JPWO2019168002A1 - 冷菓用組成物 - Google Patents

冷菓用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019168002A1
JPWO2019168002A1 JP2020503554A JP2020503554A JPWO2019168002A1 JP WO2019168002 A1 JPWO2019168002 A1 JP WO2019168002A1 JP 2020503554 A JP2020503554 A JP 2020503554A JP 2020503554 A JP2020503554 A JP 2020503554A JP WO2019168002 A1 JPWO2019168002 A1 JP WO2019168002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
dextrin
composition according
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372905B2 (ja
Inventor
昭吾 望月
昭吾 望月
佐藤 隆
隆 佐藤
長谷川 博
博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2019168002A1 publication Critical patent/JPWO2019168002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372905B2 publication Critical patent/JP7372905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/38Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/34Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/42Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/14Mouthfeel improving agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/16Taste affecting agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/30Other Organic compounds
    • A23V2250/302Betaine, trimethylglycine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/502Gums
    • A23V2250/5034Beta-Glucan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5114Dextrins, maltodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/60Sugars, e.g. mono-, di-, tri-, tetra-saccharides
    • A23V2250/62Palatinose, isomaltulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/60Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for sweets or like confectionery products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本開示は、(A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、を含む、冷菓用組成物を提供する。また、冷菓用組成物の製造方法であって、(A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、を水と混合することを含む、製造方法を提供する。

Description

本特許出願は、日本国特許出願第2018−035453号について優先権を主張するものであり、ここに参照することによって、その全体が本明細書中へ組み込まれるものとする。
本願は、冷菓用組成物およびその製造方法に関する。
主に夏期または肉体労働や運動の際に、水分と電解質を補給するために、スポーツドリンクが飲用される。特に夏期に、涼感を得るためにスポーツドリンクを冷凍して飲用する消費者が存在するが、通常のペットボトル等の容器に充填された飲料を冷凍すると、体積の増加により容器が破損する可能性があることや、解凍時に成分の濃度のむらが出ることから、製造業者はこれを推奨していない。
現代では様々な冷菓が製造販売されており、新しい味や食感をもたらす冷菓に消費者の関心が寄せられる。上記の事情から、スポーツドリンクと同様に水分補給等の効果が得られる冷菓に対する需要があり、さらに、これまでにない食感が得られれば、消費者に好意的に受け入れられることが予想される。
一般的に、冷菓は低温で輸送し、保存する必要があり、他の食品よりも流通にかかるコストが高い。常温で流通できる冷菓としては、円筒形プラスチック容器に充填された飲料を、家庭等で冷凍した後、溶かしながら容器から吸い出して飲食するものや、可撓性容器に充填されたシャーベット状飲料を冷凍し、もみほぐして飲用するものが知られている(特許文献1〜4)。
