JP6905200B2 - 基材表面の選択的修飾方法 - Google Patents

基材表面の選択的修飾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6905200B2
JP6905200B2 JP2019501412A JP2019501412A JP6905200B2 JP 6905200 B2 JP6905200 B2 JP 6905200B2 JP 2019501412 A JP2019501412 A JP 2019501412A JP 2019501412 A JP2019501412 A JP 2019501412A JP 6905200 B2 JP6905200 B2 JP 6905200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
base material
group
preferable
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155555A1 (ja
Inventor
仁視 大▲崎▼
仁視 大▲崎▼
裕之 小松
裕之 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2018155555A1 publication Critical patent/JPWO2018155555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905200B2 publication Critical patent/JP6905200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基材表面の選択的修飾方法に関する。
半導体デバイスのさらなる微細化に伴い、30nmを切る微細パターンを形成する技術が要求されている。しかし、従来のリソグラフィーによる方法では、光学的要因等により技術的に困難になってきている。
そこで、いわゆるボトムアップ技術を用いて微細パターンを形成することが検討されている。このボトムアップ技術としては、重合体の自己組織化を利用する方法の他、微細な領域を表層に有する基材を選択的に修飾する方法が検討されるようになってきている。この選択的修飾方法には、簡便かつ高選択的に表面領域を修飾することができる材料が必要であり、種々のものが検討されている(特開2016−25355号公報、特開2003−76036号公報、ACS Nano,9,9,8710,2015、ACS Nano,9,9,8651,2015、Science,318,426,2007及びLangmuir,21,8234,2005参照)。
特開2016−25355号公報 特開2003−76036号公報
ACS Nano,9,9,8710,2015 ACS Nano,9,9,8651,2015 Science,318,426,2007 Langmuir,21,8234,2005
しかし、上記従来の材料では、低分子材料ゆえ、既存プロセスでのスピンコート法では塗工できず、効率の悪いLangmuir−Blodgett法を用いる必要があり、耐熱性に劣るという不都合がある。そのため、粘度が大きく、耐熱性を有する高分子材料を用いることが望ましい。一方で、高分子材料は立体障害が大きいため、効率よく基材表面を修飾することはできておらず、また、ケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物又はこれらの組み合わせ(以下、「ケイ素の酸化物等」ともいう)を含む領域を有する基材に対し、十分な選択性を簡単に見い出すことができる手法は未だ知られていない。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、ケイ素の酸化物等を含む表面領域を簡便に、かつ高選択的に修飾することができる基材表面の選択的修飾方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、表層を有し、その表層の第1領域にケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物又はこれらの組み合わせを含む基材を準備する工程と、上記基材の表面の少なくとも一部に酸化処理及び親水化処理から選ばれる少なくとも1種の表面処理を施す工程と、上記表面処理工程後の上記基材の表面に非感光性組成物を塗工する工程とを備え、上記非感光性組成物が、窒素原子を含む第1重合体と、溶媒とを含有する基材表面の選択的修飾方法である。
本発明の基材表面の選択的修飾方法によれば、ケイ素の酸化物等を含む表面領域を簡便に、かつ高選択的に修飾することができる。従って、当該基材表面の選択的修飾方法は、今後ますます微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。
以下、当該基材表面の選択的修飾方法(以下、単に、「選択的修飾方法」という)の実施の形態について詳説する。
<選択的修飾方法>
当該選択的修飾方法は、表層(以下、「表層(X)」ともいう)を有し、その表層(X)の第1領域(以下、「領域(I)」ともいう)にケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物又はこれらの組み合わせを含む基材(以下、「基材(P)」ともいう)を準備する工程(以下、「準備工程」ともいう)と、上記基材(P)の表面の少なくとも一部に酸化処理及び親水化処理から選ばれる少なくとも1種の表面処理を施す工程(以下、「表面処理工程」ともいう)と、上記表面処理工程後の上記基材(P)の表面に非感光性組成物(以下、「組成物(S)」ともいう)を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)とを備える。上記組成物(S)が、窒素原子を含む第1重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)と、溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)とを含有する。
