JPWO2019188244A1 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188244A1
JPWO2019188244A1 JP2020509846A JP2020509846A JPWO2019188244A1 JP WO2019188244 A1 JPWO2019188244 A1 JP WO2019188244A1 JP 2020509846 A JP2020509846 A JP 2020509846A JP 2020509846 A JP2020509846 A JP 2020509846A JP WO2019188244 A1 JPWO2019188244 A1 JP WO2019188244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor substrate
region
impurity concentration
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038332B2 (ja
Inventor
裕樹 杉浦
裕樹 杉浦
暁登 井上
暁登 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019188244A1 publication Critical patent/JPWO2019188244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038332B2 publication Critical patent/JP7038332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

固体撮像素子(100)は、P型の半導体基板(10)と、半導体基板(10)の上方に位置するN型の第一半導体層(11)であって、第一領域(A1)において半導体基板(10)と接合する第一半導体層(11)と、第一領域(A1)よりも外側の第二領域(A2)において、半導体基板(10)及び第一半導体層(11)の間に位置する第二半導体層(12)であって、不純物濃度が第一半導体層(11)よりも低いN型の第二半導体層(12)とを備える。半導体基板(10)、及び、第一半導体層(11)は、APD1を形成し、半導体基板(10)の厚み方向において、第二半導体層(12)は、半導体基板(10)及び第一半導体層(11)の境界部(14)よりも下方の位置まで達する。

Description

本開示は、光検出器に関し、特に微弱な光を検出することが可能な光検出器に関する。
近年、医療、通信、バイオ、化学、監視、車載、及び、放射線検出など多岐に渡る分野において、高感度な光検出器が利用されている。高感度な光検出器の一つとして、アバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photodiode)が知られている。APDは、光電変換によって発生した信号電荷を、アバランシェ降伏(ブレークダウン)を用いて増倍することで光の検出感度が高められたフォトダイオードである。
米国特許第9178100号明細書 国際公開第2017/043068号
本開示は、端部における電界を緩和することができる光検出器を提供する。
本開示の一態様に係る光検出器は、第一導電型の半導体基板と、前記半導体基板の上方に位置する前記第一導電型と異なる第二導電型の第一半導体層であって、第一領域において前記半導体基板と接合する第一半導体層と、前記第一領域よりも外側の第二領域において、前記半導体基板及び前記第一半導体層の間に位置する第二半導体層であって、不純物濃度が前記第一半導体層よりも低い前記第二導電型の第二半導体層とを備え、前記半導体基板、及び、前記第一半導体層は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される電荷増倍領域を含む光電変換部を形成し、前記半導体基板の厚み方向において、第二半導体層は、前記半導体基板及び前記第一半導体層の境界部よりも下方の位置まで達する。
本開示によれば、端部における電界を緩和することができる光検出器が実現される。
図1は、実施の形態1に係る固体撮像素子の全体の平面図である。 図2は、実施の形態1に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の平面図である。 図3は、実施の形態1に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。 図4は、比較例に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。 図5は、実施の形態2に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。 図6は、実施の形態3に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の平面図である。 図7は、実施の形態3に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。 図8は、実施の形態3の変形例に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の平面図である。
(本開示の基礎となった知見)
CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子を高感度化するための素子として、高電界が発生するPN接合を有し、アバランシェ増倍を利用したアバランシェフォトダイオード(APD)が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、APDをアレイ状に配置し、微小な入射光から高解像度な画像を生成することができる固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2の構造は、画素回路の下にAPDが形成されるため高感度化に対して不利である。APD画素アレイを高感度にするためにはAPDが固体撮像素子の浅い部分に形成される必要がある。通常、APD画素アレイの端部は低電界になるように設計されるが、周辺回路を構成する素子との間に意図せずに高不純物密度PN接合が形成されてしまい、高電界となってしまう場合がある。また、APDが浅い領域に形成されることで空乏層を拡大できる領域が縮小し、低電界化が困難になる場合もある。つまり、APD画素アレイの端部においては、電界を緩和することにより、耐圧の向上、及び、リーク電流の低減を図る必要がある。
以下の実施の形態では、画素アレイの外周側の端部における電界を緩和することができる固体撮像素子について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。座標軸におけるZ軸方向は、例えば、鉛直方向であり、Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸−側は、下側(下方)と表現される。Z軸方向は、言い換えれば、半導体基板の上面または下面に垂直な方向であり、半導体基板の厚み方向である。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。X軸方向は、横方向と表現され、Y軸方向は、縦方向と表現される。以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。また、本開示は、以下の実施の形態において、P型とN型とを逆転させた構造を排除するものではない。
(実施の形態1)
[構造]
以下、実施の形態1に係る固体撮像素子の構造について説明する。図1は、実施の形態1に係る固体撮像素子の全体の平面図である。
図1に示されるように、固体撮像素子100は、基板101と、基板101上に実装された画素アレイ部102と、基板101上の画素アレイ部102の周囲に実装された周辺回路103とを備える。画素アレイ部102においては、複数のAPD(Avalanche Photodiode)がアレイ状に配置されている。複数のAPDは、言い換えれば、マトリクス状に配置される。
図2は、画素アレイ部102の外周部(図1の破線で囲まれた部分)の平面図である。図3は、画素アレイ部102の外周部の断面図である。図3は、画素アレイ部102を図2のIII−III線において切断した場合の断面図である。
図2及び図3に示されるように、固体撮像素子100は、半導体基板10と、第一半導体層11と、第二半導体層12とを備える。なお、図3では、画素アレイ部102(つまり、固体撮像素子100)の内側(つまり、X軸+側)の領域は第一領域A1として図示され、画素アレイ部102の外側(つまり、X軸−側)の領域が第二領域A2として図示されている。図3では、P型の空乏層端LP1及びN型の空乏層端LN1が破線で図示されている。
半導体基板10は、P型の半導体によって形成される。半導体基板10は、具体的には、本体部10aと、本体部10a上に位置し、第一半導体層11と接する接合部10bとを含む。本体部10aの不純物濃度は、例えば、1×1014〜1×1015cm−3であり、接合部10bの不純物濃度は、例えば、1×1016〜1×1018cm−3である。このような不純物濃度の範囲内で、接合部10bの不純物濃度は、本体部10aの不純物濃度よりも高い。
第一半導体層11は、N型の半導体によって形成される。第一半導体層11は、半導体基板10の上方に位置する。第一半導体層11は、具体的には、本体部11aと、本体部11aの下に形成され、半導体基板10と接する(言い換えれば、接合する)接合部11bとを備える。接合部11bは、画素アレイ部102の第一領域A1内に位置する。つまり、第一半導体層11は、第一領域A1において半導体基板10と接する。
本体部11aの不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1019cm−3であり、接合部11bの不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1018cm−3である。このような不純物濃度の範囲内で、接合部10bの不純物濃度は、本体部10aの不純物濃度よりも高い。
半導体基板10、及び、第一半導体層11は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される電荷増倍領域を含むAPD1を形成する。APD1は、光電変換部の一例である。具体的には、APD1は、P型の接合部10b及びN型の接合部11bのPN接合により形成される。
半導体基板10の下面に逆バイアスの電圧が印加されると、半導体基板10及び第一半導体層11の境界部14の近傍に、1個の信号電荷を多数に増倍させることができる電荷増倍領域が形成される。電荷増倍領域によれば、1フォトンの微弱な光を検出することが可能になる。増倍された信号電荷は、本体部11aに蓄積される。
なお、画素アレイ部102の外周部においては、APDの形状などが良好でない場合がある。そこで、画素アレイ部102の外周部に形成されたAPD1は、例えば、図2に示される、APD1よりも内側に位置するAPD2と異なり、マスクされて使用されない。なお、実使用されるAPD2は、平面視において分離領域15に囲まれている。分離領域15は、P型の半導体によって形成される。分離領域15の不純物濃度は、1×1016〜1×1017cm−3である。
