JP7298428B2 - パターン形成方法及びパターン化された基板 - Google Patents

パターン形成方法及びパターン化された基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7298428B2
JP7298428B2 JP2019184776A JP2019184776A JP7298428B2 JP 7298428 B2 JP7298428 B2 JP 7298428B2 JP 2019184776 A JP2019184776 A JP 2019184776A JP 2019184776 A JP2019184776 A JP 2019184776A JP 7298428 B2 JP7298428 B2 JP 7298428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
pattern
structural unit
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061552A (ja
Inventor
裕之 小松
美樹 玉田
仁視 大▲崎▼
智樹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to US16/597,947 priority Critical patent/US11462405B2/en
Publication of JP2020061552A publication Critical patent/JP2020061552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298428B2 publication Critical patent/JP7298428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Description

本発明は、パターン形成方法及びパターン化された基板に関する。
半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの構造の微細化に伴って、形成されるパターンの微細化が要求されている。現在、例えばArFエキシマレーザーを用いて線幅90nm程度の微細なパターンを形成することができるが、さらに微細なパターン形成が要求されるようになってきている。
このような要求に対し、秩序パターンを自発的に形成するいわゆる自己組織化による相分離構造を利用したパターン形成方法が提案されている。かかるパターン形成方法として、互いに性質が異なる単量体が共重合してなるブロック共重合体を用い、自己組織化により超微細パターンを形成する方法が知られている(特開2008-149447号公報、特表2002-519728号公報及び特開2003-218383号公報参照)。この方法によると、上記ブロック共重合体を含む膜をアニーリングすることにより、同じ性質を持つ重合体構造同士が集まろうとするために、自己整合的にパターンを形成することができる。また、互いに性質の異なる複数の重合体を含む組成物を自己組織化させることにより微細パターンを形成する方法も知られている(米国特許出願公開2009/0214823号明細書及び特開2010-58403号公報参照)。
かかるパターン形成方法において、下層膜上に自己組織化させる重合体等の成分を含む膜を形成することにより、上述の自己組織化構造を形成するミクロ相分離が効果的に起こる場合があることが知られている。この下層膜については種々検討されており、ブロック共重合体を自己組織化させる際に、下層膜の表面自由エネルギーを適切に制御することにより、種々の相分離構造の形成が可能になるとされている(特開2008-36491号公報及び特開2012-174984号公報参照)。しかし、これらの従来の下層膜を用いた場合、より微細なパターンを形成する場合、自己組織化による相分離構造の整列配向性が不十分になるという不都合がある。
特開2008-149447号公報 特表2002-519728号公報 特開2003-218383号公報 米国特許出願公開2009/0214823号明細書 特開2010-58403号公報 特開2008-36491号公報 特開2012-174984号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、自己組織化による相分離構造の整列配向性に優れるパターン形成方法及びパターン化された基板を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、
基板上にケイ素含有膜を形成する工程(以下、「ケイ素含有膜形成工程」ともいう)と、
上記ケイ素含有膜上に直接又は間接に第1重合体(以下、「[P]重合体」ともいう)を含むプレパターンを形成する工程(以下、「プレパターン形成工程」ともいう)と、
上記プレパターンの凹部に第2重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)を含む下層膜を形成する工程(以下、「下層膜形成工程」ともいう)と、
上記下層膜及びプレパターン上に第3重合体(以下、「[X]重合体」ともいう)を含有する自己組織化膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、
上記塗工工程により形成された塗工膜を相分離させる工程(以下、「相分離工程」ともいう)と、
上記相分離工程により形成された自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)と、
上記除去工程により形成された微細化パターンを用いて上記基板をエッチングする工程(以下、「エッチング工程」ともいう)と
を備えるパターン形成方法であって、
上記第1重合体が、第1構造単位を有する重合体であり、
上記第2重合体が、上記第1構造単位及び上記第1構造単位とは異なる第2構造単位を有する分子鎖と、この分子鎖の一方の末端に結合しアミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくともいずれかを含む末端構造とを有する重合体であり、
上記第3重合体が、上記第1構造単位のブロック及び上記第2構造単位のブロックを有するブロック共重合体であることを特徴とする。
但し、上記第1構造単位は第1単量体に由来し、上記第2構造単位は、上記第1単量体よりも極性が大きい第2単量体に由来する。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、当該パターン形成方法により得られるパターン化された基板である。
ここで、「アミノ基」とは、1級アミノ基(-NH)、2級アミノ基(-NHR、但し、Rは1価の有機基である。)及び3級アミノ基(-NRR’、但し、R及びR’は、1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する窒素原子と共に構成される脂肪族複素環構造又は芳香族複素環構造の一部を表す。)を含む概念である。2級アミノ基には、ピペリジル基、モルホリル基等における「-CH-NH-」等の1個の水素原子が結合する窒素原子を含む基が含まれる。また、3級アミノ基には、ピリジル基、キノリル基中の「-CH=N-」、アザビシクロオクチル基中の「-CH-N(-CH-)-CH-」等の水素原子が結合していない窒素原子を含む基が含まれる。但し、シアノ基は3級アミノ基に該当しない。「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。
本発明のパターン形成方法によれば、整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を形成し、この優れた相分離構造を用いることにより、良好なパターンを有するパターン化された基板を得ることができる。本発明のパターン化された基板は、当該パターン形成方法により形成される整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を用いて形成されるので、良好なパターンを有する。従って、これらは、さらなる微細化が要求されている半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの製造におけるリソグラフィー工程に好適に用いることができる。
本発明のパターン形成方法において、基板の一方の面側にケイ素含有膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明のパターン形成方法において、ケイ素含有膜の一方の面にプレパターンを形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明のパターン形成方法において、プレパターンの凹部に下層膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明のパターン形成方法において、下層膜の一方の面に自己組織化膜形成用組成物の塗工膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明のパターン形成方法において、塗工膜を相分離させて自己組織化膜を形成させた後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明のパターン形成方法において、自己組織化膜の一部の相を除去した後の状態の一例を示す模式的断面図である。
<パターン形成方法>
当該パターン形成方法は、ケイ素含有膜形成工程と、プレパターン形成工程と、下層膜形成工程と、塗工工程と、相分離工程と、除去工程と、エッチング工程とを備える。当該パターン形成方法において、プレパターンを単量体(I)に由来する構造単位(I)を有する単独重合体である[P]重合体を用いて形成し、下層膜が、構造単位(I)及び単量体(I)よりも極性が大きい単量体(II)に由来する構造単位(II)がランダム配列してなる分子鎖(I)にアミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくともいずれかを含む末端構造(I)が結合する[A]重合体を含み、[A]重合体における構造単位(I)/構造単位(II)のモル比を上記特定値以上とし、用いる自己組織化膜形成用組成物の[X]重合体として、構造単位(I)のブロック及び構造単位(II)のブロックを有するブロック共重合体を用いる。
当該パターン形成方法は、上記各工程を備え、プレパターンを形成する[P]重合体、下層膜を形成する[A]重合体及び自己組織化膜を形成する[X]重合体として上記特定の重合体を用いることにより、自己組織化による相分離構造の整列配向性に優れる。当該パターン形成方法が上記構成を備えることで、上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、構造単位(I)を含むプレパターンと、ケイ素含有膜に結合するアミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を末端構造として有し、構造単位(I)/構造単位(II)のモル比を特定範囲とする[A]重合体を含む下層膜との面において、自己組織化による相分離がより良好に起こるため、相分離構造の整列配向性がより向上すると考えられる。
