JP2002327323A - 手 袋 - Google Patents

手 袋

Info

Publication number
JP2002327323A
JP2002327323A JP2001136934A JP2001136934A JP2002327323A JP 2002327323 A JP2002327323 A JP 2002327323A JP 2001136934 A JP2001136934 A JP 2001136934A JP 2001136934 A JP2001136934 A JP 2001136934A JP 2002327323 A JP2002327323 A JP 2002327323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
glove
fibers
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136934A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Takeshi Hatano
武 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2001136934A priority Critical patent/JP2002327323A/ja
Publication of JP2002327323A publication Critical patent/JP2002327323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 本発明の目的は、裏面で吸収した汗を表
面側へ移動させる吸水・透水性、表面での蒸散・速乾性
に優れ、汗による蒸れ感およびそれに伴う不快感を実質
的に感じることのない手袋を提供することにある。 【解決手段】 裏面がフィラメント捲縮糸から主として
構成されており、表面が紡績糸から主として構成されて
いることを特徴とする裏面と表面の吸水表裏拡散面積比
が1.3以上である手袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手袋に関し、さら
に詳しくは優れた汗処理性を有する手袋に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、手袋は肌に直接接触するように
装着され、特に作業用手袋は長時間装着されていること
が多い。そのため、肌からの発汗による蒸れやベトツキ
は手袋を装着している者に不快感を与える。特に、作業
手袋においてはかかる不快感からくる作業効率の低下が
問題となる。したがって、手袋は、肌から発汗する汗を
長時間にわたり連続的に吸収すると共に、速やかに外気
中に蒸散させる乾燥性を有するものが好ましい。また、
用途によっては優れた機械強度、耐熱性または耐薬品性
等を有するものが好ましく、さらに、頻繁に行われる洗
濯に対し優れたウオッシュアンドウエア性を有するもの
であればより好ましい。
【0003】しかし、吸水・透水性および蒸散・速乾性
を有し、かつ使用用途において要求される機械強度、耐
熱性または耐薬品性などの性質を備えている手袋は、い
まだに出現していないのが実状である。例えば、一般的
に使用されている木綿、ウール等の天然繊維のみからな
る手袋、または、これら天然繊維と合成繊維との交編、
交織や混紡物からなる手袋は、吸水性や保水性には優れ
ていて汗を良く吸い取るが、いったん吸い取った汗を容
易に蒸散させることができないため蒸散・速乾性に劣っ
ている。また、かかる手袋は、合繊繊維に比べ機械強
度、耐熱性、耐薬品性などに劣るため、特に作業用手袋
としては使用しにくい。さらに、かかる手袋は、洗濯後
の脱水が難しく繊維内部にかなりの水が残って乾燥に長
時間を要するため、ウオッシュアンドウエア性に劣ると
いう欠点もある。
【0004】一方、合成繊維のみからなる手袋は、ウオ
ッシュアンドウエア性や機械強度、耐熱性または耐薬品
性などには優れているが、水と接触したときの吸水速度
が遅く、透水能力に劣り、汗の吸汗・移動が不十分であ
るため、汗による蒸れ感、それに伴う不快感を招くとい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、裏面
で吸収した汗を表面側へ移動させる吸水・透水性、表面
での蒸散・速乾性に優れ、汗による蒸れ感およびそれに
伴う不快感を実質的に感じることのない手袋を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、さらに、使用用途に
おいて要求される機械強度、耐熱性または耐薬品性など
の性質を有し、ウオッシュアンドウエア性に優れている
手袋を提供することにある。ここで、裏面とは肌に接す
る面、つまり内側の面のことであり、表面とは肌に接し
ない面、つまり外側の面のことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、裏面にフィラメント捲
縮糸を用い、表面に紡績糸を用いて手袋を作製したとこ
ろ、裏面に付着した水滴が毛細管現象により表面に移動
するという知見を得た。したがって、かかる手袋は、肌
にかいた汗を速やかに内側から外側に移動させ、水分を
大気中に放出して蒸れ感を除くことができる。本発明者
らは、さらに、裏面に付着した水滴を毛細管現象により
