層を転写出来るので、透明着色層を有する積層パネルを製造する際に、先に接着層のみを基材に固着させた後に、透明着色層を転写する複数工程を取らずに、より簡便な工程で積層パネルを製造することができる。
第17の発明は、第16の発明において、離型層と表面保護層との間の剥離重さは、0.15〜0.50N/25mmであり、重剥離離型フィルムと接着層との間の剥離重さは、0.05N〜0.30N/25mmである、加飾シートである。
このように構成すると、基材に加飾シートを固着・転写する工程において、接着層から重剥離離型フィルムを剥離する際に、基体シートに形成された離型層と表面保護層とが先に剥離することのない剥離バランスに優れた加飾シートを構成することができるため、生産性が向上する。
第18の発明は、第16の発明又は第17の発明に記載の加飾シートを準備する工程と、重剥離離型フィルムを剥離し、加飾シートの接着層側の面を基材に固着する工程と、加飾シートの基体シート及び離型層を剥離し、透明着色層及び表面保護層を基材に転写する工程とを備えた、積層パネルの製造方法である。
このように構成すると、事前に光学特性や色調が精度良く調整された透明着色層を備えた加飾シートを用いて、基材上に透明着色層を形成するため、例えば、所望のデザインに応じた透明着色層を有する加飾シートをおのおの準備することで、任意の色彩や任意の全光線透過率を備えた積層パネルを容易に製造することができる。
第19の発明は、第18の発明に記載の製造方法によって得られた積層パネルを準備する工程と、非表示領域における基材と反対側から測定される全光線透過率が0〜10%となり、非表示領域と非表示領域に隣接する表示領域との色差ΔEが0.1〜1.0%となるように、表面保護層又は基体シートの任意の位置に、透明樹脂と顔料を含む加飾層を非表示領域として形成する工程とを備えた、表示パネルの製造方法である。
このように構成すると、表示ディバイスの非点灯時において、表示領域と非表示領域の色が、目視において、隣接比較でわずかに色の差が感じられるレベルとなる非表示領域が加飾層によって形成されるため、表示ディバイスの非点灯時において、色調の一体感に優れた、表示領域と非表示領域を備えた表示パネルを製造することができる。
この発明によれば、基材を透明着色層によって加飾した積層パネル及び積層パネルに表示領域と非表示領域を形成した表示パネルを得ることができる。
その(a)及び(c)がこの発明による積層パネルの断面図であり、その(b)及び(d)がこの発明による表示パネルの断面図である。 その(a)から(d)がこの発明の第1実施形態による表示パネルの製造に用いる加飾シートの製造工程を示した概略図である。 その(a)から(c)がこの発明の第1実施形態による表示パネルの製造工程を示した概略図である。 その(a)及び(b)がこの発明の第3実施形態による表示パネルの製造に用いる加飾シートの製造工程を示した概略図である。 その(a)から(e)がこの発明の第3実施形態による表示パネルの製造工程を示した概略図である。 その(a)から(d)がこの発明の第5実施形態による表示パネルの製造工程を示した概略図である。
次に、発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
図1(a)を参照して、この発明の第1実施形態による積層パネル10は、基材60と、基材60の上に形成された接着層61と、接着層61の上に形成された透明着色層62と、透明着色層62の上に形成された表面保護層63とを備えている。又、積層パネル10の表面保護層63側から測定される全光線透過率は、40〜90%であることが好ましく、40〜85%であることがより好ましい。ここで、表面保護層63側から測定される全光線透過率とは、表面保護層63、透明着色層62、接着層61、基材60を含めた全体の積層パネル10の全光線透過率を意味する。積層パネル10は、更に非表示領域86として加飾層64を形成することで、例えば、車載用の表示パネルとして適用される。
図1(b)を参照して、この発明の第2実施形態による表示パネル20は、図1(a)で示した積層パネル10の表面保護層63の上に加飾層64を形成することで得られる非表示領域86と、非表示領域86に隣接する表示領域85を備えている。又、表示パネル20の表示領域85における表面保護層63側から測定される全光線透過率は、40〜90%であることが好ましく、40〜85%であることがより好ましい。
基材60としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル系樹脂などの樹脂板やガラス板を用いることができる。基材60の平面視形状は、例えば、矩形形状、四隅をR形状とした矩形形状、円形形状が挙げられる。基材60の厚みは、樹脂板の場合、例えば、1.0mm以上3.0mm以下が望ましい。基材60の厚みが1.0mm未満であれば、表示パネルとして剛性を欠き、タッチ入力時の応力に負け変形してしまう場合がある。一方、基材60の厚みが3.0mmを超える場合、表示パネルを含むモジュール部品として厚くなり過ぎる。又、基材60の最終製品時に表層となる面にハードコート層を形成しても良い。
一方、ガラス板の場合は、厚みは0.5〜2.0mmが望ましい。厚みが0.4mm未満の場合、強度が不足し車載モジュール機器として使用時、衝突などの衝撃を受けて割れる可能性がある。また厚みが3.0mmを超える場合、材料費の高騰を招く。
接着層61は、基材60と透明着色層62とを密着させるためのものである。接着層61としては、例えば、粘着層67を用いることができる。より具体的には、粘着剤だけによって形成されていて基材を有していない無芯のテープ、いわゆるOCA(Optical Clear Adhesive:光学透明粘着剤)である。
粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、又はポリエーテル系粘着剤が用いることが出来る。
又、接着層61としては、例えば、光硬化性樹脂69、具体的には紫外線硬化樹脂、より具体的には、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、シリコンアクリレートを用いることができる。特に高温下において基材60から発生するアウトガスにより、透明着色層62が、基材60から部分的に剥離するなどの不具合が発生する場合、硬化後の貯蔵弾性率が十二分に高い紫外線硬化性樹脂69など用いることで透明着色層62が基材60から剥がれることを抑制することができる。
透明着色層62は、基材60を加飾するためのものである。透明着色層62は、加飾シート70となった際、全光線透過率が45〜90%となるよう、透明樹脂中に顔料を分散させて形成すると良い。透明着色層62を含む加飾シート70の全光線透過率を、この範囲内にすることで、積層パネル10又は表示パネル20となった際、全光線透過率90〜91%の基材60によって透明着色層62を透過した光の一部が吸収されることで、積層パネル10又は表示パネル20の表示領域85における全光線透過率が、表示機機能として最適な全光線透過率40〜90%の表示領域を有する積層パネル10となる。
なお、積層パネル10又は表示パネル20の表示領域85における全光線透過率は、表面保護層63側から測定した全光線透過率を指す。透明樹脂としては、例えば、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキド樹脂を用いることができる。透明着色層62の厚みは、例えば、0.5μm以上10μm以下が望ましい。透明着色層62の厚みが0.5μm未満の場合、塗膜厚みに対し顔料の粒子径が大きいため、塗膜面より顔料成分が突出してしまい、顔料成分を透明着色層の塗膜中に十分に保持出来ないので、セロハン粘着テープ密着などで顔料成分が剥がれてしまう。一方、透明着色層62の厚みが、10μmを超える場合、塗膜厚みのバラツキが大きくなるので透過率のバラツキが大きくなって要求仕様である全光線透過率の範囲に収まらない。
