JP2000201633A - ゼリ―食品及びその製造方法 - Google Patents

ゼリ―食品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000201633A
JP2000201633A JP11003973A JP397399A JP2000201633A JP 2000201633 A JP2000201633 A JP 2000201633A JP 11003973 A JP11003973 A JP 11003973A JP 397399 A JP397399 A JP 397399A JP 2000201633 A JP2000201633 A JP 2000201633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
juicy
texture
weight
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619382B2 (ja
Inventor
Haruhiko Isomura
磯村晴彦
Sayuri Kubo
久保さゆり
Kozo Yamashita
耕三 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP00397399A priority Critical patent/JP3619382B2/ja
Publication of JP2000201633A publication Critical patent/JP2000201633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619382B2 publication Critical patent/JP3619382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゼリー食品中の糖濃度を上昇させても物性及
び食感の変化がなく、ゼリーのジューシーな食感を保
ち、且つ耐熱性及び冷凍性を付与できるゼリー食品を提
供すること。 【解決手段】 ゲル化剤としてジェランガムを0.05
〜2.0重量%及び寒天を0.05〜0.50重量%含
有し、且つ糖濃度が50〜80重量%となるように糖類
を含有し、更に塩類を含有した溶液を、加熱溶解後に容
器に充填し、冷却してゲル化させることを特徴とするゼ
リー食品の製造方法、該方法によって製造されたゼリー
食品、及び該ゼリー食品を含有する食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジューシーなゼリ
ーの食感を有し、且つ耐熱性及び冷凍性を有するゼリー
食品に関し、更に詳しくは、ゼリーの食感を有し、加熱
しても加熱前の形状がそのまま残り、ゼリーの食感も保
たれ、一度ゲルをゾル状に崩壊し再加熱してもゲルの保
形性が保たれ、優れた冷凍耐性を備え、しかも口溶けが
良くジューシーなゼリー食品及びその製造方法及び当該
ゼリー食品を含有した食品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来パン、菓子等の耐熱性フィリング材
料としてはジャムやフラワーペースト等に耐熱性のゲル
化剤を使用或いは併用して製造してきた。
【0003】しかし、フラワーペーストでは、ジューシ
ーなゼリー食感の食品を製造することは困難であるし、
ペクチン等を使用した耐熱性ジャムは、200℃程度で
焼成すると流動性を示し、パンや菓子の上面にトッピン
グした場合に流れ出すと言う不具合があった。また、糖
度を上げるとジューシーなゼリー食感を得ることは困難
であった。他の方法として、例えば特開平10−990
31号記載のゼリー食品があるが、この場合は糖濃度と
耐熱性との関係について検討していないし、冷凍により
物性が変化することを利用しており、基本的には冷凍性
が欠如していると考えられる。
【0004】また特開昭64−60335号記載の方法
では、耐熱性が不十分な上に、糖濃度が高いと粘着性の
食感になりジューシー感がないと考えられ、特開昭64
−60336号及び特開昭64−60337号記載の方
法では、糖濃度50重量%以上ではジューシーな食感を
保持できないと考えられ、特開昭64−60338号記
載の方法では、強い粘着性のある食感となり、ジューシ
ーさが喪失すると考えられ、いずれも不具合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の耐
熱技術で調製されたゼリーは、糖濃度を上昇させること
により物性及び食感の変化が著しく、特に糖濃度50重
量%以上ではゼリーのジューシーな食感を保ち且つ耐熱
性を保持することは困難であった。また、この為に耐熱
性に加え冷凍性を付与することは困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の様な
状況を鑑み、ジューシーなゼリー食感を有し、且つ耐熱
性及び冷凍性を有するゼリー食品を含有する食品を提供
すべく鋭意研究を重ねた結果、ゲル化剤としてジェラン
ガム及び寒天を使用し、更に糖類を混合し、これに塩類
を加えて加熱溶解後に容器に充填し、冷却し、ゲル化さ
せることにより、ジューシーなゼリー食感を有し、且つ