第二半導体層12は、N型の半導体によって形成される。第二半導体層12は、第一領域A1よりも外側の第二領域A2において、半導体基板10及び第一半導体層11の間に位置する。第二半導体層12の不純物濃度は、1×1016〜1×1017cm−3である。また、第二半導体層12は、第一半導体層11に外側から接し、第一半導体層11の外側の側面を覆う。図3に示されるように、第二半導体層12の外側の側面は、傾斜面である。第二半導体層12は、例えば、不純物の注入によって形成される。
以下、第二半導体層12によって得られる効果について比較例に係る固体撮像素子の断面図を参照しながら説明する。図4は、比較例に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。
図4に示されるように、比較例に係る固体撮像素子100aが備える第二半導体層12aは、固体撮像素子100が備える第二半導体層12よりも厚みが薄い。また、図4においては、P型の空乏層端LP2、及び、N型の空乏層端LN2が破線で図示されている。固体撮像素子100aにおいては、P型の空乏層端LP2からN型の空乏層端LN2までの距離D2は短く、高電界が発生して耐圧が低下する懸念がある。また、リーク電流が生じる懸念もある。
これに対し、固体撮像素子100においては、半導体基板10の厚み方向において、第二半導体層12は、半導体基板10及び第一半導体層11の境界部14よりも下方の位置まで達している。そうすると、第二半導体層12及び半導体基板10の境界部16が、半導体基板10の下面に近づくため、半導体基板10の上面側に空乏層が広がる。この結果、P型の空乏層端LP1からN型の空乏層端LN1までの距離D1は、距離D2に比べて長くなる。したがって、画素アレイ部102の外周部(つまり、端部)における電界が緩和される。この結果、耐圧が向上し、リーク電流が抑制される。
[効果等]
以上説明したように、固体撮像素子100は、第一導電型の半導体基板10と、半導体基板10の上方に位置する第一導電型と異なる第二導電型の第一半導体層11であって、第一領域A1において半導体基板10と接合する第一半導体層11と、第一領域A1よりも外側の第二領域A2において、半導体基板10及び第一半導体層11の間に位置する第二半導体層12であって、不純物濃度が第一半導体層11よりも低い第二導電型の第二半導体層12とを備える。固体撮像素子100は、光検出器の一例である。第一導電型は、例えば、P型であり、第二導電型は、例えば、N型である。半導体基板10、及び、第一半導体層11は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される電荷増倍領域を含むAPD1を形成し、半導体基板10の厚み方向において、第二半導体層12は、半導体基板10及び第一半導体層11の境界部14よりも下方の位置まで達する。APD1は、光電変換部の一例である。
これにより、第二半導体層12及び半導体基板10の境界部16が半導体基板10の下面に近づくため、半導体基板10の上面側に空乏層が広がる。この結果、P型の空乏層端LP1からN型の空乏層端LN1までの距離D1が比較的長くなり、電界が緩和される。この結果、耐圧が向上し、リーク電流が抑制される。
また、半導体基板10は、本体部10aと、本体部10aの上に位置し第一半導体層11と接する接合部11bとを含む。本体部10aは、第三部分の一例であり、接合部11bは、第四部分の一例である。
これにより、電荷増倍領域を形成しやすい効果が得られる。
(実施の形態2)
[構造]
以下、実施の形態2に係る固体撮像素子の構造について説明する。図5は、実施の形態2に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。以下の実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明が行われ、既出事項についての説明は省略される。
図5に示されるように、固体撮像素子200は、半導体基板20と、第一半導体層11と、第二半導体層12とを備える。
半導体基板20は、P型の半導体によって形成される。半導体基板20は、具体的には、基板本体部20aと、基板本体部20a上の第二半導体層12の外側に位置する上部20bとを含む。基板本体部20aの不純物濃度は、例えば、1×1016〜1×1018cm−3であり、実施の形態1で説明された半導体基板10の本体部10aの不純物濃度よりも高い。上部20bの不純物濃度は、例えば、1×1014〜1×1015cm−3であり、実施の形態1で説明された半導体基板10の本体部10aの不純物濃度とほぼ同程度である。上部20bの不純物濃度は、基板本体部20aの不純物濃度よりも低い。
このように、半導体基板20の基板本体部20aの不純物濃度は、半導体基板10の接合部10bの不純物濃度と同等であり、基板本体部20aは、全体的に不純物濃度が高い。また、基板本体部20aには、上側ほど不純物濃度が低くなる濃度勾配が形成され、基板本体部20aは、最も不純物濃度が低くなる部分で第一半導体層11の接合部11bと接合してもよい。これにより、半導体基板20の深部(下部)で発生した電荷のAPD1へのドリフト速度が速まる。このような構成では、半導体基板20の不純物濃度が比較的高いため、第二半導体層12及び基板本体部20aの境界部26から基板本体部20a側に空乏層が伸びにくくなり、境界部26から基板本体部20a側に広がる空乏層だけで耐圧を確保することが困難になる。
ここで、第二半導体層12によれば、境界部26から第二半導体層12側に空乏層を広げることができる。このため、耐圧を向上する効果が得られる。
なお、第二半導体層12の不純物濃度が基板本体部20aの不純物濃度と同程度であれば、不純物が相殺されて第二半導体層12のうち、第一半導体層11と基板本体部20aとの間に位置するオーバーラップ領域12b(第二半導体層12のうち破線で囲まれた部分)の実効的な不純物濃度は低くなる。また、第二半導体層12の一部は、第一半導体層11よりも外側に位置しており、第一半導体層11の外側の側面は、第二半導体層12によって覆われている。これにより、画素アレイ部のコーナー部のラウンディング効果による耐圧の低下と、リソグラフィの合わせずれによる耐圧の低下が抑制される。
