JPWO2019131388A1 - 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び、運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び、運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131388A1
JPWO2019131388A1 JP2019561579A JP2019561579A JPWO2019131388A1 JP WO2019131388 A1 JPWO2019131388 A1 JP WO2019131388A1 JP 2019561579 A JP2019561579 A JP 2019561579A JP 2019561579 A JP2019561579 A JP 2019561579A JP WO2019131388 A1 JPWO2019131388 A1 JP WO2019131388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
driving support
evaluation
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019561579A
Other languages
English (en)
Inventor
友貴 馬場
友貴 馬場
松本 晃
晃 松本
伊藤 哲也
哲也 伊藤
睦 伊藤
睦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Publication of JPWO2019131388A1 publication Critical patent/JPWO2019131388A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

運転支援装置300は、自車両30の移動に関する状態と自車両30の位置とを表す自車両状態情報311をセンサ360から収集する収集部310と、自車両状態情報311を他車両40に送信するとともに、他車両40の移動に関する状態と他車両40の位置とを表す他車両状態情報331を他車両40から受信する通信部320と、受信した他車両状態情報331に基づいて、他車両40に関して問題が発生しているか否かを判定する判定部330と、判定部330が、他車両40に関して問題が発生していると判定した場合に、自車両状態情報311と他車両状態情報331とに基づいて、他車両40に関する問題を改善可能な自車両30の動作を表す改善動作情報341を生成する生成部340と、を備えることによって、他車両に関して発生した問題を改善するような運転支援を効率的に行なう。

Description

本願発明は、自車両の周辺を移動する他車両と通信することによって得られた情報を用いて、運転を支援する技術に関する。
近年、人工知能等の技術の進展に伴い、自動運転の技術に代表される、自動車等の車両を制御する技術が急速に進展している。このような技術の一つとして、自車両の周辺を走行するなどによって当該自車両の周辺に位置する他車両と通信することによって得られた情報を用いて、運転を支援する技術がある。このような技術は、車両の運転に関する安全性を高めることができるので、このような技術への期待が高まってきている。
このような技術に関連する技術として、特許文献1には、自車両と他車両との間で相互に情報を送受信し、他車両から受信した情報に基づいて、自車両に対して運転を支援する運転支援情報を出力可能である運転支援システムが開示されている。このシステムは、自車両の走行車線とは異なる車線に当該自車両が進入する際に、異なる車線上の他車両から受信する他車両の走行状態を表す走行情報、及び進入を許可することを表す進入許可情報に基づいて、自車両に対して異なる車線への進入が許可されたことを表す運転支援情報を出力する。
また、特許文献2には、異常車両の周囲を走行する車両に、異常車両の状態に応じた適切な運転を実行させる運転支援システムが開示されている。このシステムは、車両Aに関する異常状態を検出し、その周辺を走行する車両Bの運転を支援するために、車両Aに関する異常情報を発信する。このシステムは、車両Bに関する走行状態と車両Aに関する異常情報とに基づいて、車両Bの運転を支援する。
また、特許文献3には、運転評価を行なう装置が開示されている。この装置は、運転評価を行う所定区間における基準車両の走行情報を取得する。そしてこの装置は、基準車両の走行情報と、評価対象の車両の走行情報とに基づいて、基準車両及び評価対象の車両に関する同時系列の走行位置を、各車両を表す車両モデルを使用して、表示手段の表示領域内の各走行位置を示す位置に同時に表示する。
特開2013−120945号公報 特開2007−293625号公報 特許第4650028号公報
道路交通環境においては、様々な問題が発生する。図14Aは、車両501乃至505が通行する交差点において問題が発生した状況を例示する図である。図14Bは、図14Aが例示する問題が解消された状況を例示する図である。図14Aに示す状況において、車両501乃至504は、渋滞及び赤信号によって一時停止し、車両505は青信号により交差点に進入しようとしている。この場合、車両503が車両505の直進を妨げるように交差点内に一時停止しているので、車両505は、青信号であるにもかかわらず、交差点に進入することができないという問題が発生している。即ち、図14Aに示す状況では、車両505の直進を妨げるように交差点内に一時停止しているという車両503に関する問題が発生している。しかしながら、この場合、車両503はこの問題を単独で解消することはできない。この問題は、図14Bに示す通り、車両501との車間距離を長めにとって停車している車両502が、車両501との車間距離を短くするように前進したのちに、車両503が交差点から退出することによって解消される。
このように道路交通環境においてある車両に関する問題が発生したときに、当該車両の周辺を走行する他車両が、その問題を改善(解消)可能な動作を行なうことによって、その問題が改善されるようなケースが多々存在する。運転支援機能を備えた一般的な車両は、自車両に発生した問題を改善するように自車両に対する運転支援を行なうので、図14A及び14Bに示すような、他車両に発生した問題を改善するような自車両に対する運転支援は行なわない。また、他車両に発生した問題を改善するような自車両に対する運転支援を行なうことができるように、例えば、他車両の状態を取得可能な高機能なセンサを各車両に追加したり、あるいは、交差点等の交通インフラに複数の車両の状態を監視可能なセンサを設置したりした場合、コストが高くなるという問題がある。
即ち、本発明者は、他車両に発生した問題を改善するような自車両に対する運転支援を各車両が行なうことを効率的に実現することが課題であることを見出した。上述した特許文献1乃至3は、このような課題について言及していない。本願発明の主たる目的は、この問題を解決する運転支援装置等を提供することである。
本願発明の一態様に係る運転支援装置は、自車両の移動に関する状態と前記自車両の位置とを表す自車両状態情報をセンサから収集する収集手段と、前記自車両状態情報を他車両に送信するとともに、前記他車両の移動に関する状態と前記他車両の位置とを表す他車両状態情報を前記他車両から受信する通信手段と、受信した前記他車両状態情報に基づいて、前記他車両に関して問題が発生しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記他車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報と前記他車両状態情報とに基づいて、前記他車両に関する問題を改善可能な前記自車両の動作を表す改善動作情報を生成する生成手段と、を備える。
