JP7135554B2 - 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス - Google Patents

下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7135554B2
JP7135554B2 JP2018147144A JP2018147144A JP7135554B2 JP 7135554 B2 JP7135554 B2 JP 7135554B2 JP 2018147144 A JP2018147144 A JP 2018147144A JP 2018147144 A JP2018147144 A JP 2018147144A JP 7135554 B2 JP7135554 B2 JP 7135554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
self
underlayer film
group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019920A (ja
Inventor
裕之 小松
宗大 白谷
美樹 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2018147144A priority Critical patent/JP7135554B2/ja
Priority to US16/528,707 priority patent/US11603480B2/en
Publication of JP2020019920A publication Critical patent/JP2020019920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135554B2 publication Critical patent/JP7135554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセスに関する。
半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの構造の微細化に伴って、リソグラフィープロセスにおけるパターンの微細化が要求されている。現在、例えばArFエキシマレーザーを用いて線幅90nm程度の微細なパターンを形成することができるが、さらに微細なパターン形成が要求されるようになってきている。
このような要求に対し、秩序パターンを自発的に形成するいわゆる自己組織化による相分離構造を利用した自己組織化リソグラフィープロセスが提案されている。かかる自己組織化リソグラフィープロセスとして、互いに性質が異なる単量体が共重合してなるブロック共重合体を用い、自己組織化により超微細パターンを形成する方法が知られている(特開2008-149447号公報、特表2002-519728号公報及び特開2003-218383号公報参照)。この方法によると、上記ブロック共重合体を含む膜をアニーリングすることにより、同じ性質を持つ重合体構造同士が集まろうとするために、自己整合的にパターンを形成することができる。また、互いに性質の異なる複数の重合体を含む組成物を自己組織化させることにより微細パターンを形成する方法も知られている(米国特許出願公開2009/0214823号明細書及び特開2010-58403号公報参照)。
かかる自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、下層膜上に自己組織化させる重合体等の成分を含む膜を形成することにより、上述の自己組織化による相分離が効果的に起こる場合があることが知られている。この下層膜については種々検討されており、ブロック共重合体を自己組織化させる際に、下層膜の表面自由エネルギーを適切に制御することにより、種々の相分離構造の形成が可能になるとされている(特開2008-36491号公報及び特開2012-174984号公報参照)。しかし、これらの従来の下層膜を用いた場合、より微細なパターンを形成する場合、自己組織化による相分離構造の整列配向性が不十分になるという不都合がある。
特開2008-149447号公報 特表2002-519728号公報 特開2003-218383号公報 米国特許出願公開2009/0214823号明細書 特開2010-58403号公報 特開2008-36491号公報 特開2012-174984号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、自己組織化による相分離構造の整列配向性に優れる下層膜形成用組成物、下層膜、下層膜の形成方法及び自己組織化リソグラフィープロセスを提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜の形成に用いられる組成物であって、重合体と溶媒とを含有し、上記重合体が、下記(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たすことを特徴とする下層膜形成用組成物である。
(i)主鎖の一方の端部にアミノ基を含む第1構造単位のブロックを有する
(ii)主鎖の一方の末端に硫黄原子が結合し、この硫黄原子にアミノ基を含む1価の基が結合している
上記課題を解決するためになされた別の発明は、自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜の形成に用いられる組成物であって、重合体と溶媒とを含有し、上記重合体が、下記(I)及び(II)の少なくとも一方を満たすことを特徴とする下層膜形成用組成物である。
(I)主鎖の一方の端部にアニオン重合又はコントロールラジカル重合によりアミノ基を含む第1構造単位のブロックを結合させて得られた重合体である
(II)主鎖の一方の末端にクリック反応又はSN2反応によりアミノ基を含む1価の基を導入して得られた重合体である
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該下層膜形成用組成物により形成される自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板の一方の面側に、当該下層膜形成用組成物を用いて下層膜を形成する工程を備える自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜の形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板の一方の面側に当該下層膜形成用組成物を用いて下層膜を形成する工程と、上記下層膜の上記基板とは反対側の面に自己組織化膜形成用組成物を塗工する工程と、上記塗工工程により形成された塗工膜を相分離させる工程と、上記相分離工程後の塗工膜の少なくとも一部の相を除去する工程と、上記除去工程により形成された微細化パターンを用いて上記基板をエッチングする工程とを備える自己組織化リソグラフィープロセスである。
ここで、「アミノ基」とは、1級アミノ基(-NH)、2級アミノ基(-NHR、但し、Rは1価の有機基である。)及び3級アミノ基(-NRR’、但し、R及びR’は、1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する窒素原子と共に構成される脂肪族複素環構造又は芳香族複素環構造の一部である。)を含む概念である。2級アミノ基には、ピペリジル基、モルホリル基等における「-CH-NH-」等の1個の水素原子が結合する窒素原子を含む基が含まれる。また、3級アミノ基には、ピリジル基、キノリル基中の「-CH=N-」、アザビシクロオクチル基中の「-CH-N(-CH-)-CH-」等の水素原子が結合していない窒素原子を含む基が含まれる。但し、シアノ基は3級アミノ基に該当しない。「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。重合体の「主鎖」とは、重合体が有する原子鎖のうち最も長いものをいう。「主鎖の端部」とは、主鎖の末端を含む部分をいう。
本発明の下層膜形成用組成物及び自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜によれば、整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を形成することができる。本発明の下層膜の形成方法によれば、当該下層膜を簡便かつ確実に形成することができる。本発明の自己組織化リソグラフィープロセスによれば、このような整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を用いて、良好なパターンを形成することができる。従って、これらは、さらなる微細化が要求されている半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの製造におけるリソグラフィー工程に好適に用いることができる。
本発明の自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、下層膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明の自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、下層膜上にプレパターンを形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明の自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、プレパターンによって区切られた下層膜上の領域に、自己組織化膜形成用組成物を塗工した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明の自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、プレパターンによって挟まれた下層膜上の領域に、自己組織化膜を形成した後の状態の一例を示す模式的断面図である。 本発明の自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、自己組織化膜の一部の相及びプレパターンを除去した後の状態の一例を示す模式的断面図である。
