JPWO2019139043A1 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019139043A1
JPWO2019139043A1 JP2019564719A JP2019564719A JPWO2019139043A1 JP WO2019139043 A1 JPWO2019139043 A1 JP WO2019139043A1 JP 2019564719 A JP2019564719 A JP 2019564719A JP 2019564719 A JP2019564719 A JP 2019564719A JP WO2019139043 A1 JPWO2019139043 A1 JP WO2019139043A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
base material
examples
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226336B2 (ja
Inventor
仁視 大▲崎▼
仁視 大▲崎▼
ジェフリー ケメック
ジェフリー ケメック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67218411&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019139043(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2019139043A1 publication Critical patent/JPWO2019139043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226336B2 publication Critical patent/JP7226336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02334Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching

Abstract

本発明は、互いに異なる素材を含む複数種の領域を表層に有する基材を準備する工程と、上記基材における一部の領域の表面に、この一部の領域の表層に存在する原子と結合する第1官能基を含む基を主鎖又は側鎖の末端に有する第1重合体を含有する塗膜を形成する工程と、上記塗膜形成工程後の基材の表面に、蒸着法を用いた薄膜形成により原子層を形成する工程とを備えるパターン形成方法である。上記基材は、金属単体を含む領域と、シリコンオキサイドを含む領域とを有することが好ましい。

Description

本発明は、パターン形成方法に関する。
半導体デバイスのさらなる微細化に伴い、30nmを切る微細パターンを形成する技術が要求されている。しかし、従来のリソグラフィーによる方法では、光学的要因等により技術的に困難になってきている。
そこで、いわゆるボトムアップ技術を用いて微細パターンを形成することが検討されている。このボトムアップ技術としては、重合体の自己組織化を利用する方法の他、微細な領域を表層に有する基材を選択的に修飾する方法が検討されるようになってきている。この選択的修飾方法には、簡便かつ高選択的に表面領域を修飾することができる材料が必要であり、種々のものが検討されている(特開2016−25315号公報、特開2003−76036号公報、ACS Nano,9,9,8710,2015、ACS Nano,9,9,8651,2015、Science,318,426,2007及びLangmuir,21,8234,2005参照)。
特開2016−25315号公報 特開2003−76036号公報
ACS Nano,9,9,8710,2015 ACS Nano,9,9,8651,2015 Science,318,426,2007 Langmuir,21,8234,2005
最近では、基材の表面に、蒸着法を用いた薄膜形成により原子層を形成させることによってパターンを堆積させることが行われており、このパターンの堆積が領域を区別して高選択的に行われることが求められている。しかし、上記従来の材料では、低分子材料ゆえ、既存プロセスでのスピンコート法では塗工できず、効率の悪いLangmuir−Blodgett法を用いる必要があり、耐熱性に劣るという不都合がある。そのため、粘度が大きく、耐熱性を有する高分子材料を用いることが好ましい。一方で、高分子材料は立体障害が大きいため、効率よく基材表面を修飾することはできておらず、また、十分な選択性を簡単に見い出すことができる手法は未だ知られていない。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基材表面に簡便にかつ高い領域選択性で原子層を形成することができるパターン形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、互いに異なる素材を含む複数の領域を表層に有する基材(以下、「基材(X)」ともいう)を準備する工程(以下、「基材準備工程」ともいう)と、上記基材(X)における一部の領域(以下、「領域(I)」ともいう)の表面に、この領域(I)の表層に存在する原子(以下、「原子(I)」ともいう)と結合する第1官能基(以下、「官能基(A)」ともいう)を含む基(以下、「基(I)」ともいう)を主鎖又は側鎖の末端に有する第1重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)を含有する塗膜(以下、「塗膜(P)」ともいう)を形成する工程(以下、「塗膜形成工程」ともいう)と、上記塗膜形成工程後の基材(X)の表面に、蒸着法を用いた薄膜形成により原子層(以下、「原子層(Y)」ともいう)を形成する工程(以下、「原子層形成工程」ともいう)とを備えるパターン形成方法である。
本発明のパターン形成方法によれば、基材表面に簡便にかつ高い領域選択性で原子層を形成することができる。従って、当該パターン形成方法は、今後ますます微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。
本発明のパターン形成方法により基材表面に領域選択的に原子層が形成されることを説明する模式図である。
以下、当該パターン形成方法の実施の形態について詳説する。
<パターン形成方法>
当該パターン形成方法は、基材準備工程と、塗膜形成工程と、原子層形成工程とを備える。
