JPWO2019146787A1 - 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛 - Google Patents

紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146787A1
JPWO2019146787A1 JP2019521490A JP2019521490A JPWO2019146787A1 JP WO2019146787 A1 JPWO2019146787 A1 JP WO2019146787A1 JP 2019521490 A JP2019521490 A JP 2019521490A JP 2019521490 A JP2019521490 A JP 2019521490A JP WO2019146787 A1 JPWO2019146787 A1 JP WO2019146787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
spun yarn
yarn
mass
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556974B1 (ja
Inventor
豊一 西山
豊一 西山
洋 山内
洋 山内
秀章 水橋
秀章 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Neu Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Neu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Holdings Co Ltd, Daiwabo Neu Co Ltd filed Critical Daiwabo Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6556974B1 publication Critical patent/JP6556974B1/ja
Publication of JPWO2019146787A1 publication Critical patent/JPWO2019146787A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/208Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
    • D03D15/217Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based natural from plants, e.g. cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/41Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む紡績糸であって、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、気孔率が40〜65%であり、撚り係数が2.4〜6.0である、或いは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、撚り角度が23°以上である紡績糸に関する。本発明は、また、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上のポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む紡績糸であって、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、気孔率が40〜65%であり、撚り係数が2.4〜6.0であるか、或いは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、撚り角度が23°以上である紡績糸に関する。これにより、布帛の抗ピリング性を向上することができるポリプロピレン系繊維を含む紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛を提供する。

Description

本発明は、ポリプロピレン系繊維を含む紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛に関する。
ポリプロピレン系繊維は、軽量かつ保温性を有する繊維であり、衣料や産業資材等に広く用いられている。例えば、特許文献1及び2には、撥水性繊維と親水性繊維を組み合わせた衣料用の紡績糸において、撥水性繊維として、ポリプロピレン繊維を用いてもよいことが記載されている。特許文献3には、家具等の産業資材に用いる異素材粗糸からなるサイロスパン紡績糸において、合成繊維としてポリプロピレン繊維を用いてもよいことが記載されている。
一方、合成繊維は天然繊維より繊維強度が高く、合成繊維を含む紡績糸を用いた生地はピリングが生じやすい問題があり、合成繊維の抗ピリング性を向上することが検討されている。例えば、特許文献4〜6では、ポリエステル短繊維を含む紡績糸において、毛羽数を減少させることで、該紡績糸を用いた生地の抗ピリング性を向上することが提案されている。
特開平04−091240号公報 特開平05−033234号公報 特開平10−088440号公報 特開2008−133584号公報 特開2004−197243号公報 特開2004−218092号公報
しかし、特許文献1〜6では、ポリプロピレン系繊維を含む紡績糸を用いた場合の布帛の抗ピリング性を向上することについては検討されていない。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、布帛の抗ピリング性を向上することができるポリプロピレン系繊維を含む紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛を提供する。
本発明は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む紡績糸であって、JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、前記紡績糸は、気孔率が40〜65%であり、撚り係数が2.4〜6.0であることを特徴とする紡績糸に関する。
本発明は、また、ポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む紡績糸であって、前記ポリプロピレン系繊維は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上であり、JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、前記紡績糸は、気孔率が40〜65%であり、撚り係数が2.4〜6.0であることを特徴とする紡績糸に関する。
本発明は、また、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む紡績糸であって、JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、前記紡績糸は、撚り角度が23°以上であることを特徴とする紡績糸に関する。
本発明は、また、ポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む紡績糸であって、前記ポリプロピレン系繊維は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上であり、JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、前記紡績糸は、撚り角度が23°以上であることを特徴とする紡績糸に関する。
本発明は、また、前記の紡績糸の製造方法であって、リング精紡において、少なくとも一本のJIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む粗糸Aを準備する工程、ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Aを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給する工程、及び撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸する工程を含むことを特徴とする紡績糸の製造方法に関する。
本発明は、また、前記の紡績糸の製造方法であって、リング精紡において、少なくとも一本のポリプロピレン系繊維Bを5質量%以上含む粗糸Bを準備する工程、ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Bを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給する工程、及び撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸する工程を含み、前記ポリプロピレン系繊維は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上であることを特徴とする紡績糸の製造方法に関する。
本発明は、また、前記の紡績糸を含むことを特徴とする布帛に関する。
本発明は、布帛の抗ピリング性を向上することができるポリプロピレン系繊維を含む紡績糸及びそれを含む抗ピリング性が良好な布帛を提供することができる。また、本発明によれば、布帛の抗ピリング性を向上することができるポリプロピレン系繊維を含む紡績糸を得ることができる。特に、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上のポリプロピレン系繊維を用いた場合、布帛の抗ピリング性を向上することができるポリプロピレン系繊維を含む紡績糸の製造工程の生産性も向上する。
図1は本発明の一実施態様で使用する一例のリング精紡機の部分的斜視図である。 図2は本発明の一実施態様で使用する一例の押出機の模式的説明図である。 図3は、本発明の一実施態様における紡績糸の撚り角度を説明する紡績糸の側面写真である。 図4は本発明の一実施態様における紡績糸の直径を説明する紡績糸の側面写真である。 図5は、実施例6〜8及び比較例7〜8で用いた編組織図である。 図6は実施例9で用いた編組織図である。 図7Aは実施例10で用いた編組織図の部分図である。 図7Bは実施例10で用いた編組織図の部分図である。 図8Aは実施例11で用いた編組織図の部分図である。 図8Bは実施例11で用いた編組織図の部分図である。 図9は比較例12で用いた編組織図である。
本発明の発明者らは、ポリプロピレン系繊維を含む紡績糸を用いた場合の布帛の抗ピリング性を向上することについて鋭意検討した。その結果、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む紡績糸において、JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数を40本/10m以下、気孔率を40〜65%、撚り係数を2.4〜6.0にする、或いはJIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数を40本/10m以下、撚り角度を23°以上にすることで、該紡績糸を用いた布帛の抗ピリング性が向上することを見出した。また、このような毛羽数、気孔率及び撚り係数を有する、或いは、このような毛羽数及び撚り角度を有する紡績糸は、リング精紡において、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む粗糸Aを準備し、ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Aを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給し、撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸することで得られることを見出した。特に、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上のポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む粗糸Bを用いることで、紡績糸の製造工程の生産性が高まることを見出した。これは、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を用いた場合は製造工程中に静電気が生じやすいが、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上のポリプロピレン系繊維を用いることで、静電気の発生が抑制されたためである。静電気の発生を抑制することにより、紡績工程における各機台の回転部分等への繊維の巻き付きやスライバーの乱れ等を引き起こすことによる機械効率の低下や機械の故障を抑え安定した生産を与えることができるとともに、紡績糸としての毛羽や布帛にしたときのピリング性等の品質悪化を抑制することができる。
以下において、特に指摘がない場合、水分率とは、JIS L 1015(2010)に準じて測定した値を意味する。水分率を測定する対象となる繊維は、紡績前の原綿の状態、すなわち繊維処理剤等も付着した状態の繊維を任意に取り出して測定される。また、以下において、特に指摘がない場合、毛羽数とは、JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される紡績糸10mあたりに存在する所定長さの毛羽数を意味する。
以下において、水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維(以下、ポリプロピレン系繊維Aとも記す。)を50質量%より多く含む紡績糸を紡績糸Aとして説明し、水分率が0.15質量%以上のポリプロピレン系繊維(以下、ポリプロピレン系繊維Bとも記す。)を5質量%以上含む紡績糸を紡績糸Bとして説明する。
(紡績糸A)
紡績糸Aは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下、気孔率が40〜65%、撚り係数が2.4〜6.0であること、或いは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下、撚り角度が23°以上であることにより、紡績糸Aを含む布帛の抗ピリング性が良好になる。
