JP2005087031A - 果汁飲料 - Google Patents

果汁飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087031A
JP2005087031A JP2003321983A JP2003321983A JP2005087031A JP 2005087031 A JP2005087031 A JP 2005087031A JP 2003321983 A JP2003321983 A JP 2003321983A JP 2003321983 A JP2003321983 A JP 2003321983A JP 2005087031 A JP2005087031 A JP 2005087031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit juice
thickening
jelly
juice drink
drink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003321983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Ashikari
匡子 芦刈
Masako Furukubo
雅子 古久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP2003321983A priority Critical patent/JP2005087031A/ja
Publication of JP2005087031A publication Critical patent/JP2005087031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課 題】 本発明は、新しい食感を有し、時間がたっても味や品質が劣化せず、冷時でも温時でもゲル化することなく、かわらないとろみを有し、かつ果汁本来の風味を損なうことのない新しいタイプの果汁飲料を提供することを目的とする。
【解決手段】 果汁と増粘多糖類とを含有し、前記増粘多糖類がゲル化しない状態であることにより、冷時でも温時でも均一にとろみを有することを特徴とする果汁飲料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、冷時でも温時でも変わらないとろみを有する、新しい食感の果汁飲料に関する。
果汁飲料は、果実由来の新鮮な風味と適度な甘酸味、さわやかな咽喉ごしを持っており、種類豊富な果実の味わいを手軽に楽しめることから、幅広い層に支持されている。一方で、果実飲料の味わいの違いは、果実の種類や果実濃度の違いによるものがほとんどであった。
近年果実を何種類か混合したり、果実繊維および果肉、さのうを配合したり、ゼリー状にした新しいタイプの果汁飲料が開発され、味わいや食感の違いの幅が大きくなってきた。また、冷時だけでなく温時飲用する果汁飲料(主にレモン)の定番化により、冬場でも果汁飲料を楽しめるようになってきた。
しかし、健康志向が高まり、無糖飲料市場が拡大するにつれ、果汁飲料の市場規模に縮小傾向が見られてきた。
このため、果汁飲料市場では、従来の果汁飲料の概念にとらわれない新しい食感や新しい飲み方を提案することにより、消費者に果汁飲料のおいしさ楽しさを再認識してもらう試みがなされ、例えば、ゲル化したゼリー飲料が試みられているが、ゼリー飲料は固まっているため流動性が悪く、飲み辛いという評価があった。またゲル化したゼリーは、固まりが崩れると、とろみを有していても不均一になり、咽喉ごしのなめらかさに欠ける。このため固化したゼリーをわざわざ粉砕し、ゼリー部に対する液部の割合が少ない、従来のジュース感とは異なり、また固体としてゼリーを食するのではなくゼリーを飲むという食感の軟質ゼリー入り飲料なども提案されている(特許文献1参照。)。
加温状態で食することができるゼリー食品として、凝固点が40℃以上である糊料(例えばネイティブ型ジェランガム)を飲料食材に混合して過熱溶解した後冷却してゲル化し、加温状態で食するゼリー食品が記載されている(特許文献2参照。)。そして、前記ゼリー食品は加温状態でゲル化がなくなることはなく、糊状感をだすこともなくゼリー(固体)として食感を保つものである。
また、特許文献2には、咀嚼・嚥下困難者の誤飲防止のため、液状食品を凝固させて増粘させて摂食させることが行われている。温かいゼリー状食品を考える場合、通常のゼリー食品は加温したときにはゲル化力がなくなり糊状感が出てしまい、食に耐えられなくなるという問題点が記載されている。
一方、ゼリー状食品を製造する場合、静止しておかないとゲル化できない。従って、ゼリー状食品は、容器などに充填した後、通常ゲル化するまで動かすことができず、静止状態で保管しておかなければならないという製造上の困難性があった。
