JP2014167185A - ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体 - Google Patents

ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167185A
JP2014167185A JP2013038947A JP2013038947A JP2014167185A JP 2014167185 A JP2014167185 A JP 2014167185A JP 2013038947 A JP2013038947 A JP 2013038947A JP 2013038947 A JP2013038947 A JP 2013038947A JP 2014167185 A JP2014167185 A JP 2014167185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
spun yarn
polymethylpentene
hollow fiber
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013038947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kano
秀和 鹿野
省吾 ▲はま▼中
Shogo Hamanaka
Yoshitaka Aranishi
義高 荒西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013038947A priority Critical patent/JP2014167185A/ja
Publication of JP2014167185A publication Critical patent/JP2014167185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】軽量性とともに保温性、速乾性、アイロン耐熱性に優れ、織編物や不織布などの繊維構造体として好適に採用できる紡績糸を提供する。
【解決手段】ポリメチルペンテン系樹脂からなるポリメチルペンテン中空繊維を含有してなり、撚り数をT(回/25.4mm)、英式綿番手をNとしたとき、下記式(I)により算出される撚り係数Kが1.3〜6.5であることを特徴とする紡績糸。また、紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が5〜40%であることを好ましい態様とする。
(I)K=T÷N1/2
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸に関するものである。より詳しくは、軽量性とともに保温性、速乾性、アイロン耐熱性に優れる紡績糸に関するものである。
従来より、軽量で保温性の高い織編物が要望されており、これまでに種々の繊維や紡績糸が提案されている。繊維や紡績糸の軽量化に関する一般的な方法として、中空部や繊維間空隙の形成が挙げられる。中空部や繊維間空隙は空気を内包するため、軽量性に加えて、保温性を発現させることが可能である。
特許文献1では、中空のポリエステル繊維からなる紡績糸が提案されている。この提案では、中空部によって、紡績糸へ軽量性と保温性を付与している。
特許文献2では、海成分が熱可塑性樹脂であり、島成分が水溶性熱可塑性ポリビニルアルコールからなる複合繊維が提案されている。この提案では、複合繊維から水溶性熱可塑性ポリビニルアルコールを溶解除去することで繊維内部に中空部を形成させている。
特許文献3では、2成分以上のポリオレフィン系樹脂からなり、繊維横断面において各成分が放射状に交互配列され、さらに中空部を有する分割型複合繊維が提案されている。
特開2007−70768号公報 特開2002−220741号公報 特開2000−328367号公報
上記特許文献1記載の方法では、具体的に開示されたポリエステル繊維の比重が1.38と高いため、軽量性を向上させるには中空率を高くする必要があった。しかしながら、中空率が高い場合には、紡績糸とするまでの工程で中空部の割れや潰れが生じるため、軽量性の付与には限界があった。
特許文献2の方法で紡績糸に単純に適用しても撚り係数などの紡績条件が不適切な場合には中空潰れや毛羽の発生、風合いの硬化が見られるなどの課題があった。
特許文献3の方法では、中空部を有する分割型複合繊維であるため、紡績糸に単純に適用しても撚り係数などの紡績条件が不適切な場合には、複合繊維の割れによる中空部の消失や毛羽の発生などの課題があった。
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決し、軽量性、保温性に加えて速乾性、アイロン耐熱性にも優れ、織編物や不織布などの繊維構造体として好適に採用できる紡績糸を提供することにある。
上記の本発明の課題は、ポリメチルペンテン系樹脂からなるポリメチルペンテン中空繊維を含有してなり、撚り数をT(回/25.4mm)、英式綿番手をNとしたとき、下記式(I)により算出される撚り係数Kが1.3〜6.5であることを特徴とする紡績糸によって解決することができる。
(I) K=T÷N1/2
また、紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が5〜40%であることが好ましく、前記ポリメチルペンテン中空繊維はポリメチルペンテン系樹脂中にポリメチルペンテン系樹脂とは異なる熱可塑性樹脂を含んでいてもよく、ポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度が1〜20dtexであること、ポリメチルペンテン中空繊維の平均繊維長が10〜100mmであることが好適に採用できる。
さらには、ポリメチルペンテン中空繊維(A)と、化学繊維または天然繊維(B)を混紡してもよく、混紡比率(重量比)が、A/B=50/50〜99/1であること、見掛け比重が0.50〜1.2であること、化学繊維または天然繊維の融点または分解温度が200℃以上であることが好ましい。化学繊維がポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、セルロース系繊維であること、天然繊維が綿、絹、麻、羊毛であることも好適に採用できる。
また、上記のポリメチルペンテン中空繊維を含有する紡績糸を少なくとも一部に用いることを特徴とする繊維構造体に好適に採用できる。
本発明によれば、軽量性とともに保温性、速乾性、アイロン耐熱性に優れる紡績糸を提供することができる。また、熱可塑性樹脂を含むポリメチルペンテン中空繊維を用いることによって、紡績糸へ発色性を付与することができる。本発明により得られる紡績糸は、織編物や不織布などの繊維構造体とすることで、一般衣料、スポーツ衣料、寝具、インテリア、資材などの幅広い用途において好適に用いることができる。
本発明のポリメチルペンテン中空繊維の断面形状を模式的に例示した図である。 図1のポリメチルペンテン中空繊維を製造する際の紡糸口金の吐出孔の形状を模式的に例示した図である。
本発明の紡績糸は、ポリメチルペンテン系樹脂からなるポリメチルペンテン中空繊維を含有してなり、撚り数をT(回/25.4mm)、英式綿番手をNとしたとき、下記式(I)により算出される撚り係数Kが1.3〜6.5である。
(I) K=T÷N1/2
本発明の紡績糸は、ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなるものである。ポリオレフィン系繊維の一種であるポリメチルペンテンの比重は、通常0.83であり、ポリエチレンやポリプロピレンよりも比重が低く、軽量性に優れているが、ポリメチルペンテン中空繊維を用いることで、さらなる軽量化が可能となるとともに保温性の向上効果が発現する。また、ポリメチルペンテンは、ポリエチレンやポリプロピレンと同様に熱伝導率が低いため保温性に優れ、疎水性が高いため速乾性に優れる。さらに、他のポリオレフィンよりも融点や軟化点が高く、耐熱性に優れるため、アイロンを使用することができ、一般衣料用途に加え、高温下で使用される用途への展開が可能である。そのため、軽量性とともに保温性、速乾性、アイロン耐熱性に優れた紡績糸を得ることができる。
本発明におけるポリメチルペンテン中空繊維は、ポリメチルペンテン系樹脂を主たる構成成分とする繊維であることが好ましく、必要に応じてポリメチルペンテン系樹脂中に、ポリメチルペンテン系樹脂とは異なる熱可塑性樹脂や各種の添加剤を含んでいてもよい。
本発明におけるポリメチルペンテン系樹脂としては、4−メチル−1−ペンテン系重合体が挙げられ、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体であっても、4−メチル−1−ペンテンとその他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。これらその他のα−オレフィン(以下、単にα−オレフィンと称する場合もある)は、1種または2種以上で共重合することができる。
これらα−オレフィンの炭素数は2〜20であることが好ましく、α−オレフィンの分子鎖は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。これらα−オレフィンの具体例として、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ヘキセンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
上記α−オレフィンの共重合率は、4−メチル−1−ペンテンとα−オレフィンの総モル数に対して20モル%以下であることが好ましい。α−オレフィンの共重合率が20モル%以下であれば、機械的特性や耐熱性が良好な紡績糸が得られるため好ましい。α−オレフィンの共重合率は15モル%以下であることがより好ましく、10モル%以下であることが更に好ましい。
本発明におけるポリメチルペンテン系樹脂の融点は、200〜250℃であることが好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂の融点が200℃以上であれば、紡績糸の耐熱性が良好となるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン系樹脂の融点が250℃以下であれば、溶融紡糸によって熱可塑性樹脂と複合化する際に製糸操業性が良好となるため好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂の融点は210〜245℃であることがより好ましく、220〜240℃であることが更に好ましい。
本発明におけるポリメチルペンテン系樹脂は、ASTM D1238に準じて温度260℃、荷重5.0kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が5〜200g/10分であることが好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂のメルトフローレートが5g/10分以上であれば、熱流動性が高く、成形加工性が良好であるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン系樹脂のメルトフローレートが200g/10分以下であれば、機械的特性が良好な紡績糸が得られるため好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂のメルトフローレートは10〜190g/10分であることがより好ましく、20〜180g/10分であることが更に好ましい。
本発明におけるポリメチルペンテン系樹脂は、副次的添加物を加えて種々の改質が行われたものであってもよい。副次的添加剤の具体例として、可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、離型剤、抗菌剤、核形成剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色防止剤、調整剤、艶消し剤、消泡剤、防腐剤、ゲル化剤、ラテックス、フィラー、インク、着色料、染料、顔料、香料などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの副次的添加物は単独で使用してもよく、複数を併用してもよい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維は、ポリメチルペンテン系樹脂とは異なる熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。ポリメチルペンテン系樹脂は透明性が高く、屈折率が低い樹脂であるため、熱可塑性樹脂を染色することによって、ポリメチルペンテン中空繊維へ発色性を付与することができるため好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂は、溶融紡糸によってポリメチルペンテン系樹脂と複合化することができ、染料によって染色することができれば、特に制限がなく、好適に採用できる。熱可塑性樹脂の具体例として、ポリエステル、ポリアミド、熱可塑性ポリアクリロニトリル、熱可塑性ポリウレタン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。なかでも、ポリエステルやポリアミドは機械的特性に優れ、発色性も良好であるため好適に採用できる。
なお、熱可塑性樹脂は1種のみを使用してもよく、複数を併用してもよい。
ポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステル、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリプロピレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンセバケート、ポリプロピレンセバケート、ポリブチレンセバケート、ポリカプロラクトンなどの脂肪族ポリエステル、これらのポリエステルへ共重合成分を共重合させた共重合ポリエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。なかでも、ポリ乳酸は屈折率が低く、染色した場合の発色性が高いため好適に採用できる。
ポリエステルの共重合成分の具体例として、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸、カテコール、ナフタレンジオール、ビスフェノールなどの芳香族ジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオールなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの共重合成分は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリアミドの具体例として、ナイロン6T、ナイロン9T、ナイロン10Tなどの芳香族ポリアミド、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン410、ナイロン66、ナイロン610などの脂肪族ポリアミド、これらのポリアミドへ共重合成分を共重合させた共重合ポリアミドなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアミドの共重合成分の具体例として、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミンなどの芳香族ジアミン、1,2−エチレンジアミン、1,3−トリメチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、1,13−トリデカメチレンジアミン、1,16−ヘキサデカメチレンジアミン、1,18−オクタデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、シクロヘキサンジアミンなどの脂肪族ジアミン、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの共重合成分は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性ポリアクリロニトリルとして、アクリロニトリルと共重合成分との共重合体が挙げられる。
熱可塑性ポリアクリロニトリルの共重合成分の具体例として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどのメタクリル酸エステル、塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロオレフィン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルピロリドンなどのビニルアミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、スチレン、ビニルピリジンなどのビニル芳香族化合物、アクリル酸、メタクリル酸などのビニルカルボン酸、p−スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸などのビニルスルホン酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、p−スチレンスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウムなどのビニルカルボン酸やビニルスルホン酸の塩などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの共重合成分は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性ポリアクリロニトリルの具体例として、アクリロニトリル−アクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸エチル共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル−アクリルアミド共重合体、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸ナトリウム共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。
熱可塑性ポリウレタンとして、ジイソシアネート、ポリオール、鎖伸長剤の3成分の反応によって得られる高分子化合物が挙げられる。
ジイソシアネートの具体例として、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリオールとして、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられるが、これらに限定されない。ポリエーテルポリオールは、低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンとアルキレンオキサイドとの開環付加重合により得られる。ポリエステルポリオールは、低分子量ポリオールと多価カルボン酸、多価カルボン酸エステル、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸ハライドとの縮合反応もしくはエステル交換反応により得られる。ポリカプロラクトンポリオールは、低分子量ポリオールとカプロラクトンとの開環重合により得られる。ポリカーボネートポリオールは、低分子量ポリオールとカーボネートとの付加重合により得られる。
低分子量ポリオールの具体例として、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ジペンタエリスリトールショ糖などが挙げられるが、これらに限定されない。低分子量ポリアミンの具体例として、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、ヒドラジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルキレンオキサイドの具体例として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフランなどが挙げられるが、これらに限定されない。多価カルボン酸の具体例として、シュウ酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸などが挙げられるが、これらに限定されない。多価カルボン酸エステルの具体例として、多価カルボン酸のメチルエステル、エチルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。多価カルボン酸無水物の具体例として、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸などが挙げられるが、これらに限定されない。多価カルボン酸ハライドの具体例として、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライドなどが挙げられるが、これらに限定されない。カプロラクトンの具体例として、ε−カプロラクトンが挙げられるが、これに限定されない。カーボネートの具体例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
鎖伸長剤の具体例として、エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
変性ポリオレフィンは、α−オレフィンと共重合成分との共重合体であることが好適に採用できる。共重合体の形式として、ブロック共重合体やグラフト共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。
α−オレフィンの炭素数は2〜20であることが好ましく、α−オレフィンの分子鎖は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。α−オレフィンの具体例として、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ヘキセンなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらのα−オレフィンは1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
変性ポリオレフィンの共重合成分として、染料と親和性の高い極性官能基を含む不飽和化合物を好適に採用できる。前記染料と親和性の高い極性官能基としては、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸塩基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基などが挙げられる。変性ポリオレフィンの共重合成分の具体例として、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸無水物、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウムなどの不飽和カルボン酸塩、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、マレイン酸モノエチルエステルなどの不飽和カルボン酸エステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミドなどの不飽和アミドなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの共重合成分は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
変性ポリオレフィンの具体例として、エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−フマル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸−メタクリル酸ナトリウム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、アクリル酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン共重合体、アクリル酸グラフトエチレン−プロピレン共重合体、マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン−ノルボルナジエン共重合体、アクリル酸グラフトエチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリ塩化ビニルは、塩化ビニルの単独重合体であっても、塩化ビニルと共重合成分との共重合体であってもよい。
ポリ塩化ビニルの共重合成分の具体例として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル、エチレン、プロピレンなどのオレフィンなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの共重合成分は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
セルロース誘導体は、セルロースの構成単位であるグルコースに存在する3つの水酸基の少なくとも一部が他の官能基へ誘導体化された化合物である。例えば、セルロースへ1種のエステル基が結合したセルロース単独エステル、2種以上のエステル基が結合したセルロース混合エステル、1種のエーテル基が結合したセルロース単独エーテル、2種以上のエーテル基が結合したセルロース混合エーテル、エーテル基およびエステル基がそれぞれ1種または2種以上結合したセルロースエーテルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。セルロース誘導体の置換度に関しては、特に制限がなく、溶融粘度や熱可塑性などに応じて適宜選択することができる。また、セルロース誘導体が熱可塑性を示さない場合には、熱流動性を向上させる目的でセルロース誘導体へ可塑剤を添加してもよい。