紡績糸Aは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性をより高める観点から、好ましくは長さ3mm以上の毛羽数が35本/10m以下であり、より好ましくは30本/10m以下であり、最も好ましくは10本/10m以下である。また、長さ5mm以上の毛羽数が5本/10m以下であることが好ましく、3本/10m以下であることがより好ましく、1本/10m以下であることがさらに好ましく、最も好ましくは0本/10mである。
紡績糸Aは、気孔率が40〜65%であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性及び柔らかい風合いの観点から、気孔率が43〜65%であることが好ましい。本発明において、気孔率は、糸の中の空気の占める割合を意味し、後述するように、電子顕微鏡による糸の側面観察から糸直径を算出し、糸の直径及び比重に基づいて算出する。
紡績糸Aは、撚り係数が2.4〜6.0であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性及び柔らかい風合いの観点から、撚り係数は、2.8〜4.5であることが好ましく、3.0〜4.0であることがより好ましい。
紡績糸Aは、撚り角度が23°以上であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性をより高める観点から、撚り角度は25°以上であることが好ましく、26°以上であることがより好ましく、27°以上であることがさらに好ましい。なお、紡績糸Aにおいて、撚り角度の上限は、特に限定されないが、例えば、編立性を高める観点から、45°以下であることが好ましい。
紡績糸Aはポリプロピレン系繊維Aを50質量%より多く含めばよく特に限定されないが、軽量性や保温性の観点から、ポリプロピレン系繊維Aを60質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましい。ポリプロピレン系繊維Aとしては、撥水性繊維として用いられるレギュラーのポリプロピレン系繊維等を適宜用いればよい。
ポリプロピレン系繊維Aにおいて、ポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレンの含有量が50モル%を超えている、プロピレン及びそれと共重合可能な成分を含む共重合体であってもよい。プロピレンと共重合可能な成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、ブテン、メチルペンテン等のオレフィン系モノマーが挙げられる。好ましくは、プロピレン単独重合体である。前記ポリプロピレンは、一種を単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
前記ポリプロピレンは、紡糸性の観点から、メルトマスフローレイト(MFR)が5〜60g/10minであることが好ましい。本発明において、ポリプロピレンのMFRは、ISO1133に準じて、230℃、2.16kg荷重下で測定する。
ポリプロピレン系繊維Aは、常法により製造できる。例えば、紡糸口金を用いてポリプロピレン又はポリプロピレンを含む樹脂組成物を溶融紡糸して未延伸糸とし、得られた未延伸糸を延伸し、繊維処理剤(油剤)を付与し、クリンパーで捲縮を付与し、乾燥することによる得ることができる。
ポリプロピレン系繊維Aは、ポリプロピレンの単一成分繊維であってもよく、ポリプロピレン同士又はポリプロピレンと他の樹脂との複合繊維であってよい。ポリプロピレン系繊維Aを着色する場合は、顔料をポリプロピレンに混合するか、染料に染まり易い成分と芯鞘型等の形状に複合化するとよい。
ポリプロピレン系繊維Aの繊維断面形状は特に限定されず、円形又は非円形(いわゆる異形断面)のいずれであってよい。
前記繊維処理剤は、親水性油剤であることが好ましい。親水性油剤を付与することにより、静電気が抑えられ、紡績工程での生産性は良くなる傾向にある。
ポリプロピレン系繊維Aの繊維長は特に限定されないが、24〜75mmであることが好ましく、28〜65mmであることがより好ましく、32〜54mmであることがさらに好ましく、34〜48mmが特に好ましい。
ポリプロピレン系繊維Aの単繊維強度は1.8〜7.0cN/dtexであることが好ましく、2.0〜6.0cN/dtexであることがより好ましく、3.0〜6.0cN/dtexであることがさらに好ましい。単繊維強度が1.8cN/dtex以上であると、繊維を加工する際の外力(例えば、紡績張力等)を受けても、繊維が切れにくい。また、単繊維強度が7cN/dtex以下であると、抗ピリング性がさらによい繊維が得られる。
ポリプロピレン系繊維Aの伸度は5〜70%であることが好ましく、10〜40%であることがより好ましい。伸度が5〜70%であると、やわらかな風合いの繊維が得られる。
紡績糸Aは、ポリプロピレン系繊維Aに加えて他の繊維を含んでも良い。他の繊維としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン系繊維以外のポリオレフィン系繊維、アクリル系繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アセテート繊維、アクリレート繊維、エチレンビニルアルコール系繊維及びウレタン繊維等の合成繊維や、絹繊維、ウール繊維、カシミヤ繊維、コットン繊維、麻繊維、レーヨン繊維及びキュプラ繊維等の天然繊維等が挙げられる。紡績糸Aは、用途及び目的等に応じて、適宜他の繊維を50質量%未満含んでも良い。なお、紡績糸Aは、他の繊維として後述するポリプロピレン系繊維Bを5質量%未満含んでも良い。
ポリプロピレン系繊維A及び他の繊維は、特に限定されないが、例えば、単繊維繊度0.1〜100dtexであってもよい。紡績糸Aを衣料に用いる場合は、ポリプロピレン系繊維A及び他の繊維は、単繊維繊度が0.4〜5dtexであることが好ましく、0.5〜3.5dtexであることがより好ましく、0.6〜2.5dtexであることがさらに好ましい。紡績糸Aを産業資材に用いる場合は、単繊維繊度が5〜50dtexであることが好ましい。また、ポリプロピレン系繊維A及び他の繊維は、繊維長が24〜75mmであることが好ましい。
紡績糸Aの番手は、特に限定されないが、英式綿番手で5〜100Sの範囲であってもよく、好ましくは10〜90Sであり、より好ましくは15〜85Sであり、さらに好ましくは20〜80Sである。
紡績糸Aは、2本の繊維束からなる撚糸であることが好ましい。2本の繊維束からなる撚糸であることは、紡績糸を加撚方向と逆方向に撚りをかけ解撚したときに、2本の繊維束に解けることにより確認することができる。2本の繊維束からなる撚糸であると、各々の繊維束が引き揃えられて撚られるときに、それぞれの繊維束にも甘い撚りがかかるので、紡績糸にしたときに毛羽が抑制され、布帛にしたときのピリング性が著しく向上する。また、各々の粗糸からドラフトされた繊維束が互いに交撚された状態となるので、繊維束と繊維束が互いに絡み合い(繊維束同士の絡みつき)が向上することにより、布帛にしたときのピリング性が著しく向上する。2本の繊維束からなる撚糸は、後述するサイロコンパクトスピニングにより製造できる。
紡績糸Aの紡績方法は、特に限定されないが、リング法において、精紡を下記のような工程で行うことで作製することができる。予め、少なくとも一本のポリプロピレン系繊維Aを50質量%より多く含む粗糸Aを準備し、ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Aを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給し、撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸することで、紡績糸Aを得ることができる。該紡績方法は、サイロスピニングとコンパクトスピニングを併用した方法であり、サイロコンパクトスピニングとも称されており、該紡績方法で得られた紡績糸は、サイロコンパクト糸、又は、コンパクトサイロ糸とも称される。サイロコンパクトスピニングにおいて、撚り係数を2.4〜6.0の範囲に調整することで、上述した所定の毛羽数及び気孔率を有する紡績糸が得られやすく、布帛の抗ピリング性を高めることができる。布帛の抗ピリング性及び柔らかい風合いの観点から、撚り係数は、2.8〜4.5であることが好ましく、3.0〜4.0であることがより好ましい。
前記二本の粗糸は、いずれも粗糸Aであってもよい。或いは、得られる紡績糸Aにおけるポリプロピレン系繊維Aの含有量が50質量%より多くなるように、粗糸Aと、他の粗糸を適宜に組み合わせて用いても良い。
(紡績糸B)
紡績糸Bは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下、気孔率が40〜65%、撚り係数が2.4〜6.0であること、或いは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下、撚り角度が23°以上であることにより、紡績糸Bを含む布帛の抗ピリング性が良好になる。
紡績糸Bは、長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性をより高める観点から、好ましくは長さ3mm以上の毛羽数が35本/10m以下であり、より好ましくは30本/10m以下であり、最も好ましくは10本/10m以下である。また、長さ5mm以上の毛羽数が5本/10m以下であることが好ましく、3本/10m以下であることがより好ましく、1本/10m以下であることがさらに好ましく、最も好ましくは0本/10mである。
紡績糸Bは、気孔率が40〜65%であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性及び柔らかい風合いの観点から、気孔率が50〜65%であることが好ましく、55〜65%であることがより好ましい。
紡績糸Bは、撚り係数が2.4〜6.0であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性及び柔らかい風合いの観点から、撚り係数は、2.8〜4.5であることが好ましく、3.0〜4.0であることがより好ましい。
紡績糸Bは、撚り角度が23°以上であることで、布帛の抗ピリング性が良好になる。布帛の抗ピリング性をより高める観点から、撚り角度は25°以上であることが好ましく、26°以上であることがより好ましく、27°以上であることがさらに好ましい。なお、紡績糸Bにおいて、撚り角度の上限は、特に限定されないが、例えば、編立性を高める観点から、45°以下であることが好ましい。
紡績糸Bはポリプロピレン系繊維Bを5質量%以上含めばよく特に限定されないが、紡績工程の生産性の観点から、ポリプロピレン系繊維Bを30質量%以上含むことが好ましく、50質量%以上含むことがより好ましい。
ポリプロピレン系繊維Bは、水分率が0.15質量%以上であればよく、0.2質量%以上であることが好ましく、0.25質量%以上であることがより好ましい。また、特に限定されないが、ポリプロピレン系繊維Bは、水分率が1.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.4質量%以下である。例えば、ポリプロピレン繊維中に親水性成分を含ませることで親水化し、水分率が0.15質量%以上のポリプロピレン系繊維Bを得ることができる。ポリプロピレン系繊維Bは、ポリプロピレン成分100質量部に対して親水性成分を0.025〜0.25質量部含むことが好ましく、0.05〜0.1質量部含むことがより好ましい。
ポリプロピレン系繊維Bにおいて、ポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレンの含有量が50モル%を超えている、プロピレン及びそれと共重合可能な成分を含む共重合体であってもよい。プロピレンと共重合可能な成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、ブテン、メチルペンテン等のオレフィン系モノマーが挙げられる。好ましくは、プロピレン単独重合体である。前記ポリプロピレンは、一種を単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
前記ポリプロピレンは、紡糸性の観点から、メルトマスフローレイト(MFR)が5〜60g/10minであることが好ましい。
前記親水性成分は、水溶性又は水分散性を有するものであればよく、特に限定されない。水溶性の親水性成分としては、例えば、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられるが、なかでも非イオン界面活性剤であることが好ましい。エステル型非イオン界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステル等が挙げられ、エーテル型非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(POE)アルキルエーテル、ポリオキシエチレン(POE)アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられる。この中でもポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシアルキレン誘導体(両化合物とも例えば花王社製、商品名“エマルゲン”)が好ましい。
前記水溶性の親水性成分は、分子量が200〜5000であることが好ましく、より好ましくは300〜3000である。前記水溶性の親水性成分として親水性の界面活性剤を単独で用いる場合は、親水性の界面活性剤の分子量は1000以下であることが好ましい。
水分散性の親水性成分としては、例えば、カオリナイト、スメクタイト、モンモリロナイト、ベントナイト等の粘土鉱物、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、シリカゲル等の親水性シリカ、タルク、ゼオライト等の多層構造又はアモルファスの無機粒子、セルロース等の天然高分子多糖類、キチン、キトサン等のアミノ系高分子多糖類等が用いられる。高分子多糖類は、ナノファイバーとして添加するとよい。粘土鉱物やナノファイバー等は固体で添加されるので、保水剤としての効果も奏する。無機粒子の平均粒子径はできるだけ細かいものが好ましく、100nm以下であることが好ましい。なお、平均粒子径は、位相ドラップ法粒子径測定装置で測定したものとする。