上記目的を達成する他の見地において、本願発明の一態様に係る運転支援方法は、自車両の移動に関する状態と前記自車両の位置とを表す自車両状態情報をセンサから収集し、前記自車両状態情報を他車両に送信するとともに、前記他車両の移動に関する状態と前記他車両の位置とを表す他車両状態情報を前記他車両から受信し、受信した前記他車両状態情報に基づいて、前記他車両に関して問題が発生しているか否かを判定し、前記他車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報と前記他車両状態情報とに基づいて、前記他車両に関する問題を改善可能な前記自車両の動作を表す改善動作情報を生成する。
また、上記目的を達成する更なる見地において、本願発明の一態様に係る運転支援プログラムは、自車両の移動に関する状態と前記自車両の位置とを表す自車両状態情報をセンサから収集する収集処理と、前記自車両状態情報を他車両に送信するとともに、前記他車両の移動に関する状態と前記他車両の位置とを表す他車両状態情報を前記他車両から受信する通信処理と、受信した前記他車両状態情報に基づいて、前記他車両に関して問題が発生しているか否かを判定する判定処理と、前記判定処理が、前記他車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報と前記他車両状態情報とに基づいて、前記他車両に関する問題を改善可能な前記自車両の動作を表す改善動作情報を生成する生成処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
更に、本願発明は、係る運転支援プログラム(コンピュータプログラム)が格納された、コンピュータ読み取り可能な、不揮発性の記録媒体によっても実現可能である。
本願発明は、他車両に関して発生した問題を改善するような運転支援を効率的に行なうことを可能とする。
本願発明の第1の実施形態に係る運転支援システム1の構成を概念的に示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。 図14Aに示す状況において、車両503が備える、本願発明の第1の実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。 図14Aに示す状況において、車両502が備える、本願発明の第1の実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。 図14Aに示す状況において、車両503が備える、本願発明の第1の実施形態に係る通信部120が車両502等へ送信する自車両運転技量評価通知情報131の構成を概念的に例示する図である。 図14Aに示す状況において、車両502が備える、本願発明の第1の実施形態に係る生成部140が生成した改善動作情報141の構成を概念的に例示する図である。 図15Bに示す状況において、車両512が備える、本願発明の第1の実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。 図15Bに示す状況において、車両512が備える、本願発明の第1の実施形態に係る通信部120が車両511へ送信する自車両運転技量評価通知情報131の構成を概念的に例示する図である。 図15Bに示す状況において、車両511が備える、本願発明の第1の実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る運転支援システム1の動作を示すフローチャート(1/2)である。 本願発明の第1の実施形態に係る運転支援システム1の動作を示すフローチャート(2/2)である。 本願発明の第1の実施形態に係る評価部150が運転技量評価情報151を生成する動作を示すフローチャートである。 本願発明の第2の実施形態に係る運転支援装置300の構成を概念的に示すブロック図である。 本願発明の各実施形態に係る運転支援装置を実行可能な情報処理装置900の構成を示すブロック図である。 交差点において問題が発生している状況を例示する図である。 交差点において発生した問題が解消された状況を例示する図である。 車間距離に関して問題が発生する前の状況を例示する図である。 車間距離に関して問題が発生した状況を例示する図である。
以下、本願発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る運転支援システム1の構成を概念的に示すブロック図である。運転支援システム1では、自車両10と、自車両10の周辺を移動する(走行あるいは停車するなどによって自車両10の周辺に位置する)他車両20−1乃至20−n(nは任意の自然数)とは、互いに車車間通信(無線通信)を行なうことによって、互いの状態をふまえた運転支援を行なう。但し、本実施形態では、他車両20−1乃至20−nは、自車両10と同等の構成を備えることとする。尚、本願では以降、他車両20−1乃至20−nの少なくとも何れかを、単に他車両20と称する場合がある。
自車両10は、自車両10に対する運転支援を行なう運転支援装置100を備えている。運転支援装置100は、運転者が自車両10を運転中に、適切な運転操作を表す情報を、当該運転者に提示する装置である。あるいは、自車両10が自動運転機能を備える場合、運転支援装置100は、その自動運転を制御する構成に、適切な運転操作を表す情報を入力するようにしてもよい。
運転支援装置100は、収集部110、通信部120、判定部130、生成部140、センサ部160、及び、提示部170を備えている。
センサ部160は、自車両10の状態や動作(挙動)を表す情報、及び、自車両10の運転者による運転操作を表す情報(測定データ)を取得する。センサ部160は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ等の自車両10の位置を取得可能なセンサを含んでいる。センサ部160は、例えば、自車両10が移動する速度を測定する速度センサや、自車両10が移動する加速度を測定する加速度センサや、自車両10とその前方車両との車間距離を測定するセンサ等を含んでもよい。センサ部160はまた、例えば、運転手によるハンドル操作を測定するステアリングセンサや、運転手の目の動きを監視するカメラ等を含んでもよい。センサ部160はまた、例えば、自車両10の前方あるいは後方等を撮影するカメラを含んでもよい。
収集部110は、センサ部160によって取得(測定)された測定データを、センサ部160から収集する。
本実施形態に係る収集部110は、評価部150を含んでいる。評価部150は、センサ部160から取得した測定データに基づいて、自車両10の運転者の運転技量を評価基準152に従って評価する。但し、評価基準152は、運転支援装置100が備えるメモリ等の記憶デバイスに記憶されていることとする。評価部150は、この評価を行なうに際して、例えば、特許文献3が示す技術を用いることができる。評価部150は、自車両10の運転者の運転技量に関する評価結果を表す運転技量評価情報151を生成する。この運転技量評価情報151は、自車両10の移動に関する状態を表す自車両状態情報であるとみなすことができる。
図2は、本実施形態に係る運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。図2に示す通り、評価部150によって生成される運転技量評価情報151は、運転シーン毎に設定された1以上の評価項目について、「評価結果」と「評価値」と「技量採点」と「評価閾値」とを示す各値を関連付けた情報である。