自己組織化(Directed Self Assembly)とは、外的要因からの制御のみに起因せず、自発的に組織や構造を構築する現象を指す。当該パターン形成方法においては、特定のプレパターン及び下層膜の面に、自己組織化膜形成用組成物を塗工することにより、自己組織化による相分離構造を有する膜(自己組織化膜)を形成し、この自己組織化膜における一部の相を除去することにより、微細化パターンを形成することができる。
以下、各工程について説明する。
[ケイ素含有膜形成工程]
本工程では、図1に示すように、基板101の一方の面側に、ケイ素含有膜102を形成する。
基板101としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知の基板を使用することができる。
(ケイ素含有膜の形成方法)
ケイ素含有膜は、例えばケイ素含有膜形成用組成物等を基板の一方の面側に塗工することにより形成される。ケイ素含有膜形成用組成物としては、例えばポリシロキサン及び溶媒を含有する組成物等が挙げられる。ケイ素含有膜形成用組成物として、種々の市販のSpin on Glass材料を用いることができる。
ケイ素含有膜形成用組成物の塗工方法としては、例えば回転塗工、流延塗工、ロール塗工等が挙げられる。
ケイ素含有膜形成用組成物の塗工により形成される塗膜を加熱してもよい。加熱の温度の下限としては、80℃が好ましく、150℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、400℃が好ましく、300℃がより好ましく、250℃がさらに好ましい。加熱の時間の下限としては、5秒が好ましく、30秒がより好ましく、50秒がさらに好ましい。上記時間の上限としては、1時間が好ましく、10分がより好ましく、3分がさらに好ましい。
形成されるケイ素含有膜の平均厚さの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましく、30nmがさらに好ましい。上記平均厚さの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。
[プレパターン形成工程]
本工程では、図2に示すように、上記ケイ素含有膜102の上記基板101とは反対側の面に、[P]重合体を用いてプレパターン103を形成する。以下、[P]重合体について説明する。
([P]重合体)
[P]重合体は、構造単位(I)を有する単独重合体である。[P]重合体は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、構造単位(I)以外の他の構造単位を有していてもよい。[P]重合体における他の構造単位の含有割合の上限としては、[P]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、1モル%がより好ましく、0.1モル%がさらに好ましい。[P]重合体は、主鎖の少なくとも一方の末端に結合する末端基(以下、「末端基(I)」ともいう)を有していてもよい。「主鎖」とは、重合体における原子鎖のうち最も長いものをいう。
(構造単位(I))
構造単位(I)は、単量体(I)に由来する構造単位である。単量体(I)としては、例えばビニル芳香族化合物等が挙げられる。
ビニル芳香族化合物としては、例えば
スチレン;
α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-t-ブトキシスチレン、1,2-ジビニルベンゼン、1,3-ジビニルベンゼン、1,4-ジビニルベンゼン、o-ヒドロキシスチレン、m-ヒドロキシスチレン、p-ヒドロキシスチレン、m-クロロメチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-クロロスチレン、p-ブロモスチレン、p-ヨードスチレン、p-ニトロスチレン、p-シアノスチレン等の置換スチレン;
ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、メチルビニルナフタレン、ビニルピレン等の置換又は非置換のビニル基含有芳香族炭化水素などが挙げられる。
これらの中で、置換又は非置換のスチレンが好ましく、非置換のスチレンがより好ましい。
(末端基(I))
末端基(I)としては、例えばヘテロ原子を含む1価の基等が挙げられる。[P]重合体が末端基(I)としてヘテロ原子を含む1価の基を有すると、プレパターン103とケイ素含有膜102との密着性がより高まり、その結果、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。「ヘテロ原子」とは、炭素原子及び水素原子以外の原子をいう。ヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、スズ原子等が挙げられる。
末端基(I)としては、ヒドロキシ基を含む1価の有機基が好ましい。末端基(I)がヒドロキシ基を含むことで、プレパターン103とケイ素含有膜102との密着性をさらに高めることができる。
[P]重合体に、末端基(I)としてヘテロ原子を含む1価の基を導入する方法としては、例えば構造単位(I)を与える単量体(I)の重合等により得られる主鎖の重合末端を、ヘテロ原子を含む末端停止剤を添加して反応させた後、メタノール等で処理することで、末端基(I)としてのヘテロ原子を含む1価の基を生成させる方法等が挙げられる。
末端停止剤としては、例えば
エポキシ化合物として、1,2-ブチレンオキシド、ブチルグリシジルエーテル、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)等が、
含窒素化合物として、
イソシアネート化合物、チオイソシアネート化合物、イミダゾリジノン、イミダゾール、アミノケトン、ピロリドン、ジエチルアミノベンゾフェノン、ニトリル化合物、アジリジン、ホルムアミド、エポキシアミン、ベンジルアミン、オキシム化合物、アジン、ヒドラゾン、イミン、アミノスチレン、ビニルピリジン、アミノジフェニルエチレン、イミド化合物等が、
シラン化合物として、アルコキシシラン、アミノシラン、ケトイミノシラン、イソシアネートシラン、シロキサン、グリシジルシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン、エポキシシラン、ピリジルシラン、ピペラジルシラン、ピロリドンシラン、シアノシラン、イソシアン酸シラン等が、
その他の化合物として、ハロゲン化スズ、ハロゲン化ケイ素、二酸化炭素等が挙げられる。
これらの中で、エポキシ化合物が好ましく、1,2-ブチレンオキシド、ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル又はプロピレンオキシドがより好ましい。
[P]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)の下限としては、1,000が好ましく、3,000がより好ましく、5,000がさらに好ましい。上記Mnの上限としては、50,000が好ましく、20,000がより好ましく、10,000がさらに好ましい。
[P]重合体のMnに対するポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)の上限としては、5が好ましく、2がより好ましく、1.5がさらに好ましく、1.3が特に好ましい。上記Mw/Mnの下限としては、1.05が好ましく、1.02がより好ましい。
[P]重合体のMn及びMw/Mnを上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
本明細書におけるMn及びMwは、GPCカラム(東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した値である。
(プレパターンの形成方法)
プレパターン103は、例えば以下のようにして形成することができる。すなわち、まず、上記ケイ素含有膜の面に、[P]重合体及び溶媒を含有する組成物を塗工する。得られた塗工膜を加熱してもよい。加熱の温度の下限としては、100℃が好ましく、150℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、350℃が好ましく、300℃がより好ましく、270℃がさらに好ましい。加熱の時間の下限としては、10秒が好ましく、1分がより好ましく、2分がさらに好ましい。上記時間の上限としては、1時間が好ましく、10分がより好ましく、5分がさらに好ましい。形成された[P]重合体の膜を、溶媒を用いてリンスし、未反応物を除去することが好ましい。次に、[P]重合体の膜のケイ素含有膜102とは反対側の面に、レジスト組成物を塗工してレジスト膜を形成し、このレジスト膜を露光した後、現像することによりレジストパターンを形成させる。次いで、このレジストパターンをマスクとして、酸素/アルゴンプラズマエッチング等により、[P]重合体の膜のエッチングを行うことにより、[P]重合体を含むプレパターン103が形成される。エッチングの後、用いたレジスト組成物をより確実に除去するため、RSD-001等のシンナー溶液に浸漬等してもよい。
プレパターン103の形状は、最終的に形成したいパターンに合わせて適宜選択することができ、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン、ピラーパターン等とすることができる。形成されるプレパターン103の平均厚さの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましく、30nmがさらに好ましい。上記平均厚さの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。
[下層膜形成工程]
本工程では、図3に示すように、上記プレパターン103の凹部に、[A]重合体を含む下層膜104を形成する。以下、[A]重合体について説明する。
([A]重合体)
[A]重合体は、構造単位(I)と構造単位(II)とがランダム配列してなる分子鎖(I)と、この分子鎖(I)の少なくとも一方の末端に結合しアミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくともいずれかを含む末端構造(I)とを有する。以下、分子鎖(I)及び末端構造(I)について説明する。
(分子鎖(I))
分子鎖(I)は、構造単位(I)と構造単位(II)とがランダム配列してなる。
(構造単位(I))
構造単位(I)は、上述の[P]重合体における構造単位(I)と同じである。構造単位(I)を与える単量体(I)としては、例えば[P]重合体の形成に用いる単量体(I)と同様の化合物等が挙げられる。
(構造単位(II))
構造単位(II)は、単量体(I)よりも極性が大きい単量体(II)に由来する構造単位である。
