JPWO2019180829A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180829A1
JPWO2019180829A1 JP2020507176A JP2020507176A JPWO2019180829A1 JP WO2019180829 A1 JPWO2019180829 A1 JP WO2019180829A1 JP 2020507176 A JP2020507176 A JP 2020507176A JP 2020507176 A JP2020507176 A JP 2020507176A JP WO2019180829 A1 JPWO2019180829 A1 JP WO2019180829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing device
saddle
driver
vehicle
mounted vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020507176A
Other languages
English (en)
Inventor
由幸 黒羽
由幸 黒羽
潔 片桐
潔 片桐
拡 前田
拡 前田
剛志 熊坂
剛志 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019180829A1 publication Critical patent/JPWO2019180829A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

運転者が前輪(FW)を操舵するために把持するハンドル(24)と、超音波を用いて車両周辺の障害物を検知するセンシング装置(50)と、を備える鞍乗型車両(1)であって、前記センシング装置(50)が前記ハンドル(24)の先端部(242)に配置される、ことを特徴とする鞍乗型車両。

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
車両周辺の障害物を検知するセンシング装置を備える鞍乗型車両として、車両本体の側方にセンシング装置を備える鞍乗型車両が知られている。(例えば特許文献1)。
特表2016−503503号公報
センシング装置を車両本体の側方に設けた場合、センシング装置よりも車幅方向外側にあるミラーやハンドル、運転者の腕や衣服等によって検知範囲が遮られてしまう場合がある。検知範囲が遮られると、センシング装置の検知精度が低下する。
本発明の目的は、センシング装置の検知精度を向上できる鞍乗型車両を提供することにある。
請求項1の発明は、運転者が前輪(FW)を操舵するために把持するハンドル(24)と、
超音波を用いて車両周辺の障害物を検知するセンシング装置(50)と、を備える鞍乗型車両(1)であって、
前記センシング装置(50)が前記ハンドル(24)の先端部(242)に配置される、
ことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記ハンドル(24)の前記先端部(242)に外側に開放した筒形状部(243)が設けられ、
前記センシング装置(50)の少なくとも一部が前記筒形状部(243)内部に配置されている、
ことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記筒形状部(243)の周壁(244)の少なくとも一部が、前記センシング装置(50)よりも車幅方向外側に延びていることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記先端部(242)は、前記運転者の手が外側へ移動することを妨げる規制部(245)を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、前記規制部(245)は軸方向外側に向かって拡径していることを特徴とする。
請求項6の発明は、車両前後方向で前記ハンドル(24)の前方から前記先端部(242)に渡って配置され、前記運転者の手を保護するガード部(25)と、
前記センシング装置(50)に接続される電装ハーネス(52)と、を備え、
前記電装ハーネス(52)は、前記ガード部(25)の内部を通って前記センシング装置(50)に接続される、
ことを特徴とする。
請求項7の発明は、前記センシング装置(50)と前記先端部(242)との間に介在する振動減衰部材(54)を備えることを特徴とする。
請求項8の発明は、前記センシング装置(50)の検知結果から、所定の距離内に障害物があるか否かを判定する判定手段(64)と、
前記判定手段(64)が、所定の距離内に前記障害物があると判定した場合、前記運転者に報知する報知手段(MP)と、を備える、
ことを特徴とする。
請求項1の本発明によれば、前記センシング装置が前記車両本体の側面よりも外側に設置されるので、前記運転者や前記車両の部品によって超音波の照射が遮られることを抑制することができる。したがって、センシング装置の検知精度を向上できる鞍乗型車両を提供することができる。
請求項2の本発明によれば、前記筒形状部により前記センシング装置の露出範囲を小さくできるので、前記センシング装置を保護することができる。
請求項3の本発明によれば、前記センシング装置から照射された超音波が前記周壁に反射するので、狙った検知範囲に超音波を照射することができる。また、前記周壁によって超音波の照射角度が小さくなるので、超音波が増幅され前記センシング装置のセンシング性能を向上することができる。
請求項4の本発明によれば、前記規制部によって前記運転者の手が外側へ移動しにくくなるので、前記運転者の手によって前記センシング装置の検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
