JPWO2019140095A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019140095A5 JPWO2019140095A5 JP2020538535A JP2020538535A JPWO2019140095A5 JP WO2019140095 A5 JPWO2019140095 A5 JP WO2019140095A5 JP 2020538535 A JP2020538535 A JP 2020538535A JP 2020538535 A JP2020538535 A JP 2020538535A JP WO2019140095 A5 JPWO2019140095 A5 JP WO2019140095A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- salt
- base
- iii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 307
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 170
- -1 pyrimidine compound Chemical class 0.000 claims description 127
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 71
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 56
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 52
- KRKPYFLIYNGWTE-UHFFFAOYSA-N n,o-dimethylhydroxylamine Chemical compound CNOC KRKPYFLIYNGWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 50
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 49
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 49
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 49
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 46
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 46
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 43
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 37
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 34
- 230000001335 demethylating effect Effects 0.000 claims description 32
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 claims description 32
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 claims description 20
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 claims description 20
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 claims description 20
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 claims description 20
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 claims description 20
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 20
- 125000006570 (C5-C6) heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 claims description 18
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000006163 5-membered heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 5
- 150000004704 methoxides Chemical class 0.000 claims description 5
- CWMFRHBXRUITQE-UHFFFAOYSA-N trimethylsilylacetylene Chemical compound C[Si](C)(C)C#C CWMFRHBXRUITQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 14
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 5
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 4
- NEYJUWZPFWPUJA-UHFFFAOYSA-N 2-ethynyl-5-fluoro-4-methoxypyrimidine Chemical compound COC1=NC(C#C)=NC=C1F NEYJUWZPFWPUJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 4
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 3
- USZLCYNVCCDPLQ-UHFFFAOYSA-N hydron;n-methoxymethanamine;chloride Chemical compound Cl.CNOC USZLCYNVCCDPLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHEWMIAJHISOGS-UHFFFAOYSA-N n-methoxy-n-methyl-1,2-oxazole-3-carboxamide Chemical compound CON(C)C(=O)C=1C=CON=1 DHEWMIAJHISOGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- MXBIZJJPEACNNW-UXBLZVDNSA-N (E)-3-(5-fluoro-4-methoxypyrimidin-2-yl)-3-[methoxy(methyl)amino]-1-(1,2-oxazol-3-yl)prop-2-en-1-one Chemical compound FC=1C(=NC(=NC=1)\C(=C/C(=O)C1=NOC=C1)\N(C)OC)OC MXBIZJJPEACNNW-UXBLZVDNSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000012066 reaction slurry Substances 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007966 viscous suspension Substances 0.000 description 1
Description
[00277]2-エチニル-5-フルオロ-4-メトキシピリミジン(2):
[00278]フッ化カリウム(244g、4.2mol、0.023当量)を、化合物/メタノール(7)溶液へと、N2下で添加し、その後、混合物を、反応が完了するまで、1~2時間、20~30℃で撹拌した(注記:IPC対照:0.5%未満の残った化合物(7))。反応混合物を、水(180kg)を、10分にわたって、20~30℃で添加することにより、クエンチした(注記:クエンチはわずかに発熱性である)。反応混合物を、大部分のメタノールが蒸留されるまで、真空下で3~5体積まで濃縮した(注記:ジャケット温度は、30℃未満で保つべきである)。その後、MTBE(250kg)を、混合物へと添加し、1時間撹拌して、静置し、分離した。有機質層を維持し、水層をMTBE(80kg)で再抽出し、静置し、分離し、水層を破棄した。合わせた有機層を、水(1×100kg)で洗浄し、その後、生じた有機層を、真空下で3~4体積まで濃縮した(注記:ジャケット温度は、30℃未満で保つべきである)。メチルシクロヘキサン(200kg)を添加し、その後、30℃未満で、3~4体積まで蒸留した。生じた溶液を、0~5℃に冷却し、3時間撹拌した。生じたスラリーを濾過し、濾過ケーキを、予冷したメチルシクロヘキサン(60kg)で洗浄した。単離した湿ったケーキを、真空下で、20~30℃で、24~48時間乾燥させて、灰白色の固体(20.1kg、83%の収率、HPLC純度=99.8%、分析=97.8%)として表題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.00 (d, J=0.86 Hz, 1 H), 4.04 (s, 3 H), 8.22 (d, J=2.69 Hz, 1 H).
[00279](E)-3-(5-フルオロ-4-メトキシピリミジン-2-イル)-1-(イソオキサゾール-3-イル)-3-(メトキシ(メチル)アミノ)プロパ-2-エン-1-オン(4’):
[00280]化合物(2)(20.0kg、128.6mol、1.0当量)およびテトラヒドロフラン(THF、108kg)を、反応器(R1)へと、20~30℃で、N2下で添加した。混合物を、化合物(2)が完全に溶解するまで撹拌し、20~30℃で、0.5~1時間撹拌し、その後、-90~-75℃に冷却した(注記:化合物(2)が、低温で沈殿することがある)。ヘキサン中のn-ブチルリチウム溶液2.5M(39.0kg、139.2mol、1.08当量)を、-85℃未満の内部温度を維持しながら、反応混合物に、11時間にわたって滴下した。(注記:反応は発熱性であった。温度は、重合副生成物を最小限に抑えるために、-75℃未満で保つべきである。灰白色の粘質の懸濁液が、添加中に観察された。)添加後、次いでメタノール(18kg)で洗浄した。その後、混合物を、-85℃で2時間撹拌した。N-メトキシ-N-メチルイソオキサゾール-3-カルボキサミド(5)(22.8kg、146.0mol、1.1当量)を、-80℃未満の内部温度を維持しながら、反応懸濁液に、添加漏斗を介して、3時間にわたって投入した。(注記:反応はわずかに発熱性であった。また、灰白色の懸濁液は、茶色の懸濁液へと徐々に変化した。)添加後、次いでメタノール(18kg)で洗浄した。その後、混合物を、-70~-60℃に1時間にわたって加温し、その後、-70~-60℃で1.5時間撹拌した。一方で、N,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(3.9kg、39.9mol、0.3当量)、氷酢酸(8.0kg、133.2mol、1.03当量)、および酢酸エチル(EtOAc)(190kg)を、別の反応器(R2)へと添加した。反応混合物を、20~30℃で0.5~1時間撹拌して溶液を得て、0~5℃に冷却し、その後、0~5℃で、0.5~6時間撹拌した。反応混合物を、10℃未満の内部温度を維持しながら、R1から、R2中の勢いよく撹拌された酸性溶液へと、10~60分にわたって移した。移した後、次いでEtOAc(92kg)で洗浄して、その後、R1をすすぎ、R2と合わせた。その後、7%重炭酸ナトリウム溶液(120kg)を、R2中の反応混合物に添加し、混合物を、20~30℃に加温し、その後、20~30℃で0.5~1時間撹拌した。(注記:反応を、反応混合物をアセトニトリル/水へとクエンチすることによりモニタリングし、IPCを報告した)。2層の層を分離し、水性層を廃棄した。有機層を、10%硫酸ナトリウム溶液(2×130kg)で2度洗浄し、その後、セライトを通して濾過した後、次いでEtOAc(57kg)で洗浄した。合わせた濾液を、真空下で3~4の体積まで濃縮した(注記:ジャケット温度を40℃未満で保つべきである)。メタノール(170kg)を添加し、その後、3~5体積まで40℃未満で蒸留した。生じた溶液を、60~70℃に加温し、0.5~1時間撹拌し、その後、8~9時間にわたって、0~5℃に徐々に冷却した。反応スラリーを、0~5℃で、さらに5~8時間撹拌し、その後、濾過し、濾過ケーキを、予冷したメタノールですすいだ。単離した湿ったケーキを、真空下で、30~40℃で、24~48時間乾燥させて、灰白色の固体(28.95kg、73%の収率、HPLC純度=99.5%、分析=98.7%)として表題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.03 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 6.46 (s, 1 H), 6.55 (d, J=1.71 Hz, 1 H), 8.30 (d, J=1.71 Hz, 1 H), 8.34 (d, J=2.69 Hz, 1 H).