特開2002−27917号公報 特開2010−17163号公報 特開2015−159790号公報 特開2016−202045号公報
本願は、冷菓用組成物を提供することを目的とする。
本願発明者らは、特定の成分を含む冷菓用組成物を、冷凍後に適度に解凍することにより、良好な味と食感が得られることを見出した。
従って、ある態様では、本願は、
(A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、
(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
を含む、冷菓用組成物を提供する。
別の態様では、冷菓用組成物の製造方法であって、
(A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、
(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
を水と混合することを含む、製造方法を提供する。
本願により、常温で流通でき、良好な味と食感をもたらす冷菓として飲食できる組成物が提供される。
本明細書では、数値が「約」の用語を伴う場合、その値の±10%の範囲を含むことを意図する。例えば、「約20」は、「18〜22」を含むものとする。数値の範囲は、両端点の間の全ての数値および両端点の数値を含む。範囲に関する「約」は、その範囲の両端点に適用される。従って、例えば、「約20〜30」は、「18〜33」を含むものとする。
特に具体的な定めのない限り、本明細書で使用される用語は、食品の製造、流通および販売の分野における当業者に一般に理解されるとおりの意味を有する。以下にいくつかの本明細書で使用される用語についての定義を記載するが、これらの定義は、本明細書において、一般的な理解に優先する。
パラチノース(イソマルツロースとも呼ばれる)は、グルコースとフルクトースからなる二糖類である。ショ糖と異なり、α−1,6グルコシド結合した構造を有する。甘味はショ糖の4割程度であり、難齲蝕性甘味料として用いられている。パラチノースの吸収速度はショ糖よりも遅く、血糖値を急激に上昇させず、血中インスリン濃度を大きく変化させない。冷菓用組成物に用いるパラチノースは、食品に対して使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、一般的に購入できるものを使用し得る。冷菓用組成物におけるパラチノースの濃度は、組成物の全重量に対して約6〜15重量%であり、約7〜14重量%であることが好ましく、約8〜14重量%であることがより好ましい。さらに、冷菓用組成物に含まれるパラチノースの濃度の範囲の下限値として、6、7、8、9、10、11重量%が挙げられ、上限値の例としては、12、13、14、15重量%が挙げられ、当該範囲の好ましい例は該下限値と上限値の組合せにより示され得る。パラチノースの一部、例えば約0.1〜90重量%を、パラチノースと同等の甘味と吸収速度を有する二糖類、例えば、パラチニットおよび/またはトレハロースで置き換えてもよい。
冷菓用組成物は、成分(B)として、デキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せを含む。即ち、成分(B)は、デキストリンのみであってもよく、デキストリンに加えてさらに水溶性食物繊維を含んでもよい。デキストリンおよび水溶性食物繊維は、いずれも血糖値を急激に上昇させず、甘味が強すぎない炭水化物である。
デキストリンは、デンプンまたはグリコーゲンの加水分解で得られる低分子量の炭水化物であり、α−グルコースがα−1,4またはα−1,6結合によって重合した構造を有する。冷菓用組成物に用いるデキストリンは、食品に対して使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、一般的に購入できるものを使用し得る。ある実施態様では、デキストロースエクイバレント(DE)が20以下のデキストリンである、マルトデキストリンを用いる。
食物繊維は、食品に含まれる、ヒトの消化酵素により加水分解されない難消化性の多糖類やリグニンを意味する。水に対する溶解度によって、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維とに大別され、冷菓用組成物には水溶性食物繊維を用いる。冷菓用組成物に用いる水溶性食物繊維は、食品に対して使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、一般的に購入できるものを使用し得る。水溶性食物繊維は、例えば、難消化性デキストリン(例えば、還元難消化性デキストリン)、ポリデキストロース、大麦βグルカンまたはこれらの組合せであり得る。ある実施態様では、水溶性食物繊維は難消化性デキストリンである。ある実施態様では、水溶性食物繊維は還元難消化性デキストリンである。難消化性デキストリンは、デキストリンと同様にα−グルコースが重合した構造を有するが、α−1,4またはα−1,6結合に加えて、α−1,2またはα−1,3結合を含むことを特徴とする。
冷菓用組成物における成分(B)の濃度は、組成物の全重量に対して約10〜30重量%であり、約10〜28重量%であることが好ましく、約12〜25重量%であることがより好ましく、約13〜23重量%であることがさらに好ましい。さらに冷菓用組成物に含まれる成分(B)の濃度の下限値の例として、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13重量%が挙げられ、上限値の例としては、23、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5、28、29、30重量%が挙げられ、当該範囲の好ましい例は該下限値と上限値の組合せにより示され得る。