<下層膜形成用組成物>
当該下層膜形成用組成物は、自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜の形成に用いられる。当該下層膜形成用組成物は、重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)と溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)とを含有し、上記[A]重合体が、下記(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たすことを特徴とする。
(i)主鎖の一方の端部にアミノ基を含む第1構造単位のブロックを有する
(ii)主鎖の一方の末端に硫黄原子が結合し、この硫黄原子にアミノ基を含む1価の基が結合している
当該下層膜形成用組成物は、[A]重合体及び[B]溶媒以外に、本発明の効果を損なわない範囲において、任意成分を含有していてもよい。以下、各成分について説明する。
<[A]重合体>
[A]重合体は、下記(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たす重合体である。
(i)主鎖の一方の端部にアミノ基を含む第1構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)のブロック(以下、「ブロック(I)」ともいう)を有する
(ii)主鎖の一方の末端に硫黄原子が結合し、この硫黄原子にアミノ基を含む1価の基(以下、「基(I)」ともいう)が結合している
[A]重合体は、通常、上記構造単位(I)以外の他の構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)を有する。[A]重合体は、ブロック(I)、基(I)、構造単位(I)及び構造単位(II)を1種又は2種以上有していてもよい。
当該下層膜形成用組成物は、[A]重合体を含有することで、自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、自己組織化による相分離構造の整列配向性に優れる。当該下層膜形成用組成物が上記構成を備えることで、上記効果を奏する理由については、必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、[A]重合体は、末端構造として、主鎖の一方の端部のブロックを構成する構造単位中及び/又は主鎖の一方の末端にアミノ基を有している。この末端構造のアミノ基が基板表面と相互作用することにより、形成された下層膜中における[A]重合体の主鎖がより整列すると考えられる。その結果、自己組織化による相分離構造の整列配向性が向上するものと考えられる。
[A]重合体の末端構造としては、例えば下記式(1)又は下記式(2)で表される。下記式(1)は、上記(i)におけるブロック(I)の好ましい例を、下記式(2)は、上記(ii)における基(I)の好ましい例を示す。
Figure 0007135554000001
上記式(1)中、Rは、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~20の1価の有機基である。Rは、単結合、-O-、-COO-又は-CONH-である。Aは、アミノ基を含む1価の基である。Xは、水素原子、-SH又は-S-A11である。A11は、アミノ基を含む1価の基である。nは、(-CH-C(R)(R-A)-)で表される構造単位の数を示し、2以上の整数である。*は、上記重合体の主鎖における上記式(1)で表される末端構造以外の部分に結合する部位を示す。
上記式(2)中、Aは、アミノ基を含む1価の基である。*は、上記重合体の主鎖の末端に結合する部位を示す。
で表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば炭素数1~20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素-炭素間に2価のヘテロ原子含有基を含む基、上記炭化水素基及び2価のヘテロ原子含有基を含む基が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。
炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
「炭化水素基」には、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。但し、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいう。但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
炭素数1~20の1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環の脂環式飽和炭化水素基;
シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環の脂環式不飽和炭化水素基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基等の多環の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基等の多環の脂環式不飽和炭化水素基などが挙げられる。
炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
1価及び2価のヘテロ原子含有基を構成するヘテロ原子としては、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば-O-、-CO-、-S-、-CS-、-NR’-、これらのうちの2つ以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、水素原子又は1価の炭化水素基である。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、スルファニル基等が挙げられる。
としては、構造単位(I)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
としては、単結合又は-COO-が好ましい。
上記式(1)における構造単位(I)の数を示すnの下限としては、2であり、3が好ましい。上記nの上限としては、20が好ましく、10がより好ましい。nの値を上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
上記式(1)におけるXとしては、水素原子が好ましい。
上記式(1)におけるA及びA11並びに上記式(2)におけるAとしては、例えば下記式(A)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007135554000002
上記式(A)中、Rは、単結合又は炭素数1~20の2価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~20の1価の炭化水素基又はこの炭化水素基の炭素-炭素間に-O-、-CO-及び-NH-から選ばれる少なくとも1種の基を含む基であるか、又はR、R及びRのうちの2つ以上が互いに合わせられ、これらが結合する窒素原子と共に構成される環員数3~20の脂肪族複素環構造又は環員数5~20の芳香族複素環構造の一部を表す。
で表される炭素数1~20の2価の炭化水素基としては、例えば上記式(1)のRとして例示した炭素数1~20の1価の炭化水素基が有する1個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
としては、単結合が好ましい。
及びRで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば上記式(1)のRとして例示した炭素数1~20の1価の炭化水素基と同様の基等が挙げられる。
及びRで表される炭化水素基の炭素-炭素間に-O-、-CO-及び-NH-から選ばれる少なくとも1種の基を含む基としては、例えばメトキシメチル基、メチルカルボニルメチル基、メチルアミノメチル基等が挙げられる。
、R及びRのうちの2つ以上が構成する環員数3~20の脂肪族複素環構造としては、例えばアザシクロペンタン構造、アザシクロヘキサン構造、アザノルボルナン構造等が挙げられる。
、R及びRのうちの2つ以上が構成する環員数5~20の芳香族複素環構造としては、例えばピロール構造、ピリジン構造、キノリン構造、ピリミジン構造、ピラジン構造、イミダゾール構造等が挙げられる。
以下、ブロック(I)及び基(I)についてさらに説明する。
[ブロック(I)]
ブロック(I)は、主鎖の一方の端部に存する構造単位(I)のブロックである。
(構造単位(I))
構造単位(I)は、アミノ基を含む構造単位である。
アミノ基としては例えば1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基等が挙げられる。
2級アミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基等の一置換アミノ基;-NH-R-(Rは2価の有機基)などが挙げられる。
3級アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の二置換アミノ基;-N=R-(Rは3価の有機基)、-CH-N(-CH-)-CH-等の3価のアミノ基等が挙げられる。
また、アミノ基としては、上述した脂肪族複素環構造又は芳香族複素環構造を有するアミン由来の基も挙げられる。