表面保護層63は、加飾シート70によって透明着色層62の転写を行う際に、転写後の表面を保護する層である。又、基体シート71から透明着色層62を含む印刷層をスムーズに剥離させるための機能を有する。表面保護層63としては、例えば、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂を用いることができる。表面保護層63の厚みは、例えば、1.0μm〜5.0μm以下が望ましい。表面保護層63が1.0μm未満の場合、剥離性が重くなり転写不良を起こしたり、表面の保護機能が不足する。一方、表面保護層63が10μmを超える場合、剥離性が軽くなることで印刷された表面保護層や透明着色層がブロッキングしたり、転写加工時のバリが発生し転写工程内への持ち込みゴミの原因となる。
又、表面保護層63の表面は、JIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaが0.1nm〜100nmであることが好ましい。特に、透明着色層62の塗膜の面状態が起因となって、表面保護層63の表面粗さRaが100nmを超えると、表示領域85の表面保護層63の表面において、色味が濃いめの微小な凸部と、色味が薄めの微小な凹部が隣接・交互に、かつ全面に渡り発生し、積層パネル10、又は表示パネル20として、均一な全光線透過率とならないため、例えば、5〜9インチの表示ディバイスに対応した表示パネル20として使用した際、透過表示がギラツクなど画質に問題が生じる。
加飾層64は、積層パネル10に非表示領域86を形成し表示パネル20とするためのものであり、透明樹脂中に顔料を分散させた印刷層により形成する。非表示領域86における全光線透過率は、0〜10%であることが好ましい。全光線透過率がこの範囲内となることで、非表示領域86からの光漏れを防止することができる。又、表示ディバイスの光源がオフの際の、表示領域85と、加飾層64を形成した非表示領域86が、同系色となることが好ましい。同系色とは、表示領域85と非表示領域86の色差ΔEが0.1〜1.0%であることを意味する。色差ΔEの測定には、コニカミノルタ製分光測色計CM−2600d/CM−2500dを用いる。測定試料は、表示パネル20の表示領域85における表面保護層63の上に、25μmの日東電工製粘着剤CS9621を介して、ロミクスCS製の黒色の標準カラータイルを貼り付け、50℃、5atmの条件下で、30分間加圧脱泡した表示パネルを試料とする。試料の表示領域85における色度及び非表示領域86における色度の測定を行い、色度の測定結果から、色差ΔEを求め、色差ΔEが0.1〜1.0%であれば、同系色とする。
透明樹脂及び顔料は、例えば、透明着色層62と同様の材料を用いることができる。一方、透明着色層62とは異なる材料を用いることもできる。また、顔料として、カーボンブラックなどの黒色の顔料を用いることが好ましい。顔料として黒色の顔料を用いた場合には、表示ディバイスの光源がオフ時の表示領域85と非表示領域86とが同系色となりやすく、表示ディバイスの光源がオフ時に、表示領域85と非表示領域86との一体感を向上させることができる。
この場合の同系色とは、人が、表示ディバイスの光源がオフ時に、表示パネルを目視した際、表示領域と非表示領域で、目視においてわずかに色の差が感じられるレベルを指す。
加飾層64の厚みは、例えば、1.0μm以上10μm以下が望ましい。加飾層64の厚みが1.0μm未満の場合、厚みが不足することで十分な遮光性を確保出来ない。一方、加飾層64の厚みが10μmを超える場合、表示領域との段差が大きくなるので次工程で液晶など表示ディバイスを接着剤で貼合する時に加飾層の根元部に気泡などの不具合が発生する場合がある。
表示パネル20における表示領域85の占める面積の割合は、30%〜90%であることが好ましい。表示領域85の占める面積が90%を超える場合、つまり非表示領域86が10%未満となる場合には、非表示領域86の面積が小さく、ほぼ表示パネル20全面が表示領域85となるため、表示領域85と非表示領域86の色調が一体感をなす表現が難しくなる。更に、タッチパネルの配線など表示と関係の無い部位を被覆することが困難となる場合がある。一方、表示領域85の占める面積が30%未満である場合、つまり非表示領域86が70%を超える場合、例えば、7〜9インチの表示領域85に対し、非表示領域の所要面積が更に大きくなるので、表示パネル20全体のサイズが非常に大きいデザインとなるため、一定のサイズの積層パネルから取れる製品数が少ないので生産効率が悪くなる場合がある。
次に、図2及び図3を参照して、この発明の第1実施形態による加飾シート70及び積層パネル10の製造方法を説明する。
図2(a)を参照して、基体シート71の上に、離型層72を形成する。次に、図2(b)を参照して、離型層72の上に、表面保護層63を形成し、表面保護層63の上に、透明着色層62を形成する。
この時、透明着色層62は、その形成工程においてJIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaが0.1nm〜100nmとなるようにすると良い。
表面粗さRaが100nmを超えると、透明着色層62に、膜厚が厚めの微小な凸部と膜厚が薄めの微小な凹部が、隣接・交互に、かつ全面に渡り発生し、透明着色層62全体が均一な厚みの塗膜にならない。
その結果、加飾シート70の全光線透過率に濃淡ムラが生じるため、最終的に、例えば、5〜9インチである表示ディバイスに対応した表示パネルとして使用した際、透過表示の品質を落とす場合がある。
次に、図2(c)を参照して、粘着層67の両面に重剥離離型フィルム68及び軽剥離離型フィルム76が形成された両面粘着シート75を準備する。次に、両面粘着シート75の軽剥離離型フィルム76を剥離し、粘着層67側の面を先に形成した透明着色層62の上に固着することで、図2(d)に示す加飾シート70の準備を行う。
ここで得られる加飾シート70は、基体シート71上に形成された離型層72、離型層72の上に形成された表面保護層63、表面保護層63の上に形成された透明着色層62、透明着色層62の上に形成された接着層61としての粘着層67、粘着層67の上に形成された重剥離離型フィルム68を備えている。後に説明する第2実施形態による表示パネル20についても、同様に加飾シート70を用いて製造を行うことができる。
次に、図3を参照して、加飾シート70を用いた基材60への転写工程を説明する。
図3(a)を参照して、加飾シート70の重剥離離型フィルム68を剥離する。次に、図3(b)を参照して、粘着層67が基材60に固着するように、加飾シート70を基材60に貼り合わせる。次に、図3(c)を参照して、表面保護層63が露出するように、離型層72とともに基体シート71を剥離し、粘着層67、透明着色層62及び表面保護層63を基材60に転写する。このようにして、図1(a)で示した積層パネル10の製造を行う。
以上から、上記のように製造される積層パネル10は、転写によって基材上に均一でかつ、全光線透過率のバラツキの小さい透明着色層62が形成されるため、従来の、透明着色が施された表示パネルに比べ、基材の厚みに影響されることなく、安定した光透過性能を有するものであった。
加飾シート70は、基体シート71から透明着色層62までの全光線透過率は、45〜90%であることが好ましい。全光線透過率がこの範囲となれば、加飾シート70を用いて、基材60上に転写することで得られる積層パネル10は、基材60によって、光が一部吸収されることで、全光線透過率が40〜85%の積層パネル10となる。
また、離型層72と表面保護層63との間の剥離重さが、0.15〜0.50N/25mmであり、重剥離離型フィルム68と粘着層67との間の剥離重さが、0.07〜0.10N/25mmであることが好ましい。つまり、基体シート71の上に、離型層72、表面保護層63、透明着色層62、粘着層67及び、重剥離離型フィルム68がこの順に積層され、表面保護層63は、離型層72との剥離重さが、0.15〜0.50N/25mmとなるように設定され、重剥離離型フィルム68は、粘着層67との剥離重さが、0.05〜0.30N/25mmとなるように設定された加飾シート70を準備することが好ましく、0.07〜0.10N/25mmとなるように設定された加飾シート70を準備することがより好ましい。
