JPWO2019131739A1 - レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法 - Google Patents

レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131739A1
JPWO2019131739A1 JP2019562089A JP2019562089A JPWO2019131739A1 JP WO2019131739 A1 JPWO2019131739 A1 JP WO2019131739A1 JP 2019562089 A JP2019562089 A JP 2019562089A JP 2019562089 A JP2019562089 A JP 2019562089A JP WO2019131739 A1 JPWO2019131739 A1 JP WO2019131739A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received signal
transmission
frequency
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019562089A
Other languages
English (en)
Inventor
一 並木
一 並木
小林 洋幸
洋幸 小林
栄介 大谷
栄介 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019131739A1 publication Critical patent/JPWO2019131739A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/18Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/24Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/30Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using more than one pulse per radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/872Combinations of primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/038Feedthrough nulling circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2921Extracting wanted echo-signals based on data belonging to one radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2926Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】近接して存在する対象物を弁別する。【解決手段】周波数が異なる第1送信信号と第2送信信号とを送信する送信手段(送信アンテナ16)と、1または複数の対象物によって反射された第1送信信号および第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信手段(受信アンテナ17)と、第1受信信号および第2受信信号のそれぞれに対して直交復調を施す直交復調手段(直交復調部21)と、所定の距離と、第1周波数または第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、第1受信信号および第2受信信号の少なくとも一方をIQ平面上において回転させる回転手段(信号処理部22)と、一方が回転された第1受信信号および第2受信信号を加算または減算する処理手段と、処理手段の処理結果に基づいて1または複数の対象物を検出する検出手段(データ処理部23)と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法に関するものである。
特許文献1には、電圧制御発振部(VCO)と送信アンテナの間に強度変調部を配置し、強度変調部によって搬送波を変調することでパルス信号を生成し、パルス信号によって対象物を検出するレーダ装置に関する技術が開示されている。
特開2015−40765号公報
しかしながら、特許文献1に示す技術では、対象物が近接して存在する場合には、これらの対象物を弁別することができないという問題点がある。
また、送信するパルス信号としては、時間軸上において、単峰型の波形信号(例えば、ガウス関数型の波形信号)に制限される。このようなパルス信号は、周波数軸上においてもガウス関数型の波形となることから、中心周波数成分が最も大きく、帯域の端部に近づく程強度が低くなる。この結果、使用可能な周波数帯域を有効利用できないことから、時間軸でのパルス幅が広くなり、距離の分解能が低下するという問題点がある。
本発明は、近接して存在する対象物を弁別するとともに、距離の分解能を向上させることが可能なレーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信手段と、前記送信手段によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信手段と、前記受信手段から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して直交復調を施す直交復調手段と、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物までの距離と、前記第1周波数または前記第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、前記直交復調された前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方をIQ平面上において回転させる回転手段と、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算または減算する処理手段と、前記処理手段の処理結果に基づいて1または複数の前記対象物を検出する検出手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、近接して存在する対象物を弁別するとともに、距離の分解能を向上させることが可能となる。
また、本発明は、前記処理手段は、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調するように、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算する処理を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、所定の対象物を強調して検出することができる。
また、本発明は、前記処理手段は、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を抑制するように、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を減算する処理を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、所定の対象物を抑制して検出することができる。
また、本発明は、1または複数の前記対象物のそれぞれについて回転すべき位相を示す情報が記憶された記憶手段を有し、前記回転手段は、前記情報に基づいて前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方の位相の回転させる、ことを特徴とする。
このような構成によれば、予め距離が分かっている対象物については簡易に強調または抑制して検出することができる。
