JP6112054B2 - 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6112054B2
JP6112054B2 JP2014067393A JP2014067393A JP6112054B2 JP 6112054 B2 JP6112054 B2 JP 6112054B2 JP 2014067393 A JP2014067393 A JP 2014067393A JP 2014067393 A JP2014067393 A JP 2014067393A JP 6112054 B2 JP6112054 B2 JP 6112054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
speed
intersection
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014067393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164027A (ja
JP2015164027A5 (ja
Inventor
成俊 鴇田
成俊 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014067393A priority Critical patent/JP6112054B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005173 priority patent/WO2015114699A1/ja
Priority to EP14880482.6A priority patent/EP3101639B1/en
Publication of JP2015164027A publication Critical patent/JP2015164027A/ja
Publication of JP2015164027A5 publication Critical patent/JP2015164027A5/ja
Priority to US15/217,055 priority patent/US9824588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6112054B2 publication Critical patent/JP6112054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラムに係り、受信した交通信号情報に基づいて乗員に所要の情報を通知する電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラムに関する。
自動車に搭載された電子機器には、後続する自動車による自車への追突を防ぐための電子機器が従来知られている。例えば、特許文献1には、道路に設置された光ビーコン等の設備から送信される自車の進行方向に存在する信号機、及び自車が走行している道路等についての情報を受信し、その受信情報が赤表示である場合、自車の運転者が減速操作を行う可能性が高いことを予測し、減速操作を行う可能性が低い場合よりも相対的に早いタイミングで後続車に対して注意喚起を行う電子機器が開示されている。これにより、後続車による自車への追突を回避することができる。
特開2012−088964号公報
しかしながら、特許文献1記載の従来の電子機器では、後続車による自車への追突を回避することはできるが、自車に先行する車両がその進行方向に設置された信号機が赤表示に切り替わることにより急停車した場合に、自車が先行車に追突する危険性をについては考慮されていなかった。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、先行車の停止を予測することにより、自車が先行車に追突する危険性を報知する電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の電子機器は、自車の走行速度及び走行位置と、自車の前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視する監視手段と、自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態と、信号機の表示の切り替わるタイミング情報とを少なくとも含む交通信号情報を受信する受信手段と、監視手段により監視されている自車の走行速度及び走行位置と先行車の速度及び位置からなる監視情報と、受信手段で受信された交通信号情報とに基づいて、先行車が現時点の速度を維持して信号機が設置された交差点に進入した時に、信号機が赤表示に切り替わるか否かを予測する第1の予測結果と、先行車の位置及び速度と先行車の交差点までの距離とに基づいて、信号機が青表示から黄表示に切り替わる時に交差点の手前で先行車が急ブレーキなしで停止できるか否かを予測する第2の予測結果と、を生成する予測手段と、第1の予測結果が、先行車が信号機の表示状態が赤表示に切り替わる時の交差点に進入することを示しているときに第一段階の警告を行い、第2の予測結果が、信号機が黄表示に切り替わる時の交差点の手前で先行車が急ブレーキなしで停止できないことを示しているときに第二段階の警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の電子機器の制御方法は、自車の走行速度及び走行位置と、自車の前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視する監視ステップと、自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態と、信号機の表示の切り替わるタイミング情報とを少なくとも含む交通信号情報を受信する受信ステップと、監視ステップにより監視されている自車の走行速度及び走行位置と先行車の速度及び位置