ポリプロピレン系繊維Bは、ポリプロピレンと、親水性成分を含むマスターバッチ樹脂組成物とを含むポリプロピレン系樹脂組成物を溶融紡糸することで得ることができる。前記ポリプロピレン系樹脂組成物は、ポリプロピレン100質量部に対してマスターバッチ樹脂組成物を1〜10質量部含むことが好ましい。
前記マスターバッチ樹脂組成物は、加熱溶融可能なベース樹脂としてのポリプロピレンと、親水性成分を含む。前記マスターバッチ樹脂組成物は、前記親水性成分を1〜10質量%含むことが好ましく、より好ましくは、前記親水性成分を2〜8質量%含む。ベース樹脂としてのポリプロピレンは、ポリプロピレン系繊維Bを構成するポリプロピレンと同様のものであってもよく、異なるものであってもよい。
前記マスターバッチ樹脂組成物は、さらに相溶化剤を含むことが好ましい。相溶化剤としては、例えば、エチレン−アクリル酸エステルコポリマー、エチレン−アクリル酸−マレイン酸コポリマー等極性基(酸無水基)を含むエチレン系コポリマーが好ましい。極性基を含有するエチレン系コポリマーは、極性基を有することにより、親水性成分との親和性が高くなり、また、ポリプロピレンよりも融点が比較的低いので、混練しやすく、好ましい。相溶化剤の融点(DSC法)は、70〜110℃であることが好ましい。より好ましい融点は、80〜105℃である。
前記マスターバッチ樹脂組成物は、さらに前記ベース樹脂のポリプロピレンよりMFRが高い高MFRポリプロピレンを含んでよく、高MFRポリプロピレンのMFRは、前記ベース樹脂のMFRよりも10倍以上高いことが好ましい。例えば、高MFRポリプロピレンはMFRが100〜3000g/10分であることが好ましく、より好ましくは500〜2500g/10分である。高MFRポリプロピレンは、一種を単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
前記マスターバッチ樹脂組成物の製造方法は、ベース樹脂のポリプロピレンと、親水性成分を溶融混練し、冷却してチップ化する一次加工工程と、前記チップ化した樹脂組成物に、高MFRポリプロピレンを溶融混練し、冷却してチップ化する二次加工工程を含むことが好ましい。なお、「チップ」を「ペレット」と称する場合がある。
前記一次加工工程において、まず押出機を使用し、減圧ラインを備えた混練チャンバーに、押し出し部を連続して接続し、前記混練チャンバー内に、親水性成分(液状)又は必要に応じて水等の溶媒に溶解又は分散された親水性成分と、ベース樹脂のポリプロピレンとを供給し、混合と同時に前記減圧ラインから溶媒を気体の状態で除去し、次いで、押し出し部から樹脂組成物を押し出すことにより、樹脂組成物が得られる。さらに相溶化剤を加えるとベース樹脂と親水性成分の混合が効率的となるため好ましい。また、前記二次加工工程において、場合によっては親水性成分のうち固体の親水性成分として保水剤を加えるのが好ましい。
ポリプロピレン系繊維Bは、ポリプロピレンと、親水性成分を含むマスターバッチ樹脂組成物とを含むポリプロピレン系樹脂組成物を用いる以外は、常法により製造できる。例えば、紡糸口金を用いてポリプロピレンと、親水性成分を含むマスターバッチ樹脂組成物とを含むポリプロピレン系樹脂組成物を溶融紡糸して未延伸糸とし、得られた未延伸糸を延伸し、繊維処理剤(油剤)を付与し、クリンパーで捲縮を付与し、乾燥することによる得ることができる。
具体的には、下記のように、ポリプロピレン系繊維B(未延伸糸)を作製することができる。
(1)ベース樹脂のポリプロピレン:親水性成分(ポリオキシエチレンアルキルエーテル):相溶化剤=100:2〜8:2〜8(質量部)にて一次加工する(一次加工樹脂)。
(2)二次加工として、一次加工樹脂:高MFRポリプロピレン=100:5〜15(質量部)の加工をしてマスターバッチ樹脂組成物(二次加工樹脂)とする。
(3)前記マスターバッチ樹脂組成物(二次加工樹脂)を、1〜10質量部程度、ポリプピレン100質量部に混合して得られたポリプロピレン系樹脂組成物を溶融紡糸する。
ポリプロピレン系繊維Bは、ポリプロピレンの単一成分、又はポリプロピレン同士あるいはポリプロピレンと他の樹脂との複合成分であってよい。ポリプロピレン系繊維Bを着色する場合は、顔料をポリプロピレンに混合するか、染料に染まり易い成分と芯鞘型等の形状に複合化するとよい。
ポリプロピレン系繊維Bの繊維断面形状は特に限定されず、円形又は非円形(いわゆる異形断面)のいずれであってよい。
前記繊維処理剤は、親水性油剤であることが好ましい。親水性油剤を付与することにより、静電気が抑えられ、紡績工程での生産性は良くなる傾向にある。
ポリプロピレン系繊維Bの繊維長は特に限定されないが、24〜75mmであることが好ましく、28〜65mmであることがより好ましく、32〜54mmであることがさらに好ましく、34〜48mmが特に好ましい。
ポリプロピレン系繊維Bの単繊維強度は1.8〜7.0cN/dtexであることが好ましく、2.0〜6.0cN/dtexであることがより好ましく、3.0〜6.0cN/dtexであることがさらに好ましい。単繊維強度が1.8cN/dtex以上であると、繊維を加工する際の外力(例えば、紡績張力等)を受けても、繊維が切れにくい。また、単繊維強度が7.0cN/dtex以下であると、抗ピリング性がさらによい繊維が得られる。
ポリプロピレン系繊維Bの伸度は5〜70%であることが好ましく、10〜40%であることがより好ましい。伸度が5〜70%であると、やわらかな風合いの繊維が得られる。
紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bに加えて他の繊維を含んでも良い。他の繊維としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン系繊維B以外のポリオレフィン系繊維、アクリル系繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アセテート繊維、アクリレート繊維、エチレンビニルアルコール系繊維及びウレタン繊維等の合成繊維や、絹繊維、ウール繊維、カシミヤ繊維、コットン繊維、麻繊維等の天然繊維、レーヨン繊維、キュプラ繊維、溶剤紡糸セルロース繊維等の再生繊維等が挙げられる。紡績糸Bは、用途及び目的等に応じて、適宜他の繊維を50質量%以下含んでも良い。紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bを5質量%以上、ポリプロピレン系繊維B以外の他のポリプロピレン系繊維を95質量%以下含んでもよい。軽量性及び保温性の観点から、紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維を合計で50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80質量%以上含むことがさらに好ましく、90質量%以上含むことがさらにより好ましく、100質量%からなることが特に好ましい。
紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維の合計で90質量%以上混合した糸(混紡糸)とした場合、その合計に対するポリプロピレン系繊維Bの含有量は5質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、30質量%以上であり、さらにより好ましくは50質量%以上である。ポリプロピレン系繊維Bが上記範囲にあると紡績工程での静電気の発生が抑制されるので、生産性が良くなる傾向にある。
ポリプロピレン系繊維B及び他の繊維は、特に限定されないが、例えば、単繊維繊度が0.1〜100dtexであってもよい。紡績糸Bを衣料に用いる場合は、ポリプロピレン系繊維B及び他の繊維は、単繊維繊度が0.4〜5dtexであることが好ましく、0.5〜3.5dtexであることがより好ましく、0.6〜2.5dtexであることがさらに好ましい。紡績糸Bを産業資材に用いる場合は、単繊維繊度が5〜50dtexであることが好ましい。ポリプロピレン系繊維B及び他の繊維は、繊維長が24〜75mmであることが好ましい。
紡績糸Bを衣料に用いる場合、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維のみで構成された糸(混紡糸)とした場合、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維の平均繊度は、0.8〜2.2dtexであることが好ましい。より好ましくは、1.2〜2.0dtexである。平均繊度が上記範囲にあると、紡績工程での生産性と風合いが良くなる傾向にある。
上記平均繊度は、以下のとおり算出した。
平均繊度(dtex)=(ポリプロピレン系繊維Bの繊度×混紡率)+(他のポリプロピレン系繊維の繊度×混紡率)
紡績糸Bの番手は、特に限定されないが、英式綿番手で5〜100Sの範囲であってもよく、好ましくは10〜90Sであり、より好ましくは15〜85Sであり、さらに好ましくは20〜80Sである。
紡績糸Bは、2本の繊維束からなる撚糸であることが好ましい。2本の繊維束からなる撚糸であることは、紡績糸を加撚方向と逆方向に撚りをかけ解撚したときに、2本の繊維束に解けることにより確認することができる。2本の繊維束からなる撚糸であると、各々の繊維束が引き揃えられて撚られるときに、それぞれの繊維束にも甘い撚りがかかるので、紡績糸にしたときに毛羽が抑制され、布帛にしたときのピリング性が著しく向上する。また、各々の粗糸からドラフトされた繊維束が互いに交撚された状態となるので、繊維束と繊維束が互いに絡み合い(繊維束同士の絡みつき)が向上することにより、布帛にしたときのピリング性が著しく向上する。2本の繊維束からなる撚糸は、後述するサイロコンパクトスピニングにより製造できる。
紡績糸Bの紡績方法は、特に限定されないが、リング法において、精紡を下記のような工程で行うことで作製することができる。予め、少なくとも一本のポリプロピレン系繊維Bを5質量%以上含む粗糸Bを準備し、ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Bを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給し、撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸することで、紡績糸B(サイロコンパクト糸)を得ることができる。サイロコンパクトスピニングにおいて、撚り係数を2.4〜6.0の範囲に調整することで、上述した所定の毛羽数及び気孔率を有する紡績糸が得られやすく、布帛の抗ピリング性を高めることができる。布帛の抗ピリング性及び柔らかい風合いの観点から、撚り係数は、2.8〜4.5であることが好ましく、3.0〜4.0であることがより好ましい。
前記二本の粗糸は、いずれも粗糸Bであってもよい。或いは、得られる紡績糸Bにおけるポリプロピレン系繊維Bの含有量が5質量%以上になるように、粗糸Bと、他の粗糸を適宜に組み合わせて用いても良い。
(布帛)
布帛は、上述した紡績糸を含む。布帛は、編物であってもよく、織物であってもよい。前記布帛は、抗ピリング性を高める観点から、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を50質量%以上含むことが好ましく、75質量%以上含むことがより好ましく、85質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことがさらにより好ましく、100質量%からなることが特に好ましい。前記布帛は、本発明の効果を阻害しない範囲において、紡績糸A及び紡績糸Bに加えて、他の糸、例えば紡績糸及び/又はフィラメント糸を含んでも良い。なお、前記布帛は、単層構造であってもよく、二層以上の層を含んでもよい。
前記布帛は、表面層と裏面層(肌側)を含み、表面層及び/又は裏面層は、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を含むことが好ましい。紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を含むことにより、布帛の抗ピリング性が高まる。抗ピリング性をより高める観点から、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を50質量%以上含むことが好ましく、75質量%以上含むことがより好ましく、85質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことがさらにより好ましく、100質量%からなることが特に好ましい。
また、前記布帛は、前記表面層及び/又は裏面層が紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸、すなわち、疎水性繊維であるポリプロピレン系繊維を含むことにより、洗濯速乾性が高まる。また、前記表面層及び/裏面層が親水化された疎水性繊維である水分率が0.15質量%以上であるポリプロピレン系繊維Bを含む紡績糸Bを含むと、水分がより拡散しやすくなる。
前記表面層及び/又は裏面層は、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸に加えて、他の糸を含んでも良い。前記他の糸は、紡績糸、マルチフィラメント及びモノフィラメントのいずれであってもよいが、保温性やソフトな風合いの観点から紡績糸であることが好ましい。前記紡績糸は、リング法、オープンエンド法、結束法、交互撚糸法、ラッピング法、渦流法(MVS法)及び無撚法等いずれの方法でも製造できる。また、リング法において、リング精紡機にコンパクトスピニングシステムを導入したコンパクト紡績であっても良い。また、単糸使いでもよく、サイロ糸でもよく、複数本撚り合わせて使用してもよい。前記他の糸は、親水性繊維及び/又は疎水性繊維で構成することができる。
