JPWO2019186837A1 - 固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186837A1
JPWO2019186837A1 JP2020508669A JP2020508669A JPWO2019186837A1 JP WO2019186837 A1 JPWO2019186837 A1 JP WO2019186837A1 JP 2020508669 A JP2020508669 A JP 2020508669A JP 2020508669 A JP2020508669 A JP 2020508669A JP WO2019186837 A1 JPWO2019186837 A1 JP WO2019186837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
charge storage
pixels
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857856B2 (ja
Inventor
基範 石井
基範 石井
征人 竹本
征人 竹本
繁 齋藤
繁 齋藤
信三 香山
信三 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019186837A1 publication Critical patent/JPWO2019186837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857856B2 publication Critical patent/JP6857856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/535Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions by dynamic region selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

列信号線(101)は、複数の画素(100)のQ個の画素列のいずれか1つに属するP個の画素(100)のうち2つ以上の画素(100)が接続される。複数の画素(100)の各々において、第1スイッチ部(400)は、受光部(200)と第1電荷蓄積部(300)との接続を切り換える。第2スイッチ部(600)は、第1電荷蓄積部(300)と第2電荷蓄積部(500)との接続を切り換える。第3スイッチ部(700)は、第1電荷蓄積部(300)と画素(100)に対応する列信号線(101)との接続を切り換える。第4スイッチ部(800)は、第2電荷蓄積部(500)と画素(100)に対応する列信号線(101)との接続を切り換える。

Description

ここに開示する技術は、固体撮像技術に関する。
従来、被写体の撮像に加えてフォトンカウンティングを行うことが可能な固体撮像装置が開発されている。このようなフォトンカウンティングを利用して、例えば、TOF(Time Of Flight)方式の距離測定方法を行うことが可能である。
特許文献1には、赤外線透過フィルタを備える第1の画素群を有する複数の画素が二次元状に配列された固体撮像装置が開示されている。この第1の画素群の各画素は、受光回路とカウンタ回路と比較回路と記憶回路とを備えている。受光回路は、受光した光を電気信号に変換する光電変換を行う受光素子を有し、受光素子において光電変換を行う光電時間を露光信号により設定し、光電時間内に画素に到達した入射光の有無に応じた受光信号を出力する。カウンタ回路は、受光回路から入力された受光信号に基づいて、入射光の到達回数をカウント値として計数する。比較回路は、カウント値に応じた値を閾値として設定し、閾値に対してカウント値が大きい場合に比較信号をオン状態とする。記憶回路は、比較信号と時間に対して変化する時間信号とが入力され、比較信号がオン状態のとき時間信号を距離信号として記憶する。
国際公開第2017/098725号パンフレット
ところで、特許文献1の固体撮像装置において、複数の画素の複数の画素行の中から少なくとも1つの画素行を指定し、その指定された画素行に属する画素を駆動させることが考えられる。しかしながら、特許文献1の固体撮像装置では、複数の画素の複数の画素行の中から少なくとも1つの画素行が指定されている期間中に、その指定された画素行に属する画素の受光回路(受光部)により生成された電荷を、その画素のカウンタ回路にしか転送することができない。そのため、固体撮像装置の処理速度を向上させることが困難である。
ここに開示する技術は、固体撮像装置に関し、この固体撮像装置は、P行Q列の行列状に配列された複数の画素と、それぞれが前記複数の画素のQ個の画素列のいずれか1つに対応し、該画素列に属するP個の画素のうち2つ以上の画素が接続される複数の列信号線とを備えている。前記複数の画素の各々は、露光状態と遮光状態とを切り換え可能に構成されて該露光状態において受光した光に応じた電荷を生成する受光部と、前記電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記受光部と前記第1電荷蓄積部との接続を切り換える第1スイッチ部と、前記電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記第1電荷蓄積部と前記第2電荷蓄積部との接続を切り換える第2スイッチ部と、前記第1電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第3スイッチ部と、前記第2電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第4スイッチ部とを有している。
また、ここに開示する技術は、固体撮像装置の駆動方法に関し、この固体撮像装置は、P行Q列の行列状に配列された複数の画素と、それぞれが前記複数の画素のQ個の画素列のいずれか1つに対応し、該画素列に属するP個の画素のうち2つ以上の画素が接続される複数の列信号線とを備えている。前記複数の画素の各々は、露光状態と遮光状態とを切り換え可能に構成されて該露光状態において受光した光に応じた電荷を生成する受光部と、前記電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記受光部と前記第1電荷蓄積部との接続を切り換える第1スイッチ部と、前記電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記第1電荷蓄積部と前記第2電荷蓄積部との接続を切り換える第2スイッチ部と、前記第1電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第3スイッチ部と、前記第2電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第4スイッチ部とを有している。そして、この固体撮像装置の駆動方法は、前記複数の画素のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行を指定する行指定ステップと、前記複数の画素のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において、該画素列に属するP個の画素のうち前記行指定ステップにおいて指定された画素行に属する画素である第1画素の受光部が第1露光期間において露光状態となり、該第1画素の受光部により生成された電荷が該第1画素の第1スイッチ部と第1電荷蓄積部と第3スイッチ部とを経由して前記複数の列信号線のうち該第1画素が接続される列信号線に転送され、該列信号線に転送された電荷が該画素列に属するP個の画素のうち該第1画素とともに該列信号線に接続される画素である第2画素の第4スイッチ部を経由して該第2画素の第2電荷蓄積部に転送されるように、該複数の画素を駆動させる第1露光転送ステップと、前記複数の画素のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において、前記第1画素の受光部が第2露光期間において露光状態となり、該第1画素の受光部により生成された電荷が該第1画素の第1スイッチ部と第1電荷蓄積部と第2スイッチ部とを経由して該第1画素の第2電荷蓄積部に転送されるように、該複数の画素を駆動させる第2露光転送ステップとを備えている。
ここに開示する技術によれば、複数の画素のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が指定されている期間中に、複数の画素のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において、その画素列を構成するP個の画素のうち指定された画素行に属する画素(以下「第1画素」と記載)の受光部により生成された電荷を、その第1画素の第2電荷蓄積部だけでなく、その画素列に属するP個の画素のうち第1画素とともに列信号線に接続された画素(別の画素行に属する画素)の第2電荷蓄積部にも転送することができる。これにより、固体撮像装置の処理速度を向上させることができる。
固体撮像システムの構成を例示するブロック図である。 固体撮像装置の要部の構成を例示する回路図である。 光源について説明するための概念図である。 距離測定の原理について説明するための概念図である。 距離検出制御について説明するためのフローチャートである。 露光転送処理の設定を例示する表である。 距離検出制御について説明するための概念図である。 露光転送処理における信号の変化を例示するタイミングチャートである。 露光転送処理における電位の変化を例示するタイミングチャートである。 露光転送処理における電位の変化を例示するタイミングチャートである。 出力処理における信号の変化を例示するタイミングチャートである。 撮像制御について説明するためのフローチャートである。 固体撮像装置の変形例の要部の構成を例示するブロック図である。 距離検出制御の変形例における露光転送処理の設定を例示する表である。 距離検出制御の変形例について説明するための概念図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(固体撮像システム)
図1は、実施形態による固体撮像システム10の構成を例示し ている。この固体撮像システム10は、被写界の撮像とフォトンカウンティングを利用した距離測定とを行うように構成されている。具体的には、固体撮像装置20と、光源30と、制御部40とを備えている。固体撮像装置20は、画素領域21と、駆動処理部22とを備えている。
〔画素領域〕
画素領域21は、複数の画素100と、複数の列信号線101と、列信号線駆動部102とを備えている。複数の画素100は、P行Q列の行列状に配列されている。複数の列信号線101は、それぞれが複数の画素100のQ個の画素列のいずれか1つに対応し、その画素列に属するP個の画素100のうち2つ以上の画素100が接続されている。この例では、複数の列信号線101は、複数の画素100のQ個の画素列の各々に対して1つの列信号線101が対応するように設けられている。すなわち、複数の画素100のQ個の画素列にそれぞれ対応するQ本の列信号線101が設けられている。そして、Q本の列信号線101の各々には、その列信号線に対応する画素列に属するP個の画素100が接続されている。
〔画素〕
図2に示すように、複数の画素100の各々は、受光部200と、第1電荷蓄積部300と、第1スイッチ部400と、第2電荷蓄積部500と、第2スイッチ部600と、第3スイッチ部700と、第4スイッチ部800と、出力部900とを有している。
〈受光部〉
受光部200は、露光状態と遮光状態とに切り換え可能に構成されている。そして、受光部200は、露光状態において受光した光に応じた電荷を生成するように構成されている。なお、受光部200は、遮光状態では電荷を生成しない。この例では、受光部200は、露光信号EXPに応答して露光状態と遮光状態とに切り換えられる。
具体的には、この例では、受光部200は、光電変換要素201を有している。そして、受光部200は、露光状態において光電変換要素201を露光させ、遮光状態において光電変換要素201を遮光させるように構成されている。例えば、受光部200には、光電変換要素を露光および遮光させる露光機構(図示を省略)が設けられている。
この例では、光電変換要素201は、アバランシェフォトフォトダイオードによって構成されている。なお、これに限らず、光電変換要素201は、その他の種類のフォトダイオードによって構成されていてもよい。
また、この例では、受光部200は、電荷制御トランジスタ202を有している。電荷制御トランジスタ202は、光電変換要素201と電源電圧が印加される電源ノードとの間に接続されている。電荷制御トランジスタ202のゲートは、電荷制御信号OVFが印加される電荷制御ノードに接続されている。そして、電荷制御トランジスタ202は、電荷制御信号OVFに応答してオン状態とオフ状態とに切り換えられる。
なお、以下の説明では、受光部200の電位(この例では光電変換要素201の電位)を「入力電位VPD」と記載する。
〈第1電荷蓄積部〉
第1電荷蓄積部300は、電荷を蓄積するように構成されている。この例では、第1電荷蓄積部300は、フローティングディフュージョン部301を有している。