からなる監視情報と、受信ステップで受信された交通信号情報とに基づいて、先行車が現時点の速度を維持して信号機が設置された交差点に進入した時に、信号機が赤表示に切り替わるか否かを予測する第1の予測結果を生成し、先行車の位置及び速度と先行車の交差点までの距離とに基づいて、信号機が青表示から黄表示に切り替わる時に交差点の手前で先行車が急ブレーキなしで停止できるか否かを予測する第2の予測結果を生成する予測ステップと、第1の予測結果が、先行車が信号機の表示状態が赤表示に切り替わる時の交差点に進入することを示しているときに第一段階の警告を行い、第2の予測結果が、信号機が黄表示に切り替わる時の交差点の手前で先行車が急ブレーキなしで停止できないことを示しているときに第二段階の警告を行う警告ステップとを含むことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の電子機器の制御プログラムは、コンピュータに、自車の走行速度及び走行位置と、自車の前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視する監視機能と、自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態と、信号機の表示の切り替わるタイミング情報とを少なくとも含む交通信号情報を受信する受信機能と、監視機能により監視されている自車の走行速度及び走行位置と先行車の速度及び位置からなる監視情報と、受信機能で受信された交通信号情報とに基づいて、先行車が現時点の速度を維持して信号機が設置された交差点に進入した時に、信号機が赤表示に切り替わるか否かを予測する第1の予測結果を生成し、先行車の位置及び速度と先行車の交差点までの距離とに基づいて、信号機が青表示から黄表示に切り替わる時に交差点の手前で先行車が急ブレーキなしで停止できるか否かを予測する第2の予測結果を生成する予測機能と、第1の予測結果が、先行車が信号機の表示状態が赤表示に切り替わる時の交差点に進入することを示しているときに第一段階の警告を行い、第2の予測結果が、信号機が黄表示に切り替わる時の交差点の手前で先行車が急ブレーキなしで停止できないことを示しているときに第二段階の警告を行う警告機能とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、先行車の停止を予測することにより、自車が先行車に追突する危険性を報知することができる。
本発明の電子機器の一実施形態のブロック図である。 本発明の電子機器の第1の実施形態の動作説明用フローチャートである。 表3に示した信号機が黄表示になった時点で取得した先行車の速度及び交差点までの距離と、3種類の閾値設定との関係を示す図である。 本発明の電子機器の第2の実施形態の動作説明用フローチャートである。 本発明の電子機器の第3の実施形態の動作説明用フローチャートである。 本発明の電子機器の第4の実施形態の動作説明用フローチャートと、要部のステップの動作説明図である。 本発明の電子機器の第5の実施形態の動作説明用フローチャートと、要部のステップの動作説明図である。 本発明の電子機器の第6の実施形態の動作説明用フローチャートと、要部のステップの動作説明図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明になる電子機器の一実施形態のブロック図を示す。同図において、本実施形態の電子機器であるナビゲーション装置100は、利用者(運転者)の車両(以下、自車という)に搭載され、利用者に対して地図情報を表示したり、経路を案内する機能を備える。また、ナビゲーション装置100は、外部から交通情報等の情報を受信したり、車両周辺の撮像装置201で撮影された静止画や動画を表示することができる。
ナビゲーション装置100は、信号受信部101、検出部102、車速センサ103、GPSユニット104、制御部105、記憶部106、通信部107、操作部108、及び表示部109を備える。検出部102、車速センサ103、GPSユニット104、制御部105は、撮像装置201及びセンサ202と共に本発明の監視手段を構成している。また、制御部105は本発明の予測手段を構成するとともに、表示部109及び音声出力装置203の少なくともいずれか一方と共に本発明の警告手段を構成している。
信号受信部101は、本発明の受信手段を構成しており、信号機のある交差点の車両進入方向の手前の例えば300mの路側位置に設置された路側器が送信する交通信号情報を受信する。交通信号情報は例えば光ビーコン(DSSSレベル2)で送信される。交通信号情報は信号機の現在の表示状態(赤/黄/青)と、次に信号機の表示が青から赤に、あるいは赤から青に切り替わるまでの秒数とを含む情報である。信号受信部101は、受信した交通信号情報を制御部105に供給する。
検出部102は、撮像装置201が撮影して送信した、ナビゲーション装置100を搭載した自車の進行方向前方の画像情報を受信する。また、検出部102はセンサ202から自車の進行方向前方を走行する車両(以下、先行車という)との車間距離や相対速度の情報を受信する。更に、検出部102は、画像認識技術により撮像装置201の撮影画像から先行車の画像情報を検出するとともに、センサ202から受信した検出情報を制御部105に供給する。
車速センサ103は、例えば変速機の出力軸や従動輪の回転に応じたパルス信号を計測して、自車の速度を検出する。車速センサ103は、車速情報を制御部105に供給する。GPSユニット104は、公知の全世界測位システム(GPS:Global Positioning System)を構成する複数のGPS衛星から送られる信号を受信し、自車位置(緯度、経度など)を計測する公知の構成である。GPSユニット104は、計測した自車位置を示す位置情報を制御部105に供給する。