前記疎水性繊維としては、水分率が5質量%未満の繊維、例えば、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、塩化ビニル系繊維等が挙げられる。ポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート及びその共重合体等から選択される、一つ以上のポリエステル系樹脂で構成される繊維を用いることができる。ポリオレフィン繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン−1及びエチレン−プロピレン共重合体から選択される、一つ以上のポリオレフィン系樹脂で構成される繊維を用いることができる。ポリアミド繊維としては、例えば、ナイロン6またはナイロン66のようなポリアミド樹脂で構成される繊維を用いることができる。
前記疎水性繊維を用いる場合は、水分を拡散しやすい観点から、水分率が0.5質量%以上5.0質量%未満の親水化処理した疎水性繊維を用いることが好ましい。親水化処理として、例えば、コロナ放電処理、スルホン化処理、グラフト重合処理、繊維への親水化剤の練り込み、並びに親水化剤及び/又は吸水剤の塗布、付着、吸尽等による付与が挙げられる。例えば、ポリエステル繊維への親水化処理としては、ポリエステル用吸水加工剤を染色工程で同浴加工することが挙げられる。
前記ポリエステル用吸水加工剤としては、例えば、ポリエステルにポリエチレングリコールの側鎖が結合した化合物;ジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート及びポリエチレングリコールからなる共重合ポリエステル樹脂;ジメチルテレフタレート及びポリエチレングリコールからなる共重合ポリエステル樹脂;テレフタル酸、アジピン酸、5−スルホイソフタル酸、ポリエチレングリコールからなる共重合ポリエステル樹脂;テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、アルキレングリコール並びにポリアルキレングリコールとからなるブロック共重合ポリエステル樹脂等が挙げられる。ポリエステル用吸水加工剤のうち、市販品としては、例えば、ナイスポールPR−99(日華化学社製)、ナイスポールPRK−60(日華化学社製)、ナイスポールPR−86E(日華化学社製)、SR1805M(高松油脂社製)、メイカフィニッシュSRM−65(明成化学社製)等が挙げられる。ナイロン用吸水加工剤としては、例えば、ナイスポールPRN(日華化学社製)が挙げられる。
前記親水化した疎水性繊維の親水化度合いは、親水化処理後の疎水性繊維の水分率と疎水性繊維の公定水分率の差により特定できる。親水化度合いの下限は、所定の吸液力を得やすい観点から0.1質量%以上であることが好ましい。より好ましくは0.2質量%以上である。親水化度合いの上限は、特に限定されないが、親水化度合いが1.0質量%を超えても水分の拡散性がほとんど変わらないので、1.0質量%以下であることが好ましい。
前記親水性繊維としては、水分率が5質量%以上の繊維、例えば、パルプ、コットン、麻、シルク及びウール等の天然繊維、ビスコースレーヨン、キュプラ及び溶剤紡糸セルロース繊維等の再生セルロース繊維、及び親水性を有する合成繊維等が挙げられる。親水性繊維は、吸水拡散しやすい観点から、精練漂白されたセルロース繊維がより好ましい。
前記他の糸において、親水性繊維及び/又は疎水性繊維は、単繊維繊度が0.5〜3.5dtexであることが好ましく、0.6〜2.5dtexであることがより好ましい。
前記裏面層は、水分率が0.15質量%以上であるポリプロピレン系繊維Bを含む紡績糸Bを含むことが好ましい。水分率が0.15質量%以上であるポリプロピレン系繊維Bを含む紡績糸Bで肌側となる裏面層を構成することで、裏面層の抗ピリング性が高まるとともに、ポリプロピレン系繊維の軽量性及び保温性を活かしつつ、布帛の吸水速乾性、特に洗濯後の吸水速乾性を高めることができる。抗ピリング性、軽量性、保温性及び吸水速乾性の観点から、前記裏面層は、紡績糸Bを50質量%以上含むことが好ましく、75質量%以上含むことがより好ましく、85質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことがさらにより好ましく、100質量%からなることが特に好ましい。
前記裏面層を構成する他の糸が紡績糸の場合、紡績糸の番手は、特に限定されないが、英式綿番手で5〜100Sの範囲であってもよく、好ましくは10〜90Sであり、より好ましくは15〜85Sであり、さらに好ましくは20〜80Sである。前記紡績糸を構成する繊維は、単繊維繊度が0.4〜20dtexであることが好ましく、0.5〜3.5dtexであることがより好ましく、0.6〜2.5dtexであることがさらに好ましい。前記紡績糸を構成する繊維の繊維長は24〜75mmであることが好ましい。
前記裏面層を構成する紡績糸Bは、軽量性、保温性及び吸水速乾性の観点から、ポリプロピレン系繊維Bを30質量%以上含むことが好ましく、50質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがさらに好ましい。前記裏面層を構成する紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bのみで構成されてもよく、他の繊維を含んでも良い。ポリプロピレン系繊維Bと他の繊維は、混紡、合糸、混繊、引揃え、交編等のいずれの方法で組み合わせてもよい。
前記他の繊維としては、特に限定されず、合成繊維、天然繊維、再生繊維等を適宜に用いることができる。具体例としては、ポリプロピレン系繊維B以外のポリオレフィン繊維、アクリル系繊維、ナイロン、ポリエステル系繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、キュプラ繊維、アセテート繊維、エチレンビニルアルコール繊維、ポリウレタン繊維、コットン繊維、麻繊維、絹繊維、ウール繊維、及びカシミヤ繊維等が挙げられ、前記繊維を複数組合せてもよい。なかでも、ポリプロピレン系繊維B以外のポリプロピレン繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリウレタン繊維及びウール繊維からなる群から選ばれる一種以上であることが好ましく、ポリプロピレン系繊維B以外のポリプロピレン繊維、ポリウレタン繊維及びポリエステル系繊維からなる群から選ばれる一種以上であることがより好ましい。ポリプロピレン系繊維B以外のポリプロピレン繊維を用いることで、軽量性及び保温性が良好になる。ポリウレタン繊維を用いることで、ストレッチ性を付与するとともに、通気性を低減することで、保温性をさらに高めることができる。ポリエステル系繊維を用いることで、速乾性を向上することができる。アクリル系繊維を用いることで、保温性及び染色性を高めることができる。
前記裏面層を構成する紡績糸Bは、目的等に応じて、他の繊維を70質量%以下含んでも良い。前記裏面層を構成する紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bを30質量%以上、ポリプロピレン系繊維B以外の他のポリプロピレン系繊維を70質量%以下含んでもよい。軽量性及び保温性の観点から、前記裏面層を構成する紡績糸Bは、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維を合計で30質量%以上含むことが好ましく、50質量%以上含むことがより好ましい。前記裏面層を構成する紡績糸Bは、特に限定されないが、例えば、ポリエステル繊維を30〜70質量%含んでもよい。また、前記裏面層を構成する紡績糸Bは、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン繊維を1〜10質量%含んでもよい。
本発明の1以上の実施形態において、裏面層を構成する糸が、ポリプロピレン系繊維Bを含む紡績糸Bで構成されている場合、前記表面層は水分率が0.5質量%以上5.0質量%未満である疎水性繊維及び水分率が5.0質量%以上である親水性繊維からなる群から選ばれる少なくとも一つの繊維を含む糸で構成することが好ましい。布帛の吸水速乾性、及び洗濯後の吸水速乾性を向上することができる。
これらの実施形態において、表面層は、水分を拡散しやすい観点から、親水化した疎水性繊維を含む糸で構成されていることがより好ましい。前記表面層を構成する糸は、親水化した疎水性繊維及び親水性繊維からなる群から選ばれる少なくとも一つの繊維を30質量%以上含むことが好ましく、より好ましくは50質量%以上含み、さらにより好ましくは70質量%以上含む。例えば、表面層の触感としてドライ感を得ようとする場合は、前記親水化した疎水性繊維としては、汎用性の観点からポリエステル繊維を用いることが好ましい。前記表面層を構成する糸は、ポリエステル繊維を30質量%以上含むことが好ましく、ポリエステル繊維を70質量%以上含むことがより好ましい。
これらの実施形態において、表面層を構成する糸は、紡績糸、マルチフィラメント及びモノフィラメントのいずれであってもよいが、ソフトな風合いの観点からマルチフィラメントであることが好ましい。前記表面層を構成する糸において、疎水性繊維及び/又は疎水性繊維は、単繊維繊度が0.4〜20dtexであることが好ましく、0.5〜3.5dtexであることがより好ましく、0.6〜2.5dtexであることがさらに好ましい。
これらの実施形態において、裏面層を構成する紡績糸Bが、表面層を構成する糸と織成又は編成されており、裏面層を構成する紡績糸Bが表面層へ向けて少なくとも一部に露出していることが好ましい。肌当接面である裏面層から表面層への水分を移動が早くなり、吸水速乾性が高まる。
前記布帛は、二層構造以上の多層構造を有する編物であってもよく、二層構造以上の多層構造を有する織物であってもよい。編物の場合は、単面編でも表裏異素材になるように変形編みにしたプレーティング天竺編みや鹿の子編みでもよく、両面編でのスムース編み、ダンボール編み、両面編みの変化組織である多衝程両面編みの片面ハニカム編み等が挙げられる。織物の場合、二重織や一重織でも朱子織、3/1綾織等が挙げられる。特に、両面編みの片面ハニカムの組織からなる二層構造を有する編物であることが好ましい。このとき、ハニカム面が裏面層を構成するのがよい。
また、前記布帛は、保温性、吸水性及び伸縮性に優れるスウェット生地であってもよく、スウェット生地において、裏面層(裏地)は、裏毛であってもよく、裏起毛であってもよい。スウェット生地において、表面層が紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を含む平編み(天竺編み)であることで、抗ピリング性及び洗濯乾燥性が高まる。また、スウェット生地が、表糸、中糸及び裏糸で構成されている場合、表糸、中糸として、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を用いることで、抗ピリング性及び洗濯乾燥性がより高まる。
前記布帛は、精錬工程の後に染色加工してもよく、仕上げ加工時に吸水加工、SR(Soil release)加工、抗菌加工、帯電防止加工等を併用してもよい。
前記布帛は、例えば、以下の方法で製造できる。
<布帛の製造方法1>
疎水性繊維を含む糸(糸mともいう。)を準備する工程、
紡績糸Bを準備する工程、
糸mが表面層を構成し、紡績糸Bが裏面層を構成するように織成又は編成して生地を作製する工程、
精練工程及び染色工程からなる群から選ばれる少なくとも一つの加工に加えて吸水加工を施し、表面層を構成する疎水性繊維を水分率が0.5質量%以上となるように加工する工程を含む。
<布帛の製造方法2>
親水性繊維を含む糸(糸nともいう。)を準備する工程、
紡績糸Bを準備する工程、
糸nが表面層を構成し、紡績糸Bが裏面層を構成するように織成又は編成して生地を作製する工程、
精練工程、漂白工程(コットン、麻等天然セルロース繊維のみ)、染色工程及び仕上げ工程(柔軟加工)からなる群から選ばれる少なくとも一つの加工を施す工程を含む。
前記布帛は、吸水速乾性が高い観点から、蒸散性(II)試験(ボーケン規格BQE A 028準拠)における蒸散率が試験開始20分後で30%以上であることが好ましい。蒸散性(II)試験は、吸水性と速乾性の両方を複合的に評価する試験であり、蒸散率は、具体的には後述するとおりに測定する。
或いは、前記布帛は、吸水速乾性が高い観点から、ISO17617(2014)Determination of moisture drying rate(Method B-Horizontal drying)に準じて測定されるDrying time(蒸散率100%になる時間)が45分以下であることが好ましい。
ISO17617は、測定方法は前記蒸散性(II)試験と同じであり、滴下直後から蒸散率が90%に至るまでの直近の時間に対する蒸散率の回帰直線を求める。
y=ax+b [y:蒸散率(%)、a:傾き、x:時間、b:切片]
回帰直線で得られた数値から、Drying time(蒸散率100%になる時間)を算出する。
Drying rate(%/min)=a
Drying time(100%)=(100−b)/a
前記布帛は、洗濯後の吸水速乾性が高い観点から、10回洗濯後に、蒸散性(I)試験(ボーケン規格BQE A 006準拠)における蒸散率が試験開始30分後で20%以上であることが好ましい。蒸散性(II)試験は、吸水性と速乾性の両方を複合的に評価する試験であり、蒸散率は、具体的には後述するとおりに測定する。
前記布帛、或いは、前記布帛の裏面層及び/又は表面層は、JIS L 1076 A法に基づき、ICI形試験機を使用して測定したピリングが3級以上であることが好ましく、3.5級以上であることがより好ましく、4級以上であることがさらに好ましい。
本発明の1以上の実施形態において、前記布帛は、表面層、裏面層、及びこれらを繋ぐ接結糸で構成された衣料用編地であり、表面層及び裏面層からなる群から選ばれる一つ以上が紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を含むことが好ましい。前記衣料用編地は、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を含むことにより、抗ピリング性が高まる。抗ピリング性をより高める観点から、紡績糸A及び紡績糸Bからなる群から選ばれる一つ以上の紡績糸を50質量%以上含むことが好ましく、75質量%以上含むことがより好ましく、85質量%以上含むことがさらに好ましく、95質量%以上含むことがさらにより好ましく、100質量%からなることが特に好ましい。
前記衣料用編地において、表面層及び裏面層は、それぞれ、上述した表面層及び裏面層を含む布帛における表面層及び裏面層と同様の構成にすることができる。