また、本発明は、前記受信手段は、前記送信手段から前記受信手段への前記第1送信信号および前記第2送信信号の回り込み信号をそれぞれ前記第1受信信号および前記第2受信信号として受信し、前記回り込み信号を回転すべき位相を示す情報が記憶された記憶手段を有し、前記回転手段は、前記情報に基づいて前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方の位相を回転させ、前記処理手段は、前記回り込み信号を抑制するように、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号の差分を計算する処理を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、回り込み信号を抑制することができる。
また、本発明は、1または複数の前記対象物は、車両のバンパを含むことを特徴とする。
このような構成によれば、バンパを介して回り込む信号を抑制して検出することができる。
また、本発明は、前記送信手段から送信される送信信号は、時間領域における信号が複数のピークを有する複峰型の前記送信信号であることを特徴とする。
このような構成によれば、複峰型の送信信号を用いて対象物を検出することができる。
また、本発明は、前記複峰型の前記送信信号は、Sinc関数型の波形を有することを特徴とする。
このような構成によれば、時間軸におけるパルス幅を狭くすることで、距離に関する分解能を向上させることができる。
また、本発明は、第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信手段と、前記送信手段によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信手段と、前記受信手段から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して所定の処理を施し、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調または抑制する処理手段と、前記処理手段によって得られた情報を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、所定の対象物を強調または抑制して検出することができる。
また、本発明は、第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信ステップと、前記送信ステップにおいて送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して直交復調を施す直交復調ステップと、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物までの距離と、前記第1周波数または前記第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、前記直交復調された前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方をIQ平面上において回転させる回転ステップと、前記回転ステップにおいて少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算または減算する処理ステップと、前記処理ステップにおける処理結果に基づいて1または複数の前記対象物を検出する検出ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、近接して存在する対象物を弁別するとともに、距離の分解能を向上させることが可能となる。
本発明によれば、近接して存在する対象物を弁別するとともに、距離の分解能を向上させることが可能なレーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成例を示す図である。 図1に示すレーダ装置の信号処理部の詳細な構成例を示す図である。 図1に示す記憶部に記憶されるテーブルの一例である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するための図である。 図1に示す実施形態の実測結果を示す図である。 図1に示す実施形態の実測結果を示す図である。 図1に示す実施形態の実測結果を示す図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の変形実施形態の構成例を説明するための図である。 本発明の変形実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の変形実施形態の構成例を説明するための図である。 本発明の変形実施形態の構成例を説明するための図である。 本発明の変形実施形態の構成例を説明するための図である。 本発明の変形実施形態の構成例を説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)本発明の実施形態の構成の説明
図1は、本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成例を示す図である。この図に示すように、本発明の実施形態に係るレーダ装置10は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両の周囲に存在する他の車両、歩行者、障害物等の対象物を検出する。
ここで、レーダ装置10は、制御部11、局部発振部12、変調信号生成部13、変調部14、増幅部15,18、送信アンテナ16、受信アンテナ17、局発周波数モニタ部19、直交復調部20、ADC(Analog to Digital Converter)21、信号処理部22、および、データ処理部23を主要な構成要素としている。
制御部11は、レーダ装置10の各部を制御するとともに、局部発振部12が発生する局発信号の周波数を制御する。
局部発振部12は、制御部11の制御に応じた周波数の局発信号を生成して出力する。
変調信号生成部13は、局部発振部12から供給される局発信号をパルス波形に変調するための変調信号を生成して変調部14に供給する。なお、パルス変調以外にも、例えば、位相変調や周波数変調を行うようにしてもよい。
変調部14は、局部発振部12から供給される局発信号を、変調信号生成部13から供給される変調信号に基づいて変調し、増幅部15に供給する。
増幅部15は、変調部14から供給されるパルス信号の電力を増幅して送信アンテナ16に供給する。
送信アンテナ16は、増幅部15から供給されるパルス信号を対象物に向けて電磁波として送信する。
受信アンテナ17は、対象物によって反射された電磁波(反射信号)を捕捉し、電気信号に変換して増幅部18に供給する。増幅部18は、受信アンテナ17から供給される電気信号の電力を増幅して直交復調部20に供給する。
直交復調部20は、増幅部18から供給される電気信号を局部発振部12から供給される局発信号によってダウンコンバート(低い周波数に周波数変換)するとともに、相互に直交する信号によって直交復調し、得られたI,Q成分をADC21に供給する。
ADC21は、直交復調部20から供給されるアナログ信号としてのI,Q成分をデジタルデータにそれぞれ変換して出力する。
信号処理部22は、ADC21から供給されるデジタルデータに対して所定の信号処理を施し、得られた結果をデータ処理部23に供給する。
データ処理部23は、信号処理部22から供給されるデジタルデータに対して、クラスタリング処理およびトラッキング処理等を施し、対象物を検出する処理を実行する。なお、検出された対象物に関する情報は、図示しない上位の装置(例えば、ECU(Electric Control Unit))に供給される。
図2は、図1に示す信号処理部22の詳細な構成例を示している。図2に示す例では、信号処理部22は、演算部221、記憶部222、および、データ格納部223を有している。
ここで、演算部221は、ADC21から供給されるデジタルデータを、局発周波数モニタ部19から供給される局発信号の周波数を示す情報に基づいて処理し、データ処理部23に供給する。