また、上部20bの不純物濃度が低いことにより、製造ばらつきによって意図せず不純物濃度が高い領域が形成されにくくなり、高電界発生が抑制される。
[効果等]
以上説明したように、固体撮像素子200において、半導体基板20は、基板本体部20aと、基板本体部20aの上の第二半導体層12よりも外側に位置する上部20bを含む。固体撮像素子200は、光検出器の一例である。上部20bの不純物濃度は、基板本体部20aの不純物濃度よりも低い。基板本体部20aは、第三部分の一例であり、上部20bは、第四部分の一例である。
このように上部20bの不純物濃度が低いことにより、製造ばらつきによって意図せず不純物濃度が高い領域が形成されにくくなり、高電界発生が抑制される。
(実施の形態3)
[構造]
以下、実施の形態3に係る固体撮像素子の構造について説明する。図6は、実施の形態3に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の平面図である。図7は、実施の形態3に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の断面図である。図7は、実施の形態3に係る固体撮像素子300を図6のVII−VII線において切断した場合の断面図である。以下の実施の形態3では、実施の形態1及び実施の形態2との相違点を中心に説明が行われ、既出事項についての説明は省略される。
図6及び図7に示されるように、固体撮像素子300は、半導体基板30と、第一半導体層31と、第二半導体層32と、分離領域35と、ウェル37と、STI(Shallow Trench Isolation)39とを備える。なお、図7に示される第一領域A1は、ダミー画素領域であり、第一領域A1よりも外側の第二領域A2は、電界緩和領域であり、第一領域A1よりも内側の第三領域A3は、有効画素領域である。図7では、P型の空乏層端LP3が破線で図示されている。
半導体基板30は、P型の半導体によって形成される。半導体基板30は、具体的には、本体部30aと、本体部30a上の第二半導体層32よりも外側に位置する外周部30bと、本体部30a上の外周部30bよりも外側に位置する最外周部30cを含む。本体部30aの不純物濃度は、例えば、1×1016〜1×1019cm−3であり、外周部30bの不純物濃度は、例えば、1×1016〜1×1018cm−3であり、最外周部30cの不純物濃度は、5×1016〜1×1018cm−3である。外周部30bの不純物濃度は、本体部30aにおける不純物濃度よりも低い。最外周部30cの不純物濃度は、外周部30bの不純物濃度よりも高い。なお、本体部30aには、上側ほど不純物濃度が低くなる濃度勾配が形成されている。また、本体部30aのうち、第一半導体層31の直下に位置し第一半導体層31に接する部分の不純物濃度は、例えば、1×1016〜1×1018cm−3である。
このように、最外周部30cの不純物濃度が比較的高いことにより、横方向(図中のX軸方向)の空乏層の延伸を止めることができる。これにより、リーク電流の発生が抑制される。なお、最外周部30cは、第二半導体層32の外側の端から、半導体基板30の厚み方向における空乏層幅と同じ程度離した領域に配置される。外周部30bの横幅は、画素アレイ部の端部における空乏層の最小幅より広くなる。
また、外周部30bの不純物濃度が低いことにより、製造ばらつき等によって意図しない不純物濃度が高い領域が形成されにくくなり、高電界発生が抑制される。
第一半導体層31は、N型の半導体によって形成される。第一半導体層31は、半導体基板30の上方に位置する。
第一半導体層11と異なり、第一半導体層31は、細かく分離して形成されている。これにより、第一半導体層31を形成するための不純物の注入の際に用いられるレジストの形状を安定させることができる。
第一半導体層31は、具体的には、第二領域A2内に位置する外側部31aと、第一領域A1内に位置する内側部31bとに分割されている。内側部31bは、本体部31b1と、本体部31b1の下に形成され、半導体基板30と接合する接合部31b2とを備える。
外側部31a、及び、本体部31b1の不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1019cm−3であり、接合部31b2の不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1019cm−3である。このような不純物濃度の範囲内で、接合部31b2の不純物濃度は、外側部31a及び本体部31b1の不純物濃度よりも高い。
半導体基板30、及び、内側部31bは、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される電荷増倍領域を含むAPD1を形成する。APD1は、光電変換部の一例である。
半導体基板30の下面に逆バイアスの電圧が印加されると、半導体基板30及び内側部31bの境界部34の近傍に、1個の信号電荷を多数に増倍させることができる電荷増倍領域が形成される。電荷増倍領域によれば、1フォトンの微弱な光を検出することが可能になる。増倍された信号電荷は、本体部31b1に蓄積される。
なお、画素アレイ部の外周部においては、APDの形状などが良好でない場合がある。そこで、画素アレイ部の外周部に形成されたAPD1は、例えば、図6及び図7に示される、APD1よりも内側に位置するAPD2と異なり、マスクされて使用されない。つまり、APD1は、ダミー画素である。