なお、以下の説明では、第1電荷蓄積部300の電位(この例ではフローティングディフュージョン部301の電位)を「中間電位VFD」と記載する。
〈第1スイッチ部〉
第1スイッチ部400は、受光部200と第1電荷蓄積部300との接続を切り換えるように構成されている。第1スイッチ部400により受光部200と第1電荷蓄積部300とが接続されると、受光部200と第1電荷蓄積部300との間において電荷が転送されるようになり、第1スイッチ部400により受光部200と第1電荷蓄積部300とが遮断されると、受光部200と第1電荷蓄積部300との間において電荷が転送されないようになる。この例では、第1スイッチ部400は、第1スイッチング制御信号TRNに応答して受光部200と第1電荷蓄積部300との接続を切り換える。具体的には、この例では、第1スイッチ部400は、第1スイッチングトランジスタ401を有している。
第1スイッチングトランジスタ401は、受光部200の光電変換要素201と第1電荷蓄積部300のフローティングディフュージョン部301との間に接続されている。第1スイッチングトランジスタ401のゲートは、第1スイッチング制御信号TRNが印加される第1スイッチング制御ノードに接続されている。そして、第1スイッチングトランジスタ401は、第1スイッチング制御信号TRNに応答してオン状態とオフ状態とに切り換えられる。
〈第2電荷蓄積部〉
第2電荷蓄積部500は、電荷を蓄積するように構成されている。この例では、第2電荷蓄積部500は、電荷蓄積キャパシタ501を有している。
なお、以下の説明では、第2電荷蓄積部500の電位(この例では電荷蓄積キャパシタ501の一端の電位)を「記憶電位VMM」と記載する。
〈第2スイッチ部〉
第2スイッチ部600は、第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との接続を切り換えるように構成されている。第2スイッチ部600により第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500とが接続されると、第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との間において電荷が転送されるようになり、第2スイッチ部600により第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500とが遮断されると、第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との間において電荷が転送されないようになる。この例では、第2スイッチ部600は、第2スイッチング制御信号CNTに応答して第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との接続を切り換える。具体的には、この例では、第2スイッチ部600は、第2スイッチングトランジスタ601を有している。
第2スイッチングトランジスタ601は、第1電荷蓄積部300のフローティングディフュージョン部301と第2電荷蓄積部500の電荷蓄積キャパシタ501の一端との間に接続されている。第2スイッチングトランジスタ601のゲートは、第2スイッチング制御信号CNTが印加される第2スイッチング制御ノードに接続されている。そして、第2スイッチングトランジスタ601は、第2スイッチング制御信号CNTに応答してオン状態とオフ状態とに切り換えられる。
〈第3スイッチ部〉
第3スイッチ部700は、第1電荷蓄積部300と複数の列信号線101のうち画素100(この第3スイッチ部700を有する画素100)に対応する列信号線101との接続を切り換えるように構成されている。第3スイッチ部700により第1電荷蓄積部300と列信号線101とが接続されると、第1電荷蓄積部300と列信号線101との間において電荷が転送されるようになり、第3スイッチ部700により第1電荷蓄積部300と列信号線101とが遮断されると、第1電荷蓄積部300と列信号線101との間において電荷が転送されないようになる。この例では、第3スイッチ部700は、第3スイッチング制御信号SCTに応答して第1電荷蓄積部300と列信号線101との接続を切り換える。具体的には、この例では、第3スイッチ部700は、第3スイッチングトランジスタ701を有している。
第3スイッチングトランジスタ701は、第1電荷蓄積部300のフローティングディフュージョン部301と列信号線101との間に接続されている。第3スイッチングトランジスタ701のゲートは、第3スイッチング制御信号SCTが印加される第3スイッチング制御ノードに接続されている。そして、第3スイッチングトランジスタ701は、第3スイッチング制御信号SCTに応答してオン状態とオフ状態とに切り換えられる。
〈第4スイッチ部〉
第4スイッチ部800は、第2電荷蓄積部500と複数の列信号線101のうち画素100(この第4スイッチ部800を有する画素100)に対応する列信号線101との接続を切り換えるように構成されている。第4スイッチ部800により第2電荷蓄積部500と列信号線101とが接続されると、第2電荷蓄積部500と列信号線101との間において電荷が転送されるようになり、第4スイッチ部800により第2電荷蓄積部500と列信号線101とが遮断されると、第2電荷蓄積部500と列信号線101との間において電荷が転送されないようになる。この例では、第4スイッチ部800は、第4スイッチング制御信号MMIに応答して第2電荷蓄積部500と列信号線101との接続を切り換える。具体的には、この例では、第4スイッチ部800は、第4スイッチングトランジスタ801を有している。
第4スイッチングトランジスタ801は、第2電荷蓄積部500の電荷蓄積キャパシタ501の一端と列信号線101との間に接続されている。第4スイッチングトランジスタ801のゲートは、第4スイッチング制御信号MMIが印加される第4スイッチング制御ノードに接続されている。そして、第4スイッチングトランジスタ801は、第4スイッチング制御信号MMIに応答してオン状態とオフ状態とに切り換えられる。
〈出力部〉
出力部900は、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号を出力するように構成されている。この例では、出力部900は、選択制御信号SELに応答して第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号を出力する。具体的には、この例では、出力部900は、増幅トランジスタ901と、選択トランジスタ902とを有している。
増幅トランジスタ901および選択トランジスタ902は、電源電圧VDDが印加される電源ノードと列信号線101との間に直列に接続されている。増幅トランジスタ901のゲートは、第1電荷蓄積部300のフローティングディフュージョン部301に接続されている。選択トランジスタ902のゲートは、選択制御信号SELが印加される選択制御ノードに接続されている。そして、選択トランジスタ902は、選択制御信号SELに応答してオン状態とオフ状態とに切り換えられる。
〔列信号線駆動部〕
列信号線駆動部102は、複数の列信号線101の各々の状態をリセット状態と読み出し状態と浮遊状態とに切り換えるように構成されている。リセット状態では、リセット電圧VRSが印加されるリセット電圧ノードに列信号線101が接続されて列信号線101にリセット電圧VRSが印加される。読み出し状態では、列信号線101が読み出し部(この例では相関二重サンプリング回路27)に接続される。浮遊状態では、列信号線101は、リセット電圧ノードおよび読み出し部の両方から電気的に切り離されている。
〔駆動処理部〕
図1に戻って、駆動処理部22は、複数の画素100を駆動させるように構成されている。この例では、駆動処理部22は、露光信号EXPと電荷制御信号OVFと選択制御信号SELと第1スイッチング制御信号TRNと第2スイッチング制御信号CNTと第3スイッチング制御信号SCTと第4スイッチング制御信号MMIとを複数の画素100の各々に供給することで複数の画素100を駆動させる。
また、この例では、駆動処理部22は、制御部40による制御に応答してフォトンカウンティング動作と撮像動作とを行うように構成されている。
フォトンカウンティング動作では、駆動処理部22は、複数の画素100のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が指定されて複数の画素100のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において第1露光転送動作と第2露光転送動作とが少なくとも1回ずつ行われるように、複数の画素100を駆動させる。
第1露光転送動作では、画素列に属するP個の画素100のうち指定された画素行に属する画素である画素100(以下「第1画素100a」と記載)の受光部200が第1露光期間において露光状態となり、その第1画素100aの受光部200により生成された電荷が第1画素100aの第1スイッチ部400と第1電荷蓄積部300と第3スイッチ部700とを経由して複数の列信号線101のうち第1画素100aが接続される列信号線101に転送され、その列信号線101に転送された電荷が画素列(第1画素100aが属する画素列)に属するP個の画素100のうち第1画素100aとともに列信号線101に接続される画素100(以下「第2画素100b」と記載)の第4スイッチ部800を経由して第2画素100bの第2電荷蓄積部500に転送される。
第2露光転送動作では、第1画素100aの受光部200が第2露光期間において露光状態となり、第1画素100aの受光部200により生成された電荷が第1画素100aの第1スイッチ部400と第1電荷蓄積部300と第2スイッチ部600とを経由して第1画素100aの第2電荷蓄積部500に転送される。
撮像動作では、駆動処理部22は、受光部200により生成された電荷が第1スイッチ部400を経由して第1電荷蓄積部300に転送されて第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が出力部900により出力されるように、複数の画素100の各々を駆動させる。
具体的には、この例では、駆動処理部22は、画素駆動回路25と、垂直シフトレジスタ26と、相関二重サンプリング回路27と、水平シフトレジスタ28と、出力回路29とを備えている。
〈画素駆動回路〉
画素駆動回路25は、制御部40による制御に応答して露光信号EXPと電荷制御信号OVFと第1スイッチング制御信号TRNと第2スイッチング制御信号CNTと第3スイッチング制御信号SCTと第4スイッチング制御信号MMIと複数の画素100の各々に供給するように構成されている。
〈垂直シフトレジスタ〉
垂直シフトレジスタ26は、制御部40による制御に応答して選択制御信号SELを複数の画素100の各々に供給するように構成されている。そして、垂直シフトレジスタ26は、複数の画素100のP個の画素行を順次選択する。この例では、垂直シフトレジスタ26は、複数の画素100のP個の画素行のうち選択された画素行に含まれるQ個の画素100に供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。
垂直シフトレジスタ26により選択された画素100では、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が出力部900により列信号線101(その画素100に対応する列信号線101)に出力される。すなわち、垂直シフトレジスタ26によって複数の画素100のP個の画素行のいずれか1つが選択されることにより、その画素行に含まれるQ個の画素100の出力部900からQ本の列信号線101に信号がそれぞれ出力される。
この例では、2つの垂直シフトレジスタ26が設けられている。そして、2つの垂直シフトレジスタ26のうち一方の垂直シフトレジスタ26による画素行の選択と他方の垂直シフトレジスタ26による画素行の選択とが交互に行われる。
〈相関二重サンプリング回路〉
相関二重サンプリング回路27は、Q本の列信号線101に出力されたQ個の信号の各々に対して相関二重サンプリング処理を行うように構成されている。具体的には、相関二重サンプリング回路27は、列信号線101に出力された信号のうち後述する信号期間における信号レベルと後述するリセット期間における信号レベルとをサンプリングし、これらの信号レベルの差に応じた信号を出力する。このように、相関二重サンプリング処理が行われることにより、Q個の信号からオフセット成分が除去される。
この例では、2つの相関二重サンプリング回路27が設けられている。そして、2つの垂直シフトレジスタ26のうち一方の垂直シフトレジスタ26により選択された画素行からQ本の列信号線101にそれぞれ出力されたQ個の信号が一方の相関二重サンプリング回路27に供給され、他方の垂直シフトレジスタ26により選択された画素行からQ本の列信号線101にそれぞれ出力されたQ個の信号が他方の相関二重サンプリング回路27に供給される。
〈水平シフトレジスタ〉