請求項5の本発明によれば、前記規制部が軸方向外側に向かって拡径するので、前記運転者の手がより外側へ移動しにくくなり、より効果的に前記運転者の手によって前記センシング装置の検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
請求項6の本発明によれば、前記ハンドルと比べて前記電装ハーネスの配策が容易な前記ガード部に前記電装ハーネスを配策することができる。また、前記電装ハーネスが外部に露出しないので、前記電装ハーネスを保護することができる。
請求項7の本発明によれば、前記振動減衰部材によって前記ハンドルの振動が前記センシング装置に伝達するのを抑制することができるので、振動による前記センシング装置の検知精度の低下を防ぐことができる。
請求項8の本発明によれば、前記センシング装置の検知範囲が前記運転者の手や衣服等によって遮られた際に前記運転者に報知することで、前記運転者に検知範囲を手や衣服等で遮らないように促すことができる。
一実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図。 図1の鞍乗型車両の平面図。 図1の鞍乗型車両の右グリップ周辺の部分断面図。 図1の鞍乗型車両の右グリップ周辺の分解図。 一実施に係る鞍乗型車両の制御系のブロック図。
図面を参照して本発明の実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。各図において、矢印X、Y、Zは互いに直交する方向を示し、X方向は鞍乗型車両の前後方向、Y方向は鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)、Z方向は上下方向を示す。以下、鞍乗型車両の前後方向の前方または後方のことを単に前方または後方と、鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)の内側または外側のことを単に内側または外側と呼ぶことがある。また、左右一対で設けられるものにおいて、左右のいずれかで説明したものは他方については不図示もしくは説明を省略する場合がある。
<鞍乗型車両の概要>
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の左側面図、図2は鞍乗型車両1の平面図である。鞍乗型車両1はオフロード系の自動二輪車であるが、本発明は他の形式の自動二輪車を含む各種の鞍乗型車両に適用可能であり、また、内燃機関を駆動源とする車両のほか、モータを駆動源とする電動車両にも適用可能である。以下、鞍乗型車両1のことを車両1と呼ぶ場合がある。
車両1は車体フレームとして、車両前部に設けられるヘッドパイプ11、左右一対のメインフレーム12、ダウンフレーム13、左右一対のロアフレーム14及び延出部17とを含む。ヘッドパイプ11及びダウンフレーム13は車体中心に沿って1本で設けられている。
メインフレーム12とダウンフレーム13とロアフレーム14とをループ状に連結し、これらによって囲まれる領域の内側にパワーユニット2が配置されている。パワーユニット2はエンジンと変速機とを含む。パワーユニット2の前部には、エンジンの排気を排気マフラー5へ導くエキゾーストパイプ6が設けられている。
メインフレーム12は左右に別れた部分を有しており、ヘッドパイプ11の上部に取り付けられ、パワーユニット2の上方で左右に湾曲して斜め下後方へ延びている。ダウンフレーム13はヘッドパイプ11の下部に取り付けられ、パワーユニット2の前方で車体中心を直線状に斜めに下がり下方へ延び、その下端部で左右一対のロアフレーム14の前端部に連結されている。左右一対のロアフレーム14のそれぞれはパワーユニット2の前側下部からパワーユニット2の下方へ湾曲して略直線状に後方へ延び、後端部が左右一対のメインフレーム12のそれぞれの下端部に連結されている。
パワーユニット2の上方には、メインフレーム12に支持された燃料タンク3が配置されている。燃料タンク3の直ぐ後方にはシート4が配置されている。シート4は、運転者が着座するシート前部4a及び同乗者が着座するシート後部4bを含み、左右一対のシートフレーム15上に支持されている。左右一対のシートフレーム15はそれぞれの前端が左右一対のメインフレーム12に取り付けられ、後方に延設されている。シートフレーム15とメインフレーム12とには左右一対のリアフレーム16が接続されている。
シート後部4bの側方から後方にかけて、同乗者が把持する把持部40が設けられる。把持部40は、シートフレーム15に支持される。把持部40の側方及び後端には、荷物等を収納するためのキャリア(不図示)を取り付け可能である。
ヘッドパイプ11にはステアリングステム20が回動可能に支持され、ステアリングステム20の上端部にトップブリッジ21が取り付けられている。ステアリングステム20の下端部にはボトムブリッジ23が設けられている。
トップブリッジ21の左右端部のフォーク挿入孔(不図示)に左右一対のフロントフォーク22L、22Rが支持されている。一対のフロントフォーク22L、22Rはまた、ボトムブリッジ23により支持されている。
一対のフロントフォーク22L、22Rを単にフロントフォーク22と呼ぶ場合がある(以下、左右一対で設けられるものについて同じ)。フロントフォーク22の下端部には前輪FWが回転自在に支持されており、トップブリッジ21に取り付けられたハンドルバー24で操舵される。ハンドルバー24の左右の各端部には乗員が把持するグリップ241L、241Rが設けられている。また、グリップ241L、241Rに隣接してブレーキレバー30L、30Rとブレーキレバー30L、30Rに連係したブレーキマスタシリンダ32L、32Rが設けられている。さらに、右側のグリップ241Rの内径側にはアクセルワイヤーと接続するスロットルグリップ246が設けられる(図3)。