制御部105は、例えば中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、リード・オンリ・メモリ(ROM:Read Only Memory)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:Random Access Memory)および、内蔵タイマ等から構成される。制御部105は、例えばROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、ナビゲーション装置100全体を統括的に制御する。制御部105は信号受信部101からの交通信号情報、検出部102からの検出情報、車速センサ103からの車速情報、GPSユニット104からの位置情報等に基づき、後述の処理により、先行車が交差点で停止するか否かを予測する。予測の結果、必要に応じて音声出力装置203や表示装置109に警告情報を供給する。あるいは通信部107を介して外部機器204に警告情報を供給する。
記憶部106は、地図情報(道路情報)や各種の画像などの、表示や経路探索に必要な情報を記憶する。記憶部106は、制御部105からの要求に応じて、必要な情報を読み出して制御部105に供給する。記憶部106は、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、メモリカード、半導体記憶素子などの公知の各種記憶媒体のいずれかにより構成されている。通信部107は、外部機器204との間で、所定規格のコネクタ(ケーブル)を通じて、通信に必要な情報を送受信する。なお、ナビゲーション装置100と外部機器204とが無線通信規格にて接続されている場合には、通信部107は、その無線通信規格に沿って、外部機器204との間で、通信に必要な情報を送受信する。
操作部108は、例えば、表示部109の前面に配置されたタッチパネル等からなり、利用者からの操作内容(指示入力等)を受け付ける。なお、操作部108は、赤外線リモコン等であってもよく、筐体に設けられたハードキーであってもよい。表示部109は、例えば、液晶ディスプレイ等からなり、地図画像(道路画像)等を表示する。なお、表示部109をナビゲーション装置100に設けず、ナビゲーション装置100とは別体の外部表示装置と接続するようにしてもよい。この外部表示装置がタッチパネル付の表示装置である場合は、操作部108も外部装置となる。
ナビゲーション装置100は、外部の撮像装置201や外部の音声出力装置203と接続されている。撮像装置201は例えばカメラ等からなり、自車の進行方向前方の画像を撮影し、検出部102に撮影情報を供給する。センサ202は例えば、レーダーセンサ等であり、自車の前方の先行車との車間距離及び相対速度を検出する。音声出力装置203は例えばスピーカ等からなり、ナビゲーション装置100のガイド音声や警告音声を出力する。
次に、このように構成された本実施形態に係るナビゲーション装置100による急停止の判断および警告の処理について図2を用いて説明する。図2は、本発明になる電子機器の第1の実施形態の動作説明用フローチャートを示す。
まず、制御部105は、車速センサ103からの車速情報を用いて自車速度を算出するとともに、GPSユニット104からの位置情報を用いて自車位置を算出する。そして、検出部102から供給される、撮像装置201で撮影された先行車の画像情報とセンサ202で検出された先行車との車間距離、相対速度の情報と、自車位置と自車速度の情報を用いて、先行車の位置及び速度を算出する。制御部105は、自車両の位置及び速度と先行車の位置及び速度とを監視する(ステップS101)。
続いて、制御部105は、信号受信部101が信号機のある交差点の進入方向の手前の例えば300mの路側位置に設置された光ビーコン等の路側器から送信された交通信号情報を受信し、その受信交通信号情報を信号受信部101から取得できたかどうかを判定する(ステップS102)。制御部105は、信号受信部101から交通信号情報を取得できないときはステップS101の監視を継続し、取得できたときはステップS103に進む。
ステップS103において、制御部105は、取得した交通信号情報に基づいて、先行車が現時点の速度を維持した場合に、自車及び先行車の進行方向前方の交差点の信号機が赤表示のときにその交差点に進入するかどうかを予測する。
前述したように、交通信号情報は自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態(赤/黄/青)と、次に信号機の表示が青から赤に、あるいは赤から青に切り替わるまでの秒数とを含む情報であるので、制御部105は信号機の現在の表示状態が青表示であるときは例えば12秒後に赤表示に切り替わることが分かる。この時、制御部105はステップS101において、先行車が交差点の手前200mの道路上を時速60km(すなわち、秒速16.6m)で走行しているとの監視結果を得たとすると、ステップS103において先行車が現時点の速度を維持した場合、12秒後には丁度、信号機の表示状態が赤表示に切り替わる交差点に進入するとの予測結果を得る。
制御部105は、ステップS103において先行車が赤表示状態の信号機の交差点に進入するとの予測結果が得られないときはステップS101の監視処理を継続するが、先行車が赤表示状態の信号機の交差点に進入するとの予測結果が得られたときは、その判定時点でステップS104に進んで第一段階の警告を自車の運転者(利用者)に行う。ステップS104の第一段階の警告では、先行車が赤表示状態の信号機の交差点に進入する可能性がある旨を表示部109で表示するととともに、音声出力装置203により警告音声を発生する。なお、表示部109による警告表示、及び音声出力装置203による警告音声の発生のいずれか一方のみでもよい。この第一段階の警告は、先行車に後続する自車も必然的に信号機が赤表示である交差点に進入することになるので、先行車の挙動に対する注意だけでなく、自車の速度を注意するという意味もある。