これらの中で、自己組織化による相分離構造の整列配向性を向上させる観点から、3級アミノ基又は脂肪族複素環構造若しくは芳香族複素環構造を有するアミン由来の基が好ましく、3級アミノ基がより好ましく、ジアルキルアミノ基がさらに好ましく、ジメチルアミノ基が特に好ましい。
構造単位(I)としては、下記式(i)で表される構造単位(以下、「構造単位(I-1)」ともいう)が好ましい構造単位として挙げられる。
Figure 0007135554000003
上記式(i)中、R、R及びAは、上記式(1)と同義である。
構造単位(I)の具体例としては、例えば下記式(1-1)~(1-15)で表される構造単位(以下、「構造単位(I-1)~(I-15)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007135554000004
上記式(1-1)~(1-15)中、Rは、上記式(1)と同義である。
これらの中で、構造単位(I-10)が好ましい。
[A]重合体が構造単位(I)を有する場合、構造単位(I)の含有割合としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、0モル%超が好ましく、0.1モル%以上がより好ましく、1モル%以上がさらに好ましく、2モル%以上が特に好ましく、3モル%以上がさらに特に好ましい。上記含有割合の上限としては、30モル%が好ましく、20モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましく、8モル%が特に好ましく、6モル%がさらに特に好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
[A]重合体の主鎖におけるブロック(I)に隣接する末端には、水素原子、-SH、-S-A11等が結合していてもよい。A11は、アミノ基を含む1価の基である。
[基(I)]
基(I)は、主鎖の一方の末端に結合する硫黄原子に結合するアミノ基を含む1価の基である。
基(I)は、例えば上記式(2)で表される基である。基(I)の具体例としては、例えば下記式(2-1)~(2-5)で表される基等が挙げられる。
Figure 0007135554000005
上記式(2-1)~(2-5)中、*は、上記式(2)と同義である。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、構造単位(I)以外の構造単位である。[A]重合体は、構造単位(II)を1種又は2種以上有していてもよいが、自己組織化による相分離構造の整列配向性の向上の観点から、2種以上が好ましく、2種がより好ましい。この2種の構造単位(II)は、自己組織化リソグラフィープロセスにおいて、相分離させる自己組織化膜を構成するブロック共重合体が有する2種の構造単位と同種のものとすると、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
[A]重合体が2種の構造単位(II)を有する場合、2種の構造単位(II)として、第1単量体(以下、「単量体(I)」ともいう)に由来する構造単位(以下、「構造単位(II-1)」と、上記単量体(I)よりも極性が大きい第2単量体(以下、「単量体(II)」ともいう)に由来する構造単位(以下、「構造単位(II-2)」ともいう)とを有することが好ましい。
単量体(I)としては、例えばビニル芳香族化合物等が挙げられる。
ビニル芳香族化合物としては、例えば
スチレン;
α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-t-ブトキシスチレン、o-ビニルスチレン、m-ビニルスチレン、p-ビニルスチレン、o-ヒドロキシスチレン、m-ヒドロキシスチレン、p-ヒドロキシスチレン、m-クロロメチルスチレン、p-クロロメチルスチレン、p-クロロスチレン、p-ブロモスチレン、p-ヨードスチレン、p-ニトロスチレン、p-シアノスチレン等の置換スチレン;
ビニルナフタレン、メチルビニルナフタレン、ビニルピレン等の置換又は非置換のビニル基含有芳香族炭化水素などが挙げられる。
単量体(II)としては、例えば(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1-メチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸2-エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸2-(アダマンタン-1-イル)プロピル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、(メタ)アクリル酸3-グリシジルプロピル、(メタ)アクリル酸3-トリメチルシリルプロピル等の(メタ)アクリル酸置換アルキルエステルなどが挙げられる。
単量体(I)としてビニル芳香族化合物を、単量体(II)として(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルを用いることにより、例えばスチレン-メタクリル酸メチルブロック共重合体等のビニル芳香族化合物-(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルブロック共重合体を自己組織化膜の形成成分として用いる自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
構造単位(II-1)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、90モル%が好ましく、80モル%がより好ましく、75モル%がさらに好ましい。
構造単位(II-2)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、60モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、45モル%がさらに好ましい。
構造単位(II-1)及び構造単位(II-2)の含有割合を上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
構造単位(II-1)と構造単位(II-2)とは、ブロック配列でもランダム配列でもよいが、ランダム配列であることが好ましい。ランダム配列とすることにより、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、50モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、90モル%がさらに好ましく、93モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、99.9モル%が好ましく、99モル%がより好ましく、98モル%がさらに好ましく、97モル%が特に好ましい。
[A]重合体の含有量の下限としては、当該下層膜形成用組成物の全固形分に対して、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。上記含有量は、100質量%であってもよい。当該下層膜形成用組成物の「全固形分」とは、[B]溶媒以外の成分の総和をいう。当該下層膜形成用組成物は、[A]重合体を1種又は2種以上含有していてもよい。
<[A]重合体の合成方法>
[A]重合体は、下記(I)及び(II)の少なくとも一方を満たす。
(I)主鎖の一方の端部にアニオン重合又はコントロールラジカル重合によりアミノ基を含む構造単位(I)のブロックを結合させて得られた重合体である
(II)主鎖の一方の末端にクリック反応又はSN2反応によりアミノ基を含む1価の基(I)を導入して得られた重合体である
上記(I)に示す製造方法により得られる上記(i)を満たす[A]重合体は、例えば2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート等のトリチオカーボナート化合物などのRAFT剤と、sec-BuLi等のアニオン重合開始剤又はアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のラジカル重合開始剤とを用い、適当な溶媒中で、アニオン重合又はコントロールラジカル重合により、スチレン、メタクリル酸メチル等の構造単位(II)を与える各単量体を重合させた後、さらにN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート等の構造単位(I)を与える単量体を加えてさらに重合させることにより合成することができる。
上記合成により得られた重合体におけるトリチオカーボナート末端は、上記重合体に、tert-ドデカンチオール等のtert-チオール及びラジカル重合開始剤を加えて加熱処理することにより、水素原子末端に変換することができる。
上記(II)に示す製造方法により得られる上記(ii)を満たす[A]重合体は、例えば上記(i)を満たす[A]重合体の合成において示したように、トリチオカーボナート化合物等のRAFT剤と構造単位(II)を与える各単量体とを混合して重合させた後、得られた重合体のトリチオカーボナート末端を1級又は2級アミンを用いてアミン分解した後、二重結合又は三重結合を有する3級アミンとクリック反応させることにより、-S-アミノ基含有基末端に変換して合成することができる。また、塩基存在下で、3級アミノ基を有するハロゲン化アルカンと、アミン分解したトリチオカーボナート末端とをSN2反応させることにより、-S-アミノ基含有末端に変換することもできる。
[A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)の下限としては、1,000が好ましく、3,000がより好ましく、5,000がさらに好ましい。上記Mnの上限としては、50,000が好ましく、20,000がより好ましく、10,000がさらに好ましい。
[A]重合体のMnに対するポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)の上限としては、5が好ましく、2がより好ましく、1.5がさらに好ましく、1.3が特に好ましい。上記Mw/Mnの下限としては、通常1であり、1.1が好ましい。