運転技量評価情報151はまた、センサ部160によって取得された、自車両10に関する位置情報を含んでいる。図2に例示する運転技量評価情報151は、自車両10が二次元の座標空間において(X,Y)という座標に位置することを示している。この(X,Y)という座標は、例えば、GNSSセンサにより取得した自車両10に関する位置情報(例えば、経度と緯度とを含む情報)に基づいて求められる値である。
評価部150は、センサ部160から取得した測定データに基づいて、まず自車両10に関する運転シーンを特定する。図2に示す例では、評価部150は、運転シーンが「交差点進入」であることを特定している。評価部150は、例えば、センサ部160に含まれる、自車両10の前方を撮影するカメラにより得られた撮影画像を画像解析することによって、運転シーンが「交差点進入」であることを特定可能である。評価部150は、あるいはまた、自車両10に関する位置情報と、運転支援装置100が備えるメモリ等に記憶されている地図情報とを照合することによって、運転シーンが「交差点進入」であることを特定することができる。評価部150は、運転シーンが「直進走行」あるいは「カーブ走行」等であることも、同様に、センサ部160から取得した測定データに基づいて特定可能である。
図2が示す「技量採点」は、センサ部160から取得した測定データが示す値が、評価基準152が示す手順(例えば所定の算出式を用いる等)に基づいて、評価部150によって点数化された値である。「技量採点」は、例えば、センサ部160から取得した測定データが示す値が、運転において理想とされる値に近いほど、高い点数になるように点数化された値とする。
図2が示す「評価閾値」は、「技量採点」が示す値が、運転者の運転技量が期待される水準を満たすか否かを判定する際に用いる閾値であり、評価基準152によって示されている。評価部150は、「技量採点」と「評価閾値」との差分を、図2が示す「評価値」として算出する。図2に示す例では、例えば「車両速度」に関して、「技量採点」が「90」であり、「評価閾値」が「70」であるので、評価部150は、「90」から「70」を減算した「20」を、「車両速度」に関する「評価値」として算出する。
評価部150は、「評価値」が「0」以上である評価項目に関して、運転者の運転技量が期待される水準を満たすと判定し、当該評価項目の「評価結果」を「OK」とする。評価部150は、「評価値」が「0」未満である評価項目に関して、運転者の運転技量が期待される水準を満たさないと判定し、当該評価項目の「評価結果」を「BAD」とする。図2に示す例では、「交差点進入」という運転シーンに設定された全ての評価項目に関して、「評価結果」が「OK」となっているので、この場合、運転技量評価情報151は、交差点に進入した自車両10の移動に関して、特に問題が発生していないことを表している。
図3は、前述した図14Aに示す状況において、問題が発生している車両503が備える、本実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。但し以降の説明において、図14A及び14Bに示す車両501乃至505は、本実施形態に係る運転支援装置100を備えることとする。
図3に示す例では、車両503の評価部150は、「車両停車位置」に関する「評価値」を「−20」と算出しているので、「車両停車位置」に関する「評価結果」を「BAD」としている。即ちこの場合、運転技量評価情報151は、交差点に進入した自車両10(図14Aに示す車両503)の移動に関して、問題が発生していることを表している。図3に例示する運転技量評価情報151は、また、車両503が、二次元の座標空間において(X1,Y1)という座標に位置することを示している。
図4は、上述した図14Aに示す状況において、問題が発生している車両503の前方を移動する車両502が備える、本実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。但し、図4では、運転技量評価情報151に含まれる「技量採点」及び「評価閾値」に関する部分を省略して記載している。
図4に示す例では、車両502の評価部150は、「車間距離」に関する「評価値」を「20」と算出している。このことは、図14Aに示す通り、車両502がその前方を走行する車両501と、十分な車間距離を確保して停車していることによる。そして、この場合、運転技量評価情報151は、自車両10(図14Aに示す車両502)の移動に関して、特に問題が発生していないことを表している。図4に例示する運転技量評価情報151は、また、車両502が、二次元の座標空間において(X2,Y2)という座標に位置することを示している。
図1に例示する通信部120は、評価部150によって生成された運転技量評価情報151が、自車両10の移動に関して問題が発生していることを表している場合、運転技量評価情報151を、車車間通信によって他車両20へ送信する。但し、運転技量評価情報151が、自車両10の移動に関して問題が発生しているかどうかは、後述する判定部130によって判定される。通信部120は、この際、自車両10に関する位置情報と、運転技量評価情報151に含まれる問題を示す部分とを抽出することによって自車両運転技量評価通知情報131を生成し、自車両運転技量評価通知情報131を他車両20へ送信するようにしてもよい。
図5は、図14Aに示す状況において、車両503が備える、本実施形態に係る通信部120が車両502等へ送信する自車両運転技量評価通知情報131の構成を概念的に例示する図である。尚、後述する他車両運転技量評価通知情報132の構成も、自車両運転技量評価通知情報131の構成と同様である。図5に示す例では、通信部120が、図3に例示する運転技量評価情報151において、自車両10(図14Aに示す車両503)の移動に関して問題が発生していることを示している「車両停車位置」に関する「評価結果」及び「評価値」を抽出することによって、自車両運転技量評価通知情報131を生成する。
図14Aに示す状況において、車両503の通信部120は、生成した自車両運転技量評価通知情報131を、車両503の周辺を移動する、車両501、車両502、車両504、及び、車両505へ送信する。尚、自車両10から自車両運転技量評価通知情報131が送信される対象となる他車両20は、例えば、自車両10からの車車間通信が可能な距離以下の位置を移動している車両である。即ち、図14Aに示す状況において、車両501、車両502、車両504、及び、車両505は、自車両10(車両503)からの車車間通信が可能な距離以下の位置にあることとする。
図1に例示する通信部120は、また、他車両20の通信部120によって送信された、他車両20に関する自車両運転技量評価通知情報131を、他車両運転技量評価通知情報132として受信する。即ち、上述した図14Aに示す状況において、車両501、車両502、車両504、及び、車両505の通信部120は、車両503の通信部120によって送信された自車両運転技量評価通知情報131を、他車両運転技量評価通知情報132として受信する。
図1に例示する判定部130は、他車両20から受信した他車両運転技量評価通知情報132に基づいて、他車両20に関して問題が発生しているか否かを判定する。例えば、図14Aに示す状況において、車両501、車両502、車両504、及び、車両505の判定部130は、車両503から受信した、図5に例示する他車両運転技量評価通知情報132に基づいて、車両503に関して問題が発生していると判定する。
図1に例示する生成部140は、判定部130が他車両20に関して問題が発生していると判定した場合に、自車両10の評価部150によって生成された運転技量評価情報151と、他車両20から受信した他車両運転技量評価通知情報132とに基づいて、他車両20に関する問題を改善可能な自車両10の動作を表す改善動作情報141を生成する。