水平シフトレジスタ28は、相関二重サンプリング回路27において処理されたQ個の信号を順次転送するように構成されている。この例では、2つの水平シフトレジスタ28が設けられており、2つの相関二重サンプリング回路27のうち一方の相関二重サンプリング回路27において処理されたQ個の信号が一方の水平シフトレジスタ28により順次転送され、他方の相関二重サンプリング回路27において処理されたQ個の信号が他方の水平シフトレジスタ28により順次転送される。
〈出力回路〉
出力回路29は、水平シフトレジスタ28により転送された信号を予め定められた増幅利得で増幅して出力するように構成されている。この例では、2つの出力回路29が設けられており、2つの水平シフトレジスタ28のうち一方の水平シフトレジスタ28から一方の出力回路29に信号が転送され、他方の水平シフトレジスタ28から他方の出力回路29に信号が転送される。
〔光源〕
光源30は、信号光LL1を照射するように構成されている。この例では、光源30は、予め定められたパルス幅を有する信号光LL1(パルス光)を照射する。例えば、光源30は、必要に応じて光を拡散させることにより三次元情報(距離情報)を取得したい箇所全体に光を照射するように構成されている。なお、光源30は、例えば、LEDによって構成されている。また、信号光LL1のパルス幅は、例えば10nsに設定され、信号光LL1のピーク強度は、例えば1kWに設定されている。
また、この例では、光源30は、信号光LL1の照射範囲が複数の画素100の行方向に延びるライン状となるように信号光LL1を照射可能に構成されている。さらに、光源30は、信号光LL1の照射範囲を複数の画素100の列方向に切り換え可能に構成されている。
具体的には、図3に示すように、光源30は、信号光LL1の照射範囲をH段階(Hは2以上の整数)の照射範囲LR1〜LRHに切り換え可能となっている。H段階の照射範囲LR1〜LRHは、それぞれ、H個の被写界領域RR1〜RRHに対応している。H個の被写界領域RR1〜RRHは、固体撮像装置20により撮像可能な被写界を列方向(複数の画素100の列方向)にH個に分割して得られるH個の領域である。そして、第L番目(Lは1以上でH以下の整数)の照射範囲は、第L番目の被写界領域を照らす範囲に設定されている。
また、この例では、複数の画素100のP個の画素行は、H個の画素行部に分類されている。すなわち、H個の画素行部の各々には、複数の画素100のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が含まれている。そして、複数の画素100のH個の画素行部は、H個の被写界領域RR1〜RRHにそれぞれ対応している。具体的には、第L番目の画素行部に属する画素100によって第L番目の被写界領域が撮像される。
〔制御部〕
制御部40は、固体撮像装置20の動作および光源30の動作を制御するように構成されている。例えば、制御部40は、CPUなどの演算処理部と、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報などを記憶するメモリなどの記憶部とによって構成されている。
この例では、制御部40は、駆動制御部41と、情報出力部42とを有している。すなわち、駆動制御部41と情報出力部42は、制御部40の一部の機能を構成している。
〈駆動制御部〉
駆動制御部41は、固体撮像装置20の動作および光源30の動作を制御するように構成されている。また、この例では、駆動制御部41は、距離検出制御と撮像制御とを行うように構成されている。
距離検出制御では、駆動制御部41は、複数の画素100のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が指定されて複数の距離検出期間の各々において駆動処理部22によりフォトンカウンティング動作が行われるように、固体撮像装置20の動作を制御する。そして、距離検出制御では、駆動制御部41は、複数の距離検出期間の各々において行われるフォトンカウンティング動作において連続露光転送動作が少なくとも1回行われるように、固体撮像装置20の動作および光源30の動作を制御する。
連続露光転送動作では、光源30から信号光LL1が照射され、光源30から信号光LL1が照射された時点から第1距離区間に対応する第1遅延時間TAが経過した後に第1露光転送動作および第2露光転送動作の一方(この例では第1露光転送動作)が行われ、その後、光源30から信号光LL1が照射された時点から第2距離区間に対応する第2遅延時間TBが経過した後に第1露光転送動作および第2露光転送動作の他方(この例では第2露光転送動作)が行われる。
なお、第2距離区間は、第1距離区間よりも固体撮像装置20から遠い区間に設定されている。そして、第2遅延時間TBは、第1遅延時間TAよりも長い時間に設定されている。なお、距離区間と遅延時間とについては、後で詳しく説明する。
そして、距離検出制御では、駆動制御部41は、複数の画素100のP個の画素行のうち指定された画素行に対応する被写界(指定された画素行に属する画素100により撮像可能な被写界領域)が信号光LL1の照射範囲内となるように、光源30の動作を制御する。この例では、駆動制御部41は、信号光LL1の照射範囲がH段階の照射範囲のうち第L段階(複数の画素100のH個の画素行のうち指定された第L番目の画素行に対応する第L段目の照射範囲)となるように、光源30の動作を制御する。
撮像制御では、駆動制御部41は、駆動処理部22により撮像動作が行われるように、駆動処理部22を制御する。
〈情報出力部〉
情報出力部42は、駆動制御部41による距離検出制御により取得された信号に基づいて対象物までの距離に関する情報(距離情報)を出力するように構成されている。この例では、情報出力部42は、それぞれが対象物までの距離に応じた値を示すP×Q個の距離値により構成された三次元情報(距離画像)を出力する。
〔フォトンカウンティングを利用した距離測定〕
次に、図4を参照して、フォトンカウンティングを利用した距離測定の原理について説明する。この例では、TOF(Time Of Flight)方式の距離測定方法に、フォトンカウンティングが利用されている。
まず、TOF方式の距離測定方法について説明する。TOF方式の距離測定方法とは、距離測定装置(この例では固体撮像装置20)の付近に設けられた光源(この例では光源30)から対象物へ向けて光を照射した時点からその光が対象物で反射して距離測定装置に帰還する時点までの時間を測定し、その時間に基づいて距離測定装置から対象物までの距離を求める距離測定方法のことである。
図4に示すように、この固体撮像システム10では、距離測定範囲である固体撮像装置20から任意の地点までの距離R(例えば固体撮像システム10により測定することが可能な距離)がN個の距離区間に分割されている。具体的には、第1場目の距離区間は、ゼロからR/Nまでの区間に設定され、第2番目の距離区間は、R/Nから2R/Nまでの区間に設定され、第3番目の距離区間は、2R/Nから3R/Nまでの区間に設定され、第N番目の距離区間は、R(N−1)/NからRまでの区間に設定されている。ここで、N個の距離区間のうち第K番目(Kは1以上でN以下の整数)の距離区間に対象物が存在している場合、光源30から信号光LL1が照射された時刻から反射光LL2が固体撮像装置20に到達する時刻までの時間Tは、光速を"V"とすると、次の式のようになる。
Figure 2019186837
すなわち、光源30から信号光LL1が照射された時刻から受光部200を遮光状態から露光状態にする時刻までの時間(遅延時間TD)を上式の時間Tに設定することにより、露光状態の受光部200に反射光LL2を受光させることが可能となる。
このような原理に基づいて、この固体撮像システム10では、N個の距離区間の各々における遅延時間TDは、次の式のように設定されている。
Figure 2019186837
すなわち、光源30から信号光LL1が照射された時刻から第K番目の距離区間に対応する遅延時間TDが経過した時刻において受光部200を遮光状態から露光状態にした場合に、その露光状態の受光部200が反射光LL2を受光することができれば、対象物が第K番目の距離区間に存在しているといえる。また、露光状態の受光部200が反射光LL2を受光することにより、受光部200において反射光LL2に応じた電荷が生成される。そして、その受光部200により生成された電荷を第1スイッチ部400と第2スイッチ部600とを経由して第2電荷蓄積部500に転送して蓄積することにより、第2電荷蓄積部500に蓄積された電荷の量に基づいて第K番目の距離区間に対象物が存在しているか否かを判定することが可能となる。
〔駆動制御部の動作:距離検出制御〕
次に、図5を参照して、駆動制御部41による距離検出制御について説明する。この例では、複数の画素100のH個の画素行部が順次指定され、駆動処理部22は、予め定められたjmax個(jmaxは2以上の整数)の距離検出期間の各々においてフォトンカウンティング動作を行う。また、光源30は、jmax個の距離検出期間の各々においてMmax個(Mmaxは1以上の整数)の信号光LL1を照射する。すなわち、jmax個の距離検出期間の各々において信号光LL1がMmax回照射される。
〈ステップST101〉
まず、駆動制御部41は、複数の画素100のH個の画素行部の中から第1番目の画素行部を処理対象として指定する。この例では、H個の画素行部の各々は、1つの画素行によって構成されている。すなわち、この例では、H=Pであり、駆動制御部41は、複数の画素100のP個の画素行の中からいずれか1つの画素行(ステップST101では第1番目の画素行)を指定する。なお、以下では、処理対象として指定されている画素行部を「第L番目(Lは1以上でH以下の整数)の画素行部」と記載する。
〈ステップST102〉
次に、駆動制御部41は、jmax個の距離検出期間の中から第1番目の距離検出期間を処理対象として選択する。これにより、第1番目の距離検出期間が開始される。なお、以下では、処理対象として選択されている距離検出期間を「第j番目(jは1以上でjmax以下の整数)の距離検出期間」と記載する。
また、第1番目の距離検出期間が開始されると、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、第1画素100aおよび第2画素100bの各々の中間電位VFDおよび記憶電位VMMがリセットされるように、第1画素100aおよび第2画素100bを駆動させる。
〈ステップST103〉
次に、駆動制御部41は、第j番目の距離検出期間において照射すべきMmax個の信号光LL1のうち第1番目の信号光LL1を照射処理の対象として選択する。なお、以下では、照射処理の対象として選択されている信号光LL1を「第j番目(jは1以上でMmax以下の整数)の信号光LL1」と記載する。
〈ステップST104〉
次に、光源30は、駆動制御部41による制御に応答して第M番目の信号光LL1を照射する。ここで、光源30は、第M番目の信号光LL1の照射範囲が第L番目の画素行部に対応する第L段目の照射範囲となるように、第M番目の信号光LL1を照射する。
〈ステップST105〉
次に、固体撮像装置20において露光転送処理が行われる。露光転送処理では、複数の画素100のQ個の画素列の各々において、その画素列に属するP個の画素のうち第L番目の画素行部に属する画素の1つである第1画素100aと、その画素列に属するP個の画素のうち第1画素100aとともに列信号線101に接続される画素の1つである第2画素100bとが駆動される。なお、露光転送処理については、後で詳しく説明する。
〈ステップST106〉
次に、駆動制御部41は、第j番目の距離検出期間において照射すべきMmax個の信号光LL1の全部が照射処理の対象として選択されたか否か(すなわちMmax回の信号光LL1の照射が完了したか否か)を判定する。第j番目の距離検出期間において照射すべきMmax個の信号光LL1の全部が照射処理の対象として選択されていない場合には、ステップST107へ進み、そうでない場合には、ステップST108へ進む。
〈ステップST107〉
第j番目の距離検出期間において照射すべきMmax個の信号光LL1の全部が照射処理の対象として選択されていない場合、駆動制御部41は、第j番目の距離検出期間において照射すべきMmax個の信号光LL1のうち第M番目の信号光LL1の次の信号光LL1(第M+1番目の信号光LL1)を次の照射処理の対象として選択する。次に、ステップST104へ進む。
また、次の照射処理の対象となる信号光LL1が選択されると、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされるように、第1画素100aおよび第2画素100bを駆動させる。
〈ステップST108〉
一方、ステップST106において第j番目の距離検出期間において照射すべきMmax個の信号光LL1の全部が照射処理の対象として選択されている場合(すなわちMmax回の信号光LL1の照射が完了している場合)、固体撮像装置20において出力処理が行われる。出力処理では、複数の画素100のQ個の画素列の各々において、その画素列に属するP個の画素のうち第L番目の画素行部に属する画素の1つである第1画素100aと、その画素列に属するP個の画素のうち第1画素100aとともに列信号線101に接続される画素の1つである第2画素100bとが駆動される。なお、出力処理については、後で詳しく説明する。
〈ステップST109〉