成分(B)がデキストリンのみである場合、その濃度は、組成物の全重量に対して約10〜30重量%であり、約10〜20重量%であることが好ましく、約12〜18重量%であることがより好ましく、約14〜16重量%であることがさらに好ましい。さらに冷菓用組成物に含まれる成分(B)がデキストリンである場合、その濃度の下限値の例として、10、11、12、13、14重量%が挙げられ、上限値の例としては、16、17、18、19、20重量%が挙げられ、当該範囲の好ましい例は該下限値と上限値の組合せにより示され得る。
成分(B)がデキストリンと水溶性食物繊維の組合せである場合、成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合は、例えば、約1〜99重量%、約10〜90重量%、約20〜80重量%、約40〜75重量%、約50〜70重量%、約55〜65重量%または約60〜65重量%であり得る。成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合の下限値の例として、1、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、56、57、58、59、60重量%が挙げられ、上限値の例として、65、66、67、68、69、70、75、80、85、90、95、99重量%が挙げられ、当該範囲の好ましい例は該下限値と上限値の組合せにより示され得る。
冷菓用組成物は、さらに、アミノ酸を含んでもよい。冷菓用組成物に用いるアミノ酸は、食品に対して使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、一般的に購入できるものを使用し得る。分子量が約70〜150であるアミノ酸が好ましい。アミノ酸は、例えば、ベタイン、グリシン、アラニン、グルタミン、プロリンであり得る。ある実施態様では、アミノ酸はベタインである。冷菓用組成物におけるアミノ酸の濃度は、組成物の全重量に対して約0.1〜10重量%であり得、約0.5〜5重量%であることが好ましく、約0.5〜4重量%であることがより好ましく、約1.5〜3.0重量%であることがさらに好ましい。さらに冷菓用組成物に含まれるアミノ酸の濃度の下限値として、0.1、0.5、1、1.5重量%が挙げられ、上限値としては3.0、3.5、4、4.5、5、10重量%が挙げられ、当該範囲の好ましい例は該下限値と上限値の組合せにより示され得る。
冷菓用組成物は、さらに、糖アルコールを含んでもよい。冷菓用組成物に用いる糖アルコールは、食品に対して使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、一般的に購入できるものを使用し得る。分子量が約70〜150である糖アルコールが好ましい。糖アルコールは、例えば、グリセリンであり得る。冷菓用組成物における糖アルコールの濃度は、組成物の全重量に対して約0.1〜10重量%であり得、約0.5〜5重量%であることが好ましく、約0.5〜4重量%であることがより好ましく、約1.5〜3.0重量%であることがさらに好ましい。さらに冷菓用組成物に含まれる糖アルコールの濃度の下限値として、0.1、0.5、1、1.5重量%が挙げられ、上限値としては3.0、3.5、4、4.5、5、10重量%が挙げられ、当該範囲の好ましい例は該下限値と上限値の組合せにより示され得る。
冷菓用組成物は、さらに、増粘多糖類を含んでもよい。冷菓用組成物に用いる増粘多糖類は、食品に対して使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、一般的に購入できるものを使用し得る。増粘多糖類は、例えば、ペクチン、カラギナン、グァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キサンタンガム、カードラン、カルボキシメチルセルロースまたはこれらの組合せであり得る。冷菓用組成物における増粘多糖類の濃度は、組成物の全重量に対して約0.01〜1重量%であり得、約0.05〜0.5重量%であることが好ましく、約0.05〜0.2重量%であることがより好ましい。
冷菓用組成物は、さらに、風味、外観、保存性等を改善するために、果汁、香料、酸味料、甘味料、色素、防腐剤、酸化防止剤等の添加物を含んでもよい。また、一般的にスポーツドリンクに含まれる電解質、例えば、塩化ナトリウムなどのナトリウム塩、塩化カリウムなどのカリウム塩、乳酸カルシウムなどのカルシウム塩、塩化マグネシウムなどのマグネシウム塩等を含んでもよい。
冷菓用組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、各成分を水と混合することにより製造できる。全ての成分を同時に加えて混合してもよく、各成分を順次添加して混合してもよい。冷菓用組成物は、任意の温度、例えば常温で製造することができ、必要に応じて加熱および/または冷却の工程を採用してもよい。
冷菓用組成物は、容器に充填された形態で提供され得る。容器は、各種飲料または冷菓において従来から一般的に使用される密閉可能な容器を使用することができ、特に限定されるものではなく、アルミラミネート・フィルム等の軟包装容器、プラスチック(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)ボトル、ガラス瓶、アルミニウム缶、スチール缶、紙パック等が挙げられる。好ましい容器は、可撓性のある袋状の容器、例えば、パウチ容器である。密封できる容器が好ましく、例えば、口部の端を切り落とすことにより中身を飲食できるようになるパウチ容器や、キャップ付きの口部を有するパウチ容器(スパウト付パウチ容器)を使用し得る。