ハンドルバー24には、グリップ241L、241Rよりも内側の部位から車幅方向外側に延びるミラー支持部261L、261Rが設けられている。ミラー支持部261L、261Rの車幅外側端部にミラー26L、26Rが設けられている。図2で示すように、運転者は、ミラー26L、26Rによって側方から後方の視認範囲MAを視認することができる。
ハンドルバー24の先端部242L、242Rには後述のセンシング装置50L、50Rが設けられている。車両前後方向でハンドルバー24の前方には、運転者の手を保護するガード部25L、25Rが配置される。ガード部25L、25Rは、ブレーキマスタシリンダ32L、32Rおよびハンドルバー24の先端部242L、242Rにおいて支持される。
ヘッドパイプ11から前方に延びるように延出部17が設けられ、延出部17にメータパネルMPが支持される。メータパネルMPは、車速、エンジン回転数等の車両の状態のほか、運転者への報知等、各種の情報を表示する表示装置である。また、メータパネルMPおよびフロントフォーク22等の前方から側方にかけて、これらを覆うようにフロントカウル7が設けられている。さらに、メータパネルMPの側方から車幅方向外側に突出するようにバーウィンカ34L、34Rが設けられる。
メインフレーム12L、12Rにはピボット軸121によりリアスイングアーム19の前端部が揺動自在に支持されている。リアスイングアーム19の後端部には後輪RWが支持され、パワーユニット2のドライブスプロケット(不図示)と後輪RWの従動スプロケット(不図示)とに巻きかけられるチェーン(不図示)によって後輪RWが回転駆動される。
<センシング装置の詳細>
次に、本実施形態に係るセンシング装置50Rの詳細につい図1ないし図3を用いて説明する。図3は鞍乗型車両1の右側のグリップ241R周辺の部分断面図である。なお、ここではハンドルバー24の右側を例に説明するが、左側についても同様の構成を備えることができる。
センシング装置50Rは、ハンドルバー24の先端部242R(車幅方向右側の端部)に設けられる。本実施掲載では、先端部242Rは円筒形状を有しており、その内側にセンシング装置50Rが挿入されている。センシング装置50Rは車両1周辺の障害物を検知可能であり、本実施形態では送受信一体型の超音波センサ(ソナー)である。図2で示すように、ハンドルバー24の先端部242Rは、燃料タンク3やフロントカウル7を含む車両本体8よりも車幅方向外側に位置する。したがって、センシング装置50Rは、車両本体8よりも車幅方向外側に設けられる。
図2及び図3を参照する。センシング装置の検知範囲SAは、ミラー26の視認範囲MAとの関係で規定してもよい。例えば、ミラーの視認範囲MAの範囲外、すなわち運転者の死角をカバーできるようにセンシング装置50Rの検知範囲SAを規定してもよい。
また、図1で示すように、センシング装置50Rがハンドルバー24の高さに配置されるので、車両本体8の側面に配置される場合よりも路面に対して高さを有する。したがって、車両本体8の側面にセンシング装置50Rを配置する場合と比べて路面反射によるノイズを抑制することができる。
また、一般に、ハンドルバー24先端部には、ハンドルの振動抑制や車体の安定性確保のためにハンドルウエイトが設けられることがある。本実施形態では、センシング装置50R自体が重量を有するので、センシング装置50Rをハンドルウエイトの代用とすることができる。
図3に示すように、ハンドルバーの先端部242Rは、外側に開放した筒形状部243Rを含む。本実施形態では、センシング装置50Rは、筒形状部243R内部で周壁244Rによって周囲を囲まれるよう支持されている。なお、センシング装置50Rは一部のみが筒形状部243Rの内部に配置されてもよく、また、筒形状部243Rの周壁244Rの少なくとも一部がセンシング装置50Rよりも車幅方向外側に延びるように配置されてもよい。
本実施形態において、センシング装置50Rは、先端部242Rとの間に振動減衰部材54Rが介在して支持されている。振動減衰部材54Rは、ハンドルバー24の振動がセンシング装置50Rへ伝達されるのを抑制する部材である。振動減衰部材54Rとしては、例えば防振合金等の金属部材や、防振ゴム等の弾性部材等を採用可能である。
ハンドルバー24の右側のグリップ241Rには、運転者の手が外側へ移動することを妨げる規制部245Rが設けられている。本実施形態では、規制部245Rはグリップ241Rの軸方向外側に向かって拡径するテーパ形状を有している。規制部245Rの形状はこれに限られず、運転者が規制部245Rを認識できるようにグリップ241Rの他の位置と形状を異ならせていればよい。例えば、他の位置よりも規制部245Rの径を太くしたり、鍔を設けたりしてもよい。また、突起を一つまたは複数設けてもよい。
車両1は、センシング装置50と後述する制御ユニット64とを接続する電装ハーネス52L、52Rをさらに含む。電装ハーネス52Rは、図3の破線で示すようにセンシング装置50Rからガード部25L、25Rの内部を通って制御ユニット64まで延びている。センシング装置50Rによる検知結果は、電装ハーネス52L、52Rを介して制御ユニット64に出力される。
センシング装置50Rは、検知範囲SAが車両1の側方または後方となるように配置される。このとき、周壁244Rは、センシング装置50Rの車幅方向外側において、検知範囲SAに合わせた方向に延びて形成されてもよい。本実施形態では、周壁244Rは検知範囲SAに合わせた方向に拡径して形成されている。
図4は、鞍乗型車両1の右側のグリップ241R周辺の分解図である。本実施形態では、ハンドルバー24の筒形状部243Rはハンドルバー24と別体に設けられている。筒形状部243Rは、ハンドルバー24との間にガード部25Rを挟んだ状態で取付けられる。すなわち、ガード部25Rは、ハンドルバー24と筒形状部243Rに挟まれて支持される。