例えば、図14Aに示す状況において、車両502の評価部150は、図4に例示する運転技量評価情報151を生成し、車両502の通信部120は、車両503から図5に例示する他車両運転技量評価通知情報132を受信する。この場合、図4に例示する車両502に関する運転技量評価情報151は、車両501との「車間距離」に関して「20」点分縮める余地があることを示している。そして、図5に例示する車両503に関する他車両運転技量評価通知情報132は、「車両停車位置」に関して「20」点分改善する必要があることを示している。但し、「車両停車位置」に関する「1」点は、例えば所定の長さ(例えば、0.1メートル等)に相当することとする。
車両502(自車両10)の生成部140は、また、運転技量評価情報151に含まれる車両502に関する位置情報と、車両503(他車両20)から受信した他車両運転技量評価通知情報132に含まれる車両503に関する位置情報とに基づいて、自車両10と他車両20との相対的な位置関係を把握する。図14Aに示す状況において、車両502の生成部140は、当該位置関係に基づいて、他車両運転技量評価通知情報132を送信した、問題が発生している車両503が、車両502に後続する車両であることを把握する。
この場合、車両502の生成部140は、車両501との「車間距離」に関して「20」点に相当する分だけ短くすることによって、車両502に後続する車両503に関する「車両停車位置」が「20」点分改善し、図14Aに示す状況が図14Bに示す状況に改善可能であると予測する。そして、車両502の生成部140は、図6に例示する通り、車両501との「車間距離」に関して「20」点に相当する分だけ短くすることを提案する改善動作情報141を生成する。但し生成部140は、自車両10と問題が発生している他車両20との相対的な位置関係と、運転技量評価情報151及び当該他車両20から受信した他車両運転技量評価通知情報132が表す、評価項目ごとの「評価値」とに基づいて、当該問題を改善可能であることを予測するための情報が、事前に与えられていることとする。
生成部140は、生成した改善動作情報141を、図1に例示する提示部170に入力する。提示部170は、例えばモニターやスピーカー等のデバイスである。提示部170は、生成部140から入力された改善動作情報141を、例えば画面表示や音声等によって自車両10の運転者に提示する。例えば、図14Aに示す状況では、車両502の提示部170は、前方に停車している車両501との車間距離を短くすることを促す指示を、画面表示や音声等によって、車両502の運転者に提示する。
車両502の運転者は、提示部170から提示された指示に従って、車両501との車間距離を短くする運転操作を行なう。そして、車両502の前進に伴い、交差点内に停車していた車両503の運転者は、車両503を前進させる運転操作を行なう。これにより、図14Aに示す問題は、図14Bに示す通り解消される。
次に、互いに周辺を移動する車両間において問題が発生した別の事例に関して、本実施形態に係る運転支援システム1の動作について説明する。
図15Aは、ある車線を移動する車両511と車両511に後続する車両512との間において、車間距離に関して問題が発生する前の状況を例示する図である。図15Bは、図15Aに例示する車間距離に関して問題が発生した状況を例示する図である。但し以降の説明において、図15A及び15Bに示す車両511及び512は、本実施形態に係る運転支援装置100を備えることとする。
図15Aは、車間距離に関して問題が発生する前の状況を表しており、車両512は、車両511との間において、適切な車間距離を確保して移動している。図15Bは、車両512の運転者が、例えばよそ見運転をすることなどによって、車両511との車間距離に関して問題が発生した状況を表している。
図7は、図15Bに示す状況において、車両512が備える、本実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。車両512の評価部150は、図7に示す通り、「車間距離」及び「運転者安全確認」に関して、評価値を「−30」と算出している。即ちこの場合、「車間距離」及び「運転者安全確認」に関する評価結果は「BAD」となるので、車両512に関する運転技量評価情報151は、車両512の移動に関して、問題が発生していることを表している。
図8は、図15Bに示す状況において、車両512が備える、本実施形態に係る通信部120が車両511へ送信する自車両運転技量評価通知情報131の構成を概念的に例示する図である。図8に示す例では、通信部120が、図7に例示する運転技量評価情報151において、自車両10(図15Bに示す車両512)の移動に関して問題が発生していることを示している「車間距離」及び「運転手安全確認」に関する「評価結果」及び「評価値」を抽出することによって、自車両運転技量評価通知情報131を生成する。
図9は、図15Bに示す状況において、車両511が備える、本実施形態に係る評価部150が生成した運転技量評価情報151の構成を概念的に例示する図である。図9に例示する運転技量評価情報151は、車両511とそのすぐ前方を移動する車両(図15A及び15Bには不図示)との間の「車間距離」に関する評価値が「0」であることを示している。即ち、車両511に関する運転技量評価情報151は、車両511が車両速度を上げて、そのすぐ前方を移動する車両との車間距離を短くすることによって、車両512に発生している問題を改善する余地がないことを表している。
図15A及び15Bに示す事例の場合、車両511の生成部140は、図14A及び14Bに示す事例のときのように、改善動作情報141を生成することができないので、事故発生等の危険が高まっていることを示す警告情報142を生成する。車両511の提示部170は、生成部140から入力された警告情報142を、例えば画面表示や音声等によって自車両10(車両511)の運転者に提示する。例えば、図15Bに示す状況では、車両511の提示部170は、車両512が車両511に追突する危険性が高まっていることを、画面表示や音声等によって、車両511の運転者に提示する。
また、車両511の通信部120は、生成部140によって生成された警告情報142を、車両512に送信する。そして、車両512の運転支援装置100は、車両511から受信した警告情報142を、例えば画面表示や音声等によって車両512の運転者に提示する。
次に、図10A、図10B、及び図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係る運転支援システム1の動作(処理)について詳細に説明する。
評価部150は、自車両10の運転者の運転技量を評価した結果と自車両10の位置とを示す運転技量評価情報151を生成する(ステップS101)。
ここで、ステップS101の詳細を、図11を参照して説明する。評価部150は、センサ部160による測定データを取得する(ステップS201)。評価部150は、取得した測定データに基づいて、自車両10の運転シーンを特定する(ステップS202)。評価部150は、特定した運転シーンに設定された評価項目について、自車両10の運転者の運転技量を、評価基準152に基づいて評価する(ステップS203)。評価部150は、評価項目ごとの評価結果と、自車両10の位置とを示す運転技量評価情報151を生成し(ステップS204)、ステップS101は終了する。