ステップS104の警告に続いて、制御部105は、先行車の位置、先行車の速度、先行車の交差点までの距離、交差点の信号機が赤表示に切り替わる秒数を引き続き監視する(ステップS105)。次に、制御部105は、先に受信した交通信号情報に基づいて先行車及び自車の進行方向前方の交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであるか否かを判定する(ステップS106)。
なお、新たに受信した交通信号情報に基づいて、先行車及び自車の進行方向前方の交差点の信号機が黄表示であった場合をステップS106の判定基準としてもよい。交通信号情報は光ビーコンを介して提供されるため、必ずしも常に新しい交通信号情報を受信できるとは限らない。従って、ステップS106においては、以前に受信した交通信号情報あるいは新しく受信した交通信号情報のどちらを利用してもよい。あるいは、予め定めたどちらか一方の交通信号情報を優先したり、又は以前に受信した交通信号情報を用いて算出した上記切り替わりタイミングと、新たに受信した交通信号情報を用いて算出した上記切り替わりタイミングの早い方を優先するようにしてもよい。
続いて、制御部105は、ステップS106で交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであると判定した時は、その黄表示に切り替わるタイミングで、先行車の現時点の速度と交差点までの距離とを用いて、先行車が急ブレーキなしで安全に止まれるか否かを判定する(ステップS107)。ステップS107の判定は、信号機が黄表示から赤表示に切り替わるまでの黄表示が点滅している期間(例えば3秒〜4秒間)内で行われる。
ステップS107の判定処理についてさらに詳細に説明する。運転者が停止しようと判断してからブレーキをかけ始めるまでには、1秒程度かかると考えられ、その1秒の間に車両が進む距離を空走距離と呼ぶ。停止距離は空走距離と実際にブレーキを踏んでから車両が停止するまでの制動距離とを合わせた距離である。表1は、路面乾燥時の車両の速度(単位km/h)に対する急ブレーキでの空走距離、制動距離及び停止距離の一例を示す。
次に、信号機が黄表示である3秒〜4秒程度の間に先行車が急ブレーキをかけて停止した場合の停車距離(信号機が黄表示になった瞬間の先行車の位置からの停車距離)は、下記の表2のようになる。
表2より、例えば時速20kmで走行している先行車が、信号機が黄表示である3秒〜4秒程度の間に急ブレーキをかけたとすると、先行車は黄表示になった瞬間の位置から8m〜26m進んで停止することになる。すなわち、ステップS107の判定時点で、時速20kmで走行している先行車の位置が交差点の位置から8m〜26m以下である場合は、急ブレーキをかけないと交差点の手前の停止線で停止することができないということになる。
従って、制御部105は、ステップS107では、信号機が黄表示になった時点で取得した先行車の速度及び交差点までの距離に基づいて、先行車の速度に対応する交差点までの距離が予め設定した下記の表3に示す閾値以下であるか否かにより、先行車が急ブレーキなしで交差点の手前の停止線で止まれるか否かを判定する。
表3において、「閾値設定2」は「閾値設定1」よりも判定の余裕度がおおきく、「閾値設定3」よりも判定の余裕度が小さい閾値の設定例を示す。つまり、「閾値設定3」の閾値を設定した場合は、「閾値設定1」や「閾値設定2」による閾値の設定よりも先行車が急ブレーキで停止できる距離を多めにみることができ、安全度が最も高い。この3種類の閾値設定のいずれにするかは、例えば運転者の運転の習熟度や車両の制動性能などに基づいて、運転者が任意に設定可能である。また、雨天時には路面乾燥時よりも制動距離および停止距離が延びることから、雨天時用の閾値設定を別途用意してもよい。さらに、雨天か否かを撮像装置201から出力される画像情報を検出部102で画像認識技術によって判定させ、雨天時には自動的に雨天時用の閾値設定を設定できるようにしてもよい。あるいは、雨天か否かをワイパーのON/OFF信号を検出させるようにしてもよい。
図3は、表3に示した信号機が黄表示になった時点で取得した先行車の速度及び交差点までの距離と、3種類の閾値設定との関係を示す。図3において、Iは閾値設定1、IIは閾値設定2、IIIは閾値設定3のときの先行車の速度対交差点までの距離特性を示す。
制御部105は、ステップS107において、信号機が黄表示になった時点の先行車の速度に対応する交差点までの距離が予め設定した閾値以下であると判定したときは、先行車が急ブレーキなしで交差点の手前の停止線位置で安全に止まれないと判断し(S107のNO)、第二段階の警告を行う(ステップS108)。ステップS108の第二段階の警告では、先行車の急ブレーキにより先行車に追突する危険性がある旨を表示部109で表示するととともに、音声出力装置203により警告音声を発生して、運転者に注意喚起する。なお、表示部109による警告表示、及び音声出力装置203による警告音声の発生のいずれか一方のみでもよい。
また、ステップS104の第一段階の警告とステップS108の第二段階の警告とは、緊急性及び危険度の観点から、第二段階の警告の方がより緊急性及び危険度を強調した警告とすることが望ましい。また、警告の報知の仕方を変えるようにしてもよい。例えば、第一段階の警告が表示部109にて地図画面上に重畳するように警告を表示する一方、第二段階の警告は警告画面のみを表示部109の画面一杯に表示するようにしてもよい。あるいは、警告画面の表示画面上の占める割合を、第一段階の警告では例えば30%、第二段階の警告では例えば80%等、その警告画面の大きさを異ならせることによって警告を変更するようにしてもよい。なお、ステップS108において第二段階の警告をすることで自車の運転者に対して減速を促すことができるため、先行車が信号機が赤表示状態である交差点を仮に急ブレーキをかけずに通過したとしても、後続の自車に減速を促すことで、自車は信号機が赤表示状態である交差点の手前の停止線位置で余裕をもって停止することができ、安全運転の観点からも望ましい。