本明細書は以下の発明の開示を包含する。
[1]式(4)の化合物を調製するためのプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程、
および、
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有する、プロセス。
[2]式IIの化合物を調製するためのプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
および、
iii)式(4)の化合物を、式R2-CH2-NH-NH2のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式IIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、プロセス。
[3]式IIの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24)の化合物を形成する工程:
および、
iiib)式(24)の中間体を、式(22)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式IIの化合物を用意する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[4]化合物(9)を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iii)式(4)の化合物を、式R2-CH2-NH-NH2のヒドラジンまたはその塩(例えば、HCl塩)と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式IIの化合物を形成する工程;
および、
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9)を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、プロセス。
[5]化合物(9)を調製するためのプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24)の化合物を形成する工程:
iiib)式(21)の中間体を、式(22)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式IIの化合物を用意する工程:
および、
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9)を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;および、
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[6]式IIIの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iii)式(4)の化合物を、式R2-CH2-NH-NH2のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式IIの化合物を形成する工程、
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、式(9)のアルコール化合物を形成する工程:
および、
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、プロセス。
[7]式IIIの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24)の中間体を、式(22)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式IIの化合物を用意する工程:
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、式(9)のアルコール化合物を形成する工程:
および、
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;ならびに、
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[8]式IVの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iii)式(4)の化合物を、式R2-CH2-NH-NH2のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式IIの化合物を形成する工程、
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、式(9)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて、任意選択で塩基の存在下で、非プロトン性有機溶媒中で塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(10)のアミン化合物:
を、式IIIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IVの化合物を得る工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し、
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[9]式IVの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24)の中間体を、式(22)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式IIの化合物を用意する工程:
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、式(9)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(10)のアミン化合物:
を、式IIIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IVの化合物を得る工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し、
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基であり;
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[10]式(2)の化合物は:
a)式(5)のジブロモピリミジン化合物:
を、塩基(メタノール中)またはメトキシド塩(非プロトン性溶媒中)と反応させて、式(6)のブロモピリミジン化合物を形成する工程:
b)式(6)のブロモピリミジン化合物を、エチニルトリメチルシランと、非プロトン性有機溶媒中で、塩基およびPd触媒の存在下で、任意選択でCu(I)触媒の存在下でカップリングし、式(7)の化合物を形成する工程:
ならびに、
c)式(7)の化合物を脱シリル化して、式(2)のピリミジン化合物を形成する工程を含むプロセスにより調製される、[1]~[9]のいすれかに記載のプロセス。
[11]式(1)の化合物は、式(8)のカルボン酸:
を、塩化オキサリルまたは同等のアミドカップリング試薬と反応させた後、塩基の存在下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩と反応させて、式(1)のアミドを形成することにより調製される、[1]~[10]のいすれかに記載のプロセス。
[12]R1は、5員のヘテロアリール環である、[1]~[11]のいすれかに記載のプロセス。
[13]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する、未置換の5員のヘテロアリール環である、[12]に記載のプロセス。
[14]R2は、R5の最大2つのインスタンスで任意選択で置換されているフェニルである、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[15]R2は、R5の1つのインスタンスで任意選択で置換されているフェニルである、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[16]R2は、式
により示される、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[17]R2は、R5の最大2つのインスタンスで任意選択で置換されている6員のヘテロアリールであり;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含む、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[18]各R5は、独立して、メチルまたはハロゲンである、[2]~[17]のいすれかに記載のプロセス。
[19]各R5は、独立して、ハロゲンである、[18]に記載のプロセス。
[20]各R5は、フルオロである、[18]に記載のプロセス。
[21]R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[8]~[20]のいすれかに記載のプロセス。
[22]R6は、水素である、[21]に記載のプロセス。
[23]R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[8]~[22]のいすれかに記載のプロセス。
[24]R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[23]に記載のプロセス。
[25]各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[8]~[24]のいすれかに記載のプロセス。
[26]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する未置換の5員のヘテロアリール環であり;
R2は、フェニルであり、R5の1または2つのインスタンスで任意選択で置換されており;
各R5は、フルオロであり;
R6は、水素であり;
R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルであり、各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[1]~[11]のいすれかに記載のプロセス。