図10Aに示す通り、判定部130は、評価部150によって生成された運転技量評価情報151に基づいて、自車両10に問題が発生しているか否かを判定する(ステップS102)。自車両10に問題が発生していない場合(ステップS103でNo)、処理は、ステップS108へ進む。
自車両10に問題が発生している場合(ステップS103でYes)、通信部120は、運転技量評価情報151 における問題部分を抽出した自車両運転技量評価通知情報131を、他車両20へ送信する(ステップS104)。
自車両10から自車両運転技量評価通知情報131を他車両運転技量評価通知情報132として受信した他車両20が、自車両10に発生した問題を改善可能な改善動作を行なった場合(ステップS105でYes)、自車両10は、他車両20による改善動作に応じた、自車両10の運転者の運転操作によって、問題を改善する動作を行ない(ステップS106)、処理はステップS101へ戻る。
自車両10から他車両運転技量評価通知情報132を受信した他車両20が、自車両10に発生した問題を改善可能な改善動作を行なわなかった場合(ステップS105でNo)、運転支援装置100は、他車両20から受信した警告情報142を、提示部170を使用して自車両10の運転者に提示し(ステップS107)、処理はステップS101へ戻る。
判定部130は、他車両20から、他車両運転技量評価通知情報132を受信しているかどうか(即ち、他車両20において問題が発生しているか否か)を確認する(ステップS108)。他車両20から、他車両運転技量評価通知情報132を受信していない場合(ステップS109でNo)、処理はステップS101へ戻る。
他車両20から、他車両運転技量評価通知情報132を受信している場合(ステップS109でYes)、生成部140は、自車両10に関する運転技量評価情報151と、他車両20に関する他車両運転技量評価通知情報132とに基づいて、他車両20に発生した問題を改善可能か予測する(ステップS110)。
他車両20に発生した問題を改善可能である場合(ステップS111でYes)、生成部140は、自車両10に関する運転技量評価情報151と、他車両20に関する他車両運転技量評価通知情報132とに基づいて、改善動作情報141を生成する(ステップS112)。生成部140は、生成した改善動作情報141を、提示部170を使用して自車両10の運転者に提示する(ステップS113)。自車両10は、運転者による運転操作により、改善動作情報141に基づく改善動作を行ない(ステップS114)、処理はステップS101へ戻る。
他車両20に発生した問題を改善可能でない場合(ステップS111でNo)、生成部140は、事故発生等の危険が高まっていることを示す警告情報142を生成する(ステップS115)。生成部140は、生成した警告情報142を、提示部170を使用して自車両10の運転者に提示する(ステップS116)。通信部120は、生成部140により生成された警告情報142を他車両20へ送信し(ステップS117)、処理はステップS101へ戻る。
本実施形態に係る運転支援装置100は、他車両に関して発生した問題を改善するような運転支援を効率的に行なうことができる。その理由は、運転支援装置100は、自車両10の移動に関する状態と自車両10の位置とを表す運転技量評価情報151(自車両状態情報)と、他車両20から受信した他車両20の移動に関する状態と他車両20の位置とを表す他車両運転技量評価通知情報132(他車両状態情報)とに基づいて、他車両20に関する問題を改善可能な自車両10の動作を表す改善動作情報141を生成するからである。
以下に、本実施形態に係る運転支援装置100によって実現される効果について、詳細に説明する。
例えば図14A及び14Bに例示する通り、道路交通環境においてある車両に関する問題が発生したときに、当該車両の周辺を移動する他車両が、その問題を改善(解消)可能な動作を行なうことによって、その問題が改善されるようなケースが多々存在する。運転支援機能を備えた一般的な車両は、自車両に発生した問題を改善するように自車両に対する運転支援を行なうので、図14A及び14Bに示すような、他車両に発生した問題を改善するような自車両に対する運転支援は行なわない。また、他車両に発生した問題を改善するような自車両に対する運転支援を行なうことができるように、例えば、他車両の状態を取得可能な高機能なセンサを各車両に追加したり、あるいは、交差点等の交通インフラに複数の車両の状態を監視可能なセンサを設置したりした場合、コストが高くなるという問題がある。即ち、他車両に発生した問題を改善するような自車両に対する運転支援を各車両が行なうことを効率的に実現することが課題である。
このような課題に対して、本実施形態に係る運転支援装置100は、収集部110と、通信部120と、判定部130と、生成部140とを備え、例えば図1乃至図11を参照して上述した通り動作する。即ち、収集部110は、自車両10の移動に関する状態と自車両10の位置とを表す運転技量評価情報151(自車両状態情報)をセンサ部160から収集する。通信部120は、自車両運転技量評価通知情報131を他車両20に送信するとともに、他車両20の移動に関する状態と他車両20の位置とを表す他車両運転技量評価通知情報132(他車両状態情報)を他車両20から受信する。判定部130は、受信した他車両運転技量評価通知情報132に基づいて、他車両20に関して問題が発生しているか否かを判定する。生成部140は、判定部130が、他車両20に関して問題が発生していると判定した場合に、自車両状態情報と他車両状態情報とに基づいて、他車両20に関する問題を改善可能な自車両10の動作を表す改善動作情報141を生成する。
即ち、本実施形態に係る運転支援装置100は、問題が発生している他車両20から受信した他車両20の状態と位置とを表す情報と、自車両10の状態と位置とを表す情報とを用いて、当該問題を改善(解消)可能な動作を予測する。運転支援装置100は、この予測を行なうために、他車両の状態を取得可能な高機能なセンサ等を必要としない。従って、本実施形態に係る運転支援装置100は、他車両に関して発生した問題を改善するような運転支援を効率的に行なうことができる。
また、本実施形態に係る運転支援装置100は、評価部150を備え、評価部150により自車両10の運転者の運転技量を評価した結果を表す運転技量評価情報151を、自車両状態情報として使用する。そして、運転支援装置100が他車両20から受信する他車両運転技量評価通知情報132も、他車両20が備える評価部150により他車両20の運転者の運転技量を評価した結果を表す情報である。既存の運転技量評価技術は、運転者の運転技量を詳細に評価するので、その評価結果は、車両の移動に関する状態を高い精度で表す情報とみなすことができる。即ち、本実施形態に係る運転支援装置100は、既存の運転技量評価技術を活用することによって、車両の移動に関する状態を示す情報(自車両状態情報)を生成するための新たな構成の開発を必要としないことから、他車両に関して発生した問題を改善するような運転支援を効率的かつ正確に行なうことができる。
尚、本実施形態に係る運転支援装置100は、運転者の運転技量に関する評価結果を活用するのではなく、センサ部160から取得した測定データに基づいて、自車両状態情報を生成するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る通信部120は、判定部130が自車両10において問題が発生していると判定した場合にのみ、自車両状態情報を他車両20に送信する。従って、本実施形態に係る運転支援装置100は、他車両20との車車間通信に関する通信データ量が増加することを回避することができる。尚、通信部120は、判定部130による自車両10に問題が発生しているか否かの判定結果によらず、自車両状態情報を他車両20に送信するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る生成部140は、自車両10の動作によって、他車両20に発生した問題を改善できない場合、警告情報142を生成し、生成した警告情報142を、提示部170を介して自車両10の運転者に画面表示や音声等により提示する。そしてこの場合、本実施形態に係る通信部120は、警告情報142を他車両20に送信する。これにより本実施形態に係る運転支援装置100は、当該問題を改善できない場合に、自車両10及び他車両20の運転者に警告する(注意を促す)ことによって、安全性を高めることができる。