図5は、車両1の制御系のブロック図であり、特に、センシング装置50とメータパネルMPの制御に関わる制御ユニット64のブロック図である。制御ユニット64は、メータパネルMPを車両周辺の情報を表示する報知ユニットとしても機能させ、センシング装置50の検知結果に基づいてその表示を制御する。制御ユニット64は、処理部641と、RAM、ROM等の記憶部642と、外部デバイスと処理部641との信号の送受信を中継するインタフェース部643と、を含む。処理部641は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部642に記憶されたプログラムを実行する。記憶部642には、処理部641が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。インタフェース部643には、センシング装置50の検知結果が不図示の信号処理回路を介して入力される。
処理部641が実行する処理の例について説明する。処理部641は、基本の処理として、入力されたセンシング装置50の検知結果に基づき周辺車両等の障害物の有無を判定する。処理部641は、周囲に障害物があると判定すると、メータパネルMPにその旨を表示させて運転者に報知する。例えば、メータパネルMPは、周辺車両が接近していることを示すインジケータランプを点灯したり、メータパネルMPの表示面に車両の接近を知らせる文字を表示したりする。
一方で、処理部641は、入力されたセンシング装置50の検知結果が異常値である、もしくは所定の距離内に障害物がある、と判定されると、運転者に対しセンシング装置50を塞がないように促す報知を行う。ここで、所定の距離は、例えば運転者の手や衣服によってセンシング装置50が覆われ得る距離に設定してもよい。このとき、処理部641は、メータパネルMPに上述の基本の処理と異なる態様で表示を行わせる。メータパネルMPは、例えば、基本の処理と異なるインジケータランプを点灯したり、センシング装置50を覆わないように促す文字を表示したりする。この表示により、運転者に検知領域SAを塞がないように促すことができる。
また、運転者への報知の態様としては、例えば車両1がスピーカー(不図示)等をさらに備え、スピーカーが制御ユニット64からの指示により警告音を発することで報知してもよく、インジケータと警告音の組み合わせも採用可能である。
<効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、センシング装置50Rが車両本体8の側面よりも外側に設置されるので、運転者の腕もしくは衣服等または車両の部品によってセンシング装置50Rによる超音波の照射が遮られることを抑制することができる。すなわち、センシング装置50Rの検知精度を向上することができる。
また、筒形状部243L、243Rによりセンシング装置50Rが露出範囲を小さくなるので、センシング装置50L、50Rを保護することができる。また、センシング装置50L、50Rから照射された超音波が先端部242L、242Rの周壁244L、244Rに反射するので、狙った検知範囲に超音波を照射することができる。さらに、周壁244L、244Rによって超音波の照射角度が小さくなるので、超音波が増幅されセンシング装置50L、50Rのセンシング性能を向上することができる。
また、規制部245L、245Rによって運転者の手が外側へ移動しにくくなるので、運転者の手によってセンシング装置50L、50Rの検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。さらに、規制部245L、245Rが軸方向外側に向かって拡径するので、運転者の手がより外側へ移動しにくくなり、より効果的に運転者の手によってセンシング装置50L、50Rの検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
また、ハンドルバー24の前方にガード部25L、25Rが設けられるので、ハンドルバー24と比べて配策が容易なガード部25L、25Rに電装ハーネス52L、52Rを配策することができる。また、電装ハーネス52L、52Rがガード部25L、25R内を通過することで外部に露出しないので、電装ハーネス52L、52Rを保護することができる。
また、振動減衰部材54L、54Rによってハンドルバー24の振動がセンシング装置50L、50Rに伝達するのを抑制することができるので、振動によるセンシング装置50L、50Rの検知精度の低下を防ぐことができる。
また、センシング装置50L、50Rの検知範囲が運転者の手や衣服等によって遮られたことが判定手段60によって判定されると、報知手段62により運転者に報知されるので、運転者に検知範囲を手や衣服等で遮らないように促すことができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、バータイプのハンドルを採用した例を説明したが、セパレートタイプのハンドルも採用可能であり、その場合、車幅方向外側の先端部にセンシング装置50を設けることができる。また、上記実施形態では、筒形状部243をハンドルバー24と別体に設けた例を説明したが、筒形状部をハンドルに一体的に設ける構成も採用可能である。
1 鞍乗型車両、24 ハンドルバー、50 センシング装置
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、鞍乗型車両に関する。
背景技術
[0002]