前記接結糸は、繊度が10〜220dtexのモノフィラメントを含む。これにより、接結糸のへたりがなく、厚みのある軽量性の編地になる。へたり及び風合いの観点から、前記モノフィラメントの繊度は10〜110dtexであることが好ましく、20〜50dtexであることがより好ましい。
前記接結糸は、前記モノフィラメントを単独で用いたものであってもよく、前記モノフィラメントと、マルチフィラメント又は紡績糸とが、引き揃えられて挿入編成されたものであってもよく、交編されたものであってもよい。編地に厚みのある軽量性を付与する観点から、接結糸は、前記モノフィラメントのみで構成されていることが好ましい。
前記接結糸を構成する繊維は、特に限定されないが、洗濯速乾性の観点から、疎水性繊維であることが好ましい。疎水性繊維としては、特に限定されず、例えば、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維B以外のポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、塩化ビニル系繊維等が挙げられる。ポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート及びその共重合体等から選択される、一つ以上のポリエステル系樹脂で構成される繊維を用いることができる。ポリオレフィン繊維としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン−1及びエチレン−プロピレン共重合体から選択される、一つ以上のポリオレフィン系樹脂で構成される繊維を用いることができる。ポリアミド繊維としては、例えば、ナイロン6またはナイロン66のようなポリアミド樹脂で構成される繊維を用いることができる。洗濯速乾性の観点から、前記接結糸を構成する繊維は、ポリエステル繊維であることが好ましい。
前記衣料用編地は、表面層、裏面層(肌側)、及びこれらを繋ぐ接結糸で構成された組織であれば特に限定されないが、表面層及び裏面層を異なる組織で編成したり、裏面層を粗、表面層を密にした粗密構造にしたりすることが好ましい。又、前記衣料用編地は、当該編地を横方向からみた断面形状において必ずしも明確に三層構造として確認できる必要はないが、ダブルフェイス編又はダンボール編とすることが好ましい。これらの編み方とすることにより、空気層を多く含み保温性を良好とすることができ、好ましい。ここで、ダブルフェイス編は、内層と外層の編組織が異なるものを、ダンボール編は、内層と外層の編組織が同じで、空間部に空気層を有しているものをいう。
前記衣料用編地は、精錬工程加工後に染色加工してもよく、仕上げ加工時に吸水加工、SR(Soil release)加工、抗菌加工、帯電防止加工等を併用してもよい。
前記衣料用編地は、洗濯速乾性が高い観点から、ボーケン規格BQE A 024-2016準拠して、以下の試験方法で測定した90分後の乾燥率が40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましい。具体的な測定方法は後述のとおりである。
前記衣料用編地は、保温性が高い観点から、カトーテック社製のサーモラボ2を用いてドライコンタクト法で測定した保温率が40.5%以上であることが好ましく、41.0%以上であることがより好ましい。具体的な測定方法は後述のとおりである。
前記衣料用編地は、吸水性ひいては洗濯乾燥性に優れる観点から、JIS L 1907 滴下法で測定した吸水時間が30秒以下であることが好ましく、20秒以下であることがより好ましく、15秒以下であることがさらに好ましい。
前記衣料用編地の裏面層及び/又は表面層は、JIS L 1076 A法に基づき、ICI形試験機を使用して測定したピリングが3級以上であることが好ましく、3.5級以上であることがより好ましく、4級以上であることがさらに好ましい。
本発明の1以上の実施形態において、布帛は、特に限定されないが、軽量性等の着用性の観点から、例えば、目付が450g/m2以下であることが好ましく、400g/m2以下であることがより好ましく、300g/m2以下であることがさらに好ましく、200g/m2以下であることが特に好ましい。また、前記布帛は、特に限定されないが、保温性等の観点から、目付が50g/m2以上であることが好ましい。
また、前記布帛は、特に限定されないが、厚みが4.0mm以下であることが好ましく、3.5mm以下であることがより好ましく、2.5mm以下であることがさらに好ましく、1.5mm以下であることが特に好ましい。また、前記布帛は、特に限定されないが、厚みが0.5mm以上であることが好ましい。
前記布帛は、衣料や産業基材等に用いることができる。衣料としては、例えば、肌着、下着、シャツ、ジャンパー、セーター、パンツ、トレーニングウエア、タイツ、腹巻、マフラー、帽子、手袋、靴下、耳あて等が挙げられる。産業基材としては、例えば、カーペット、寝具、家具等が挙げられる。
以下、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施態様で使用する一例のリング精紡機の部分的斜視図である。
二本の粗糸1a、1bを、ガイドバー101及びトランペット102を介して、バックローラ103、ミドルローラ104、エプロン105及びフロントローラ106からなるドラフトゾーンに並列に供給し、並行してドラフトしながら撚糸ゾーンに供給する。撚糸ゾーンに供給された直後の二本のドラフトされた粗糸(繊維束)2a、2bを、空気吸引部107、通気エプロン108、回転ローラ109、補助ローラ110からなる集束装置を用いて、空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に、スネイルワイヤー111、トラベラー112及びリング113を介して撚糸して紡績糸(サイロコンパクト糸)10を得る。
紡績糸Aを作製する場合は、粗糸1a、1bは、いずれも粗糸Aであってもよい。或いは、粗糸1a及び1bの一方は粗糸Aであり、粗糸1a及び1bの他方は、得られる紡績糸Aにおけるポリプロピレン系繊維Aの含有量が50質量%より多くなるように調整した他の粗糸であってもよい。
紡績糸Bを作製する場合は、粗糸1a、1bは、いずれも粗糸Bであってもよい。或いは、粗糸1a及び1bの一方は粗糸Bであり、粗糸1a及び1bの他方は、得られる紡績糸Bにおけるポリプロピレン系繊維Bの含有量が5質量%以上になるように調整した他の粗糸であってもよい。
図2は本発明の一実施態様で使用する押出機の模式的説明図である。この押出機201は、原料供給口202と、樹脂溶融部203と、混練分散部204と、減圧ライン205と、押し出し部206と、取り出し部207で構成されている。まず、樹脂溶融部203の原料供給口202からポリマー(加熱溶融可能なベース樹脂)と、親水性成分(液状)又は必要に応じて水に溶解させた親水性成分を供給する。供給前に両者を混合しておいても良い。次に混練分散部204に送り、混練分散部204では複数枚の混練プレートが回転しており、ここでポリマーと水に溶解させた親水性成分は均一混合される。次いで減圧ライン205から水分が水蒸気の状態で除去される。次いで押し出し部206から樹脂組成物が押し出され、冷却して取り出し部207から取り出され、冷却後カットすればペレット状の樹脂組成物(一次加工樹脂)となる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
(測定方法)
(1)メルトマスフローレイト(MFR)
ISO1133に準じて、230℃、2.16kg荷重下で測定した。
(2)水分率
JIS L 1015(2010)に準じ、温度20℃、相対湿度65%の標準状態下で測定した。
(3)毛羽数
JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定した。毛羽試験機としてレーザースポット(モデルLST−V++、計測器工業株式会社製)を用い、試験条件は、糸速50m/分、試験長100m、N=1とした。
(4)英式綿番手
JIS L 1095(2010) 9.4.1の一般紡績糸の正量テックス・番手測定の綿番手測定方法に準じて測定した。
(5)撚り係数
JIS L 1095(2010) 9.15.1A法に準じて撚り数を測定し、下記式にて撚り係数を算出した。
撚り係数=糸長1インチあたりの撚り数/√番手
(6)撚り角度
(a)糸を水平方向に置いて、KEYENCE製電子顕微鏡VE-9800を用いて、糸の側面の画像(100倍)を取得した。
(b)取得した糸の側面画像の左端と右端でそれぞれ糸の断面方向の中点を得て、2点間を直線で結び糸軸を得た。得られた糸軸を基準線とした。例えば、図3において、C及びDは、それぞれ、糸の側面画像の左端と右端の糸の断面方向の中点であり、Lbは基準線である。
(c)基準線と撚られた糸表面の繊維のなす鋭角を測定して撚り角度とした。例えば、図3において、基準線Lbと糸表面の繊維のなす鋭角αが撚り角度となる。
(7)気孔率、見掛け密度
(I)糸の側面観察からの紡績糸直径の算出
KEYENCE製電子顕微鏡VE-9800により(倍率40倍から100倍にて)張力のない状態の糸の側面を撮影した。図4に示されているように、糸の任意の箇所の糸の最も外側の繊維(以後、最外端繊維)に対して糸の長手方向へ接線をひき、その接線に対する垂線を糸の中心軸(長手方向)に対して垂直に下ろした。その垂線と糸を構成する最外端繊維の交点Aとした。さらに糸の中心軸を挟み交点Aの反対側の最外端繊維の交点Bとした。AB間の距離から糸の直径を測定した。1つのサンプルに対して異なる箇所の画像5枚を撮影した。各画像について5箇所の糸直径を求め、その画像の代表値とした。さらに画像5枚の平均値を求め、その糸サンプルの代表値とした。
(II)紡績糸の見掛け密度の算出
単位長さあたりの重さを正量番手(JIS L 1095 9.4.1 正量テックス及び番手)から算出した(I)で測定した紡績糸直径を用いて、糸の断面を円に近似することで算出した体積で、単位長さあたりの重さを除算することで糸の見掛け密度を定義した。見掛け密度が小さいほど糸の単位長さあたりの嵩が大きい。
糸の断面は、KEYENCE製電子顕微鏡VE-9800により倍率270倍にて撮影した。断面形状を保存するためにエポキシで包埋しミクロトーム(Leica EM UC6)を用いてガラスナイフで面出しした。KEYENCE製電子顕微鏡VE-9800により(倍率270倍)にて観察した。
(III)気孔率の算出方法
任意の糸を構成する繊維素材と同じ比重で、かつその糸と同じ重さになる円柱の体積Vmを算出した。さらに(I)で測定した糸直径を用いて、その糸の断面を円に近似し糸の体積Vyを算出した。VmをVyで除算し100倍すると糸の中に繊維が占める体積の割合が得られる。これを100から引算することで糸内の空気の占める割合である気孔率が導出される。ただし算出にはJIS L 1096:2010 8.11 見掛け比重及び気孔容積率に記載される繊維比重を用いた。
(8)ピリング試験
JIS L 1076 A法に基づき、ICI形試験機を使用してピリング試験を行い、ピリングの発生の程度を確認した。
(9)繊維物性
JIS L 1015に準じて、単繊維強度及び伸度を測定した。
(10)目付、厚み及びかさ密度
目付及び厚みは、JIS L 1096(2010)に準じて測定した。かさ密度は、目付及び厚みに基づいて算出した。
(11)紡糸工程の生産性
紡績工程内の各工程((I)混打綿、(II)カード、(III)練条、(IV)粗紡、(V)精紡、(VI)巻糸)における生産性を以下の5段階基準で評価し、その平均点を総合評価点とした。
5:良好
4:概ね良好
3:普通
2:トラブル多い
1:生産不可
(12)布帛の編立性
布帛作製時の編立性を以下の5段階基準で評価した。
5:良好
4:概ね良好
3:普通
2:トラブル多い
1:生産不可
(13)吸水速乾性評価1
一般財団法人ボーケン品質評価機構の蒸散性(II)試験(ボーケン規格BQE A 028)に準じて、20分後の蒸散率を求めた。ボーケン一般製品基準は30%以上である。蒸散率は、具体的には以下の方法で測定・算出した。
(a)直径約9cmの試験片とシャーレの質量(W)を測定した。
(b)シャーレに水0.1mLを滴下し、その上に試験片を載せ、質量(W0)を測定した。
(c)標準状態(20℃,65%RH)下に放置して所定時間ごとの質量(Wt)を測定し、20分後の蒸散率(%)を算出した。
蒸散率(%)=[(W0−Wt)/(W0−W)]×100
(14)吸水速乾性評価2
一般財団法人ボーケン品質評価機構の蒸散性(I)試験(ボーケン規格BQE A 006)に準じて、30分後の蒸散率を求めた。一般製品基準は20%以上である。蒸散率は、具体的には以下の方法で測定・算出した。
(a)直径約9cmの試験片と時計皿の質量(W)を測定した。
(b)時計皿に水1mLを滴下し、その上に試験片を載せ、質量(W0)を測定した。
(c)標準状態(20℃,65%RH)下に放置して所定時間ごとの質量(Wt)を測定し、時間ごとの蒸散率(%)を算出した。
蒸散率(%)=[(W0−Wt)/(W0−W)]×100
(15)吸水速乾性評価3
MMT(Moisture Management Tester)を用いて、AATCC TM 195(米国繊維化学技術・染色技術協会規格)又はGB/T21655.2(中国標準規格)に準じて吸水速乾性試験を行った。具体的には、試料(9cm×9cm)装置にセットし、試験水(約0.2mL)を試料の浸水面(肌側面、裏面層)に20秒間かけて滴下し、この水分の拡散・浸透する状態を装置内部のセンサーで、経過時間ごとに記録し、120秒で終了した。自動的に算出された下記測定項目に基づいて、下記表1に記載のGB/T21655.2(中国標準規格)の1〜5段階評価、又は、下記表2に記載のAATCC TM 195(米国繊維化学技術・染色技術協会規格)の1〜5段階評価で評価した。
(16)洗濯方法
JIS L 0217 103法に準じて行った。
(17)保温性
カトーテック社製のサーモラボ2を用いてドライコンタクト法で保温率を測定し、保温性を評価した。具体的には、一定の空気流れ(30cm/s)において、環境温度+10℃に設定した熱板から試験片(20×20cm)を介して放熱する熱放散速度(消費電力)を測定し保温率を求めた。保温率の数字が大きいほど保温性が高いと判定している。
(18)洗濯乾燥性
ボーケン規格BQE A 024-2016に準拠して、以下の試験方法で90分後の乾燥率及び乾燥率が90%に至る時間を測定し、洗濯乾燥性を評価した。90分後の乾燥率が高いほど、洗濯乾燥性が高いことになる。乾燥率が90%に至る時間が短いほど、洗濯乾燥性が高いことになる。