単量体(II)としては、例えば(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1-メチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸2-エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸2-(アダマンタン-1-イル)プロピル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、(メタ)アクリル酸3-グリシジルプロピル、(メタ)アクリル酸3-トリメチルシリルプロピル等の(メタ)アクリル酸置換アルキルエステルなどが挙げられる。
単量体(I)としてビニル芳香族化合物を、単量体(II)として(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルを用いることにより、例えばスチレン-メタクリル酸メチルブロック共重合体等のビニル芳香族化合物-(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルブロック共重合体を自己組織化膜の形成成分として用いる自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
構造単位(I)/構造単位(II)のモル比の下限としては、55/45であり、60/40が好ましく、65/35がより好ましく、70/30がさらに好ましい。上記モル比の上限としては、80/20が好ましく、75/25がより好ましい。
(末端構造(I))
末端構造(I)は、アミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基(-COOH)の少なくともいずれかを含む。末端構造(I)は、[A]重合体における上記基を含む構造単位から構成されていてもよく、[A]重合体の主鎖の一方の末端に結合する末端基であってもよい。
アミノ基としては例えば1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基等が挙げられる。
2級アミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基等の一置換アミノ基;-NH-R-(Rは2価の有機基)などが挙げられる。
3級アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の二置換アミノ基;-N=R-(Rは3価の有機基)、-CH-N(-CH-)-CH-等の3価のアミノ基等が挙げられる。
また、アミノ基としては、上述した脂肪族複素環構造又は芳香族複素環構造を有するアミン由来の基も挙げられる。
これらの中で、自己組織化による相分離構造の整列配向性を向上させる観点から、3級アミノ基又は脂肪族複素環構造若しくは芳香族複素環構造を有するアミン由来の基が好ましく、3級アミノ基がより好ましく、ジアルキルアミノ基がさらに好ましく、ジメチルアミノ基が特に好ましい。
ヒドロキシ基としては、アルコール性ヒドロキシ基及びフェノール性ヒドロキシ基の両方が含まれる。これらの中で、アルコール性ヒドロキシ基が好ましい。
末端構造(I)は、例えば下記式(1)又は下記式(2)で表される(以下、式(1)で表される末端構造(I)を「末端構造(I-1)」と、式(2)で表される末端構造(I)を「末端構造(I-2)」ともいう)。末端構造(I-1)は、アミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも一種を含む構造単位を有する場合であり、末端構造(I-2)は、アミノ基、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシ基を含む末端基を有する場合である。
Figure 0007298428000001
上記式(1)中、Lは、炭素数1~20の3価の基である。Aは、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基である。Xは、水素原子、炭素数1~20の1価の有機基、-SH又は-S-A11である。A11は、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基である。nは、(-L(-A)-)で表されるブロックを構成する構造単位の数を示し、2以上の整数である。*は、上記分子鎖(I)の末端に結合する部位を示す。
上記式(2)中、Aは、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基である。mは、0又は1である。*は、上記分子鎖(I)の末端に結合する部位を示す。
(末端構造(I-1))
末端構造(I-1)は、上記式(1)で表される。
末端構造(I-1)における(-L(-A)-)で表される構造単位の数を示すnの下限としては、2であり、3が好ましい。上記nの上限としては、20が好ましく、10がより好ましい。nの値を上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
Lで表される炭素数1~20の3価の基は、[A]重合体の主鎖を構成するものであり、例えばエタントリイル基等のアルカントリイル基、プロパンジイル-カルボニルオキシ基等のアルカンジイル-カルボニルオキシ基など、後述する式(A)における下記の部分構造(下記式(A’))で表される基が好ましいものとして挙げられる。
Figure 0007298428000002
上記式(A’)中、Rは、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~20の1価の有機基である。Rは、単結合、-O-又は-COO-である。*は、結合部位を示す。
Xで表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば(1)炭素数1~20の1価の炭化水素基、(2)炭化水素基の炭素-炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む炭素数1~20の基、(3)(1)記載の基及び(2)記載の基が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した炭素数1~20の基等が挙げられる。
炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
「炭化水素基」には、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基である。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環の脂環式飽和炭化水素基;
シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環の脂環式不飽和炭化水素基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基等の多環の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環の脂環式不飽和炭化水素基などが挙げられる。
炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
1価及び2価のヘテロ原子含有基を構成するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば-O-、-CO-、-S-、-CS-、-NR’-、これらのうちの2つ以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は1価の炭化水素基である。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基等が挙げられる。
Xの有機基としては、ベンジル基、ドデシル基又はt-ブチル基が好ましい。
上記式(1)におけるXとしては、水素原子が好ましい。
末端構造(I-1)は、上記式(1)中の(-L(-A)-)で表される構造単位として、例えば下記式(A)で表される第3構造単位(以下、「構造単位(III)」ともいう)を有する。
Figure 0007298428000003
上記式(A)中、Rは、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~20の1価の有機基である。Rは、単結合、-O-又は-COO-である。pは、1~3の整数である。pが1の場合、Rは、単結合又は置換若しくは非置換の炭素数1~20の2価の炭化水素基である。pが2以上の場合、Rは、置換若しくは非置換の炭素数1~20の(1+p)価の炭化水素基である。Aは、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基である。pが2以上の場合、複数のAは同一でも異なっていてもよい。
で表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば上記式(1)のXとして例示した炭素数1~20の1価の有機基と同様の基等が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-オクチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等の単環の脂環式飽和炭化水素基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフルオロアルキル基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等のヒドロキシアルキル基などが挙げられる。
としては、構造単位(III)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
としては、単結合又は-COO-が好ましい。
pが2以上である場合のRで表される置換又は非置換の炭素数1~20の(1+p)価の炭化水素基としては、例えば上記式(1)のXとして例示した炭素数1~20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素-炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む基、及び上記炭化水素基及び2価のヘテロ原子含有基を含む基が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基からp個の水素原子を除いた基等が挙げられる。なお、Aがアミノ基である場合、Rと1又は複数のAとが互いに結合して、脂肪族複素環構造又は芳香族複素環構造を有するアミン由来の基を形成していてもよい。
pが1の場合のRで表される置換又は非置換の炭素数1~20の2価の炭化水素基としては、上記置換又は非置換の炭素数1~20の(1+p)価の炭化水素基において、pを1とした基等が挙げられる。