セルロース誘導体の具体例として、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースバレレート、セルロースステアレートなどのセルロース単独エステル、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートバレレート、セルロースアセテートカプロエート、セルロースプロピオネートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートなどのセルロース混合エステル、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース単独エーテル、メチルエチルセルロース、メチルプロピルセルロース、エチルプロピルセルロース、ヒドロキシメチルメチルセルロース、ヒドロキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース混合エーテル、メチルセルロースアセテート、メチルセルロースプロピオネート、エチルセルロースアセテート、エチルセルロースプロピオネート、プロピルセルロースアセテート、プロピルセルロースプロピオネート、ヒドロキシメチルセルロースアセテート、ヒドロキシメチルセルロースプロピオネート、ヒドロキシエチルセルロースアセテート、ヒドロキシエチルセルロースプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテート、ヒドロキシプロピルセルロースプロピオネート、カルボキシメチルセルロースアセテート、カルボキシメチルセルロースプロピオネートなどのセルロースエーテルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維におけるポリメチルペンテン系樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)の複合比率(重量比)は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、A/B=60/40〜99/1であることが好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂の複合比率が60重量%以上であれば、軽量性を維持しつつ、熱可塑性樹脂による発色性をポリメチルペンテン中空繊維へ付与することができるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン系樹脂の複合比率が99重量%以下、すなわち熱可塑性樹脂の複合比率が1重量%以上であれば、発色性の高い熱可塑性樹脂が、屈折率の低いポリメチルペンテン系樹脂に複合比率に応じて散在し、鮮やかで深みのある発色を実現できるため好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)の複合比率(重量比)はA/B=70/30〜98/2であることがより好ましく、A/B=80/20〜97/3であることが更に好ましく、A/B=90/10〜95/5であることが特に好ましい。なお、熱可塑性樹脂を複数併用する場合には、それらの総量を熱可塑性樹脂(B)の複合比率とする。
本発明では、ポリメチルペンテン系樹脂と熱可塑性樹脂の界面接着性の向上や分散状態の制御を目的として、必要に応じて熱可塑性樹脂の一部に相溶化剤を用いてもよい。相溶化剤は、熱可塑性樹脂の種類などに応じて適宜選択することができる。なお、相溶化剤は単独で使用してもよく、複数を併用してもよい。
本発明における相溶化剤として、疎水性が高いポリメチルペンテン系樹脂に親和性の高い疎水性成分と、熱可塑性樹脂に親和性の高い成分が、両方とも同一分子内に含まれている化合物を用いることができる。または、ポリメチルペンテン系樹脂に親和性の高い疎水性成分と、熱可塑性樹脂と反応しうる官能基が、両方とも同一分子内に含まれている化合物を用いることができる。
相溶化剤を構成する疎水性成分の具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブチレン共重合体、プロピレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。
相溶化剤を構成する熱可塑性樹脂に親和性の高い成分または熱可塑性樹脂と反応しうる官能基の具体例として、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸塩基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、アミノ基、イミノ基、アルコキシシリル基、シラノール基、シリルエーテル基、ヒドロキシル基、エポキシ基などが挙げられるが、これらに限定されない。
相溶化剤の具体例として、マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリメチルペンテン、エポキシ変性ポリスチレン、無水マレイン酸変性スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、アミノ変性スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、イミノ変性スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明における相溶化剤の使用量は、熱可塑性樹脂に対する内割で0.1〜30重量%であることが好ましい。相溶化剤の使用量が0.1重量%以上であれば、ポリメチルペンテン系樹脂と熱可塑性樹脂の相溶化効果が得られ、糸切れの抑制など製糸操業性が改善されるため好ましい。一方、相溶化剤の使用量が30重量%以下であれば、ポリメチルペンテン中空繊維においてポリメチルペンテン系樹脂や熱可塑性樹脂に由来する繊維特性や外観、風合いを維持することができるため好ましい。相溶化剤の使用量は、0.5〜20重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度は、1〜20dtexであることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度が1dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であることに加え、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度が20dtex以下であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度は、1.5〜15dtexであることがより好ましく、2〜10dtexであることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の平均繊維長は、10〜100mmであることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の平均繊維長が10mm以上であれば、紡績糸とした場合に繊維同士が十分に絡合し、十分な強度を得ることができるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の平均繊維長が100mm以下であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の平均繊維長は、15〜90mmであることがより好ましく、20〜80mmであることが更に好ましい。また、ポリメチルペンテン中空繊維の繊維長は等しくても、異なっていてもよい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は、特に制限がなく、捲縮数や撚り数などの加工条件、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、5〜50%であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の中空率が5%以上であれば、紡績糸の軽量性と保温性を向上させることができるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の中空率は、軽量性や保温性の観点から高ければ高いほど好ましいが、50%以下であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の中空率が50%以下であれば、繊維特性の低下やフィブリル化が少なく、紡績工程や高次加工工程における中空部の潰れを抑制できるため好ましい。また、溶融紡糸によって中空のポリメチルペンテン中空繊維を安定して得ることができるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の中空率は7〜40%であることがより好ましく、10〜30%であることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は、繊維横断面における断面の全面積(Sa)と中空部の面積(Sb)を測定し、下記式を用いて算出することができる。ただし、繊維横断面に複数の中空部が存在する場合は、全ての中空部の面積の総和を中空部の面積(Sb)とする。
中空率(%)=(Sb/Sa)×100
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の断面形状は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができ、例えば図1(a)〜(c)のような円形、図1(d)のような三角形、図1(f)のような四角形などの多角形、扁平形などを採用することができる。また、図1(b)のように繊維断面の外側が円形で、内側が三角形の形状や、図1(c)のように繊維断面の外側が円形で、内側が四角形の形状のように、繊維断面の外側と内側で形状が異なっていてもよい。さらには、図1(e)、(f)のように繊維断面に複数の中空部が存在していてもよい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の強度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、0.5〜5.0cN/dtexであることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の強度は、機械的特性の観点から高ければ高いほど好ましいが、0.5cN/dtex以上であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の強度が0.5cN/dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であることに加え、耐久性に優れるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の強度は0.7〜5.0cN/dtexであることがより好ましく、1.0〜5.0cN/dtexであることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の伸度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、5〜300%であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の伸度が5%以上であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の耐摩耗性が良好となり、毛羽の発生が少なく、耐久性が良好となるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維が未延伸糸である場合、伸度が300%以下であれば、延伸における取り扱い性が良好であり、延伸によって機械的特性を向上させることができるため好ましい。また、ポリメチルペンテン中空繊維が延伸糸である場合、伸度が40%以下であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の寸法安定性が良好となるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維が未延伸糸である場合、伸度は8〜280%であることが好ましく、10〜250%であることが更に好ましい。また、ポリメチルペンテン中空繊維が延伸糸である場合、伸度は8〜35%であることがより好ましく、10〜30%であることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の初期引張抵抗度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、10〜100cN/dtexであることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の初期引張抵抗度が10cN/dtex以上であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であり、機械的特性に優れるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の初期引張抵抗度が100cN/dtex以下であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の初期引張抵抗度は15〜80cN/dtexであることがより好ましく、20〜60cN/dtexであることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の見掛け比重は、特に制限がなく、ポリメチルペンテン系樹脂と複合する熱可塑性樹脂の種類や複合比率、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、0.40〜0.83であることが好ましい。ポリメチルペンテン系樹脂の比重は0.83であり、ポリメチルペンテン中空繊維の見掛け比重は、軽量性の観点から小さければ小さいほど好ましいが、0.40以上であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の見掛け比重が0.40以上であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の機械的強度と、軽量性や保温性などの機能を両立することができるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の見掛け比重が0.83以下であれば、低比重のポリメチルペンテン系樹脂をさらに軽量化できるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の見掛け比重は0.50〜0.77であることがより好ましく、0.60〜0.75であることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維は、捲縮を有していてもよい。捲縮を有することで、紡績糸とした場合に繊維同士の絡合が強固となるのに加えて、嵩高で軽量感のある風合いを得ることができるため好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の捲縮数は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、2〜40山/25mmであることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の捲縮数が2山/25mm以上であれば、紡績糸とした場合に繊維同士の絡合が強固となるのに加えて、紡績糸ならびに繊維構造体へ嵩高性を付与することができるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の捲縮数が40山/25mm以下であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であることに加え、紡績糸ならびに繊維構造体の嵩高性を損なうことがないため好ましい。また、紡績工程や高次加工工程における中空部の潰れを抑制できるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の捲縮数は4〜30山/25mmであることがより好ましく、6〜20山/25mmであることが更に好ましい。