当該選択的修飾方法は、上記各工程を備え、窒素原子を含む[A]重合体を含有する組成物(S)を用いることで、ケイ素の酸化物等を含む表面領域を簡便に、かつ高選択的に修飾することができる。当該選択的修飾方法が、上記構成を備えることで、上記効果を奏する理由について必ずしも明確ではないが、例えば表面処理を行っても、ケイ素の酸化物等はSi−OH等を有しており、[A]重合体が、窒素原子との水素結合により変わらず相互作用することが、酸化物等に変換されて[A]重合体との相互作用が抑制される金属とは性質が異なること等が考えられる。以下、各工程について説明する。
[準備工程]
本工程では、表層(X)を有し、その表層(X)の領域(I)にケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物又はこれらの組み合わせを含む基材(P)を準備する。
領域(I)中におけるケイ素の酸化物としては、例えばSiO等が、ケイ素の窒化物としては、例えばSiNx、Si等が、ケイ素の酸窒化物としては、例えばSiON等が挙げられる。領域(I)中のケイ素の酸化物等としては、ケイ素の酸化物が好ましく、SiOがより好ましい。
領域(I)を有する基材(P)としては、例えば酸化ケイ素、窒化ケイ素等を主成分とする層間絶縁膜等が挙げられる。「主成分」とは、最も含有率の大きい成分をいい、好ましくは、含有率が50質量%以上の成分である。
基材(P)の表層(X)に、領域(I)以外の領域であって、金属(以下、「金属(M)」ともいう)を含む第2領域(以下、「領域(II)」ともいう)を有するとよい。
金属(M)としては、金属元素であれば特に限定されない。なお、ケイ素は、非金属であり、金属に該当しない。金属(M)としては、例えば銅、鉄、亜鉛、コバルト、アルミニウム、スズ、タングステン、ジルコニウム、チタン、タンタル、ゲルマニウム、モリブデン、ルテニウム、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル等が挙げられる。これらの中で、銅、コバルト又はタングステンが好ましい。
領域(II)中における金属(M)の含有形態としては、例えば金属単体、合金、導電性窒化物、金属酸化物、シリサイド等が挙げられる。
金属単体としては、例えば銅、鉄、コバルト、タングステン、タンタル等の金属の単体等が挙げられる。
合金としては、例えばニッケル−銅合金、コバルト−ニッケル合金、金−銀合金等が挙げられる。
導電性窒化物としては、例えば窒化タンタル、窒化チタン、窒化鉄、窒化アルミニウム等が挙げられる。
金属酸化物としては、例えば酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化銅等が挙げられる。
シリサイドとしては、例えば鉄シリサイド、モリブデンシリサイド等が挙げられる。
これらの中で、金属単体、合金、導電性窒化物又はシリサイドが好ましく、金属単体がより好ましく、銅単体、コバルト単体又はタングステン単体がさらに好ましい。
表層(X)における領域(I)及び領域(II)の存在形状としては特に限定されず、例えば平面視で面状、点状、ストライプ状等が挙げられる。領域(I)及び領域(II)の大きさは特に限定されず、適宜所望の大きさの領域とすることができる。
基材(P)の形状としては、特に限定されず、板状(基板)、球状等、適宜所望の形状とすることができる。
領域(I)及び領域(II)を有する基材(P)は、例えば金属を含む基板上に、ケイ素の酸化物等を主成分とする中間膜を形成し、この中間膜上にレジストパターンを形成した後、このレジストパターンをマスクとしたガスエッチング処理により上記中間膜のエッチングを行うこと等により形成することができる。このようにして形成された基材は、例えばパターンの側壁の表面に領域(I)を有し、スペース部分の底面に領域(II)を有するパターン(例えばトレンチパターン)が形成された基材(以下、「基材(Q)」ともいう)である。
[表面処理工程]
本工程では、上記基材(P)の表面の少なくとも一部に酸化処理及び親水化処理から選ばれる少なくとも1種の表面処理を施す。基材(P)の全表面に表面処理を施すことが好ましい。「酸化処理」とは、この処理を行うことにより、基材表面の物質が酸化される処理をいう。「親水化処理」とは、この処理を行うことにより、処理前よりも基材の表面の親水性を高めることをいう。基材の表面の親水性が高められたことは、例えば親水化処理前に比べて水の接触角が小さくなること等によって把握することができる。表面処理を行うことによって、酸化と親水化とが両方発現してもよいし、どちらか一方が発現してもよい。表面処理として、好ましくは、酸化処理である。
表面処理の方法としては、例えばOプラズマ処理、Nプラズマ処理、Arプラズマ処理、フッ素ガスプラズマ処理、塩素ガスプラズマ処理等のガスプラズマ処理、紫外線/オゾン処理、コロナ処理等が挙げられる。これらの中で、基材表面をより選択的に修飾できる観点から、ガスプラズマ処理が好ましく、Oプラズマ処理がより好ましい。
プラズマ処理における圧力の下限としては、1.33Paが好ましく、13.3Paがより好ましい。上記圧力の上限としては、66.5Paが好ましく、26.6Paがより好ましい。Oプラズマ処理におけるプラズマ出力の下限としては、5Wが好ましく、10Wがより好ましい。上記プラズマ出力の上限としては、500Wが好ましく、100Wがより好ましい。Oプラズマ処理における処理時間の下限としては、1秒が好ましく、2秒がより好ましい。上記処理時間の上限としては、30秒が好ましく、5秒がより好ましい。Oプラズマ処理の温度の下限としては、−30℃が好ましく、0℃がより好ましく、5℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、300℃が好ましく、100℃がより好ましく、40℃がさらに好ましい。
[塗工工程]
本工程では、上記表面処理工程後の基材(P)の表面に、組成物(S)を塗工する。以下、組成物(S)について説明する。
(組成物(S))
組成物(S)は、非感光性の組成物であって、[A]重合体と[B]溶媒とを含有する。「非感光性」とは、電磁波、荷電粒子線等の露光によって、組成物が含有する重合体の分子量増大反応、酸解離性基の解離反応等が実質的に起こらず、重合体の現像液等への溶解性が実質的に変化しないものをいう。非感光性組成物は、通常、[A]重合体が重合性基、架橋性基等を有していない及び/又は感光性酸発生剤等を含有していない。組成物(S)は、[A]重合体及び[B]溶媒以外に他の成分を含有していてもよい。以下、各成分について説明する。
([A]重合体)