さらに、ゼリー状食品は、経時的に離水や凝集が起こり、粘度が均一でなくなり風味を損ねてしまうこともあった。
ところで、冷時でも温時でも均一な粘性を有する飲料は、粘度を有するため保冷、保温力がある。このため、特に冬場にホット飲料として供されている。このようなとろみを有する飲料としては、葛湯や、ぜんざい、スープ等といったものがあるが、果汁を用いた飲料はなかった。従って、とろみを有し冷時でも温時でも飲用できる果汁飲料としては、消費者に選択肢は今までなかった。
特開平7−322867号公報 特開2000−210036号公報
本発明は、新しい食感を有し、時間がたっても味や品質が劣化せず、冷時でも温時でもゲル化することなく、形状が一定でかわらないとろみを有し、かつ果汁本来の風味を損なうことのない新しいタイプの果汁飲料を提供することを目的としている。
なお、本発明において「とろみ」とは、とろとろと滑らかな粘液状、またはとろりと溶けて粘液状になっている状態をいう。
本発明者らは、増粘多糖類の種類や添加濃度を検討することにより、水状でもゼリー状でもなく、均一でなめらかなとろみを有する飲料が得られることを知見し、さらに研究をすすめ、冷時でも温時でも同一形状を維持し、均一なとろみを失わない果汁飲料の開発に成功した。
すなわち、本発明は、
(1) 果汁と増粘多糖類とを含有し、
上記増粘多糖類がゲル化しない状態であることにより、冷時でも温時でも均一にとろみを有することを特徴とする果汁飲料、
(2) 果汁飲料が、下限10mPa・S、上限150mPa・Sの粘度を有することを特徴とする上記(1)に記載の果汁飲料、
(3) 増粘多糖類が、ローカストビーンガム、グアガム(ガラクトマンナン)、キサンタンガム、タマリンドガム、ペクチンから選択される少なくとも1の多糖類を含むことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の果汁飲料、および
(4)増粘多糖類の濃度範囲が、下限0.05w/v%、上限0.5w/v%であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の果汁飲料、
に関する。
本発明の果汁飲料に使用される果汁は、オレンジ、みかん、レモンおよびグレープフルーツなどの柑橘系果汁、パイナップルおよびマンゴーなどのトロピカルフルーツ果汁、りんご、ブドウ、桃、梅、花梨などいずれの果汁も好ましく使用できる。果汁の組成比は果汁の甘味、酸味、風味などにより異なるが、通常1〜99w/v%である。より具体的には、例えば、レモン果汁のように酸味の強いものの場合は、通常1〜20w/v%、好ましくは2〜10w/v%である。
また本発明に使用される果汁はストレート果汁であっても、濃縮果汁であってもよい。
本発明の果汁飲料に使用される増粘多糖類としては、冷時および温時にゲル化せず、とろみを有する増粘多糖類であればいずれも有利に使用できるが、ローカストビーンガム、グアガム(ガラクトマンナン)、キサンタンガム、タマリンドガム、ペクチンなどが好適である。前記増粘多糖類は、選択する果汁のpHや目標とする食感に合わせて、単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の果汁飲料の粘度は、ゲル化せずとろみ感を感じる程度であれば、いずれの粘度範囲内のものであってもよいが、通常下限粘度が10、20、30、40mPa・S程度,上限粘度が80、100、120、150mPa・S程度であれば、のどごしが滑らかで、かつ果汁の風味を損なわない程度のとろみを得ることができる。
本発明に使用される増粘多糖類の下限濃度は、通常0.05w/v%程度、好ましくは0.1w/v%程度であり、上限濃度は。通常0.5w/v%程度、好ましくは0.4w/v%程度、更に好ましくは0.3w/v%程度であり、製造する果汁の種類などにより適宜とろみを選択するのが好ましい。例えば、柑橘系などの酸味の程度の強い果汁であれば、すっきりさわやか感をだすため、とろみも柑橘系のすっきりさわやか風味を損なわない程度の低めのとろみが好ましいが、りんご果汁や甘みの強い果汁であれば、柑橘系果汁よりもとろみ感を増す方が市場性に合致するなど、選択する果汁との関係で、通常好まれるとろみの程度とするのが好ましい。
本発明における冷時とは、通常0〜15℃程度をいい、温時とは50〜70℃程度をいう。なお、「冷時でも温時でもとろみを有する」というのは、常温、室温におけるとろみを除外するものではない。
本発明の果汁飲料には、さらに蜂蜜や生姜などを配合すると、とろみ飲料との相性がよいため、味わいがよくなる。また、本発明の果汁飲料には、本発明の効果であるとろみに影響を与えないものであれば、例えば食用色素、フレーバー、糖類、甘味料、ビタミン類、酸味料および酸化防止剤などを加えることもできる。