このように構成すると、加飾シート70の粘着層67を基材60に固着させる際、離型層72と表面保護層63との界面が先に剥離することなく、重剥離離型フィルム68と粘着層67との界面を剥離させることができるので、予め粘着層67を一体化させた加飾シート70を、基体シート71をつけたまま固着させることが出来、基材60に透明着色層62を転写した際、シワ、よれ、気泡噛みなど不具合を発生させずに転写加工が可能となる。
剥離重さの測定には、エー・アンド・デイ製テンシロン万能材料試験機RTC−1150Aを用いる。試料としては、幅100mm×長さ200mmの大きさの加飾シート70及び両面粘着シート75を用いる。保護シート68の剥離重さを測定する際には、剥離フィルム76を剥離して露出した粘着層67をポリカーボネートフィルムに粘着させて試料として用いる。
まず、試料を恒温湿試験機中で試料を低速伸長型試験機に固定する。次に、剥離面に対して、180度方向に300±30mm/分で剥離して測定を行う。この測定を3回行い、その平均値を25mm幅に換算して剥離重さとする。
基体シート71は、基材60に透明着色層62、表面保護層63、粘着層67を形成するための支持体として用いる。基体シート71としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニル系樹脂などの樹脂シートやグラシン紙、コート紙、セロハンなどのセルロース系シートを用いることができる。基体シート71の厚みは、例えば、50μm以上125μm以下とすることが望ましい。基体シート71の厚みが、50μm未満であれば、加飾シート70としてコシがないので、基材への固着工程でシワ、よれが発生し、透明着色層転写面の品質に優れた転写加工が出来ない。一方、基体シート71の厚みが125μmを超える場合、厚みが厚いので初期剥離が軽くなり、粘着層67から重剥離離型フィルム68を剥がす際に、同時に離型層67と表面保護層63も一部剥がれるなど固着工程に支障が発生する。
離型層72は、加飾シート70を用いて、基材60に転写を行う際に、基体シート71の表面保護層63からの剥離性を安定させるためのものであり、転写後も基体シート71上に残る。離型層72としては、例えば、メラミン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂を用いることができる。離型層72の厚みは、例えば、1.0μm以上5.0μm以下とすることが望ましい。離型層72の厚みが1.0μm未満であれば、基体シート71上に、塗工面の形成が不十分となり、安定した離型性を確保できない。一方、離型層72の厚みが5.0μmを超えると、離型層72中の未反応基と表面保護層63や接着層61の成分が反応し剥離が重くなる、又は基体シート71から離型層72が無理やり剥がれるという不具合が発生する。
重剥離離型フィルム68及び軽剥離離型フィルム76は、粘着層67を塗工形成時に必要なフィルムで、かつ粘着層67を両フィルムで保持したまま、生産工程においてアニール工程を終え安定化させることで両面粘着剤を得ることができる。
重剥離離型フィルム68及び軽剥離離型フィルム76は、例えば、主に厚みが、38μm以上75μm以下のポリエチレンテレフタレート(PET)を基体シートとして、その一方の面に、例えば、インキ化されたメラミン系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂の何れかの樹脂層からなる離型層を備えたもので、軽剥離離型フィルムと粘着剤との剥離重さが0.01〜0.07N/25mm、もう一方の重剥離離型フィルムと粘着剤との剥離重さが0.05〜0.30N/25mmであればよい。
この範囲にあることで、図2(c)の工程において、粘着剤67を重剥離離型フィルム68に残したまま、軽剥離離型フィルム76を剥離させて透明着色層62上にラミネート出来る。
上記重剥離離型フィルム68と軽剥離離型フィルム76の剥離重さ範囲が重複すると、剥離バランスが崩れ、スムーズに重剥離離型フィルムを残したまま、粘着層67から軽剥離離型フィルム76を剥離できない。
基材60及び基体シート71上への各々の層の形成は、従来の層形成方法によって行うことができる。従来の層形成の方法の例には、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法などのコーティング法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法やラミネート法がある。
次に、この発明の第2実施形態による表示パネル20の製造方法を説明する。
第1実施形態による積層パネル10の製造後に、非表示領域86となる部分の表面保護層63の上に、加飾層64を形成することで、図1(b)で示すように、任意の部分に表示領域85と、表示領域85に隣接して非表示領域86とを有する、表示パネル20の製造を行う。
以上から、上記のように製造される表示パネル20は、基材60に接着層61、透明着色層62、表面保護層63を備えてなる表示領域85と、その構成に、更に隠蔽性を有する加飾層63を備えてなる非表示領域86を有するので、車載用表示パネルとして組み込まれた際、表示ディバイスの光源オフ時に、表示領域85と非表示領域86が同系色となり、目視では、表示領域と非表示領域で、わずかに色の差が感じられるレベルの、非常に一体感の高い表示パネル20となる。
次に、この発明の第3実施形態による積層パネル10及び第4実施形態による表示パネル20について、図を参照しながら先の実施形態とは異なる点を中心に説明する。
この発明の第3実施形態及び第4実施形態による積層パネル10及び表示パネル20は、構成の点では、それぞれ、第1実施形態による積層パネル10及び第2実施形態による表示パネル20と同じである。一方、その製造方法が異なっている。第1実施形態及び第2実施形態による製造方法では、粘着層67を接着層61として用いたが、第3実施形態による積層パネル10及び第4実施形態による表示パネル20の製造方法では、紫外線硬化性樹脂69を接着層61として用いて、製造を行う。又、基材60上に矩形の枠状の立ち壁であるダム90を形成し、積層パネル10及び表示パネル20の製造を行う。ダム90は、第3実施形態及び第4実施形態で用いる加飾シート80と基材60とを接着する紫外線硬化性樹脂69を塗布界面の隅々まで平坦に充填するために用いる。
図4及び図5を参照して、この発明の第3実施形態による積層パネル10の製造方法を説明する。
図4(a)を参照して、基体シート71の上に、離型層72を形成する。次に、図4(b)を参照して、離型層72の上に、表面保護層63を形成し、表面保護層63の上に、透明着色層62を形成することで、加飾シート80の準備を行う。後に説明する第4実施形態についても、同様に加飾シート80を用いて表示パネルの製造を行うことができる。
次に、図5を参照して、加飾シート80を用いた基材60への転写工程を説明する。
図5(a)を参照して、基材60の上に、矩形の枠状の立ち壁によりダム90を形成する。次に、図5(b)を参照して、ダム90の内側に、図示しないディスペンサによって、紫外線硬化性樹脂69を塗布する。紫外線硬化性樹脂69を塗布する量は、次に示す加飾シート80を固着する工程時に、ダム90の内側の紫外線硬化性樹脂69がダム90の外側に溢れるために十分な量となるように、紫外線硬化性樹脂の少なくとも一部が、立ち壁の高さを超える高さとなる量である。次に、図5(c)を参照して、加飾シート80の透明着色層62側の面を紫外線硬化性樹脂69に押し付けた状態で静置する。その際、ダム90の内側の余剰の紫外線硬化性樹脂69は、ダム90の外側に溢れ、ダム90の内側の紫外線硬化性樹脂69は基材60と加飾シート80の界面に均一な厚みとなる。次に、図5(d)を参照して、紫外線95を照射し紫外線硬化性樹脂69を硬化させ、加飾シート80を基材60に固着する。次に、図5(e)を参照して、表面保護層63が露出するように、離型層72とともに基体シート71を剥離し、透明着色層62及び表面保護層63を基材60に転写する。次に、ダム90の内側でトリミングを行う。このようにして、図1(a)で示した積層パネル10の製造を行う。