[A]重合体は、窒素原子(以下、「窒素原子(A)」ともいう)を含む重合体である。[A]重合体は、窒素原子(A)を1個又は2個以上有していてもよい。
窒素原子(A)は、非共有電子対を有することが好ましい。
窒素原子(A)にプロトンを付加して得られる共役酸のpKaの下限としては、3が好ましく、5がより好ましく、7がさらに好ましく、9が特に好ましい。上記pKaの上限としては、例えば14である。窒素原子(A)の共役酸のpKaを上記範囲とすることで、基材表面修飾の選択性をより向上させることができる。窒素原子(A)の共役酸とは、窒素原子(A)が有する非共有電子対に、プロトンが配位結合したものを意味する。
[A]重合体は、窒素原子(A)を主鎖中、側鎖中、及び主鎖の末端に結合する基(以下、「末端基(X)」ともいう)中のいずれに有していてもよく、これらのうちの2以上の場所に有していてもよい。「主鎖」とは、[A]重合体の原子鎖のうち最も長いものをいう。「側鎖」とは、[A]重合体の原子鎖のうち主鎖以外のものをいう。
窒素原子(A)を主鎖中に有する[A]重合体(以下、「[A1]重合体」ともいう)としては、例えばポリイミン等、ポリアミド、ポリイミド等が挙げられる。
窒素原子(A)を側鎖中に有する[A]重合体(以下、「[A2]重合体」ともいう)としては、例えば窒素原子(A)を含む基(以下、「基(I)」ともいう)を含む構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有する重合体等が挙げられる。[A2]重合体は、構造単位(I)を1種又は2種以上有していてもよい。
基(I)としては、1価の基として、例えば1級アミノ基(−NH)、2級アミノ基、3級アミノ基、窒素原子含有芳香族複素環基等が挙げられる。
2級アミノ基としては、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基等のモノ炭化水素基置換アミノ基等が挙げられる。
3級アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、メチルエチルアミノ基、フェニルメチルアミノ基等のジ炭化水素基置換アミノ基;1−ピロリジニル基、1−ピペリジル基、4−モルホリノ基等の環状アミノ基等が挙げられる。
窒素原子含有芳香族複素環基としては、例えばピローリル基、インドーリル基、カルバゾーリル基、ピリジル基、キノリル基、フェナントリル基、イミダゾーリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基等が挙げられる。
構造単位(I)としては、例えば下記式(1)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0006905200
上記式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、−O−、−CO−、−COO−、−CONH−、2価の炭化水素基若しくはこれらのうちの2つ以上を組み合わせた基又は単結合である。Rは、1価の基(I)である。
としては、メチル基が好ましい。
で表される2価の炭化水素基としては、例えば
メタンジイル基、エタンジイル基、プロパンジイル基等の2価の鎖状炭化水素基;
シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基等の2価の脂環式炭化水素基;
ベンゼンジイル基、ナフタレンジイル基等の2価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
としては、例えばカルボニルオキシメタンジイル基、カルボニルオキシエタンジイル基等のカルボニルオキシアルカンジイル基等が挙げられる。これらの中で、カルボニルオキシエタンジイル基が好ましい。
としては、3級アミノ基が好ましく、ジアルキルアミノ基がより好ましく、ジメチルアミノ基がさらに好ましい。
構造単位(I)の含有割合の下限としては、[A2]重合体を構成する全構造単位に対して、0.1モル%が好ましく、0.5モル%がより好ましく、1モル%がさらに好ましく、2モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、90モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、15モル%がさらに好ましく、8モル%が特に好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、基材表面修飾の選択性をより向上させることができる。
[A2]重合体は、構造単位(I)以外の構造単位(以下、「構造単位(II)」ともいう)を有していてもよい。[A2]重合体は、構造単位(II)を1種又は2種以上有していてもよい。
構造単位(II)としては、例えば置換又は非置換のスチレンに由来する構造単位、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位、置換又は非置換のエチレンに由来する構造単位等が挙げられる。[A2]重合体は、上記他の構造単位をそれぞれ1種又は2種以上有していてもよい。
置換スチレンとしては、例えばα−メチルスチレン、o−、m−、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o−、m−、p−ビニルスチレン、o−、m−、p−ヒドロキシスチレン、m−、p−クロロメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−ヨードスチレン、p−ニトロスチレン、p−シアノスチレン等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−メチルシクロペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸2−(アダマンタン−1−イル)プロピル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシアダマンチル、(メタ)アクリル酸3−グリシジルプロピル、(メタ)アクリル酸3−トリメチルシリルプロピル等の(メタ)アクリル酸置換アルキルエステル等が挙げられる。
置換エチレンとしては、例えば
プロペン、ブテン、ペンテン等のアルケン;
ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン等のビニルシクロアルカン;
シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン;
4−ヒドロキシ−1−ブテン、ビニルグリシジルエーテル、ビニルトリメチルシリルエーテル等が挙げられる。
構造単位(II)としては、置換又は非置換のスチレンに由来する構造単位及び(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位が好ましく、置換又は非置換のスチレンに由来する構造単位がより好ましく、非置換のスチレンに由来する構造単位がさらに好ましい。構造単位(II)を上記構造単位とすることで、基材表面修飾の選択性をより向上させることができる。
[A2]重合体が構造単位(II)を有する場合、構造単位(II)の含有割合の下限としては、[A2]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、70モル%がより好ましく、80モル%がさらに好ましく、90モル%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、99.9モル%が好ましく、99.5モル%がより好ましく、99モル%がさらに好ましく、98モル%が特に好ましい。
構造単位(I)及び構造単位(II)を有する[A2]重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよいが、基材表面修飾の選択性の向上の観点から、ブロック共重合体が好ましく、1種の構造単位(I)を主鎖の一端に有するブロック共重合体がより好ましく、1種の構造単位(I)と1種の構造単位(II)とを有するジブロック共重合体がさらに好ましい。
窒素原子(A)を末端基(X)中に有する重合体(以下、「[A3]重合体」ともいう)における末端基(X)としては、例えば上記[A2]重合体の基(I)として例示した基を含む基等が挙げられる。末端基(X)としては、水素原子を基(I)で置換したアルキル基が好ましく、1級〜3級のアミノ基で水素原子を置換したアルキル基がより好ましく、アミノプロピル基がさらに好ましい。
[A3]重合体は、末端基(X)を主鎖の一方又は両方の末端に有することができるが、基材表面修飾の選択性の向上の観点から、末端基(X)を主鎖の一方の末端に有することが好ましい。
[A]重合体は、例えば対応する単量体を用い、リビングアニオン重合等により、公知の方法で製造することができる。
[A]重合体の重量平均分子量(Mw)の下限としては、500が好ましく、2,000がより好ましく、4,000がさらに好ましく、5,000が特に好ましい。上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、40,000がより好ましく、30,000がさらに好ましく、10,000が特に好ましい。
[A]重合体の数平均分子量(Mn)の下限としては、500が好ましく、2,000がより好ましく、4,000がさらに好ましく、5,000が特に好ましい。上記Mnの上限としては、50,000が好ましく、40,000がより好ましく、30,000がさらに好ましく、10,000が特に好ましい。
[A]重合体のMwのMnに対する比(Mw/Mn、分散度)の上限としては、5が好ましく、2がより好ましく、1.5がより好ましく、1.2が特に好ましい。上記比の下限としては、通常1であり、1.03が好ましく、1.1がさらに好ましい。
本明細書中における[A]重合体のMw及びMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により東ソー社のGPCカラム(「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、以下の条件により測定した値である。
溶離液:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
[A]重合体の含有量の下限としては、組成物(S)における全固形分に対して、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、例えば100質量%である。「全固形分」とは、[B]溶媒以外の成分の総和をいう。
([B]溶媒)
[B]溶媒としては、少なくとも[A]重合体及び他の成分を溶解又は分散可能な溶媒であれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば
4−メチル−2−ペンタノール、n−ヘキサノール等の炭素数1〜18の脂肪族モノアルコール系溶媒;
シクロヘキサノール等の炭素数3〜18の脂環式モノアルコール系溶媒;
1,2−プロピレングリコール等の炭素数2〜18の多価アルコール系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等の炭素数3〜19の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール(メチルフェニルエーテル)等の芳香環含有エーテル系溶媒等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン(MIBK)、2−ヘプタノン(メチル−n−ペンチルケトン)、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸n−ブチル、乳酸エチル等のモノカルボン酸エステル系溶媒;
プロピレングリコールアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒;
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば
n−ペンタン、n−ヘキサン等の炭素数5〜12の脂肪族炭化水素系溶媒;
トルエン、キシレン等の炭素数6〜16の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
これらの中で、エステル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに好ましい。組成物(S)は、[B]溶媒を1種又は2種以上含有していてもよい。
(他の成分)