Aがアミノ基である場合の具体的な-R-(A)としては、例えば下記式(a)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007298428000004
上記式(a)中、Rは上記式(A)におけるRで表される基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~20の1価の炭化水素基又はこの炭化水素基の炭素-炭素間に-O-、-CO-及び-NH-から選ばれる少なくとも1種の基を含む基であるか、又はR、R及びRのうちの2つ以上が互いに合わせられ、これらが結合する窒素原子と共に構成される環員数3~20の脂肪族複素環構造又は環員数5~20の芳香族複素環構造の一部を表す。
及びRで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば上記式(1)のXとして例示した炭素数1~20の1価の炭化水素基と同様の基等が挙げられる。
及びRで表される炭化水素基の炭素-炭素間に-O-、-CO-及び-NH-から選ばれる少なくとも1種の基を含む基としては、例えばメトキシメチル基、メチルカルボニルメチル基、メチルアミノメチル基等が挙げられる。
、R及びRのうちの2つ以上が構成する環員数3~20の脂肪族複素環構造としては、例えばアザシクロペンタン構造、アザシクロヘキサン構造、アザノルボルナン構造等が挙げられる。
、R及びRのうちの2つ以上が構成する環員数5~20の芳香族複素環構造としては、例えばピロール構造、ピリジン構造、キノリン構造、ピリミジン構造、ピラジン構造、イミダゾール構造等が挙げられる。
構造単位(III)の具体例としては、例えば下記式(A-1)~(A-21)で表される構造単位(以下、「構造単位(III-1)~(III-21)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007298428000005
Figure 0007298428000006
上記式(A-1)~(A-21)中、Rは、上記式(A)と同義である。
これらの中で、構造単位(III-10)、(III-16)又は(III-19)が好ましい。
構造単位(III)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、0.1モル%が好ましく、0.5モル%がより好ましく、1モル%がさらに好ましく、2モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、30モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましく、7モル%が特に好ましい。
(末端構造(I-2))
末端構造(I-2)は、上記式(2)で表される。上記式(2)におけるAとしては、上記式(A)における-R-(A)で表される基が好ましい。
末端構造(I-2)の具体例としては、例えば下記式(2-1)~(2-9)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007298428000007
上記式(2-1)~(2-9)中、*は、上記式(2)と同義である。
[A]重合体のMnの下限としては、1,000が好ましく、3,000がより好ましく、5,000がさらに好ましい。上記Mnの上限としては、50,000が好ましく、20,000がより好ましく、10,000がさらに好ましい。
[A]重合体のMnに対するポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)の上限としては、5が好ましく、2がより好ましく、1.5がさらに好ましく、1.3が特に好ましい。上記Mw/Mnの下限としては、1.05が好ましく、1.02がより好ましい。
[A]重合体のMn及びMw/Mnを上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
([A]重合体の合成方法)
末端構造(I-1)を有する[A]重合体は、例えば2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート等のトリチオカーボナート化合物などのRAFT剤と、sec-BuLi等のアニオン重合開始剤又はアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のラジカル重合開始剤とを用い、適当な溶媒中で、アニオン重合又はコントロールラジカル重合により、スチレン等の単量体(I)及びメタクリル酸メチル等の単量体(II)を重合させた後、さらにN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸等の末端構造(I-1)を与える単量体を加えてさらに重合させることにより合成することができる。
末端構造(I-2)を有する[A]重合体は、例えば上述の末端構造(I-1)を有する[A]重合体の合成において示したように、トリチオカーボナート化合物等のRAFT剤と、単量体(I)及び単量体(II)とを混合して重合させた後、得られた重合体のトリチオカーボナート末端を1級又は2級アミンを用いてアミン分解し、分子鎖(I)の末端に結合する-SH基を生成させた後、この-SH基と、二重結合又は三重結合を有するアミン化合物、ヒドロキシ化合物又はカルボン酸とクリック反応させることにより、分子鎖(I)の末端の-S-に結合するアミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基に変換して合成することができる。また、塩基存在下で、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有するハロゲン化アルカンと、アミン分解したトリチオカーボナート末端とをSN2反応させることにより、分子鎖(I)の末端の-S-に結合するアミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基に変換することもできる。
(下層膜形成用組成物)
下層膜104は、例えば[A]重合体及び溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)を含有する下層膜形成用組成物(以下、「下層膜形成用組成物(I)」ともいう)を、プレパターン103の凹部に充填することにより形成することができる。下層膜形成用組成物(I)は、本発明の効果を損なわない範囲において、[A]重合体及び[B]溶媒以外の他の成分を含有していてもよい。
([B]溶媒)
[B]溶媒は、少なくとも[A]重合体及び必要に応じて含有される他の成分を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの[B]溶媒は、2種以上を併用することができる。
アルコール系溶媒としては、例えば
4-メチル-2-ペンタノール、n-ヘキサノール等の炭素数1~18の脂肪族モノアルコール系溶媒;
シクロヘキサノール等の炭素数3~18の脂環式モノアルコール系溶媒;
1,2-プロピレングリコール等の炭素数2~18の多価アルコール系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の炭素数3~19の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香環含有エーテル系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、2-ヘプタノン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノンなどが挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N,N’-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸n-ブチル等の酢酸エステル系溶媒;
乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル系溶媒などのモノカルボン酸エステル系溶媒;
プロピレングリコールアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;
シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n-ペンタン、n-ヘキサン等の炭素数5~12の脂肪族炭化水素系溶媒;
トルエン、キシレン等の炭素数6~16の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
これらのうち、エステル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒及び/又は乳酸エステル系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び/又は乳酸エチルがさらに好ましい。[B]溶媒として上記溶媒を用いることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
(他の成分)
他の成分としては、例えば界面活性剤、架橋剤等が挙げられる。界面活性剤は、下層膜形成用組成物(I)の塗工性を向上させることができる成分である。下層膜形成用組成物(I)が架橋剤を含有すると、架橋剤と[A]重合体との架橋反応が起こり、形成される下層膜の耐熱性を向上させることができる。
(下層膜形成用組成物の調製方法)
下層膜形成用組成物(I)は、例えば[A]重合体、[B]溶媒及び必要に応じて他の成分を所定の割合で混合し、好ましくは、得られた混合物を例えば0.45μm程度の細孔を有するフィルター等により濾過することに調製することができる。下層膜形成用組成物(I)の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、0.8質量%がさらに好ましく、1質量%が特に好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、5質量%が特に好ましい。
(下層膜の形成方法)
下層膜104は、下層膜形成用組成物(I)をスピンコート法等の公知の方法により塗工してプレパターン103の凹部に形成された塗膜を、加熱及び/又は露光することにより硬化させて形成してもよい。この露光に用いられる放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等が挙げられる。上記加熱の温度の下限としては、100℃が好ましく、120℃がより好ましく、150℃がさらに好ましく、180℃が特に好ましい。上記温度の上限としては、400℃が好ましく、300℃がより好ましく、240℃がさらに好ましく、220℃が特に好ましい。上記加熱の時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましく、1分がさらに好ましい。上記加熱時間の上限としては、30分が好ましく、10分がより好ましく、5分がさらに好ましい。上記塗膜を加熱する際の雰囲気としては、空気雰囲気下でも、窒素ガス中等の不活性ガス雰囲気下でもよい。