再び図2に戻って説明する。ステップS107において、信号機が黄表示になった時点の先行車の速度に対応する交差点までの距離が予め設定した閾値より大であると判定したとき、すなわち先行車が急ブレーキなしでも交差点の手前の停止線位置で止まれると判断した場合(S107のYES)、あるいはステップS108において第二段階の警告をした場合は、以上の処理を継続するか否かを判定する(ステップS109)。具体的には、運転者の操作部108による入力等で処理を継続しない要求があった場合や、駐車するなどして処理を継続する必要がなくなった場合に処理の継続は行わない。処理を継続する場合は、ステップS101の処理に戻る。
このように、本実施形態の電子機器であるナビゲーション装置100によれば、先行車及び自車の位置と速度を監視するとともに、受信した交通信号情報に基づいて先行車の現時点の速度と自車及び先行車の進行方向前方の信号機のある交差点までの距離と信号の切り替わりタイミングとを算出することで、信号機が赤表示に切り替わった時に先行車が交差点の手前の停止線位置で急ブレーキなしで停止できるか否かを信号機情報を受信した時点、及び、信号機が黄表示になった時点で予測することができる。このため、先行車が交差点の手前の停止線位置で急ブレーキなしで停止できないと予測した場合は、先行車の急ブレーキによる追突の危険性を事前に警告でき、これにより先行車への追突の可能性を軽減できる。
次に、本発明の第2の実施形態の動作について説明する。図4は、本発明になる電子機器の第2の実施形態の動作説明用フローチャートを示す。同図中、図2と同一処理ステップには同一符号を付し、その説明を省略する。本実施形態は、図2のフローチャートのステップS107以降の処理に代えて、ステップS111〜S113の処理を行う。本実施形態では先行車が信号機が黄表示になった時点またはそれ以降の時点で速度を上げた後、交差点に進入する直前に赤表示等で急ブレーキをかける可能性があるため、警告を行うものである。
すなわち、制御部105は、図4のステップS106で交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであると判定した時は、その黄表示に切り替わるタイミングで、先行車が速度を上げたか否かを例えば撮像装置201の撮影情報を用いて判定する(ステップS111)。制御部105は、ステップS111で先行車が速度を上げたと判定した場合、先行車が速度を上げたために信号機の赤表示等により先行車が急ブレーキなしで交差点の手前の停止線位置で安全に止まれない可能性があると予測し、追突等の警告である第三の警告を音声や映像等の表示で行う(ステップS112)。
一方、ステップS111で先行車が速度を上げていないと判定した場合には、処理を継続するか否かを判定する(ステップS113)。ステップS112で第三の警告を行った場合も同様に処理を継続するか否かを判定する(ステップS113)。運転者の操作部108による入力等で処理を継続しない要求があった場合や、駐車するなどして処理を継続する必要がなくなった場合に処理の継続は行わない。処理を継続する場合は、ステップS101の処理に戻る。なお、第2の実施形態の処理を第1の実施形態の処理と組合わせたり、後述する実施形態の処理と組合わせてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態の動作について説明する。図5は、本発明になる電子機器の第3の実施形態の動作説明用フローチャートを示す。同図中、図2と同一処理ステップには同一符号を付し、その説明を省略する。本実施形態は、図2のフローチャートのステップS107以降の処理に代えて、ステップS121〜S123の処理を行う。第3の実施形態では先行車が信号機が黄表示になった時点またはそれ以降の時点でウィンカーを点灯した場合、交差点で右左折するために急ブレーキをかける可能性があるため、警告を行うものである。
すなわち、制御部105は、図5のステップS106で交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであると判定した時は、その黄表示に切り替わるタイミングで、先行車のウィンカーが点灯したか否かを撮像装置201の撮影情報を用いて判定する(ステップS121)。制御部105は、ステップS121でウィンカーが点灯したと判定した場合、先行車が右左折するために交差点で急ブレーキをかける可能性があると予測して、追突等の警告である第四の警告を音声や映像等の表示で行う(ステップS122)。一方、制御部105は、ステップS121で先行車のウィンカーが点灯していないと判定した場合には、処理を継続するか否かを判定する(ステップS123)。ステップS122で第四の警告を行った場合も同様に処理を継続するか否かを判定する(ステップS123)。運転者の操作部108による入力等で処理を継続しない要求があった場合や、駐車するなどして処理を継続する必要がなくなった場合に処理の継続は行わない。処理を継続する場合は、ステップS101の処理に戻る。なお、第3の実施形態の処理を第1、2の実施形態のいずれか一以上の実施形態の処理と組合わせたり、後述する実施形態の処理と組合わせてもよい。
次に、本発明の第4の実施形態の動作について説明する。図6(A)は、本発明になる電子機器の第4の実施形態の動作説明用フローチャートを示す。同図中、図2と同一処理ステップには同一符号を付し、その説明を省略する。本実施形態は、図2のフローチャートのステップS107以降の処理に代えて、ステップS131〜S133の処理を行う。第4の実施形態では自車が隣接レーンへの移動を案内中に隣接レーンに存在する先行車が急ブレーキをかける状況にあるかどうかを、信号機が黄表示になった時点またはそれ以降の時点で判定し、警告を行うものである。