[A]重合体のMn及びMw/Mnを上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
<[B]溶媒>
[B]溶媒は、少なくとも[A]重合体及び必要に応じて含有される任意成分を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系有機溶媒、アミド系溶媒、エステル系有機溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらの[B]溶媒は、2種以上を併用することができる。
アルコール系溶媒としては、例えば
4-メチル-2-ペンタノール、n-ヘキサノール等の炭素数1~18の脂肪族モノアルコール系溶媒;
シクロヘキサノール等の炭素数3~18の脂環式モノアルコール系溶媒;
1,2-プロピレングリコール等の炭素数2~18の多価アルコール系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の炭素数3~19の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香環含有エーテル系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、2-ヘプタノン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノンなどが挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N,N’-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸n-ブチル等の酢酸エステル系溶媒;
乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル系溶媒などのモノカルボン酸エステル系溶媒;
プロピレングリコールアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;
シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n-ペンタン、n-ヘキサン等の炭素数5~12の脂肪族炭化水素系溶媒;
トルエン、キシレン等の炭素数6~16の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
これらのうち、エステル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒及び/又は乳酸エステル系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び/又は乳酸エチルがさらに好ましい。
<任意成分>
任意成分としては、例えば界面活性剤、架橋剤等が挙げられる。界面活性剤は、当該下層膜形成用組成物の塗工性を向上させることができる成分である。架橋剤を含有すると、架橋剤と[A]重合体との架橋反応が起こり、形成される下層膜の耐熱性を向上させることができる。
<下層膜形成用組成物の調製方法>
当該下層膜形成用組成物は、例えば[A]重合体、[B]溶媒及び必要に応じて任意成分を所定の割合で混合し、好ましくは、得られた混合物を例えば0.45μm程度の細孔を有するフィルター等により濾過することに調製することができる。当該下層膜形成用組成物の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、0.8質量%がさらに好ましく、1質量%が特に好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、5質量%が特に好ましい。
<自己組織化リソグラフィープロセス>
自己組織化(Directed Self Assembly)とは、外的要因からの制御のみに起因せず、自発的に組織や構造を構築する現象を指す。本発明においては、特定の下層膜形成用組成物から形成された下層膜上に、例えば自己組織化膜形成用組成物を塗工すること等により、自己組織化による相分離構造を有する膜(自己組織化膜)を形成し、この自己組織化膜における一部の相を除去することにより、パターン(微細化パターン)を形成することができる。
当該自己組織化リソグラフィープロセスは、基板の一方の面側に当該下層膜形成用組成物を用いて下層膜を形成する工程(以下、「下層膜形成工程」ともいう)と、上記下層膜の上記基板とは反対側の面に、自己組織化膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記塗工工程により形成された塗工膜を相分離させる工程(以下、「相分離工程」ともいう)と、上記相分離工程により形成された自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)と、上記除去工程により形成された微細化パターンを用いて上記基板をエッチングする工程(以下、「エッチング工程」ともいう)とを備える。
当該自己組織化リソグラフィープロセスは、上記塗工工程より前に、上記下層膜又は上記基板の自己組織化膜形成面側にプレパターンを形成する工程(以下、「プレパターン形成工程」ともいう)をさらに備えることが好ましい。この場合、上記塗工工程において、上記自己組織化膜形成用組成物を上記プレパターンの凹部に充填する。
以下、各工程について、図面を参照しつつ説明する。
[下層膜形成工程]
本工程では、基板の一方の面側に当該下層膜形成用組成物を用いて下層膜を形成する。これにより、図1に示すように、基板101上に下層膜102が形成された下層膜付き基板が得られる。自己組織化膜はこの下層膜102上に積層される。自己組織化膜が有する相分離構造(ミクロドメイン構造)の形成の際に、自己組織化膜を構成する成分間の相互作用に加えて、この成分と下層膜102との相互作用が効果的に働くと考えられ、これにより相分離構造の制御が可能となり、自己組織化による相分離構造の整列配向性を優れたものにすることができる。
基板101としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知の基板を使用できる。下層膜102は、当該下層膜形成用組成物を基板101上にスピンコート法等の公知の方法により塗工して形成された塗膜を、加熱及び/又は露光することにより硬化させて形成することができる。この露光に用いられる放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等が挙げられる。
上記下層膜の形成条件として、上記塗膜の加熱温度の下限としては、100℃が好ましく、120℃がより好ましく、150℃がさらに好ましく、180℃が特に好ましい。上記加熱温度の上限としては、400℃が好ましく、300℃がより好ましく、240℃がさらに好ましく、220℃が特に好ましい。また、上記塗膜の加熱時間の下限としては、10秒が好ましく、15秒がより好ましく、30秒がさらに好ましい。上記加熱時間の上限としては、30分が好ましく、10分がより好ましく、5分がさらに好ましい。下層膜を形成する際の加熱温度及び時間を上記範囲とすることで、簡便かつ確実に下層膜を形成することができる。上記塗膜を加熱する際の雰囲気としては、空気雰囲気下でも、窒素ガス中等の不活性ガス雰囲気下でもよい。
下層膜102の平均厚さの下限としては、5nmが好ましく、10nmがより好ましく、15nmがさらに好ましく、20nmが特に好ましい。上記平均厚さの上限としては、20,000nmが好ましく、1,000nmがより好ましく、500nmがさらに好ましく、100nmが特に好ましい。
下層膜102の表面における純水との静的接触角の下限としては、60°が好ましく、70°がより好ましく、75°がさらに好ましい。上記静的接触角の上限としては、95°が好ましく、90°がより好ましく、85°がさらに好ましい。下層膜の表面の静的接触角を上記範囲とすることで、自己組織化による相分離構造の整列配向性をより向上させることができる。
[プレパターン形成工程]
本工程は、上記下層膜形成工程の前後のどちらに設けてもよいが、下層膜形成工程後に設けることが好ましい。本工程では、上記下層膜又は上記基板の自己組織化膜形成面側にプレパターンを形成する。好ましくは図2に示すように、下層膜102上に、プレパターン形成用の組成物を用いてプレパターン103を形成する。プレパターン103は、自己組織化膜を形成する際の相分離を制御し、より良好に自己組織化による相分離構造を形成する目的で設けられる。すなわち、自己組織化膜を形成する成分のうち、プレパターンの側面と親和性が高い成分はプレパターンに沿って相を形成し、親和性の低い成分はプレパターンから離れた位置に相を形成する。これにより、自己組織化による相分離構造をより明確に形成することができる。また、プレパターンの材質、長さ、厚さ、形状等により、形成される相分離構造を細かく制御することができる。なお、プレパターンの形状は、最終的に形成したいパターンに合わせて適宜選択することができ、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン、ピラーパターン等を用いることができる。
上記プレパターン103の形成方法としては、公知のレジストパターン形成方法と同様の方法を用いることができる。また、上記プレパターン形成用の組成物としては、従来のレジスト膜形成用組成物を用いることができる。具体的なプレパターン103の形成方法としては、例えばJSR社の「AEX1191JN」(ArF液浸レジスト)等の化学増幅型レジスト組成物を用い、下層膜102上に塗工してレジスト膜を形成する。次に、上記レジスト膜の所望の領域に特定パターンのマスクを介して放射線を照射し、露光を行う。上記放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線等の電磁波、電子線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中で、遠紫外線が好ましく、ArFエキシマレーザー光又はKrFエキシマレーザー光がより好ましい。次いで、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行い、アルカリ現像液等の現像液を用いて現像を行い、所望のプレパターン103を形成することができる。