以上から、上記のように製造される積層パネル10は、転写によって基材上に全光線透過率のバラツキの小さい透明着色層62が均一に形成されるため、従来の、透明着色が施された表示パネルに比べ、基材の厚みの影響を受けることなく、安定した光透過性能を有するものとなる。
更に、基材60として高温下で、ポリカーボネート樹脂等のアウトガスが発生する材料を用いた場合、基材60と透明着色層62が、硬度が高く、かつ雰囲気温度が上昇しても硬度の変化が僅かな紫外線硬化性樹脂69によって接着されているため、基材からのアウトガスの発泡による透明着色層62の剥がれを防止することができる。
加飾シート80は、基体シート71から透明着色層62までの全光線透過率は、45〜90%であることが好ましい。全光線透過率がこの範囲となれば、加飾シート80を用いて、基材60上に転写することで得られる積層パネル10は、基材60によって、透過光が一部吸収されることで、全光線透過率が40〜85%の積層パネル10となる。
また、離型層72と表面保護層63との間の剥離重さが、0.15〜0.50N/25mmであることが好ましい。このように構成すると、紫外線硬化樹脂69を介して透明着色層62を基材60に転写する際、基体シート71及び離型層72を表面保護層63からスムーズに剥離することができる。
紫外線硬化性樹脂69としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、シリコンアクリレートによって形成されている光硬化性樹脂を用いることができる。その他の材料については、第1実施形態と同様のものを用いることができる。硬化後の紫外線硬化性樹脂69は、JIS K7215に準拠し測定した25℃におけるタイプDのデュロメータ硬度が55〜80であることが好ましい。紫外線硬化性樹脂69のデュロメータ硬度がこの範囲内であれば、製造した積層パネル10及び積層パネル10を用いて製造する表示パネル20の二次加工時や保護フィルムを積層させて工程流動を行う時などの外力が加わった際に、積層パネル10及び表示パネル20の表面保護層63の表面に凹凸が発生しにくい硬度となるため、外観不良の発生を抑制することができる。一方、二次加工によって、更に表面保護層63の表面に接着材を介して表示ディバイスやタッチセンサーを実装した際、外観上、凹凸面に前記接着剤が充填されて問題とならない場合には、デュロメータ硬度が55〜80の範囲外であっても良い。
ダム90は、従来の層形成方法によって行うことができる。従来の層形成の方法の例には、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法などのコーティング法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法やラミネート法がある。
次に、この発明の第4実施形態による表示パネル20の製造方法を説明する。
図1(b)で示した表示パネル20は、任意の部分に表示領域85と、表示領域85に隣接する非表示領域86とを有し、第3実施形態による積層パネル10の製造後に、非表示領域86となる部分の表面保護層63の上に、加飾層64を形成することで、図1(b)で示した表示パネル20の製造を行う。
さらに、必要に応じて、加飾層64を形成後に、更にトリミングを行っても良い。
その場合、表示パネル20の製造方法は、積層パネル10を準備する工程と、ダム90の内側でトリミングを行う工程と、加飾層64形成する工程の後に、トリミングを行う工程とを更に備えた、表示パネル20の製造方法となる。
以上から、上記のように製造される表示パネル20は、基材60に接着層61、透明着色層62、表面保護層63を備えてなる表示領域85と、その構成に、更に隠蔽性を有する加飾層63を備えてなる非表示領域86を有するので、車載用表示パネルとして組み込まれた際、表示ディバイスの光源オフ時に、表示領域85と非表示領域86が同系色となり、目視では、表示領域と非表示領域の色調で、わずかに色の差が感じられるレベルとなる、非常に一体感の高い表示パネル20となる。
次に、この発明の第5実施形態による積層パネル30及び第6実施形態による表示パネル40について、図を参照しながら先の実施形態とは異なる点を中心に説明する。
図1(c)及び図1(d)を参照して、この発明の第5実施形態による積層パネル30及び第6実施形態による表示パネル40は、基材としてガラスシートを用いる点で先の実施形態とは異なっている。一方、その他の構成については、それぞれ、第1実施形態及び第3実施形態による積層パネル10、第2実施形態及び第4実施形態による表示パネル20と同じである。
図6を参照して、この発明の第5実施形態による積層パネル30の製造方法を説明する。
図6(a)を参照して、ガラスシートを切削、研磨やプレス成形を行うことで、任意の形状にトリミングされた基材60を準備する。次に、基材60の形状より片側−0.05〜0.1mmずつ小さくしたサイズの加飾シート70を準備する。次に、図6(b)を参照して、加飾シート70の重剥離離型フィルム68を剥離する。次に、図6(c)を参照して、粘着層67が基材60に固着するように、加飾シート70を基材60に貼り合わせる。次に、図6(d)を参照して、表面保護層63が露出するように、離型層72とともに基体シート71を剥離し、粘着層67、透明着色層62及び表面保護層63を基材60に転写する。このようにして、図1(c)で示した基材60がガラスシートである表示パネル30の製造を行う。
以上から、上記のように製造され積層パネル30は、転写によってガラスシート基材上に、全光線透過率のバラツキの小さい透明着色層62が均一に形成されるため、従来の、透明着色を施されたガラスパネルに比べ、ガラスシート基材の厚みの影響を受けることなく、安定した光透過性能を有するものとなる。
基材60としては、例えば、強化ガラス、サファイアガラス、ジルコニアガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラスを用いることができる。
接着層61は、基材60と透明着色層62とを密着させるためのものである。接着層61としては、例えば、粘着層67として粘着剤だけによって形成されていて基材を有していない無芯のテープ、いわゆるOCA(Optical Clear Adhesive:光学透明粘着剤)である。
粘着剤67としては、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、又はポリエーテル系粘着剤が用いることが出来る。
次に、この発明の第6実施形態による表示パネル40の製造方法を説明する。
図1(d)で示した表示パネル40は、第5実施形態による積層パネル30に対して、非表示領域86となる部分の表面保護層63の上に、加飾層64を形成することで、図1(d)で示すように、任意の部分に表示領域85と、表示領域85に隣接して非表示領域86とを有する、表示パネル40の製造を行う。
以上から、上記のように製造される表示パネル40は、基材60に接着層61、透明着色層62、表面保護層63を備えてなる表示領域85と、その構成に、更に隠蔽性を有する加飾層63を備えてなる非表示領域86を有するので、車載用表示パネルとして組み込まれた際、表示ディバイスの光源オフ時に、表示領域85と非表示領域86が同系色となり、目視では、表示領域と非表示領域で、わずかに色の差が感じられるレベルとなる、非常に一体感の高い表示パネル40となる。
次に、この発明の第7実施形態による積層パネル100及び第8実施形態による表示パネル110について、先の実施形態とは異なる点を中心に説明する。