本発明で用いるポリメチルペンテン中空繊維の捲縮率は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、5〜40%であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の捲縮率が5%以上であれば、紡績糸とした場合に繊維同士の絡合が強固となるのに加えて、紡績糸ならびに繊維構造体へ嵩高性を付与することができるため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の捲縮率が40%以下であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であることに加え、紡績糸ならびに繊維構造体の嵩高性を損なうことがないため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の捲縮率は8〜35%であることがより好ましく、10〜30%であることが更に好ましい。
次に、本発明の紡績糸について説明する。
本発明の紡績糸は、撚り数をT(回/25.4mm)、英式綿番手をNとしたとき、下記式(I)により算出される撚り係数Kが1.3〜6.5である。
(I) K=T÷N1/2
撚り係数Kが1.3以上であれば、紡績糸とした場合に繊維同士の絡合が大きいため、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れる。一方、撚り係数が6.5以下であれば、風合いが硬くなり過ぎず、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがない。また、紡績工程や高次加工工程における中空部の潰れを抑制できる。撚り係数Kは、紡績糸の用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、2.0〜5.5であることがより好ましく、2.5〜5.0であることが更に好ましく、3.0〜4.5であることが特に好ましい。
本発明の紡績糸の撚り数は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、5〜75回/25.4mmであることが好ましい。紡績糸の撚り数が5回/25.4mm以上であれば、紡績糸とした場合に繊維同士の絡合が大きいため、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れるため好ましい。一方、紡績糸の撚り数が75回/25.4mm以下であれば、風合いが硬くなり過ぎず、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。また、紡績工程や高次加工工程における中空部の潰れを抑制できるため好ましい。紡績糸の撚り数は、10〜50回/25.4mmであることがより好ましく、15〜30回/25.4mmであることが更に好ましい。
本発明における紡績糸は、ポリメチルペンテン中空繊維のみで構成されていてもよく、化学繊維または天然繊維と混紡されていてもよい。また、紡績糸と、化学繊維または天然繊維からなる紡績糸を撚り合わせてなるものであってもよい。なお、混紡または撚り合わせに用いる化学繊維または天然繊維は、単独で使用してもよく、複数を併用してもよい。
本発明における化学繊維は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができる。化学繊維の具体例として、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、セルロース系繊維、セルロース繊維などが挙げられるが、これらに限定されない。なかでもポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、セルロース系繊維などが好ましい。
ポリエステル系繊維の具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸などが、ポリアミド系繊維の具体例として、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などが、ポリアクリロニトリル系繊維の具体例として、アクリロニトリル−アクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸エチル共重合体、セルロース系繊維の具体例として、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロース繊維の具体例として、ビスコースレーヨン、キュプラレーヨンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明における天然繊維は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができる。天然繊維の具体例として、綿、絹、麻、羊毛などが好ましく挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の紡績糸におけるポリメチルペンテン中空繊維(A)と、化学繊維または天然繊維(B)の混紡比率(重量比)は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、A/B=50/50〜99/1であることが好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維の混紡比率が50重量%以上であれば、紡績糸の軽量性を損なうことがないため好ましい。一方、ポリメチルペンテン中空繊維の混紡比率が99重量%以下、すなわち化学繊維または天然繊維の混紡比率が1重量%以上であれば、化学繊維または天然繊維による風合いを紡績糸へ付与することができるため好ましい。ポリメチルペンテン中空繊維(A)と、化学繊維または天然繊維(B)の混紡比率(重量比)はA/B=85/15〜97/3であることがより好ましく、90/10〜95/5であることが更に好ましい。
本発明の紡績糸における化学繊維または天然繊維の融点または分解温度は、耐熱性の観点から高ければ高いほど好ましいが、200℃以上であることが好ましい。本発明においては、化学繊維または天然繊維が明確な融点を示す場合には融点を耐熱性の指標とし、明確な融点を示さない場合には、分解温度を耐熱性の指標とした。化学繊維または天然繊維の融点または分解温度が200℃以上であれば、耐熱性に優れるため、アイロンを使用することができ、一般衣料用途に加え、高温下で使用される用途への展開が可能となるため好ましい。化学繊維または天然繊維の融点または分解温度は210℃以上であることがより好ましく、220℃以上であることが更に好ましい。
本発明の紡績糸の英式綿番手は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、1〜200番手であることが好ましい。紡績糸の英式綿番手が1番手以上であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。一方、紡績糸の英式綿番手が200番手以下であれば、加工時に糸切れが少なく、工程通過性が良好であることに加え、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れるため好ましい。紡績糸の英式綿番手は、10〜150番手であることがより好ましく、20〜100番手であることが更に好ましい。
本発明の紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、5〜40%であることが好ましい。紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が5%以上であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の軽量性と保温性を向上させることができるため好ましい。紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は、軽量性や保温性の観点から高ければ高いほど好ましいが、40%以下であることが好ましい。紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が40%以下であれば、繊維特性の低下やフィブリル化が少なく、高次加工工程や使用時における中空部の潰れを抑制できるため好ましい。紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は7〜35%であることがより好ましく、10〜30%であることが更に好ましい。
本発明の紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は、紡績糸を構成するポリメチルペンテン中空繊維の横断面における断面の全面積(Sa)と中空部の面積(Sb)を測定し、下記式を用いて算出することができる。ただし、繊維横断面に複数の中空部が存在する場合は、全ての中空部の面積の総和を中空部の面積(Sb)とする。
中空率(%)=(Sb/Sa)×100
本発明の紡績糸の強度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、0.5〜5.0cN/dtexであることが好ましい。紡績糸の強度は、機械的特性の観点から高ければ高いほど好ましいが、0.5cN/dtex以上であることが好ましい。紡績糸の強度が0.5cN/dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であることに加え、耐久性に優れるため好ましい。紡績糸の強度は0.7〜5.0cN/dtexであることがより好ましく、1.0〜5.0cN/dtexであることが更に好ましい。
本発明の紡績糸の伸度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、5〜100%であることが好ましい。紡績糸の伸度が5%以上であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の耐摩耗性が良好となり、毛羽の発生が少なく、耐久性が良好となるため好ましい。一方、紡績糸の伸度が100%以下であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の寸法安定性が良好となるため好ましい。紡績糸の伸度は8〜80%であることが好ましく、10〜40%であることが更に好ましい。
本発明の紡績糸の初期引張抵抗度は、特に制限がなく、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、10〜100cN/dtexであることが好ましい。紡績糸の初期引張抵抗度が10cN/dtex以上であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であり、機械的特性に優れるため好ましい。一方、紡績糸の初期引張抵抗度が100cN/dtex以下であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。紡績糸の初期引張抵抗度は15〜80cN/dtexであることがより好ましく、20〜60cN/dtexであることが更に好ましい。
本発明の紡績糸の見掛け比重は、特に制限がなく、化学繊維または天然繊維の種類や混紡比率、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、0.50〜1.2であることが好ましい。紡績糸の見掛け比重は、軽量性の観点から小さければ小さいほど好ましいが、0.50以上であることが好ましい。紡績糸の見掛け比重が0.50以上であれば、紡績糸ならびに繊維構造体の機械的強度と、軽量性や保温性などの機能を両立することができるため好ましい。一方、紡績糸の見掛け比重が1.2以下であれば、紡績糸の軽量性を損なうことなく、軽量性や保温性に優れたポリメチルペンテン中空繊維へ化学繊維または天然繊維の風合いを付与することができるため好ましい。紡績糸の見掛け比重は0.55〜1.15であることがより好ましく、0.60〜1.1であることが更に好ましい。
本発明の紡績糸は、製織や製編について一般の繊維と同様に扱うことができ、繊維構造体とする際に本発明の紡績糸と他の繊維を交織や交編などによって組み合わせてもよい。