記憶部222は、演算部221が演算処理をする際に参照する、対象物を所定の周波数で検知する際の位相に対応する情報が格納されたテーブル等のデータを記憶する。データ格納部223は、演算部221が演算処理をする対象となるデータおよび演算処理の結果として生じたデータを格納する。記憶部222に記憶される情報のテーブル例を図3に示す。図3の例では、各対象物と、対象物までの距離が対応付けて記憶されている。
(B)実施形態の動作の説明
つぎに、本発明の実施形態の動作を説明する。以下では、本発明の実施形態の動作原理について説明した後、実施形態の詳細な動作について説明する。
まず、図4〜7を参照して、本発明の動作原理について説明する。図4(A)は、第1対象部と第2対象物の2つの対象物が距離d1を隔てて存在する場合を示している。なお、図4(A)において横軸は距離を示し、縦軸は対象物によって反射される反射信号の反射強度を示している。図4(A)において、距離d1がレーダ装置の分解能未満である場合、第1対象物と第2対象物とを弁別することができない。すなわち、レーダ装置は、図4(B)に示すように、第1対象物からの反射信号R1と、第2対象物からの反射信号R2とを区別することができず、これらの合成波としての反射信号R12として検出する。なお、図4(B)の横軸は距離を示し、縦軸は信号強度を示している。
図5(A)は、第1対象物と第2対象物がレーダ装置の分解能以上の距離d2を隔てて存在する場合の例を示している。このような場合、図5(B)に示すように、第1対象物からの反射信号R1と、第2対象物からの反射信号R2とは、相互に重畳しないため、これらを容易に弁別することができる。このため、レーダ装置は、これらを別々の対象物として検出することができる。
ところで、図5と同様の第1対象物および第2対象物が存在する場合に、図6(B)に示すように、第1対象物からの反射信号R1のP1(波形のピーク位置)とP2(波形の裾野位置)の2箇所について注目する。第1対象物からの反射信号R1を直交復調すると、図6(C)のような結果を得る。図6(C)では、横軸は同相成分であるI(In-phase)成分を示し、縦軸は直交成分であるQ(Quadrature)成分を示している。反射信号R1に対して直交復調してIQ平面上に示すと、反射信号R1の振幅が半径r1に対応し、距離が位相角θに対応する。ここで、反射信号R1のP1とP2の2箇所の信号成分については、同じ第1対象物からの反射信号であるので、距離は同じであることから、位相角θは同じである。
図7は、図4に示すように、第1対象物と第2対象物が、分解能未満の距離dを隔てて存在する場合において、受信信号を直交復調した結果を示している。より詳細には、図7(A)に示すように、第1対象物からの反射信号R1と、第2対象物からの反射信号R2とが合成されて反射信号R12が生成されている場合に、反射信号R12のP1とP2の2箇所において受信信号を直交復調した結果を図7(B)および図7(C)に示す。
図7(B)は、P1における直交復調の結果を示している。図7(B)に示すように、P1における直交復調の結果は、P1における第1対象物からの反射信号R1の振幅に応じた半径r1と第1対象物の距離に対応する位相角θ1を有する細線の矢印と、P1における第2対象物からの反射信号R2の振幅に応じた半径r2と第2対象物の距離に対応する位相角θ2を有する細線の矢印とが合成された結果が太線の矢印として表示されている。
図7(C)は、P2における直交復調の結果を示している。図7(C)に示すように、P2における直交復調の結果は、P2における第1対象物からの反射信号R1の振幅に応じた半径r1と第1対象物の距離に対応する位相角θ1を有する細線の矢印と、P2における第2対象物からの反射信号R2の振幅に応じた半径r2と第2対象物の距離に対応する位相角θ2を有する細線の矢印とが合成された結果が太線の矢印として表示されている。
このように、異なる対象物からの反射信号が混合した場合でも、これらの信号に対して直交復調を施すと、それぞれの対象物からの反射信号の位相は維持される。但し、レーダ装置に検出される信号は、反射信号R12であるので、第1対象物と第2対象物とを弁別することはできない。
そこで、本発明の実施形態では、パルス信号の周波数を変更して対象物を検出することで、レーダ装置10の分解能未満の間隔dを隔てて配置されている第1対象物および第2対象物を弁別することができる。これについて、以下に説明する。
レーダ装置10から距離L1離れた位置に第1対象物が存在し、距離L2離れた位置に第2対象物が存在する場合を想定する。また、レーダ装置10は周波数f1と周波数f2の2種類のパルス信号を送信する場合を想定し、周波数f1に対する波数をk1(=2πf1/c)とし、周波数f2に対する波数をk2(=2πf2/c)とする。なお、cは光速を示している。図8は、周波数f1および周波数f2のパルス信号の周波数特性と、スペクトルマスクとの関係を示す図である。図8に示すように、周波数f1および周波数f2のパルス信号は、周波数軸上においてシフトされるとともに、スペクトルマスク内に収まった状態とされている。
IQ平面における任意の点は、A×exp(iθ)で示すことができる。ここで、Aは振幅を示し、iは虚数を示し、θは位相角を示す。以下の説明では、振幅Aについては説明を簡略化するために“1”であるとする。
このような場合に、図9(A)に示すP1における反射信号R12を直交復調した場合、図9(B)に示すように、周波数f1による検出信号は以下の式(1)で表される。なお、式(1)の第1項が図9(B)の第1対象物に対応する実線の細線の矢印に対応し、式(1)の第2項が図9(B)の第2対象物に対応する実線の細線の矢印に対応している。
exp(i×k1×L1)+exp(i×k1×L2) ・・・(1)
また、図9(A)に示すP1における反射信号R12を直交復調した場合、図9(B)に示すように、周波数f2における検出信号は以下の式(2)で表される。なお、式(2)の第1項が図9(B)の第1対象物に対応する破線の細線の矢印に対応し、式(2)の第2項が図9(B)の第2対象物に対応する破線の細線の矢印に対応している。
exp(i×k2×L1)+exp(i×k2×L2) ・・・(2)
k2=k1+Δkとすると、式(2)は以下の式(3)となる。
exp(i×k1×L1)×exp(i×Δk×L1)
+exp(i×k1×L2)×exp(i×Δk×L2) ・・・(3)
ここで、式(3)に対してexp(−i×Δk×L1)を乗算すると以下の式(4)を得る。なお、式(3)に対してexp(−i×Δk×L1)を乗算することは、IQ平面上において、図9(B)に示す周波数f2による検出結果(太線の破線の矢印)を、周波数f1による検出結果(太線の実線の矢印)と同じ位相角まで時計方向に回転させることを意味する(図9(C)参照)。
exp(i×k1×L1)
+exp(i×k1×L2)×exp(i×Δk(L2−L1)) ・・・(4)
式(1)から式(4)を減算すると以下の式(5)を得る。
exp(i×k2×L2)−exp(i×k1×L2)×exp(i×Δk(L2−L1)) ・・・(5)
L1が既知の場合、第1対象物に関する項を消去することができるので、第2対象物に関する情報のみを得ることができる。
以上は、第1対象物と第2対象物が分解能未満の距離で配置される場合に、これらを弁別するための動作原理を説明したが、本実施形態では、これ以外にも図10に示すように、分解能以上の距離d2を隔てて配置されている第1対象物と第2対象物のうち、(1)いずれか一方を抑制したり、あるいは、(2)いずれか一方を強調したりすることもできる。
まず、前者の(1)いずれか一方を抑制する方法としては、周波数f1による検出動作を行った後に、周波数f2による検出動作を行い、位相回転処理を実行し、両者の差分を計算することで、目的の成分を抑制し、それ以外の成分を抽出することができる。
より詳細には、周波数f1による検出信号は以下の式(6)で表される。
exp(i×k1×L1)+exp(i×k1×L2) ・・・(6)