表面に移動させることができる手袋の構成および形態に
ついて検討を重ね、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、(1)裏面と表面の
吸水表裏拡散面積比が1.3以上である手袋、(2)表
面を主として構成している糸条と、裏面を主として構成
している糸条の繊維空間率比が、1:1.2〜2.0で
あることを特徴とする前記(1)に記載の手袋、(3)
裏面がフィラメント捲縮糸から主として構成されてお
り、表面が紡績糸から主として構成されていることを特
徴とする前記(2)に記載の手袋、(4)裏面を主とし
て構成している糸条の単糸繊度が、表面を主として構成
している糸条の単糸繊度に対し、1.2〜6倍であるこ
とを特徴とする前記(1)〜(3)に記載の手袋、
(5)さらに、表面層を主として構成している糸条の繊
維横断面において、繊維表面に長手方向に沿って1また
は複数の凹溝が形成されていることを特徴とする前記
(4)に記載の手袋、に関する。
【0008】さらに、本発明は、(6)裏面が、(a)
17cN/dTex以上の引っ張り強度および/または
(b)限界酸素指数が25以上の難燃性と示差走査熱量
測定法による熱分解点が400℃以上の耐熱性を有する
高性能繊維の糸条から主として構成されていることを特
徴とする前記(1)〜(5)に記載の手袋、(7)表面
が、(a)17cN/dTex以上の引っ張り強度およ
び/または(b)限界酸素指数が25以上の難燃性と示
差走査熱量測定法による熱分解点が400℃以上の耐熱
性を有する高性能繊維の糸条から主として構成されてい
ることを特徴とする前記(1)〜(6)に記載の手袋、
(8)高性能繊維が、パラ系アラミド繊維、全芳香族ポ
リエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサ
ゾール繊維、ポリビニルアルコール系繊維、超高分子量
ポリエチレン繊維、メタ系アラミド繊維からなる群から
選ばれる少なくとも1種の繊維であることを特徴とする
前記(6)または(7)に記載の手袋、(9)パラ系ア
ラミド繊維が、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊
維である前記(8)に記載の手袋、および、(10)裏
面を主として構成している糸条の総繊度と、表面を主と
して構成している糸条の総繊度の比が、1:1.2〜
5.0である前記(1)に記載の手袋、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る手袋は、裏面と表面
の吸水表裏拡散面積比が約1.3程度以上であることが
好ましい。より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは
4倍以上が好適である。上限は30倍程度が好ましい。
ここで、吸水表裏拡散面積比は以下の方法によって測定
できる。ガラス板上に市販のインクを2倍に水で希釈し
たインク液を0.1cc滴下し、その上に本発明に係る
手袋を構成する編織物(以下、この欄において「サンプ
ル編織物」という)の裏面を下に、すなわちインク液に
接するようにのせ、ついで、60秒間放置し、インク液
を吸収させた後、今度は別のガラス板上に移動し、ここ
でも裏面を下にして3分間放置する。サンプル編織物3
枚について同様に行う。サンプル編織物の表面、裏面の
インク液の拡散面積を測定し、その測定値により面積比
(表面の拡散面積/裏面の拡散面積)を算出する。各サ
ンプル編織物について算出された上記面積比の平均値
を、本発明における「吸水表裏拡散面積比」とする。
【0010】拡散面積の大小はインク液の吸収状態を示
すものであり、表面の拡散面積が大きく、かつ、前記吸
水表裏拡散面積比が大きいものは滴下されたインク液を
効率よく表面側に移動するいわゆる吸水、透水、拡散能
力に優れていることを表すものである。また、表面側の
拡散面積が大きいことは、大気との接触効率が良くなる
ので乾燥性にも優れていることを示す。
【0011】本発明にかかる手袋は、上記裏面と表面の
吸水表裏拡散面積比が好ましくは約1.3程度以上であ
ればその形態または構成を問わない。本発明に係る手袋
の好ましい態様としては、裏面が繊維空間の多い糸条か
ら主として構成されており、表面が繊維空間の少ない糸
条から主として構成されている手袋が挙げられる。かか
る手袋は、毛細管現象により汗を速やかに内側から外側
に移動させ、水分を大気中に放出して手袋装着時の蒸れ
感を除くことができる。
【0012】以下に、この効果について詳細に説明す
る。水面に毛細管を立てた場合、重力に抗して水は毛細
管を上昇するが、その高さ(h)は次式で表される。 h=2r・cosθ/v・p・g (数式1) (式中、rは液体の表面張力、θは接触角、vは管の半
径、pは液体の密度、gは重力加速度を表す。) つまり、液体の種類が一定であれば、管の半径に反比例
して液体は吸引される。ここで、本発明に係る手袋の裏
面は繊維空間の多く、すなわち、上記式において管半径
(v)が大きいことになるから水分(汗)の吸引力が小
さい。一方、表面は繊維空間の少なく、すなわち、上記
式において管半径(v)が小さいことになるから水分
(汗)の吸引力が大きい。したがって、手袋の裏面から
表面に行くほど水分の吸収力が増すという水分の吸収勾
配が生じ、水分は裏面から表面へ吸収移動することがで