下層膜104の平均厚さの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましく、30nmがさらに好ましい。上記平均厚さの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。
下層膜104の面とプレパターン103の面とは、略同一平面をなすことが好ましい。すなわち、下層膜104の平均厚さは、プレパターン103の平均厚さと略同じであることが好ましい。このようにすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。自己組織化膜は、この下層膜104及びプレパターン103の面に積層される。
[塗工工程]
本工程では、上記下層膜104の上記ケイ素含有膜102とは反対側の面に、[X]重合体を含有する自己組織化膜形成用組成物(以下、「自己組織化膜形成用組成物(I)」ともいう)を塗工する。
(自己組織化膜形成用組成物)
自己組織化膜形成用組成物(I)は、[X]重合体を含有する。自己組織化膜形成用組成物は、通常、溶媒(以下、「[S]溶媒」ともいう)を含有し、本発明の効果を損なわない範囲で、[X]重合体及び[S]溶媒以外の他の成分を含有していてもよい。
([X]重合体)
[X]重合体は、構造単位(I)のブロック及び構造単位(II)のブロックを有するブロック共重合体である。
構造単位(I)及び構造単位(II)は、上述の[A]重合体の分子鎖(I)が有する構造単位(I)及び構造単位(II)と同じである。すなわち、[X]重合体は、上述の単量体(I)から形成されるブロックと、単量体(II)から形成されるブロックとを有するブロック共重合体である。
[X]重合体としては、ビニル芳香族化合物から形成されるブロックと、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルから形成されるブロックとを有するブロック共重合体が好ましく、スチレン-メタクリル酸メチルブロック共重合体がより好ましい。
[X]重合体のMnの下限としては、1,000が好ましく、5,000がより好ましく、10,000がさらに好ましい。上記Mnの上限としては、300,000が好ましく、200,000がより好ましく、100,000がさらに好ましい。
[X]重合体のMw/Mnの上限としては、5が好ましく、2がより好ましく、1.5がさらに好ましく、1.3が特に好ましく、1.1がさらに特に好ましい。上記Mw/Mnの下限としては、通常1であり、1.05が好ましく、1.02がより好ましい。
[X]重合体のMn及びMw/Mnを上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
([S]溶媒)
[S]溶媒は、[X]重合体及び必要に応じて含有される他の成分を溶解又は分散できるものであれば特に限定されない。[S]溶媒としては、例えば上述の下層膜形成用組成物(I)の[B]溶媒として例示したものと同様の溶媒等が挙げられる。
(他の成分)
他の成分としては、例えば界面活性剤等が挙げられる。
(塗工膜の形成方法)
自己組織化膜形成用組成物(I)の塗工方法としては、スピンコート法等が挙げられる。図4に示すように、自己組織化膜形成用組成物(I)は、プレパターン103及び下層膜104の面に塗工され、塗工膜105が形成される。
[相分離工程]
本工程では、上記塗工工程により形成された塗工膜105を相分離させる。これにより、図5に示すように、自己組織化膜106が形成される。
塗工膜105の相分離においては、アニーリング等を行うことで、同じ性質を有する部位同士が集積して秩序パターンを自発的に形成する、いわゆる自己組織化を促進させることができる。
アニーリングの方法としては、例えばオーブン、ホットプレート等による加熱などが挙げられる。この加熱の温度の下限としては、80℃が好ましく、150℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、400℃が好ましく、350℃がより好ましく、300℃がさらに好ましい。上記加熱の時間の下限としては、10秒が好ましく、1分がより好ましく、3分がさらに好ましい。上記時間の上限としては、120分が好ましく、60分がより好ましく、10分がさらに好ましい。アニーリングは、空気中で行ってもよく、窒素中等の不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。アニーリングを不活性ガス雰囲気下で行うと、パターンサイズが安定し易く、また、相分離欠陥を低減させることができる。
形成される自己組織化膜106の平均厚さの下限としては、1nmが好ましく、5nmがより好ましく、10nmがさらに好ましい。上記平均厚さの上限としては、500nmが好ましく、100nmがより好ましく、50nmがさらに好ましい。
図5に示すように、下層膜104及びプレパターン103の面上に相分離構造が形成される。プレパターン103がラインアンドスペースパターンの場合、通常、プレパターン103との親和性が高い構造単位(I)のブロックの相106aがプレパターン103の面上に形成され、下層膜104の面上には、構造単位(I)のブロックの相106aと、構造単位(II)のブロックの相106bとが交互に配置されたラメラ状相分離構造が形成される。プレパターン103がホール形状のパターンの場合、通常、プレパターン103と親和性が高い構造単位(I)のブロックの相がプレパターン103の面上に形成され、下層膜104の面上には、構造単位(I)のブロックの相と、構造単位(II)のブロックの相とが交互に配置された同心円形状の相分離構造が形成される。
[除去工程]
本工程では、上記相分離工程により形成された自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する。これにより微細化パターンが形成される。
自己組織化により相分離した各相のエッチングレートの差などを利用して、106a及び106bのうちの一方の相をエッチング処理により除去することができる。相分離構造のうちの一部の相106bを除去した後の状態を図6に示す。
自己組織化膜106が有する相分離構造のうちの106a及び106bのうちの一方の相を除去する方法としては、例えばケミカルドライエッチング、ケミカルウェットエッチング等の反応性イオンエッチング(RIE);スパッタエッチング、イオンビームエッチング等の物理的エッチングなどの公知の方法が挙げられる。これらのうち反応性イオンエッチング(RIE)が好ましく、CF、Oガス等を用いたケミカルドライエッチング、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2-プロパノール(IPA)等の有機溶媒、フッ酸などの液体のエッチング溶液を用いたケミカルウェットエッチング(湿式現像)がより好ましい。
[エッチング工程]
本工程では、上記除去工程により形成された微細化パターンを用いて上記基板101をエッチングする。これにより、パターン化された基板が得られる。
図6に示す除去工程で残存した自己組織化膜の一部の相106aからなる微細化パターンをマスクとして、一回のエッチング又は複数回の順次エッチングを行い、基板101をエッチングすることにより基板をパターン化することができる。基板のパターン化が完了した後、マスクとして使用された相等は溶解処理等により基板上から除去され、最終的に、基板パターン(パターン化された基板)を得ることができる。この得られるパターンとしては、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン等が挙げられる。上記エッチングの方法としては、上記除去工程において例示したエッチングの方法と同様の方法を用いることができる。これらの中で、ドライエッチングが好ましい。ドライエッチングに用いるガスは、基板の材質により適宜選択することができる。例えば基板がシリコン素材である場合には、フロン系ガスとSFとの混合ガス等を用いることができる。また、基板が金属膜である場合には、BClとClとの混合ガス等を用いることができる。
当該パターン形成方法により得られるパターン化された基板は半導体素子等に好適に用いられ、さらに上記半導体素子はLED、太陽電池等に広く用いられる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、以下の実施例に記載された各化合物は試薬として市販されているものを用いた。各種物性値の測定方法を以下に示す。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
GPCカラム(東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
13C-NMR分析]
13C-NMR分析は、日本電子社の「JNM-EX400」を使用し、測定溶媒としてDMSO-dを使用して行った。各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析で得られたスペクトルにおける各構造単位に対応するピーク面積比から算出した。
<[A]重合体の合成>
[合成例1]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.098g、スチレン17.5g、メタクリル酸メチル6.00g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で、5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)20gに溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからテトラヒドロフラン(THF)10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-1)で表される重合体18.6gを得た。重合体(A-1)のMnは6,060、Mwは7,300、Mw/Mnは1.20であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-1)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-1)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は73.7:26.3であった。
Figure 0007298428000008