この場合、制御部105は、図6(A)のステップS106で交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであると判定した時は、続いて、その黄表示に切り替わるタイミングで、自車を隣接レーンへ案内中であり、かつ、隣接レーンに存在する先行車が急ブレーキをかける可能性があるか否かを判定する(図6(A)のステップS131)。つまり、ステップS131では、例えば図6(B)に示すように、制御部105は自車11を次の交差点で右折するように隣接する右折レーンへの車線変更を案内しているときに、自車11の進行方向前方のセンシングエリア(検出範囲)SA内で、かつ、隣接する右折レーンを走行している車両は、車線変更後に先行車21となるので、その先行車21の現時点の速度と次の交差点までの距離とから次の交差点の信号機の赤表示のタイミングで交差点に進入しそうかどうか、すなわち交差点で急ブレーキをかけることで追突する可能性があるかどうかを予測するのである。
制御部105は、ステップS131で隣接するレーンの先行車が急ブレーキをかける可能性があると判定した場合、第五の警告として追突等の可能性を音声や映像等の表示で警告する(図6(A)ステップS132)。一方、制御部105は、ステップS131で隣接レーンへの案内が無い場合、あるいは隣接レーンへ移動する挙動が無い場合や、移動先の隣接レーンに先行車が存在しない場合や、既に停止中等の理由で先行車が急ブレーキをかけることが予測されないと判定した場合(ステップS131のNO)には、続いて処理を継続するか否かを判定する(ステップS133)。制御部105は、ステップS132で第五の警告を行った場合も同様に処理を継続するか否かを判定する(ステップS133)。運転者の操作部108による入力等で処理を継続しない要求があった場合や、駐車するなどして処理を継続する必要がなくなった場合に処理の継続は行わない。処理を継続する場合は、ステップS101の処理に戻る。なお、第4の実施形態の処理を第1〜3の実施形態のいずれか一以上の実施形態の処理と組合わせたり、後述する処理と組合わせてもよい。また、隣接レーンでの先行車が急ブレーキをかけるか否かの判定については、第1の実施形態と同様の同一レーンにおける先行車の急ブレーキの判定と同じ基準で行うが、他の方法で急ブレーキの予測判定を行ってもよい。
次に、本発明の第5の実施形態の動作について説明する。図7(A)は、本発明になる電子機器の第5の実施形態の動作説明用フローチャートを示す。同図中、図2と同一処理ステップには同一符号を付し、その説明を省略する。本実施形態は、図2のフローチャートのステップS107以降の処理に代えて、ステップS141〜S143の処理を行う。本実施形態では、自車が隣接レーンへの移動を案内中に隣接レーンに存在する先行車が信号機が黄表示の状況で速度を上げた後、赤表示の交差点に進入しそうになった結果急ブレーキをかける状況にあるかどうかを予測し、警告を行うものである。
この場合、制御部105は、図7(A)のステップS106で交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであると判定した時は、続いて、その黄表示に切り替わるタイミングで、自車を隣接レーンへ案内中であり、かつ、隣接レーンに存在する先行車が速度をあげたか否かを判定する(図7(A)のステップS141)。つまり、ステップS141では、例えば図7(B)に示すように、制御部105は自車11を次の交差点で右折するように隣接する右折レーンへの車線変更を案内しているときに、自車11の進行方向前方のセンシングエリア(検出範囲)SA内で、かつ、隣接する右折レーンを走行している車両は、車線変更後に先行車22となるので、その先行車22が速度を上げたかどうかを判定し、先行車が速度を上げたと判定した場合、先行車が速度を上げたために信号機の赤表示等により先行車が急ブレーキなしで交差点の手前の停止線位置で安全に止まれない可能性があると予測する。
制御部105は、ステップS141で先行車が速度を上げたと判定した場合、第六の警告として先行者が速度を上げた旨の警告や、信号機の赤表示のタイミングで交差点に進入しそうであるのでその交差点で急ブレーキをかける可能性があることから追突等の警告を音声や映像等の表示で行う(図7(A)ステップS142)。一方、制御部105は、ステップS141で隣接レーンへの案内が無い場合、あるいは隣接レーンへ移動する挙動が無い場合や、移動先の隣接レーンに先行車が存在しない場合や、隣接レーンの先行車が速度を上げない場合(ステップS141のNO)には、先行車が急ブレーキをかけないと予測し、続いて処理を継続するか否かを判定する(ステップS143)。制御部105は、ステップS142で第六の警告を行った場合も同様に処理を継続するか否かを判定する(ステップS143)。運転者の操作部108による入力等で処理を継続しない要求があった場合や、駐車するなどして処理を継続する必要がなくなった場合に処理の継続は行わない。処理を継続する場合は、ステップS101の処理に戻る。
なお、第5の実施形態の処理を第1〜4の実施形態のいずれか一以上の実施形態の処理と組合わせたり、後述する処理と組合わせてもよい。また、隣接レーンでの先行車が速度を上げるか否かの判定については、第2の実施形態と同様の同一レーンにおける先行車が速度を上げるか否かの判定と同じ基準で行うが、他の方法で速度を上げるか否か判定を行ってもよい。
次に、本発明の第6の実施形態の動作について説明する。図8(A)は、本発明になる電子機器の第6の実施形態の動作説明用フローチャートを示す。同図中、図2と同一処理ステップには同一符号を付し、その説明を省略する。本実施形態は、図2のフローチャートのステップS107以降の処理に代えて、ステップS151〜S153の処理を行う。本実施形態では、自車が隣接レーンへの移動を案内中に隣接レーンに存在する先行車がウィンカーを点灯させ右左折のために急ブレーキをかける状況にあるかどうかを予測し、警告を行うものである。