[27]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する未置換の5員のヘテロアリール環であり;
R2は、
であり;
各R5は、フルオロであり;
R6は、水素であり;
R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルであり、各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[1]~[11]のいすれかに記載のプロセス。
[28]工程i)の塩基は、n-ブチルリチウムである、[1]~[27]のいすれかに記載のプロセス。
[29]プロセスは、式(1)のアミドおよび式(2)のピリミジン化合物の反応生成物を、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩、および酸を含む溶液と接触させて、式(4)の化合物を形成する工程を含む、[1]~[28]のいすれかに記載のプロセス。
[30]溶液は、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を含む、[29]に記載のプロセス。
[31]酸は、酸性水溶液である、[29]または[30]に記載のプロセス。
[32]酸は、塩化水素である、[31]に記載のプロセス。
[33]酸は、氷酢酸である、[29]または[30]に記載のプロセス。
[34]式(4’)の化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
および、
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程
を含むプロセス。
[35]式Vの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
および、
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程
を含むプロセス。
[36]式Vの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
および、
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
を含み、
式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[37]化合物(9’)を調製するためのプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩(例えば、HCl塩)と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
および、
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9’)を形成する工程
を含むプロセス。
[38]化合物(9’)を調製するためのプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
および、
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9’)を形成する工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[39]式VIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
および、
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程
を含むプロセス。
[40]式VIの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程;
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
および、
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[41]式VIIの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(10)のアミン化合物:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式VIIの化合物を得る工程
を含み、式中:
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[42]式VIIの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
および、
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(10)のアミン化合物:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式VIIの化合物を得る工程
を含み、式中:
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基であり;
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[43]式(2)の化合物は:
a)式(5)のジブロモピリミジン化合物:
を、塩基(メタノール中)またはメトキシド塩(非プロトン性溶媒中)と反応させて、式(6)のブロモピリミジン化合物を形成する工程:
b)式(6)のブロモピリミジン化合物を、エチニルトリメチルシランと、非プロトン性有機溶媒中で、塩基およびPd触媒の存在下で、任意選択でCu(I)触媒の存在下でカップリングし、式(7)の化合物を形成する工程:
および、
c)式(7)の化合物を脱シリル化して、(2)のピリミジン化合物を形成する工程
を含むプロセスにより調製される、[34]~[42]のいすれかに記載のプロセス。
[44]式(1’)の化合物は、式(8’)のカルボン酸:
を、塩化オキサリルまたは同等のアミドカップリング試薬と反応させた後、塩基の存在下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩と反応させて、式(1’)のアミドを形成することにより調製される、[34]~[43]のいすれかに記載のプロセス。
[45]R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[41]~[44]のいすれかに記載のプロセス。
[46]R6は、水素である、[45]に記載のプロセス。
[47]R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[41]~[46]のいすれかに記載のプロセス。
[48]R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[47]に記載のプロセス。
[49]各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[41]~[48]のいすれかに記載のプロセス。
[50]R6は、水素であり;R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルであり、各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[41]~[49]に記載のプロセス。
[51]式IAの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
vi)式(17)のアミン:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IAの化合物を得る工程
を含むプロセス。
[52]式IAの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
および、
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物
を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
ならびに、
vi)式(17)のアミン:
を、式VIAの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IAの化合物を得る工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[53]プロセスはさらに、メタノールおよび水の混合物中での、式IAの化合物の再結晶を含む、[51]または[52]に記載のプロセス。
[54]再結晶は、A’)式IAの化合物を、メタノールに、30℃~65℃の間の温度で溶解させて、式IAの化合物のメタノール溶液を得る工程;B’)工程A’)の式IAの化合物のメタノール溶液を濾過して、式IAの化合物の濾過されたメタノール溶液を形成する工程;C’)式IAの化合物の濾過されたメタノール溶液に、50℃~60℃の間の温度で水を添加して、スラリーを得る工程;D’)工程‘3)のスラリーを冷却して、式IAの再結晶化合物を得る工程;および、E’)式IAの再結晶化合物を濾過し、乾燥させる工程を含む、[53]に記載のプロセス。
[55]式IBの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(13’)のアミン:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IBの化合物を得る工程
を含むプロセス。
[56]式IBの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物
を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの
化合物を形成する工程:
および、
vi)式(13’)のアミン:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IBの化合物を得る工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[57]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(19A)のアミンまたは式(19)のそのHCl塩:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式ICの化合物を得る工程