きるが、逆に表面から裏面に逆流することはない。ゆえ
に、汗を速やかに内側から外側に移動させ、水分を大気
中に放出することができる。
【0013】かかる効果をより有効に発揮するために、
表面を主として構成している繊維空間の少ない糸条と、
裏面を主として構成している繊維空間の多い糸条の繊維
空間率比は、1:1.2〜2.0程度であることが好ま
しい。より具体的には、裏面を主として構成している糸
条の繊維空間率は約70〜95%程度であることが好ま
しく、表面を主として構成している糸条の繊維空間率は
約40〜60%程度であることが好ましい。
【0014】ここで、繊維空間率は次のようにして算出
される。(1)繊維の繊度がほぼ2200dTexにな
るように原糸(フィラメント、加工糸、ステープル糸な
ど)を必要本数引き揃える。(2)一方の糸端を検撚器
のチャック部に取り付け、他の糸端を初荷重(繊度の1
/200g)をかけた状態で試長500mmの長さでも
う一方のチャックに固定する。(3)試料に25回/5
0cmの撚りをかけた状態で台紙に固定し、チャックか
ら外す。(4)台紙に固定した状態で拡大鏡を用い繊維
の直径rを測定する。(測定数nは10以上で毛羽の長
さは含めない。)(5)試料を30cm長さに切り、電
子天秤を用いて重量Aを測定する。(6)次式により空
間率を求める。 繊維空間率(%)={1−(A/B)}×100 (式中、Aは(5)で測定された実測重量(g)を表
す。Bは、次式により算出される計算重量(g)を表
す。) 計算重量(g)=πr×30×繊維の比重 (式中、rは(4)で測定され繊維の直径(cm)を表
す。)
【0015】本発明にかかる手袋において、表面および
裏面を構成している糸条の素材としては、例えば、木綿
や麻などの天然繊維、またはポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアクリルニトリルもしくはポリプロピレン等の
合成繊維など従来から衣料用に使用されているものであ
ればいずれも使用可能である。中でも、高性能繊維を用
いるのが好ましい。また、表面および裏面を構成してい
る糸条は、上記繊維のうち1種類からなる紡績糸または
フィラメント糸、さらにはかかる紡績糸またはフィラメ
ント糸を複数本用いた引き揃え糸、撚り糸もしくは編み
糸を用いてもよいし、上記繊維の2種以上を混紡または
混繊した糸条を使用してもよい。さらに、該糸条は延伸
糸または捲縮加工糸などであってもよい。
【0016】上記高性能繊維としては、(a)約17c
N/dTex程度以上の引っ張り強度、(b)優れた耐
切創性、および、(c)限界酸素指数が約25以上の難
燃性と示差走査熱量測定法による熱分解点が約400℃
以上の耐熱性の性質のうち、少なくとも1以上の性質を
有する繊維が好ましい。
【0017】ここで、引っ張り強度は、ステープルの場
合は、JIS L 1095:1999 化学繊維ステ
ープル試験方法7.7に従って、またフィラメントの場
合は、JIS L 1013:1999 化学繊維フィ
ラメント糸試験方法8.5.1に従って容易に測定する
ことができる。限界酸素指数は、JIS K 720
1:1999 酸素指数法による高分子材料の燃焼試験
方法に従って、熱分解点は、JIS K 7120:1
987プラスチックスの熱重量測定方法に従って容易に
測定することができる。耐切創性は、ASTM F17
90−97に従って、規定の刃(American S
afety Razer Co.,品番No.88−0
121)を用いて測定することができる。
【0018】上記高性能繊維のうち、高強度、耐切創性
および耐熱性を兼ね備えている繊維としては、例えば、
ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(東レ・デュ
ポン株式会社製、商品名ケブラー)およびコポリパラフ
ェニレン−3,4’−ジフェニルエーテルテレフタルア
ミド繊維(帝人株式会社製、商品名テクノーラ)などの
パラ系全芳香族ポリアミド繊維などのパラ系アラミド繊
維、全芳香族ポリエステル繊維(例えば株式会社クラレ
製、商品名ベクトラン)、ポリパラフェニレンベンゾビ
スオキサゾール繊維(例えば東洋紡株式会社製、商品名
ザイロン)などが挙げられる。本発明においては、中で
も、パラ系アラミド繊維を用いるのが好ましく、ポリパ
ラフェニレンテレフタルアミド繊維を用いるのがより好
ましい。
【0019】また、上記高性能繊維としては、耐熱性は
上述の繊維に比べやや劣るが引っ張り強度に優れた繊維
も挙げられる。具体的には、例えば、超高分子量ポリエ
チレン繊維(例えば東洋紡株式会社製、商品名ダイニー
マ)、ポリビニルアルコール系繊維(例えば株式会社ク
ラレ製、商品名クラロンKII(高強力タイプ))などが
挙げられる。また、上記高性能繊維としては、引っ張り
強度は上述の繊維に比べやや劣るが耐熱性に優れた繊維
も挙げられる。具体的には、例えばポリメタフェニレン
イソフタルアミド繊維(デュポン社製、商品名ノーメッ
クス)などのメタ系全芳香族ポリアミド繊維などのメタ
系アラミド繊維、ポリベンズイミダゾール繊維、ポリア
ミドイミド繊維(例えばローヌプーラン社製、商品名ケ
ルメル)、ポリイミド繊維などが挙げられる。
【0020】本発明に係る手袋のより好ましい態様とし
ては、裏面がフィラメント捲縮糸から主として構成され
ており、表面が紡績糸から主として構成されている手袋