また、周波数f2による検出信号は以下の式(7)で表される。
exp(i×k2×L1)+exp(i×k2×L2)
=exp(i×k1×L1)×exp(i×Δk×L1)
+exp(i×k1×L2)×exp(i×Δk×L2) ・・・(7)
ここで、式(8)に対してexp(−i×Δk×L1)を乗算すると以下の式(8)を得る。
=exp(i×k1×L1)
+exp(i×k1×L2)×exp(i×Δk×(L2−L1)) ・・・(8)
式(6)から式(8)を減算すると以下の式(9)を得る。
exp(i×k1×L2)(1−exp(i×Δk×(L2−L1))) ・・・(9)
すなわち、第1対象物に関する信号を抑制し、第2対象物に関する信号を抽出することができる。レーダ装置のレドームや、当該レーダ装置が搭載される車両のバンパ等を第1対象物として扱えば、これらから反射される信号を抑制することができる。
なお、以上では、説明を簡略化するために、第1対象物が物として存在するとして説明したが、例えば、送信アンテナ16から受信アンテナ17に直接回り込む信号を第1対象物に対応する信号として扱えば、当該回り込む信号を抑制することもできる。加えて、レーダ装置のレドームや、当該レーダ装置が搭載される車両のバンパ等と合算して信号を抑制することも可能である。
図11〜図13は、本発明の実施形態の実測結果を示す図である。図11〜図13では、狭帯域で使用する24GHzの送信信号を使用し、2つの第1対象物および第2対象物を実測した結果である。なお、図11〜図13において色の濃い部分は対象物が検出された領域を示している。まず、図11は、本実施形態に係る処理を実行しない場合の実測結果を示している。図11の例では、第1対象物および第2対象物の2つが検出されている。
つぎに、図12は、第1対象物を抑制処理した場合の実測結果を示している。図12の例では、抑制処理の対象となった第1対象物は、抑制処理の対象となっていない第2対象物に対して相対的に色が薄くなっている。
図11および図12の比較から、本実施形態による効果が実測結果から明確となった。
つぎに、(2)いずれか一方を強調する方法については、周波数f1で検出動作を行った後に、周波数f2で検出動作を行い、位相回転処理を実行し、両者を加算することで、目的の成分を強調することができる。
より詳細には、前述した式(6)と式(8)を加算すると以下の式(10)を得る。
2×exp(i×k1×L1)
+exp(i×k1×L2)×(1+exp(i×Δk×(L2−L1)))
・・・(10)
すなわち、位相が同じ第1対象物については信号成分が2倍されている一方で、第2対象物については位相が異なることから2倍未満とされる。このため、第1対象物に関する成分を強調することができる。
図13は、第1対象物を強調処理した場合の実測結果を示している。図13の例では、強調処理の対象となった第1対象物は、強調処理の対象となっていない第2対象物に対して相対的に色が濃くなっている。
図11および図13の比較から、本実施形態による効果が実測結果から明確となった。
以上に説明したように、本発明の実施形態によれば、距離が分かっている所定の対象物を強調したり、抑制したりすることが可能となる。このため、例えば、レーダ装置10を覆うレドームや、車両のバンパからの反射波による誤検出等を抑制することができる。
つぎに、図14を参照して、図1に示す実施形態において実行される処理の流れについて説明する。図14に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、制御部11は、局部発振部12を制御して、局発周波数を第1周波数であるf1に設定する。
ステップS11では、制御部11は、変調信号生成部13を制御して、パルス信号を送信させる。より詳細には、制御部11が変調信号生成部13を制御すると、局部発振部12からf1の周波数の局発信号(搬送波)が出力される。変調部14は、変調信号生成部13から出力される変調信号に基づいて搬送波を変調し、パルス信号を生成して増幅部15に供給する。増幅部15は、変調部14から供給されるパルス信号の電力を増幅し、送信アンテナ16を介して送信する。
ステップS12では、受信処理が実行される。より詳細には、送信アンテナ16から送信されたパルス信号は対象物で反射され、受信アンテナ17によって捕捉される。受信アンテナ17から出力される電気信号は、増幅部18によって増幅され、直交復調部20に供給される。直交復調部20は、増幅部18から供給される電気信号を、局部発振部12から供給される周波数f2の局発信号によってダウンコンバートするとともに、直交変調してI,Q信号として出力する。ADC21は、直交復調部20から供給されるI,Q信号をデジタル信号に変換して信号処理部22に供給する。
ステップS13では、制御部11は、局部発振部12を制御して、局発周波数を第2周波数であるf2に設定する。
ステップS14では、制御部11は、変調信号生成部13を制御して、パルス信号を送信させる。より詳細には、制御部11が変調信号生成部13を制御すると、局部発振部12からf2の周波数の局発信号(搬送波)が出力される。変調部14は、変調信号生成部13から出力される変調信号に基づいて搬送波を変調し、パルス信号を生成して増幅部15に供給する。増幅部15は、変調部14から供給されるパルス信号の電力を増幅し、送信アンテナ16を介して送信する。
ステップS15では、受信処理が実行される。なお、受信処理は、直交復調部20が使用する局発信号の周波数がf2である点を除くと、ステップS12と同様である。
ステップS16では、信号処理部22は、例えば、強調処理、抑制処理等の処理対象とすべき対象物までの距離Lを特定する。例えば、図7の例では、抑制対象とする対象物は第1対象物であり、第1対象物までの距離はL1であるので、L1を距離Lとする。なお、図3のように、予めノイズ源となり得る対象物(レドーム、車両バンパ等)の距離をL1として記憶部232に記憶しておき、このL1に基づいてS16を実行するようにしてもよい。
ステップS17では、信号処理部22は、距離Lに対応する回転処理を実行する。より詳細には、I,Qデータに対して、exp(−i×Δk×L1)を乗算する処理を実行する。
ステップS18では、信号処理部22は、回転処理を施したI,Qデータを加算/減算する処理を実行する。より詳細には、対象物を抑制する場合には減算する処理を実行する。また、対象物を強調する場合には加算する処理を実行する。
ステップS19では、データ処理部23は、信号処理部22の処理結果に基づいて、クラスタリング処理およびトラッキング処理等を実行し、対象物を検出する。
ステップS20では、制御部11は、処理を終了するか否かを判定し、処理を終了すると判定した場合(ステップS20:Y)には処理を終了し、それ以外の場合(ステップS20:N)にはステップS10に戻って同様の処理を繰り返す。
以上の処理によれば、前述した動作を実現することができる。
(C)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、2種類の周波数のパルス信号を送信し、これらの受信信号を加算または減算するようにしたが、3種類以上の周波数のパルス信号を送信し、これらの受信信号を加算または減算するようにしてもよい。なお、周波数が3種類以上の場合も、前述した2種類の場合と同様の処理によって強調または抑制処理を実行することができる。複数の周波数信号を送信する際は、パルス信号を送信するための周波数分布を送信するごとに遷移させるようにしてもよいし、1つのパルス信号を送信し、当該パルス信号内における互いに異なる周波数成分により処理を実行するようにしてもよい。尚このような場合には、複数の周波数成分を同時に発振する事になるが、複数の受信信号を受信した後、または同時に受信した後に加算または減算する処理を実行してもよい。
また、以上の実施形態では、パルス信号を送信するレーダ装置10を例に挙げて説明したが、例えば、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダ装置にも本発明を適用可能である。