冷菓用組成物を容器に充填する前もしくは後に、殺菌処理を行なってもよい。殺菌処理は、特に制限されず、通常のレトルト殺菌、バッチ殺菌、プレート殺菌、オートクレーブ殺菌などの方法を採用することができる。
冷菓用組成物は、常温で流通させることができる。この冷菓用組成物とは、冷やして冷菓または氷菓として供されるものである。冷菓用組成物を消費者が飲食する際には、家庭や販売店舗等の冷凍庫で十分に冷やす。例えば、約−22℃〜−18℃に4時間以上置く。その後、常温に置き、必要に応じて容器を手でもみほぐすことにより、冷菓として飲食できる。この冷菓は、冷凍しても硬くなりすぎず、飲食時には適度な柔らかさと甘さをもたらし、独特の滑らかな口溶けを感じさせ得る。
冷菓用組成物の硬さは破断強度を指標として測定できる。本願に関して、破断強度は、組成物30gを約−20℃に24時間置き、約20℃に1分間置いた時点で測定した破断強度を意味する。冷菓用組成物の破断強度は、約35N未満、好ましくは約31N未満、より好ましくは約25N未満、さらに好ましくは約20N未満である。破断強度は、クリープメータRE2-33005C(株式会社山電)などのテクスチャーアナライザーにより測定し得る。
理論により限定されないが、上記の効果は、溶質による凝固点降下に起因する。このような効果を得るには、通常は多量の溶質が必要とされ、塩分や糖分の摂り過ぎを招く恐れがある。本冷菓用組成物は、甘味が強すぎず、血糖値を急激に上昇させない炭水化物成分により凝固点降下を達成するものであり、生活習慣病予防の観点で好適である。
例えば、下記の実施態様が提供される。
[1](A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、または、パラチノースと、パラチニットおよびトレハロースから選択される少なくとも1種の二糖類の組合せ、および、
(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
を含む、冷菓用組成物。
[2]パラチニットおよびトレハロースから選択される少なくとも1種の二糖類の総重量が、成分(A)の全重量に対して約0.1〜90重量%である、第1項に記載の組成物。
[3](A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、
(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
を含む、冷菓用組成物。
[4]成分(A)が組成物の全重量に対して約7〜14重量%である、第1項〜第3項のいずれかに記載の組成物。
[5]成分(A)が組成物の全重量に対して約8〜14重量%である、第1項〜第4項のいずれかに記載の組成物。
[6]成分(B)が組成物の全重量に対して約10〜28重量%である、第1項〜第5項のいずれかに記載の組成物。
[7]成分(B)が組成物の全重量に対して約12〜25重量%である、第1項〜第6項のいずれかに記載の組成物。
[8]成分(B)が組成物の全重量に対して約13〜23重量%である、第1項〜第7項のいずれかに記載の組成物。
[9]成分(B)がデキストリンと水溶性食物繊維の組合せである、第1項〜第8項のいずれかに記載の組成物。
[10]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約1〜99重量%である、第1項〜第9項のいずれかに記載の組成物。
[11]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約10〜90重量%である、第1項〜第10項のいずれかに記載の組成物。
[12]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約20〜80重量%である、第1項〜第11項のいずれかに記載の組成物。
[13]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約40〜75重量%である、第1項〜第12項のいずれかに記載の組成物。
[14]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約50〜70重量%である、第1項〜第13項のいずれかに記載の組成物。
[15]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約55〜65重量%である、第1項〜第14項のいずれかに記載の組成物。
[16]成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約60〜65重量%である、第1項〜第15項のいずれかに記載の組成物。
[17]デキストリンがマルトデキストリンである、第1項〜第16項のいずれかに記載の組成物。
[18]水溶性食物繊維が、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、大麦βグルカンまたはこれらの組合せである、第1項〜第17項のいずれかに記載の組成物。
[19]水溶性食物繊維が、難消化性デキストリンである、第1項〜第18項のいずれかに記載の組成物。
[20]水溶性食物繊維が、還元難消化性デキストリンである、第1項〜第19項のいずれかに記載の組成物。
[20]アミノ酸をさらに含む、第1項〜第19項のいずれかに記載の組成物。
[21]組成物の全重量に対して約0.1〜10重量%のアミノ酸をさらに含む、第1項〜第20項のいずれかに記載の組成物。
[22]組成物の全重量に対して約0.5〜5重量%のアミノ酸をさらに含む、第1項〜第21項のいずれかに記載の組成物。
[23]組成物の全重量に対して約0.5〜4重量%のアミノ酸をさらに含む、第1項〜第22項のいずれかに記載の組成物。