なお、プレパターン103の表面は疎水化処理又は親水化処理してもよい。具体的な処理方法としては、水素プラズマに一定時間さらす水素化処理等が挙げられる。プレパターン103の表面の疎水性又は親水性を高めることにより、上述の自己組織化を促進することができる。
[塗工工程]
本工程では、上記下層膜の上記基板とは反対側の面に自己組織化膜形成用組成物を塗工する。
自己組織化膜形成用組成物としては、例えば自己組織化により相分離構造を形成することができる成分を、溶媒等に溶解させた組成物などが挙げられる。
上記自己組織化により相分離構造を形成することができる成分としては、例えばブロック共重合体、互いに不相溶な2種以上の重合体の混合物等が挙げられる。この中で、より明確な相分離構造を形成することができる観点から、ブロック共重合体が好ましく、スチレン単位-メタクリル酸エステル単位からなるブロック共重合体がより好ましく、スチレン単位-メタクリル酸メチル単位からなるジブロック共重合体がさらに好ましい。
自己組織化膜形成用組成物の塗工方法としては、スピンコート法等が挙げられる。図3に示すように、自己組織化膜形成用組成物は、下層膜102上のプレパターン103間等に塗工され、塗工膜104が形成される。
[相分離工程]
本工程では、上記塗工工程により形成された塗工膜を相分離させる。これにより、自己組織化膜が形成される。
自己組織化膜形成用組成物の塗工膜104の相分離においては、アニーリング等を行うことで、同じ性質を有する部位同士が集積して秩序パターンを自発的に形成する、いわゆる自己組織化を促進させることができる。これにより、図4に示すように、下層膜102上に相分離構造が形成される。この相分離構造は、プレパターンに沿って形成されることが好ましく、相分離により形成される界面は、プレパターンの側面と略平行であることがより好ましい。例えばプレパターン103がラインパターンである場合には、このプレパターン103との親和性が高い方の成分等の相105bがプレパターン103に沿って形成され、他方の成分等の相105aはプレパターンの側面から最も離れた部分、すなわちプレパターンで区切られた領域の中央部分に形成され、ラメラ状(板状)の相が交互に配置されたラメラ状相分離構造を形成する。プレパターンがホールパターンである場合には、プレパターンのホール側面に沿って、プレパターンとの親和性が高い方の成分等の相が形成され、ホールの中央部分に他方の成分等の相が形成される。また、プレパターンがピラーパターンである場合には、プレパターンのピラーの側面に沿って、プレパターンとの親和性が高い方の成分等の相が形成され、それぞれのピラーから離れた部分に他方の成分等の相が形成される。このプレパターンのピラー間の距離、上記自己組織化組成物中の各重合体等の成分の構造、配合比率などを適宜調節することにより、所望の相分離構造を形成することができる。なお、形成される相分離構造は、複数の相からなるものであり、これらの相から形成される界面は通常略垂直であるが、界面自体は厳密な明確性が求められるものではない。このように、下層膜に加えて、各重合体の成分の構造、配合比率、プレパターンにより、得られる相分離構造を精密に制御し、所望の微細パターンを得ることができる。
アニーリングの方法としては、例えばオーブン、ホットプレート等による加熱などが挙げられる。この加熱温度の下限としては、80℃が好ましく、100℃がより好ましい。上記加熱温度の上限としては、400℃が好ましく、300℃がより好ましい。アニーリングの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、120分が好ましく、60分がより好ましい。得られる自己組織化膜105の平均厚さの下限としては、0.1nmが好ましく、0.5nmがより好ましい。上記平均厚さの上限としては、500nmが好ましく、100nmがより好ましい。
[除去工程]
本工程では、上記相分離工程により形成された自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する。これにより、微細化パターンが形成される。
自己組織化により相分離した各相のエッチングレートの差などを利用して、一部の相105a及び/又はプレパターン103をエッチング処理により除去することができる。相分離構造のうちの一部の相105a及びプレパターン103を除去した後の状態を図5に示す。
自己組織化膜105が有する相分離構造のうちの一部の相105a又はプレパターン103の除去の方法としては、例えばケミカルドライエッチング、ケミカルウェットエッチング等の反応性イオンエッチング(RIE);スパッタエッチング、イオンビームエッチング等の物理的エッチングなどの公知の方法が挙げられる。これらのうち反応性イオンエッチング(RIE)が好ましく、CF、Oガス等を用いたケミカルドライエッチング、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2-プロパノール(IPA)等の有機溶媒、フッ酸などの液体のエッチング溶液を用いたケミカルウェットエッチング(湿式現像)がより好ましい。
[エッチング工程]
本工程では、上記除去工程により形成された微細化パターンを用いて上記基板をエッチングする。これにより、基板パターンを形成することができる。
上記除去工程で残存した自己組織化膜の一部の相105bからなる微細化パターンをマスクとして、下層膜及び基板をエッチングすることにより基板をパターニングすることができる。基板へのパターニングが完了した後、マスクとして使用された相は溶解処理等により基板上から除去され、最終的に、基板パターン(パターニングされた基板)を得ることができる。この得られるパターンとしては、例えばラインアンドスペースパターン、ホールパターン等が挙げられる。上記エッチングの方法としては、上記除去工程において例示したエッチングの方法と同様の方法を用いることができる。これらの中で、ドライエッチングが好ましい。ドライエッチングに用いるガスは、基板の材質により適宜選択することができる。例えば基板がシリコン素材である場合には、フロン系ガスとSFとの混合ガス等を用いることができる。また、基板が金属膜である場合には、BClとClとの混合ガス等を用いることができる。
当該自己組織化リソグラフィープロセスにより得られるパターンは半導体素子等に好適に用いられ、さらに上記半導体素子はLED、太陽電池等に広く用いられる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、以下の実施例に記載された各化合物は試薬として市販されているものを用いた。各種物性値の測定方法を以下に示す。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
GPCカラム(東ソー社の「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
13C-NMR分析]
13C-NMR分析は、日本電子社の「JNM-EX400」を使用し、測定溶媒としてDMSO-dを使用して行った。各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析で得られたスペクトルにおける各構造単位に対応するピーク面積比から算出した。
<[A]重合体の合成>
[合成例1]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g(2mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.098g(0.6mmol)、スチレン17.5g(168mmol)、メタクリル酸メチル6.00g(60mmol)及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mL(12mmol)をシリンジで加え、さらにAIBN0.098g(0.6mmol)を加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)20gに溶解させ、AIBN0.49g(3mmol)、tert-ドデカンチオール2.03g(5mmol)及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからテトラヒドロフラン(THF)10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-1)で表される重合体18.6gを得た。重合体(A-1)のMnは6,060、Mwは7,300、Mw/Mnは1.20であった。重合体(A-1)における各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析により見積もり、下記式(A-1)中に記載の通りであった。
Figure 0007135554000006
[合成例2]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g(2mmol)、AIBN0.098g(0.6mmol)、スチレン16.3g(156mmol)、メタクリル酸メチル7.21g(72mmol)及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mL(12mmol)をシリンジで加え、さらにAIBN0.098g(0.6mmol)を加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gヘ溶解させ、AIBN0.49g(3mmol)、tert-ドデカンチオール2.03g(5mmol)及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-2)で表される重合体18.1gを得た。重合体(A-2)のMnは6,500、Mwは7,800、Mw/Mnは1.20であった。重合体(A-2)における各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析により見積もり、下記式(A-2)中に記載の通りであった。