(a)試験片を標準状態(20℃、65%RH)で調整し、質量(W)を測定した。
(b)水に30分間浸漬後、30分間脱水を行った。
(c)脱水後の質量(W1)を測定した後、標準状態の環境下で試験片を吊り下げ、所定時間毎の質量(Wx)を測定し、下記の式で乾燥率を求めた。
乾燥率(%)={(W1−W)−(Wx−W)}/(W1−W)×100
(19)吸水性
JIS L 1907 滴下法で吸水時間を測定し、吸水性を評価した。吸水時間が短いほど吸水性が高いことになる。
(20)通気性
JIS L 1096 A法(フラジール形法)にて通気性を評価した。
<マスターバッチ樹脂組成物の製造例1>
[一次加工樹脂]
(1)水溶性の親水性成分として、ポリオキシアルキレンエーテル(花王(株)製、エマルゲン1108、有効成分100質量%、分子量473)を準備した。
(2)ベース樹脂として、ポリプロピレン(MFR20g/10分)のペレット(直径2mm、高さ2mmの円柱形)を準備した。
(3)図2に示す押出機の原料供給口202からベース樹脂ペレット80質量部と、ポリオキシアルキレンエーテルを4質量%含むポリプロピレン(MFR800g/10分)12.5質量部、親水性成分2.5質量部と、相溶化剤(エチレン−アクリル酸−マレイン酸共重合体(MFR80g/10分(190℃、2.16kg)、融点(DSC法)98℃)5質量部を供給した。
(4)押出機内における加工温度を170〜190℃に設定した。樹脂溶融部203では回転軸に沿って供給物を前に送り、混練分散部204では複数枚の混練プレートが回転しており、ここでベース樹脂と親水性成分は均一混合され、次いで減圧ライン205を真空(負圧)にすることで同時に水分を取り除いた。
(5)次いで、押し出し部206から樹脂組成物を押出、冷却して取り出し口207から取り出した。
(6)ペレタイザーに導き、ペレット化(一次加工樹脂)した。(一次加工工程)
[二次加工樹脂]
(1)前記押出機を用いて、一次工程で得られたペレット化した樹脂組成物(一次加工樹脂)100質量部に、高MFRプロピレンとしてMFR2000g/10分の低立体規則性ポリプロピレン(商品名「エルモーデュ」S400、出光興産(株)製)を10質量部混合して原料供給口202から供給した。
(2)溶融混練して、冷却して、ペレタイザーでペレット化して、直径2mm、高さ2mmの円柱形のポリプロピレン系マスターバッチ樹脂組成物(二次加工樹脂)を得た。
<繊維の製造例1>
(1)ポリプロピレン(MFR20g/10分)のペレット(直径2mm、高さ2mmの円柱形)100質量部と、製造例1で得られたマスターバッチ樹脂組成物2質量部と、カーボンブラック2質量部を混合した。
(2)(1)の混合した樹脂組成物(ペレット)を溶融紡糸用の押出機の原料供給口から供給し、常法の溶融紡糸機を用いて、押出機で溶融混練した後、溶融紡糸した。その後、公知の延伸機を用いて延伸、常用の親水性の繊維処理剤を付着量が0.15質量%となるように付与し、クリンパーで捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が約1.8dtex、繊維長が38mmのポリプロピレン系繊維(以下において、親水化PP繊維1(黒)とも記す。)を作製した。
<繊維の製造例2>
(1)ポリプロピレン(MFR20g/10分)のペレット(直径2mm、高さ2mmの円柱形)100質量部と、カーボンブラック2質量部を混合した。
(2)(1)の混合した樹脂組成物(ペレット)を溶融紡糸用の押出機の原料供給口から供給し、常法の溶融紡糸機を用いて、押出機で溶融混練した後、溶融紡糸した。その後、公知の延伸機を用いて延伸、製造例1と同じ親水性の繊維処理剤を付着量が0.15質量%となるように付与し、クリンパーで捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が約1.8dtex、繊維長が38mmのポリプロピレン系繊維(以下において、レギュラーPP繊維1(黒)とも記す。)を作製した。
<繊維の製造例3>
ポリプロピレン(MFR20g/10分)のペレット(直径2mm、高さ2mmの円柱形)100質量部を溶融紡糸用の押出機の原料供給口から供給し、常法の溶融紡糸機を用いて、押出機で溶融混練した後、溶融紡糸した。その後、公知の延伸機を用いて延伸、製造例1と同じ親水性の繊維処理剤を付着量が0.15質量%となるように付与し、クリンパーで捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が約1.3dtex、繊維長が38mmのポリプロピレン系繊維(以下において、レギュラーPP繊維2(白)とも記す。)を作製した。
<繊維の製造例4>
(1)ポリプロピレン(MFR20g/10分)のペレット(直径2mm、高さ2mmの円柱形)100質量部と、製造例1で得られたマスターバッチ樹脂組成物2質量部を混合した。
(2)(1)の混合した樹脂組成物(ペレット)を溶融紡糸用の押出機の原料供給口から供給し、常法の溶融紡糸機を用いて、押出機で溶融混練した後、溶融紡糸した。その後、公知の延伸機を用いて延伸、製造例1と同じ親水性の繊維処理剤を付着量が0.15質量%となるように付与し、クリンパーで捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が約1.9dtex、繊維長が38mmのポリプロピレン系繊維(以下において、親水化PP繊維2(白)とも記す。)を作製した。
<繊維の製造例5>
ポリプロピレン(MFR20g/10分)のペレット(直径2mm、高さ2mmの円柱形)100質量部を溶融紡糸用の押出機の原料供給口から供給し、常法の溶融紡糸機を用いて、押出機で溶融混練した後、溶融紡糸した。その後、公知の延伸機を用いて延伸、製造例1と同じ親水性の繊維処理剤を付着量が0.15質量%となるように付与し、クリンパーで捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が約1.24dtex、繊維長が38mmのポリプロピレン系繊維(以下において、レギュラーPP繊維3(白)とも記す。)を作製した。
(実施例1)
製造例2で得られたレギュラーPP繊維1(黒)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。次に、得られたレギュラーPP繊維1(黒)100質量%からなる粗糸を2本用い、コンパクトスピニングシステムを導入したリング精紡機にて、40倍のドラフトを付与し、空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に、撚り係数3.6で撚糸し、英式綿番手40sの紡績糸(サイロコンパクト糸)を作製した。具体的には、図1に示すように、二本のレギュラーPP繊維1(黒)100質量%からなる粗糸1a、1bを、ガイドバー101及びトランペット102を介して、バックローラ103、ミドルローラ104、エプロン105及びフロントローラ106からなるドラフトゾーンに並列に供給し、並行してドラフトしながら撚糸ゾーンに供給し、撚糸ゾーンに供給された直後の二本のドラフトされた粗糸(繊維束)2a、2bを、空気吸引部107、通気エプロン108、回転ローラ109、補助ローラ110からなる集束装置を用いて、空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に、スネイルワイヤー111、トラベラー112及びリング113を介して撚糸して、2本の繊維束が引き揃えられ撚られた紡績糸(サイロコンパクト糸)10を得た。
上記で得られた紡績糸を用いて、24ゲージの横編み機を用いて目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(実施例2)
製造例3で得られたレギュラーPP繊維2(白)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られたレギュラーPP繊維4(白)100質量%からなる粗糸を2本用いた以外は、実施例1と同様にして、2本の繊維束が引き揃えられ撚られた紡績糸(サイロコンパクト糸)を得た。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(実施例3)
製造例1で得られた親水化PP繊維1(黒)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた親水化PP繊維1(黒)100質量%からなる粗糸を2本用いた以外は、実施例1と同様にして、2本の繊維束が引き揃えられ撚られた紡績糸(サイロコンパクト糸)を得た。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(実施例4)
製造例1で得られた親水化PP繊維1(黒)8質量部と、製造例3で得られたレギュラーPP繊維2(白)92質量部を、打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた親水化PP繊維1(黒)8質量%及びレギュラーPP繊維2(白)92質量%からなる粗糸を2本用いた以外は、実施例1と同様にして、2本の繊維束が引き揃えられ撚られた紡績糸(サイロコンパクト糸)を得た。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。得られた布帛は、ポリプロピレン系繊維Bを8質量%含有しており、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維の平均繊度は1.34dtexであった。
(実施例5)
製造例1で得られた親水化PP繊維1(黒)8質量部、製造例4で得られた親水化PP繊維2(白)46質量部、及び製造例5で得られたレギュラーPP繊維3(白)46質量部を、打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた親水化PP繊維1(黒)8質量%、親水化PP繊維2(白)46質量%、及びレギュラーPP繊維3(白)46質量%からなる粗糸を2本用いた以外は、実施例1と同様にして、2本の繊維束が引き揃えられ撚られた紡績糸(サイロコンパクト糸)を得た。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。得られた布帛は、ポリプロピレン系繊維Bを54質量%含有しており、ポリプロピレン系繊維Bと他のポリプロピレン系繊維の平均繊度は1.59dtexであった。
(比較例1)
製造例3で得られたレギュラーPP繊維2(白)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、90ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られたレギュラーPP繊維2(白)100質量%からなる粗糸を1本用い、リング精紡機にて、36倍のドラフトを付与し、撚り係数3.4で撚糸し、英式綿番手40sの紡績糸(リング糸)を作製した。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(比較例2)
製造例3で得られたレギュラーPP繊維2(白)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、180ゲレン/6ydの粗糸を得た。得られたレギュラーPP繊維2(白)100質量%からなる粗糸を1本用い、VORTEX精紡機にて紡績し、英式綿番手40sの紡績糸(MVS糸)を作製した。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(比較例3)
製造例1で得られた親水化PP繊維1(黒)25質量部と、製造例3で得られたレギュラーPP繊維2(白)75質量部を、打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた親水化PP繊維1(黒)25質量%及びレギュラーPP繊維2(白)75質量%からなる粗糸を2本用い、リング精紡機にて、40倍のドラフトを付与し、撚り係数3.4で撚糸し、英式綿番手40sの紡績糸(サイロ糸)を作製した。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(比較例4)
市販のレギュラーポリエチレンテレフタレート系繊維(単繊維繊度1.3dtex、繊維長38mm、以下において「RPET繊維1」とも記す。)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、100ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた100質量%のRPET繊維1からなる粗糸を1本用い、リング精紡機にて、40倍のドラフトを付与し、撚り係数3.6で撚糸し、英式綿番手40sの紡績糸(リング糸)を作製した。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(比較例5)
市販のレギュラーポリエチレンテレフタレート系繊維(単繊維繊度0.9dtex、繊維長38mm、以下において「RPET繊維2」とも記す。)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、100ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた100質量%のRPET繊維2からなる粗糸を2本用いた以外は、実施例1と同様にして紡績糸(サイロコンパクト糸)を得た。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
(比較例6)
RPET繊維1(単繊維繊度1.3dtex、繊維長38mm)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、50ゲレン/12ydの粗糸を得た。得られた100質量%のRPET繊維1からなる粗糸を2本用いた以外は、実施例1と同様にして紡績糸(サイロコンパクト糸)を得た。得られた紡績糸を用いて、実施例1と同様にして目付が約120g/m2の天竺組織の編物を編成した。
実施例1〜5及び比較例1〜6の編物を用いて上述したとおりにピリング試験を行い、その結果を下記表3及び表4に示した。下記表3及び表4には、繊維の単繊維繊度及び水分率、紡績糸の英式綿番手、撚り係数、毛羽数、見かけ密度及び気孔率の結果も示した。下記表3及び表4には、紡績工程の生産性及び布帛の編立性の結果も併せて示した。