[24]組成物の全重量に対して約1.5〜3.0重量%のアミノ酸をさらに含む、第1項〜第23項のいずれかに記載の組成物。
[25]アミノ酸が、ベタイン、グリシン、アラニン、グルタミン、プロリンまたはこれらの組合せである、第20項〜第24項のいずれかに記載の組成物。
[26]アミノ酸がベタインである、第20項〜第25項のいずれかに記載の組成物。
[27]糖アルコールをさらに含む、第1項〜第16項のいずれかに記載の組成物。
[28]組成物の全重量に対して約0.1〜10重量%の糖アルコールをさらに含む、第1項〜第27項のいずれかに記載の組成物。
[29]組成物の全重量に対して約0.5〜5重量%の糖アルコールをさらに含む、第1項〜第28項のいずれかに記載の組成物。
[30]組成物の全重量に対して約0.5〜4重量%の糖アルコールをさらに含む、第1項〜第29項のいずれかに記載の組成物。
[31]組成物の全重量に対して約1.5〜3.0重量%の糖アルコールをさらに含む、第1項〜第30項のいずれかに記載の組成物。
[32]糖アルコールが、グリセリンである、第27項〜第31項のいずれかに記載の組成物。
[33]増粘多糖類をさらに含む、第1項〜第32項のいずれかに記載の組成物。
[34]組成物の全重量に対して約0.01〜1重量%の増粘多糖類をさらに含む、第1項〜第33項のいずれかに記載の組成物。
[35]組成物の全重量に対して約0.05〜0.5重量%の増粘多糖類をさらに含む、第1項〜第34項のいずれかに記載の組成物。
[36]組成物の全重量に対して約0.05〜0.2重量%の増粘多糖類をさらに含む、第1項〜第35項のいずれかに記載の組成物。
[37]増粘多糖類が、ペクチン、カラギナン、グァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キサンタンガム、カードラン、カルボキシメチルセルロースまたはこれらの組合せである、第33項〜第36項のいずれかに記載の組成物。
[38]電解質をさらに含む、第1項〜第37項のいずれかに記載の組成物。
[39]電解質が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩またはこれらの組合せである、第38項に記載の組成物。
[40]電解質が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、乳酸カルシウム、塩化マグネシウムまたはこれらの組合せである、第38項または第39項に記載の組成物。
[41]容器に充填されている、第1項〜第40項のいずれかに記載の組成物。
[42]容器がパウチ容器である、第41項に記載の組成物。
[43]破断強度が約35N未満である、第1項〜第42項のいずれかに記載の組成物。
[44]破断強度が約31N未満である、第1項〜第43項のいずれかに記載の組成物。
[45]破断強度が約25N未満である、第1項〜第44項のいずれかに記載の組成物。
[46]破断強度が約20N未満である、第1項〜第45項のいずれかに記載の組成物。
[47]第1項〜第46項のいずれかに記載の冷菓用組成物の製造方法であって、
(A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、または、パラチノースと、パラチニットおよびトレハロースから選択される少なくとも1種の二糖類の組合せ、および、
(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
を水と混合することを含む、製造方法。
[48]第1項〜第46項のいずれかに記載の冷菓用組成物の製造方法であって、
(A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、
(B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
を水と混合することを含む、製造方法。
本明細書で引用するすべての文献は、出典明示により本明細書の一部とする。
以下、実施例にて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。また、上記の説明は、すべて非限定的なものであり、本発明は添付の特許請求の範囲において定義され、その技術的思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
表1の成分、表2の成分および水を混合し、冷菓用組成物の実施例1〜6および比較例1〜4を調製した。表2の成分は全例に共通のものである。水の添加量は、組成物の総重量が100gとなるように調節した。
Figure 2019168002

Figure 2019168002
Figure 2019168002
物性試験
金属カップに実施例1〜6および比較例1〜4各30gを注ぎ、約−20℃の冷凍庫に24時間置き、凍結させた。冷凍庫から出して1分後の破断強度を、テクスチャーアナライザー(クリープメータRE2-33005C(株式会社山電))により測定した(n=6)。結果を表3に示す。
Figure 2019168002
平均で35N未満の破断強度を、許容され得る破断強度とした。実施例1〜6、比較例1および3は、許容し得る破断強度を示した。比較例2および4は破断強度が高く、許容できない硬さであった。
官能試験
表4の項目について3名による官能評価を実施した。1〜5の五段階で評価した。甘さは3を最高評価とし、許容幅を設けた。他の項目は、1が最低評価であり、5が最高評価である。
Figure 2019168002
物性(硬さ)の評価結果を、表5に示す。
Figure 2019168002