この発明の第7実施形態及び第8実施形態による積層パネル100及び表示パネル110は、透明着色層62の構成が異なっている。具体的には、透明着色層62の拡散透過率、ヘイズ、厚み及び透明着色層62に用いる顔料の平均粒子径を調整している点が異なっている。更に、透明着色層62は、青味がかった黒色からニュートラルな黒色を有している点が異なっている。その他の構成及び製造方法については、先の実施形態による積層パネル及び表示パネルと同じである。ここで、青味がかった黒色とは、明度L*、色度a*、色度b*から表されるL*a*b*色空間において、色度a*が1〜−1、色度b*が1〜−4であることを意味する。
透明着色層62は、透明樹脂中に顔料を分散させることで形成されている。顔料としては、例えば、平均粒子径が1〜30nmの黒色顔料を用いることができる。一方黒色顔料としては、一般的には、平均粒子径が50〜150nmのものが用いられている。しかし、平均粒子径が50〜150nmの黒色顔料は青色光を吸収しやすく、赤色光を反射しやすい性質を有するため、赤味または黄味がかった底色を有している。特にヘイズを小さくするために、顔料の濃度を小さくした場合に、赤味または黄味がかった色となりやすい。一方で、表示パネルとしては、表示部分となる透明着色層が青味がかった黒色やニュートラルな黒色が好まれる場合がある。その場合、平均粒子径が50〜150nmの黒色顔料のみでは、青味がかった黒色の実現は容易ではない。本実施形態では、青色光を反射しやすい平均粒子径が1〜30nmの黒色顔料を用いることで、青味がかった黒色を実現することができる。
ここで、平均粒子径とはレーザ回折・散乱式 粒子径分布測定装置によって測定したものである。
透明着色層の拡散透過率は、0.2〜1.13%であることが好ましい。拡散透過率が1.13%以下であれば、透明着色層のヘイズが高くなりすぎることを抑制できる。透明着色層のヘイズは、0.1〜3%であることが好ましい。ヘイズが3%以下であれば、画像が歪みにくい表示パネルとなる。透明着色層の全光線透過率は、先の実施形態と同様に、45〜90%であることが好ましい。透明着色層の厚みは0.5μm〜20μmであることが好ましい。透明着色層の厚みが0.5μm未満の場合、塗膜厚みに対し顔料の粒子径が大きいため、塗膜面より顔料成分が突出してしまい、顔料成分を透明着色層の塗膜中に十分に保持出来ないので、セロハン粘着テープ密着などで顔料成分が剥がれてしまう。一方、透明着色層の厚みが、20μmを超える場合、塗膜厚みのバラツキが大きくなるのでヘイズのバラツキが大きくなる場合がある。
ここで、拡散透過率の測定には、コニカミノルタ製分光測色計CM−5を用いる。測定試料は、ガラス基材の上に、OCAを介して透明着色層を形成したものを用い、測定モードを透過測定/ヘイズオパシティーモード、光源をD65、角度2度、属性をBlackに設定し測定したものである。
以上から、上記のような透明着色層を有する積層パネル100及び表示パネル110は、透明着色層中の黒色顔料の平均粒子径が1〜30nmであり、青色光を反射しやすいため、青味がかった黒色を有する積層パネル50及び青味がかった表示領域を有する表示パネル60となる。
次に、この発明の第8実施形態による積層パネル120及び第9実施形態による表示パネル130について、第6実施形態及び第7実施形態とは異なる点を中心に説明する。
この発明の第8実施形態及び第9実施形態による積層パネル120及び表示パネル130は、透明着色層62の構成が異なっている。具体的には、透明着色層62の着色を顔料ではなく、染料を用いる点で異なっている。透明着色層の拡散透過率、ヘイズ、厚み及び全光線透過率を含むその他の構成及び製造方法については、第6実施形態及び第7実施形態による積層パネル100及び表示パネル110と同じである。
透明着色層62は、透明樹脂中に染料を分散させることで形成されている。染料としては、例えば、黒色染料を用いることができる。透明着色層62の着色のために黒色染料を用いると、染料は顔料と比較して平均粒子径が小さいことから、青味がかった色調となる。したがって、透明着色層62を着色するために黒色染料を用いることで、青味がかった透明着色層62が得られる。
以上から、上記のような透明着色層を有する積層パネル120及び表示パネル130は、透明着色層を着色する黒色染料が、青味がかった色調を有するため、青味がかった黒色を有する積層パネル120及び青味がかった表示領域を有する表示パネル130となる。
次に、この発明の第10実施形態による積層パネル140及び第11実施形態による表示パネル150について、第6実施形態から第9実施形態とは異なる点を中心に説明する。
この発明の第10実施形態及び第11実施形態による積層パネル140及び表示パネル150は、透明着色層62の構成が異なっている。具体的には、透明着色層62の着色を黒色顔料及び調色顔料を用いて行う点で異なっている。透明着色層の拡散透過率、ヘイズ、厚み及び全光線透過率を含むその他の構成及び製造方法については、第6実施形態から第9実施形態による積層パネル及び表示パネルと同じである。
透明着色層62は、透明樹脂中に黒色顔料及び調色顔料を分散させることで形成されている。黒色顔料としては、例えば、平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料を用いることができる。平均粒子径が180nmを超えると、透明樹脂に配合し透明着色層62となった場合に、ヘイズが上昇し、表示パネルの表示を歪めてしまう場合がある。一方、平均粒子径が50nmより小さい場合には、青味がかった黒色となるため、調色顔料を用いて色補正をしなくてもよい。
平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料は、青色光を吸収しやすく、赤色光を反射しやすいため、色度b*が3以上の赤味、黄味の強い色調であり、調色顔料は、赤味、黄味の強い黒色顔料を色味補正して色度a*を1〜−1、色度b*を1〜−4の青味かがった黒色やニュートラルな黒色に調整するためのものである。調色顔料としては、平均粒子径を黒色顔料に揃えた顔料を用いることができ、青色顔料や黄色顔料など任意の色の顔料を少なくとも1種以上用いることができる。ここで、「平均粒子径を黒色顔料に揃えた顔料」とは、黒色顔料の平均粒子径の0.8〜1.2倍の平均粒子径を有する顔料のことであり、特に、黒色顔料の平均粒子径の1.0倍である同一の平均粒子径であることが好ましい。一方、調色顔料として、平均粒子径が黒色顔料の0.8〜1.2倍の範囲を超える顔料を用いた場合、透明着色層62中に粒径の異なる顔料が混在する状態となるため、乱反射を起こし、透明着色層62が白濁して見えてしまう。又、粒径の大きい青色顔料によって、透明着色層62への入射光の拡散透過が増加し、ヘイズが5%以上に上昇する場合があり、表示パネルとして適用した場合に、表示が歪みやすくなる。
調色顔料としては、任意の色の顔料を少なくとも1種以上用いることができる。例えば、平均粒子径が150nmの黒色顔料を透明着色層の全重量に対して、1〜5重量%、平均粒子径が150nmの青色顔料を透明着色層の全重量に対して、1〜5重量%、平均粒子径が150nmの赤色顔料を透明着色層の全重量に対して、1〜5重量%用いることで、色度a*が−1、色度b*が−1であるニュートラルな黒色である透明着色層が得られる。ここで、青色顔料は、平均粒子径が150nmの黒色顔料に由来する黄色味を打ち消すために用いる。更に、赤色顔料は、黒色顔料による黄色と青色顔料による青色が混ざることによる緑色を弱めるために用いる。
以上から、上記のような透明着色層を有する積層パネル140及び表示パネル150は、黒色顔料の平均粒子径に揃った調色用顔料によって色補正されるため、明度及びヘイズの上昇を抑えながら、青味がかった黒色やニュートラルな黒色を有する積層パネル140及び表示パネル150となる。
尚、この発明の上記の各実施形態では、表示パネルの中央部分を含む箇所を表示領域、その表示領域に隣接する周囲4辺に加飾層を形成してなる、非表示領域を形成したが、デザインによって加飾層は、周囲4辺に限られず、周囲4辺の内、特定の1辺、2辺、又は3辺としてもよく、更に、加飾層を表示領域の内側に部分的に形成しても良い。