が挙げられる。糸条の密度を比較すると、フィラメント
捲縮糸は紡績糸より小さいことから、繊維空間はフィラ
メント捲縮糸のほうが紡績糸よりも大きい。したがっ
て、かかる手袋は、上述のように毛細管現象により手袋
装着時の蒸れ感を除くことができる。
【0021】本発明に係る手袋の裏面を主として構成す
る上記フィラメント捲縮糸は、自体公知の捲縮糸を用い
てよく、具体的には例えばナイロンやポリエステルのマ
ルチフィラメントの仮撚り加工糸などが挙げられる。中
でも、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊
維の捲縮糸、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維
の捲縮糸または超高分子量ポリエチレン繊維捲縮糸など
上記高性能繊維の捲縮糸が好ましい。また、嵩高加工法
としては、自体公知の方法に従えばよく、例えば一般的
な旋回仮撚法あるいは非旋回法である押し込み法、擦過
法、賦型法などを用いればよい。本発明で用いる該フィ
ラメント捲縮糸としては、上記捲縮糸の1種類を単独で
用いてもよいし、2種類以上を混繊や編み込みなどによ
り混合して用いてもよい。また、ポリウレタン弾性糸を
混合して伸縮性を高めるなど、所望により他の合成繊維
を混合して用いることもできる。
【0022】本発明に係る手袋の表面を主として構成す
る上記紡績糸としては、綿を主体とする混紡糸が挙げら
れる。この場合、綿を少なくとも50重量%含有してい
る糸条が好ましい。綿と混紡する他の繊維としては、例
えばポリノジックやレーヨンなどの再生繊維やアセテー
ト、トリアセテートなどの半合成繊維が、吸水性や風合
の面から好ましく用いられる。また、該紡績糸として、
例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルニト
リルまたはポリプロピレン等の従来から衣料用に使用さ
れているものを用いてもよい。中でも、上述した高性能
繊維の紡績糸を用いるのが好ましい。さらに、該紡績糸
としては、これらの繊維の混紡糸を用いてもよい。
【0023】ここで「主として構成している」とは、表
面が例えば紡績糸などの繊維空間の少ない糸条のみで、
裏面が例えばフィラメント捲縮糸などの繊維空間の多い
糸条のみで構成されていることがより好ましいが、本発
明の目的および効果を損なわない範囲で、表面に繊維空
間の多い糸条、また、裏面層に繊維空間の少ない糸条が
ある程度混在されて構成されていてもよい。具体的に
は、例えば、表面における繊維空間の多い糸条の混合率
が約40重量%程度以下、逆に裏面における繊維空間の
少ない糸条の混合率を約40重量%程度以下とすること
が好ましい。
【0024】本発明の手袋における他の好ましい態様と
しては、裏面を主として構成している糸条の単糸繊度
が、表面を主として構成している糸条の単糸繊度よりも
大きい手袋が挙げられる。繊維の集合体である糸条も繊
維間の間隔が毛細管と同じ構造となっており、単糸繊度
が小さいほど繊維間の間隔が小さい、すなわち毛細管の
管半径が小さいため、上記(数式1)より明らかなよう
に水分の吸引力が大きい。したがって、裏面は糸条を構
成している単糸が太く繊維間の間隔が大きいのに対し、
表面は糸条を構成している単糸が細いので繊維間の間隔
が小さいため、上述のように毛細管現象により汗を速や
かに内側から外側に移動させ、水分を大気中に放出して
手袋装着時の蒸れ感を除くことができる。
【0025】中でも、本発明に係る手袋においては、裏
面を主として構成している糸条の単糸繊度が、表面を主
として構成している糸条の単糸繊度より、好ましくは約
1.2〜6倍程度、より好ましいは約1.5〜5.5倍
程度であることが好適である。手袋装着時の蒸れ感が実
質的にない程度に裏面から汗を吸水するとともに、裏面
の単糸繊度が太くなることによる肌触りの低下を極力避
けるために、上記範囲が好ましい。
【0026】より具体的には、表面を主として構成して
いる糸条の単糸繊度は約1.0dTex未満程度が好ま
しい。抗ピリング性、抗スナッグ性等の機械強度の低下
を極力抑え、一方で、汗の透水・拡散性を十分に発揮
し、かつ、風合いが粗硬になるのを抑えるために、上記
範囲が好ましい。また、裏面を主として構成している糸
条の単糸繊度は、約1.0〜2.0dTex程度にする
ことが、裏面における吸水能力または肌触りの観点から
好ましい。具体的な態様としては、例えば、1.67d
Texのポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維を裏
面において主として用い、表面においては0.67dT
exのポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維を主と
して用いる手袋が挙げられる。なお、単糸繊度は、単糸
1本を取り出し、JIS L 1015 8.5の繊度
(振動法)に従って容易に測定することができる。ま
た、単糸を引き揃えた状態で表示繊度の1/10gの初
荷重をかけ、その状態で9cm長さに切断し、株式会社
島津製作所製のトーションバランスを用いて測定するこ
ともできる。
【0027】ここで「主として構成している」とは、表
面が単糸繊度の細い糸条のみで、裏面が単糸繊度の太い
糸条のみで構成されていることがより好ましいが、本発
明の目的、効果を損なわない範囲で、表面に単糸繊度の