図15は、FMCW方式のレーダ装置10Aの構成例を示す図である。なお、図15において、図1と対応する部分には同一の符号を付しているので、その説明を省略する。図15では、図1と比較すると、変調信号生成部13と変調部14が除外されている。これら以外の構成は、図1と同様である。
図15に示すレーダ装置10Aでは、周波数変調した連続波を送信し、送信波と受信波の周波数の差から距離を求める。このようなレーダ装置10Aでは、周波数変調した送信信号を用いることから、受信信号に対して、所望の回転処理を施し、得られた信号を加算または減算することで、所望の成分を強調または抑制することができる。
また、以上の実施形態では、1つの送信アンテナ16と、1つの受信アンテナ17を有する場合を例に挙げて説明したが、例えば、図16に示すように、1つの送信アンテナ16と、複数(この例では4つ)の受信アンテナ17−1〜17−4を有するようにしてもよい。すなわち、図16に示すレーダ装置10Bは、図1に示す実施形態と比較すると、4つの受信アンテナ17−1〜17−4、4つの増幅部18−1〜18−4、4つの直交復調部20−1〜20−4、および、4つのADC21−1〜21−4を有する点が異なっている。なお、図16に示す実施形態では、4つの受信アンテナ17−1〜17−4が水平方向に所定の間隔で配置されており、これらが受信する反射信号の時間差から、対象物の水平方向における角度を検知することができる。また、図16に示す実施形態でも、それぞれの受信アンテナ17−1〜17−4によって受信された反射信号に対して、前述の場合と同様の処理を施すことにより、任意の対象物を抑制したり、強調したりすることができる。なお、受信アンテナの数が4つ以外であってもよいことはいうまでもない。
また、図17は、送信信号を直交変調する場合を示している。すなわち、図17に示すレーダ装置10Cでは、図16と比較すると、変調部14から出力される信号が直交変調されている点が異なっている。それ以外の構成は図16と同様である。このように、送信信号を直交変調する場合でも本発明を適用することができる。
また、図18は、2つの送信アンテナ16−1,16−2を有する場合の構成例を示している。図18に示すレーダ装置10Dでは、送信アンテナ16−1,16−2は、受信アンテナ17−1〜17−4と同様に水平方向に所定の距離を隔てて配置されている。このように複数の送信アンテナ16−1,16−2を有することで、仮想アンテナを実現できることから、受信アンテナ17−1〜17−4が仮想的に8つ存在する場合と同様の性能が期待できる。なお、図18に示すレーダ装置10Dに対しても本発明を適用することができる。
また、図19は、図1に示す変調信号生成部13をベースバンド信号生成部31に置換し、変調部14を乗算部32に置換した構成例を示している。図19の例では、ベースバンド信号生成部31によってパルス状の信号が生成され、乗算部32によって、局部発振部12から供給される局発信号と乗算され、局発信号がパルス状に変調された信号が出力される。このような構成を有する、図19に示すレーダ装置10Eに対しても本発明を適用することができる。
また、以上の実施形態では、送信パルス信号の波形としては、図20(A)に示すガウス関数型のパルス信号を用いることを想定しているが、例えば、図20(C)に示すSinc関数型のパルス信号を用いるようにしてもよい。
より詳細には、図20(A)に示す、時間領域においてガウス関数型の波形を有するガウス関数型のパルス信号の場合、周波数領域でも図20(B)に示すようにガウス関数型の波形を有する。このため、図中に破線で示すスペクトルマスクを十分に利用していないため、時間領域におけるパルス波形の幅w1が広くなる。一方、図20(C)に示すSinc関数型のパルス信号の場合、図20(D)に示すように図中に破線で示すスペクトルマスクを十分に利用していることから、パルス波形の幅w2をw1に比較して狭くすることができる。
なお、従来技術では、図20(C)に示すSinc関数型のパルス信号を用いた場合、当該パルスは複峰であるので、それぞれのピークにおいて複数の対象物を誤検出してしまう。一方、本実施形態では、それぞれのピークに対応する成分の一つを前述した処理によって抑制すると、他のピークからの成分も、同じ対象物からの反射信号であることから、同様に抑制される。このため、複数のピークが存在する複峰型のパルス波形を用いた場合でも、誤検出を防止できる。また、このような幅w2が狭いパルス信号を用いることで、例えば、TOF(Time of Flight)によって、対象物までの距離を検出する際に、距離の分解能を向上させることができる。
また、以上の実施形態では、車両として自動四輪車を例に挙げて説明したが、これ以外にも自動二輪車や自転車等を検出するようにしてもよい。すなわち、本明細書中において、車両とは自動四輪車には限定されない。
また、図14に示すフローチャートの処理は一例であって、本発明がこれらフローチャートの処理に限定されるものではないことはいうまでもない。
また、以上の実施形態では、複数の対象物のうちのいずれかの対象物および周波数に応じた位相角に回転させるようにしたが、任意の位相角に回転させるようにしてもよい。例えば、前述の例では、式(3)に対して、exp(−i×Δk×L1)を乗算するようにしたが、L1,L2以外の距離を含む位相角に回転させるようにしてもよい。
また、以上の実施形態による対象物の検出結果を、例えば、車両を制御するECUに供給し、ECUが車両の状態を制御(変更)するようにしてもよい。例えば、対象物の検出結果に基づいて、ブレーキを制御して車速を減少させたり、アクセルを制御して車速を増加させたり、ハンドルを制御して車両の進行方向を変更させたりすることができる。
また、信号処理部22およびデータ処理部23については、例えば、1または複数のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および、I/F(Interface)等によって構成し、ROMまたはRAMに記憶された命令群をCPUが実行することで、前述した処理を実現できる。なお、CPUではなく、例えば、1または複数のDSP(Digital Signal Processor)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成するようにしてもよい。
以下に付記を追加する。
(付記1)
第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信回路と、
前記送信回路によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信回路と、
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行された場合に以下の動作を実行する前記プロセッサによる実行可能な命令群を格納するメモリと、を有する、
前記受信回路から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して直交復調を施し、
所定の距離と、前記第1周波数または前記第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、前記直交復調された前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方をIQ平面上において回転させ、
少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算または減算し、
加算または減算の結果に基づいて1または複数の前記対象物を検出し、
検出された1または複数前記対象物に関する情報を出力する、
ことを特徴とするレーダ装置。
(付記2)
前記プロセッサは、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調するように、少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算する処理を実行する、
ことを特徴とする付記1に記載のレーダ装置。
(付記3)