又、この発明の上記の各実施形態では、加飾シートを基材に固着後、基体シート及び離型層を剥離したが、作業性の観点などから基体シートを剥離せずに、基体シートを有する表示パネルとしても良い。その場合、表面保護層及び離型層は設けなくても良い。又、基体シートを剥離しない場合には、基体シート側から測定される基体シートから基材までの全光線透過率は、40〜90%であることが好ましい。更に、基体シートのJIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaは0.1nm〜100nmであることが好ましい。表面粗さRaが100nmを超えると、表示領域における膜厚の濃淡が大きくなり、全光線透過率にムラが生じるため、特に大画面での透過表示に問題となる場合がある。
又、この発明の第5実施形態及び第6実施形態では、加飾シート70のサイズを基材60より小さく設定したが、基材60と加飾シート70との位置合わせが容易に行える場合には、基材60と同じサイズの加飾シート70を用いても良い。
第1実施形態による積層パネル10の実施例を説明する。
基体シート71上にコーティング法によって、1.0μmのメラミン樹脂からなる離型層72と、5.0μmのアクリル樹脂からなる表面保護層63とを順番に塗布する。次に、表面保護層63上に、顔料としてカーボンブラックを分散させたポリビニル樹脂を5.0μmの厚みで塗布し、全光線透過率が85%であるスモーク色の透明着色層62を形成する。次に、10μmの粘着層67と重剥離離型フィルム68を、先に形成した透明着色層62の上にラミネートすることで、加飾シート70を準備する。次に、加飾シート70の重剥離離型フィルム68を剥離し、粘着層67の面を、基材60上に積層、50℃5気圧30分のオートクレーブ処理を行った後、基体シート71および離型層72を剥離することで、基材60上に粘着層67を介して表面保護層63、透明着色層62が転写された、積層パネル10を得る。
別の製造方法では、基体シート71上にコーティング法によって、1.0μmのメラミン樹脂からなる離型層72と5.0μmのアクリル樹脂からなる表面保護層63とを順番に塗布する。次に、表面保護層63上に、顔料としてカーボンブラックを分散させたポリビニル樹脂を2.0μmの厚みで塗布し、全光線透過率が85%であるスモーク色の透明着色層62を形成することで、加飾シート80の準備を行う。次に、1.0mmのポリカーボネートからなる基材60上に、スクリーン印刷によって、10μmの矩形の枠状であるダム90を形成する。次に、加飾シート80を固着する工程時に、ダム90の内側の紫外線硬化性樹脂69の厚みが20μmとなる量の紫外線硬化性樹脂69を、ダム90の内側に吐出する。次に、加飾シート80の透明着色層62側の面を紫外線硬化性樹脂69に押し付け、ダム90の内側の紫外線硬化性樹脂69の厚みが15μmとなる位置で加飾シート80を静置する。その際、余剰の紫外線硬化性樹脂69はダム90の外側に溢れ、ダム90の内側の紫外線硬化性樹脂69は均一な厚みなる。次に、紫外線95を照射することで、紫外線硬化性樹脂69を硬化させ、加飾シート80を基材60に固着する。次に、表面保護層63が露出するように、離型層72とともに基体シート71を剥離することで、基材60上に、表面保護層63及び透明着色層62を転写する。次に、ダム90の内側でトリミングを行うことで、積層パネル10を得る。
第2実施形態による表示パネル20の実施例を説明する。
実施例1により表示パネル10の製造後、非表示領域86となる部分における表面保護層63の上に、スクリーン印刷によって、顔料としてカーボンブラックを分散させたポリビニル樹脂を5.0μmの厚みで塗布し、全光線透過率が5%である黒色の加飾層64を形成することで、表示パネル20を得る。
第3実施形態による積層パネル30の実施例を説明する。
基材60としてガラスシートを用いる。
ガラス板を切削、研磨やプレス成形を行うことで、1.0mmのガラスからなる矩形形状の基材60を準備する。次に、加飾シート70をガラス基材の矩形形状より長辺、短辺共に−0.15mm小さい矩形形状に打ち抜いた後、加飾シート70の重剥離離型フィルムを剥離し、粘着層67の面を、基材60上に積層、50℃5気圧30分のオートクレーブ処理を行った後、基体シート71および離型層72を剥離することで、基材60上に粘着層67を介して表面保護層63、透明着色層62が転写された、積層パネル30を得る。
第4実施形態による表示パネル40の実施例を説明する。
実施例3により表示パネル30の製造後、非表示領域86となる部分における表面保護層63の上に、スクリーン印刷によって、顔料としてカーボンブラックを分散させたポリビニル樹脂を5.0μmの厚みで塗布し、全光線透過率が5%である黒色の加飾層64を形成することで、表示パネル40を得る。
10 積層パネル
20 表示パネル
30 積層パネル
40 表示パネル
60 基材
61 接着層
62 透明着色層
63 表面保護層
64 加飾層
68 重剥離離型フィルム
69 紫外線硬化性樹脂
70 加飾シート
71 基体シート
72 離型層
80 加飾シート
85 表示領域
86 非表示領域
90 ダム
100 積層パネル
110 表示パネル
120 積層パネル
130 表示パネル
140 積層パネル
150 表示パネル

Claims (19)

  1. 基体シートと、
    前記基体シートの上に形成された、透明樹脂と、顔料又は染料とを含み、拡散透過率が0.2〜1.13%、ヘイズが0.1〜3%、厚みが0.5〜20μmである透明着色層とを備え、
    前記基体シート側から測定される前記基体シートから前記透明着色層までの全光線透過率が45〜90%である、加飾シート。
  2. 前記顔料は、平均粒子径が1〜30nmの黒色顔料である、請求項1に記載の加飾シート。
  3. 前記顔料は、平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料であり、
    前記透明着色層は、前記黒色顔料の平均粒子径に対して0.8〜1.2倍の平均粒子径を有する調色用顔料を更に備えた、請求項1に記載の加飾シート。
  4. 前記基体シートと前記透明着色層との間に表面保護層を更に備えた、請求項1から請求項3のいずれかに記載の加飾シート。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の加飾シートの透明着色層側の面に、接着層を介して重剥離離型フィルムを形成する工程と、
    前記重剥離離型フィルムを剥離し、前記加飾シートの前記接着層側の面を前記基材に積層させて、前記加飾シートを前記基材に固着させ、前記基体シート側から測定される前記基体シートから前記基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法。
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の加飾シートを準備する工程と、
    基材の上にダムを形成する工程と、
    前記ダムに接着層を形成する工程と、
    前記接着層の上に、前記加飾シートの前記透明着色層側の面を押し付け、前記加飾シートを前記基材に固着させ、前記基体シート側から測定される前記基体シートから前記基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法。
  7. 請求項4に記載の加飾シートの透明着色層側の面に、接着層を介して重剥離離型フィルムを形成する工程と、
    前記重剥離離型フィルムを剥離し、前記加飾シートの前記接着層側の面を前記基材に積層させて、前記加飾シートを前記基材に固着させる工程と、
    前記基体シートを剥離して、前記表面保護層側から測定される前記表面保護層から前記基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法。
  8. 請求項4に記載の加飾シートを準備する工程と、
    基材の上にダムを形成する工程と、
    前記ダムに接着層を形成する工程と、
    前記接着層の上に、前記加飾シートの前記透明着色層側の面を押し付け、前記加飾シートを前記基材に固着させる工程と、