Figure 0007135554000007
[合成例3]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g(2mmol)、AIBN0.098g(0.6mmol)、スチレン13.8g(132mmol)、メタクリル酸メチル9.60g(96mmol)及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mL(12mmol)をシリンジで加え、さらにAIBN0.098g(0.6mmol)を加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gヘ溶解させ、AIBN0.49g(3mmol)、tert-ドデカンチオール2.03g(5mmol)及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-3)で表される重合体18.1gを得た。重合体(A-3)のMnは6,500、Mwは8,300、Mw/Mnは1.27であった。重合体(A-3)における各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析により見積もり、下記式(A-3)中に記載の通りであった。
Figure 0007135554000008
[合成例4]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g(2mmol)、AIBN0.098g(0.6mmol)、スチレン7.50g(72mmol)、メタクリル酸メチル15.6g(156mmol)及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート2.01mL(12mmol)をシリンジで加え、さらにAIBN0.098g(0.6mmol)を加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gヘ溶解させ、AIBN0.49g(3mmol)、tert-ドデカンチオール2.03g(5mmol)及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-4)で表される重合体18.2gを得た。重合体(A-4)のMnは6,800、Mwは8,300、Mw/Mnは1.22であった。重合体(A-4)における各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析により見積もり、下記式(A-4)中に記載の通りであった。
Figure 0007135554000009
[合成例5]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g(2mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.098g(0.6mmol)、スチレン17.5g(168mmol)、メタクリル酸メチル6.00g(60mmol)及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、AIBN0.098g(0.6mmol)を加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gに溶解させ、n-ブチルアミン0.73g(10mmol)及びPGME1gを加えて、窒素下、50℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、主鎖の末端に-SH基を有する重合体(a-5)18.6gを得た。この重合体(a-5)のMnは6,060、Mwは7,300、Mw/Mnは1.20であった。
次に、この重合体(a-5)4gに、N,N-ジメチルアリルアミン0.68g(8mmol)、PGMEA10g及びAIBN0.164g(1mmol)を加え、窒素下、60℃で5時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈した後、メタノール200gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(A-5)で表される重合体3.6gを得た。重合体(A-5)のMnは6,240、Mwは7,500、Mw/Mnは1.20であった。
重合体(A-5)における各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析により見積もり、下記式(A-5)中に記載の通りであった。
Figure 0007135554000010
[合成例6]
200mL三口フラスコへ、2-シアノ-2-プロピルドデシルトリチオカーボナート0.69g(2mmol)、AIBN0.098g(0.6mmol)、スチレン7.50g(72mmol)、メタクリル酸メチル15.6g(156mmol)及びアニソール40gを加えて、窒素下、80℃で5時間加熱撹拌した。次いで、AIBN0.098g(0.6mmol)を加え、窒素下、80℃で3時間加熱撹拌した。
得られた重合反応液をメタノール500gへ投入して沈殿精製させ、得られた沈殿物をPGMEA20gヘ溶解させ、AIBN0.49g(3mmol)、tert-ドデカンチオール2.03g(5mmol)及びPGME1gを加えて、窒素下、90℃で2時間加熱撹拌した。
得られた反応液を濃縮してからTHF10gで希釈したのち、メタノール500gへ投入して沈殿精製させた。得られた薄黄色固体を減圧乾燥させ、下記式(a-1)で表される重合体18.0gを得た。重合体(a-1)のMnは6,500、Mwは8,000、Mw/Mnは1.23であった。重合体(a-1)における各構造単位の含有割合は、13C-NMR分析により見積もり、下記式(a-1)中に記載の通りであった。
Figure 0007135554000011
<下層膜形成用組成物の調製>
下層膜形成用組成物の調製に用いた[B]溶媒について以下に示す。
[[B]溶媒]
B-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
B-2:乳酸エチル
[実施例1]
[A]重合体としての(A-1)1.2gに、[B]溶媒としての(B-1)98.8gを加え、撹拌した後、0.45μmの細孔を有する高密度ポリエチレンフィルターにて濾過することにより、下層膜形成用組成物(S-1)を調製した。
[実施例2~6及び比較例1]
下記表1に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例1と同様にして、下層膜形成用組成物(S-2)~(S-7)を調製した。
Figure 0007135554000012
<自己組織化リソグラフィープロセス>
[実施例7~14及び比較例2]
上記得られた下層膜形成用組成物を用いて基板表面に下層膜を、プレパターンと共に形成した後、自己組織化膜形成用組成物を塗工し、得られた塗工膜を相分離させることにより、自己組織化膜を形成した。
[プレパターンの形成]
東京エレクトロン社の「Clean Track-12」を使用して、300mmウエハ上へ、Spin on Glass材料(JSR社の「NFC ISX568」)を40nmの厚さで塗工し、窒素下、220℃で90秒間ベークを行った。次に、形成したSiARC上へ、ポリスチレンブラシ(JSR社の「NFC DS1001Y」)を30nmの厚さで塗工し、250℃で3分間ベークし、ブラシ形成させた後、PGMEAにてリンスを行い、未反応物を除去した。次いで、ArF液浸レジスト(JSR社の「AEX1191JN」)を50nmの厚さで塗工し、100℃で1分間プリベークを行った後、露光機(ASML社の「XT1950iスキャナー」(NA;1.35、dipole照度 σou/σin0.76/0.66))にて露光し、100℃で1分間、post exposure bakeした。酢酸ブチルにて30秒間現像を行い、90nmピッチのLSパターンを作成した。
このウエハについて、レジストパターンを除くために、酸素/アルゴンプラズマエッチング(装置;アルバック社の「NZ-1300」、使用電源;MW(マイクロ波電源)、真空度;50mtorr、15sec/O、100secm/Ar、power:50W)を行い、エッチングによりトレンチを作成した。
さらに、Nordson MARCH社の「A RIE-1701 reactive Ion Etch Plasma」によりレジストパターンをエッチングした。その後、レジスト材料を完全に取り除くために、RSD-001へ常温で15分間浸漬させ、次いでPGMEAでリンスし、Airブローすることにより、プレパターンを形成したウエハを作製した。
[下層膜の形成]
上記作製したプレパターンを形成したウエハ上に、上記調製した下層膜形成用組成物を30nmの厚さで塗工し、200℃で3分間熱処理した後、PGMEAリンスとAirブローとを行い、トレンチへ下層膜を形成させた。
[自己組織化膜の形成]
自己組織化膜形成用組成物として、組成物(T-1)(PS-block-PMMA 31nmP_LSと、PS-block-PMMA 29.0nmP_LSとのブレンド、ブレンド比率=50/50(質量比))、又は組成物(T-2)(PS-block-PMMA 30nmP_LS single)を用い、35nmの厚さで塗工し、窒素下、250℃で5分間熱アニールさせ、塗工膜を相分離させることにより、自己組織化膜を形成した。
<評価>