耐熱性及び冷凍性を有するゼリー食品が得られる事を見
出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】即ち、本発明の第1は、ゲル化剤としてジ
ェランガムを0.05〜2.0重量%及び寒天を0.0
5〜0.50重量%含有し、且つ糖濃度が50〜80重
量%となるように糖類を含有し、更に塩類を含有した溶
液を、加熱溶解後に容器に充填し、冷却してゲル化させ
ることを特徴とするゼリー食品の製造方法に関する。
【0008】本発明の第2は、前記方法によって製造さ
れたゼリー食品に関する。
【0009】本発明の第3は、前記ゼリー食品を含有す
る食品に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のゼリー食品の製造方法
は、ゲル化剤としてのジェランガム、寒天、糖類、塩類
を添加して調整した溶液を、加熱溶解後に容器に充填
し、冷却してゲル化させる方法である。
【0011】本発明においてゲル化剤として用いられる
ジェランガムの添加量は、0.05〜2.0重量%、好
ましくは0.1〜1.0重量%、また寒天の添加量は、
0.05〜0.50重量%、好ましくは0.1〜0.3
重量%でなければならない。
【0012】ジェランガム及び寒天が、上記記載の重量
%未満では、十分な耐熱性が得られず、上記記載の重量
%より多い場合は、プラスチック性の物性となりジュー
シー感が喪失すると言う不具合がある。
【0013】また本発明のゼリー食品の糖濃度は、50
〜80重量%、好ましくは55〜65重量%である。糖
濃度については、50重量%未満では、ジェランガム単
体でもジューシーな食感は得られるが、十分な冷凍性は
得られない。また80重量%を越えると、食感に粘着性
が出て、ジューシーな食感が失われる。
【0014】なお、ジェランガム単体の場合、糖濃度が
50重量%以上では、そのジューシーな食感が失われ、
ゾル状の物性に変化し、耐熱性も低下する。また、寒天
単体の場合、90℃以上の加熱において耐熱性が喪失す
る。一方、ジェランガムと他のゲル化剤及び増粘剤を組
み合わせただけでは、糖濃度50%以上では、ジューシ
ーな食感を得ることはできない。
【0015】ここで使用する糖類は、グラニュ糖やグル
コースの様な粉糖や水飴の様な液糖でも構わないし、甘
味を調整する目的で、乳糖や麦芽等の様に低甘味の糖類
を使用しても構わない。
【0016】本発明のゼリー食品に用いられる塩類とし
ては、乳酸カルシウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等
のメタリン酸ナトリウムのように溶液中で陽イオンに解
離するものを使用する。また添加量としては、0.01
〜0.5重量%が好ましい。これよりも、少ない場合
は、出来たゲルが柔かくなりがちであり、これ以上添加
しても効果は変わらない。
【0017】本発明のゼリー食品には、更に食感の調整
や離水防止の為にカラギーナン、ゼラチン、アルギン酸
等の海藻抽出物、ローカストビーンガム、タラガム、グ
アガム、タマリンド種子多糖類、アラビアガム、トラガ
ントガム、カラヤガム、ペクチン、澱粉、大豆蛋白、小
麦蛋白等の植物系天然高分子物質、キサンタンガム、プ
ルラン、デキストラン、カードラン等の微生物産性天然
高分子物質、カゼイン、アルブミン等の動物系天然高分
子物質、加工澱粉、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海
藻抽出物加工品、ポリビニルアルコール、ポリビニルポ
リドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキ
サイド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリ
コール等の合成高分子物質等を1種もしくは2種以上併
用する事も可能である。また着色料、香料等その他の添
加物を添加することも可能である。
【0018】加熱溶解条件としては、85〜95℃で1
0〜30分加熱するのが好ましい。
【0019】充填する容器は、軟質プラスチック材質の
袋状のもの、硬質プラスチック材質の筒状のもの、金属
系のもの、また紙材質の箱状のもの等いずれのものでも
良い。
【0020】冷却してゲル化させるための条件は、20
〜5℃で1〜2時間冷却するのが好ましい。
【0021】本発明のゼリー食品としては、果実ゼリー
の他、ムース、ババロア、プリン等の乳製品を使用した
デザート類や、煮こごり等の惣菜ゼリー及びジャム、マ
ーマレード等のフルーツフィリング等が挙げられる。
【0022】また本発明のゼリー食品を含有する食品と
しては、パン、菓子、デザートの他に乳製品等やピザ、
惣菜、弁当類が挙げられる。このような手段で得られた
ゼリー食品は容器より取り出して飲食したり、食品にト
ッピングしたり添加したりすることができる。
【0023】
【実施例】以下に実験例及び実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるもの
ではない。
【0024】尚、以下の記載において、特に断らない限
り、「重量%」を表す。 (実施例1〜13、比較例1〜8)耐熱性、冷凍性及び
ジューシー感の検討 ジェランガム0.04〜2.1%、寒天0.04〜0.