また、本実施形態に係る運転支援装置100は、自車両10が自動運転機能を備える場合、生成した改善動作情報141を、その自動運転を制御する構成に入力するようにしてもよい。即ちこの場合、自車両10は、他車両20に関して発生した問題を改善する動作を自動で行なうことができる。
尚、本実施形態に係る自車両10及び他車両20は、自動車に限定されない。自車両10及び他車両20は、例えば、移動機能を有するロボットなどでもよい。
<第2の実施形態>
図12は、本願発明の第2の実施形態に係る運転支援装置300の構成を概念的に示すブロック図である。
本実施形態に係る運転支援装置300は、収集部310、通信部320、判定部330、及び、生成部340を備えている。運転支援装置300は自車両30に対する運転支援を行なう装置である。
収集部310は、自車両30の移動に関する状態と自車両30の位置とを表す自車両状態情報311をセンサ360から収集する。
通信部320は、自車両状態情報311を他車両40に送信するとともに、他車両40の移動に関する状態と他車両40の位置とを表す他車両状態情報331を他車両40から受信する。
判定部330は、受信した他車両状態情報331に基づいて、他車両40に関して問題が発生しているか否かを判定する。
判定部330が、他車両40に関して問題が発生していると判定した場合に、自車両状態情報311と他車両状態情報331とに基づいて、他車両40に関する問題を改善可能な自車両30の動作を表す改善動作情報341を生成する。
本実施形態に係る運転支援装置300は、他車両に関して発生した問題を改善するような運転支援を効率的に行なうことができる。その理由は、運転支援装置300は、自車両30の移動に関する状態と自車両30の位置とを表す自車両状態情報311と、他車両40から受信した他車両40の移動に関する状態と他車両40の位置とを表す他車両状態情報331とに基づいて、他車両40における問題を改善可能な自車両30の動作を表す改善動作情報341を生成するからである。
<ハードウェア構成例>
上述した各実施形態において図1、及び、図12に示した運転支援装置における各部は、専用のHW(HardWare)(電子回路)によって実現することができる。また、図1、及び、図12において、少なくとも、下記構成は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。
・収集部110、及び、310、
・通信部120、及び、320における通信制御機能、
・判定部130、及び、330、
・生成部140、及び、340、
・評価部150。
但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図13を参照して説明する。
図13は、本願発明の各実施形態に係る運転支援装置を実行可能な情報処理装置900(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図13は、図1、及び、図12に示した運転支援装置を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図13に示した情報処理装置900は、構成要素として下記を備えている。
・CPU(Central_Processing_Unit)901、
・ROM(Read_Only_Memory)902、
・RAM(Random_Access_Memory)903、
・外部装置との通信インタフェース904、
・バス905(通信線)、
・センサ910、モニター、スピーカー等との間で信号の入出力を制御する入出力インタフェース906。
即ち、上記構成要素を備える情報処理装置900は、これらの構成がバス905を介して接続された一般的なコンピュータである。情報処理装置900は、CPU901を複数備える場合もあれば、マルチコアにより構成されたCPU901を備える場合もある。
そして、上述した実施形態を例に説明した本願発明は、図13に示した情報処理装置900に対して、次の機能を実現可能なコンピュータプログラムを供給する。その機能とは、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1、及び、図12)における上述した構成、或いはフローチャート(図10A、図10B、図11)の機能である。本願発明は、その後、そのコンピュータプログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して解釈し実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータプログラムは、読み書き可能な揮発性のメモリ(RAM903)、または、ROM902等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータプログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。その手順としては、例えば、各種記録媒体を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等がある。そして、このような場合において、本願発明は、係るコンピュータプログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記録媒体によって構成されると捉えることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本願発明を説明した。しかしながら、本願発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本願発明は、本願発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2017年12月27日に出願された日本出願特願2017−251494を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 運転支援システム
10 自車両
100 運転支援装置
110 収集部
120 通信部
130 判定部
131 自車両運転技量評価通知情報
132 他車両運転技量評価通知情報
140 生成部
141 改善動作情報
142 警告情報
150 評価部
151 運転技量評価情報
152 評価基準
160 センサ部
170 提示部
20−1乃至20−n 他車両
30 自車両
300 運転支援装置
310 収集部
311 自車両状態情報
320 通信部
330 判定部
331 他車両状態情報
340 生成部
341 改善動作情報
360 センサ
40 他車両
501乃至505 車両
511及び512 車両
900 情報処理装置
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 通信インタフェース
905 バス
906 入出力インタフェース
910 センサ

Claims (10)

  1. 自車両の移動に関する状態と前記自車両の位置とを表す自車両状態情報をセンサから収集する収集手段と、