前記プロセッサは、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を抑制するように、少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を減算する処理を実行する、
ことを特徴とする付記1に記載のレーダ装置。
(付記4)
前記メモリは、1または複数の前記対象物のそれぞれについて回転すべき位相を示す情報を記憶し、
前記プロセッサは、前記情報に基づいて前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方の位相の回転させる、
ことを特徴とする付記2に記載のレーダ装置。
(付記5)
前記受信回路は、前記送信回路から前記受信回路への前記第1送信信号および前記第2送信信号の回り込み信号をそれぞれ前記第1受信信号および前記第2受信信号として受信し、
前記メモリは、前記回り込み信号を回転すべき位相を示す情報を記憶し、
前記プロセッサは、前記情報に基づいて前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方の位相を回転させるとともに、
前記回り込み信号を抑制するように、少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号の差分を計算する処理を実行する、
ことを特徴とする付記1に記載のレーダ装置。
(付記6)
1または複数の前記対象物は、車両のバンパを含むことを特徴とする付記5に記載のレーダ装置。
(付記7)
前記送信回路から送信される送信信号は、時間領域における信号が複数のピークを有する複峰型の前記送信信号であることを特徴とする付記1に記載のレーダ装置。
(付記8)
前記複峰型の前記送信信号は、Sinc関数型の波形を有することを特徴とする付記7に記載のレーダ装置。
(付記9)
前記レーダ装置は車両に搭載され、前記プロセッサは、前記車両の周辺に存在する1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調または抑制する処理を実行して得られた情報を電子制御装置に対して出力し、前記電子制御装置は前記車両の動作を変更することを特徴とする付記1に記載のレーダ装置。
(付記10)
第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信回路と、
前記送信回路によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信回路と、
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行された場合に以下の動作を実行する前記プロセッサによる実行可能な命令群を格納するメモリと、を有し、
前記受信回路から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して所定の処理を施し、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調または抑制し、得られた情報を出力する、
ことを特徴とするレーダ装置。
(付記11)
第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを送信回路によって少なくとも送信し、
前記送信回路によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信回路によって受信し、
前記受信回路から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して、プロセッサを有するシステムによって直交復調を施し、
1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物までの距離と、前記第1周波数または前記第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、前記直交復調された前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方を、前記システムによって、IQ平面上において回転させ、
少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を、前記システムによって、加算または減算し、
加算または減算の処理結果に基づいて、前記システムによって、1または複数の前記対象物を検出し、
検出された1または複数前記対象物に関する情報を出力する、
ことを特徴とするレーダ装置の対象物検出方法。
10,10A〜10E レーダ装置
11 制御部
12 局部発振部
13 変調信号生成部
14 変調部
15,18 増幅部
16 送信アンテナ
17 受信アンテナ
18 増幅部
19 局発周波数モニタ部
20 直交復調部
21 ADC
22 信号処理部
23 データ処理部
31 ベースバンド信号生成部
32 乗算部
221 演算部
222 記憶部
223 データ格納部

Claims (10)

  1. 第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信手段と、
    前記受信手段から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して直交復調を施す直交復調手段と、
    所定の距離と、前記第1周波数または前記第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、前記直交復調された前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方をIQ平面上において回転させる回転手段と、
    前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算または減算する処理手段と、
    前記処理手段の処理結果に基づいて1または複数の前記対象物を検出する検出手段と、
    を有することを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記処理手段は、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調するように、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記処理手段は、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を抑制するように、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を減算する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 1または複数の前記対象物のそれぞれについて回転すべき位相を示す情報が記憶された記憶手段を有し、
    前記回転手段は、前記情報に基づいて前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方の位相の回転させる、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のレーダ装置。
  5. 前記受信手段は、前記送信手段から前記受信手段への前記第1送信信号および前記第2送信信号の回り込み信号をそれぞれ前記第1受信信号および前記第2受信信号として受信し、
    前記回り込み信号を回転すべき位相を示す情報が記憶された記憶手段を有し、
    前記回転手段は、前記情報に基づいて前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方の位相を回転させ、