を含むプロセス。
[58]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(19A)のアミンまたは式(19)のそのHCl塩:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式ICの化合物を得る工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[59]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(15A)のアミンまたは式(15)のそのHCl塩:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IDの化合物を得る工程
を含むプロセス。
[60]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物
を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの
化合物を形成する工程:
および、
vi)式(15A)のアミンまたは式(15)のそのHCl塩:
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IDの化合物を得る工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[61]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(18)で示されるアミンの(L)-リンゴ酸塩(21):
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式ICの化合物を得る工程
を含むプロセス。
[62]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(18)で示されるアミンの(L)-リンゴ酸塩(21):
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式ICの化合物を得る工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[63]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iii)式(4’)の化合物を、式
のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式Vの化合物を形成する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(14)で示されるアミンの(D)-リンゴ酸塩(20):
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IDの化合物を得る工程
を含むプロセス。
[64]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
プロセスは:
i)式(1’)のアミド:
を、式(2)のピリミジン化合物:
と、非プロトン性有機溶媒中で、塩基の存在下でカップリングして、酸でクエンチした後に、式(3’)の中間体を形成する工程:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程:
iiia)式(4’)の化合物を、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)と縮合させて、式(24’)の化合物を形成する工程:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)
のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、式(9’)のアルコール化合物を形成する工程:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程:
および、
vi)式(14)で示されるアミンの(D)-リンゴ酸塩(20):
を、式VIの化合物と、任意選択で塩基の存在下で反応させて、式IDの化合物を得る工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[65]式IDの化合物を結晶化して、化合物の形態Bを得る工程をさらに含む、[63]または[64]に記載のプロセス。
[66]結晶化は:A)式IDの化合物を、アセトニトリルおよび水に、40℃~80℃の間の温度で溶解して、化合物の溶液を形成する工程;B)工程A)の溶液を濾過して、化合物の濾過した溶液を形成する工程;C)濾過した溶液を、40℃~80℃の間の温度で加熱し、水を添加して、スラリーを得る工程;D)工程C)のスラリーを冷却して、式IDの化合物の結晶形態Bを得る工程;ならびに、E)式IDの化合物の結晶形態Bを濾過し、乾燥させる工程を含む、[65]に記載のプロセス。
[67]式(2)の化合物は:
a)式(5)のジブロモピリミジン化合物:
を、塩基(メタノール中)またはメトキシド塩(非プロトン性溶媒中)と反応させて、式(6)のブロモピリミジン化合物を形成する工程:
b)式(6)のブロモピリミジン化合物を、エチニルトリメチルシランと、非プロトン性有機溶媒中で、塩基およびPd触媒の存在下で、任意選択でCu(I)触媒の存在下でカップリングし、式(7)の化合物を形成する工程:
ならびに、
c)式(7)の化合物を脱シリル化して、(2)のピリミジン化合物を形成する工程
を含むプロセスにより調製される、[34]~[66]のいすれかに記載のプロセス。
[68]式(1’)の化合物は、式(8’)のカルボン酸:
を、塩化オキサリルまたは同等のアミドカップリング試薬と反応させた後、塩基の存在下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩と反応させて、式(1’)のアミドを形成することにより調製される、[34]~[67]のいすれかに記載のプロセス。
[69]工程i)の塩基は、n-ブチルリチウムである、[34]~[68]のいすれかに記載のプロセス。
[70]プロセスは、式(1’)のアミドおよび式(2)のピリミジン化合物の間の反応の反応生成物を、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩、および酸を含む溶液と接触させて、式(4’)の化合物を形成する工程を含む、[34]~[69]のいすれかに記載のプロセス。
[71]溶液は、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を含む、[70]に記載のプロセス。
[72]酸は、酸性水溶液である、[70]または[71]に記載のプロセス。
[73]酸は、塩化水素である、[72]に記載のプロセス。
[74]酸は、氷酢酸である、[70]または[71]に記載のプロセス。
[75]Xは、-Brである、[3]、[5]、[7]、[9]、[11]~[33]、[36]、[40]、[42]~[50]、[52]~[54]、[56]、[58]、[60]、[62]、および[64]~[74]のいすれかに記載のプロセス。
[76]式(3)または(4)の化合物であって:
式中、R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含む、化合物。
[77]R1は、5員のヘテロアリール環である、[76]に記載の化合物。
[78]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する、未置換の5員のヘテロアリール環である、[77]に記載の化合物。
[79]化合物は、式(3’)または(4’)により表される、[78]に記載の化合物。
[80]以下の式のいずれか1つにより示される化合物。
[81]式IAの化合物の結晶形態Aであって、:
粉末X線回折(XRPD)パターン中に、4.2、9.1、9.8、17.2、17.7、18.2、27.5、および36.0度2θの角度から選択される、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、または8つの主要なピークを有する結晶形態A。
[82]図1のXRPDパターンを有する、[81]に記載の結晶形態A。
[83]示差走査熱量測定(DSC)プロファイルにおいて、160℃~165℃の間の温度の吸熱開始点を有する、[81]または[82]に記載の結晶形態A。
[84]吸熱開始点は、163.1℃である、[83]に記載の結晶形態A。
[85]化合物の少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%は、化合物の結晶形態Aである、[81]~[84]のいすれかに記載の結晶形態A。
[00278]フッ化カリウム(244g、4.2mol、0.023当量)を、化合物/メタノール(7)溶液へと、N2下で添加し、その後、混合物を、反応が完了するまで、1~2時間、20~30℃で撹拌した(注記:IPC対照:0.5%未満の残った化合物(7))。反応混合物を、水(180kg)を、10分にわたって、20~30℃で添加することにより、クエンチした(注記:クエンチはわずかに発熱性である)。反応混合物を、大部分のメタノールが蒸留されるまで、真空下で3~5体積まで濃縮した(注記:ジャケット温度は、30℃未満で保つべきである)。その後、MTBE(250kg)を、混合物へと添加し、1時間撹拌して、静置し、分離した。有機質層を維持し、水層をMTBE(80kg)で再抽出し、静置し、分離し、水層を破棄した。合わせた有機層を、水(1×100kg)で洗浄し、その後、生じた有機層を、真空下で3~4体積まで濃縮した(注記:ジャケット温度は、30℃未満で保つべきである)。メチルシクロヘキサン(200kg)を添加し、その後、30℃未満で、3~4体積まで蒸留した。生じた溶液を、0~5℃に冷却し、3時間撹拌した。生じたスラリーを濾過し、濾過ケーキを、予冷したメチルシクロヘキサン(60kg)で洗浄した。単離した湿ったケーキを、真空下で、20~30℃で、24~48時間乾燥させて、灰白色の固体(20.1kg、83%の収率、HPLC純度=99.8%、分析=97.8%)として表題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.00 (d, J=0.86 Hz, 1 H), 4.04 (s, 3 H), 8.22 (d, J=2.69 Hz, 1 H).