当該パターン形成方法は、上記各工程を備えることで、基材表面に簡便にかつ高い領域選択性で原子層を形成することができる。当該パターン形成方法が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、当該パターン形成方法によれば、基材における一部の領域(I)の表層に存在する原子(I)と結合する官能基(A)を含む基(I)を主鎖又は側鎖の末端に有する[A]重合体を用いることによって、図1に示すように、塗膜形成工程によって、オクタデシルホスホン酸等の低分子を用いた自己組織化単分子膜(Self−Assembled Monolayer(SAM))によるLangmuir−Blodgett法を用いる場合と比較して、上記領域(I)の表面に、より短時間でより選択的に、蒸着法を用いた薄膜形成を抑制するブロッキング膜を形成することができる。その結果、原子層形成工程によって、上記領域(I)以外の領域(以下、「領域(II)」ともいう)に選択的に原子層(Y)を形成することができる。このように、当該パターン形成方法によれば、基材表面に簡便にかつ高い領域選択性で原子層を形成することができる。
また、当該パターン形成方法は、上記原子層形成工程後に、上記原子層形成工程後の基材(X)における上記塗膜(P)とこの塗膜(P)の表面に形成された原子層(Y)とをエッチングにより除去する工程(以下、「エッチング除去工程」ともいう)をさらに備えることが好ましい。
以下、各工程について説明する。
<基材準備工程>
本工程では、基材(X)を準備する。この基材(X)は、互いに異なる素材を含む複数の領域を表層に有する。各領域が含む素材が「互いに異なる」とは、各素材が組成、性質等において互いに区別することができ、表層における元素の存在形態が異なることなどを意味する。
基材(X)は、表層が有する複数の領域のうちの一部の領域(I)と、領域(I)以外の領域(II)とを有する。
領域(I)の表層に存在する原子(I)としては、例えば金属原子(以下、「金属原子(a)」ともいう)、非金属原子(以下、「非金属原子(b)」ともいう)等が挙げられる。
金属原子(a)としては、金属元素の原子であれば特に限定されない。ケイ素及びホウ素は、非金属であり、金属原子(a)に含まれない。金属原子(a)としては、例えば銅、鉄、亜鉛、コバルト、アルミニウム、スズ、タングステン、ジルコニウム、チタン、タンタル、ゲルマニウム、モリブデン、ルテニウム、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル等が挙げられる。これらの中で、銅、チタン、コバルト、アルミニウム又はタングステンが好ましく、銅がより好ましい。
金属原子(a)の含有形態としては、例えば金属単体、合金、導電性窒化物、金属酸化物、シリサイド等が挙げられる。
金属単体としては、例えば銅、鉄、コバルト、タングステン、タンタル等の金属の単体等が挙げられる。
合金としては、例えばニッケル−銅合金、コバルト−ニッケル合金、金−銀合金等が挙げられる。
導電性窒化物としては、例えば窒化タンタル、窒化チタン、窒化鉄、窒化アルミニウム等が挙げられる。
金属酸化物としては、例えば酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化銅等が挙げられる。
シリサイドとしては、例えば鉄シリサイド、モリブデンシリサイド等が挙げられる。
これらの中で、金属単体が好ましく、銅単体がより好ましい。
非金属原子(b)としては、非金属元素の原子であれば特に限定されない。非金属原子(b)としては、例えばケイ素、ホウ素、炭素等が挙げられる。これらの中で、ケイ素又は炭素が好ましく、ケイ素がより好ましい。
非金属原子(b)の含有形態としては、例えば非金属単体、非金属酸化物、非金属窒化物、非金属窒酸化物、非金属炭化酸化物等が挙げられる。
非金属単体としては例えばケイ素、ホウ素、炭素等の非金属の単体などが挙げられる。
非金属酸化物としては、例えばシリコンオキサイド、テトラエトキシシラン(TEOS)等のテトラアルコキシシランなどの加水分解性シランの加水分解縮合物、酸化ホウ素などが挙げられる。
非金属窒化物としては、例えば窒化ケイ素、窒化ホウ素等が挙げられる。
非金属窒酸化物としては、例えば窒酸化ケイ素、窒酸化ホウ素等が挙げられる。
非金属炭化酸化物としては、例えば炭化酸化ケイ素(SiOC)等が挙げられる。
これらの中で、非金属酸化物が好ましく、ケイ素酸化物がより好ましく、シリコンオキサイドがさらに好ましい。
基材(X)としては、表層に金属原子(a)が存在する領域(I)と、表層に金属原子(a)が存在せず実質的に非金属原子(b)のみからなる領域(II)とを有するものが好ましく、金属単体を含む領域(I)と、非金属酸化物を含む領域(II)とを有するものがより好ましく、銅単体を含む領域(I)と、シリコンオキサイドを含む領域(II)とを有するものがさらに好ましい。
基材(X)の表層における領域(I)及び領域(II)の存在形状としては特に限定されず、例えば平面視で面状、点状、ストライプ状等が挙げられる。領域(I)及び領域(II)の大きさは特に限定されず、適宜所望の大きさの領域とすることができる。
基材(X)の形状としては、特に限定されず、板状等、適宜所望の形状とすることができる。
<塗膜形成工程>
本工程では、上記基材(X)における領域(I)の表面に、[A]重合体を含有する塗膜(P)を形成する。この[A]重合体は、主鎖又は側鎖の末端に基(I)を有する。この基(I)は、領域(I)の表層に存在する原子(I)と結合する官能基(A)を含む。
本工程により、例えば表層に金属原子(a)を含む領域(I)の表面に、金属原子(a)と結合する官能基(A)を含む基(I)を有する[A]重合体を含有する塗膜(P)が選択的に形成される。
[塗膜(P)]
塗膜(P)は、[A]重合体を含有する。塗膜(P)は、[A]重合体以外の他の成分を含有していてもよい。
以下、各成分について説明する。
[[A]重合体]
[A]重合体は、基(I)を主鎖又は側鎖の末端に有する重合体である。「主鎖」とは、[A]重合体を構成する原子鎖のうち最も長いものをいう。「側鎖」とは、[A]重合体を構成する原子鎖のうち主鎖以外のものをいう。基材表面に対する原子層形成の領域選択性をより向上させる観点から、[A]重合体は、基(I)を主鎖の末端に有していることが好ましく、主鎖の一方の末端に有していることがより好ましい。
(基(I))
基(I)は、官能基(A)を含む基である。官能基(A)は、領域(I)の表層に存在する原子(I)と結合する。この結合としては、例えば化学結合であり、共有結合、イオン結合、配位結合、水素結合等が挙げられる。原子(I)が金属原子(a)の場合、金属原子−官能基(A)間の結合力がより大きい観点から、配位結合が好ましい。原子(I)が非金属原子(b)の場合、非金属原子−官能基(A)間の結合力がより大きい観点から、共有結合又は水素結合が好ましい。