本発明の紡績糸からなる繊維構造体の形態は、特に制限がなく、公知の方法に従い、織物、編物、パイル布帛、不織布などにすることができる。また、本発明の紡績糸からなる繊維構造体は、いかなる織組織または編組織であってもよく、平織、綾織、朱子織あるいはこれらの変化織や、経編、緯編、丸編、レース編あるいはこれらの変化編などが好適に採用できる。
次に、本発明の紡績糸の製造方法について説明する。
本発明の紡績糸は、公知の方法に従い、溶融紡糸によってポリメチルペンテン系樹脂、またはこれと熱可塑性樹脂等の原料からポリメチルペンテン中空繊維を得た後、延伸、捲縮、カット、粗紡、精紡などの工程を経て得ることができるが、これらに限定されない。
本発明では、溶融紡糸を行う前にポリメチルペンテン系樹脂ならびに熱可塑性樹脂を乾燥させ、含水率を0.3重量%以下としておくことが好ましい。含水率が0.3重量%以下であれば、溶融紡糸の際に水分によって発泡することがなく、安定して紡糸を行うことが可能となるため好ましい。含水率は0.2重量%以下であることがより好ましく、0.1重量%以下であることが更に好ましい。
溶融紡糸の方法としては、単成分紡糸、複合紡糸のそれぞれについて公知の方法を好適に採用できる。溶融紡糸によってポリメチルペンテン系樹脂と熱可塑性樹脂を複合化する方法として、ポリマーアロイ型紡糸がポリメチルペンテン系樹脂中へ熱可塑性樹脂を分散できる点から好ましく挙げられるが、これに限定されない。
ポリマーアロイ型紡糸を行う場合には、紡糸口金から吐出して繊維糸条とする方法として、以下に示す例が挙げられるが、これらに限定されない。第一の例として、ポリメチルペンテン系樹脂と熱可塑性樹脂をエクストルーダーなどで事前に溶融混練して複合化したチップを必要に応じて乾燥した後、溶融紡糸機へチップを供給して溶融し、計量ポンプで計量する。その後、紡糸ブロックにおいて加温した紡糸パックへ導入して、紡糸パック内で溶融ポリマーを濾過した後、紡糸口金から吐出して繊維糸条とする方法が挙げられる。第二の例として、必要に応じてチップを乾燥し、チップの状態でポリメチルペンテン系樹脂と熱可塑性樹脂を混合した後、溶融紡糸機へ混合したチップを供給して溶融し、計量ポンプで計量する。その後、紡糸ブロックにおいて加温した紡糸パックへ導入して、紡糸パック内で溶融ポリマーを濾過した後、紡糸口金から吐出して繊維糸条とする方法が挙げられる。
本発明では、公知の方法に従い、中空繊維を製造する各種の紡糸口金を使用することができ、例えば図2(a)のようにC型スリットの紡糸口金、図2(b)、(c)のように複数の弧状スリットが配置されて1つの吐出孔を形成する紡糸口金、図2(d)のように3つのスリットが三角形状に配置されて1つの吐出孔を形成する紡糸口金、図2(e)、(f)のように複数のT型スリットが配置されて1つの吐出孔を形成する紡糸口金などを用いることができる。
本発明では、紡糸口金のスリット内径、スリット幅、スリット間距離に応じて、ポリメチルペンテン中空繊維の中空率を任意に調整することができるが、糸切れや繊度斑の発生を抑制して安定した溶融紡糸を行うために、スリット内径が0.30〜1.20mm、スリット幅が0.05〜0.30mm、スリット間距離が0.05〜0.30mmであることが好ましい。スリット内径は0.33〜1.10mmであることがより好ましく、0.35〜1.00mmであることが更に好ましい。スリット幅は0.06〜0.25mmであることがより好ましく、0.07〜0.20mmであることが更に好ましい。スリット間距離は0.06〜0.25mmであることがより好ましく、0.07〜0.20mmであることが更に好ましい。
紡糸口金から吐出された繊維糸条は、単成分紡糸、またはポリマーアロイ型紡糸などの複合紡糸のいずれの場合においても、冷却装置によって冷却固化され、ローラーによって引き取られる。さらには、製糸操業性、生産性、繊維の機械的特性を向上させるために、必要に応じて紡糸口金下部に2〜20cmの長さの加熱筒や保温筒を設置してもよい。また、給油装置を用いて繊維糸条へ給油してもよく、交絡装置を用いて繊維糸条へ交絡を付与してもよい。
溶融紡糸における紡糸温度は、ポリメチルペンテン系樹脂ならびに熱可塑性樹脂の融点や耐熱性などに応じて適宜選択することができるが、220〜320℃であることが好ましい。紡糸温度が220℃以上であれば、紡糸口金より吐出された繊維糸条の伸長粘度が十分に低下するため吐出が安定し、さらには、紡糸張力が過度に高くならず、糸切れを抑制することができるため好ましい。一方、紡糸温度が320℃以下であれば、紡糸時の熱分解を抑制することができ、得られるポリメチルペンテン中空繊維の機械的特性不良や着色が生じないため好ましい。紡糸温度は、240〜300℃であることがより好ましく、260〜280℃であることが更に好ましい。
溶融紡糸における紡糸速度は、紡糸温度やポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度などに応じて適宜選択することができるが、300〜2500m/分であることが好ましい。紡糸速度が300m/分以上であれば、走行糸条が安定し、糸切れを抑制することができるため好ましい。一方、紡糸速度が2500m/分以下であれば、繊維糸条を十分に冷却することができ、安定した紡糸を行うことができるため好ましい。紡糸速度は、500〜2000m/分であることがより好ましく、1000〜1500m/分であることが更に好ましい。
紡出糸条の引取方法は、第1ゴデットローラーで引き取り、第2ゴデットローラーを介してワインダーで巻き取る方法でもよいが、生産性の観点からは未延伸糸を収納容器に収納する方法、いわゆる収納引き取り法を好適に採用できる。具体的には、複数の紡糸口金から吐出された繊維糸条を多数のローラー群で誘導し、一つの束として缶などの収納容器内に振り落として収納する方法である。
収納引き取り法を行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度は、特に制限がなく、延伸倍率や延伸速度などに応じて適宜選択することができるが、1000〜100万dtexであることが好ましい。収納引き取り法を行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度が1000dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であるため好ましい。一方、収納引き取り法を行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度が100万dtex以下であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であるため好ましい。収納引き取り法を行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度は、5000〜70万dtexであることがより好ましく、1万〜50万dtexであることが更に好ましい。
溶融紡糸によって引き取られた未延伸糸は、所望の繊維特性を有する紡績糸を得るために延伸を行ってもよい。延伸の方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、ドラムに一旦巻き取った未延伸糸を延伸する2工程法、ドラムへ巻き取らずに連続して延伸する直接紡糸延伸法、収納引き取り法によって得られた未延伸糸を引き揃えた後に延伸する方法などが挙げられるが、これらに限定されない。生産性の観点からは、収納引き取り法によって得られた未延伸糸を引き揃えた後に延伸する方法を好適に採用できる。具体的には、複数の収納容器から未延伸糸を立ち上げて、引き揃えた後に延伸工程へと導かれる。
引き揃えを行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度は、特に制限がなく、延伸倍率や延伸速度などに応じて適宜選択することができるが、1万〜100万dtexであることが好ましい。引き揃えを行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度が1万dtex以上であれば、糸切れが少なく、工程通過性が良好であるため好ましい。一方、引き揃えを行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度が100万dtex以下であれば、工程通過性や取り扱い性が良好であるため好ましい。引き揃えを行った後のポリメチルペンテン中空繊維の全繊度は、5万〜70万dtexであることがより好ましく、10万〜50万dtexであることが更に好ましい。
延伸における加熱方法としては、走行糸条を直接的あるいは間接的に加熱できる装置であれば、特に限定されない。加熱方法の具体例として、加熱ローラー、熱ピン、熱板、レーザーなどの装置、温水、熱水などの液体浴、熱空、スチームなどの気体浴などが挙げられるがこれらに限定されない。これらの加熱方法は単独で使用してもよく、複数を併用してもよい。加熱方法としては、加熱温度の制御、走行糸条への均一な加熱、装置が複雑にならない観点から、加熱ローラーとの接触、熱ピンとの接触、熱板との接触、温水や熱水などの液体浴への浸漬を好適に採用できる。さらには、生産性の観点から、温水や熱水などの液体浴への浸漬が特に好ましい。
延伸を行う場合の延伸倍率は、ポリメチルペンテン中空繊維からなる紡績糸の強度や伸度などに応じて適宜選択することができるが、1.02〜7.0倍であることが好ましい。延伸倍率が1.02倍以上であれば、延伸によってポリメチルペンテン中空繊維の強度や伸度などの機械的特性を向上させることができるため好ましい。一方、延伸倍率が7.0倍以下であれば、延伸時の糸切れが抑制され、安定した延伸を行うことができるため好ましい。延伸倍率は、1.2〜6.0倍であることがより好ましく、1.5〜5.0倍であることが更に好ましい。また、1段延伸法または2段以上の多段延伸法のいずれの方法によってもよい。
延伸を行う場合の延伸温度は、ポリメチルペンテン中空繊維からなる紡績糸の強度や伸度などに応じて適宜選択することができるが、50〜95℃であることが好ましい。延伸温度が50℃以上であれば、延伸に供給される糸条の予熱が充分に行われ、延伸時の熱変形が均一となり、繊度斑の発生を抑制できるため好ましい。一方、延伸温度が95℃以下であれば、延伸時の糸切れが抑制され、安定した延伸を行うことができるため好ましい。延伸温度は、55〜90℃であることがより好ましく、60〜85℃であることが更に好ましい。また、必要に応じて、延伸後に50〜150℃の熱セットを行ってもよい。
延伸を行う場合の延伸速度は、延伸方法や延伸倍率などに応じて適宜選択することができるが、30〜1000m/分であることが好ましい。延伸速度が30m/分以上であれば、未延伸糸の総繊度が大きい場合にも走行糸条が安定するため好ましい。一方、延伸速度が1000m/分以下であれば、延伸時の糸切れが抑制され、安定した延伸を行うことができるため好ましい。延伸速度は、50〜800m/分であることがより好ましく、100〜500m/分であることが更に好ましい。
本発明では、延伸前、延伸後、捲縮付与後のいずれか、もしくはそれぞれの工程においてポリメチルペンテン中空繊維へ油剤を付与してもよい。油剤の付与によって繊維同士の動摩擦係数が軽減され、延伸工程や紡績工程において工程通過性や取り扱い性が向上するため好ましい。
本発明では、溶融紡糸から紡績までのいずれかの工程において、ポリメチルペンテン中空繊維に捲縮を付与することが好ましい。例えば、延伸前や多段延伸の途中で捲縮を付与してもよいが、延伸性や得られる繊維特性の観点から、延伸後に捲縮を付与することが好ましい。
捲縮を付与する方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、スタフィングボックス法、押し込み加熱ギア法、高速エアー噴射押し込み法などが挙げられるが、これらに限定されない。必要に応じて、捲縮付与時にスチーム加熱を行ってもよく、捲縮付与後に熱セットや乾燥を行ってもよい。また、溶融紡糸工程において、紡糸口金から吐出された繊維糸条の片側から冷却風を吹き付けて非対称冷却することで、捲縮を付与してもよい。冷却風の温度は20〜30℃、風速は20〜100m/分とすることが好適に採用できる。
捲縮を付与する際の処理温度は、用途や要求特性に応じて適宜選択することができるが、安定した捲縮を付与するために100〜250℃であることが好ましい。処理温度が100℃以上であれば、捲縮に供給される糸条の予熱が充分に行われ、捲縮付与時に熱変形するため好ましい。一方、処理温度が250℃以下であれば、捲縮付与時にポリメチルペンテン中空繊維の熱分解を抑制することができ、得られる紡績糸の機械的特性不良や着色が生じないため好ましい。捲縮を付与する際の処理温度は、120〜230℃であることがより好ましく、150〜200℃であることが更に好ましい。
ポリメチルペンテン中空繊維を切断する方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、ロータリーカッター、ギロチンカッターなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、ポリメチルペンテン中空繊維を定長に切断してもよく、繊維長が分布を有するように切断してもよい。
紡績の方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、ポリメチルペンテン中空繊維を用いて、打綿、梳綿(カード)、練条、粗紡、精紡の工程を経ることで紡績糸を得ることができるが、これらに限定されない。