組成物(S)における他の成分としては、例えば界面活性剤等が挙げられる。組成物(S)は、界面活性剤を含有することで、基材表面への塗工性を向上させることができる。
(組成物の調製方法)
組成物(S)は、例えば[A]重合体、[B]溶媒及び必要に応じて他の成分を所定の割合で混合し、好ましくは孔径200nm程度のメンブランフィルター等で濾過することにより調製することができる。組成物(S)の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、0.7質量%がさらに好ましい。上記固形分濃度の上限としては、30質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましい。
組成物(S)の塗工方法としては、例えばスピンコート法等が挙げられる。塗工により得られる塗工膜から、[B]溶媒を除去することにより、塗膜(以下、「塗膜(I)」ともいう)が形成される。
上記形成された塗膜(I)を加熱してもよい。塗膜(I)を加熱することにより、基板表面修飾の選択性をより向上できる場合がある。加熱の手段としては、例えばオーブン、ホットプレート等が挙げられる。加熱の温度の下限としては、50℃が好ましく、70℃がより好ましく、90℃がさらに好ましい。加熱の温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましく、90℃がさらに好ましい。加熱の時間の下限としては、10秒が好ましく、1分がより好ましく、2分がさらに好ましい。加熱の時間の上限としては、120分が好ましく、10分がより好ましく、6分がさらに好ましい。
形成される塗膜(I)の平均厚みは、組成物(S)における[A]重合体の種類及び濃度、組成物の塗工量、並びに加熱工程における加熱温度、加熱時間等の条件を適宜選択することで、所望の値にすることができる。塗膜(I)の平均厚みの下限としては、0.1nmが好ましく、1nmがより好ましく、3nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、例えば100nmである。
[除去工程]
当該選択的修飾方法において、上記塗工工程の後、塗膜(I)のうち領域(II)上に形成された部分を除去する工程(以下、「除去工程」ともいう)をさらに備えることが好ましい。除去工程をさらに備えることで、ケイ素の酸化物等と相互作用していない[A]重合体を含む部分が除去され、領域(I)の部分がより選択的に修飾された基材が得られる。
除去工程における除去は、通常、塗工工程後の基材(P)を、リンス液でリンスすることにより行う。リンス液としては、通常、有機溶媒が用いられ、例えばPEGMA等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒、イソプロパノール等のモノアルコール系溶媒等が用いられる。
得られた基材(P)は、例えば以下の工程を行うことにより、種々処理することができる。
[堆積工程]
本工程では、上記除去工程後の基材(P)の表面に、CVD(化学的気相蒸着)法又はALD(原子層堆積)法によりパターンを堆積させる。これにより、[A]重合体で被覆されていない領域(II)に、選択的にパターンを形成することができる。
[エッチング工程]
本工程では、上記除去工程後の基材(P)の表面上の上記[A]重合体をエッチングにより除去する。
エッチングの方法としては、例えばCF、Oガス等を用い、各層のエッチングレートの差等を利用するケミカルドライエッチング、有機溶媒、フッ酸等の液体のエッチング液を用いたケミカルウェットエッチング(湿式現像)等の反応性イオンエッチング(RIE)、スパッタエッチング、イオンビームエッチング等の物理的エッチング等の公知の方法が挙げられる。これらの中で、反応性イオンエッチングが好ましく、ケミカルドライエッチング又はケミカルウェットエッチングがより好ましい。
ケミカルドライエッチングの前に、必要に応じて放射線を照射してもよい。放射線としては、エッチングにより除去する部分がポリメタクリル酸メチルブロックを含む重合体である場合には、UV照射等を用いることができる。また、酸素プラズマ処理を用いることもできる。上記UV照射又は酸素プラズマ処理により、ポリメタクリル酸メチルブロックが分解されるため、よりエッチングされ易くなる。
ケミカルウェットエッチングに用いられる有機溶媒としては、例えば
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等のアルカン;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ペンチルケトン等のケトン;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
[無電解めっき工程]
本工程では、上記除去工程後の基材(P)の表面に、無電解めっき法を用いて、めっき層を形成する。
特に、除去工程後の基材(P)として、金属を含む基板上に、ケイ素の酸化物等を主成分とする中間膜を形成し、この中間膜上にレジストパターンを形成した後、このレジストパターンをマスクとしたガスエッチング処理により上記中間膜のエッチングを行うこと等により形成した基材(Q)、又はこの基材(Q)を表面処理工程により処理した基材を用いることが好ましい。このような基材(Q)は、トレンチパターンの側壁の表面に領域(I)を有し、スペース部分の底面に領域(II)を有するので、当該選択的修飾方法において、このような基材(Q)を用いて、無電解めっき工程をさらに行うことにより、トレンチパターンの側壁からのめっき膜の成長を抑制し、底面から選択的に成長させることで、トレンチパターンを充填するめっき層におけるシーム及びボイドの発生を抑制することができる。「シーム」とは、トレンチパターンの各面から成長するめっき層の継ぎ目に発生する欠陥をいう。「ボイド」とは、トレンチパターンの底部を十分埋め込む前に、トレンチパターンの開口部が形成されためっき層で塞がれることで発生する空隙をいう。
基材(Q)の領域(II)の金属としては、銅が好ましい。
無電解めっきは、通常、領域(II)の金属と置換可能な金属イオンを含有する水溶液を、領域(II)の表面に塗工することで行われる。
上記金属イオン含有水溶液の塗工方法としては、例えばスピンコート法等が挙げられる。