官能基(A)としては、原子(I)が金属原子(a)の場合、例えばシアノ基、スルファニル基、エチレン性炭素−炭素二重結合含有基、オキサゾリン環含有基、リン酸基、エポキシ基、ジスルフィド基等が挙げられる。これらの中で、シアノ基又はスルファニル基が好ましい。
官能基(A)としては、原子(I)が非金属原子(b)の場合、ケイ素原子と共有結合等する官能基として、例えば−SiR(OR’)3−x等が挙げられる。R及びR’は、それぞれ独立して、水素原子又は素数1〜20の1価の炭化水素基である。xは、0〜3の整数である。また、官能基(A)としては、Si−OHに水素結合等する官能基として、例えば非共有電子対を有する窒素原子を含む基等が挙げられる。非共有電子対を有する窒素原子としては、例えば1〜3個の水素原子以外の原子が一重結合で結合している窒素原子、芳香族複素環基中の窒素原子等が挙げられる。上記窒素原子を含む基としては、例えば1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、窒素含有芳香族複素環基等が挙げられる。
[A]重合体としては、例えば基(I)を主鎖の末端に有する重合体(以下、「[A1]重合体」ともいう)、基(I)を側鎖の末端に有する重合体(以下、「[A2]重合体」ともいう)等が挙げられる。
([A1]重合体)
[A1]重合体は、基(I)を主鎖の末端に有する重合体である。[A1]重合体の主鎖の末端に結合する基(I)としては、例えば下記式(1)で表される基(以下、「基(I−1)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 2019139043
上記式(1)中、Aは、1価の官能基(A)である。Rは、単結合、−O−、−S−、−NH−又は炭素数1〜20の2価の有機基である。*は、[A1]重合体の主鎖の末端に結合する部位を示す。
で表される炭素数1〜20の2価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の2価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む基、上記炭化水素基及び上記2価のヘテロ原子含有基を含む基が有する一部又は全部の水素原子を1価のヘテロ原子含有基で置換した基などが挙げられる。
「炭化水素基」には、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、炭素数1〜20の2価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
炭素数1〜20の2価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メタンジイル基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基等のアルカンジイル基;
エテンジイル基、プロペンジイル基、ブテンジイル基等のアルケンジイル基;
エチンジイル基、プロピンジイル基、ブチンジイル基等のアルキンジイル基などが挙げられる。
炭素数3〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基等の単環の脂環式飽和炭化水素基;
シクロペンテンジイル基、シクロヘキセンジイル基等の単環の脂環式不飽和炭化水素基;
ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基、トリシクロデカンジイル基等の多環の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルネンジイル基、トリシクロデセンジイル基等の多環の脂環式不飽和炭化水素基などが挙げられる。
炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基としては、例えば
ベンゼンジイル基、トルエンジイル基、キシレンジイル基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基等のアレーンジイル基;
ベンゼンジイルメタンジイル基、ベンゼンジイルエタンジイル基、ナフタレンジイルメタンジイル基、アントラセンジイルメタンジイル基等のアレーンジイルアルカンジイル基などが挙げられる。
1価及び2価のヘテロ原子含有基を構成するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば−O−、−CO−、−S−、−CS−、−NR’−、これらのうちの2つ以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は1価の炭化水素基である。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基等が挙げられる。
[A1]重合体における基(I)としては、原子(I)が金属原子(a)の場合、例えばシアノアルキル基、スルファニルアルキル基、アルケニル基、ベンゾオキサゾリルアルキル基、ホスホノアルキル基、エポキシアルキル基、アルキルジスルフィドアルキル基等が挙げられる。
[A1]重合体における基(I)としては、原子(I)が非金属原子(b)の場合、例えばトリメトキシシリルアルキル基、アミノアルキルスルファニル基、ジアミノアルキルスルファニル基、ピリジルアルキルスルファニル基等が挙げられる。
(構造単位(I))
[A1]重合体は主鎖中に通常、単量体(以下、「単量体(I)」ともいう)に由来する構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有する。[A1]重合体は、構造単位(I)を1種又は2種以上有していてもよい。
単量体(I)としては、例えばビニル芳香族化合物、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステル、置換又は非置換のエチレン等が挙げられる。
ビニル芳香族化合物としては、例えば
スチレン;
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o−ビニルスチレン、m−ビニルスチレン、p−ビニルスチレン、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−ヨードスチレン、p−ニトロスチレン、p−シアノスチレン等の置換スチレン;
ビニルナフタレン、メチルビニルナフタレン、ビニルピレン等の置換又は非置換のビニル基含有芳香族炭化水素などが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−メチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸2−(アダマンタン−1−イル)プロピル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシアダマンチル、(メタ)アクリル酸3−グリシジルプロピル、(メタ)アクリル酸3−トリメチルシリルプロピル等の(メタ)アクリル酸置換アルキルエステルなどが挙げられる。