食用色素としては、クチナシ黄色素、ベニバナ黄色素、ウコン黄色素、ベニクジ黄色素、パーム油カロテン、ベニコウジ色素、クチナシ赤色素、ベニバナ赤色素、ビートレット、コチニール色素、ラック色素、アカネ色素、シソ色素、アカキャベツ色素、ムラサキイモ色素、ブドウ果皮色素、エルダーベリー色素、トウガラシ色素、アナトー色素、スピルナ色素、カカオ色素およびタマリンド色素などの天然色素、食用黄色4号、食用黄色5号、食用赤色2号、食用赤色40号、食用黄色102号および食用青色1号などの合成色素、アナトー色素、カロチノイド色素などが挙げられる。
フレーバーとしては、例えばオレンジ、レモン、グレープフルーツなどのシトラス系やペパーミント、スペアミントなどのミント系、アーモンド、ショウガ、シナモン、キャラメル、バニラ、コーヒー、ヨーグルト、バター、メープルおよびワイン系などの他、りんご、桃、トロピカルフルーツなどの果汁として配合・採用できる香料などが挙げられる。
糖類としては、砂糖、果糖、ブドウ糖、オリゴ糖、ハチミツおよびメープルシロップなどが挙げられ、甘味料としては、ステビア、アスパルテーム、サッカリンナトリウム、アセスルファムKおよびソーマチンなどが挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA,ビタミンB、ビタミンB、ビタミンC、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンB、ビオチン、ビタミンB12およびビタミンEなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、ルチンおよび酵素処理ルチン、L−アスコルビン酸(ビタミンC)、エリソルビン酸およびカテキンなどが挙げられる。
酸味料としては、クエン酸(結晶)(無水)、クエン酸三ナトリウム、DL−リンゴ酸、酒石酸、乳酸およびリン酸などが挙げられる。
また、上記のほか、例えばアミノ酸類、プロテイン、食物繊維、乳成分、ミネラル、安定剤(カラギナンなど)およびpH調整剤などを適宜添加してもよい。さらに、本発明の効果であるとろみに影響を与えない範囲であれば、他の増粘剤(例えばジェランガム、アルギン酸ナトリウムなど)を添加してもよい。
本発明の果汁飲料の製造方法は、要するに所要原料を溶解混合するなどにより製造される。増粘多糖類の溶解は、用いる増粘多糖類の特性に応じて行ってもよい。例えば、増粘多糖類としてキサンタンガムを用いる場合は、水で溶解し、果汁等に混合する。その後、殺菌し、ビン、缶などに充填する。
本発明によれば、冷時でも温時でも形状が一定のとろみを有する新規な食感の果汁飲料を提供することができる。
本発明の果汁飲料は、水状やゼリー状飲料では体感できないスムーズなのどごしが得られ、またゼリー化していないため飲みやすさが実現できる。
また、ゆっくりと体内に入っていくので、冷時飲用では適度な冷たさを、温時飲用では適度な温かさを持続して体感できるのが特徴である。
また、製造面でもゲル化工程が必要でないため製造上、輸送上の制約が減少できると共に、経時的にも離水や凝集などが起こらず、変化の少ない安定な果汁飲料を得ることができる。
以下に本発明において好ましい実施例および試験例について述べるが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
レモンとろみ果汁飲料
キサンタンガム(増粘多糖類) 0.2%
砂糖 10.0%
レモン果汁 5.0%
クエン酸(酸味料) 0.3%
レモン香料 0.2%
水 適量
水約200mLにキサンタンガムを加え、溶解し、砂糖、レモン果汁、クエン酸およびレモン香料を添加溶解し、水で全量を1000mLとする。殺菌後、瓶に充填した。
〔実施例2〜5〕
実施例1のキサンタンガムのかわりにローカストビーンガム、グアガム、タマリンドガムまたはペクチンを用いる以外は実施例1と同様にとろみ果汁飲料を製造する。
〔実施例6、7〕
実施例1のレモン果汁のかわりリンゴ果汁、みかん果汁を用いる以外は実施例1と同様にとろみ果汁飲料を製造する。
〔実施例8〜12〕
実施例1または実施例2〜4のキサンタンガム、ローカストビーンガム、グアガム、タマリンドガムまたはペクチンの濃度0.2%を、濃度0.05%、0.1%、0.25%、0.3%、0.4%とする以外は実施例1または実施例2〜4と同様にとろみ果汁飲料を製造する。
〔試験例1〕
とろみの官能試験