次に、駆動制御部41は、jmax個の距離検出期間の全部が処理対象として選択されたか否かを判定する。jmax個の距離検出期間の全部が処理対象として選択されていない場合には、ステップST110へ進み、そうでない場合には、ステップST111へ進む。
〈ステップST110〉
jmax個の距離検出期間の全部が処理対象として選択されていない場合、駆動制御部41は、jmax個の距離検出期間のうち第j番目の距離検出期間の次の距離検出期間(第j+1番目の距離検出期間)を次の処理対象として選択する。これにより、次の距離検出期間が開始される。次に、ステップST103へ進む。
また、次の距離検出期間が開始されると、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、第1画素100aおよび第2画素100bの各々の中間電位VFDおよび記憶電位VMMがリセットされるように、第1画素100aおよび第2画素100bを駆動させる。
〈ステップST111〉
一方、ステップST109においてjmax個の距離検出期間の全部が処理対象として指定されている場合、駆動制御部41は、H個の画素行部の全部が処理対象として指定されたか否かを判定する。H個の画素行部の全部が処理対象として指定されていない場合には、ステップST112へ進み、H個の画素行部の全部が処理対象として指定されている場合には、処理を終了する。
〈ステップST112〉
H個の画素行部の全部が処理対象として指定されていない場合、駆動制御部41は、H個の画素行部のうち第L番目の画素行部の次の画素行部(第L+1番目の画素行部)を次の処理対象として指定する。次に、ステップST102へ進む。
〔露光転送処理〕
次に、図6〜図10を参照して、露光転送処理について説明する。露光転送処理では、第1露光転送動作と第2露光転送動作とが少なくとも1回ずつ行われる。また、露光転送処理では、第1露光転送動作および第2露光転送動作の一方が行われた後に他方が行われる連続露光転送動作が少なくとも1回行われる。
図6に示すように、この例では、複数の距離検出期間および複数の信号光LL1の各々の組合せ毎に、第1露光転送動作の実施の有無と、第1露光転送動作に関連する第1距離区間と、第2露光転送動作の実施の有無と、第2露光転送動作に関連する第2距離区間とが予め設定されている。なお、第1距離区間は、N個の距離区間のうち第1露光転送動作に関連付けられた第α番目(αは1以上でN以下の整数)の距離区間に設定され、第2距離区間は、N個の距離区間のうち第2露光転送動作に関連付けられた第β番目(βは1以上でN以下の整数、この例ではβ>α)の距離区間に設定されている。
図6の例の第1段目は、第1番目の距離検出期間の第1番目の信号光LL1に対して、第1露光転送動作が実施され、第1露光転送動作に関連する第1距離区間が第1番目の距離区間に設定され、第2露光転送動作が実施され、第2露光転送動作に関連する第2距離区間が第8番目の距離区間に設定されていることを示している。また、図6の例の第2段目は、第1番目の距離検出期間の第2番目の信号光LL1に対して、第1露光転送動作が実施されず、第2露光転送動作が実施され、第2露光転送動作に関連する第2距離区間が第8番目の距離区間に設定されていることを示している。
図6の例のような設定の場合、図7に示すように、4つの距離検出期間の各々において2つの距離区間に関する距離検出制御が行われることになる。例えば、図7の例では、第1番目の距離検出期間において、第1番目の距離区間(図7の例ではゼロからR/8までの区間)に関連する第1露光転送動作と、第8番目の距離区間(図7の例では7R/8からRまでの区間)に関連する第2露光転送動作が行われ、第2番目の距離検出期間において、第2番目の距離区間(図7の例ではR/8から2R/8までの区間)に関連する第1露光転送動作と、第7番目の距離区間(図7の例では6R/8から7R/8までの区間)に関連する第2露光転送動作が行われる。
なお、第1露光転送動作に関連する第1距離区間がN個の距離区間のうち第α番目(αは1以上N以下の整数)の距離区間に設定されている場合、第1露光転送動作に関連する第1遅延時間TA(光源30から信号光が照射された時点から第1露光転送動作が開始されるまでの時間)は、次の式のように設定されている。
Figure 2019186837
これと同様に、第2露光転送動作に関連する第2距離区間がN個の距離区間のうち第β番目(βは1以上N以下の整数、この例ではβ>α)の距離区間に設定されている場合、第2露光転送動作に関連する第2遅延時間TB(光源30から信号光が照射された時点から第2露光転送動作が開始されるまでの時間)は、次の式のように設定されている。
Figure 2019186837
次に、図8〜図10を参照して、露光転送処理について具体的に説明する。図8〜図10は、jmax個の距離検出期間のうち第j番目の距離検出期間において光源30が2つの信号光LL1を照射され、第1番目の信号光LL1に対して第1露光転送動作および第2露光転送動作の両方が行われ、第2番目の信号光LL1に対して第2露光転送動作のみが行われる場合(例えば図6の例の設定の場合)を例示している。また、図9は、第1露光転送動作に関連する第1距離区間に対象物が存在する場合を例示し、図10は、第2露光転送動作に関連する第2距離区間に対象物が存在する場合を例示している。
図8の時刻t1に示すように、第1番目の距離検出期間が開始されると、第1画素100aおよび第2画素100bの各々の中間電位VFDおよび記憶電位VMMがリセットされる(ステップST102)。
具体的には、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aおよび第2画素100bの各々に供給される第3スイッチング制御信号SCTと第4スイッチング制御信号MMIの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において第3スイッチングトランジスタ701と第4スイッチングトランジスタ801とがオン状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aと第2画素100bとが接続された列信号線101の状態をリセット状態(リセット電圧VRSが印加される状態)にする。
これにより、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701とオン状態の第4スイッチングトランジスタ801とを経由して第1画素100aの第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500とにそれぞれ伝達され、図9および図10の時刻t1に示すように、第1画素100aの中間電位VFDと記憶電位VMMとがリセットされる。
これと同様に、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第2画素100bのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701とオン状態の第4スイッチングトランジスタ801とを経由して第2画素100bの第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500とにそれぞれ伝達され、図9および図10の時刻t1に示すように、第2画素100bの中間電位VFDと記憶電位VMMとがリセットされる。
そして、中間電位VFDと記憶電位VMMのリセットが完了する(例えば予め定められたリセット時間が経過する)と、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTと第4スイッチング制御信号MMIの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aの第3スイッチングトランジスタ701と第4スイッチングトランジスタ801とがオフ状態となる。また、画素駆動回路25は、第2画素100bに供給される第3スイッチング制御信号SCTと第4スイッチング制御信号MMIの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第2画素100bの第3スイッチングトランジスタ701と第4スイッチングトランジスタ801とがオフ状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aと第2画素100bとが接続された列信号線の状態を浮遊状態(リセット電圧の印加および読み出し部への接続が行われていない状態)にする。
次に、図8の時刻t2に示すように、光源30は、駆動制御部41による制御に応答して第1番目の信号光LL1を照射する。
次に、図8の時刻t3,t4に示すように、光源30から信号光LL1が照射された時点から第1遅延時間TAが経過すると、第1露光転送動作が行われる。第1露光転送動作では、第1画素100aの受光部200が第1露光期間において露光状態となり、その第1画素100aの受光部200により生成された電荷が第1画素100aの第1スイッチ部400と第1電荷蓄積部300と第3スイッチ部700とを経由して列信号線101に転送され、その列信号線101に転送された電荷が第2画素100bの第4スイッチ部800を経由して第2画素100bの第2電荷蓄積部500に転送される。
具体的には、図8の時刻t3に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをローレベルからハイレベルにし、第2画素100bに供給される第4スイッチング制御信号MMIの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの第3スイッチングトランジスタ701により第1画素100aの第1電荷蓄積部300と列信号線101とが接続され、第2画素100bの第4スイッチングトランジスタ801により第2画素100bの第2電荷蓄積部500と列信号線101とが接続される。その結果、第1画素100aの第1電荷蓄積部300から第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701と列信号線101と第2画素100bのオン状態の第4スイッチングトランジスタ801とを経由して第2画素100bの第2電荷蓄積部500に至る経路が形成される。
図8の時刻t4に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、光源30から第1番目の信号光LL1が照射された時刻から第1遅延時間TAが経過すると、第1画素100aに供給される露光信号EXPと電荷制御信号OVFの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの電荷制御トランジスタ202がオフ状態となり、第1画素100aの受光部200が露光状態となり、第1画素100aの受光部200が受光した光に応じた電荷が生成され、図9の時刻t4に示すように、その生成された電荷の量に応じて第1画素100aの入力電位VPDが変化する。
そして、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される露光信号EXPの信号レベルをローレベルからハイレベルにした時点から第1露光期間が経過すると、第1画素100aに供給される露光信号EXPと電荷制御信号OVFの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aの電荷制御トランジスタ202がオン状態となり、第1画素100aの受光部200が遮光状態となる。なお、この例では、第1露光期間の時間長さは、信号光LL1のハルス幅に対応する時間長さ(パルス幅と同等の時間長さ)に設定されている。
また、図8の時刻t4に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aの第1スイッチング制御信号TRNの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの第1スイッチングトランジスタ401がオン状態となり、第1画素100aの受光部200からオン状態の第1スイッチングトランジスタ401を経由して第1電荷蓄積部300に電荷が転送され、その転送された電荷の量に応じて第1画素100aの中間電位VFDが変化する。また、図8の時刻t2において、第1画素100aの第1電荷蓄積部300から第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701と列信号線101と第2画素100bのオン状態の第4スイッチングトランジスタ801とを経由して第2画素100bの第2電荷蓄積部500に至る経路が形成されているので、第1画素100aの第1電荷蓄積部300からこの経路を経由して第2画素100bの第2電荷蓄積部500に電荷が転送され、図9の時刻t4に示すように、その転送された電荷の量に応じて第2画素100bの記憶電位VMMが変化する。なお、第1画素100aの第1電荷蓄積部300から第2画素100bの第2電荷蓄積部500へ転送される電荷の量は、第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との静電容量の比に応じた量となっている。