太い糸条、また、裏面に単糸繊度の細い糸条がある程度
混在されて構成されていてもよい。具体的には、例え
ば、表面における単糸繊度の太い糸条の混合率が約40
重量%程度以下、逆に裏面における単糸繊度の細い糸条
の混合率を約40重量%程度以下とすることが好まし
い。
【0028】本発明の手袋における一実施態様として、
上記態様に加えて、さらに表面を主として構成している
糸条が、その繊維横断面において繊維表面に長手方向に
沿って1または複数の凹溝を形成している手袋が挙げら
れる。該繊維横断面形状として文字もしくは記号等でモ
デル的に示すとE、F、H、I、K、M、N、T、W、
X、Y、Z、+等の形状が挙げられる。なかでもH型や
I型、X型、Y型などの形状を有する場合が好ましい。
このような形状の糸条は、糸条自体が毛細管現象作用を
示すので、より優れた汗処理性を達成することができ
る。毛細管現象による水分の移動をより効率よく行うた
めに、上記凹溝を形成している糸条は表面において約3
0重量%程度以上含まれていることが好ましく、約50
重量%程度以上含まれていることがより好ましい。
【0029】一方、裏面を主として構成している糸条と
しては、その繊維横断面が例えば丸型、三角型、五角
型、八角型などの形状の糸条を用い、前記のような長手
方向に沿って凹溝を有する糸条を裏面において含まない
ようにすることが好ましい。手袋の裏と表においてこの
ような糸条の配置とすることにより、毛細管現象がより
促進され、手袋装着時の蒸れ感がより軽減される。ここ
で、手袋を構成する糸条の形態としては、ステープル、
モノフィラメントまたはマルチフィラメントなど特に限
定されないが、肌触りおよび装着感の点からマルチフィ
ラメントが好ましい。
【0030】本発明で用いられる糸条の総繊度は、編み
地や織物の加工ができる太さであれば制限はないが、編
み地の工程を鑑みれば約5〜5000Tex程度が好ま
しい。なお、上記繊度はJIS L 0101(199
9)に規定されるTex(テックス)で表している。例
えば、1Texは1000mの長さの繊維が1gの質量
であることを示し、10Texは1000mの長さの繊
維が10gの質量であることを示す。Texで表される
数値が大きいほど繊維の太さが太いことになる。
【0031】本発明の手袋における他の実施態様として
は、裏面を主として構成している糸条の総繊度が表面を
主として構成している糸条の総繊度よりも小さい手袋が
挙げられる。裏面は糸条の総繊度が小さいので繊維空間
が多く、一方表面は糸条の総繊度が大きいので繊維空間
が少ないため、上述のように毛細管現象により汗を速や
かに内側から外側に移動させ、水分を大気中に放出して
手袋装着時の蒸れ感を除くことができる。好ましい態様
としては、裏面を主として構成している糸条の総繊度
と、表面を主として構成している糸条の総繊度の比が、
1:1.2〜5.0程度である手袋が挙げられる。
【0032】本発明に係る手袋は、自体公知の方法で製
造することができる。具体的には、自体公知の手袋編機
を用いて糸条から手袋を編み上げる方法、または織編物
を自体公知の方法に従って手袋の形に切断して縫い上げ
る方法などが挙げられる。前者の方法としては、上述し
た表面を構成する糸条と裏面を構成する糸条とを1:
0.2〜5、好ましくは1:0.6〜1.5の割合で引
き揃え、該引き揃え糸から、例えば市販のコンピュータ
手袋編機SFGやSTJ(株式会社島精機製作所製)を
用いて手袋を製造する方法などが挙げられる。この製造
方法によれば1工程で本発明に係る手袋が製造できるの
で、製造工程が簡略であり、それゆえに製品が安価に供
給できるという利点がある。
【0033】後者の方法において用いる織編物は、自体
公知の生地の形成方法に従って作製することができる。
例えば、シングルジャージもしくはダブルジャージなど
の丸編地、シングルトリコット、ダブルトリコット、シ
ングルラッセルもしくはダブルラッセル等の経編地など
で構成された編物が挙げられる。また、平二重、二重ツ
イル、二重サテンに代表される通常の二重織物、また、
ツイル、サテンに代表される通常の一重織物で構成され
た織物が挙げられる。編織物の表裏形態としては、両面
フラット形態、片面フラット・他面凹凸形態、両面凹凸
形態、片面パイル形態、両面パイル形態、メッシュ形態
等、特に限定されるものではない。また、起毛形態にし
ても良い。
【0034】本発明に係る手袋に用いる上記織編物にお
いては、表面と裏面とが接結糸条で連結されていてもよ
い。例えば、かかる編物としては、表面地と裏面地が両
面タックニットをなす接結された両面丸編地や両面横編
地、または、一方面を形成しつつ他面とをタックニット
により接結をなす両面丸編地や両面横編地などが挙げら
れる。また、かかる織物としては、ダブルベルベット織
機で得られるような単独の接結糸条で表面地と裏面地が
接結された織物、一方面を形成する縦糸もしくは緯糸の
どちらか一方の糸条が他面とを接結点において接結する
縦緯2重織物、または一方面を形成する縦糸(緯糸)と
他面を形成する縦糸(緯糸)を、緯糸(縦糸)の接結点
において接結する縦2重織物(緯2重織物)などが挙げ
られる。この際、接結糸条は裏面を主として構成してい
る糸条と実質的に同一の糸条を用いるのが好ましい。ま
た、3種の糸使いとなるので、接結糸条として、裏面を
主として構成している糸条と表面を主として構成してい