    前記処理手段は、前記回り込み信号を抑制するように、前記回転手段によって少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号の差分を計算する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 1または複数の前記対象物は、車両のバンパを含むことを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  7. 前記送信手段から送信される送信信号は、時間領域における信号が複数のピークを有する複峰型の前記送信信号であることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  8. 前記複峰型の前記送信信号は、Sinc関数型の波形を有することを特徴とする請求項7に記載のレーダ装置。
  9. 第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信手段と、
    前記受信手段から出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して所定の処理を施し、1または複数の前記対象物のうち、所定の前記対象物を強調または抑制する処理手段と、
    前記処理手段によって得られた情報を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするレーダ装置。
  10. 第1周波数を有する第1送信信号と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信信号とを少なくとも送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにおいて送信され、1または複数の対象物によって反射された前記第1送信信号および前記第2送信信号を、第1受信信号および第2受信信号として受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて出力される前記第1受信信号および前記第2受信信号のそれぞれに対して直交復調を施す直交復調ステップと、
    所定の距離と、前記第1周波数または前記第2周波数と、に対応する所定の位相角に応じて、前記直交復調された前記第1受信信号および前記第2受信信号の少なくとも一方をIQ平面上において回転させる回転ステップと、
    前記回転ステップにおいて少なくとも一方が回転された前記第1受信信号および前記第2受信信号を加算または減算する処理ステップと、
    前記処理ステップにおける処理結果に基づいて1または複数の前記対象物を検出する検出ステップと、
    を有することを特徴とするレーダ装置の対象物検出方法。
JP2019562089A 2017-12-28 2018-12-26 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法 Pending JPWO2019131739A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253377 2017-12-28
JP2017253377 2017-12-28
PCT/JP2018/047797 WO2019131739A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131739A1 true JPWO2019131739A1 (ja) 2021-02-12

Family

ID=67063706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562089A Pending JPWO2019131739A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11378684B2 (ja)
EP (1) EP3693758B1 (ja)
JP (1) JPWO2019131739A1 (ja)
CN (1) CN111492260B (ja)
WO (1) WO2019131739A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269144B2 (ja) * 2019-10-07 2023-05-08 株式会社東芝 レーダ装置、信号処理装置、および方法
JP7317739B2 (ja) * 2020-02-05 2023-07-31 古河電気工業株式会社 レーダ装置、対象物検出方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315738A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
US20100237871A1 (en) * 2007-08-31 2010-09-23 Erez Allouche Pipe Survey Method Using UWB Signal
JP2012002797A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Japan Radio Co Ltd レーダ装置
US20170090013A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for attenuating close-range radar signals in an automotive radar sensor
US20170219691A1 (en) * 2015-09-30 2017-08-03 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for attenuating close-range radar signals with balancing for dual-frequency difference in radar signals in an automotive radar sensor

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852462B2 (en) * 2000-05-08 2010-12-14 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular component control methods based on blind spot monitoring
US7146148B2 (en) * 2002-10-01 2006-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Low intermediate frequency type receiver
JP3998601B2 (ja) * 2002-10-09 2007-10-31 富士通株式会社 パルスレーダ装置
JP4763250B2 (ja) * 2004-04-09 2011-08-31 株式会社デンソー 物体検出装置
US7057550B1 (en) * 2005-02-16 2006-06-06 Applied Concepts, Inc. System and method for calibrating a vehicular traffic surveillance Doppler radar
JP4850826B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-11 パナソニック株式会社 スペクトル拡散型レーダ装置およびスペクトル拡散型探知方法
US9590603B1 (en) * 2007-08-31 2017-03-07 Louisiana Tech Research Corporation Beam steerable UWB radar
WO2009095797A2 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Anatol Wiesner Method and system for detecting vital signs of living bodies