上記表3及び表4の結果から分かるように、実施例の紡績糸A又は紡績糸Bを用いた布帛は、ピリングが3級以上であり、抗ピリング性を有していた。一方、比較例1、3〜6の紡績糸を用いた布帛は、ピリングが3級未満であり、抗ピリング性が劣っていた。比較例2の紡績糸(MVS糸)を用いた布帛は、ピリングが4級以上であり、抗ピリング性は良好であったが、紡績糸の生産性が劣っていた。特に、紡績糸Bは、紡績工程の生産性の平均が4以上と良好であった。実施例1〜4と実施例5の対比から分かるように、撚り角度が27°以上であると、抗ピリング性がより良好になる。
(実施例6)
表糸及び中糸として実施例4と同様にして作製した紡績糸B(サイロコンパクト糸)を用いた。
裏糸として、レギュラーPP繊維(単繊維繊度1.3dtex、繊維長38mm)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、120ゲレン/12ydの粗糸を得、得られたレギュラーPP繊維2(白)100質量%からなる粗糸を1本用い、リング精紡機にて、14.4倍のドラフトを付与し、撚り係数3.2で撚糸した英式綿番手12sの紡績糸(リング糸)を用いた。
図5に示す編組織図及び表5に示す条件に従い、30インチ18Gゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、パイル目を構成し、編み込むことで、二層構造編地(目付271g/m2)を編成した。得られた編地において、針布起毛機を用いて裏糸(パイル)に起毛仕上げを施した。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。得られた編地は、表面層が天竺編みであり、裏面層が裏起毛であった。
(実施例7)
表糸及び中糸として、実施例5と同様にして作製した紡績糸B(サイロコンパクト糸)を用いた。
裏糸として、実施例6と同様にして作製した英式綿番手12s紡績糸(リング糸)を用いた。
図5に示す編組織図及び表5に示す条件に従い、30インチ11Gゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、パイル目を構成し、編み込むことで、二層構造編地(目付339g/m2)を編成した。得られた編地において、針布起毛機を用いて裏糸(パイル)に起毛仕上げを施した。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。得られた編地は、表面層が天竺編みであり、裏面層が裏起毛であった。
(実施例8)
表糸及び中糸として、実施例3と同様にして作製した紡績糸B(サイロコンパクト糸)を用いた。
裏糸として、レギュラーPP繊維(単繊維繊度1.9dtex、繊維長38mm)を混打綿工程、カード工程、練条工程、粗紡工程に順次投入し、120ゲレン/12ydの粗糸を得、得られたレギュラーPP繊維100質量%からなる粗糸を1本用い、リング精紡機にて、28.8倍のドラフトを付与し、撚り係数3.4で撚糸した英式綿番手24sの紡績糸(リング糸)を用いた。
図5に示す編組織図及び表5に示す条件に従い、30インチ11Gゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において、裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、パイル目を構成し、編み込むことで、二層構造編地(目付296g/m2)を編成した。得られた編地において、針布起毛機を用いて裏糸(パイル)に起毛仕上げを施した。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。得られた編地は、表面層が天竺編みであり、裏面層が裏起毛であった。
(比較例7)
表糸及び中糸として、コットン(綿)からなる英式綿番手23sの紡績糸(空気精紡糸)を用いた。
裏糸として、コットン(綿)からなる英式綿番手16sの紡績糸(空気精紡糸)を用いた。
図5に示す編組織図及び表5に示す条件に従い、30インチ16Gゲージの裏毛用シングル編機で、表糸及び中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面において裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、パイル目を構成し、編み込むことで、二層構造編地(目付330g/m2)を編成した。得られた編地は、針布起毛機を用いて裏糸(パイル)に起毛仕上げを施した。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。得られた編地は、表面層が天竺編みであり、裏面層が裏起毛であった。
(比較例8)
表糸及び中糸として、コットン(綿)からなる英式綿番手18sの紡績糸(空気精紡糸)を用いた。
裏糸として、ポリエステルが10質量%及びコットン(綿)が90質量%からなる英式綿番手6sの紡績糸(リング糸)を用いた。
図5に示す編組織図及び表5に示す条件に従い、30インチ11Gゲージの裏毛用シングル編機で、表糸、中糸で表面の天竺編み目を構成し、裏面が裏糸を表糸に2目飛ばしに挿入しながら、パイル目を構成し、編み込むことで、二層構造編地(目付330g/m2)を編成した。得られた編地は、針布起毛機を用いて裏糸(パイル)に起毛仕上げを施した。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。得られた編地は、表面層が天竺編みであり、裏面層が裏起毛であった。
実施例6〜8の編地において、表面層に対して上述したとおりにピリング試験を行い、その結果を下記表5に示した。また、実施例6〜8、及び比較例7〜8の編地の保温性及び洗濯乾燥性を上述したとおりに測定し、その結果を下記表5に示した。
上記表5から分かるように、実施例6〜8の編地は、抗ピリング性が良好であった。また、表面層を水分率が0.15質量%以上の親水化されたポリプロピレン系繊維Bで構成し、裏面層を疎水性のポリプロピレン系繊維で構成した実施例6〜8の編地は、保温性に優れるとともに、洗濯乾燥性が良好であった。
(実施例9)
表面層用糸として、ポリエステルマルチフィラメント(111dtex、フィラメント数144本、単繊維繊度0.77dtex)を用い、裏面層用糸として実施例3と同様にして作製した紡績糸Bを用い、図6に示す編組織図に従い、34インチ24Gゲージの両面編機で、表面が天竺組織であり、裏面がハニカム構造であるダブル・ニット(目付179g/m2)を編成した。繊維混合率は、ポリエステル繊維43質量%、水分率が0.3質量%のポリプロピレン系繊維57質量%であった。得られた編地を精練した後、カチオン染料とポリエステル用吸水剤(日華化学社製、商品名ナイスポールPR−99)を同浴で125℃40分間染色及び吸水加工し、その後、吸水仕上げを行った。親水化した疎水性繊維(ポリエステル繊維)の水分率は0.7質量%であり、親水化度合い(親水化した疎水性繊維の水分率と疎水性繊維の公定水分率の差)は、0.3質量%であった。
(比較例9)
裏面層用糸として、比較例1と同様にして作製したレギュラーPP繊維2(白)100質量%からなるリング糸(以下において、PPリング糸とも記す。)を用いた以外は、実施例9と同様の方法でダブル・ニット(目付167g/m2)を編成した。繊維混合率は、ポリエステル繊維43質量%、水分率が0.1質量%のポリプロピレン繊維57質量%であった。得られた編地を実施例9と同様の方法で加工した。親水化した疎水性繊維(ポリエステル繊維)の水分率は0.7質量%であり、親水化度合い(親水化した疎水性繊維の水分率と疎水性繊維の公定水分率の差)は、0.3質量%であった。
実施例9の編地において、裏面層に対して上述したとおりにピリング試験を行い、その結果を下記表6に示した。実施例9及び比較例9の編地の吸水速乾性評価1を行い、その評価結果(蒸散率)を下記表6に示した。実施例9及び比較例9の編地の初期及び洗濯10回後の吸水速乾性評価2による評価結果を下記表6に示した。下記表6には、編地の目付と厚みも記載した。実施例9及び比較例9の編地の吸水速乾性評価3による評価結果を表6に示した。
上記表6の結果から分かるように、実施例9の布帛は、抗ピリング性が良好であった。また、実施例9の布帛は、蒸散性が高いものであった。特に、実施例9は蒸散性(II)試験の蒸散率が優れていた。実施例9の布帛が蒸散性に優れる理由は、MMT試験における裏面層(肌面)の吸水速度が大きいため、水分がスムーズに移行し、表面層から水分が蒸散したものと考えられる。一方、比較例9はポリプロピレン繊維の水分率が0.1質量%であったため、湿潤性が著しく低く、蒸散率が低かった。また、蒸散性(I)試験において、実施例9の布帛の初期(洗濯なし)と10回洗濯で洗濯による吸水速乾の耐久性を確認した。その結果、初期及び10回洗濯ともに同様の蒸散率であったことから、洗濯耐久性を有することが確認できた。
(実施例10)
表面層及び裏面層用糸として、実施例3と同様にして得られた紡績糸B(以下において、「PP40」とも記す。)及びポリエステルマルチフィラメント(33dtex、フィラメント数24本、以下において、「30d/24F」とも記す。)を用い、接結糸としてポリエステルモノフィラメント(33.3dtex、以下において、「30d/1F」とも記す。)を用い、図7A及び図7Bに示す編組織図(編方図)及び下記表7に示す条件に従い、34インチ18Gゲージの両面編機で、表面が天竺組織であり、裏面がハニカム構造であるダンボール編の編地(目付281g/m2)を編成した。繊維混合率は、親水化PP繊維1(黒)が69.8質量%、ポリエステル繊維30.2質量%であった。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。
(実施例11)
表面層及び裏面層用糸として、実施例4と同様にして得られた紡績糸B(以下において、「PP40(淡グレー杢)」とも記す。)及びポリウレタン繊維糸(低温ポリウレタン弾性繊維、日清紡テキスタイル社製「モビロン MTR22−R」、22dtex、以下において、「Pu20d」とも記す。)を引き揃えて用い、接結糸としてポリエステルモノフィラメント(30d/1F)を用い、図8A及び図8Bに示す編組織図(編方図)及び下記表8に示す条件に従い、34インチ24Gゲージの両面編機で、表面が天竺組織であり、裏面がメッシュ構造のダンボール編の編地(目付387g/m2)を編成した。繊維混合率は、親水化PP繊維(黒)が6.2質量%、レギュラーPP繊維が71.3質量%、ポリエステル繊維18.7質量%、ポリウレタン繊維が3.8質量%であった。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。
(比較例10)
表面層及び裏面層用糸として、コーマ糸(40番手、以下において、「CM40」)及びポリエステルマルチフィラメント(30d/24F)を用いた以外は、実施例10と同様にして、表面が天竺組織であり、裏面がハニカム構造であるダンボール編の編地(目付261g/m2)を編成した。具体的な編み条件は下記表9に示した。繊維混合率は、コットン繊維が67.3質量%、ポリエステル繊維32.7質量%であった。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間1回仕上げセットを行った。
(比較例11)
表面層用糸として、コーマ糸(CM40)及びポリウレタン繊維糸(Pu20d)を引き揃えて用い、裏面層糸して、比較例1と同様にして得られたレギュラーPP繊維2(白)100質量%からなるリング糸(以下において、「PP40/R」とも記す。)とポリウレタン繊維糸(Pu20d)を引き揃えて用いた以外は、実施例11と同様にして、表面が天竺組織であり、裏面がメッシュ構造のダンボール編の編地(目付348g/m2)を編成した。具体的な編み条件は下記表10に示した。繊維混合率は、コットンが32.6質量%であり、レギュラーPP繊維2(白)が44.9質量%、ポリエステル繊維18.7質量%、ポリウレタン繊維が3.8質量%であった。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間ずつ2回仕上げセットを行った。
(比較例12)
表面層及び裏面層用糸として、コーマ糸(30番手、以下において、「CM30」とも記す。)を用い、接結糸としてポリエステルマルチフィラメント(83dtex、フィラメント数48本、以下において、「75d/48F」とも記す。)を用い、図9に示す編組織図(編方図)及び下記表11に示す条件に従い、34インチ24Gゲージの両面編機で、ダンボール編の編地(目付285g/m2)を編成した。繊維混合率は、コットン繊維が76質量%、ポリエステル繊維24質量%であった。得られた編地をソーピングした後、テンターを用いて130℃で90秒間仕上げセットを行った。
実施例10、11及び比較例10〜12の編地において、表面層及び裏面層に対して上述したとおりにピリング試験を行い、その結果を下記表12に示した。実施例10、11及び比較例10〜12の編地の厚み、かさ密度、保温率、洗濯乾燥性、吸水性及び通気性を上述したとおりに測定し、その結果を下記表12に示した。下記表12には、コース度目及びウェール度目も併せて示した。
上記表12の結果から分かるように、実施例10、11の編地は、抗ピリング性が良好であった。また、実施例10、11の編地は、保温性が高いとともに、軽量性及び洗濯乾燥性が良好であった。
通常、接結糸の給糸比率(接結糸の糸長(cm/100針)÷表面層糸の糸長(cm/100針))を長くすれば生地厚みがでるが、接結糸としてマルチフィラメント使用した比較例12では、実施例10、11及び比較例10〜11に比べて給糸比率が一番高くても厚みは一番低い。それゆえ、かさ密度も0.248g/cm3となり、モノフィラメント使いの約2倍以上あり、軽量性に劣る。なお、表面層及び裏面層にポリウレタン繊維糸を挿入した場合、度目が詰まり、軽量性は劣る一方で、保温性は向上する。
実施例10及び比較例10の編地は、表面が天竺組織、裏面がハニカム構造と同じ組織であり、ポリウレタンを配置しない編地は通気性が良好であることから、いずれも洗濯乾燥性が良いが、親水化ポリプロピレン系繊維を両層に配置した実施例10は、特段に洗濯乾燥性が向上し、90分後の乾燥率が比較例10の2倍であった。
1a、1b 粗糸
2a、2b ドラフトされた粗糸(繊維束)
10 紡績糸
101 ガイドバー
102 トランペット