置換エチレンとしては、例えば
プロペン、ブテン、ペンテン等のアルケン;
ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン等のビニルシクロアルカン;
シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン;
4−ヒドロキシ−1−ブテン、ビニルグリシジルエーテル、ビニルトリメチルシリルエーテル等が挙げられる。
単量体(I)としては、蒸着法を用いた薄膜形成に対するブロッキング性能をより向上させる観点から、ビニル芳香族化合物が好ましく、置換又は非置換のスチレンがより好ましく、非置換のスチレンがさらに好ましい。
([A2]重合体)
[A2]重合体は、基(I)を側鎖の末端に有する重合体である。[A2]重合体は、例えば下記式(2)で表される構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)を有する。下記式(2)中のA−R−が側鎖の末端の基(I)である。[A2]重合体は、構造単位(II)を1種又は2種以上有していてもよい。
Figure 2019139043
上記式(2)中、Aは、1価の官能基(A)である。Rは、単結合、−O−、−S−、−NH−又は炭素数1〜20の2価の有機基である。Rは、水素原子又は炭素数1〜10の1価の有機基である。
で表される炭素数1〜20の2価の有機基としては、例えば上記式(1)のRとして例示した炭素数1〜20の2価の有機基と同様の基等が挙げられる。
としては、単結合、オキシアルカンジイル基又はカルボニルオキシアルカンジイル基が好ましい。
で表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記式(1)のRとして例示した炭素数1〜20の2価の有機基に1個の水素原子を加えた基のうち、炭素数 が1〜10のもの等が挙げられる。
としては、構造単位(II)を与える単量体の共重合性に観点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A2]重合体を構成する全構造単位に対して、0.1モル%が好ましく、1モル%がより好ましく、2モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、30モル%が好ましく、15モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましい。[A]重合体における各構造単位の含有割合は、[A]重合体について13C−NMR測定を行い、得られたスペクトルにおける各構造単位に対応するピークの面積比から求めることができる。
構造単位(II)は、ブロック配列していることが好ましい。[A2]重合体は、この構造単位(II)のブロックを重合体の少なくとも一方の端部に有することが好ましく、重合体の一方の端部に有することがより好ましい。[A2]重合体が構造単位(II)のブロックを重合体の一方の端部に有することで、基材表面に対する原子層形成の領域選択性をより向上させることができる。
[A2]重合体は、構造単位(II)以外に、上述の[A1]重合体における構造単位(I)を通常有する。[A2]重合体の好ましい構造としては、構造単位(I)からなる分子鎖の一方の末端に構造単位(II)のブロックが結合している構造である。このとき、上記分子鎖は、構造単位(I)を1種又は2種以上を有していてもよく、また、互いに異なる構造を有する構造単位(I)のブロックを2種以上有するものであってもよい。
[A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の下限としては、1,000が好ましく、2,000がより好ましく、3,000がさらに好ましい。上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、30,000がより好ましく、15,000がさらに好ましい。
[A]重合体のMwのGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対する比(分散度)の上限としては、5が好ましく、2がより好ましく、1.5がさらに好ましく、1.2が特に好ましい。
本明細書における重合体のMw及びMnは、以下の条件によるGPCを用いて測定される値である。
GPCカラム:東ソー(株)のGPCカラム(「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
([A]重合体の合成方法)
[A1]重合体は、例えば構造単位(I)を与える単量体をリビングアニオン重合等により、適当な溶媒中で重合した後、3−ブロモプロピオニトリル、エチレンスルフィド等の基(I)を与える末端停止剤を用いて重合末端の停止反応を行うことにより合成することができる。
[A2]重合体は、例えば構造単位(I)を与える単量体及び構造単位(II)を与える単量体等を用い、アニオン重合、カチオン重合、ラジカル重合等により、適当な溶媒中で重合することにより合成することができる。これらの中で、構造単位(II)のブロックを有する重合体を得るには、アニオン重合が好ましく、リビングアニオン重合がより好ましい。
[他の成分]
塗膜(P)が含有していてもよい他の成分としては、例えば界面活性剤、酸発生剤、塩基発生剤、架橋剤等が挙げられる。
塗膜形成工程は、具体的には、例えば上記基材(X)の表面全体に、上記[A]重合体及び溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)を含有する組成物(以下、「組成物(S)」ともいう)を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記塗工工程により形成された塗工膜(以下、「塗工膜(Q)」ともいう)のうち上記領域(I)以外の領域(II)に形成された部分をリンスにより除去する工程(以下、「リンス除去工程」ともいう)とを備える。
上記リンス除去工程前又は上記リンス除去工程後に、上記塗工工程後の基材(X)を加熱する工程(以下、「加熱工程」ともいう)を備えることが好ましい。
以下、各工程について説明する。
[塗工工程]
本工程では、上記基材(X)の表面全体に、組成物(S)を塗工する。組成物(S)は、[A]重合体及び[B]溶媒を含有する。組成物(S)は、[A]重合体及び[B]溶媒以外に、他の成分を含有していてもよい。