    前記自車両状態情報を他車両に送信するとともに、前記他車両の移動に関する状態と前記他車両の位置とを表す他車両状態情報を前記他車両から受信する通信手段と、
    受信した前記他車両状態情報に基づいて、前記他車両に関して問題が発生しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記他車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報と前記他車両状態情報とに基づいて、前記他車両に関する問題を改善可能な前記自車両の動作を表す改善動作情報を生成する生成手段と、
    を備える運転支援装置。
  2. 前記判定手段は、前記自車両状態情報に基づいて、前記自車両に関して問題が発生しているか否かを判定し、
    前記通信手段は、前記判定手段が前記自車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報を前記他車両に送信する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記生成手段は、前記自車両の動作によって、前記他車両に関する問題を改善できない場合、警告を示す情報を生成し、
    前記通信手段は、前記警告を示す情報を前記他車両に送信する、
    請求項1または請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記生成手段は、生成した前記改善動作情報及び前記警告を示す情報を、前記自車両の運転者に提示する、
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記収集手段は、前記センサから取得した情報に基づいて、前記自車両の運転者の運転技量を評価し、その評価結果を表す前記自車両状態情報を生成する評価手段を備え、
    前記通信手段は、前記他車両の運転者の運転技量を表す前記他車両状態情報を受信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記評価手段は、前記センサから取得した情報に基づいて運転シーンを特定し、前記運転シーンごとに設定された1以上の評価項目について、前記自車両の運転者の運転技量を所定の評価基準に基づいて評価する、
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記評価手段は、前記評価項目ごとに、前記自車両の運転者の運転技量を示す値が基準を満たすか否かを判定し、
    前記判定手段は、前記評価項目の少なくともいずれかに関して、前記自車両の運転者の運転技量を示す値が基準を満たさない場合に、前記自車両に関して問題が発生していると判定する、
    請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の、前記自車両及び1以上の前記他車両に個々に備えられた運転支援装置を有する、
    運転支援システム。
  9. 情報処理装置によって、
    自車両の移動に関する状態と前記自車両の位置とを表す自車両状態情報をセンサから収集し、
    前記自車両状態情報を他車両に送信するとともに、前記他車両の移動に関する状態と前記他車両の位置とを表す他車両状態情報を前記他車両から受信し、
    受信した前記他車両状態情報に基づいて、前記他車両に関して問題が発生しているか否かを判定し、
    前記他車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報と前記他車両状態情報とに基づいて、前記他車両に関する問題を改善可能な前記自車両の動作を表す改善動作情報を生成する、
    運転支援方法。
  10. 自車両の移動に関する状態と前記自車両の位置とを表す自車両状態情報をセンサから収集する収集処理と、
    前記自車両状態情報を他車両に送信するとともに、前記他車両の移動に関する状態と前記他車両の位置とを表す他車両状態情報を前記他車両から受信する通信処理と、
    受信した前記他車両状態情報に基づいて、前記他車両に関して問題が発生しているか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理が、前記他車両に関して問題が発生していると判定した場合に、前記自車両状態情報と前記他車両状態情報とに基づいて、前記他車両に関する問題を改善可能な前記自車両の動作を表す改善動作情報を生成する生成処理と、
    をコンピュータに実行させるための運転支援プログラムが格納された記録媒体。
JP2019561579A 2017-12-27 2018-12-19 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び、運転支援プログラム Pending JPWO2019131388A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251494 2017-12-27
JP2017251494 2017-12-27
PCT/JP2018/046832 WO2019131388A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-19 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び、運転支援プログラムが格納された記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131388A1 true JPWO2019131388A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=67067248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561579A Pending JPWO2019131388A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-19 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び、運転支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200342758A1 (ja)
JP (1) JPWO2019131388A1 (ja)
CN (1) CN111557026A (ja)
DE (1) DE112018006674T5 (ja)
WO (1) WO2019131388A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210276551A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Information processing system for movable objects and information processing method for movable objects
JP2021138217A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 本田技研工業株式会社 移動体用情報処理システム及び移動体用情報処理方法