日立ハイテクノロジー社の「CG-6300」を用いて、整列配向の様子を観察し、また、ピッチサイズ(L0)を測長した。ピッチ解析については、MATLAB2017bをもとにIMEC作成のFreq analyzer DSAをもとに解析を行った。整列配向性は、整列配向するものを「○」(良好)と、フィンガープリントパターン及びパターンが確認できないものを「×」(不良)と評価した。下記表2の比較例2の自己組織化膜形成用組成物における「-」は、フィンガープリントパターンが確認できなかったため、自己組織化膜形成用組成物を用いた自己組織化膜の形成を行わなかったことを示す。
Figure 0007135554000013
表2の結果から分かるように、実施例の下層膜形成用組成物によれば、自己組織化による相分離構造の整列配向性を良好なものとすることができる。一方、比較例の下層膜形成用組成物では、パターンを形成することができなかった。
本発明の下層膜形成用組成物及び自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜によれば、整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を形成することができる。本発明の下層膜の形成方法によれば、当該下層膜を簡便かつ確実に形成することができる。本発明の自己組織化リソグラフィープロセスによれば、このような整列配向性に優れた自己組織化による相分離構造を用いて、良好なパターンを形成することができる。従って、これらは、さらなる微細化が要求されている半導体デバイス、液晶デバイス等の各種電子デバイスの製造におけるリソグラフィー工程に好適に用いることができる。
101 基板
102 下層膜
103 プレパターン
104 塗工膜
105 自己組織化膜
105a 自己組織化膜を構成する一方の相
105b 自己組織化膜を構成する他方の相

Claims (13)

  1. 自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜の形成に用いられる組成物であって、
    重合体と溶媒とを含有し、
    上記重合体が、下記(i)及び(ii)の少なくとも一方を満たし、
    上記重合体が、第1単量体に由来する構造単位(II-1)と、上記第1単量体よりも極性が大きい第2単量体に由来する構造単位(II-2)とを有し、かつ、これらの構造単位がランダム配列である主鎖を有する下層膜形成用組成物。
    (i)主鎖の一方の端部にアミノ基を含む構造単位(I)のブロックを有する
    (ii)主鎖の一方の末端に硫黄原子が結合し、この硫黄原子にアミノ基を含む1価の基が結合している
  2. 上記重合体が、下記式(1)又は下記式(2)で表される末端構造を有する請求項1に記載の下層膜形成用組成物。
    Figure 0007135554000014
    (式(1)中、Rは、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~20の1価の有機基である。Rは、単結合、-O-、-COO-又は-CONH-である。Aは、アミノ基を含む1価の基である。Xは、水素原子、-SH又は-S-A11である。A11は、アミノ基を含む1価の基である。nは、(-CH-C(R)(R-A)-)で表される構造単位の数を示し、2以上の整数である。*は、上記重合体の主鎖における上記式(1)で表される末端構造以外の部分に結合する部位を示す。
    式(2)中、Aは、アミノ基を含む1価の基である。*は、上記重合体の主鎖の末端に結合する部位を示す。)
  3. 上記式(1)におけるA及びA11並びに上記式(2)におけるAが、下記式(A)で表される請求項2に記載の下層膜形成用組成物。
    Figure 0007135554000015
    (式(A)中、Rは、単結合又は炭素数1~20の2価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~20の1価の炭化水素基又はこの炭化水素基の炭素-炭素間に-O-、-CO-及び-NH-から選ばれる少なくとも1種の基を含む基であるか、又はR、R及びRのうちの2つ以上が互いに合わせられ、これらが結合する窒素原子と共に構成される環員数3~20の脂肪族複素環構造又は環員数5~20の芳香族複素環構造の一部を表す。)
  4. 上記重合体が上記式(1)で表される末端構造を有し、上記重合体を構成する全構造単位に対する上記(-CH-C(R)(R-A)-)で表される構造単位の含有割合が0モル%超30モル%以下である請求項2又は請求項3に記載の下層膜形成用組成物。
  5. 上記重合体が上記式(2)で表される末端構造を有する請求項2、請求項3又は請求項4に記載の下層膜形成用組成物。
  6. 上記下層膜の表面における純水との静的接触角が、70°以上90°以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物。
  7. 上記第1単量体がビニル芳香族化合物である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物。
  8. 上記第2単量体が(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルである請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物により形成される自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜。
  10. 基板の一方の面側に請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物を用いて下層膜を形成する工程
    を備える自己組織化リソグラフィープロセスにおける自己組織化膜の下層膜の形成方法。
  11. 基板の一方の面側に請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物を用いて下層膜を形成する工程と、
    上記下層膜の上記基板とは反対側の面に自己組織化膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記塗工工程により形成された塗工膜を相分離させる工程と、
    上記相分離工程により形成された自己組織化膜の少なくとも一部の相を除去する工程と、
    上記除去工程により形成された微細化パターンを用いて上記基板をエッチングする工程とを備える自己組織化リソグラフィープロセス。
  12. 上記塗工工程より前に、
    上記下層膜又は上記基板の自己組織化膜形成面側にプレパターンを形成する工程
    をさらに備え、
    上記塗工工程において、上記自己組織化膜形成用組成物を上記プレパターンの凹部に充填する請求項11に記載の自己組織化リソグラフィープロセス。
  13. ラインアンドスペースパターン又はホールパターンを形成する請求項11又は請求項12に記載の自己組織化リソグラフィープロセス。
JP2018147144A 2018-08-03 2018-08-03 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス Active JP7135554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147144A JP7135554B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス
US16/528,707 US11603480B2 (en) 2018-08-03 2019-08-01 Composition for underlayer film formation, underlayer film for directed self-assembled film and forming method thereof, and directed self-assembly lithography process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147144A JP7135554B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019920A JP2020019920A (ja) 2020-02-06
JP7135554B2 true JP7135554B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69228340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147144A Active JP7135554B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11603480B2 (ja)
JP (1) JP7135554B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7541306B2 (ja) * 2020-01-24 2024-08-28 東京応化工業株式会社 相分離構造形成用樹脂組成物、相分離構造を含む構造体の製造方法、及びブロックコポリマー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128513A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 日産化学工業株式会社 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2014007079A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 日産化学工業株式会社 溶剤現像リソグラフィープロセス用有機下層膜形成組成物を用いた半導体装置の製造方法
JP2015007233A (ja) 2013-06-24 2015-01-15 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 中立層ポリマー、その製造の方法、およびそれを含む物品