この場合、制御部105は、図8(A)のステップS106で交差点の信号機が青表示から黄表示に切り替わるタイミングであると判定した時は、続いて、その黄表示に切り替わるタイミングで、自車が隣接レーンに案内中で、かつ、隣接レーンに存在する先行車のウィンカーが点灯したか否かを判定する(図8(A)のステップS151)。つまり、ステップS151では、例えば図8(B)に示すように、制御部105は自車11を次の交差点で右折するように隣接する右折レーンへの車線変更を案内しているときに、自車11の進行方向前方のセンシングエリア(検出範囲)SA内で、かつ、隣接する右折レーンを走行している車両は、車線変更後に先行車23となるので、その先行車23が右折のためにウィンカーを点灯したかどうかを判定し、ウィンカーを点灯した場合は先行車23が急ブレーキをかけ、その結果追突する可能性があることを予測するのである。
制御部105は、ステップS151で自車が隣接レーンに案内中で、かつ、隣接レーンに存在する先行車のウィンカーが点灯したと判定した場合は、先行車に追突する可能性があると判断し、音声や映像等の表示で第七の警告を行う(図8(A)ステップS152)。一方、制御部105は、ステップS151で隣接レーンへの案内が無い場合、あるいは隣接レーンへ移動する挙動が無い場合や、移動先の隣接レーンに先行車が存在しない場合や、隣接レーンの先行車がウィンカーを点灯しないと判定した場合(ステップS151のNO)には、先行車が急ブレーキをかけないと予測し、続いて処理を継続するか否かを判定する(ステップS153)。制御部105は、ステップS152で第七の警告を行った場合も同様に処理を継続するか否かを判定する(ステップS153)。運転者の操作部108による入力等で処理を継続しない要求があった場合や、駐車するなどして処理を継続する必要がなくなった場合に処理の継続は行わない。処理を継続する場合は、ステップS101の処理に戻る。
なお、第6の実施形態の処理を第1〜5の実施形態のいずれか一以上の実施形態の処理と組合わせてもよい。また、隣接レーンでの先行車のウィンカーが点灯したかの判定については、第3の実施形態と同様の同一レーンにおける先行車のウィンカーが点灯したかの判定と同じ基準で行うが、他の方法でウィンカーが点灯したかの判定を行ってもよい。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の種々の変形例を包含するものである。例えば、上記の実施形態の第二段階の警告では追突の可能性があることを運転者に報知することで減速操作を促すように説明したが、操作しなくても減速を強制的に行うように車両を制御するようにしてもよい。
また、信号機が赤表示である交差点を先行車が進入する可能性がある場合、先行車の挙動として(1)交差点に進入して急ブレーキをかけずにそのまま交差点を通過する、(2)急ブレーキをかけ、追突する恐れがある、の2つを判別するようにしてもよい。この判別は先行車のブレーキランプの点灯を判別する、あるいは先行車の速度変化を検出することにより可能である。
すなわち、信号機が黄表示になった場合に先行車の速度変化がない、あるいは加速している場合は、先行車が信号機が赤表示状態であるときの交差点をそのまま通過する可能性があると判断して警告をしないようにしてもよい。あるいは、先行車が加速している場合は、より急ブレーキをかける可能性が高いと判定し、第三段階の警告を出すようにしてもよい。ブレーキランプの点灯を検出した場合、停車する可能性が高いと判別し、そのときの先行車の速度及び自車の速度から追突の可能性を判別し、警告の出力の可否を判定してもよい。
また、ステップS106において、信号機が黄表示になった場合の判定を撮像装置201で前方の信号機を撮影し、信号機が黄になっていることを検出部102で認識することによって判定してもよい。
また、ステップS104及びS108において警告を行う際の条件として、(1)自車の速度が一定以上であること、(2)自車と先行車との相対速度が一定以上であること、(3)自車と先行車との車間距離が一定以下であること、の一つ以上を条件に追加してもよい。
また、ステップS101において撮像装置201で撮影された先行車の画像情報とセンサ202で検出された情報を基に検出部102で先行車の位置と相対速度を算出させていたが、撮像装置201で撮影された先行車の画像情報、あるいはセンサ202で検出された情報のいずれか一方の情報のみを基に検出部102で先行車の位置と相対速度を算出させてもよい。
なお、本発明は図2及び図4〜図8のフローチャートと共に説明した処理を行う電子機器の制御方法や、コンピュータのソフトウェア処理により実行させる電子機器の制御プログラムを包含するものである。電子機器の制御プログラムは、通信ネットワークを介して配信されてコンピュータにダウンロードさせてもよいし、記録媒体に記録して配布しコンピュータに取り込ませるようにしてもよい。
100 ナビゲーション装置
101 信号受信部
102 検出部
103 車速センサ
104 GPSユニット
105 制御部
106 記憶部
107 通信部
108 操作部
109 表示部
201 撮像装置
202 センサ
203 音声出力装置
204 外部機器

Claims (6)

  1. 自車の走行速度及び走行位置と、前記自車の前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視する監視手段と、
    前記自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態と、前記信号機の表示の切り替わるタイミング情報とを少なくとも含む交通信号情報を受信する受信手段と、
    前記監視手段により監視されている前記自車の走行速度及び走行位置と前記先行車の速度及び位置からなる監視情報と、前記受信手段で受信された前記交通信号情報とに基づいて、前記先行車が現時点の速度を維持して前記信号機が設置された交差点に進入した時に、前記信号機が赤表示に切り替わるか否かを予測する第1の予測結果と、前記先行車の位置及び速度と前記先行車の前記交差点までの距離とに基づいて、前記信号機が青表示から黄表示に切り替わる時に前記交差点の手前で前記先行車が急ブレーキなしで停止できるか否かを予測する第2の予測結果と、を生成する予測手段と、