実使用されるAPD2は、平面視において分離領域15に囲まれている。分離領域35は、P型の半導体によって形成される。分離領域35の不純物濃度は、1×1015〜1×1018cm−3である。これに対し、外側部31aと内側部31bとの間には、外側部31a及び内側部31bを電気的に分離するためのP型の分離領域35が設けられない。外側部31a及び内側部31bは、例えば、配線M(図7において模式的に図示)によって電気的に接続される。
これにより、外側部31aと内側部31bとの間に高い電界が発生することが抑制される。配線Mの電位が任意の電位に制御されれば、外側部31a及び内側部31bが確実に同じ電位となる。配線Mの電位は、例えば、APD1のリセット電位よりも低い電位に固定される。
第二半導体層32は、N型の半導体によって形成される。第二半導体層32は、第一領域A1よりも外側の第二領域A2において、半導体基板30及び第一半導体層31の外側部31a間に位置する。第二半導体層12の不純物濃度は、1×1016〜1×1018cm−3である。図7に示されるように、第二半導体層32は、外側部31aに外側から接し、外側部31aの外側の側面を覆う。また、第二半導体層32の外側の側面は、傾斜面である。第二半導体層32によって得られる効果は、第二半導体層12によって得られる効果と同様である。
ウェル37には、APD2から出力される信号電荷を読み出すための画素回路が配置される。具体的には、ウェル37の上面には、APD2から出力される信号電荷を読み出すためのトランジスタTRが配置される。ウェル37は、半導体基板30の上方であって、第一領域A1よりも内側の第三領域A3に位置する。ウェル37及びAPD2の第一半導体層31の間には、P型の分離領域35が位置する。
ウェル37は、具体的には、P型の第一ウェル37aと、第一ウェル37aの側面及び下面を覆う、N型の第二ウェル37bとを含む。第二ウェル37bは、半導体基板30と接する接合部37b1と、接合部37b1上の本体部37b2とを含む。
第一ウェル37a(接合部37b1及び本体部37b2)は、第二半導体層32と同様に、第二ウェル37bと半導体基板30の間の空乏層を広げることができる。したがって、電荷のパンチスルーを抑制することができる。
また、ウェル37は、半導体基板30の厚み方向において第一半導体層31よりも下方の位置まで達する。これにより、固体撮像素子300の製造において、接合部37b1、及び、第二半導体層32を、同一工程で同時に形成することができる。つまり、固体撮像素子300の製造における工程数を削減することができる。また、合わせマージンを緊縮できるため、画素アレイ部の端部の領域の面積を縮小することが可能である。
なお、第一ウェル37aの不純物濃度は、5×1016〜1×1018cm−3であり、接合部37b1の不純物濃度は、1×1016〜1×1018cm−3であり、本体部37b2の不純物濃度は、5×1016〜1×1018cm−3である。このような不純物濃度の範囲内で、接合部37b1の不純物濃度は、本体部37b2の不純物濃度よりも低い。
STI39は、半導体基板30の上面のうち第一半導体層31よりも外側の部分を覆う。平面視において、STI39は、矩形環状(言い換えれば、額縁状)である。STI39によれば、空乏層の体積を削減してリーク電流を抑制することができる。
[変形例]
図8は、実施の形態3の変形例に係る固体撮像素子の画素アレイ部の外周部の平面図である。実施の形態3の変形例に係る固体撮像素子400が備える第二半導体層42は、第二半導体層32と異なり、細かく分離して形成されている。これにより、第二半導体層42を形成するための不純物の注入の際に用いられるレジストの形状を安定させることができる。
[効果等]
以上説明したように、固体撮像素子300は、さらに、半導体基板30の上方であって、第一領域A1よりも内側の第三領域A3に位置するウェル37と、ウェル37及び第一半導体層31の間に位置する第一導電型の分離領域とを備える。固体撮像素子300は、光検出器の一例である。ウェル37は、第一導電型の第一ウェル37aと、第一ウェル37aの側面及び下面を覆う、第二導電型の第二ウェル37bとを含む。第一導電型は、例えば、P型であり、第二導電型は、例えば、N型である。ウェル37の上面には、トランジスタTRが配置され、ウェル37は、半導体基板30の厚み方向において第一半導体層31よりも下方の位置まで達する。
これにより、固体撮像素子300の製造において、ウェル37の接合部37b1、及び、第二半導体層32を、同一工程で同時に形成することができる。つまり、固体撮像素子300の製造における工程数を削減することができる。
また、半導体基板30は、さらに、本体部30aの上の外周部30bよりも外側に位置する最外周部30cを含む。本体部30aは、第三部分の一例であり、外周部30bは、第四部分の一例であり、最外周部30cは、第五部分の一例である。最外周部30cの不純物濃度は、外周部30bの不純物濃度よりも高い。
このような不純物濃度が比較的高い最外周部30cは、横方向の空乏層の延伸を止めることができる。したがって、リーク電流の発生が抑制される。
また、第一半導体層31は、第二領域A2内に位置する外側部31aと、第一領域A1内に位置する内側部32aとに分割される。外側部31aと内側部32aとの間には、外側部31a及び内側部32aを電気的に分離するための第一導電型の分離領域が設けられず、外側部31a及び内側部32aは、配線Mによって電気的に接続される。
これにより、外側部31aと内側部31bとの間に高い電界が発生することが抑制される。
また、固体撮像素子300は、さらに、半導体基板30の上面のうち第一半導体層31よりも外側の部分を覆うSTI39を備える。
これにより、空乏層の体積を削減してリーク電流を抑制することができる。
また、平面視において、STI39は、矩形環状である。