103 バックローラ
104 ミドルローラ
105 エプロン
106 フロントローラ
107 空気吸引部
108 通気エプロン
109 回転ローラ
110 補助ローラ
111 スネイルワイヤー
112 トラベラー
113 リング
201 押出機
202 原料供給口
203 樹脂溶融部
204 混練分散部
205 減圧ライン
206 押し出し部
207 取り出し部

Claims (13)

  1. JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む紡績糸であって、
    JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、
    前記紡績糸は、気孔率が40〜65%であり、撚り係数が2.4〜6.0であることを特徴とする紡績糸。
  2. ポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む紡績糸であって、
    前記ポリプロピレン系繊維は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上であり、
    JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、
    前記紡績糸は、気孔率が40〜65%であり、撚り係数が2.4〜6.0であることを特徴とする紡績糸。
  3. JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む紡績糸であって、
    JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、
    前記紡績糸は、撚り角度が23°以上であることを特徴とする紡績糸。
  4. ポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む紡績糸であって、
    前記ポリプロピレン系繊維は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上であり、
    JIS L 1095(2010) 9.22.2 B法に準じて測定される前記紡績糸10mあたりに存在する長さ3mm以上の毛羽数が40本/10m以下であり、
    前記紡績糸は、撚り角度が23°以上であることを特徴とする紡績糸。
  5. 前記紡績糸は、撚り角度が23°以上である請求項1又は2に記載の紡績糸。
  6. 前記紡績糸は、2本の繊維束からなる撚糸である請求項1〜5のいずれか1項に記載の紡績糸。
  7. 前記ポリプロピレン系繊維は、ポリプロピレン成分100質量部に対して親水性成分を0.025〜0.25質量部含む請求項2、4又は5に記載の紡績糸。
  8. 前記親水性成分は、非イオン界面活性剤を含む請求項7に記載の紡績糸。
  9. 請求項1又は3に記載の紡績糸の製造方法であって、
    リング精紡において、
    少なくとも一本のJIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%未満のポリプロピレン系繊維を50質量%より多く含む粗糸Aを準備する工程、
    ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Aを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給する工程、及び
    撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸する工程を含むことを特徴とする紡績糸の製造方法。
  10. 請求項2又は4に記載の紡績糸の製造方法であって、
    リング精紡において、
    少なくとも一本のポリプロピレン系繊維を5質量%以上含む粗糸Bを準備する工程、
    ドラフトゾーンに少なくとも一本の粗糸Bを含む二本の粗糸を供給しドラフトした後、引き揃えながら撚糸ゾーンに供給する工程、及び
    撚糸ゾーンに供給された直後の二本の粗糸を空気で粗糸の進行方向に吸引して繊維を収束させた後に撚糸する工程を含み、
    前記ポリプロピレン系繊維は、JIS L 1015(2010)に準じて測定される水分率が0.15質量%以上であることを特徴とする紡績糸の製造方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の紡績糸を含むことを特徴とする布帛。
  12. 前記布帛は、表面層と裏面層を含み、表面層及び裏面層からなる群から選ばれる一つ以上の層が請求項1〜8のいずれか1項に記載の紡績糸を含む請求項11に記載の布帛。
  13. 前記布帛は、表面層、裏面層、及びこれらを繋ぐ接結糸で構成された衣料用編地であり、表面層及び裏面層からなる群から選ばれる一つ以上の層が請求項1〜8のいずれか1項に記載の紡績糸を含む請求項11又は12に記載の布帛。
JP2019521490A 2018-01-29 2019-01-28 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛 Active JP6556974B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012826 2018-01-29
JP2018012826 2018-01-29
PCT/JP2019/002793 WO2019146787A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-28 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6556974B1 JP6556974B1 (ja) 2019-08-07
JPWO2019146787A1 true JPWO2019146787A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67395652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521490A Active JP6556974B1 (ja) 2018-01-29 2019-01-28 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6556974B1 (ja)
CN (1) CN111566269B (ja)
TW (1) TWI790346B (ja)
WO (1) WO2019146787A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359309B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Target Brands, Inc. Ring spun yarn and method
WO2020170469A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 ダイワボウホールディングス株式会社 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
JP6653791B1 (ja) * 2019-02-19 2020-02-26 ダイワボウホールディングス株式会社 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
KR102496294B1 (ko) * 2020-06-18 2023-02-07 주식회사 쏠텍 가염성 pp의류용 방적사 및 그의 제조방법
WO2022004710A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 大和紡績株式会社 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
CN112251867A (zh) * 2020-09-25 2021-01-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种短纤纱及由其制得的纺织品
TWI797612B (zh) * 2021-05-07 2023-04-01 銓程國際股份有限公司 具防臭抗菌之奈米銅纖維紗及其製造方法
CN115305711A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 铨程国际股份有限公司 具防臭抗菌的纳米铜纤维纱及其制造方法
CN117881824A (zh) * 2021-08-31 2024-04-12 大和纺织株式会社 针织物、其制造方法以及含有此针织物的衣料
KR102487915B1 (ko) * 2022-01-25 2023-01-13 주식회사 피피 리사이클된 합성섬유의 방적사를 이용한 메디컬용 기능성 원단의 제조방법 및 이를 이용한 비염색 기능성 메디컬 의류

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175939A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Daiwabo Co Ltd 紡績糸および編織物
BE1009416A3 (nl) * 1995-05-12 1997-03-04 Kortrijkse Tech Spinnerij K T Werkwijze voor het vervaardigen van een garen en een volgens deze werkwijze vervaardigd garen.
US6722117B2 (en) * 2000-07-13 2004-04-20 Prisma Fibers, Inc. Apparent twist yarn system and apparatus and method for producing same
JP4428025B2 (ja) * 2003-11-11 2010-03-10 東レ株式会社 スパン縫糸およびその製造方法
CN1928170A (zh) * 2005-09-06 2007-03-14 中材科技股份有限公司 一种聚丙烯纤维
CH704671A2 (de) * 2011-03-21 2012-09-28 Rieter Ag Maschf Streckwerk mit Verdichtungsvorrichtung an einer Spinnmaschine.
CN203546260U (zh) * 2013-10-28 2014-04-16 江苏联宏纺织有限公司 一种四罗拉紧密赛络纺装置
CN204138845U (zh) * 2014-07-23 2015-02-04 浙江华孚色纺有限公司 一种新型色纺纱的纺纱装置
JP5869719B1 (ja) * 2015-07-22 2016-02-24 東洋紡Stc株式会社 表面品位が均一な編物
JP6606460B2 (ja) * 2016-04-08 2019-11-13 東洋紡Stc株式会社 表裏ともに均一な表面品位を有する編物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201934825A (zh) 2019-09-01
CN111566269B (zh) 2021-07-27
JP6556974B1 (ja) 2019-08-07
CN111566269A (zh) 2020-08-21
WO2019146787A1 (ja) 2019-08-01
TWI790346B (zh) 2023-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556974B1 (ja) 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
WO2020170469A1 (ja) 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
JP7130193B2 (ja) 布帛及びそれを用いた衣類
JP2014167185A (ja) ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
EP3533909B1 (en) Polymer alloy fiber and fiber structure formed from same
JP5658602B2 (ja) ソフトで抗ピリング性に優れた紡績糸
Mukhopadhyay et al. Microfibres
JP2021102819A (ja) 繊維構造物
JP2017066558A (ja) 芯鞘型複合繊維と繊維構造物及びその製造方法
JP6653791B1 (ja) 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
JP6480753B2 (ja) 芯鞘型複合繊維、これを用いた繊維構造物及び芯鞘型複合繊維を用いた紡績糸の製造方法
JP2019157301A (ja) 衣料用編地及びそれを用いた衣料
JP6308127B2 (ja) ポリメチルペンテン繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
JP2002327323A (ja) 手 袋
JP7344388B2 (ja) 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
JP7284882B1 (ja) 編地、その製造方法及びそれを含む衣料
CN112119185B (en) Yarn comprising a fiber core and a fiber sheath
JP5357859B2 (ja) 長短複合紡績糸
JP4669546B2 (ja) 杢調ポリエステル織編物
JP2004011068A (ja) 吸放湿性に優れた布帛及び繊維製品
JP2024047460A (ja) 紡績糸、その製造方法及びそれを含む布帛
JP2023102662A (ja) シート状綿およびこれを含む繊維製品並びにシート状綿の製造方法
JP2003306848A (ja) 涼感性に優れた衣料用編織物
JP2023021744A (ja) 繊維製品
JP4992656B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250