上記金属イオン含有水溶液の塗工の前に、基材(Q)の領域(II)の表面に、無電解めっき層形成の原料となる金属を含有する触媒層を形成することが好ましい。触媒層を形成することで、トレンチパターンの底面からのめっき層の形成をより促進することができる。触媒層を構成する金属としては、例えばルテニウム、パラジウム、金、白金等が挙げられる。これらの中で、ルテニウムが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各物性値の測定方法を下記に示す。
[Mw及びMn]
重合体のMw及びMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により東ソー社のGPCカラム(「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本及び「G4000HXL」1本)を使用し、以下の条件により測定した。
溶離液:テトラヒドロフラン(和光純薬工業社)
流量:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
13C−NMR分析]
13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(日本電子社の「JNM−EX400」)を使用し、測定溶媒としてDMSO−dを用いて行った。重合体における各構造単位の含有割合は、13C−NMRで得られたスペクトルにおける各構造単位に対応するピークの面積比から算出した。
<[A]重合体の合成>
[合成例1]
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF120gを注入し、−78℃まで冷却した。このTHFに1,1−ジフェニルエチレン1.02mL、塩化リチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液9.59mL、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を2.47mL注入し、さらに、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったメタクリル酸メチル12.7mLを30分かけて滴下注入した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意し、滴下終了後に90分間撹拌した。次に、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1.1mLを加え、さらに30分間撹拌後、メタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してMIBKで置換した。その後、トリエチルアミン2質量%水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返しシュウ酸を除去した後、溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この重合体を60℃で減圧乾燥させることで、白色の下記式(A−1)で表されるブロック共重合体12.6gを得た。この重合体(A−1)は、Mwが5,200、Mnが5,000、Mw/Mnが1.04であった。ブロック組成比は、13C−NMR測定の結果、メタクリル酸メチルが95mol%、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートが5mol%であった。
Figure 0006905200
[合成例2](重合体(A−2)の合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF120gを注入し、−78℃まで冷却した。このTHFに塩化リチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液5.12mL、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を1.32mL注入し、さらに、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン13.3mLを30分かけて滴下注入した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。次に、1,1−ジフェニルエチレン0.54mLを加えた。次いでN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート0.60mLを加え、さらに120分間撹拌し、メタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してMIBKで置換した。その後、トリエチルアミン2質量%水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この重合体を60℃で減圧乾燥させることで白色の下記式(A−2)で表されるブロック共重合体12.0gを得た。この重合体(A−2)は、Mwが10,800、Mnが9,800、Mw/Mnが1.10であった。ブロック組成比は、13C−NMR測定の結果、スチレンが97mol%、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートが3mol%であった。
Figure 0006905200
[合成例3](重合体(A−3)の合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF120gを注入し、−78℃まで冷却した。このTHFに塩化リチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液1.54mL、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を0.38mL注入し、さらに、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン13.3mLを30分かけて滴下注入した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。次に、1,1−ジフェニルエチレン0.16mLを加えた。次にN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート0.60mLを加え、さらに120分間撹拌し、メタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してMIBKで置換した。その後、トリエチルアミン2質量%水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この重合体を60℃で減圧乾燥させることで白色の下記式(A−3)で表されるブロック共重合体12.0gを得た。この重合体(A−3)は、Mwが33,200、Mnが30,000、Mw/Mnが1.11であった。ブロック組成比は、13C−NMR測定の結果、スチレンが97mol%、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートが3mol%であった。