これにより、空乏層の体積を削減してリーク電流を抑制することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る固体撮像素子について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、固体撮像素子について説明されたが、本開示は、画像を撮像しない固体撮像素子以外の光検出器(言い換えれば、光センサ)として実現されてもよい。
例えば、上記実施の形態において説明に用いられ数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。
また、上記実施の形態では、固体撮像素子が有する積層構造の各層を構成する主たる材料について例示しているが、固体撮像素子が有する積層構造の各層には、上記実施の形態の積層構造と同様の機能を実現できる範囲で他の材料が含まれてもよい。また、図面においては、各構成要素の角部及び辺は直線的に記載されているが、製造上の理由などにより、角部及び辺が丸みを帯びたものも本開示に含まれる。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。例えば、本開示は、固体撮像素子の製造方法として実現されてもよい。
本開示の固体撮像素子は、大規模な画素回路が必要な固体撮像装置に利用できる。本開示発明の固体撮像素子は、距離画像センサなどに応用できるため、産業上有用である。
10、30 半導体基板
10a、11a、30a、31b1、37b2 本体部
10b、11b、31b2、37b1 接合部
11、31 第一半導体層
12、12a、32、42 第二半導体層
12b オーバーラップ領域
14、16、26、34 境界部
15 分離領域
20 半導体基板
20a 基板本体部
20b 上部
30b 外周部
30c 最外周部
31a 外側部
31b、32a 内側部
35 分離領域
37 ウェル
37a 第一ウェル
37b 第二ウェル
39 STI
100、100a、200、300、400 固体撮像素子
101 基板
102 画素アレイ部
103 周辺回路
A1 第一領域
A2 第二領域
A3 第三領域
D1、D2 距離
M 配線
TR トランジスタ
本体部11aの不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1019cm−3であり、接合部11bの不純物濃度は、例えば、5×1016〜1×1018cm−3である。このような不純物濃度の範囲内で、接合部11bの不純物濃度は、本体部11aの不純物濃度よりも高い。
また、半導体基板10は、本体部10aと、本体部10aの上に位置し第一半導体層11と接する接合部10bとを含む。本体部10aは、第三部分の一例であり、接合部10bは、第四部分の一例である。
実使用されるAPD2は、平面視において分離領域35に囲まれている。分離領域35は、P型の半導体によって形成される。分離領域35の不純物濃度は、1×1015〜1×1018cm−3である。これに対し、外側部31aと内側部31bとの間には、外側部31a及び内側部31bを電気的に分離するためのP型の分離領域35が設けられない。外側部31a及び内側部31bは、例えば、配線M(図7において模式的に図示)によって電気的に接続される。
第二ウェル37b(接合部37b1及び本体部37b2)は、第二半導体層32と同様に、第二ウェル37bと半導体基板30の間の空乏層を広げることができる。したがって、電荷のパンチスルーを抑制することができる。
また、第一半導体層31は、第二領域A2内に位置する外側部31aと、第一領域A1内に位置する内側部31bとに分割される。外側部31aと内側部31bとの間には、外側部31a及び内側部31bを電気的に分離するための第一導電型の分離領域が設けられず、外側部31a及び内側部31bは、配線Mによって電気的に接続される。

Claims (9)

  1. 第一導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に位置する前記第一導電型と異なる第二導電型の第一半導体層であって、第一領域において前記半導体基板と接合する第一半導体層と、
    前記第一領域よりも外側の第二領域において、前記半導体基板及び前記第一半導体層の間に位置する第二半導体層であって、不純物濃度が前記第一半導体層よりも低い前記第二導電型の第二半導体層とを備え、
    前記半導体基板、及び、前記第一半導体層は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される電荷増倍領域を含む光電変換部を形成し、
    前記半導体基板の厚み方向において、第二半導体層は、前記半導体基板及び前記第一半導体層の境界部よりも下方の位置まで達する
    光検出器。
  2. 前記光検出器は、さらに、
    前記半導体基板の上方であって、前記第一領域よりも内側の第三領域に位置するウェルと、
    前記ウェル及び前記第一半導体層の間に位置する前記第一導電型の分離領域とを備え、
    前記ウェルは、前記第一導電型の第一ウェルと、前記第一ウェルの側面及び下面を覆う、前記第二導電型の第二ウェルとを含み、
    前記ウェルの上面には、トランジスタが配置され、
    前記ウェルは、前記半導体基板の厚み方向において前記第一半導体層よりも下方の位置まで達する
    請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記半導体基板は、第三部分と、前記第三部分の上に位置し前記第一半導体層と接する第四部分とを含み、
    前記第四部分の不純物濃度は、前記第三部分の不純物濃度よりも高い
    請求項1または2に記載の光検出器。
  4. 前記半導体基板は、第三部分と、前記第三部分の上の前記第二半導体層よりも外側に位置する第四部分を含む