車両周辺の障害物を検知するセンシング装置を備える鞍乗型車両として、車両本体の側方にセンシング装置を備える鞍乗型車両が知られている。(例えば特許文献1)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特表2016−503503号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
センシング装置を車両本体の側方に設けた場合、センシング装置よりも車幅方向外側にあるミラーやハンドル、運転者の腕や衣服等によって検知範囲が遮られてしまう場合がある。検知範囲が遮られると、センシング装置の検知精度が低下する。
[0005]
本発明の目的は、センシング装置の検知精度を向上できる鞍乗型車両を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006]
請求項1の発明は、運転者が前輪(FW)を操舵するために把持するハンドル(24)と、
超音波を用いて車両周辺の障害物を検知するセンシング装置(50)と、を備える鞍乗型車両(1)であって、
前記センシング装置(50)が前記ハンドル(24)の先端部(242)に配置され、
前記ハンドル(24)の前記先端部(242)に外側に開放した筒形状部(243)が設けられ、
前記センシング装置(50)の少なくとも一部が前記筒形状部(243)内部に配置され、
【0002】
前記筒形状部(243)が、軸方向外側に向かって拡径するテーパ形状を有する、
ことを特徴とする。
[0007]
[0008]
請求項3の発明は、前記筒形状部(243)の周壁(244)の少なくとも一部が、前記センシング装置(50)よりも車幅方向外側に延びていることを特徴とする。
[0009]
請求項4の発明は、前記先端部(242)は、前記運転者の手が外側へ移動することを妨げる規制部(245)を有することを特徴とする。
[0010]
請求項5の発明は、前記規制部(245)は軸方向外側に向かって拡径していることを特徴とする。
[0011]
請求項6の発明は、車両前後方向で前記ハンドル(24)の前方から前記先端部(242)に渡って配置され、前記運転者の手を保護するガード部(25)と、
前記センシング装置(50)に接続される電装ハーネス(52)と、を備え、
前記電装ハーネス(52)は、前記ガード部(25)の内部を通って前記センシング装置(50)に接続される、
ことを特徴とする。
[0012]
請求項7の発明は、前記センシング装置(50)と前記先端部(242)との間に介在する振動減衰部材(54)を備えることを特徴とする。
[0013]
請求項8の発明は、前記センシング装置(50)の検知結果から、所定の距離内に障害物があるか否かを判定する判定手段(64)と、
前記判定手段(64)が、所定の距離内に前記障害物があると判定した場合、前記運転者に報知する報知手段(MP)と、を備える、
ことを特徴とする。
発明の効果
[0014]
請求項1の本発明によれば、前記センシング装置が前記車両本体の側面よりも外側に設
【0003】
置されるので、前記運転者や前記車両の部品によって超音波の照射が遮られることを抑制することができる。したがって、センシング装置の検知精度を向上できる鞍乗型車両を提供することができる。
[0015]
また、請求項1の本発明によれば、前記筒形状部により前記センシング装置の露出範囲を小さくできるので、前記センシング装置を保護することができる。
[0016]
請求項3の本発明によれば、前記センシング装置から照射された超音波が前記周壁に反射するので、狙った検知範囲に超音波を照射することができる。また、前記周壁によって超音波の照射角度が小さくなるので、超音波が増幅され前記センシング装置のセンシング性能を向上することができる。
[0017]
請求項4の本発明によれば、前記規制部によって前記運転者の手が外側へ移動しにくくなるので、前記運転者の手によって前記センシング装置の検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
[0018]
請求項5の本発明によれば、前記規制部が軸方向外側に向かって拡径するので、前記運転者の手がより外側へ移動しにくくなり、より効果的に前記運転者の手によって前記センシング装置の検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
[0019]
請求項6の本発明によれば、前記ハンドルと比べて前記電装ハーネスの配策が容易な前記ガード部に前記電装ハーネスを配策することができる。また、前記電装ハーネスが外部に露出しないので、前記電装ハーネスを保護することができる。
[0020]
請求項7の本発明によれば、前記振動減衰部材によって前記ハンドルの振動が前記センシング装置に伝達するのを抑制することができるので、振動による前記センシング装置の検知精度の低下を防ぐことができる。
[0021]
請求項8の本発明によれば、前記センシング装置の検知範囲が前記運転者の手や衣服等によって遮られた際に前記運転者に報知することで、前記運転者に検知範囲を手や衣服等で遮らないように促すことができる。
図面の簡単な説明
[0022]
[図1]一実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図。
[図2]図1の鞍乗型車両の平面図。
[図3]図1の鞍乗型車両の右グリップ周辺の部分断面図。
請求項の発明は、前記筒形状部(243)の周壁(244)の少なくとも一部が、前記センシング装置(50)よりも車幅方向外側に延びていることを特徴とする。
請求項の発明は、前記先端部(242)は、前記運転者の手が外側へ移動することを妨げる規制部(245)を有することを特徴とする。
請求項の発明は、前記規制部(245)は軸方向外側に向かって拡径していることを特徴とする。
請求項の発明は、車両前後方向で前記ハンドル(24)の前方から前記先端部(242)に渡って配置され、前記運転者の手を保護するガード部(25)と、