[00279](E)-3-(5-フルオロ-4-メトキシピリミジン-2-イル)-1-(イソオキサゾール-3-イル)-3-(メトキシ(メチル)アミノ)プロパ-2-エン-1-オン(4’):
[00280]化合物(2)(20.0kg、128.6mol、1.0当量)およびテトラヒドロフラン(THF、108kg)を、反応器(R1)へと、20~30℃で、N2下で添加した。混合物を、化合物(2)が完全に溶解するまで撹拌し、20~30℃で、0.5~1時間撹拌し、その後、-90~-75℃に冷却した(注記:化合物(2)が、低温で沈殿することがある)。ヘキサン中のn-ブチルリチウム溶液2.5M(39.0kg、139.2mol、1.08当量)を、-85℃未満の内部温度を維持しながら、反応混合物に、11時間にわたって滴下した。(注記:反応は発熱性であった。温度は、重合副生成物を最小限に抑えるために、-75℃未満で保つべきである。灰白色の粘質の懸濁液が、添加中に観察された。)添加後、次いでメタノール(18kg)で洗浄した。その後、混合物を、-85℃で2時間撹拌した。N-メトキシ-N-メチルイソオキサゾール-3-カルボキサミド(5)(22.8kg、146.0mol、1.1当量)を、-80℃未満の内部温度を維持しながら、反応懸濁液に、添加漏斗を介して、3時間にわたって投入した。(注記:反応はわずかに発熱性であった。また、灰白色の懸濁液は、茶色の懸濁液へと徐々に変化した。)添加後、次いでメタノール(18kg)で洗浄した。その後、混合物を、-70~-60℃に1時間にわたって加温し、その後、-70~-60℃で1.5時間撹拌した。一方で、N,O-ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(3.9kg、39.9mol、0.3当量)、氷酢酸(8.0kg、133.2mol、1.03当量)、および酢酸エチル(EtOAc)(190kg)を、別の反応器(R2)へと添加した。反応混合物を、20~30℃で0.5~1時間撹拌して溶液を得て、0~5℃に冷却し、その後、0~5℃で、0.5~6時間撹拌した。反応混合物を、10℃未満の内部温度を維持しながら、R1から、R2中の勢いよく撹拌された酸性溶液へと、10~60分にわたって移した。移した後、次いでEtOAc(92kg)で洗浄して、その後、R1をすすぎ、R2と合わせた。その後、7%重炭酸ナトリウム溶液(120kg)を、R2中の反応混合物に添加し、混合物を、20~30℃に加温し、その後、20~30℃で0.5~1時間撹拌した。(注記:反応を、反応混合物をアセトニトリル/水へとクエンチすることによりモニタリングし、IPCを報告した)。2層の層を分離し、水性層を廃棄した。有機層を、10%硫酸ナトリウム溶液(2×130kg)で2度洗浄し、その後、セライトを通して濾過した後、次いでEtOAc(57kg)で洗浄した。合わせた濾液を、真空下で3~4の体積まで濃縮した(注記:ジャケット温度を40℃未満で保つべきである)。メタノール(170kg)を添加し、その後、3~5体積まで40℃未満で蒸留した。生じた溶液を、60~70℃に加温し、0.5~1時間撹拌し、その後、8~9時間にわたって、0~5℃に徐々に冷却した。反応スラリーを、0~5℃で、さらに5~8時間撹拌し、その後、濾過し、濾過ケーキを、予冷したメタノールですすいだ。単離した湿ったケーキを、真空下で、30~40℃で、24~48時間乾燥させて、灰白色の固体(28.95kg、73%の収率、HPLC純度=99.5%、分析=98.7%)として表題の化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.03 (s, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 6.46 (s, 1 H), 6.55 (d, J=1.71 Hz, 1 H), 8.30 (d, J=1.71 Hz, 1 H), 8.34 (d, J=2.69 Hz, 1 H).
本明細書は以下の発明の開示を包含する。
[1]式(4)の化合物を調製するためのプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4)の化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有する、プロセス。
[2]式IIの化合物を調製するためのプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
iii)式(4)の化合物を、式R2-CH2-NH-NH2のヒドラジンまたはその塩と、任意選択で塩基の存在下で縮合させて、式IIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、プロセス。
[3]式IIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
iiib)式(24)の中間体を、式(22)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式IIの化合物を用意する工程
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[4]化合物(9)を調製するプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9)を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、プロセス。
[5]化合物(9)を調製するためのプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9)を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;および、
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[6]式IIIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、プロセス。
[7]式IIIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;ならびに、
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[8]式IVの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
vi)式(10)のアミン化合物:
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し、
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり、
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[9]式IVの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1)のアミド:
vi)式(10)のアミン化合物:
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで任意選択で置換されており;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し、
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基であり;
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[10]式(2)の化合物は:
a)式(5)のジブロモピリミジン化合物:
c)式(7)の化合物を脱シリル化して、式(2)のピリミジン化合物を形成する工程を含むプロセスにより調製される、[1]~[9]のいすれかに記載のプロセス。
[11]式(1)の化合物は、式(8)のカルボン酸:
[12]R1は、5員のヘテロアリール環である、[1]~[11]のいすれかに記載のプロセス。
[13]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する、未置換の5員のヘテロアリール環である、[12]に記載のプロセス。
[14]R2は、R5の最大2つのインスタンスで任意選択で置換されているフェニルである、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[15]R2は、R5の1つのインスタンスで任意選択で置換されているフェニルである、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[16]R2は、式
[17]R2は、R5の最大2つのインスタンスで任意選択で置換されている6員のヘテロアリールであり;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含む、[2]~[13]のいすれかに記載のプロセス。
[18]各R5は、独立して、メチルまたはハロゲンである、[2]~[17]のいすれかに記載のプロセス。
[19]各R5は、独立して、ハロゲンである、[18]に記載のプロセス。
[20]各R5は、フルオロである、[18]に記載のプロセス。
[21]R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[8]~[20]のいすれかに記載のプロセス。
[22]R6は、水素である、[21]に記載のプロセス。
[23]R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[8]~[22]のいすれかに記載のプロセス。
[24]R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[23]に記載のプロセス。
[25]各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[8]~[24]のいすれかに記載のプロセス。
[26]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する未置換の5員のヘテロアリール環であり;
R2は、フェニルであり、R5の1または2つのインスタンスで任意選択で置換されており;
各R5は、フルオロであり;
R6は、水素であり;
R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルであり、各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[1]~[11]のいすれかに記載のプロセス。
[27]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する未置換の5員のヘテロアリール環であり;
R2は、
各R5は、フルオロであり;
R6は、水素であり;
R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルであり、各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[1]~[11]のいすれかに記載のプロセス。
[28]工程i)の塩基は、n-ブチルリチウムである、[1]~[27]のいすれかに記載のプロセス。