JP2017055078A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 自己組織化材料及びパターン形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002369A1 (en) * 1985-10-11 1987-04-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal-modified block copolymer and composition containing said copolymer
DE19829172A1 (de) 1998-06-30 2000-01-05 Univ Konstanz Verfahren zur Herstellung von Antireflexschichten
JP3782357B2 (ja) 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP4673266B2 (ja) 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US20080038467A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Eastman Kodak Company Nanostructured pattern method of manufacture
US7906031B2 (en) 2008-02-22 2011-03-15 International Business Machines Corporation Aligning polymer films
JP2010058403A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Fujifilm Corp 高分子膜および積層体
ES2423054T3 (es) * 2009-03-25 2013-09-17 Byk-Chemie Gmbh Composición que comprende mezclas estables de polioles
JP5254381B2 (ja) 2011-02-23 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
CN103619591B (zh) * 2011-04-15 2016-02-24 东洋纺株式会社 层叠体、其制造方法以及使用该层叠体的器件结构体的制作方法
US9181449B2 (en) * 2013-12-16 2015-11-10 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Underlayer composition for promoting self assembly and method of making and using
US20160122580A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Defect reduction methods and composition for via formation in directed self-assembly patterning
EP3362169A4 (en) * 2015-10-15 2019-09-25 Kraton Polymers U.S. LLC BLOCK COPOLYMERS WITH AMINE OR PHOSPHINE FUNCTIONALIZED END CAPS
US11462405B2 (en) * 2018-10-10 2022-10-04 Jsr Corporation Pattern-forming method and patterned substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128513A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 日産化学工業株式会社 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2014007079A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 日産化学工業株式会社 溶剤現像リソグラフィープロセス用有機下層膜形成組成物を用いた半導体装置の製造方法
JP2015007233A (ja) 2013-06-24 2015-01-15 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 中立層ポリマー、その製造の方法、およびそれを含む物品
JP2017055078A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 自己組織化材料及びパターン形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOI, Jonathan W. et al.,Self-Assembly and Post-Fabrication Functionalization of Microphase Separated Thin Films of a Reactive Azlactone-Containing Block Copolymer,Macromolecules,2016年,49,8177-8186,DOI:10.1021/acs.macromol.6b01734
XIONG, Shisheng et al.,Directed Self-Assembly of Triblock Copolymer on Chemical Patterns for Sub-10-nm Nanofabrication via Solvent Annealing,ACS Nano,2016年,10,7855-7865,DOI:10.1021/acsnano.6b03667

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020019920A (ja) 2020-02-06
US11603480B2 (en) 2023-03-14
US20200040209A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994788B2 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
JP5835123B2 (ja) パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
WO2014003023A1 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP5993654B2 (ja) ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法、及び下地剤
JP6186116B2 (ja) ブロックコポリマーを含む層のパターン形成方法、及び下地剤
TWI754661B (zh) 用於自組裝應用之聚合物組合物
JP6247693B2 (ja) レジストパターンの下部膜形成用化合物、組成物およびこれを利用した下部膜の形成方法
JP5948129B2 (ja) 2個以上の孤立ホールが並んでなるパターンの形成方法
TWI797478B (zh) 與外塗覆的光阻劑一起使用之塗料組成物
JP7135554B2 (ja) 下層膜形成用組成物、自己組織化膜の下層膜及びその形成方法並びに自己組織化リソグラフィープロセス
JP6955176B2 (ja) 膜形成用組成物、膜形成方法及び自己組織化リソグラフィープロセス
JP2013226692A (ja) 下地中性膜を用いたマスクパターン積層体の製造方法
JP7298428B2 (ja) パターン形成方法及びパターン化された基板
US11462405B2 (en) Pattern-forming method and patterned substrate
JP2016161886A (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜の形成方法及び自己組織化リソグラフィープロセス
US20200379348A1 (en) Pattern-forming method and radiation-sensitive composition
WO2022102304A1 (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜、及び、リソグラフィープロセス
WO2022039082A1 (ja) 下層膜形成用組成物、下層膜、及び、リソグラフィープロセス
US20240182701A1 (en) Resin composition for forming phase-separated structure, method of producing structure containing phase-separated structure, and block copolymer
WO2023048114A1 (ja) 相分離構造形成用樹脂組成物、及び、相分離構造を含む構造体の製造方法
TWI655235B (zh) 基底膜形成用組成物及自我組織化微影製程
TW202112906A (zh) 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
JP2023036946A (ja) 相分離構造形成用樹脂組成物、相分離構造を含む構造体の製造方法、及びブロックコポリマー
JP5966779B2 (ja) パターン形成方法
KR20180029853A (ko) 상분리 구조 형성용 수지 조성물, 및 상분리 구조를 포함하는 구조체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150