実施例1のレモンとろみ果汁飲料の増粘多糖類の量を0,0.01,0.03,0.05,0.1,0.3および0.5w/v%と変えたものを製造し、パネル(5名)に、とろみ感を試験した。とろみ感の評価は、−:触感および飲用においてとろみまたは粘度を感じない;+:触感ではとろみは感じないが飲用時において水に比較してとろみまたは粘度を感じる;++:触感では水に比較してべた付き感があり、飲用時において水に比較してとろみまたは粘度がある;+++:触感および飲用時も明確なとろみまたは粘度がある、を基準に採点した。また同時に、増粘多糖類のほぼ溶解限界濃度の0.5w/v%の時のとろみまたは粘度の感覚を100点とし、増粘多糖類を配合していないときのとろみを0とし、各パネル5名の評価の平均を求めた。
その結果を表1に示した。増粘多糖類0.05w/v%以上で、パネル全てがとろみまたは粘度を感じた。
Figure 2005087031
〔試験例1〕
安定性試験
実施例1のレモンとろみ果汁飲料および、対照として実施例1の組成のうち、増粘多糖類0.2w/v%を、ジェランガム0.15w/v%にかえたゼリーを製造し、2ヶ月間常温で保存した。1月後および2月後にそれぞれの粘度、ゲル強度および官能評価を行った。
その結果を表2に示した。
粘度はB型粘度計を用い測定し、ゲル強度はカードメーターを用い測定した。また官能評価点は上記試験例1に従って採点した。表中の各数値は、各々製造時の粘度、ゲル強度および官能評価点を100としたときに対する比率で示した。
ゼリーのゲル強度は、2ヶ月後で製造時の69%と低下したのに反し、実施例1の粘度は、2ヶ月後で製造時の83%であった。また、実施例1はゼリーに比較し、官能評価においてもその変化は少なかった。
このことは、本発明の果汁飲料はゼリーに比較して品質および食感ともに長期安定性に優れていることを示している。
Figure 2005087031
温度によるとろみの官能変化
実施例1の果汁飲料を8℃、25℃および60℃にしたときのとろみの評価を行った。評価の採点基準は、8℃の時の実施例1の果汁飲料のとろみを5点とし、水を0点としたときの各パネル(5名)の官能による採点を平均した。
その結果を表3に示した。温度が高くなるにつれ、とろみ(粘度)は減少するが、60℃においてもとろみは十分に有していた。
Figure 2005087031
本発明の果汁飲料は増粘多糖類を用いて、冷時でも温時でも同一形状を維持し、かつ水状でもゼリー状でもない、均一でなめらかなとろみを有するため、のどごしが滑らかな果汁飲料として、また冷時だけでなく温時飲用でも、均一にとろみを有するので、新しい食感を有する果汁飲料として有用である。

Claims (4)

  1. 果汁と増粘多糖類とを含有し、
    上記増粘多糖類がゲル化しない状態であることにより、冷時でも温時でも均一にとろみを有することを特徴とする果汁飲料。
  2. 果汁飲料が、下限10mPa・S、上限150mPa・Sの粘度範囲を有することを特徴とする請求項1に記載の果汁飲料。
  3. 増粘多糖類が、ローカストビーンガム、グアガム、キサンタンガム、タマリンドガムおよびペクチンから選択される少なくとも1の多糖類であることを特徴とする請求項1または2に記載の果汁飲料。
  4. 増粘多糖類の濃度範囲が、下限0.05w/v%であり上限0.5w/v%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の果汁飲料。

JP2003321983A 2003-09-12 2003-09-12 果汁飲料 Pending JP2005087031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321983A JP2005087031A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 果汁飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321983A JP2005087031A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 果汁飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005087031A true JP2005087031A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34453496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321983A Pending JP2005087031A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 果汁飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005087031A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029081A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Kao Corp 野菜汁及び/又は果汁含有容器詰飲料