そして、画素駆動回路25は、第1画素100aの第1電荷蓄積部300から第2画素100bの第2電荷蓄積部500への転送が完了する(例えば予め定められた転送時間が経過する)と、第1画素100aに供給される第1スイッチング制御信号TRNの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aの第1スイッチングトランジスタ401がオフ状態となる。また、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTと第2画素100bに供給される第4スイッチング制御信号MMIの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aの第3スイッチングトランジスタ701と第2画素100bの第4スイッチングトランジスタ801とがオフ状態となる。
図8の時刻t5に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの第3スイッチングトランジスタ701がオン状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aが接続された列信号線101の状態をリセット状態(リセット電圧VRSが印加される状態)にする。これにより、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701を経由して第1画素100aの第1電荷蓄積部300に伝達され、図9の時刻t5に示すように、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされる。
そして、中間電位VFDのリセットが完了する(例えば予め定められたリセット時間が経過する)と、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aの第3スイッチングトランジスタ701がオフ状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aが接続された列信号線101の状態を浮遊状態(リセット電圧の印加および読み出し部への接続が行われていない状態)にする。
次に、図8の時刻t7,t8に示すように、光源30から信号光LL1が照射された時点から第2遅延時間TBが経過すると、第2露光転送動作が行われる。第2露光転送動作では、第1画素100aの受光部200が第2露光期間において露光状態となり、第1画素100aの受光部200により生成された電荷が第1画素100aの第1スイッチ部400と第1電荷蓄積部300と第2スイッチ部600とを経由して第1画素100aの第2電荷蓄積部500に転送される。
具体的には、図8の時刻t6に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、光源30から第1番目の信号光LL1が照射された時刻から第2遅延時間TBが経過すると、第1画素100aに供給される露光信号EXPと電荷制御信号OVFの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの電荷制御トランジスタ202がオフ状態となり、第1画素100aの受光部200が露光状態となり、第1画素100aの受光部200が受光した光に応じた電荷が生成され、図10の時刻t6に示すように、その生成された電荷の量に応じて第1画素100aの入力電位VPDが変化する。そして、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される露光信号EXPの信号レベルをローレベルからハイレベルにした時点から第2露光期間が経過すると、第1画素100aに供給される露光信号EXPの信号レベルをハイレベルからローレベルにして電荷制御信号OVFの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの電荷制御トランジスタ202がオン状態となり、第1画素100aの受光部200が遮光状態となる。なお、この例では、第2露光期間の時間長さは、信号光LL1のハルス幅に対応する時間長さ(パルス幅と同等の時間長さ)に設定されている。
また、図8の時刻t6に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aの第1スイッチング制御信号TRNの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aの第1スイッチングトランジスタ401がオン状態となり、第1画素100aの受光部200からオン状態の第1スイッチングトランジスタ401を経由して第1電荷蓄積部300に電荷が転送され、図10の時刻t6に示すように、その転送された電荷の量に応じて第1画素100aの中間電位VFDが変化する。そして、画素駆動回路25は、第1画素100aの受光部200から第1電荷蓄積部300への電荷の転送が完了する(例えば予め定められた転送時間が経過する)と、第1スイッチング制御信号TRNの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1スイッチングトランジスタ401がオフ状態となる。
図8の時刻t7に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第2スイッチング制御信号CNTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第2スイッチングトランジスタ601がオン状態となり、第1電荷蓄積部300からオン状態の第2スイッチングトランジスタ601を経由して第2電荷蓄積部500に電荷が転送され、図10の時刻t7に示すように、その転送された電荷の量に応じて第1画素100aの記憶電位VMMが変化する。なお、第1電荷蓄積部300から第2電荷蓄積部500へ転送される電荷の量は、第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との静電容量の比に応じた量となっている。そして、画素駆動回路25は、第1画素100aの第1電荷蓄積部300から第2電荷蓄積部500への転送が完了する(例えば予め定められた転送時間が経過する)と、第2スイッチング制御信号CNTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第2スイッチングトランジスタ601がオフ状態となる。
次に、図8の時刻t8に示すように、次の照射対象として第2番目の信号光LL1が選択されると、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされる(ステップST107)。具体的には、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aにおいて、第3スイッチングトランジスタ701がオン状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aが接続された列信号線101の状態をリセット状態(リセット電圧VRSが印加される状態)にする。これにより、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701を経由して第1画素100aの第1電荷蓄積部300に伝達され、図10の時刻t8に示すように、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされる。
そして、中間電位VFDのリセットが完了する(例えば予め定められたリセット時間が経過する)と、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aの第3スイッチングトランジスタ701がオフ状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aが接続された列信号線の状態を浮遊状態(リセット電圧の印加および読み出し部への接続が行われていない状態)にする。
次に、図8の時刻t9,t10,t11では、図8の時刻t2,t6,t7と同様の動作が行われる。なお、この例では、時刻t9から時刻t10までの期間において、第1露光転送動作は、行われない。
〔出力処理〕
図11を参照して、出力処理について説明する。出力処理では、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において、中間電位VFDがリセットされた後に、第2電荷蓄積部500に蓄積された電荷が第2スイッチ部600を経由して第1電荷蓄積部300に転送され、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が出力部900により出力されるように、第1画素100aおよび第2画素100bを駆動させる。
具体的には、図11の時刻t21に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aおよび第2画素100bの各々に供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において、第3スイッチングトランジスタ701がオン状態となる。また、列信号線駆動部102は、第1画素100aと第2画素100bが接続された列信号線101の状態をリセット状態(リセット電圧VRSが印加される状態)にする。これにより、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701を経由して第1画素100aの第1電荷蓄積部300に伝達され、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされる。これと同様に、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第2画素100bのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701を経由して第2画素100bの第1電荷蓄積部300に伝達され、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされる。そして、中間電位VFDのリセットが完了する(例えば予め定められたリセット時間が経過する)と、画素駆動回路25は、第1画素100aおよび第2画素100bの各々に供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において第3スイッチングトランジスタ701がオフ状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aと第2画素100bとが接続された列信号線101の状態を読み出し状態(読み出し部に接続された状態)にする。
次に、図11の時刻t22に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aおよび第2画素100bの各々に供給される第2スイッチング制御信号CNTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において、第2スイッチングトランジスタ601がオン状態となり、第2電荷蓄積部500からオン状態の第2スイッチングトランジスタ601を経由して第1電荷蓄積部300へ電荷が転送され、その転送された電荷の量に応じて中間電位VFDが変化する。なお、第2電荷蓄積部500から第1電荷蓄積部300へ転送される電荷の量は、第1電荷蓄積部300と第2電荷蓄積部500との静電容量の比に応じた量となっている。そして、画素駆動回路25は、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において第2電荷蓄積部500から第1電荷蓄積部300への電荷の転送が完了する(例えば予め定められた転送時間が経過する)と、第1画素100aおよび第2画素100bの各々に供給される第2スイッチング制御信号CNTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aおよび第2画素100bの各々において第2スイッチングトランジスタ601がオフ状態となる。
次に、図11の時刻t23に示すように、駆動処理部22の垂直シフトレジスタ26は、第1画素100aに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aにおいて、選択トランジスタ902がオン状態となり、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が増幅トランジスタ901からオン状態の選択トランジスタ902を経由して列信号線101に出力される。そして、駆動処理部22の垂直シフトレジスタ26は、第1画素100aに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにした時点から予め定められた出力時間(信号期間)が経過すると、第1画素100aに供給される選択制御信号SELの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aから列信号線101への信号の出力が一旦停止される。