[29]プロセスは、式(1)のアミドおよび式(2)のピリミジン化合物の反応生成物を、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩、および酸を含む溶液と接触させて、式(4)の化合物を形成する工程を含む、[1]~[28]のいすれかに記載のプロセス。
[30]溶液は、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を含む、[29]に記載のプロセス。
[31]酸は、酸性水溶液である、[29]または[30]に記載のプロセス。
[32]酸は、塩化水素である、[31]に記載のプロセス。
[33]酸は、氷酢酸である、[29]または[30]に記載のプロセス。
[34]式(4’)の化合物を調製するプロセスであって:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物を形成する工程
を含むプロセス。
[35]式Vの化合物を調製するプロセスであって:
iii)式(4’)の化合物を、式
を含むプロセス。
[36]式Vの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[37]化合物(9’)を調製するためのプロセスであって:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9’)を形成する工程
を含むプロセス。
[38]化合物(9’)を調製するためのプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9’)を形成する工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[39]式VIの化合物を調製するプロセスであって:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程
を含むプロセス。
[40]式VIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[41]式VIIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
vi)式(10)のアミン化合物:
を含み、式中:
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[42]式VIIの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を用意する工程:
vi)式(10)のアミン化合物:
を含み、式中:
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基であり;
R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;
R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-4アルキルであり;および、
各R8は、独立して、-OH、C1-3ハロアルキル、ハロゲン、または-C(O)NH2である、プロセス。
[43]式(2)の化合物は:
a)式(5)のジブロモピリミジン化合物:
c)式(7)の化合物を脱シリル化して、(2)のピリミジン化合物を形成する工程
を含むプロセスにより調製される、[34]~[42]のいすれかに記載のプロセス。
[44]式(1’)の化合物は、式(8’)のカルボン酸:
[45]R6は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[41]~[44]のいすれかに記載のプロセス。
[46]R6は、水素である、[45]に記載のプロセス。
[47]R7は、水素、またはR8の0~3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[41]~[46]のいすれかに記載のプロセス。
[48]R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルである、[47]に記載のプロセス。
[49]各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[41]~[48]のいすれかに記載のプロセス。
[50]R6は、水素であり;R7は、R8の3つのインスタンスで置換されているC1-2アルキルであり、各R8は、独立して、-OH、トリフルオロメチル、または-C(O)NH2である、[41]~[49]に記載のプロセス。
[51]式IAの化合物を調製するプロセスであって:
を含むプロセス。
[52]式IAの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
ii)pH>5で、任意選択で、添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩(例えば、HCl塩)の存在下で、その混合物を反応させて、式(4’)の化合物
を形成する工程:
vi)式(17)のアミン:
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[53]プロセスはさらに、メタノールおよび水の混合物中での、式IAの化合物の再結晶を含む、[51]または[52]に記載のプロセス。
[54]再結晶は、A’)式IAの化合物を、メタノールに、30℃~65℃の間の温度で溶解させて、式IAの化合物のメタノール溶液を得る工程;B’)工程A’)の式IAの化合物のメタノール溶液を濾過して、式IAの化合物の濾過されたメタノール溶液を形成する工程;C’)式IAの化合物の濾過されたメタノール溶液に、50℃~60℃の間の温度で水を添加して、スラリーを得る工程;D’)工程‘3)のスラリーを冷却して、式IAの再結晶化合物を得る工程;および、E’)式IAの再結晶化合物を濾過し、乾燥させる工程を含む、[53]に記載のプロセス。
[55]式IBの化合物を調製するプロセスであって:
vi)式(13’)のアミン:
を含むプロセス。
[56]式IBの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を形成する工程:
化合物を形成する工程:
vi)式(13’)のアミン:
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[57]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
vi)式(19A)のアミンまたは式(19)のそのHCl塩:
を含むプロセス。
[58]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
vi)式(19A)のアミンまたは式(19)のそのHCl塩:
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[59]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
vi)式(15A)のアミンまたは式(15)のそのHCl塩:
を含むプロセス。
[60]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
を形成する工程:
化合物を形成する工程:
vi)式(15A)のアミンまたは式(15)のそのHCl塩:
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[61]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
vi)式(18)で示されるアミンの(L)-リンゴ酸塩(21):
を含むプロセス。
[62]式ICの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
vi)式(18)で示されるアミンの(L)-リンゴ酸塩(21):
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[63]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
vi)式(14)で示されるアミンの(D)-リンゴ酸塩(20):
を含むプロセス。
[64]式IDの化合物を調製するプロセスであって:
i)式(1’)のアミド:
vi)式(14)で示されるアミンの(D)-リンゴ酸塩(20):
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、プロセス。
[65]式IDの化合物を結晶化して、化合物の形態Bを得る工程をさらに含む、[63]または[64]に記載のプロセス。
[66]結晶化は:A)式IDの化合物を、アセトニトリルおよび水に、40℃~80℃の間の温度で溶解して、化合物の溶液を形成する工程;B)工程A)の溶液を濾過して、化合物の濾過した溶液を形成する工程;C)濾過した溶液を、40℃~80℃の間の温度で加熱し、水を添加して、スラリーを得る工程;D)工程C)のスラリーを冷却して、式IDの化合物の結晶形態Bを得る工程;ならびに、E)式IDの化合物の結晶形態Bを濾過し、乾燥させる工程を含む、[65]に記載のプロセス。
[67]式(2)の化合物は:
a)式(5)のジブロモピリミジン化合物:
c)式(7)の化合物を脱シリル化して、(2)のピリミジン化合物を形成する工程
を含むプロセスにより調製される、[34]~[66]のいすれかに記載のプロセス。
[68]式(1’)の化合物は、式(8’)のカルボン酸:
[69]工程i)の塩基は、n-ブチルリチウムである、[34]~[68]のいすれかに記載のプロセス。
[70]プロセスは、式(1’)のアミドおよび式(2)のピリミジン化合物の間の反応の反応生成物を、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩、および酸を含む溶液と接触させて、式(4’)の化合物を形成する工程を含む、[34]~[69]のいすれかに記載のプロセス。
[71]溶液は、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を含む、[70]に記載のプロセス。
[72]酸は、酸性水溶液である、[70]または[71]に記載のプロセス。
[73]酸は、塩化水素である、[72]に記載のプロセス。
[74]酸は、氷酢酸である、[70]または[71]に記載のプロセス。
[75]Xは、-Brである、[3]、[5]、[7]、[9]、[11]~[33]、[36]、[40]、[42]~[50]、[52]~[54]、[56]、[58]、[60]、[62]、および[64]~[74]のいすれかに記載のプロセス。
[76]式(3)または(4)の化合物であって:
[77]R1は、5員のヘテロアリール環である、[76]に記載の化合物。
[78]R1は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する、未置換の5員のヘテロアリール環である、[77]に記載の化合物。
[79]化合物は、式(3’)または(4’)により表される、[78]に記載の化合物。
[82]図1のXRPDパターンを有する、[81]に記載の結晶形態A。
[83]示差走査熱量測定(DSC)プロファイルにおいて、160℃~165℃の間の温度の吸熱開始点を有する、[81]または[82]に記載の結晶形態A。
[84]吸熱開始点は、163.1℃である、[83]に記載の結晶形態A。
[85]化合物の少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%は、化合物の結晶形態Aである、[81]~[84]のいすれかに記載の結晶形態A。