    前記基体シートを剥離して、前記表面保護層側から測定される前記表面保護層から前記基材までの全光線透過率が40〜90%である積層パネルを得る工程とを備えた、積層パネルの製造方法。
  9. 請求項5から請求項8のいずれかに記載の製造方法によって得られた積層パネルを準備する工程と、
    非表示領域における前記基材と反対側から測定される全光線透過率が0〜10%となり、前記非表示領域と前記非表示領域に隣接する表示領域との色差ΔEが0.1〜1.0%となるように、前記基体シート又は前記表面保護層の任意の位置に、透明樹脂と顔料を含む加飾層を前記非表示領域として形成する工程とを備えた、表示パネルの製造方法。
  10. 基材と、
    前記透明着色層側の面を前記基材の上に積層された請求項1に記載の加飾シートとを備え、
    前記基体シート側から測定される前記基体シートから前記基材までの全光線透過率は、40〜90%である、積層パネル。
  11. 基材と、
    前記透明着色層側の面を前記基材の上に積層された、前記基体シートを剥離した請求項2に記載の加飾シートを備え、
    前記表面保護層側から測定される前記表面保護層から前記基材までの全光線透過率は、40〜90%である、積層パネル。
  12. 前記顔料は、平均粒子径が1〜30nmの黒色顔料である、請求項10又は請求項11に記載の積層パネル。
  13. 前記顔料は、平均粒子径が50〜180nmの黒色顔料であり、
    前記透明着色層は、前記黒色顔料の平均粒子径に対して0.8〜1.2倍の平均粒子径を有する調色用顔料を更に備えた、請求項10又は請求項11に記載の積層パネル。
  14. 前記表面保護層又は前記基体シートは、JIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaが0.1nm〜100nmである、請求項12又は請求項13に記載の積層パネル。
  15. 透明樹脂と顔料を含み、請求項10から請求項14のいずれかに記載の積層パネルの前記表面保護層又は前記基体シートの上の任意の位置に、非表示領域として形成された加飾層を備え、
    前記非表示領域における前記加飾層側から測定される全光線透過率が0〜10%であり、前記非表示領域と前記非表示領域に隣接する表示領域との色差ΔEが0.1〜1.0%である、表示パネル。
  16. 基体シートと、
    前記基体シートの上に形成された離型層と、
    前記離型層の上に形成された表面保護層と、
    前記表面保護層の上に形成された、透明樹脂と顔料を含み、JIS C2151に準拠し測定される表面粗さRaが0.1nm〜100nmである透明着色層と、
    前記透明着色層の上に形成された接着層と、
    前記接着層の上に形成された重剥離離型フィルムとを備え、
    前記基体シートから前記透明着色層までの全光線透過率が45〜90%であり、
    前記離型層と前記表面保護層との間の剥離重さは、前記重剥離離型フィルムと前記接着層との間の剥離重さより大きくなるように設定された、加飾シート。
  17. 前記離型層と前記表面保護層との間の剥離重さは、0.15〜0.50N/25mmであり、
    前記重剥離離型フィルムと前記接着層との間の剥離重さは、0.05N〜0.30N/25mmである、請求項16に記載の加飾シート。
  18. 請求項16又は請求項17に記載の加飾シートを準備する工程と、
    前記重剥離離型フィルムを剥離し、前記加飾シートの前記接着層側の面を基材に固着する工程と、
    前記加飾シートの前記基体シート及び前記離型層を剥離し、前記透明着色層及び前記表面保護層を前記基材に転写する工程とを備えた、積層パネルの製造方法。
  19. 請求項18に記載の製造方法によって得られた積層パネルを準備する工程と、
    非表示領域における前記基材と反対側から測定される全光線透過率が0〜10%となり、前記非表示領域と前記非表示領域に隣接する表示領域との色差ΔEが0.1〜1.0%となるように、前記表面保護層又は前記基体シートの任意の位置に、透明樹脂と顔料を含む加飾層を前記非表示領域として形成する工程とを備えた、表示パネルの製造方法。
JP2020509324A 2018-03-29 2019-03-28 表示パネル及びその製造方法 Active JP6783413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063521 2018-03-29
JP2018063521 2018-03-29
PCT/JP2019/013617 WO2019189581A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 表示パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6783413B2 JP6783413B2 (ja) 2020-11-11
JPWO2019189581A1 true JPWO2019189581A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=68060312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509324A Active JP6783413B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 表示パネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11426982B2 (ja)
JP (1) JP6783413B2 (ja)
CN (1) CN111587181B (ja)
DE (1) DE112019001677T5 (ja)
WO (1) WO2019189581A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111587181B (zh) * 2018-03-29 2022-12-09 Nissha株式会社 显示面板及其制造方法
WO2021241314A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 Nissha株式会社 タッチセンサ及び入力装置
CN112904945A (zh) * 2021-03-15 2021-06-04 蓝思科技(长沙)有限公司 显示器件一体黑工艺、一体黑显示器件及其制造方法
US20230229039A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Tpk Auto Tech (Xiamen) Limited Integrated black display apparatus
CN115042504A (zh) * 2022-05-20 2022-09-13 东莞市湘华建强光电科技有限公司 车用双层金属阻尼板制作工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001389A (ja) * 2002-02-12 2004-01-08 Nissha Printing Co Ltd パネル部材
JP2009096380A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 車両用表示装置
WO2014034850A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 王子ホールディングス株式会社 印刷用シート、加飾シート、および粘着性加飾シート
JP2017047597A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾成形品、および加飾成形品の製造方法
JP2017185762A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 転写フィルム、加飾材料、タッチパネルおよび加飾材料の製造方法