本発明では、紡績を行う際にポリメチルペンテン中空繊維と、化学繊維または天然繊維を所望の割合で混紡してもよい。混紡の方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、打綿から梳綿(カード)の工程まででそれぞれの原綿を別々の系列に投入して練条工程で各スライバーを複合する方法や、精紡工程で粗糸あるいはスライバーを複数本供給して複合する方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明では、紡績を行う際に加撚してもよい。加撚の方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、リング、フライヤー、ポット、ミュール、オープンエンドなどの実撚法、結束法,交互撚糸法などの仮撚法、インターレース、糊着法、融着法などの無撚法などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で得られた紡績糸は、化学繊維または天然繊維からなる紡績糸と撚り合わせてもよい。撚糸の方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、リング、フライヤー、ポット、ミュール、オープンエンドなどの実撚法、結束法,交互撚糸法などの仮撚法、インターレース、糊着法、融着法などの無撚法などが挙げられるが、これらに限定されない。また、撚り合わせの撚糸回数は特に制限がなく、撚り合わせを行った後の紡績糸の繊維特性などに応じて適宜選択することができるが、5〜75回/25.4mmであることが好ましい。撚り合わせの撚糸回数が5回/25.4mm以上であれば、紡績糸を構成する繊維同士の絡み合いが大きいため、使用時に毛羽の発生が少なく、耐久性に優れるため好ましい。一方、撚り合わせの撚糸回数が75回/25.4mm以下であれば、工程通過性が良好であることに加え、風合いが硬くなり過ぎず、紡績糸ならびに繊維構造体の柔軟性を損なうことがないため好ましい。撚糸回数は、10〜50回/25.4mmであることがより好ましく、15〜30回/25.4mmであることが更に好ましい。
本発明の紡績糸、および紡績糸からなる繊維構造体の染色方法は、特に制限がなく、公知の方法に従い、チーズ染色機、液流染色機、ドラム染色機、ビーム染色機、ジッガー、高圧ジッガーなどを好適に採用することができる。
本発明では、ポリメチルペンテン系樹脂と複合する熱可塑性樹脂や、混紡や撚り合わせに用いる化学繊維または天然繊維の種類に応じて染料を適宜選択することができる。いずれの染料を用いた場合も、ポリメチルペンテン系樹脂はほとんど染色されることはないが、熱可塑性樹脂や化学繊維、天然繊維が染色されることによって、紡績糸ならびに繊維構造体へ発色性を付与することができる。熱可塑性樹脂として、ポリエステルを用いる場合には分散染料、ポリアミドを用いる場合には酸性染料、熱可塑性ポリアクリロニトリルを用いる場合にはカチオン染料、熱可塑性ポリウレタンを用いる場合には酸性染料、変性ポリオレフィンを用いる場合にはカチオン染料、ポリ塩化ビニルを用いる場合には分散染料、セルロース誘導体を用いる場合には分散染料を好適に採用できるが、これらに限定されない。化学繊維として、ポリエステル系繊維を用いる場合には分散染料、ポリアミド系繊維を用いる場合には酸性染料、ポリアクリロニトリル系繊維を用いる場合にはカチオン染料、セルロース系繊維を用いる場合には分散染料、セルロース繊維を用いる場合には反応染料または直接染料を好適に採用できるが、これらに限定されない。天然繊維として、綿を用いる場合には反応染料または直接染料、絹を用いる場合には酸性染料、麻を用いる場合には反応染料または直接染料、羊毛を用いる場合には酸性染料を好適に採用できるが、これらに限定されない。
本発明では、染料濃度や染色温度に関して特に制限がなく、公知の方法を好適に採用できる。また、必要に応じて、染色加工前に精練を行ってもよく、染色加工後に還元洗浄を行ってもよい。
本発明により得られる紡績糸、および紡績糸からなる繊維構造体は、軽量性とともに保温性、速乾性、アイロン耐熱性に優れたものである。そのため、婦人服、紳士服、裏地、下着、ダウン、ベスト、インナー、アウターなどの一般衣料用途、ウインドブレーカー、アウトドアウェア、スキーウェア、ゴルフウェア、水着などのスポーツ衣料用途、ふとん用側地、ふとんカバー、毛布、毛布用側地、毛布カバー、枕カバー、シーツなどの寝具用途、テーブルクロス、カーテン、タイルカーペット、家庭用敷物、自動車用マットなどのインテリア用途、ベルト、かばん、縫糸、寝袋、テント、ロープ、養生ネット、ろ過布、細幅テープ、組紐、椅子張りなどの資材用途などが挙げられるが、これらに限定されない。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の各特性値は、以下の方法で求めたものである。
ポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性について、A〜Lの方法により算出した。
A.MFR
MFR(g/10分)は、ポリメチルペンテン系樹脂を試料とし、ASTM D1238に準じて測定温度260℃、荷重5.0kgの条件で測定した。なお、測定は1試料につき3回行い、その平均値をMFRとした。
B.含水率
真空乾燥後のポリメチルペンテン系樹脂および熱可塑性樹脂を試料とし、平沼産業製微量水分測定装置AQ−2000および水分気化装置EV−2000を用いて含水率(ppm)を測定した。水分気化装置へ試料を投入した後、加熱炉の温度を180℃、乾燥窒素ガスの流量を0.2L/分の条件で測定した。なお、測定は1試料につき3回行い、その平均値を含水率とした。
C.融点
ポリメチルペンテン系樹脂および熱可塑性樹脂について、パーキンエルマー製示差走査熱量計(DSC)DSC7型を用いて融点を測定した。窒素雰囲気下において、試料約10mgを30℃から280℃まで昇温速度15℃/分で昇温後、280℃で3分間保持して試料の熱履歴を取り除いた。その後、280℃から30℃まで降温速度15℃/分で降温後、30℃で3分間保持した。さらに、30℃から280℃まで昇温速度15℃/分で昇温し、2回目の昇温過程中に観測された吸熱ピークのピーク温度を融点(℃)とした。なお、測定は1試料につき3回行い、その平均値を融点とした。
D.複合比率
ポリメチルペンテン中空繊維の原料として用いたポリメチルペンテン系樹脂の重量と熱可塑性樹脂の重量から、複合比率(重量比)を算出した。
E.中空率
実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を白金−パラジウム合金で蒸着した後、日立製走査型電子顕微鏡(SEM)S−4000型を用いて、繊維軸に対して垂直な断面、すなわち繊維横断面を観察し、繊維横断面の顕微鏡写真を撮影した。中空率を測定するための観察は1000倍で行い、繊維横断面における断面の全面積(Sa)と中空部の面積(Sb)を測定し、下記式によって中空率(%)を算出した。ただし、繊維横断面に複数の中空部が存在する場合は、全ての中空部の面積の総和を中空部の面積(Sb)とした。無作為に抽出した30本の繊維について測定を行い、その平均値を中空率(%)とした。
中空率(%)=(Sb/Sa)×100
F.見掛け比重
見掛け比重は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.14.1(浮沈法)に準じて算出した。
G.平均繊維長
平均繊維長(mm)は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.4.1(ステープルダイヤグラム法(A法))に準じて算出した。
H.単糸繊度
単糸繊度(dtex)は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.5.1(A法)に準じて算出した。
I.強度、伸度
強度(cN/dtex)および伸度(%)は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.7.1に準じて算出した。引張試験は、島津製作所製オートグラフAG−50NISMS型を用いて、つかみ間隔20mm、引張速度20mm/分の条件で行った。
J.初期引張抵抗度
初期引張抵抗度(cN/dtex)は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.11に準じて算出した。上記Iと同様に測定を行って荷重−伸び曲線を描き、この曲線の原点近傍において伸長変化に対する荷重変化の最大点を求め、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.11に記載の式を用いて初期引張抵抗度を算出した。
K.捲縮数
捲縮数(山/25mm)は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.12.1に準じて算出した。
L.捲縮率
捲縮率(%)は、実施例によって得られたポリメチルペンテン中空繊維を試料とし、JIS L1015:2010(化学繊維ステープル試験方法)8.12.2に準じて算出した。
紡績糸の繊維特性について、M〜Uの方法により算出した。
M.融点または分解温度
紡績糸の原料として用いた化学繊維または天然繊維を試料として、上記Cと同様に融点(℃)を測定した。試料が明確な融点を示さない場合には、セイコーインスツルメント製熱重量示差熱分析装置(TG−DTA)6200型を用いて分解温度を測定した。空気雰囲気下において、試料約10mgを30℃から500℃まで昇温速度10℃/分で昇温後、試料の重量が10%減少した温度を分解温度(℃)とした。なお、測定は1試料につき3回行い、その平均値を分解温度とした。
N.混紡比率
紡績糸の原料として用いたポリメチルペンテン中空繊維の重量と、化学繊維または天然繊維の重量から、混紡比率(重量比)を算出した。
O.中空率
中空率(%)は、実施例によって得られた紡績糸を試料とし、上記Eと同様に測定した。
P.見掛け比重
見掛け比重は、実施例によって得られた紡績糸を試料とし、上記Fと同様に測定した。
Q.英式綿番手
英式綿番手(番手)は、実施例によって得られた紡績糸を試料とし、JIS L1095:2010(一般紡績糸試験方法)9.4.2に準じて算出した。
R.強力、伸度
強力(cN)および伸度(%)は、実施例によって得られた紡績糸を試料とし、JIS L1095:2010(一般紡績糸試験方法)9.5.1(標準時)に準じて算出した。引張試験は、島津製作所製オートグラフAG−50NISMS型を用いて、つかみ間隔50cm、引張速度30cm/分の条件で行った。
S.初期引張抵抗度
初期引張抵抗度(cN/dtex)は、実施例によって得られた紡績糸を試料とし、JIS L1095:2010(一般紡績糸試験方法)9.13に準じて算出した。上記Rと同様に測定を行って荷重−伸び曲線を描き、この曲線の原点近傍において伸長変化に対する荷重変化の最大点を求め、JIS L1095:2010(一般紡績糸試験方法)9.13に記載の式を用いて初期引張抵抗度を算出した。
T.撚り数
撚り数(回/25.4mm)は、実施例によって得られた紡績糸を試料とし、JIS L1095:2010(一般紡績糸試験方法)9.15.1(A法)に準じて算出した。
U.撚り係数
撚り係数Kは、上記Tで算出した撚り数T(回/25.4mm)と上記Qで算出した英式綿番手N(番手)を用いて下記式によって算出した。
撚り係数K=T÷N1/2
紡績糸の布帛特性について、V〜AFの方法により算出した。
V.見掛け比重
見掛け比重は、実施例によって得られた平織物を試料とし、JIS L1096:2010(織物及び編物の生地試験方法)8.11に準じて測定した。
W.保温率
保温率(%)は、実施例によって得られた平織物を試料とし、JIS L1096:2010(織物及び編物の生地試験方法)8.27.1(A法(恒温法))に準じて測定した。
X.乾燥時間
乾燥時間(分)は、実施例によって得られた平織物を試料とし、JIS L1096:2010(織物及び編物の生地試験方法)8.25に準じて測定した。
Y.アイロン温度
実施例によって得られた平織物(15cm×15cm)を試料とし、設定温度に加熱したアイロン(三洋電機製A−1F、面圧約8g/cm)を15秒間当てた後の織物表面の形状変化を観察した。織物表面の形状に変化が見られない場合は、設定温度を10℃ずつ上げ、形状変化がない最高温度をアイロン温度(℃)とした。なお、アイロンの設定温度は130℃から210℃まで変更した。
Z.L
ポリメチルペンテン中空繊維が熱可塑性樹脂を含有する場合、もしくはポリメチルペンテン中空繊維と、化学繊維または天然繊維を混紡した場合に、実施例によって得られた平織物を試料とし、精練を70℃で20分間行った後、乾熱セットを160℃で2分間行い、常法に従って染色した。染色後の試料を、ミノルタ製分光測色計CM−3700d型を用いてD65光源、視野角度10°、光学条件をSCE(正反射光除去法)としてL値を測定した。なお、測定は1試料につき3回行い、その平均値をL値とした。各試料についての具体的な染色方法は、以下のとおりである。
熱可塑性樹脂としてポリ乳酸(PLA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、化学繊維としてポリエステル系繊維を用いた場合は、染料に分散染料である日本化薬製Kayalon Polyester Black EX−SF200を用いた。平織物に対して染料を8重量%加え、pHを5.0に調整した染色液で、浴比1:100、染色時間60分の条件で染色した。なお、染色温度は、PLA、PPT、CAPの場合は100℃、PET、ポリエステル系繊維の場合は130℃とした。
熱可塑性樹脂としてナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、天然繊維として羊毛を用いた場合は、染料に酸性染料である日本化薬製Kayanol Milling Black TLBを用いた。平織物に対して染料を8重量%加え、pHを4.5に調整した染色液で、浴比1:100、染色温度100℃、染色時間60分の条件で染色した。