次に、図11の時刻t24に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aにおいて、第3スイッチングトランジスタ701がオン状態となる。また、列信号線駆動部102は、第1画素100aが接続された列信号線101の状態をリセット状態(リセット電圧VRSが印加される状態)にする。これにより、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第1画素100aのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701を経由して第1画素100aの第1電荷蓄積部300に伝達され、第1画素100aの中間電位VFDがリセットされる。そして、中間電位VFDのリセットが完了する(例えば予め定められたリセット時間が経過する)と、画素駆動回路25は、第1画素100aに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第1画素100aにおいて第3スイッチングトランジスタ701がオフ状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第1画素100aが接続された列信号線101の状態を読み出し状態(読み出し部に接続された状態)にする。
次に、図11の時刻t25に示すように、駆動処理部22の垂直シフトレジスタ26は、第1画素100aに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第1画素100aにおいて、選択トランジスタ902がオン状態となり、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号(すなわちリセットレベルの信号)が増幅トランジスタ901からオン状態の選択トランジスタ902を経由して列信号線101に出力される。そして、垂直シフトレジスタ26は、第1画素100aに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにした時点から予め定められた出力時間(リセット期間)が経過すると、第1画素100aに供給される選択制御信号SELの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。
なお、図11の例では、時刻t23から選択制御信号SELの信号レベルがハイレベルからローレベルになる時刻までの期間が信号期間となり、時刻t25から選択制御信号SELの信号レベルがハイレベルからローレベルになる時刻までの期間がリセット期間となる。そして、相関二重サンプリング回路27は、第1画素100aの出力部900から列信号線101に出力された信号のうち信号期間における信号レベルとリセット期間における信号レベルとをサンプリングする。相関二重サンプリング回路27により処理された信号は、水平シフトレジスタ28と出力回路29とを経由して制御部40の情報出力部42に供給される。
次に、図11の時刻t26に示すように、駆動処理部22の垂直シフトレジスタ26は、第2画素100bに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第2画素100bにおいて、選択トランジスタ902がオン状態となり、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が増幅トランジスタ901からオン状態の選択トランジスタ902を経由して列信号線101に出力される。そして、駆動処理部22の垂直シフトレジスタ26は、第2画素100bに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにした時点から予め定められた出力時間(信号期間)が経過すると、第2画素100bに供給される選択制御信号SELの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第2画素100bから列信号線101への信号の出力が一旦停止される。
次に、図11の時刻t27に示すように、駆動処理部22の画素駆動回路25は、第2画素100bに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第2画素100bにおいて、第3スイッチングトランジスタ701がオン状態となる。また、列信号線駆動部102は、第2画素100bが接続された列信号線101の状態をリセット状態(リセット電圧VRSが印加される状態)にする。これにより、列信号線101に印加されたリセット電圧VRSが第2画素100bのオン状態の第3スイッチングトランジスタ701を経由して第2画素100bの第1電荷蓄積部300に伝達され、第2画素100bの中間電位VFDがリセットされる。そして、中間電位VFDのリセットが完了する(例えば予め定められたリセット時間が経過する)と、画素駆動回路25は、第2画素100bに供給される第3スイッチング制御信号SCTの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。これにより、第2画素100bにおいて第3スイッチングトランジスタ701がオフ状態となる。そして、列信号線駆動部102は、第2画素100bが接続された列信号線101の状態を読み出し状態(読み出し部に接続された状態)にする。
次に、図11の時刻t28に示すように、駆動処理部22の垂直シフトレジスタ26は、第2画素100bに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにする。これにより、第2画素100bにおいて、選択トランジスタ902がオン状態となり、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号(すなわちリセットレベルの信号)が増幅トランジスタ901からオン状態の選択トランジスタ902を経由して列信号線101に出力される。そして、垂直シフトレジスタ26は、第2画素100bに供給される選択制御信号SELの信号レベルをローレベルからハイレベルにした時点から予め定められた出力時間(リセット期間)が経過すると、第2画素100bに供給される選択制御信号SELの信号レベルをハイレベルからローレベルにする。
なお、図11の例では、時刻t26から選択制御信号SELの信号レベルがハイレベルからローレベルになる時刻までの期間が信号期間となり、時刻t28から選択制御信号SELの信号レベルがハイレベルからローレベルになる時刻までの期間がリセット期間となる。そして、相関二重サンプリング回路27は、第2画素100bの出力部900から列信号線101に出力された信号のうち信号期間における信号レベルとリセット期間における信号レベルとをサンプリングする。相関二重サンプリング回路27により処理された信号は、水平シフトレジスタ28と出力回路29とを経由して制御部40の情報出力部42に供給される。
以上のように、出力処理では、H個の画素行部の各々において、jmax個の距離検出期間毎に、その画素行部に属する第1画素100aの群および第1画素100aの群に対応する第2画素100bの群から信号が出力されることにより、制御部40の情報出力部に対してjmax×2個のカウント画像が出力されたことになる。なお、カウント画像は、それぞれがカウント値を示すP×Q個の信号値からなる情報のことである。また、カウント値は、第2電荷蓄積部500に蓄積された電荷の量に応じた値であり、この例では、露光状態の受光部200が受光した反射光LL2の数に応じた値となっている。また、この例では、第2電荷蓄積部500に蓄積された電荷の量が多くなる(露光状態の受光部200が受光した反射光LL2の数が多くなる)に連れてカウント値が大きくなる。
〔情報出力部の動作:距離情報の出力〕
次に、情報出力部42による動作について説明する。駆動制御部41による距離検出処理が完了すると、情報出力部42は、N個(この例ではjmax×2)の距離区間にそれぞれ対応するN個のカウント画像(それぞれがカウント値を示すP×Q個の信号値からなる情報)を取得する。そして、情報出力部42は、これらのN個のカウント画像に基づいて距離画像(それぞれが対象物までの距離に応じた値を示すP×Q個の距離値により構成された三次元情報)を生成し、その距離画像を出力する。
例えば、情報出力部42は、N個のカウント画像の各々に対して比較処理を行う。第K番目のカウント画像に対する比較処理では、情報出力部42は、第K番目のカウント画像を構成するP×Q個の信号値(カウント値)の各々について、その信号値が第K番目のカウント画像に対応する第K番目の距離区間に対して定められた閾値以上であるか否かを判定する。N個の距離区間の各々に対して定められた閾値は、例えば、その距離区間に対象物が存在しているときに取得される信号値(カウント値)に設定されている。
そして、情報出力部42は、N個のカウント画像の各々に対する比較処理の結果に基づいて距離画像を生成する。例えば、情報出力部42は、第K番目のカウント画像を構成するP×Q個の信号値(カウント値)のうち第X行目(Xは1以上でP以下の整数)で第Y列目(Yは1以上でQ以下の整数)の信号値が第K番目のカウント画像に対して定められた閾値以上である場合に、距離画像を構成するP×Q個の距離値のうち第X行目で第Y行目の距離値を第K番目の距離区間に対応する値に設定する。
なお、情報出力部42は、背景光に応じてN個の距離区間の各々に対して定められた閾値を調節するように構成されていてもよい。
〔駆動制御部の動作:撮像制御〕
次に、図12を参照して、駆動制御部41による撮像制御について説明する。撮像制御では、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して撮像動作を行う。
〈ステップST201〉
まず、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、入力電位VPDと中間電位VFDとがリセットされるように、複数の画素100を駆動させる。
〈ステップST202〉
次に、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、受光部200が予め定められた露光時間だけ露光状態となるように、複数の画素100を駆動させる。これにより、受光部200が露光状態となり、受光部200が受光した光に応じた電荷が生成され、その生成された電荷の量に応じて入力電位VPDが変化する。
〈ステップST203〉
次に、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、受光部200により生成された電荷が第1スイッチ部400により第1電荷蓄積部300に転送されるように、複数の画素100を駆動させる。これにより、受光部200から第1スイッチ部400を経由して第1電荷蓄積部300に電荷が転送され、その転送された電荷の量に応じて中間電位VFDが変化する。
〈ステップST204〉
次に、駆動処理部22は、駆動制御部41による制御に応答して、第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が出力部900により出力されるように、複数の画素100をP個の画素行毎に駆動させる。これにより、複数の画素100の各々の第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号が相関二重サンプリング回路27と水平シフトレジスタ28と出力回路29とを経由して制御部40に供給される。すなわち、制御部40には、それぞれが輝度に応じた値を示す複数の信号値からなる情報(輝度画像)が供給される。
〔実施形態による効果〕
以上のように、複数の画素100のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が指定されている期間中に、複数の画素100のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において、その画素列を構成するP個の画素のうち指定された画素行に属する第1画素100aの受光部200により生成された電荷を、その第1画素100aの第2電荷蓄積部500だけでなく、その画素列に属するP個の画素100のうち第1画素100aとともに列信号線101に接続された第2画素100bの第2電荷蓄積部500にも転送することができる。具体的には、第1露光転送動作により第1画素100aの受光部200から第2画素100bの第2電荷蓄積部500に電荷を転送することができ、第2露光転送動作により第1画素100aの受光部200から第1画素100aの第2電荷蓄積部500に電荷を転送することができる。これにより、固体撮像装置20の処理速度を向上させることができる。