Figure 0006905200
[合成例4](重合体(A−4)の合成)
500mLのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったTHF120gを注入し、−78℃まで冷却した。このTHFに塩化リチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液4.61mL、sec−ブチルリチウム(sec−BuLi)の1Nシクロヘキサン溶液を2.08mL注入し、さらに、重合禁止剤除去のためのシリカゲルによる吸着濾別と蒸留脱水処理とを行ったスチレン13.3mLを30分かけて滴下注入した。この滴下注入のとき、反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。次に、1,1−ジフェニルエチレン0.98mLを加えた。次いで、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート0.60mLを加え、さらに120分間撹拌し、メタノール1mLを注入し重合末端の停止反応を行った。この反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を濃縮してMIBKで置換した。その後、トリエチルアミン2質量%水溶液1,000gを注入撹拌し、静置後、下層の水層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、Li塩を除去した。その後、超純水1,000gを注入撹拌し、下層の水層を取り除いた。溶液を濃縮してメタノール500g中に滴下することで重合体を析出させ、ブフナーロートにて固体を回収した。この重合体を60℃で減圧乾燥させることで白色の下記式(A−4)で表されるブロック共重合体12.0gを得た。この重合体(A−4)は、Mwが6,800、Mnが6,000、Mw/Mnが1.13であった。ブロック組成比は、13C−NMR測定の結果、スチレンが97mol%、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートが3mol%であった。
Figure 0006905200
<非感光性組成物の調製>
非感光性組成物の調製に用いた[A]重合体及び[B]溶媒について以下に示す。
[[A]重合体]
A−1〜A−4:上記合成例1〜4で合成した重合体(A−1)〜(A−4)
[[B]溶媒]
B−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
[調製例1]
[A]重合体としての(A−1)100質量部と、[B]溶媒としての(B−1)9,900質量部とを混合し、得られた混合溶液を孔径200nmのメンブランフィルターで濾過して、非感光性組成物(S−1)を調製した。
[調製例2]
[A]重合体としての(A−2)100質量部と、[B]溶媒としての(B−1)9,900質量部とを混合し、得られた混合溶液を孔径200nmのメンブランフィルターで濾過して、非感光性組成物(S−2)を調製した。
[調製例3]
[A]重合体としての(A−3)100質量部と、[B]溶媒としての(B−1)9,900質量部とを混合し、得られた混合溶液を孔径200nmのメンブランフィルターで濾過して、非感光性組成物(S−3)を調製した。
[調製例4]
[A]重合体としての(A−4)100質量部と、[B]溶媒としての(B−1)9,900質量部とを混合し、得られた混合溶液を孔径200nmのメンブランフィルターで濾過して、非感光性組成物(S−4)を調製した。
<基材表面の選択的修飾>
[実施例1〜4]
層間絶縁膜としてのSiO基板、金属膜としてのタングステン基板、コバルト基板、銅基板をそれぞれ用意し、プラズマ照射装置(東京エレクトロン社の「TACTRAS」)を用いてこれらの基板に対し酸素ガスのプラズマを照射して基板の表面処理を行った後、表面状態を接触角計を用いて評価した。
続いて、非感光性組成物(S−1)〜(S−4)の塗工膜をそれぞれ形成し、PGMEAでリンスしてから、基板の表面状態を接触角計を用いて評価した。評価結果を表1に合わせて示す。表1中の「Blank−1、Blank−2」は、非感光性組成物の塗工を行わなかった場合である。
また、層間絶縁膜表面の接触角と金属膜表面の接触角の差を表2に示す。この差が大きいほど、層間絶縁膜表面の担持選択性が良好である。
[比較例1及び2]
層間絶縁膜としてのSiO基板、金属膜としてのタングステン基板、コバルト基板、銅基板をそれぞれ用意し、基板の表面処理を実施せずに、表面状態を接触角計を用いて評価した。
続いて、実施例1〜4と同様に、非感光性組成物(S−1)〜(S−4)の塗工膜をそれぞれ形成し、PGMEAでリンスしてから基板の表面状態を接触角計を用いて評価した。評価結果を表1に合わせて示す。
Figure 0006905200
Figure 0006905200
実施例と比較例との結果を比べると、表面処理である酸素ガスプラズマ処理により基板表面が酸化され、表面改質されているといえる。また、酸素ガスプラズマ処理により、SiO基板表面への重合体の担持が促進され、逆に、タングステン、コバルト及び銅基板表面の重合体の担持が阻害され、結果としてSiO基板表面への担持選択性が向上しているといえる。
本発明の基材表面の選択的修飾方法によれば、ケイ素の酸化物等を含む表面領域を簡便に、かつ高選択的に修飾することができる。従って、当該基材表面の選択的修飾方法は、今後ますます微細化が進行すると予想される半導体デバイスの加工プロセス等に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 表層を有し、その表層の第1領域にケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物又はこれらの組み合わせを含む基材を準備する工程と、