平均で3.0以上の硬さを、許容され得る硬さとした。実施例1〜6、比較例1および3は、許容され得る硬さであった。比較例2および4は許容できない硬さであった。
食感の評価結果を、表6に示す。
Figure 2019168002
平均で3.0以上の食感を、許容され得る食感とした。実施例1〜6、比較例1、2および4は、許容され得る食感であった。比較例3は許容できない食感であった。
口溶けの評価結果を、表7に示す。
Figure 2019168002
平均で3.0以上の口溶けを、許容され得る口溶けとした。実施例1〜6および比較例1〜4は、いずれも許容され得る口溶けであった。
甘さの評価結果を、表8に示す。
Figure 2019168002
平均で2.3以上かつ4.3以下の甘さを、許容され得る甘さとした。実施例1〜6、比較例1は、許容され得る甘さであった。比較例2および4は甘さが足りず、比較例3は甘過ぎ、いずれも許容できない甘さであった。
澱粉感(粉っぽさ)の評価結果を、表9に示す。
Figure 2019168002
平均で2.7以上の澱粉感を、許容され得る澱粉感とした。実施例1〜6、比較例2および4は、許容され得る澱粉感であった。比較例1および3は許容できない澱粉感であった。
後味の評価結果を、表10に示す。
Figure 2019168002
平均で2.7以上の後味を、許容され得る後味とした。実施例1〜6、比較例1および4は、許容され得る後味であった。比較例2および3は許容できない後味であった。
総合的な味の評価結果を、表11に示す。
Figure 2019168002
平均で2.0以上の味を、許容され得る味とした。実施例1〜6、比較例1、2および4は、許容され得る味であった。比較例3は許容できない味であった。
これらの結果をまとめると、実施例1〜6は官能評価のすべての項目で許容され得、比較例1〜4は、1つ以上の項目で許容できなかった。
本冷菓用組成物は、常温で輸送および保存できるため、流通コストが抑制される。また、本冷菓用組成物は、良好な味とこれまでにない独特の食感を与え、水分と電解質の補給を可能にするため、消費者に好ましく受け入れられると期待される。

Claims (11)

  1. (A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、
    (B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
    を含む、冷菓用組成物。
  2. 成分(B)がデキストリンと水溶性食物繊維の組合せである、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分(B)の全重量に対するデキストリンの割合が、約10〜約90重量%である、請求項2に記載の組成物。
  4. デキストリンがマルトデキストリンである、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 水溶性食物繊維が、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、大麦βグルカンまたはこれらの組合せから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 組成物の全重量に対して約0.1〜10重量%のアミノ酸をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. アミノ酸がベタインである、請求項6に記載の組成物。
  8. 組成物の全重量に対して約0.05〜0.5重量%の増粘多糖類をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 容器に充填されている、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 破断強度が35N未満である、請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の冷菓用組成物の製造方法であって、
    (A)組成物の全重量に対して約6〜15重量%のパラチノース、および、
    (B)組成物の全重量に対して約10〜30重量%のデキストリン、または、デキストリンと水溶性食物繊維の組合せ、
    を水と混合することを含む、製造方法。
JP2020503554A 2018-02-28 2019-02-27 冷菓用組成物 Active JP7372905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035453 2018-02-28
JP2018035453 2018-02-28
PCT/JP2019/007478 WO2019168002A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-27 冷菓用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019168002A1 true JPWO2019168002A1 (ja) 2021-02-12
JP7372905B2 JP7372905B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=67805357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503554A Active JP7372905B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-27 冷菓用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200404944A1 (ja)