    請求項1または2に記載の光検出器。
  5. 前記半導体基板は、さらに、前記第三部分の上の前記第四部分よりも外側に位置する第五部分を含み、
    前記第五部分の不純物濃度は、前記第四部分の不純物濃度よりも高い
    請求項4に記載の光検出器。
  6. 前記第一半導体層は、前記第二領域内に位置する外側部と、前記第一領域内に位置する内側部とに分割され、
    前記外側部と前記内側部との間には、前記外側部及び前記内側部を電気的に分離するための前記第一導電型の分離領域が設けられず、
    前記外側部及び前記内側部は、配線によって電気的に接続される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光検出器。
  7. 前記光検出器は、さらに、前記半導体基板の上面のうち前記第一半導体層よりも外側の部分を覆うSTI(Shallow Trench Isolation)を備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の光検出器。
  8. 平面視において、前記STIは、矩形環状である
    請求項7に記載の光検出器。
  9. 前記光検出器は、アレイ状に配置される複数の前記光電変換部を備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の光検出器。
JP2020509846A 2018-03-27 2019-03-12 光検出器 Active JP7038332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060929 2018-03-27
JP2018060929 2018-03-27
PCT/JP2019/009959 WO2019188244A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-12 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188244A1 true JPWO2019188244A1 (ja) 2021-03-25
JP7038332B2 JP7038332B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=68061477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509846A Active JP7038332B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-12 光検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12080733B2 (ja)
JP (1) JP7038332B2 (ja)
CN (1) CN111902949B (ja)
WO (1) WO2019188244A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325067B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591184A (en) * 1978-12-27 1980-07-10 Fujitsu Ltd Photodiode
JPH07221341A (ja) * 1993-12-08 1995-08-18 Nikon Corp 紫外線検出用シリコンアバランシェフォトダイオード
JPH1126803A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Fujitsu Ltd アバランシェ・フォト・ダイオード
US6359322B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Georgia Tech Research Corporation Avalanche photodiode having edge breakdown suppression
WO2017004663A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 The Commonwealth Of Australia Spad array structures and methods of operation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596186A (en) * 1993-12-08 1997-01-21 Nikon Corporation High sensitivity silicon avalanche photodiode
JP3243952B2 (ja) * 1993-12-16 2002-01-07 株式会社ニコン 多分割アバランシェフォトダイオード
JP3642704B2 (ja) * 1999-09-01 2005-04-27 シャープ株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2006022287A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. サージ保護用半導体装置
CN101232057B (zh) * 2004-10-25 2012-05-09 三菱电机株式会社 雪崩光电二极管
US7348651B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pinned photodiode fabricated with shallow trench isolation