    上記基材の表面の少なくとも一部に酸化処理及び親水化処理から選ばれる少なくとも1種の表面処理を施す工程と、
    上記表面処理工程後の上記基材の表面に非感光性組成物を塗工する工程と
    を備え、
    上記非感光性組成物が、窒素原子を含む第1重合体と、溶媒とを含有し、
    第1重合体が、側鎖に3級アミノ基を有する基材表面の選択的修飾方法。
  2. 上記基材の表層が、上記第1領域以外の領域であって、金属を含む第2領域をさらに有する請求項1に記載の基材表面の選択的修飾方法。
  3. 上記表面処理工程において、Oプラズマ処理を行う請求項1又は請求項2に記載の基材表面の選択的修飾方法。
  4. 上記基材が、上記第1領域にケイ素の酸化物を含む請求項1、請求項2又は請求項3に記載の基材表面の選択的修飾方法。
JP2019501412A 2017-02-27 2018-02-22 基材表面の選択的修飾方法 Active JP6905200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762464026P 2017-02-27 2017-02-27
US62/464,026 2017-02-27
PCT/JP2018/006463 WO2018155555A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-22 基材表面の選択的修飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155555A1 JPWO2018155555A1 (ja) 2019-12-19
JP6905200B2 true JP6905200B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63253370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501412A Active JP6905200B2 (ja) 2017-02-27 2018-02-22 基材表面の選択的修飾方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923342B2 (ja)
JP (1) JP6905200B2 (ja)
KR (1) KR20190117523A (ja)
WO (1) WO2018155555A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660700B2 (ja) 2001-09-03 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 有機分子自己組織化膜のパターン形成方法
US20070269883A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Kathryn Uhrich Micropatterning surfaces
JP5429375B2 (ja) * 2011-04-15 2014-02-26 東洋紡株式会社 積層体とその製造方法および、この積層体を用いたデバイス構造体の作成方法
CN105336729A (zh) 2014-07-18 2016-02-17 上海和辉光电有限公司 一种用于监控介质膜厚的测试电容结构及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190117523A (ko) 2019-10-16
JPWO2018155555A1 (ja) 2019-12-19
WO2018155555A1 (ja) 2018-08-30
US10923342B2 (en) 2021-02-16
US20200051813A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071661B2 (ja) カバー膜形成方法
KR20130143522A (ko) 패턴 형성용 자기 조직화 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2014055291A (ja) 基体上にパターンを調製するための組成物および方法
JP7127713B2 (ja) 組成物
TW201619278A (zh) 用於定向自組裝應用之含矽嵌段共聚物
JP7226336B2 (ja) パターン形成方法
WO2016088785A1 (ja) 自己組織化膜の形成方法、パターン形成方法及び自己組織化膜形成用組成物
JP6966709B2 (ja) パターン形成用組成物及びパターン形成方法
JP6905200B2 (ja) 基材表面の選択的修飾方法
JP6889381B2 (ja) 基材表面の選択的修飾方法及び組成物
JP6955176B2 (ja) 膜形成用組成物、膜形成方法及び自己組織化リソグラフィープロセス
JP7044976B2 (ja) パターン形成方法
JP7298428B2 (ja) パターン形成方法及びパターン化された基板
WO2019131953A1 (ja) パターン形成方法及び感放射線性組成物
JP7136182B2 (ja) 基材表面の修飾方法、組成物及び重合体
WO2020179918A1 (ja) 基板の製造方法及びブロック共重合体
JP7081377B2 (ja) 組成物及び基板表面の修飾方法
JP7310471B2 (ja) パターン形成方法及び組成物
WO2020250783A1 (ja) 組成物、基板の製造方法及び重合体
WO2021095766A1 (ja) 組成物、基板の製造方法及び重合体
JP2023004530A (ja) 膜の製造方法
JPWO2020071339A1 (ja) 基板の製造方法、組成物及び重合体
JP2023074176A (ja) 基板の製造方法及び塗工液
JPWO2018131495A1 (ja) カバー膜形成方法、基材の処理方法及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150