[A]重合体の含有割合の下限としては、組成物(S)中の[B]溶媒以外の全成分に対して、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。上記含有割合は、100質量%であってもよい。[A]重合体は、1種又は2種以上を用いてもよい。
([B]溶媒)
[B]溶媒としては、少なくとも[A]重合体及び必要に応じて含有される他の成分を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば
4−メチル−2−ペンタノール、n−ヘキサノール等の炭素数1〜18の脂肪族モノアルコール系溶媒;
シクロヘキサノール等の炭素数3〜18の脂環式モノアルコール系溶媒;
1,2−プロピレングリコール等の炭素数2〜18の多価アルコール系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の炭素数3〜19の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール(メチルフェニルエーテル)等の芳香環含有エーテル系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン(MIBK)、メチルアミルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸エチル、酢酸n−ブチル等の酢酸エステル系溶媒;
乳酸エチル、乳酸n−ブチル等の乳酸エステル系溶媒;
プロピレングリコールアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n−ペンタン、n−ヘキサン等の炭素数5〜12の脂肪族炭化水素系溶媒;
トルエン、キシレン等の炭素数6〜16の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
これらの中で、エステル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに好ましい。[B]溶媒は、1種又は2種以上を用いてもよい。
(他の成分)
組成物(S)が含有していてもよい他の成分としては、上記塗膜(P)が含有してもよい他の成分と同様の成分等が挙げられる。
(組成物の調製方法)
組成物(S)は、例えば[A]重合体、[B]溶媒及び必要に応じて他の成分を所定の割合で混合し、好ましくは0.45μm程度の細孔を有する高密度ポリエチレンフィルター等で濾過することにより調製することができる。組成物(S)中の[B]溶媒以外の全成分の含有割合の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、30質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。
[リンス除去工程]
本工程では、上記塗工工程により形成された塗工膜(Q)のうち上記領域(I)以外の領域(II)に形成された部分をリンスにより除去する。官能基(A)が結合していない領域(II)に形成された塗工膜(Q)がリンスにより剥離し除去される。
リンスには、通常、溶媒等を用いる。この溶媒としては、例えば上記組成物(S)の[B]溶媒として例示した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒としては、エステル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに好ましい。
[加熱工程]
本工程では、上記塗工工程後の基材(X)を加熱(焼成)する。加熱により、領域(I)の原子(I)と官能基(A)との結合がより促進されると考えられる。本工程は、上記リンス除去工程前及びリンス除去工程後のいずれか一方又は両方で行ってもよい。これらの中で、リンス除去工程前に行うことが好ましい。
基材(X)を加熱する方法としては、例えばオーブン、ホットプレート等を用いる方法などが挙げられる。加熱温度の下限としては、80℃が好ましく、100℃がより好ましく、120℃がさらに好ましく、140℃が特に好ましい。加熱温度の上限としては、400℃が好ましく、300℃がより好ましく、200℃がさらに好ましく、160℃が特に好ましい。加熱時間の下限としては、30秒が好ましく、60秒がより好ましく、120秒がさらに好ましい。加熱時間の上限としては、120分が好ましく、60分がより好ましく、10分がさらに好ましい。
以上のようにして、上記領域(I)の表面に、塗膜(P)が形成される。
塗膜形成工程後の基材(X)の上記領域(I)の表面における水の静的接触角の下限としては、87°が好ましく、90°がより好ましく、95°がさらに好ましく、100°が特に好ましい。上記静的接触角の上限としては、115°が好ましく、110°がより好ましい。
<原子層形成工程>
本工程では、上記塗膜形成工程後の基材(X)の表面に、蒸着法を用いた薄膜形成により原子層(Y)を形成する。
本工程により、領域(I)に形成された薄膜形成のブロッキング性能に優れる塗膜(P)の表面以外の領域(II)に、選択的に原子層(Y)が形成される。
蒸着法は、薄膜の原料を含むガスを用いる方法であり、気相中での化学反応を利用して薄膜形成する方法が好ましく用いられる。
蒸着法としては、例えば原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、物理気相成長(PVD:Physical Vapor Deposition)法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、イオンプレーティング(Ion Plating)法等が挙げられる。これらの中で、ALD法又はCVD法が好ましく、ALD法がより好ましい。
CVD法としては、例えば熱CVD、プラズマCVD、光CVD、減圧CVD、レーザCVD有機金属CVD(MOCVD)等が挙げられる。
ALD法としては、例えば熱ALD法、プラズマALD法等が挙げられる。
形成される原子層(Y)としては例えば金属層、金属酸化物層、金属窒化物層、非金属酸化物層、非金属窒化物層、金属非金属酸化物層、金属非金属窒化物層等が挙げられる。
金属層としては、例えばアルミニウム、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、インジウム、ルテニウム、銅、コバルト、タングステン等が挙げられる。
金属酸化物層としては、例えばアルミニウムオキサイド、亜鉛オキサイド、ハフニウムオキサイド、ジルコニウムオキサイド、チタンオキサイド、タンタルオキサイド、ハフニウム−ジルコニウムオキサイド、インジウムオキサイド、ルテニウムオキサイド等が挙げられる。