前記センシング装置(50)に接続される電装ハーネス(52)と、を備え、
前記電装ハーネス(52)は、前記ガード部(25)の内部を通って前記センシング装置(50)に接続される、
ことを特徴とする。
請求項の発明は、前記センシング装置(50)と前記先端部(242)との間に介在する振動減衰部材(54)を備えることを特徴とする。
請求項の発明は、前記センシング装置(50)の検知結果から、所定の距離内に障害物があるか否かを判定する判定手段(64)と、
前記判定手段(64)が、所定の距離内に前記障害物があると判定した場合、前記運転者に報知する報知手段(MP)と、を備える、
ことを特徴とする。
請求項の本発明によれば、前記センシング装置から照射された超音波が前記周壁に反射するので、狙った検知範囲に超音波を照射することができる。また、前記周壁によって超音波の照射角度が小さくなるので、超音波が増幅され前記センシング装置のセンシング性能を向上することができる。
請求項の本発明によれば、前記規制部によって前記運転者の手が外側へ移動しにくくなるので、前記運転者の手によって前記センシング装置の検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
請求項の本発明によれば、前記規制部が軸方向外側に向かって拡径するので、前記運転者の手がより外側へ移動しにくくなり、より効果的に前記運転者の手によって前記センシング装置の検知範囲が遮られるのを防ぐことができる。
請求項の本発明によれば、前記ハンドルと比べて前記電装ハーネスの配策が容易な前記ガード部に前記電装ハーネスを配策することができる。また、前記電装ハーネスが外部に露出しないので、前記電装ハーネスを保護することができる。
請求項の本発明によれば、前記振動減衰部材によって前記ハンドルの振動が前記センシング装置に伝達するのを抑制することができるので、振動による前記センシング装置の検知精度の低下を防ぐことができる。
請求項の本発明によれば、前記センシング装置の検知範囲が前記運転者の手や衣服等によって遮られた際に前記運転者に報知することで、前記運転者に検知範囲を手や衣服等で遮らないように促すことができる。
センシング装置50Rは、ハンドルバー24の先端部242R(車幅方向右側の端部)に設けられる。本実施形態では、先端部242Rは円筒形状を有しており、その内側にセンシング装置50Rが挿入されている。センシング装置50Rは車両1周辺の障害物を検知可能であり、本実施形態では送受信一体型の超音波センサ(ソナー)である。図2で示すように、ハンドルバー24の先端部242Rは、燃料タンク3やフロントカウル7を含む車両本体8よりも車幅方向外側に位置する。したがって、センシング装置50Rは、車両本体8よりも車幅方向外側に設けられる。

Claims (8)

  1. 運転者が前輪(FW)を操舵するために把持するハンドル(24)と、
    超音波を用いて車両周辺の障害物を検知するセンシング装置(50)と、を備える鞍乗型車両(1)であって、
    前記センシング装置(50)が前記ハンドル(24)の先端部(242)に配置される、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記ハンドル(24)の前記先端部(242)に外側に開放した筒形状部(243)が設けられ、
    前記センシング装置(50)の少なくとも一部が前記筒形状部(243)内部に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記筒形状部(243)の周壁(244)の少なくとも一部が、前記センシング装置(50)よりも車幅方向外側に延びていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記先端部(242)は、前記運転者の手が外側へ移動することを妨げる規制部(245)を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記規制部(245)は軸方向外側に向かって拡径していることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両。
  6. 車両前後方向で前記ハンドル(24)の前方から前記先端部(242)に渡って配置され、前記運転者の手を保護するガード部(25)と、
    前記センシング装置(50)に接続される電装ハーネス(52)と、を備え、
    前記電装ハーネス(52)は、前記ガード部(25)の内部を通って前記センシング装置(50)に接続される、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記センシング装置(50)と前記先端部(242)との間に介在する振動減衰部材(54)を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記センシング装置(50)の検知結果から、所定の距離内に障害物があるか否かを判定する判定手段(64)と、
    前記判定手段(64)が、所定の距離内に前記障害物があると判定した場合、前記運転者に報知する報知手段(MP)と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
JP2020507176A 2018-03-20 2018-03-20 鞍乗型車両 Pending JPWO2019180829A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011082 WO2019180829A1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180829A1 true JPWO2019180829A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=67986803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507176A Pending JPWO2019180829A1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200391816A1 (ja)