熱可塑性樹脂としてポリメチルメタクリレート(PMMA)、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(MPP)を用いた場合は、染料にカチオン染料である日本化薬製Kayacryl Black YAを用いた。平織物に対して染料を8重量%加え、pHを4.0に調整した染色液で、浴比1:100、染色温度100℃、染色時間60分の条件で染色した。
化学繊維としてセルロース繊維、天然繊維として綿を用いた場合は、染料に反応染料である日本化薬製Kayacion Black CF−BGを用いた。平織物に対して染料を8重量%加え、pHを11.0に調整した染色液で、浴比1:100、染色温度60℃、染色時間60分の条件で染色した。
AA.軽量性
上記Vで算出した平織物の見掛け比重を軽量性の指標とした。紡績糸がポリメチルペンテン中空繊維のみからなり、該ポリメチルペンテン中空繊維がポリメチルペンテン系樹脂のみからなる場合は、見掛け比重が「0.17未満」を◎、「0.17以上0.20未満」を○、「0.20以上0.23未満」を△、「0.23以上」を×とし、「0.17以上0.20未満」の○以上を合格とした。また、ポリメチルペンテン中空繊維が熱可塑性樹脂を含有する場合、もしくは、ポリメチルペンテン中空繊維と、化学繊維または天然繊維を混紡した場合は、見掛け比重が「0.25未満」を◎、「0.25以上0.30未満」を○、「0.30以上0.35未満」を△、「0.35以上」を×とし、「0.25以上0.30未満」の○以上を合格とした。
AB.保温性
上記Wで算出した平織物の保温率を保温性の指標とした。紡績糸がポリメチルペンテン中空繊維のみからなり、該ポリメチルペンテン中空繊維がポリメチルペンテン系樹脂のみからなる場合は、保温率が「21%以上」を◎、「19.5%以上21%未満」を○、「18%以上19.5%未満」を△、「18%未満」を×とし、「19.5%以上21%未満」の○以上を合格とした。また、ポリメチルペンテン中空繊維が熱可塑性樹脂を含有する場合、もしくは、ポリメチルペンテン中空繊維と、化学繊維または天然繊維を混紡した場合は、保温率が「18%以上」を◎、「14%以上18%未満」を○、「10%以上14%未満」を△、「10%未満」を×とし、「14%以上18%未満」の○以上を合格とした。
AC.速乾性
上記Xで算出した平織物の乾燥時間を速乾性の指標とした。乾燥時間が「100分未満」を◎、「100分以上300分未満」を○、「300分以上500分未満」を△、「500分以上」を×とし、「100分以上300分未満」を×とし、「100分以上300分未満」の○以上を合格とした。
AD.アイロン耐熱性
上記Yで算出した平織物のアイロン温度をアイロン耐熱性の指標とした。アイロン温度が「180℃以上210℃以下」を◎、「160℃以上170℃以下」を○、「140℃分以上150℃以下」を△、「130℃以下」を×とし、「160℃以上170℃以下」の○以上を合格とした。
AE.発色性
上記Zで染色した平織物のL値を発色性の指標とした。L値が「40以下」を◎、「40以上50以下」を○、「50以上60以下」を△、「60以上」を×とし、「40以上50以下」の○以上を合格とした。
AF.風合い
実施例によって得られた平織物について、10人の被験者による官能試験を実施した。官能試験では触手によって平織物の柔軟性および品位を評価し、「極めて優れている」を◎、「優れている」を○、「普通」を△、「劣っている」を×とし、「優れている」の○以上を合格とした。
実施例1
ポリメチルペンテン(PMP)(三井化学製“DX820”、融点232℃、MFR180g/10分)のペレットを95℃で12時間真空乾燥した後、エクストルーダー型溶融紡糸機へ供給して溶融させ、紡糸温度280℃で図2(b)に示す紡糸口金(スリット内径0.5mm、スリット幅0.1mm、スリット間距離0.1mm、吐出孔長0.6mm、孔数780)から吐出させて紡出糸条を得た。この紡出糸条を風温20℃、風速25m/分の冷却風で冷却し、給油装置で油剤を付与して収束させ、1000m/分で回転するローラーで引き取り、他の紡糸錘と36本合糸した後に、缶内へ振り落として収納することにより、未延伸糸を得た。未延伸糸が収納された缶を30缶並べて30本の未延伸糸を引き揃えながら、90℃の温水浴に導き、延伸倍率2.4倍で延伸した。続いて、クリンパーで捲縮数を約10山/25mmとして捲縮加工を施し、130℃で乾燥後、スプレー方式によって仕上げ油剤を繊維に対して0.5質量%付与し、回転式のカッターによって64mmに切断してポリメチルペンテン中空繊維を得た。
得られたポリメチルペンテン中空繊維をカードマシンに投入してスライバーとした後、練条機にて8本のスライバーを混合した。その後、粗紡機にて粗紡し、撚り数0.5回/25.4mmの粗紡糸を得た。この粗紡糸を精紡機に供給し、撚り数18回/25.4mm、英式綿番手20番手の紡績糸を得た。得られた紡績糸を経糸、緯糸に用いて、経糸密度70本/25.4mm、緯糸密度70本/25.4mmの平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表1に示す。低比重のポリメチルペンテン中空繊維からなる紡績糸であることに加え、紡績糸の横断面においてもポリメチルペンテン中空繊維の中空部が維持されているため、軽量性に極めて優れていた。また、中空部を有するため、極めて高い保温性を示した。さらには、速乾性にも極めて優れており、アイロン耐熱性にも優れていた。風合いについては、柔軟性が高く、毛羽等の発生もなく極めて優れた品位であった。
実施例2、3
ポリメチルペンテン中空繊維の中空率を表1に示すとおり変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表1に示す。実施例1と比べ、実施例2では紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が低いため、軽量性、保温性は低下したものの合格レベルであった。実施例3では実施例1より紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が高いため、軽量性、保温性が向上していた。実施例2、3ともに速乾性、アイロン耐熱性についても合格レベルであり、風合いについては紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率に関わらず、毛羽等の発生がなく極めて優れた品位であった。
実施例4〜6
紡糸口金を、実施例4では図2(a)に示す紡糸口金(スリット内径0.6mm、スリット幅0.07mm、スリット間距離0.1mm、吐出孔長0.6mm、孔数780)、実施例5では図2(c)に示す紡糸口金(スリット内径0.55mm、スリット幅0.08mm、スリット間距離0.1mm、吐出孔長0.6mm、孔数780)、実施例6では図2(e)に示す紡糸口金(スリット内径0.65mm、スリット幅0.09mm、スリット間距離0.07mm、吐出孔長0.6mm、孔数780)に変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表1に示す。紡糸口金の形状によって、ポリメチルペンテン中空繊維の中空率、および紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は異なるものの、実施例4〜6における全ての布帛特性について合格レベルであった。
実施例7〜9
撚り係数を表1に示すとおり変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表1に示す。実施例1と比べ、実施例7、8では撚り係数が小さいため、軽量性、保温性、速乾性が向上していた。さらには、撚り係数が小さいにも関わらず、毛羽等の発生がなく、極めて優れた風合いであった。実施例9では撚り係数が大きいため、紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が低下したものの、軽量性、保温性ともに合格レベルであった。また、撚り係数が大きいにも関わらず、平織物は硬化することなく、極めて優れた風合いであった。
実施例10、11
単糸繊度を表2に示すとおり変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。実施例1と比べ、実施例10では単糸繊度が小さいため、紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が低下したものの、軽量性、保温性ともに合格レベルであった。また、実施例10、11ではその他の布帛特性についても全て合格レベルであった。
実施例12〜15
実施例12、13ではポリメチルペンテン中空繊維を切断する際のカット長をそれぞれ38mm、120mmとし、実施例14、15ではポリメチルペンテン中空繊維を捲縮加工する際の捲縮数をそれぞれ約5山/25mm、約25山/25mmに変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。平均繊維長や捲縮数の変更により、紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は異なるものの、実施例12〜15では全ての布帛特性において合格レベルであった。
実施例16、17
精紡する際に英式綿番手をそれぞれ10番手、100番手に変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表2に示す。実施例1と比べ、実施例16では英式綿番手が小さく、紡績糸が太いため、軽量性、保温性ともにやや低いものの合格レベルであった。また、実施例16、17ではその他の布帛特性についても全て合格レベルであった。
実施例18〜25
下記方法で作製したポリメチルペンテン系樹脂と熱可塑性樹脂からなるペレットを使用し、紡糸温度を変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
ポリメチルペンテン(PMP)(三井化学製“DX820”、融点232℃、MFR180g/10分)を90重量%、熱可塑性樹脂を10重量%の配合比で、二軸エクストルーダーを用いて混練を行った。二軸エクストルーダーより吐出されたストランドを水冷した後、ペレタイザーにて5mm長程度にカットして、ペレットを得た。熱可塑性樹脂として実施例18ではポリ乳酸(PLA)(融点168℃、重量平均分子量14.5万)、実施例19ではポリエチレンテレフタレート(PET)(東レ製“T701T”、融点257℃)、実施例20ではポリプロピレンテレフタレート(PPT)(シェル製“コルテラCP513000”、融点225℃)、実施例21ではナイロン6(N6)(東レ製“アミランCM1017”、融点225℃)、実施例22ではナイロン66(N66)(東レ製“CM3001−N”、融点265℃)、実施例23ではポリメチルメタクリレート(PMMA)(三菱レイヨン製“アクリペットVH000”、融点140℃)、実施例24では無水マレイン酸変性ポリプロピレン(MPP)(三洋化成製“ユーメックス1010”、融点142℃)、実施例25ではセルロースアセテートプロピオネート(CAP)(イーストマンケミカル製“CAP−482−20”、融点195℃)を使用した。混練温度、紡糸温度については、実施例18、20、21、23〜25では260℃、実施例19、22では290℃とした。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表3に示す。ポリメチルペンテン系樹脂と複合する熱可塑性樹脂の種類によって、紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率は異なるものの、いずれの熱可塑性樹脂と複合した場合も、ポリメチルペンテン系樹脂の軽量性を損なうことなく、極めて優れた軽量性、保温性を示した。また、速乾性についても全て合格レベルであった。実施例18、23〜25では熱可塑性樹脂の融点が200℃より低いが、ポリメチルペンテン系樹脂の中に熱可塑性樹脂が微分散しているため、アイロン耐熱性も合格レベルであった。また、実施例18〜25の全てにおいて、屈折率の低いポリメチルペンテン系樹脂の中に、発色性の高い熱可塑性樹脂が微分散しているため、平織物全体が均一かつ鮮明に染まり、発色性にも優れていた。さらには、風合いについても柔軟性が高く、毛羽等の発生もなく極めて優れた品位であった。
実施例26〜33
実施例1で得られたポリメチルペンテン中空繊維を用いて、実施例26〜28ではポリエチレンテレフタレート繊維(丸断面、平均繊維長51mm、単糸繊度1.7dtex)、実施例29ではビスコースレーヨン繊維(平均繊維長51mm、単糸繊度1.7dtex)、実施例30〜32では綿(米綿、平均繊維長25.4mm、単糸繊度2.3dtex)、実施例33では羊毛(メリノウール、平均繊維長64mm、単糸繊度5.5dtex)と混紡した。ポリメチルペンテン中空繊維と、化学繊維または天然繊維を表4に示す混紡比率でカードマシンに投入してスライバーとした後、実施例1と同様に紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表4に示す。実施例26〜28ではポリエチレンテレフタレート繊維の混紡比率が高くなるにつれて、見掛け比重は高くなり、保温率が低下し、乾燥時間が長くなる傾向が見られたものの、軽量性、保温性、速乾性、アイロン耐熱性、風合いの全てにおいて合格レベルであった。L値についてはポリエチレンテレフタレート繊維の混紡比率の増加に伴って低下し、発色性が向上した。実施例30〜32で綿と混紡した場合も綿の混紡比率が高くなるにつれ、全ての布帛特性において実施例26〜28と同様の傾向であり、合格レベルであった。実施例29でビスコースレーヨン、実施例33で羊毛と混紡した場合も、全ての布帛特性において合格レベルであった。実施例26〜33ではいずれも紡績糸の横断面においてポリメチルペンテン中空繊維の中空部が維持されており、化学繊維または天然繊維へポリメチルペンテン中空繊維による軽量性、保温性、速乾性が付与されていた。一方、化学繊維または天然繊維と混紡することによって、ポリメチルペンテン中空繊維からなる紡績糸へ発色性が付与されていた。