金属窒化物層としては、例えばチタンナイトライド、タンタルナイトライド等が挙げられる。
非金属酸化物層としては、例えばシリコンオキサイド等が挙げられる。
非金属窒化物層としては、例えばシリコンナイトライド等が挙げられる。
金属非金属酸化物層としては例えばハフニウム−シリコンオキサイド等が挙げられる。
金属非金属窒化物層としては例えばタンタル−カーボンナイトライド等が挙げられる。
形成される原子層(Y)の平均厚みの下限としては、0.1nmが好ましく、1nmがより好ましく、2nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、500nmが好ましく、100nmがより好ましく、50nmがさらに好ましい。
<エッチング除去工程>
当該パターン形成方法は、より高い領域選択性を発現させるために、エッチング除去工程を備えることが好ましい。
本工程では、上記原子層形成工程後の基材(X)における上記塗膜(P)とこの塗膜(P)の表面に形成された原子層(Y)とをエッチングにより除去する。本工程により、領域(I)の表面に形成されていたものが除去される。
エッチングとしては、例えばドライエッチング、ウェットエッチング等が挙げられる。これらの中で、ドライエッチングが好ましい。
ドライエッチングの方法としては、例えば公知のドライエッチング装置を用いる方法等が挙げられる。また、ドライエッチングに用いるソースガスとしては、例えばCHF、CF、C、C、SF等のフッ素系ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、O、O等の酸素系ガス、H、NH、CO、CO、CH、C、C、C、C、C、C、HF、HI、HBr、HCl、NO、NH、BCl等の還元性ガス、He、N、Ar等の不活性ガス等が挙げられる。これらのガスは混合して用いることができる。これらの中で、酸素系ガスが好ましい。
以上のようにして、簡便にかつ高い領域選択性で原子層が形成された基材を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各物性値の測定方法を下記に示す。
[分子量]
重合体のMw及びMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により東ソー(株)のGPCカラム(「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、以下の条件により測定した。
溶離液:テトラヒドロフラン(富士フィルム和光純薬(株))
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<[A]重合体の合成>
[合成例1]
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン(THF)120gを注入し、−78℃まで冷却した。次に、このTHFに、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液2.38mL(2.30mmol)を注入し、次いで、重合禁止剤除去のためシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン13.3mL(0.115mol)を30分かけて滴下注入し、重合系が橙色であることを確認した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。滴下終了後、30分間熟成した。その後、3−ブロモプロピオニトリル0.19mL(2.30mmol)を注入し、重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してメチルイソブチルケトン(MIBK)で置換した。得られた溶液に、シュウ酸2質量%水溶液1,000gを注入し撹拌して、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。次に、超純水1,000gを注入し撹拌して、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、シュウ酸を除去した後、溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この固体を60℃で減圧乾燥させることで白色の下記式(A−1)で表される重合体11.9gを得た。この重合体(A−1)は、Mwが5,600、Mnが5,200、Mw/Mnが1.08であった。
Figure 2019139043
[合成例2]
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF120gを注入し、−78℃まで冷却した。次に、このTHFにsec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液2.38mL(2.31mmol)を注入し、次いで、重合禁止剤除去のためシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン13.3mL(0.115mol)を30分かけて滴下注入し、重合系が橙色であることを確認した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。滴下終了後、30分間熟成した。その後、末端停止剤としてのエチレンスルフィド0.14mL(2.31mmol)、メタノール1mL及びp−メトキシフェノール0.3gを加え、重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してメチルイソブチルケトン(MIBK)で置換した。得られた溶液に、シュウ酸2質量%水溶液1,000gを注入し撹拌して、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。次に、超純水1,000gを注入し撹拌して、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、シュウ酸を除去した後、溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この固体を60℃で減圧乾燥させることで白色の下記式(A−2)で表される重合体11.0gを得た。この重合体(A−2)は、Mwが5,300、Mnが5,100、Mw/Mnが1.04であった。
Figure 2019139043
<組成物(S)の調製>
組成物(S)の調製に用いた各成分について以下に示す。
[[A]成分]
A−1:上記合成例1で合成した重合体
A−2:上記合成例2で合成した重合体
オクタデシルホスホン酸(ODPA):Sigma−Aldrich社
[[B]溶媒]