JP5564918B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-06 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
GB201014843D0 (en) 2010-09-08 2010-10-20 Univ Edinburgh Single photon avalanche diode for CMOS circuits
ITTO20130398A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger includente una struttura di confinamento elettro-ottico per la riduzione dell'interferenza, e schiera di fotodiodi
JP2015056622A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
JP6260917B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子
JP6260923B2 (ja) 2015-09-09 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
US10497818B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Photodetection device and photodetection system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591184A (en) * 1978-12-27 1980-07-10 Fujitsu Ltd Photodiode
JPH07221341A (ja) * 1993-12-08 1995-08-18 Nikon Corp 紫外線検出用シリコンアバランシェフォトダイオード
JPH1126803A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Fujitsu Ltd アバランシェ・フォト・ダイオード
US6359322B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Georgia Tech Research Corporation Avalanche photodiode having edge breakdown suppression
WO2017004663A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 The Commonwealth Of Australia Spad array structures and methods of operation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188244A1 (ja) 2019-10-03
JP7038332B2 (ja) 2022-03-18
CN111902949B (zh) 2024-02-23
US20210005646A1 (en) 2021-01-07
CN111902949A (zh) 2020-11-06
US12080733B2 (en) 2024-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110050348B (zh) 光检测元件及其制造方法
KR101693880B1 (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치
JP7174932B2 (ja) 固体撮像素子
JP6846648B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP6351097B2 (ja) 電磁波検出素子及び固体撮像装置
TWI820154B (zh) 固體攝像裝置及電子機器
CN113614932A (zh) 光检测器
JP2013048132A (ja) 固体撮像装置
JP7038332B2 (ja) 光検出器
WO2020203250A1 (ja) 光検出器
TW201933588A (zh) 光檢測裝置
WO2022133660A1 (zh) 单光子雪崩二极管及光电传感装置
JP7511187B2 (ja) 撮像装置
JPH10209417A (ja) 固体放射線検出装置
KR20220119661A (ko) 측거 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP6736315B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置
JP7199013B2 (ja) 光検出器
WO2019180898A1 (ja) 固体撮像素子
JP7325067B2 (ja) 光検出器
JP2020161775A (ja) 光検出器
WO2023133837A1 (zh) 二极管
KR20240095209A (ko) 광 검출 장치 및 전자 기기
JP2021177521A (ja) 光センサ
JP2020096147A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JPS6084076A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7038332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151