JP5201158B2 (ja) * 2010-02-24 2013-06-05 住友電気工業株式会社 信号処理回路とこの回路を有する通信装置
WO2012098437A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Phased-array receiver, radar system and vehicle
JP5950903B2 (ja) * 2011-03-14 2016-07-13 古河電気工業株式会社 直交復調装置
US8791854B2 (en) * 2011-10-10 2014-07-29 Infineon Technologies Ag Automotive radar transmitter architecture
JP2013213761A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Honda Elesys Co Ltd レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
JP6168913B2 (ja) 2013-08-22 2017-07-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置
CN103612599B (zh) * 2013-12-13 2016-08-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆报警系统
WO2015126446A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Sound Technology Inc. Acoustic signal phase rotation processor
JP6321464B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-09 株式会社デンソー レーダ装置
EP3249425B1 (en) * 2015-02-25 2022-04-06 Furukawa Electric Co. Ltd. Radar device and target detection method for radar device
JP6560165B2 (ja) * 2016-07-08 2019-08-14 株式会社Soken レーダ装置
US10128886B1 (en) * 2016-09-26 2018-11-13 Keysight Technologies, Inc. Radio frequency (RF) receivers and methods to spread spectral energy of spurious outputs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315738A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
US20100237871A1 (en) * 2007-08-31 2010-09-23 Erez Allouche Pipe Survey Method Using UWB Signal
JP2012002797A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Japan Radio Co Ltd レーダ装置
US20170090013A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for attenuating close-range radar signals in an automotive radar sensor
US20170219691A1 (en) * 2015-09-30 2017-08-03 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for attenuating close-range radar signals with balancing for dual-frequency difference in radar signals in an automotive radar sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693758B1 (en) 2023-03-01
US20200301006A1 (en) 2020-09-24
CN111492260A (zh) 2020-08-04
EP3693758A4 (en) 2020-12-16
CN111492260B (zh) 2023-11-07
EP3693758A1 (en) 2020-08-12
WO2019131739A1 (ja) 2019-07-04
US11378684B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006033B2 (en) Pulse radar apparatus
US11079471B2 (en) Apparatus and method for cancelling interference signals
JP4120679B2 (ja) レーダ
JP2000180540A (ja) 車載用レーダ装置
JPH11287853A (ja) レーダ装置
JPWO2019131739A1 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
WO2013126964A1 (en) A method of target detection
US11977180B2 (en) Radar system with monitoring function
JP5554384B2 (ja) Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法
JP3690249B2 (ja) Fm−cwレ−ダ装置
JP2009014405A (ja) 車載用レーダ装置
JP2006242818A (ja) Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法
JP2005091365A (ja) センサシステム及び物体から方向情報を計算する方法
JP3565812B2 (ja) 車載用レーダ装置
EP1522872A1 (en) Pulse radar apparatus
JP3663623B2 (ja) レーダ装置
JP7203817B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
JP3914164B2 (ja) パルスレーダ装置及びその距離検出方法
US20230366980A1 (en) Radar device and in-vehicle device including radar device
JP5460638B2 (ja) パルスレーダ装置及びその制御方法
US20220390584A1 (en) Radar signal processing device, radar signal processing method, radar device, and in-vehicle device
JP4068113B2 (ja) パルスレーダ装置及びその距離検出方法
JP3600074B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2008298750A (ja) レーダ装置、及びその信号処理方法
JP2003270334A (ja) 車載用レーダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230316

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230407

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230411