る糸条の中間の物性(例えば、繊維空間や単糸繊度)を
有する糸条を用いてもよい。
【0035】本発明に係る手袋を構成する上記織編物
は、表面を形成する織編物と裏面を形成する織編物とが
密着した状態で隣接することなく、中層部に空気層を介
在するように構成されていてもよい。また、本発明に係
る手袋を構成する上記織編物は、表面と裏面との間に中
間層を有し、3〜5層程度、好ましくは3層の多層構造
体からなるものであってもよい。
【0036】本発明に係る手袋は、裏面の形状を凹凸形
状にすることも好ましい。手袋を装着した場合、その凸
部が肌と点接触するため、液状の汗を発汗してもベタツ
キ感が少ない。また、裏面に凹凸部があることにより、
肌と凹部間で空気層ができ、手の動きを止めてからの冷
感に伴う不快感を軽減することもできる。かかる凹凸部
の形状は特に限定されるものではないが、タテストライ
プ状、ヨコボーダー状、格子状、ツイル状、杉綾状、ド
ット状または鹿の子状などが挙げられる。この凹凸状高
低差を形成させるには、編組織、織組織による方法、太
い糸と細い糸の組合せによる方法、またはこの両者を組
合わせる方法等があり、特に限定されるものではない。
【0037】また、本発明に係る手袋は、裏面が起毛さ
れていてもよい。裏面を起毛することにより裏面層の繊
維拘束度が粗になるため、毛細管現象作用をより促進さ
せ、汗の吸水・透水・拡散効果をより増大させることが
できると同時に、肌触り性と保温性を向上させることも
できる。起毛の方法としては、公知の起毛工程を通せば
よく、例えば針布起毛やバフ加工などいずれの方法を用
いてもよい。
【0038】本発明に係る手袋に対しては、例えば、染
色加工または吸水加工などの機能性付与加工など自体公
知の処理を施してもよい。該染色加工の方法は特に限定
されるものではない。また、吸水加工を付与するように
すれば、さらに優れた吸水・透水・拡散性が得られ、本
発明に係る手袋をより好ましい性能にすることができ
る。さらに、吸水加工以外の機能性付与加工としては、
帯電防止、消臭、撥水、防汚、抗菌、防カビおよび再帰
反射、蓄光加工などが挙げられ、手袋の風合いを損なわ
ず、かつ本発明の目的を損なわない範囲で施すものであ
れば、これらの加工は何ら限定されるものではない。
【0039】
【実施例】〔実施例1〕限界酸素指数29、熱分解点5
37℃、引張強さ2.03N/Tex、引張弾性率4
9.9N/Tex、繊度292dTexの東レ・デュポ
ン株式会社製ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維
フィラメント糸条(商品名ケブラー)を使用して、該糸
条にリング撚糸機(株式会社柿木製作所製 複合撚糸機
タイプKCT)で撚り係数K=6308相当の第1の撚
りを加えた後、180℃の飽和水蒸気による熱処理を3
0分行った。次いで、上記撚糸機により第1の撚りとは
逆方向に第2の撚りを与えて撚り数が0になるまで解撚
し、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維からなる
フィラメント捲縮糸を得た。
【0040】上記繊度292dTexのフィラメント捲
縮糸2本を撚り合わせた双糸を2本収束させたものを裏
面を構成する糸として用い、繊度292dTexのポリ
パラフェニレンテレフタルアミド紡績糸(商品名ケブラ
ー、東レ・デュポン株式会社製)2本を撚り合わせた双
糸を3本収束させたものを表面を構成する糸として用
い、かかる表面を構成する糸と裏面を構成する糸とを引
き揃えて、引き揃え糸とした。該引き揃え糸から、コン
ピュータ手袋編機(SFG−7G 株式会社島精機製作
所製)を用いて本発明に係る手袋を作製した。
【0041】〔実施例2〕表面を構成する糸として、ポ
リパラフェニレンテレフタルアミド紡績糸の代わりに、
高強力ポリビニルアルコール系繊維からなる紡績糸を用
いた以外は上記実施例1と全く同様に行い、本発明に係
る手袋を製造した。なお、高強力ポリビニルアルコール
系繊維からなる紡績糸は、以下のように製造した。重合
度2600の完全ケン化型ポリビニルアルコールをジメ
チルスルホキシドに溶解した紡出原液を口金吐出孔から
押出してメタノールからなる凝固浴中に乾湿式紡糸し、
連続してメタノール液中で洗浄、浴延伸、乾燥を行い、
雰囲気温度240℃で有効全延伸倍率が20倍となるよ
うに加熱延伸して得られた原糸1500D/600f
(単糸繊度17cN/dTex,切断伸度4.6%)を
合糸し、10.8万Dのトウを得た。得られたトウを5
0℃に温水加熱した後押込み捲縮機により捲縮を付与
し,乾熱ヒートセッタにより70℃で5分間熱固定し
た。その後仕上油剤を付与し、該繊維束を定長カッティ
ング法により51mm長にカットして紡績用の綿を作
り、通常のスフ紡績方法によって292dTex(20
番手)の紡績糸を得た。
【0042】〔実施例3〕裏面を構成する糸として、ポ
リパラフェニレンテレフタルアミドフィラメント捲縮糸
の代わりに、超高分子量ポリエチレン繊維からなるフィ
ラメント捲縮糸を用いた以外は上記実施例1と全く同様
に行い、本発明に係る手袋を製造した。なお、超高分子
量ポリエチレン繊維からなるフィラメント捲縮糸は、以
下のように製造した。原糸繊度292dTexの超高分
子量ポリエチレン糸(商品名ダイニーマ 東洋紡株式会
社製)を、加工時の温度147℃、加工速度50m/
分、仮撚り数1700T/m、加工フィード率−23.