EP (1) EP3760051A4 (ja)
JP (1) JP7372905B2 (ja)
KR (1) KR20200123460A (ja)
CN (1) CN111770689A (ja)
CA (1) CA3092227A1 (ja)
MX (1) MX2020008986A (ja)
SG (1) SG11202008141SA (ja)
TW (1) TWI780306B (ja)
WO (1) WO2019168002A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020102738A1 (de) * 2020-02-04 2021-08-05 Albert Wionzek Eiszusammensetzung mit proteinogenen Aminosäuren

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185149A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Ajinomoto Co Inc アスパルテ−ム含有冷菓
US20030031758A1 (en) * 2001-05-23 2003-02-13 Ronald Koss Nutritional frozen dessert and methods of manufacture
US20090035418A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Conopco, Inc. D/B/A Unilever Ice confection
WO2011045130A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Unilever Plc Tooth-friendly food products
JP2013503156A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション ベタインを含む肝の再生促進用組成物
US20130273227A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Steve Hallaby Supplement Bar
US20140050810A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Bionutrigen Co., Ltd. Anti-obesity composition comprising lycium chinensis leaf extract and betaine as active ingredient
JP2015109841A (ja) * 2009-04-15 2015-06-18 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト トレハルロース含有組成物、その調製及びその使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132600B2 (ja) 2000-07-14 2008-08-13 森永製菓株式会社 冷菓及びその製造法
JP2010017163A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Suntory Holdings Ltd 可撓性容器入り液体食品
US8435590B2 (en) * 2008-11-24 2013-05-07 Stokely-Van Camp, Inc. Use of novel carbohydrates and carbohydrate blends to provide a sports beverage with increased absorption
GB0910624D0 (en) * 2009-06-19 2009-08-05 Diageo Great Britain Ltd A slush
US20130078353A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 The Coca-Cola Company Sugar-Free Frozen Beverage With Fiber
JP5927663B2 (ja) * 2011-10-21 2016-06-01 松谷化学工業株式会社 血糖値の上昇が緩やかな糖質組成物及び飲食品
CN104114033A (zh) * 2011-12-22 2014-10-22 雀巢产品技术援助有限公司 制备自制冷冻甜食的组合物
WO2014007606A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 N.V. Nutricia Product for use in the prophylactic or therapeutic treatment of a negative emotion or introvert behaviour
JP6283536B2 (ja) 2014-02-28 2018-02-21 キリン株式会社 シャーベット状飲料
JP6678394B2 (ja) 2015-04-20 2020-04-08 キリンホールディングス株式会社 シャリシャリした食感を有する常温流通型シャーベット状飲料
WO2017057718A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 協同乳業株式会社 難消化性成分を含む飲食品および大腸内水素ガス産生剤