B−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
B−2:tert−ブタノール
[調製例1]
[A]成分としての重合体(A−1)3.0gに、[B]溶媒としての(B−1)97.0gを加え、撹拌し、得られた混合物を0.45μmの細孔を有する高密度ポリエチレンフィルターで濾過して、組成物(S−1)を調製した。
[調製例2]
[A]成分としての重合体(A−2)1.2gに、[B]溶媒としての(B−1)98.8gを加え、撹拌し、得られた混合物を0.45μmの細孔を有する高密度ポリエチレンフィルターで濾過して、組成物(S−2)を調製した。
[比較調製例1]
[A]成分としてのオクタデシルホスホン酸0.4gに、[B]溶媒としてのtert−ブタノール99.6gを加え、撹拌し、得られた混合物を0.45μmの細孔を有する高密度ポリエチレンフィルターで濾過して、組成物(CS−1)を調製した。
基材としては、通常、銅等の金属領域とシリコンオキサイド領域とを有する基板などが用いられる。本実施例では、金属基板とシリコンオキサイド基板とを用い、それぞれの基板について評価を行った。
<塗膜の形成>(塗膜付基材の作製)
[作製例1]
2cm角の銅基板に対して組成物(S−1)を1,500rpmにてスピンコートし、150℃で180秒間焼成した。続いて、PGMEAによりリンスし基板表面に未担持の重合体を除去し、銅基板(Cu−1)を作製した。
[作製例2]
2cm角の銅基板に対して組成物(S−2)を1,500rpmにてスピンコートし、150℃で180秒間焼成した。続いて、PGMEAによりリンスし基板表面に未担持の重合体を除去し、銅基板(Cu−2)を作製した。
[比較作製例1]
2cm角の銅基板を30℃に温調した組成物(CS−1)に72時間浸した後、メタノールで基板表面をリンスし、銅基板(Cu−3)を作製した。
[作製例3及び4並びに比較作製例2]
上記作製例1及び2並びに比較作製例1と同様の手順を、シリコンオキサイド基板を用いて実施し、シリコンオキサイド基板(Si−1)〜(Si−3)を作製した。
(静的接触角の測定)
上記作製した銅基板及びシリコンオキサイド基板、並びに基準としての未処理の銅基板及びシリコンオキサイド基板の表面における水の静的接触角を接触角計(rame−hart instrument社の「Goniometer Model400」)を使用して測定した。接触角の測定結果を下記表1に示す。
Figure 2019139043
上記表1の結果から、組成物(S−1)及び組成物(S−2)を用いると、銅基板に選択的に塗膜が形成されていることが分かる。組成物(CS−1)を用いた場合も銅基板により選択的に塗膜が形成されているが、組成物(S−1)及び組成物(S−2)の方がより塗膜の形成性及び銅基板の選択性が高い結果が示されている。
<原子層の形成>(原子層堆積(ALD)法を用いた酸化ハフニウム層形成)
[実施例1及び2並びに比較例1]
ALD装置(Cambridge Nanotech Svannah)を使用し、プレカーサーとしてのテトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウムを用い、銅基板(Cu−1)〜(Cu〜3)及び未処理の銅基板に対して酸化ハフニウム層を形成した。
[ブロッキング性能評価]
上記ALDを行った銅基板(Cu−1)〜(Cu−3)について、エネルギー分散型X線分析(EDX)を行い、各銅基板の表面に蒸着したHf量を定量し、未処理の銅基板の表面に蒸着したHf量を基準としたブロッキング率(%)を算出した。算出式を下記式(3)に示す。
ブロッキング率(%)=100−(各銅基板の表面に蒸着したHf量/未処理の銅基板の表面に蒸着したHf量)*100 ・・・(3)
評価結果を下記表2に示す。ブロッキング率が高いほど、ALDによる基板表面上への酸化ハフニウム層の形成を抑制する能力が高いことを示す。
Figure 2019139043
上記表2の結果から分かるように、実施例のパターン形成方法によれば、比較例に対して、蒸着法を用いた薄膜形成に対するより高いブロッキング性能と、より高い領域選択性とを発揮することができる。また、実施例のパターン形成方法によれば、比較例に対して、より短時間で工程を行うことができる。このように、当該パターン形成方法によれば、基材表面に簡便にかつ高い領域選択性で原子層を形成することができる。
本発明のパターン形成方法によれば、基材表面に簡便にかつ高い領域選択性で原子層を形成することができる。従って、当該パターン形成方法は、今後ますます微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 互いに異なる素材を含む複数種の領域を表層に有する基材を準備する工程と、
    上記基材における一部の領域の表面に、この一部の領域の表層に存在する原子と結合する第1官能基を含む基を主鎖又は側鎖の末端に有する第1重合体を含有する塗膜を形成する工程と、
    上記塗膜形成工程後の基材の表面に、蒸着法を用いた薄膜形成により原子層を形成する工程と
    を備えるパターン形成方法。
  2. 上記基材が、金属単体を含む領域と、シリコンオキサイドを含む領域とを有する請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 上記第1重合体における第1官能基が金属原子と結合する請求項1又は請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 上記原子層形成工程後に、
    上記原子層形成工程後の基材における上記塗膜とこの塗膜の表面に形成された原子層とをエッチングにより除去する工程
    をさらに備える請求項1、請求項2又は請求項3に記載のパターン形成方法。
  5. 上記塗膜形成工程が、
    上記基材の表面全体に、上記第1重合体及び溶媒を含有する組成物を塗工する工程と、
    上記塗工工程により形成された塗工膜のうち上記一部の領域以外の領域に形成された部分をリンスにより除去する工程と
    を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. 上記リンス除去工程前又は上記リンス除去工程後に、
    上記塗工工程後の基材を加熱する工程
    をさらに備える請求項5に記載のパターン形成方法。
JP2019564719A 2018-01-10 2019-01-09 パターン形成方法 Active JP7226336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862615547P 2018-01-10 2018-01-10
US62/615,547 2018-01-10