Claims (23)
- 式(4)の化合物を調製するための方法であって:
i)式(1)のアミド:
ii)pH>5で、その混合物を反応させて、ここで添加したN,O-ジメチルヒドロキシルアミンまたはその塩の存在下で反応させてもよく、式(4)の化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有する、方法。 - 式IIの化合物を調製するための方法であって:
i)式(1)のアミド:
iii)式(4)の化合物を、式R2-CH2-NH-NH2のヒドラジンまたはその塩とを縮合させて、ここで塩基の存在下で縮合させてもよく、式IIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、方法。 - 式IIの化合物を調製する方法であって:
i)式(1)のアミド:
iiib)式(24)の中間体を、式(22)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式IIの化合物を用意する工程
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;
Xは、(i)-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基、または(ii)-Brである、方法。 - 化合物(9)を調製する方法であって:
i)式(1)のアミド:
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9)を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、方法。 - 化合物(9)を調製するための方法であって:
i)式(1)のアミド:
iv)式IIの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9)を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;および、
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、方法。 - 式IIIの化合物を調製する方法であって:
i)式(1)のアミド:
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;および、
各R5は、独立して、メチル、メトキシまたはハロゲンである、方法。 - 式IIIの化合物を調製する方法であって:
i)式(1)のアミド:
v)式(9)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式IIIの化合物を形成する工程
を含み、式中:
R1は、フェニル、または5~6員のヘテロアリール環であり;ハロゲンまたはメチルからなる群から独立して選択される最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記5または6員のヘテロアリール環は、N、S、またはOからなる群から選択される最大3個の環原子を含有し;および、
R2は、フェニルまたは6員のヘテロアリールであり、R5の最大3つのインスタンスで置換されていてもよく;ここで、前記6員のヘテロアリール環は、最大2個の窒素環原子を含有し;
各R5は、独立して、メチル、メトキシ、またはハロゲンであり;ならびに、
Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、方法。 - (i)R1は、5員のヘテロアリール環である、または(ii)R 1 は、NおよびOからなる群から選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有する、未置換の5員のヘテロアリール環である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- (i)各R5は、独立して、メチルまたはハロゲンである、または(ii)各R 5 は、フルオロである、請求項2~7のいずれか一項に記載の方法。
- 式Vの化合物を調製する方法であり:
i)式(1’)のアミド:
iiib)式(24’)の中間体を、式(23A)のアルキル化剤を用いてアルキル化して、式Vの化合物を提供する工程:
式中、(i)Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、または(ii)Xは-Brである、請求項3に記載の方法。 - 化合物(9’)を調製するための方法であり:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9’)を形成する工程
を含む、請求項4に記載の方法。 - 化合物(9’)を調製するための方法であり:
i)式(1’)のアミド:
iv)式Vの化合物を脱メチル化して、アルコール化合物(9’)を形成する工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、請求項5に記載の方法。 - 式VIの化合物を調製する方法であり:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程
を含む、請求項6に記載の方法。 - 式VIの化合物を調製する方法であり:
i)式(1’)のアミド:
v)式(9’)のアルコール化合物を、塩化ホスホリルを用いて塩素化して、式VIの化合物を形成する工程
を含み、式中、Xは、-Br、-I、-Cl、-F、およびスルホン酸エステル(例えば、メシレート、トシレート、またはトリフレート)から選択される脱離基である、請求項7に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023162922A JP2023182647A (ja) | 2018-01-10 | 2023-09-26 | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を調製するための新規のプロセスおよび中間体 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862615678P | 2018-01-10 | 2018-01-10 | |
US62/615,678 | 2018-01-10 | ||
PCT/CN2018/076982 WO2019161534A1 (en) | 2018-02-22 | 2018-02-22 | Novel processes and intermediates for preparation of soluble guanylate cyclase stimulators |
CNPCT/CN2018/076982 | 2018-02-22 | ||
PCT/US2019/013060 WO2019140095A1 (en) | 2018-01-10 | 2019-01-10 | Novel processes and intermediates for the preparation of soluble guanylate cyclase stimulators |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023162922A Division JP2023182647A (ja) | 2018-01-10 | 2023-09-26 | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を調製するための新規のプロセスおよび中間体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021511299A JP2021511299A (ja) | 2021-05-06 |
JPWO2019140095A5 true JPWO2019140095A5 (ja) | 2022-01-19 |
JP7357621B2 JP7357621B2 (ja) | 2023-10-06 |
Family
ID=65279655
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020538535A Active JP7357621B2 (ja) | 2018-01-10 | 2019-01-10 | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を調製するための新規のプロセスおよび中間体 |
JP2023162922A Pending JP2023182647A (ja) | 2018-01-10 | 2023-09-26 | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を調製するための新規のプロセスおよび中間体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023162922A Pending JP2023182647A (ja) | 2018-01-10 | 2023-09-26 | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤を調製するための新規のプロセスおよび中間体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11274096B2 (ja) |
EP (3) | EP3737679B1 (ja) |
JP (2) | JP7357621B2 (ja) |
KR (3) | KR20250002720A (ja) |
CN (3) | CN118184645A (ja) |
AU (3) | AU2019206560B2 (ja) |
BR (1) | BR112020013985A2 (ja) |
CA (1) | CA3087943A1 (ja) |
CL (3) | CL2020001814A1 (ja) |
ES (1) | ES2963447T3 (ja) |
IL (3) | IL319883A (ja) |
JO (1) | JOP20200165A1 (ja) |
MA (2) | MA71753A (ja) |
MX (3) | MX2020007364A (ja) |
SG (1) | SG11202006311SA (ja) |
TW (1) | TWI821237B (ja) |
WO (1) | WO2019140095A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7112384B2 (ja) | 2016-07-07 | 2022-08-03 | サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤の新規な調製方法 |
CA3087943A1 (en) | 2018-01-10 | 2019-07-18 | Cyclerion Therapeutics, Inc. | Novel processes and intermediates for the preparation of soluble guanylate cyclase stimulators |
CN118221649A (zh) * | 2022-12-21 | 2024-06-21 | 广东东阳光药业股份有限公司 | 氟取代的吲唑化合物的晶型及其用途 |