5%、スピナ巻き数1回、仮撚り方向S方向で、スピン
ドル式で仮撚り加工により得た。
【0043】〔比較例1〕裏面および表面を構成する糸
として、ともに繊度292dTexのポリパラフェニレ
ンテレフタルアミド紡績糸(商品名ケブラー、東レ・デ
ュポン株式会社製)を用いた以外は、実施例1と全く同
様に行い手袋を製造した。
【0044】〔比較例2〕裏面および表面の糸として、
ともに繊度292dTexの綿糸を用いた以外は、実施
例1と全く同様に行い手袋を製造した。
【0045】〔比較例3〕表面を構成する糸として繊度
295dTexのポリエステル紡績糸を用い、裏面を構
成する糸として繊度278dTexのポリエステルフィ
ラメント糸を用いた以外は、実施例1と全く同様に行い
手袋を製造した。
【0046】〔試験例〕上記実施例1〜3および比較例
1〜3で得られた手袋について、3つのサンプルを用い
て、裏面と表面の吸水表裏拡散面積比、耐切創性および
耐熱性を測定した。かかる物性は、以下の方法で測定し
た。吸水表裏拡散面積比については、ガラス板上に市販
のインクを2倍に水で希釈したインク液を0.1cc滴
下し、その上に手袋の裏面を下に、すなわちインク液に
接するようにのせた。そして60秒間放置し、インク液
を吸収させた後、今度は別のガラス板上に移動し、ここ
でも裏面を下にして3分間放置した。このように処理し
た手袋の表面、裏面のインク液の拡散面積を測定し、そ
の測定値から面積比(表面の拡散面積/裏面の拡散)を
算出した。
【0047】耐切創性については、ASTM F179
0−97に従って、規定の刃(American Sa
fety Razer Co.,品番No.88−01
21)を用いて、切創抵抗を測定した。測定値はN(ニ
ュートン)で示し、規定の試料台上に測定試料を置き、
規定刃を25.4mm(1インチ)水平に移動させたと
き刃がサンプルを切断して貫通するために必要な荷重を
示し、数値が大きいほど切れにくいことを示す。耐熱性
については、JIS K 7120:1987 プラス
チックスの熱重量測定方法により熱分解点を測定した。
非熱可塑性繊維は熱分解温度を、熱可塑性繊維は融点を
示した。各測定の測定値を以下に示す。表中の数値は、
3つのサンプルの平均値を表す。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明の手袋によれば、装着した際に汗
を肌側から外側に素早く吸水・透水・拡散させることに
より蒸れ感が実質的になく、良好な着用快適性を得るこ
とができる。また、本発明の手袋の素材として合成繊維
を用いれば、優れたウオシュアンドウエア性を有する手
袋が得られる。また、使用用途に応じて本発明の手袋の
素材に高性能繊維を用いれば、さらに機械強度、耐熱性
または耐薬品性などの性質を有する手袋を得ることがで
きる。このような本発明に係る手袋は、特に作業用手袋
として有用であり、作業用手袋に要求される機械強度、
耐熱性または耐薬品性などを備えつつ、長時間装着時の
汗による蒸れ感、それに伴う不快感を軽減し、それによ
り作業効率の向上を図ることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面と表面の吸水表裏拡散面積比が1.