PCT/JP2019/000375 WO2019139043A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-09 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139043A1 true JPWO2019139043A1 (ja) 2020-12-17
JP7226336B2 JP7226336B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=67218411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564719A Active JP7226336B2 (ja) 2018-01-10 2019-01-09 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11195714B2 (ja)
JP (1) JP7226336B2 (ja)
KR (1) KR102604652B1 (ja)
WO (1) WO2019139043A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860605B2 (ja) * 2019-03-18 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20220025925A (ko) * 2019-07-25 2022-03-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2023007137A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505492A (ja) * 2007-11-21 2011-02-24 エントン インコーポレイテッド 耐変色性コーティング
JP2017098539A (ja) * 2015-10-21 2017-06-01 ウルトラテック インク 自己組織化単分子層を用いたald抑制層の形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660700B2 (ja) 2001-09-03 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 有機分子自己組織化膜のパターン形成方法
GB0406841D0 (en) 2004-03-26 2004-04-28 Univ St Andrews Surface patterning system
JP2007281150A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP6263450B2 (ja) 2014-07-24 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 有機単分子膜形成方法
US10358715B2 (en) * 2016-06-03 2019-07-23 Applied Materials, Inc. Integrated cluster tool for selective area deposition
US11094535B2 (en) * 2017-02-14 2021-08-17 Asm Ip Holding B.V. Selective passivation and selective deposition
US11033930B2 (en) 2018-01-08 2021-06-15 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cryogenic gas stream assisted SAM-based selective deposition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505492A (ja) * 2007-11-21 2011-02-24 エントン インコーポレイテッド 耐変色性コーティング
JP2017098539A (ja) * 2015-10-21 2017-06-01 ウルトラテック インク 自己組織化単分子層を用いたald抑制層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11195714B2 (en) 2021-12-07
KR102604652B1 (ko) 2023-11-22
JP7226336B2 (ja) 2023-02-21
WO2019139043A1 (ja) 2019-07-18
KR20200105666A (ko) 2020-09-08
US20200402789A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11195714B2 (en) Pattern-forming method
JP7071661B2 (ja) カバー膜形成方法
JP7127713B2 (ja) 組成物
WO2018043729A1 (ja) 組成物、基材表面の修飾方法及び選択的修飾方法、パターン形成方法、並びに重合体
JP6889381B2 (ja) 基材表面の選択的修飾方法及び組成物
JP7298428B2 (ja) パターン形成方法及びパターン化された基板
KR102123255B1 (ko) 고온 열 어닐링 가공법
WO2021095766A1 (ja) 組成物、基板の製造方法及び重合体
JP6905200B2 (ja) 基材表面の選択的修飾方法
JP7081377B2 (ja) 組成物及び基板表面の修飾方法
JP7136182B2 (ja) 基材表面の修飾方法、組成物及び重合体
WO2020250783A1 (ja) 組成物、基板の製造方法及び重合体
WO2020179918A1 (ja) 基板の製造方法及びブロック共重合体
JP7310471B2 (ja) パターン形成方法及び組成物
JP7184092B2 (ja) 基板の製造方法、組成物及び重合体
JP2022132189A (ja) 多層配線基板の製造方法、積層膜形成用キット及び組成物
JP2022132188A (ja) 多層配線基板の製造方法、積層膜形成用キット及び組成物
JP2023074176A (ja) 基板の製造方法及び塗工液
JP2022077356A (ja) 組成物、基材の製造方法及び基材表面の選択的修飾方法
JP2021116343A (ja) 相分離構造形成用樹脂組成物、相分離構造を含む構造体の製造方法、及びブロックコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150