比較例1
紡糸口金を吐出孔径0.3mm、吐出孔長0.6mm、孔数780、丸孔に変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表5に示す。中空部を有さない中実のポリメチルペンテン繊維からなる紡績糸であるため、軽量性や保温性は合格レベルに至らなかった。
比較例2、3
ポリメチルペンテン中空繊維の撚り係数を表5に示すとおり変更した以外は、実施例1と同様にポリメチルペンテン中空繊維、紡績糸および平織物を作製した。
得られたポリメチルペンテン中空繊維の繊維特性、紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表5に示す。比較例2では軽量性、保温性、速乾性、アイロン耐熱性は合格レベルであったものの、撚り係数が小さいために毛羽の発生が見られ、極めて劣る風合いであった。比較例3では撚り係数が大きいため、紡績糸の横断面においてポリメチルペンテン中空繊維の中空潰れや中空割れが生じていた。そのため、軽量性、保温性ともに不十分であるとともに、得られた平織物は毛羽の発生や硬化が見られ、風合いについても極めて劣るものであった。
比較例4、5
比較例4ではポリプロピレン繊維(中空断面、平均繊維長51mm、単糸繊度1.7dtex)、比較例5ではポリエチレンテレフタレート繊維(中空断面、平均繊維長51mm、単糸繊度1.7dtex)を用いて、実施例1と同様に紡績糸および平織物を作製した。
得られた紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表5に示す。比較例4では低比重のポリプロピレン中空繊維からなる紡績糸であるため、極めて優れた軽量性、保温性、速乾性、風合いを示すものの、ポリプロピレンの融点が低いために、アイロン耐熱性は極めて低いものであった。比較例5では軽量性以外の特性は優れているものの、ポリエチレンテレフタレートの比重が高いために、紡績糸の横断面において中空部を有する場合においても軽量性に欠けるものであった。
比較例6、7
比較例6では綿(米綿、平均繊維長25.4mm、単糸繊度2.3dtex)、比較例7では羊毛(メリノウール、平均繊維長64mm、単糸繊度5.5dtex)を用いて、実施例1と同様に紡績糸および平織物を作製した。
得られた紡績糸の繊維特性および布帛特性の評価結果を表5に示す。比較例6では綿の比重が高いため軽量性に劣り、熱伝導率が高いため保温性に欠けるものであった。また、乾燥時間が長く、やや速乾性に劣っていた。比較例7では羊毛の比重が高いため軽量性が低く、乾燥時間についても極めて長く、速乾性に劣るものであった。
Figure 2014167185
Figure 2014167185
Figure 2014167185
Figure 2014167185
Figure 2014167185
本発明の紡績糸は、軽量性とともに保温性、速乾性、アイロン耐熱性に優れるものである。そのため、織編物や不織布などの繊維構造体として好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. ポリメチルペンテン系樹脂からなるポリメチルペンテン中空繊維を含有してなり、撚り数をT(回/25.4mm)、英式綿番手をNとしたとき、下記式(I)により算出される撚り係数Kが1.3〜6.5であることを特徴とする紡績糸。
    (I)K=T÷N1/2
  2. 紡績糸の横断面におけるポリメチルペンテン中空繊維の中空率が5〜40%であることを特徴とする請求項1記載の紡績糸。
  3. ポリメチルペンテン中空繊維がポリメチルペンテン系樹脂中にポリメチルペンテン系樹脂とは異なる熱可塑性樹脂を含有してなる繊維であることを特徴とする請求項1または2記載の紡績糸。
  4. ポリメチルペンテン中空繊維の単糸繊度が1〜20dtexであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の紡績糸。
  5. ポリメチルペンテン中空繊維の平均繊維長が10〜100mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の紡績糸。
  6. ポリメチルペンテン中空繊維と、化学繊維または天然繊維を混紡してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の紡績糸。
  7. ポリメチルペンテン中空繊維(A)と、化学繊維または天然繊維(B)の混紡比率(重量比)が、A/B=50/50〜99/1であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の紡績糸。
  8. 見掛け比重が0.50〜1.2であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の紡績糸。
  9. 化学繊維または天然繊維の融点または分解温度が200℃以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の紡績糸。
  10. 化学繊維がポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、セルロース系繊維、セルロース繊維からなる群から選択される少なくとも一つの繊維であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の紡績糸。
  11. 天然繊維が綿、絹、麻、羊毛からなる群から選択される少なくとも一つの繊維であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の紡績糸。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項記載の紡績糸を少なくとも一部に用いることを特徴とする繊維構造体。
JP2013038947A 2013-02-28 2013-02-28 ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体 Pending JP2014167185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038947A JP2014167185A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038947A JP2014167185A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014167185A true JP2014167185A (ja) 2014-09-11

Family

ID=51617004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038947A Pending JP2014167185A (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014167185A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210990A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 帝人株式会社 細繊度多孔中空短繊維、これを用いてなる紡績糸、織編物、及び細繊度多孔中空繊維の製造方法
CN104499137A (zh) * 2014-12-13 2015-04-08 盐城纺织职业技术学院 棉/木纤/羊绒/绢丝柔洁色纺针织纱及其生产方法
CN107109715A (zh) * 2014-10-14 2017-08-29 Coolcore有限责任公司 混纤纱、制造混纤纱的方法和由混纤纱制成的织物
KR20170104442A (ko) * 2015-01-26 2017-09-15 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 중공 섬유 구상체
WO2017164364A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
CN107338527A (zh) * 2016-08-25 2017-11-10 桐乡守敬应用技术研究院有限公司 汉麻纤维半精纺混纺纱
JP7425866B2 (ja) 2019-11-08 2024-01-31 コーロン インダストリーズ インク スパンボンド不織布およびそれを用いたタイルカーペット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210990A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 帝人株式会社 細繊度多孔中空短繊維、これを用いてなる紡績糸、織編物、及び細繊度多孔中空繊維の製造方法
CN107109715A (zh) * 2014-10-14 2017-08-29 Coolcore有限责任公司 混纤纱、制造混纤纱的方法和由混纤纱制成的织物
EP3207172A4 (en) * 2014-10-14 2018-08-08 Coolcore LLC Hybrid yarns, methods of making hybrid yarns and fabrics made of hybrid yarns
CN104499137A (zh) * 2014-12-13 2015-04-08 盐城纺织职业技术学院 棉/木纤/羊绒/绢丝柔洁色纺针织纱及其生产方法
KR20170104442A (ko) * 2015-01-26 2017-09-15 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 중공 섬유 구상체
KR102416737B1 (ko) * 2015-01-26 2022-07-05 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 중공 섬유 구상체
WO2017164364A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三井化学株式会社 伸縮性構造体、多層伸縮シート、紡績糸および繊維構造体
KR20200106092A (ko) 2016-03-25 2020-09-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 신축성 구조체, 다층 신축 시트, 방적사 및 섬유 구조체
US11155063B2 (en) 2016-03-25 2021-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. Stretchable structure, multilayered stretchable sheet, spun yarn, and fiber structure
CN107338527A (zh) * 2016-08-25 2017-11-10 桐乡守敬应用技术研究院有限公司 汉麻纤维半精纺混纺纱
JP7425866B2 (ja) 2019-11-08 2024-01-31 コーロン インダストリーズ インク スパンボンド不織布およびそれを用いたタイルカーペット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI725267B (zh) 偏心芯鞘複合纖維及混纖絲
JP6299222B2 (ja) ポリメチルペンテン複合繊維およびそれからなる繊維構造体
JP2014167185A (ja) ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
WO2017114313A1 (zh) 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
KR102335576B1 (ko) 가염성 폴리올레핀 섬유로 이루어지는 가연가공사
JP4736494B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーを含む混繊糸または混紡糸または織編物
WO2017154665A1 (ja) 可染性ポリオレフィン繊維およびそれからなる繊維構造体
JP7056153B2 (ja) ポリマーアロイ繊維およびそれからなる繊維構造体
TW202001018A (zh) 包含聚酯短纖維的織物和細紗
JP6308127B2 (ja) ポリメチルペンテン繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
JP7290025B2 (ja) 可染性ポリオレフィン芯鞘型複合繊維およびそれからなる繊維構造体
JP6939102B2 (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維、仮撚糸および繊維構造体
JP4315002B2 (ja) 高伸度ポリマーアロイ繊維およびその製造方法
JP2021098907A (ja) 紡績糸および繊維構造物
JP7406697B2 (ja) 芯鞘型ポリマーアロイ繊維、それを含む繊維集合物、及びその製造方法
JP7172258B2 (ja) 編地
JP4956908B2 (ja) ポリマーアロイ繊維を含む混繊糸または混紡糸または織編物
JP2020084369A (ja) ポリマーアロイ繊維およびそれからなる繊維構造体
JP2007070768A (ja) 紡績糸および織編物
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP2019099986A (ja) 複合繊維およびそれからなる繊維構造体