JP2017202674A (ja) * 2016-05-06 2017-11-16 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材
WO2017217212A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 Nissha株式会社 転写シート、加飾シート、および加飾品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071692A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 転写シート及びそれを用いた化粧板の製造方法
JP2011248178A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
JP5831087B2 (ja) * 2010-09-29 2015-12-09 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾成形品
JP5967097B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-10 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧金属板
JP6035599B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-30 株式会社トッパンTdkレーベル 両面粘着フィルム
US10583635B2 (en) * 2014-09-30 2020-03-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet
JP6597644B2 (ja) * 2015-02-06 2019-10-30 大日本印刷株式会社 化粧部材
KR102276382B1 (ko) * 2015-07-22 2021-07-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 필름, 적층체, 광학 부재, 표시 부재 및 전면판
JP6650706B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-19 凸版印刷株式会社 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
JP6711069B2 (ja) * 2016-03-28 2020-06-17 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
CN111587181B (zh) * 2018-03-29 2022-12-09 Nissha株式会社 显示面板及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001389A (ja) * 2002-02-12 2004-01-08 Nissha Printing Co Ltd パネル部材
JP2009096380A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 車両用表示装置
WO2014034850A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 王子ホールディングス株式会社 印刷用シート、加飾シート、および粘着性加飾シート
JP2017047597A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾成形品、および加飾成形品の製造方法
JP2017185762A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 転写フィルム、加飾材料、タッチパネルおよび加飾材料の製造方法
JP2017202674A (ja) * 2016-05-06 2017-11-16 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材
WO2017217212A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 Nissha株式会社 転写シート、加飾シート、および加飾品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"紫外可視光分光光度計のヘーズ値測定システムのご紹介", UV APPLICATION DATA, vol. 190-UV-0042, JPN6020028625, 1 October 2015 (2015-10-01), pages 1, ISSN: 0004323648 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111587181A (zh) 2020-08-25
DE112019001677T5 (de) 2020-12-10
JP6783413B2 (ja) 2020-11-11
CN111587181B (zh) 2022-12-09
US11426982B2 (en) 2022-08-30
WO2019189581A1 (ja) 2019-10-03
US20210023824A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783413B2 (ja) 表示パネル及びその製造方法
US20170080690A1 (en) Decorative film for display device and protective panel
KR20140076245A (ko) 디스플레이용 커버 시트
JP6035599B2 (ja) 両面粘着フィルム
WO2017148053A1 (zh) 防爆膜及其制作方法、触摸屏、显示装置
US10518504B2 (en) Plate with printing layer and display device using the same
TWI782990B (zh) 視角控制體及其製造方法,以及視角控制圖像顯示體
JP6751566B2 (ja) 光透過方向制御シート
JP2015068909A (ja) 電子機器用カバーガラスの製造方法
JP2009025472A (ja) 視野角制御シート
US10195887B2 (en) Transparent film, printed matter, printing device, and printing unit
JP2017129827A (ja) 印刷層付き板および表示装置
WO2015163180A1 (ja) 積層印刷物
KR20210024271A (ko) 이미지 플레이트 제조방법 및 이를 포함하는 윈도우 제조방법
JP4509876B2 (ja) 光学フィルター
JP2007010716A (ja) 覗き見防止体
KR101762288B1 (ko) 필름복합체, 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
CN211255801U (zh) 双泡棉摄像头保护膜
KR102571733B1 (ko) 전자기기용 액정보호필름 및 그 제조방법
KR20230126005A (ko) 강화유리를 이용한 전자기기용 액정보호필름 및 그 제조방법
US20130040113A1 (en) Screen protector
JP4285196B2 (ja) 透過型プロジェクションスクリーンの製造方法
JP2022043255A (ja) 印刷層付き板およびこれを用いた表示装置、並びに車載用表示装置
US20190049776A1 (en) Light transmission direction control sheet
CN116758827A (zh) 一种基于中小尺寸MiniLEDMicroLED的全贴合结构

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250