DE112020005990T5 (de) * 2020-03-05 2022-10-13 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeuginterne einrichtung und fahrzeugsystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118608A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Alpine Electronics Inc 車車間通信方法
JP2006185138A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2012103898A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置
JP2016186721A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社デンソー 車載通信装置、無線通信装置及び意思伝達システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251759A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 交差点譲り合い支援システム及び車載情報端末
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
DE102011076763A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems
WO2013008299A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の緊急退避装置
EP2615598B1 (en) * 2012-01-11 2017-12-06 Honda Research Institute Europe GmbH Vehicle with computing means for monitoring and predicting traffic participant objects
EP2854118B1 (en) * 2013-09-25 2018-07-04 Alcatel Lucent Vehicle messaging
JP6109139B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
JP6037350B2 (ja) * 2015-01-08 2016-12-07 三菱電機株式会社 車間距離調整支援装置
JP6394914B2 (ja) * 2015-11-11 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6304223B2 (ja) * 2015-12-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN107200022B (zh) * 2016-03-15 2019-11-12 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118608A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Alpine Electronics Inc 車車間通信方法
JP2006185138A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2012103898A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置
JP2016186721A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社デンソー 車載通信装置、無線通信装置及び意思伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111557026A (zh) 2020-08-18
WO2019131388A1 (ja) 2019-07-04
DE112018006674T5 (de) 2020-09-10
US20200342758A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112054B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
JP6852964B2 (ja) 運転者および半自動運転システムのための車両モードの管理
CN107251123B (zh) 车辆组管理装置、车辆组管理方法和车辆组显示装置
CN110910673B (zh) 一种提醒行人碰撞车辆的方法及系统、摄像头、移动终端
US20190340448A1 (en) Event prediction system, event prediction method, program, and recording medium having same recorded therein
JP6936679B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10843698B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium storing program
SE536586C2 (sv) Anordning och förfarande för att bedöma olycksrisk vid framförande av ett fordon
JPWO2019131388A1 (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び、運転支援プログラム
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
WO2016006368A1 (ja) 情報処理システム
CN113492849A (zh) 驾驶辅助装置以及数据收集系统
CN111645674B (zh) 车辆控制装置
JP7207227B2 (ja) 運転行動評価装置、運転行動評価方法、及び運転行動評価プログラム
JP2010128637A (ja) 制動準備促進装置
KR102418921B1 (ko) 보험료를 산정하기 위하여 자율 주행 차량의 운전자 개입 여부를 판단하는 시스템 및 방법
JP2008070943A (ja) 車両状況記録装置及び運転支援システム
JP6989347B2 (ja) 車両状態判定装置、車両状態判定システム、車両状態判定方法、及び、車両状態判定プログラム
KR102006080B1 (ko) 블랙박스 영상 제공 방법 및 이를 수행하는 장치들
JP2014010807A (ja) 運転支援装置
US20220028258A1 (en) Warning presentation control device, warning presentation control system, method of controlling warning presentation, and recording medium storing warning presentation control program
JP2020101986A (ja) 安全運転支援装置、端末装置、安全運転支援システム、安全運転支援方法、処理実行方法、およびコンピュータプログラム
WO2018127962A1 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP7033474B2 (ja) 解析装置、解析方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208