JP (1) JPWO2019180829A1 (ja)
DE (1) DE112018007315T5 (ja)
WO (1) WO2019180829A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007775B4 (de) * 2018-07-27 2022-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Steuerungsvorrichtung für objekterkennungsvorrichtung,objekterkennungsvorrichtung und objekterkennungsprogramm

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162777A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両の走行環境認識方法
JPH077628U (ja) * 1993-07-02 1995-02-03 福伸電機株式会社 電動車における超音波装置
JPH07315273A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Sekisui Design Center:Kk 二輪車用手部風除け具
JP2001013239A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 超音波振動子
JP2001219881A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用制御装置
US20040040407A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Chen Shi Chuan Bicycle handlebar assembly having a light device
JP2006096211A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Lock:Kk 自動二輪車用操向ハンドル装置
JP2010071417A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 部品取付構造
CN201737113U (zh) * 2010-07-13 2011-02-09 辰骅国际有限公司 车辆握把结构
JP2014069596A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Suzuki Motor Corp 二輪車のハンドルカバー装置
US20150124564A1 (en) * 2012-05-31 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Ultrasonic Sensor And Device And Method For Measuring A Distance Between A Vehicle And An Obstacle
CN204821834U (zh) * 2015-08-06 2015-12-02 深圳前海零距物联网科技有限公司 基于雷达测距的自行车安全提示装置
US20160031510A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Andrew Serbinski Multifuntional hand guard
JP2017202809A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造
CN107479056A (zh) * 2017-08-16 2017-12-15 上海工程技术大学 一种用于两轮车或三轮车的防碰撞预警装置及其预警方法
DE102016210911A1 (de) * 2016-06-20 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288440A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujifilm Corp 自転車通信システム
JP2009154637A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両、および鞍乗型車両の傾き検出装置
DE102012221188A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, Fahrzeug
JP2020001411A (ja) * 2016-09-29 2020-01-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162777A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両の走行環境認識方法
JPH077628U (ja) * 1993-07-02 1995-02-03 福伸電機株式会社 電動車における超音波装置
JPH07315273A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Sekisui Design Center:Kk 二輪車用手部風除け具