6%及びグラニュ糖49〜81%の範囲で表1の配合で
調整し、これに乳酸カルシウム0.1%、クエン酸0.
3%を添加し、溶解水を加え、これを100%とする。
さらにこれを混合溶解し、90℃で10分間殺菌し、1
0℃で2時間冷却してゲル化させ、ゼリー食品を作成
し、耐熱性、冷凍性及びジューシー感を測定した。結果
を表1に示す。
【0025】
【表1】 耐熱性の測定は、50mm角にカットした市販の食パン
(山崎製パン(株)製)の上に、本発明のゼリー食品1
0gを厚さが10mmになる様にトッピングし、210
℃の焼成条件に設定したオーブン((株)藤沢製作所製
フジサワオーブンEPP−14−2A)で、焼成し、焼
成開始後5、10及び20分後の状態を目視で確認し
た。
【0026】冷凍性の確認は、本発明のゼリー食品10
0gをプラスチック性のカップに充填し、−25℃に設
定した冷凍庫(サンヨー電気(株)製SRR−T188
3CA)で1ヶ月間冷凍し、室温で解凍後に、離水量を
測定して離水量が2重量%以下で耐熱性に変化がなく、
且つ食感が専門パネル10人の官能検査で、冷凍前のゼ
リー食品と比較し、全員が変化が無いとしたものが冷凍
性があるとした。
【0027】ジューシー感の測定は、専門パネル10人
の官能検査の絶対評価で測定した。評価は非常にジュー
シーであるを5点とし、以下かなりジューシーであるを
4点、ジューシーであるを3点、ややジューシー感に欠
けるを2点、全くジューシーでないを1点とし、10人
の平均点が3点以上のものをジューシー感があるとし
た。 (実施例14)ジェランガム0.3%、寒天0.1%、
乳酸カルシウム0.1%、クエン酸0.3%、苺果肉1
0%、グラニュ糖20%、及び麦芽糖35%に溶解水を
加え、これを100%とし、溶解した後、80℃で20
分間殺菌し、容器に充填後、冷却した。こうして得られ
たゼリー食品は、ジューシーで耐熱性及び冷凍性に優れ
ていた。 (実施例15)ジェランガム0.5%、寒天0.2%、
ヘキサメタリン酸ナトリウム0.05%、牛乳5%、グ
ラニュ糖20%、及び乳糖35%に溶解水を加え、これ
を100%とし、溶解した後、80℃で10分間殺菌
し、容器に充填後、冷却した。こうして得られたゼリー
食品は、ジューシーで耐熱性及び冷凍性に優れていた。 (実施例16)ジェランガム0.2%、寒天0.05
%、カラギナン0.1%、ヘキサメタリン酸ナトリウム
0.05%、リンゴ酸0.3%、リンゴ果汁5%、アッ
プルリキュール1%、麦芽糖40%、及び果糖15%に
溶解水を加え、これを100%とし、溶解した後、90
℃で10分間殺菌し、容器に充填後、冷却した。こうし
て得られたゼリー食品は、ジューシーで耐熱性及び冷凍
性に優れていた。
【0028】
【発明の効果】ゼリー食品中の糖濃度を上昇させても物
性及び食感の変化がなく、ゼリーのジューシーな食感を
保ち、且つ耐熱性及び冷凍性を付与できるゼリー食品を
提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル化剤としてジェランガムを0.05
    〜2.0重量%及び寒天を0.05〜0.50重量%含
    有し、且つ糖濃度が50〜80重量%となるように糖類
    を含有し、更に塩類を含有した溶液を、加熱溶解後に容
    器に充填し、冷却してゲル化させることを特徴とするゼ
    リー食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法によって製造された
    ゼリー食品。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のゼリー食品を含有する食
    品。
JP00397399A 1999-01-11 1999-01-11 ゼリー食品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3619382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00397399A JP3619382B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ゼリー食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00397399A JP3619382B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ゼリー食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201633A true JP2000201633A (ja) 2000-07-25