    3以上である手袋。
  2. 【請求項2】 表面を主として構成している糸条と、裏
    面を主として構成している糸条の繊維空間率比が、1:
    1.2〜2.0であることを特徴とする請求項1に記載
    の手袋。
  3. 【請求項3】 裏面がフィラメント捲縮糸から主として
    構成されており、表面が紡績糸から主として構成されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の手袋。
  4. 【請求項4】 裏面を主として構成している糸条の単糸
    繊度が、表面を主として構成している糸条の単糸繊度に
    対し、1.2〜6倍であることを特徴とする請求項1〜
    3に記載の手袋。
  5. 【請求項5】 さらに、表面層を主として構成している
    糸条の繊維横断面において、繊維表面に長手方向に沿っ
    て1または複数の凹溝が形成されていることを特徴とす
    る請求項4に記載の手袋。
  6. 【請求項6】 裏面が、(a)17cN/dTex以上
    の引っ張り強度および/または(b)限界酸素指数が2
    5以上の難燃性と示差走査熱量測定法による熱分解点が
    400℃以上の耐熱性を有する高性能繊維の糸条から主
    として構成されていることを特徴とする請求項1〜5に
    記載の手袋。
  7. 【請求項7】 表面が、(a)17cN/dTex以上
    の引っ張り強度および/または(b)限界酸素指数が2
    5以上の難燃性と示差走査熱量測定法による熱分解点が
    400℃以上の耐熱性を有する高性能繊維の糸条から主
    として構成されていることを特徴とする請求項1〜6に
    記載の手袋。
  8. 【請求項8】 高性能繊維が、パラ系アラミド繊維、全
    芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビ
    スオキサゾール繊維、ポリビニルアルコール系繊維、超
    高分子量ポリエチレン繊維、メタ系アラミド繊維からな
    る群から選ばれる少なくとも1種の繊維であることを特
    徴とする請求項6または7に記載の手袋。
  9. 【請求項9】 パラ系アラミド繊維が、ポリパラフェニ
    レンテレフタルアミド繊維である請求項8に記載の手
    袋。
  10. 【請求項10】 裏面を主として構成している糸条の総
    繊度と、表面を主として構成している糸条の総繊度の比
    が、1:1.2〜5.0である請求項1に記載の手袋。
JP2001136934A 2001-05-08 2001-05-08 手 袋 Pending JP2002327323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136934A JP2002327323A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 手 袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136934A JP2002327323A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 手 袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327323A true JP2002327323A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18984111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136934A Pending JP2002327323A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 手 袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327323A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041011A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Du Pont-Toray Company, Ltd. 繊維製手袋
JP2007531832A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 ワールド ファイバーズ インコーポレーテッド 抗菌性、耐切断性合成糸およびそれから編成、織成された衣類
JP4750025B2 (ja) * 2003-06-25 2011-08-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐切断性、吸上性および調温性の布帛およびそれらから製造される物品
JP2012509999A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 温度調節性ならびに耐切断性を有する糸および布
KR101287377B1 (ko) * 2011-10-14 2013-07-19 주식회사 마이다스 보온성이 향상된 내절단성 장갑
JP2013194347A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Du Pont-Toray Co Ltd 手袋およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144526A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toray Ind Inc ポリパラフェニレンテレフタルアミド短繊維からなる紡績糸、繊維構造物および防護材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144526A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toray Ind Inc ポリパラフェニレンテレフタルアミド短繊維からなる紡績糸、繊維構造物および防護材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041011A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Du Pont-Toray Company, Ltd. 繊維製手袋
JP4750025B2 (ja) * 2003-06-25 2011-08-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐切断性、吸上性および調温性の布帛およびそれらから製造される物品
JP2007531832A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 ワールド ファイバーズ インコーポレーテッド 抗菌性、耐切断性合成糸およびそれから編成、織成された衣類
JP2012509999A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 温度調節性ならびに耐切断性を有する糸および布
KR101287377B1 (ko) * 2011-10-14 2013-07-19 주식회사 마이다스 보온성이 향상된 내절단성 장갑
JP2013194347A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Du Pont-Toray Co Ltd 手袋およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI762645B (zh) 多層構造布帛及纖維製品
TWI790346B (zh) 紡織線與其製造方法及包含其之布帛
JP3772423B2 (ja) 編地および運動用衣服
JP6360319B2 (ja) 長短複合紡績糸及びそれを用いてなる布帛
JP7015697B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP2006225784A (ja) 異方的な吸水拡散性を有する編地および衣料
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JP2002327323A (ja) 手 袋
JP2000170016A (ja) 汗取りバンド
JPH1025642A (ja) 多層構造布帛
JP3631685B2 (ja) 吸水・撥水性の二層構造織編地およびその製造方法
JPH101854A (ja) 多層構造布帛
TW202003945A (zh) 一種單面針織面料
JP5687585B2 (ja) 発汗時に快適な衣料用編物
JP2003082543A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛
JP3716643B2 (ja) ポリエステル製裏地
WO2004041011A1 (ja) 繊維製手袋
JP2010144288A (ja) ポリエステル編地
JP2011174190A (ja) 長短複合織物
JP3723702B2 (ja) 吸湿発熱を長時間継続させる構造を有する織物
JPS59204939A (ja) 合成繊維多層編織物
JP4228112B2 (ja) 吸放湿性に優れた布帛及び繊維製品
JP2020007690A (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JP2020007668A (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JP4332272B2 (ja) 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102