JP2001013239A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 超音波振動子
JP2001219881A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用制御装置
US20040040407A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Chen Shi Chuan Bicycle handlebar assembly having a light device
JP2006096211A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Lock:Kk 自動二輪車用操向ハンドル装置
JP2010071417A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 部品取付構造
CN201737113U (zh) * 2010-07-13 2011-02-09 辰骅国际有限公司 车辆握把结构
US20150124564A1 (en) * 2012-05-31 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Ultrasonic Sensor And Device And Method For Measuring A Distance Between A Vehicle And An Obstacle
JP2014069596A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Suzuki Motor Corp 二輪車のハンドルカバー装置
US20160031510A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Andrew Serbinski Multifuntional hand guard
CN204821834U (zh) * 2015-08-06 2015-12-02 深圳前海零距物联网科技有限公司 基于雷达测距的自行车安全提示装置
JP2017202809A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造
DE102016210911A1 (de) * 2016-06-20 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad
CN107479056A (zh) * 2017-08-16 2017-12-15 上海工程技术大学 一种用于两轮车或三轮车的防碰撞预警装置及其预警方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391816A1 (en) 2020-12-17
WO2019180829A1 (ja) 2019-09-26
DE112018007315T5 (de) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145199B2 (ja) 鞍乗型車両
KR100849157B1 (ko) 자동 이륜차의 충격 검지 센서 부착 구조
JP6978587B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2019224957A1 (ja) 鞍乗型車両
US11807332B2 (en) Straddle type vehicle
US8261685B2 (en) Horn guard device for motorcycle
US20070051001A1 (en) Tilt angle sensor layout structure for a vehicle, and vehicle incorporating same
JP7066839B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2019186948A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2019048575A (ja) 鞍乗り型車両
JPWO2019180829A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2019207774A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP2017039488A (ja) リーン車両
JP5048546B2 (ja) 自動二輪車
JP7472178B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5088087B2 (ja) スクータ型車両の後部車体構造
JP5869398B2 (ja) 自動二輪車における傾斜角検出手段の取付構造
JP4130571B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2012250624A (ja) 鞍乗り型車両
WO2023053331A1 (ja) 運転支援制御装置
JP7170682B2 (ja) 鞍乗型車両及び制御装置
JP2012250624A5 (ja)
JP7328290B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2023111651A (ja) 鞍乗り型車両
CN117615962A (zh) 设置有检测单元的可乘骑的鞍座式车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220307