JP3619382B2 JP3619382B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=11572021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00397399A Expired - Lifetime JP3619382B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ゼリー食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024055A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Morinaga & Co Ltd ゼリー飲料及びその製造方法
JP2020089291A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 森永製菓株式会社 容器詰めゼリー状食品及び容器詰めゼリー状食品の加温方法
US10806167B2 (en) 2015-03-24 2020-10-20 Nutri Co., Ltd. Gelling composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024055A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Morinaga & Co Ltd ゼリー飲料及びその製造方法
US10806167B2 (en) 2015-03-24 2020-10-20 Nutri Co., Ltd. Gelling composition
JP2020089291A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 森永製菓株式会社 容器詰めゼリー状食品及び容器詰めゼリー状食品の加温方法
JP7258527B2 (ja) 2018-12-04 2023-04-17 森永製菓株式会社 容器詰めゼリー状食品及び容器詰めゼリー状食品の加温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619382B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607240B2 (ja) ドリンクゼリー
JP2004194661A (ja) 模擬果肉調製用組成物及びそれを含む食品
JP2567566B2 (ja) ドリンクゼリーの製造法
US6586032B2 (en) Gelatin-free gummy confection using gellan gum and carrageenan
JP2018102261A (ja) 三次元造形食品の製造方法
JP2006262897A (ja) ゲル状組成物
JP3941056B2 (ja) 乳製品用の品質改良剤
JP6385640B2 (ja) タンパク質及び酸性多糖類を含有する、酸性ゲル状飲食品の凝集物形成抑制方法
JP2000201633A (ja) ゼリ―食品及びその製造方法
JP2014014292A (ja) ゲル状食品及びその製造方法
JP5877605B2 (ja) エネルギー補給用ゲル状食品及びその製造方法
JP6947884B2 (ja) 食品用シート状組成物
JP2007074945A (ja) 吸い口付き密封容器入りゼリー状食品及びその製法
JP2001252032A (ja) 餅又は団子及びその製造方法
EP0241293B1 (en) Dry food composition
WO2019168002A1 (ja) 冷菓用組成物
JP3745481B2 (ja) シロップ漬けゼリー
JP3442438B2 (ja) ゼリーのテクスチャーの改善方法
JP5605160B2 (ja) 気泡入り加工食品の製造方法、及び気泡入り加工食品
JP7123598B2 (ja) 氷菓用製剤、氷菓、および氷菓の製造方法
JPH09224591A (ja) 食品具材および食品
WO2024013988A1 (ja) 粉粒体組成物、ゲル状組成物、及び食品
JP3088952B2 (ja) ゼリー食品およびその製造方法
JP2760959B2 (ja) シロップ漬けゼリー及びその製法
TW202315531A (zh) 用於膠凝食品的組成物以及具有多層且包含該組成物的膠凝食品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term