JP2009005680A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Kao Corp 野菜汁及び/又は果汁含有容器詰飲料
JP2015211644A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本メナード化粧品株式会社 粘性を付与した酸性飲料
WO2016063698A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 大和製罐株式会社 容器詰め嚥下困難者用飲料
JP2016111968A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 スポーツ飲料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029081A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Kao Corp 野菜汁及び/又は果汁含有容器詰飲料
JP4644160B2 (ja) * 2005-06-24 2011-03-02 花王株式会社 野菜汁及び/又は果汁含有容器詰飲料
JP2009005680A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Kao Corp 野菜汁及び/又は果汁含有容器詰飲料
JP2015211644A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本メナード化粧品株式会社 粘性を付与した酸性飲料
WO2016063698A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 大和製罐株式会社 容器詰め嚥下困難者用飲料
JPWO2016063698A1 (ja) * 2014-10-20 2017-08-03 大和製罐株式会社 容器詰め嚥下困難者用飲料
JP2016111968A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 スポーツ飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045189B2 (ja) ウェランガム含有組成物
TWI324047B (ja)
JP3607240B2 (ja) ドリンクゼリー
US20130171294A1 (en) Nutritional Compositions
JP2006197838A (ja) ゼリー飲料
JP3540299B2 (ja) 酸乳ゲル組成物
EP2320753A1 (en) Beverages comprising potassium
JP2005087031A (ja) 果汁飲料
JP6678394B2 (ja) シャリシャリした食感を有する常温流通型シャーベット状飲料
JP2009067886A (ja) 高ゲル強度ジェランガムの新規用途
US20130129894A1 (en) Multiphase jellified beverage composition
JP2006014733A (ja) 吸い口付き密封容器入りゼリー状食品及びその製法
JP6385756B2 (ja) 凍結用酸性乳性飲料
AU2010330071B2 (en) Carbonated fermented jellified food product
JP4412579B2 (ja) 乳風味酸性飲料及びこれを得るための素材
JP6850680B2 (ja) インスタント粉末甘酒飲料
JP7309507B2 (ja) ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、および、舌触り感向上方法
JP7329387B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法、ならびに、分散性および飲用感向上方法
JP6580318B2 (ja) 加温販売用果汁入り容器詰め飲料
JP7394557B2 (ja) 飲料
JP7492327B2 (ja) 発酵乳用ココアパウダー含有ソースを有する発酵乳製品
WO2024043195A1 (ja) 炭酸ゼリー飲料
JP7114442B2 (ja) 炭酸飲料、炭酸感の向上方法、及び後味のキレ向上方法
JP2004194671A (ja) 酸乳ゲル組成物
JP2003319751A (ja) グラデーションゼリー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113