JP6831511B2 (ja) 2016-08-30 2021-02-17 学校法人近畿大学 下半身用衣料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185149A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Ajinomoto Co Inc アスパルテ−ム含有冷菓
US20030031758A1 (en) * 2001-05-23 2003-02-13 Ronald Koss Nutritional frozen dessert and methods of manufacture
US20090035418A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Conopco, Inc. D/B/A Unilever Ice confection
JP2015109841A (ja) * 2009-04-15 2015-06-18 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト トレハルロース含有組成物、その調製及びその使用
JP2013503156A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション ベタインを含む肝の再生促進用組成物
WO2011045130A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Unilever Plc Tooth-friendly food products
US20130273227A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Steve Hallaby Supplement Bar
US20140050810A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Bionutrigen Co., Ltd. Anti-obesity composition comprising lycium chinensis leaf extract and betaine as active ingredient

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木正人監修: "2.0.7 ベタイン", 新しい化粧品素材の効能・効果・作用(上), JPN6019019782, 1998, pages 226 - 228, ISSN: 0004959248 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI780306B (zh) 2022-10-11
EP3760051A4 (en) 2021-11-24
WO2019168002A1 (ja) 2019-09-06
EP3760051A1 (en) 2021-01-06
CA3092227A1 (en) 2019-09-06
US20200404944A1 (en) 2020-12-31
SG11202008141SA (en) 2020-09-29
JP7372905B2 (ja) 2023-11-01
KR20200123460A (ko) 2020-10-29
TW201938034A (zh) 2019-10-01
CN111770689A (zh) 2020-10-13
MX2020008986A (es) 2020-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2888948B1 (en) Pellet systems for preparing beverages
JP3607240B2 (ja) ドリンクゼリー
JP6283536B2 (ja) シャーベット状飲料
JPS63160572A (ja) アルコール性飲料
JP2009542221A (ja) 容器詰め水へ食物繊維を添加するための水溶性物品
JP7470319B2 (ja) 食品
JP6750136B2 (ja) 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法
JP4072178B2 (ja) シャーベット状飲料用組成物
JP7397591B2 (ja) ゼリー食品
JP7372905B2 (ja) 冷菓用組成物
US20050281933A1 (en) Hard frozen food containing alcohol
JP3930532B1 (ja) シャーベット状飲料用組成物
JP6678394B2 (ja) シャリシャリした食感を有する常温流通型シャーベット状飲料
JPH10295280A (ja) フローズンデザート用液体食品
JP4412579B2 (ja) 乳風味酸性飲料及びこれを得るための素材
JP2010259335A (ja) シャーベット状飲料用飲料、シャーベット状飲料用組成物、シャーベット原液及びシャーベット
JP7096987B1 (ja) 凍結飲料用組成物
JP2016041018A (ja) 凍結用酸性乳性飲料
JP7339798B2 (ja) ゼリー食品
JP2005087031A (ja) 果汁飲料
JP2020127380A (ja) アルコール入り冷凍果実食品の製造方法
JP2000201633A (ja) ゼリ―食品及びその製造方法
JP2018121542A (ja) 酸性乳性飲料
JP2004041136A (ja) フルーツスープ
JPH09187259A (ja) 果汁飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150