なお、固体撮像装置20から対象物までの距離が長くなるに連れて、対象物から固体撮像装置20に帰還する反射光LL2の強度が低くなる傾向にある。すなわち、光源30から信号光LL1が照射された時点から第2遅延時間TB(第1遅延時間TAよりも長い遅延時間)の経過後に受光部200により受光される反射光LL2強度は、光源30から信号光LL1が照射された時点から第1遅延時間TAの経過後に受光部200により受光される反射光LL2の強度よりも低くなる傾向にある。また、第2露光転送動作における電荷の転送経路(第1画素100aの受光部200から第1画素100aの第2電荷蓄積部500に至る経路)は、第1露光転送動作における電荷の転送経路(第1画素100aの受光部200から第2画素100bの第2電荷蓄積部500に至る経路)よりも短くなっている。そのため、第2露光転送動作における電荷の転送ロスは、第1露光転送動作における電荷の転送ロスよりも少なくなっている。したがって、連続露光転送動作において、光源30から信号光LL1が照射された時点から第1遅延時間TAの経過後に第1露光転送動作を行い、その後、光源30から信号光LL1が照射された時点から第2遅延時間TBの経過後に第2露光転送動作を行うことにより、反射光LL2の強度が比較的に低くなる場合(すなわち第2遅延時間TBの経過後)に、電荷の転送ロスが比較的に少ない転送経路(すなわち第2露光転送動作における転送経路)を利用して、第1画素100aの受光部200により生成された電荷を転送することができる。
また、信号光LL1の照射範囲がライン状となるように光源30が信号光LL1を照射することにより、信号光LL1の照射範囲が複数の画素100の全部に対応する被写界を同時に照らす範囲に設定されている場合よりも、信号光LL1の強度を向上させることができる。これにより、固体撮像システム10により測定することが可能な距離を長くすることができる。
また、この例では、複数の列信号線101の各々にリセット電圧VRSを印加する列信号線駆動部102が設けられている。そして、複数の画素100の各々において第3スイッチ部700により第1電荷蓄積部300と列信号線101とを接続して列信号線駆動部102により列信号線101にリセット電圧VRSを印加することにより、第1電荷蓄積部300の電位(中間電位VFD)をリセットすることができる。また、複数の画素100の各々において第4スイッチ部800により第2電荷蓄積部500と列信号線101とを接続して列信号線駆動部102により列信号線101にリセット電圧VRSを印加することにより、第2電荷蓄積部500の電位(記憶電位VMM)をリセットすることができる。このように、列信号線駆動部102を設けることにより、画素100に中間電位VFDをリセットするための構成(例えばトランジスタ)を別途設けることなく、中間電位VFDをリセットすることができる。また、画素100に記憶電位VMMをリセットするための構成(例えばトランジスタ)を別途設けることなく、記憶電位VMMをリセットすることができる。これにより、画素100の回路規模を低減することができる。
また、この例では、複数の画素100の各々に出力部900が設けられている。そして、第2電荷蓄積部500に蓄積されている電荷を第2スイッチ部600を経由して第1電荷蓄積部300に転送して第1電荷蓄積部300に蓄積された電荷に応じた信号を出力部900により列信号線101に出力することにより、第2電荷蓄積部500に蓄積された電荷に応じた信号を列信号線101に出力することができる。
(固体撮像装置の変形例)
図12に示すように、複数の列信号線101は、複数の画素100のQ個の画素列の各々に対して2つ以上の列信号線101が対応するように設けられていてもよい。図12の例では、複数の画素100のQ個の画素列の各々に対して3つの列信号線(第1列信号線101aと第2列信号線101bと第3列信号線101c)が対応している。そして、第3Z−2行目(Zは1以上でP/3以下の整数、この例ではPは3の倍数)の画素100が第1列信号線101aに接続され、第3Z−1行目の画素100が第2列信号線101bに接続され、第3Z段目の画素100が第3列信号線101cに接続されている。
図12に示した固体撮像装置20では、複数の画素100のP個の画素行の中から2以上の画素行を同時に指定することができる。具体的には、この例では、3つの画素行(第3Z−2行目の画素行と第3Z−1行目の画素行と第3Z行目の画素行)を同時に指定することができる。これにより、固体撮像装置20の処理速度を向上させることができる。
(距離検出制御の変形例)
なお、図14および図15に示すように、1つの距離検出期間において3つ以上の距離区間に関する距離検出制御が行われてもよい。
図14の例では、第1番目〜第3番目の距離検出期間の各々において、第2番目の信号光LL1に応答して行われる第1露光転送動作に関連する第1距離区間および転送先(電荷の転送先)は、第1番目の信号光LL1に応答して行われる第1露光転送動作に関連する第1距離区間および転送先(電荷の転送先)と異なっている。例えば、図14の例の第1段目は、第1番目の距離検出期間の第1番目の信号光LL1に対して、第1露光転送動作が実施され、その第1露光転送動作に関連する第1距離区間が第1番目の距離区間に設定され、その第1露光転送動作における電荷の転送先が第2画素に設定されていることを示している。そして、図14の例の第2段目は、第1番目の距離検出期間の第2番目の信号光LL1に対して、第1露光転送動作が実施され、その第1露光転送動作に関連する第1距離区間が第2番目の距離区間に設定され、その第1露光転送動作における電荷の転送先が第3画素に設定されていることを示している。なお、第3画素は、第1画素100aおよび第2画素100bが属する画素列に属するP個の画素100のうち第1画素100aおよび第2画素100bとともに列信号線101に接続される画素のことである。
図14の例のような設定の場合、図15に示すように、第1番目から第3番目までの3つの距離検出期間の各々において3つの距離区間に関する距離検出制御が行われることになる。例えば、図14の例では、第1番目の距離検出期間において、第1番目の信号光LL1が照射されると、第1番目の距離区間(図14の例ではゼロからR/8までの区間)に関連する第1露光転送動作と第8番目の距離区間(図14の例では7R/8からRまでの区間)に関連する第2露光転送動作とが行われ、第2番目の信号光LL1が照射されると、第2番目の距離区間(図14の例ではR/8から2R/8までの区間)に関連する第1露光転送動作と第8番目の距離区間に関連する第2露光転送動作とが行われる。
(その他の実施形態)
以上の説明において、N個の距離区間は、それぞれ同一の区間長さに設定されていてもよいし、それぞれ異なる区間長さに設定されていてもよい。
また、以上の実施形態および変形例を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、ここに開示する技術は、固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法に有用である。
10 固体撮像システム
20 固体撮像装置
21 画素領域
22 駆動処理部
25 画素駆動回路
26 垂直シフトレジスタ
27 相関二重サンプリング回路
28 水平シフトレジスタ
29 出力回路
30 光源
40 制御部
41 駆動制御部
42 情報出力部
100 画素
100a 第1画素
100b 第2画素
200 受光部
201 光電変換要素
202 電荷制御トランジスタ
300 第1電荷蓄積部
301 フローティングディフュージョン部
400 第1スイッチ部
401 第1スイッチングトランジスタ
500 第2電荷蓄積部
501 電荷蓄積キャパシタ
600 第2スイッチ部
601 第2スイッチングトランジスタ
700 第3スイッチ部
701 第3スイッチングトランジスタ
800 第4スイッチ部
801 第4スイッチングトランジスタ
900 出力部
901 増幅トランジスタ
902 選択トランジスタ

Claims (10)

  1. P行Q列の行列状に配列された複数の画素と、
    それぞれが前記複数の画素のQ個の画素列のいずれか1つに対応し、該画素列に属するP個の画素のうち2つ以上の画素が接続される複数の列信号線とを備え、
    前記複数の画素の各々は、
    露光状態と遮光状態とを切り換え可能に構成されて該露光状態において受光した光に応じた電荷を生成する受光部と、
    前記電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、
    前記受光部と前記第1電荷蓄積部との接続を切り換える第1スイッチ部と、
    前記電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、
    前記第1電荷蓄積部と前記第2電荷蓄積部との接続を切り換える第2スイッチ部と、
    前記第1電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第3スイッチ部と、
    前記第2電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第4スイッチ部とを有している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の列信号線は、前記複数の画素のQ個の画素列の各々に対して2つ以上の列信号線が対応するように設けられている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記複数の画素の各々は、前記第1電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じた信号を該画素に対応する列信号線に出力する出力部を有している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記複数の列信号線の各々に対してリセット電圧を印加する列信号線駆動部を備えている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記複数の画素を駆動させる駆動処理部を備え、
    前記駆動処理部は、前記複数の画素のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が指定されて該複数の画素のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において第1露光転送動作と第2露光転送動作とが少なくとも1回ずつ行われるように該複数の画素を駆動させるフォトンカウンティング動作を行い、
    前記第1露光転送動作では、前記画素列に属するP個の画素のうち指定された画素行に属する画素である第1画素の受光部が第1露光期間において露光状態となり、該第1画素の受光部により生成された電荷が該第1画素の第1スイッチ部と第1電荷蓄積部と第3スイッチ部とを経由して前記複数の列信号線のうち該第1画素が接続される列信号線に転送され、該列信号線に転送された電荷が該画素列に属するP個の画素のうち該第1画素とともに該列信号線に接続される画素である第2画素の第4スイッチ部を経由して該第2画素の第2電荷蓄積部に転送され、
    前記第2露光転送動作では、前記第1画素の受光部が第2露光期間において露光状態となり、該第1画素の受光部により生成された電荷が該第1画素の第1スイッチ部と第1電荷蓄積部と第2スイッチ部とを経由して該第1画素の第2電荷蓄積部に転送される
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項5に記載の固体撮像装置と、
    信号光を照射する光源と、
    前記固体撮像装置の動作および前記光源の動作を制御する制御部とを備えている
    ことを特徴とする固体撮像システム。
  7. 請求項6において、
    前記制御部は、前記複数の画素のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行が指定されて複数の距離検出期間の各々において前記駆動処理部により前記フォトンカウンティング動作が行われ、該複数の距離検出期間の各々において行われるフォトンカウンティング動作において連続露光転送動作が少なくとも1回行われるように、前記固体撮像装置の動作および前記光源の動作を制御する距離検出制御を行い、
    前記連続露光転送動作では、前記光源から前記信号光が照射され、該光源から該信号光が照射された時点から第1距離区間に対応する第1遅延時間が経過した後に前記第1露光転送動作および前記第2露光転送動作の一方が行われ、その後、該光源から該信号光が照射された時点から第2距離区間に対応する第2遅延時間が経過した後に該第1露光転送動作および該第2露光転送動作の他方が行われ、
    前記第2距離区間は、前記第1距離区間よりも前記固体撮像装置から遠い区間に設定され、前記第2遅延時間は、前記第1遅延時間よりも長い時間に設定されている
    ことを特徴とする固体撮像システム。
  8. 請求項7において、
    前記連続露光転送動作では、前記光源から前記信号光が照射され、該光源から該信号光が照射された時点から前記第1遅延時間が経過した後に前記第1露光転送動作が行われ、その後、該光源から該信号光が照射された時点から前記第2遅延時間が経過した後に前記第2露光転送動作が行われる
    ことを特徴とする固体撮像システム。
  9. 請求項7または8において、
    前記光源は、前記信号光の照射範囲が前記複数の画素の行方向に延びるライン状となるように該信号光を照射可能であり、且つ、該信号光の照射範囲を該複数の画素の列方向に切り換え可能に構成され、
    前記制御部は、前記複数の画素のP個の画素行のうち指定された画素行に対応する被写界が前記信号光の照射範囲内となるように前記光源の動作を制御する
    ことを特徴とする固体撮像システム。