CN118221651A (zh) * | 2022-12-21 | 2024-06-21 | 广东东阳光药业股份有限公司 | 氟取代的吲唑化合物的晶型及其用途 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2588465T3 (en) * | 2010-06-30 | 2017-05-01 | Ironwood Pharmaceuticals Inc | SGC stimulators |
EA033168B1 (ru) * | 2013-03-15 | 2019-09-30 | Сайклерион Терапьютикс, Инк. | СТИМУЛЯТОРЫ sGC |
WO2015106268A1 (en) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NEUROMUSCULAR DISORDERS |
EA201790627A1 (ru) * | 2014-09-17 | 2017-09-29 | Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. | СТИМУЛЯТОРЫ рГЦ |
US20170291889A1 (en) | 2014-09-17 | 2017-10-12 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazole derivatives as sgc stimulators |
JP6952707B2 (ja) | 2015-11-30 | 2021-10-20 | サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド | sGC刺激薬を含んでなる固体分散剤 |
ES2962829T3 (es) | 2016-07-07 | 2024-03-21 | Cyclerion Therapeutics Inc | Procesos novedosos para preparación de estimuladores de guanilato ciclasa soluble |
JP7112384B2 (ja) | 2016-07-07 | 2022-08-03 | サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド | 可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激剤の新規な調製方法 |
CA3087943A1 (en) | 2018-01-10 | 2019-07-18 | Cyclerion Therapeutics, Inc. | Novel processes and intermediates for the preparation of soluble guanylate cyclase stimulators |
-
2019
- 2019-01-10 CA CA3087943A patent/CA3087943A1/en active Pending
- 2019-01-10 KR KR1020247039985A patent/KR20250002720A/ko active Pending
- 2019-01-10 CN CN202410363182.2A patent/CN118184645A/zh active Pending
- 2019-01-10 JP JP2020538535A patent/JP7357621B2/ja active Active
- 2019-01-10 MA MA71753A patent/MA71753A/fr unknown
- 2019-01-10 EP EP19703440.8A patent/EP3737679B1/en active Active
- 2019-01-10 ES ES19703440T patent/ES2963447T3/es active Active
- 2019-01-10 SG SG11202006311SA patent/SG11202006311SA/en unknown
- 2019-01-10 CN CN201980017700.2A patent/CN111902410B/zh active Active
- 2019-01-10 IL IL319883A patent/IL319883A/en unknown
- 2019-01-10 CN CN202410363184.1A patent/CN118221665A/zh active Pending
- 2019-01-10 MX MX2020007364A patent/MX2020007364A/es unknown
- 2019-01-10 WO PCT/US2019/013060 patent/WO2019140095A1/en active Application Filing
- 2019-01-10 AU AU2019206560A patent/AU2019206560B2/en active Active
- 2019-01-10 BR BR112020013985-8A patent/BR112020013985A2/pt unknown
- 2019-01-10 KR KR1020257010603A patent/KR20250048609A/ko active Pending
- 2019-01-10 IL IL314714A patent/IL314714A/en unknown
- 2019-01-10 IL IL275748A patent/IL275748B2/en unknown
- 2019-01-10 EP EP23187776.2A patent/EP4249469A3/en active Pending
- 2019-01-10 EP EP25174051.0A patent/EP4570797A2/en active Pending
- 2019-01-10 TW TW108101044A patent/TWI821237B/zh active
- 2019-01-10 KR KR1020207022640A patent/KR102739727B1/ko active Active
- 2019-01-10 JO JOP/2020/0165A patent/JOP20200165A1/ar unknown
- 2019-01-10 US US16/961,109 patent/US11274096B2/en active Active
- 2019-01-10 MA MA051565A patent/MA51565A/fr unknown
-
2020
- 2020-07-07 CL CL2020001814A patent/CL2020001814A1/es unknown
- 2020-07-13 MX MX2023000045A patent/MX2023000045A/es unknown
- 2020-07-13 MX MX2023000044A patent/MX2023000044A/es unknown
-
2021
- 2021-10-08 US US17/497,352 patent/US11708361B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-08 CL CL2022000907A patent/CL2022000907A1/es unknown
- 2022-04-08 CL CL2022000904A patent/CL2022000904A1/es unknown
-
2023
- 2023-04-28 US US18/140,966 patent/US12030874B2/en active Active
- 2023-09-26 JP JP2023162922A patent/JP2023182647A/ja active Pending
- 2023-11-22 AU AU2023270260A patent/AU2023270260A1/en active Pending
-
2024
- 2024-05-22 US US18/671,182 patent/US12275724B2/en active Active
-
2025
- 2025-03-31 AU AU2025202281A patent/AU2025202281A1/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102266680B1 (ko) | 벨리노스테트의 다형태 및 이의 제조 방법 | |
EP1362040B1 (en) | Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives | |
AU2002250962A1 (en) | Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives | |
JPWO2019140095A5 (ja) | ||
WO2019163731A1 (ja) | オキサゾリジノン化合物の製造方法 | |
CN114213424B (zh) | 一种呋喃[3,2-b]并吡啶衍生物的合成方法 | |
US20220162168A1 (en) | Process for preparing diphenylureido-dihalokynurenic acids and tosylate addition salts thereof | |
TWI725710B (zh) | 3-溴-5-(2-乙基咪唑並[1,2-a]吡啶-3-羰基)-2-羥基苯甲腈的合成 | |
JPH01132565A (ja) | プロペン酸誘導体の製造法 | |
TWI844663B (zh) | 製造經取代之2-[2-(苯基)乙胺]烷醯胺衍生物之方法 | |
CA2301773A1 (en) | Process for preparing 2-cyanoindan-1-ones | |
JP2001514648A (ja) | アリールスルホニルクロリドの製造のためのプロセス | |
JPH09194464A (ja) | 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法 | |
CN114057650B (zh) | 一种一锅法制备4,5-二氢哒嗪-3-酮类化合物的方法 | |
TWI845992B (zh) | 一種b肝病毒核衣殼抑制劑的製備方法 | |
CN112135820B (zh) | 制备二氨基嘧啶衍生物或其酸加成盐的新方法 | |
WO2012027951A1 (zh) | 一种合成培南类药物的中间体及其制备方法和应用 | |
WO2025102245A1 (zh) | 一种双重内皮素受体拮抗剂阿普昔腾坦的合成方法 | |
WO2025075132A1 (ja) | 化合物の製造方法 | |
CN1830977B (zh) | 制备2-氨基噻唑甲酰胺衍生物的方法 | |
KR20220107602A (ko) | 5-치환된 테트라졸의 신규 제조방법 | |
CN117903015A (zh) | N-氟-n-烷基磺酰胺的制备方法 | |
JPH02295946A (ja) | 置換されたビフエニルカルボン酸およびその製法 | |
JPH1112254A (ja) | 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法 | |
JP2002138081A (ja) | キノリン系化合物およびその製造方法 |