[合成例2]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン17.5g、メタクリル酸メチル6.00g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、メタクリル酸1.02mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ導入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-2)で表される重合体18.4gを得た。重合体(A-2)のMnは7,100、Mwは8,400、Mw/Mnは1.19であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-2)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-2)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は73.7:26.3であった。
Figure 0007298428000009
[合成例3]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン16.3g、メタクリル酸メチル7.22g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル1.46mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-3)で表される重合体18.9gを得た。重合体(A-3)のMnは7,700、Mwは9,300、Mw/Mnは1.21であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-3)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-3)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は68.4:31.6であった。
Figure 0007298428000010
[合成例4]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン16.3g、メタクリル酸メチル7.21g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-4)で表される重合体18.1gを得た。重合体(A-4)のMnは6,500、Mwは7,800、Mw/Mnは1.20であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-4)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-4)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は68.4:31.6であった。
Figure 0007298428000011
[合成例5]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン13.8g、メタクリル酸メチル9.60g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈したのち、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-5)で表される重合体18.1gを得た。重合体(A-5)のMnは6,500、Mwは8.300、Mw/Mnは1.27であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-5)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-5)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は57.9:42.1であった。
Figure 0007298428000012
[合成例6]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン7.50g、メタクリル酸メチル15.6g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-6)で表される重合体18.2gを得た。重合体(A-6)のMnは6,800、Mwは8,300、Mw/Mnは1.22であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-6)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-6)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は31.6:68.4であった。
Figure 0007298428000013
[合成例7]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン7.50g、メタクリル酸メチル15.6g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル1.46mLをシリンジで加え、さらにAIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-7)で表される重合体18.1gを得た。重合体(A-7)のMnは6,800、Mwは8,300、Mw/Mnは1.22であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-7)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-7)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は31.6:68.4であった。
Figure 0007298428000014
[合成例8]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン7.50g、メタクリル酸メチル15.6g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、AIBN0.098g(0.6mmol)を加え窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、AIBN0.49g、tert-ドデカンチオール2.03g及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-8)で表される重合体18.0gを得た。重合体(A-8)のMnは6,500、Mwは8,000、Mw/Mnは1.23であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-8)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-8)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は32:68であった。
Figure 0007298428000015
[合成例9]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン17.5g、メタクリル酸メチル7.22g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、AIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、n-ブチルアミン1.47g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル2gを加えて、窒素下、50℃で3時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、末端に-SH基を有する重合体(a-9)18.7gを得た。
この重合体(a-9)3.00gにN,N-ジメチルアリルアミン0.69g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10g及びAIBN0.164gを加え、窒素下、60℃で5時間加熱撹拌した。得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた白色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-9)で表される重合体を得た。重合体(A-9)のMnは7,600、Mwは9,200、Mw/Mnは1.21であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-9)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-9)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は70:30であった。
Figure 0007298428000016
[合成例10]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g、AIBN0.098g、スチレン17.5g、メタクリル酸メチル7.22g及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、AIBN0.098gを加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gへ溶解させ、n-ブチルアミン1.47g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル2gを加えて、窒素下、50℃で3時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、末端に-SH基を有する重合体(a-10)18.3gを得た。
この重合体(a-10)3.00gに3-ブテン-1-オール0.58g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10g及びAIBN0.164gを加え、窒素下、60℃で5時間加熱撹拌した。得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた白色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-10)で表される重合体を得た。重合体(A-10)のMnは7,500、Mwは9,150、Mw/Mnは1.20であった。13C-NMR分析の結果、重合体(A-10)における各構造単位の含有割合は、下記式(A-10)中に記載の通りであり、スチレン由来の単位(第1構造単位)とメタクリル酸メチル由来の単位(第2構造単位)とのモル比は70:30であった。
Figure 0007298428000017
<[P]重合体の合成>