  10. P行Q列の行列状に配列された複数の画素と、それぞれが前記複数の画素のQ個の画素列のいずれか1つに対応し、該画素列に属するP個の画素のうち2つ以上の画素が接続される複数の列信号線とを備え、前記複数の画素の各々は、露光状態と遮光状態とを切り換え可能に構成されて該露光状態において受光した光に応じた電荷を生成する受光部と、前記電荷を蓄積する第1電荷蓄積部と、前記受光部と前記第1電荷蓄積部との接続を切り換える第1スイッチ部と、前記電荷を蓄積する第2電荷蓄積部と、前記第1電荷蓄積部と前記第2電荷蓄積部との接続を切り換える第2スイッチ部と、前記第1電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第3スイッチ部と、前記第2電荷蓄積部と前記複数の列信号線のうち該画素に対応する列信号線との接続を切り換える第4スイッチ部とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記複数の画素のP個の画素行のうち少なくとも1つの画素行を指定する行指定ステップと、
    前記複数の画素のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において、該画素列に属するP個の画素のうち前記行指定ステップにおいて指定された画素行に属する画素である第1画素の受光部が第1露光期間において露光状態となり、該第1画素の受光部により生成された電荷が該第1画素の第1スイッチ部と第1電荷蓄積部と第3スイッチ部とを経由して前記複数の列信号線のうち該第1画素が接続される列信号線に転送され、該列信号線に転送された電荷が該画素列に属するP個の画素のうち該第1画素とともに該列信号線に接続される画素である第2画素の第4スイッチ部を経由して該第2画素の第2電荷蓄積部に転送されるように、該複数の画素を駆動させる第1露光転送ステップと、
    前記複数の画素のQ個の画素列のうち少なくとも1つの画素列において、前記第1画素の受光部が第2露光期間において露光状態となり、該第1画素の受光部により生成された電荷が該第1画素の第1スイッチ部と第1電荷蓄積部と第2スイッチ部とを経由して該第1画素の第2電荷蓄積部に転送されるように、該複数の画素を駆動させる第2露光転送ステップとを備えている
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2020508669A 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法 Active JP6857856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013006 WO2019186837A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186837A1 true JPWO2019186837A1 (ja) 2021-01-07
JP6857856B2 JP6857856B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=68058642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508669A Active JP6857856B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11243310B2 (ja)
JP (1) JP6857856B2 (ja)
CN (1) CN111936882A (ja)
WO (1) WO2019186837A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022024645A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03
JP7434115B2 (ja) * 2020-09-07 2024-02-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179678A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nikon Corp 撮像素子
US20150144790A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Aptina Imaging Corporation Video and 3d time-of-flight image sensors
JP2015201733A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2017098725A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、距離測定装置および距離測定方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225289A (ja) * 1997-11-04 1999-08-17 Nikon Corp エッジ検出用固体撮像装置、並びに固体撮像装置の駆動によるエッジ検出方法
JP4403687B2 (ja) * 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
US7423678B2 (en) * 2002-11-07 2008-09-09 Rohm Co., Ltd. Area image sensor
JP2007324984A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008011298A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及びその制御方法
JP5104098B2 (ja) * 2007-07-27 2012-12-19 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP2009225021A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009296477A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2010068179A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2010154372A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp 固体撮像装置、デジタルカメラ及びad変換方法
JP5218513B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-26 オムロン株式会社 変位センサ
EP2667591B1 (en) * 2011-01-17 2019-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Solid imaging device
JP5448207B2 (ja) * 2011-12-13 2014-03-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
JP2014209696A (ja) * 2012-07-23 2014-11-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号読み出し方法、および電子機器
WO2014087552A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置
KR102015900B1 (ko) * 2013-11-18 2019-08-29 가부시키가이샤 니콘 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2015115637A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2016031171A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN105865404A (zh) * 2015-01-20 2016-08-17 山东科技大学 一种基于光学经纬仪即时图像传输系统装置
JP2016174219A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6969539B2 (ja) * 2016-03-31 2021-11-24 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179678A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nikon Corp 撮像素子
US20150144790A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Aptina Imaging Corporation Video and 3d time-of-flight image sensors
JP2015201733A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2017098725A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、距離測定装置および距離測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936882A (zh) 2020-11-13
WO2019186837A1 (ja) 2019-10-03
US20210011167A1 (en) 2021-01-14
US11243310B2 (en) 2022-02-08
JP6857856B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635937B2 (ja) 固体撮像装置
JP6541523B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US9277154B2 (en) Image taking device and camera system
KR101975081B1 (ko) 펄스 조명을 사용한 동영상들의 고속 획득을 위한 방법 및 장치
JP5404112B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
CN106851137B (zh) 用于驱动摄像装置的方法
JP6934769B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像方法
JP2016504889A (ja) 画像センサ用の自動関心領域機能
EP1450554A2 (en) CMOS image sensor having reduced numbers of column readout circuits
JP7117535B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP6857856B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法
JP7033739B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像素子の駆動方法
KR20220107260A (ko) 랜덤 액세스 센서
JP6320154B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
EP2611142A1 (en) Imager with column readout
US20220006941A1 (en) Solid-state imaging device
JP6366325B2 (ja) 撮像システム
EP2279613A1 (en) Gain matching for electron multiplication imager
JP2010136305A (ja) 固体撮像装置
US11965987B2 (en) Solid-state imaging device, distance measuring device, and distance measuring method
JP2020088765A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法
US20240004037A1 (en) Distance measuring device and solid-state imaging device
WO2020110762A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像の制御方法
JP6320132B2 (ja) 撮像システム
JP2020081664A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250