[合成例11](ポリスチレンブラシの合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF120gを注入し、ドライアイス-アセトンバスを使用して-78℃まで冷却した。その後、このTHFにsec-ブチルリチウム(sec-BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液3.10mLを注入し、その後、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン16.6mLを30分かけて滴下注入し、重合系が橙色であることを確認した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように注意した。滴下終了後に30分間熟成した。この後、末端停止剤としての2-エチルヘキシルグリシジルエーテル0.63mL及びメタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してメチルイソブチルケトン(MIBK)で置換した。その後、2質量%シュウ酸水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返しシュウ酸を除去した後、得られた溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この重合体を60℃で減圧乾燥させることで白色の2-エチルヘキシルグリシジルエーテルに由来するアルコール性水酸基を末端に有するポリスチレンである重合体(P-1)14.8gを得た。
この重合体(P-1)は、Mwが6,100、Mnが5,700、Mw/Mnが1.07であった。
<[X]重合体の合成>
[合成例12](ブロック共重合体の合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF200gを注入し、ドライアイス-アセトンバスを使用して-78℃まで冷却した。その後、このTHFにsec-ブチルリチウム(sec-BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液0.40mLを注入し、その後、重合禁止剤除去のためシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン22.1mLを、反応溶液の内温が-60℃以上にならないように注意して30分かけて滴下注入した。30分間攪拌後、1,1-ジフェニルエチレン0.15mL及び塩化リチウムの0.5N-THF溶液1.42mLを加えた。さらに、重合禁止剤除去のためシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったメタクリル酸メチル18.0mLをこの溶液に30分かけて滴下注入し、その後120分間反応させた。この後、末端停止剤としてのメタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してMIBKで置換した。その後、シュウ酸2質量%水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除く操作によりLi塩を除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除く作業によりシュウ酸を除去し、得られた溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。次に、シクロヘキサンで洗浄し、再度ブフナーロートにて固体を回収した。この固体を60℃で減圧乾燥させることで白色のブロック共重合体(X-1)37.4gを得た。
このブロック共重合体(X-1)は、Mwが58,600、Mnが57,000、Mw/Mnが1.03であった。また、H-NMR分析の結果、ブロック共重合体(X-1)は、スチレンに由来する繰り返し単位(PS)及びメタクリル酸メチルに由来する繰り返し単位(PMMA)の含有割合が、それぞれ50.0質量%(50.0モル%)及び50.0質量%(50.0モル%)であった。なお、ブロック共重合体(X-1)はジブロック共重合体である。
<下層膜形成用組成物の調製>
下層膜形成用組成物の調製に用いた[S]溶媒について以下に示す。
[[S]溶媒]
S-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
S-2:乳酸エチル
[調製例1]
[A]重合体としての(A-1)1.2gに、[S]溶媒としての(S-1)98.8gを加え、撹拌した後、0.45μmの細孔を有する高密度ポリエチレンフィルターにて濾過することにより、下層膜形成用組成物(S-1)を調製した。
[調製例2~12]
下記表1に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、調製例1と同様にして、下層膜形成用組成物(S-2)~(S-12)を調製した。
Figure 0007298428000018
<パターンの形成>
[実施例1~9及び比較例1~3]
(ケイ素含有膜及びプレパターンの形成)
東京エレクトロン社の「Clean Track-12」を使用して、300mmウエハ上へ、Spin on Glass材料(JSR社の「NFC ISX568」)を40nmの厚さで塗工し、窒素下、220℃で90秒間ベークを行った。次に、形成したSiARC上へ、上記合成したポリスチレンブラシ(重合体(P-1))を30nmの厚さで塗工し、250℃で3分間ベークし、ブラシ形成させた後、PGMEAにてリンスを行い、未反応物を除去した。次いで、ArF液浸レジスト(JSR社の「AEX1191JN」)を50nmの厚さで塗工し、100℃で1分間プリベークを行った後、露光機(ASML社の「XT1950iスキャナー」(NA;1.35、dipole照度 σou/σin0.76/0.66))にて露光し、100℃で1分間、post exposure bakeした。酢酸ブチルにて30秒間現像を行い、90nmピッチのLSパターンを作成した。
このウエハについて、レジストパターンを除くために、酸素/アルゴンプラズマエッチング(装置;アルバック社の「NZ-1300」、使用電源;MW(マイクロ波電源)、真空度;50mtorr、15sec/O、100secm/Ar、power:50W)を行い、エッチングによりトレンチを作成した。
さらに、Nordson MARCH社の「A RIE-1701 reactive Ion Etch Plasma」によりレジストパターンをエッチングした。その後、レジスト材料を完全に取り除くために、RSD-001へ常温で15分間浸漬させ、次いでPGMEAでリンスし、Airブローすることにより、プレパターンを形成したウエハを作製した。
(下層膜の形成)
上記作製したプレパターンを形成したウエハ上に、上記調製した下層膜形成用組成物を30nmの厚さで塗工し、200℃で3分間熱処理した後、PGMEAリンスとAirブローとを行い、トレンチへ下層膜を形成させた。
(自己組織化膜の形成)
上記合成したブロック共重合体(重合体(X-1))1.3gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート98.7gに溶解させた自己組織化膜形成用組成物(PS-block-PMMA 30nmP_LS)を35nmの厚さで塗工し、窒素下、250℃で5分間熱アニールさせ、塗工膜を相分離させることにより、自己組織化膜を形成した。
<評価>
日立ハイテクノロジー社の「CG-6300」を用いて、整列配向の様子を観察し、また、ピッチサイズ(L0)を測長した。ピッチ解析については、MATLAB2017bをもとにIMEC作成の「Freq analyzer DSA」をもとに解析を行った。整列配向性は、整列配向するものを「○」(良好)と、フィンガープリントパターン及びパターンが確認できないものを「×」(不良)と評価した。また、L0(nm)の測定値を下記表2に合わせて示す。
Figure 0007298428000019
表2の結果から分かるように、実施例のパターン形成方法によれば、自己組織化による相分離構造の整列配向性を良好なものとすることができる。一方、比較例のパターン形成方法では、フィンガープリントパターン及びパターンを形成することができなかった。
本発明のパターン形成方法によれば、整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を形成し、この相分離構造を用いて良好なパターンを有する基板を得ることができる。本発明のパターン化された基板は、当該パターン形成方法により形成される整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を用いることにより、良好なパターンを有する。従って、これらは、さらなる微細化が要求されている半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの製造におけるリソグラフィー工程に好適に用いることができる。
101 基板
102 ケイ素含有膜
103 プレパターン
104 下層膜
105 塗工膜
106 自己組織化膜
106a 自己組織化膜を構成する一方の相
106b 自己組織化膜を構成する他方の相

Claims (8)

  1. 基板上にケイ素含有膜を形成する工程と、
    上記ケイ素含有膜上に直接又は間接に第1重合体を含むプレパターンを形成する工程と、
    上記プレパターンの凹部に第2重合体を含む下層膜を形成する工程と、
    上記下層膜及びプレパターン上に第3重合体を含有する自己組織化膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記塗工工程により形成された塗工膜を相分離させる工程と、
    上記相分離工程により形成された自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去してパターンを形成する工程と、
    上記除去工程により形成されたパターンを用いて上記基板をエッチングする工程と
    を備えるパターン形成方法であって、
    上記第1重合体が、第1構造単位を有する重合体であり、
    上記第2重合体が、上記第1構造単位及び上記第1構造単位とは異なる第2構造単位を有する分子鎖と、この分子鎖の一方の末端に結合しアミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくともいずれかを含む末端構造とを有する重合体であり、
    上記第3重合体が、上記第1構造単位のブロック及び上記第2構造単位のブロックを有するブロック共重合体であり、
    上記第2重合体における末端構造が下記式(1)又は下記式(2)で表され、
    下記式(1)中の(-L(-A )-)で表される構造単位が下記式(A)で表される第3構造単位であることを特徴とするパターン形成方法。
    但し、上記第1構造単位は第1単量体に由来し、上記第2構造単位は、上記第1単量体よりも極性が大きい第2単量体に由来する。
    Figure 0007298428000020
    (式(1)中、Lは、炭素数1~20の3価の基である。A は、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基である。Xは、水素原子、炭素数1~20の1価の有機基、-SH又は-S-A 11 である。A 11 は、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基である。nは、(-L(-A )-) で表されるブロックを構成する構造単位の数を示し、2以上の整数である。*は、上記分子鎖の末端に結合する部位を示す。
    式(2)中、A は、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有する1価の基である。mは、0又は1である。*は、上記分子鎖の末端に結合する部位を示す。)
    Figure 0007298428000021
    (式(A)中、R は、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~20の1価の有機基である。R は、単結合、-O-又は-COO-である。pは、1~3の整数である。pが1の場合、R は、単結合又は置換若しくは非置換の炭素数1~20の2価の炭化水素基である。pが2以上の場合、R は、置換若しくは非置換の炭素数1~20の(1+p)価の炭化水素基である。Aは、アミノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基である。pが2以上の場合、複数のAは同一でも異なっていてもよい。)
  2. 上記第2重合体における第3構造単位の含有割合が0.1モル%以上30モル%以下である請求項に記載のパターン形成方法。
  3. 上記第1単量体がビニル芳香族化合物である請求項1又は請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 上記第2単量体が(メタ)アクリル酸エステルである請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 第2重合体における末端構造がアミノ基を含み、上記アミノ基が3級アミノ基である請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. 上記第2重合体における第1構造単位/第2構造単位のモル比が60/40以上80/20以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  7. 上記下層膜の形成に用いる組成物が溶媒を含有し、この溶媒が乳酸エステルを含む請求項1から請求項に記載のパターン形成方法。
  8. 上記パターンとして、ラインアンドスペースパターン又はホールパターンを形成する請求項1から請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2019184776A 2018-10-10 2019-10-07 パターン形成方法及びパターン化された基板 Active JP7298428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/597,947 US11462405B2 (en) 2018-10-10 2019-10-10 Pattern-forming method and patterned substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192142 2018-10-10
JP2018192142 2018-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061552A JP2020061552A (ja) 2020-04-16
JP7298428B2 true JP7298428B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=70219085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184776A Active JP7298428B2 (ja) 2018-10-10 2019-10-07 パターン形成方法及びパターン化された基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7298428B2 (ja)
KR (1) KR20200040668A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213495B2 (ja) * 2020-07-20 2023-01-27 東京応化工業株式会社 相分離構造形成用樹脂組成物、相分離構造を含む構造体の製造方法、及びブロックコポリマー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053476A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp パターン形成方法
WO2014077303A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、自己組織化リソグラフィ技術によるパターン生成方法、及びコンピュータープログラム
WO2018008481A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 Jsr株式会社 パターン形成用組成物及びパターン形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829172A1 (de) 1998-06-30 2000-01-05 Univ Konstanz Verfahren zur Herstellung von Antireflexschichten
JP3782357B2 (ja) 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP4673266B2 (ja) 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US20080038467A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Eastman Kodak Company Nanostructured pattern method of manufacture
JP2009214823A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010058403A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Fujifilm Corp 高分子膜および積層体
JP5254381B2 (ja) 2011-02-23 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053476A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp パターン形成方法
WO2014077303A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、自己組織化リソグラフィ技術によるパターン生成方法、及びコンピュータープログラム
WO2018008481A1 (ja) 2016-07-07 2018-01-11 Jsr株式会社 パターン形成用組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040668A (ko) 2020-04-20
JP2020061552A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994788B2 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
WO2014003023A1 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP5835123B2 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP7071661B2 (ja) カバー膜形成方法
US9738746B2 (en) Composition for pattern formation, pattern-forming method, and block copolymer
JP6394042B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
KR20160081800A (ko) 유도 자기 조립용 공중합체 배합물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 물품
JP2015535813A (ja) レジストパターンの下部膜形成用化合物、組成物およびこれを利用した下部膜の形成方法
JP7298428B2 (ja) パターン形成方法及びパターン化された基板
KR102393027B1 (ko) 패턴 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
JPWO2019139043A1 (ja) パターン形成方法
JP2013226692A (ja) 下地中性膜を用いたマスクパターン積層体の製造方法
US11462405B2 (en) Pattern-forming method and patterned substrate
JP7135554B2 (ja) 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス
US20200379348A1 (en) Pattern-forming method and radiation-sensitive composition
JP2016161886A (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜の形成方法及び自己組織化リソグラフィープロセス
WO2022102304A1 (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜、及び、リソグラフィープロセス
TWI798753B (zh) 形成相分離構造用之樹脂組成物、含相分離構造之構造體之製造方法,及嵌段共聚物
US10923342B2 (en) Selective modification method of a base material surface
WO2022049968A1 (ja) 自己組織化膜形成用組成物及びパターン形成方法
CN114647152A (zh) 光致抗蚀剂底层组合物及图案化方法
TW202112906A (zh) 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
KR20180029853A (ko) 상분리 구조 형성용 수지 조성물, 및 상분리 구조를 포함하는 구조체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150