    前記第1の予測結果が、前記先行車が前記信号機の表示状態が赤表示に切り替わる時の前記交差点に進入することを示しているときに第一段階の警告を行い、前記第2の予測結果が、前記信号機が黄表示に切り替わる時の前記交差点の手前で前記先行車が急ブレーキなしで停止できないことを示しているときに第二段階の警告を行う警告手段と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記予測手段は、受信した前記交通信号情報に基づき前記信号機の現在の表示状態が黄表示であると判定した期間内で前記第2の予測結果を生成することを特徴とする請求項記載の電子機器。
  3. 前記予測手段は、受信した前記交通信号情報に基づき前記信号機の現在の表示状態が黄表示であると判定した後、前記先行車の速度上昇及び前記先行車のウィンカーの点灯の少なくともいずれか一方を検出した時に第3の予測結果を生成し、
    前記警告手段は、前記第3の予測結果に基づき前記自車の利用者に警告を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記監視手段は、自車の走行速度及び走行位置と、前記自車が走行するレーンと同一のレーンの前方、又は前記自車が走行するレーンに隣接するレーンの前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視し、
    前記予測手段は、前記自車が前記隣接するレーンへ案内中であるときに、前記隣接するレーンを走行する先行車の予測結果を生成することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の電子機器。
  5. 自車の走行速度及び走行位置と、前記自車の前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視する監視ステップと、
    前記自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態と、前記信号機の表示の切り替わるタイミング情報とを少なくとも含む交通信号情報を受信する受信ステップと、
    前記監視ステップにより監視されている前記自車の走行速度及び走行位置と前記先行車の速度及び位置からなる監視情報と、前記受信ステップで受信された前記交通信号情報とに基づいて、前記先行車が現時点の速度を維持して前記信号機が設置された交差点に進入した時に、前記信号機が赤表示に切り替わるか否かを予測する第1の予測結果を生成し、前記先行車の位置及び速度と前記先行車の前記交差点までの距離とに基づいて、前記信号機が青表示から黄表示に切り替わる時に前記交差点の手前で前記先行車が急ブレーキなしで停止できるか否かを予測する第2の予測結果を生成する予測ステップと、
    前記第1の予測結果が、前記先行車が前記信号機の表示状態が赤表示に切り替わる時の前記交差点に進入することを示しているときに第一段階の警告を行い、前記第2の予測結果が、前記信号機が黄表示に切り替わる時の前記交差点の手前で前記先行車が急ブレーキなしで停止できないことを示しているときに第二段階の警告を行う警告ステップと
    を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
  6. コンピュータに、
    自車の走行速度及び走行位置と、前記自車の前方を走行する車両である先行車の速度及び位置を監視する監視機能と、
    前記自車の進行方向前方の信号機の現在の表示状態と、前記信号機の表示の切り替わるタイミング情報とを少なくとも含む交通信号情報を受信する受信機能と、
    前記監視機能により監視されている前記自車の走行速度及び走行位置と前記先行車の速度及び位置からなる監視情報と、前記受信機能で受信された前記交通信号情報とに基づいて、前記先行車が現時点の速度を維持して前記信号機が設置された交差点に進入した時に、前記信号機が赤表示に切り替わるか否かを予測する第1の予測結果を生成し、前記先行車の位置及び速度と前記先行車の前記交差点までの距離とに基づいて、前記信号機が青表示から黄表示に切り替わる時に前記交差点の手前で前記先行車が急ブレーキなしで停止できるか否かを予測する第2の予測結果を生成する予測機能と、
    前記第1の予測結果が、前記先行車が前記信号機の表示状態が赤表示に切り替わる時の前記交差点に進入することを示しているときに第一段階の警告を行い、前記第2の予測結果が、前記信号機が黄表示に切り替わる時の前記交差点の手前で前記先行車が急ブレーキなしで停止できないことを示しているときに第二段階の警告を行う警告機能
    を実行させることを特徴とする電子機器の制御プログラム。
JP2014067393A 2014-01-31 2014-03-28 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム Active JP6112054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067393A JP6112054B2 (ja) 2014-01-31 2014-03-28 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
PCT/JP2014/005173 WO2015114699A1 (ja) 2014-01-31 2014-10-10 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
EP14880482.6A EP3101639B1 (en) 2014-01-31 2014-10-10 Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device
US15/217,055 US9824588B2 (en) 2014-01-31 2016-07-22 Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016389 2014-01-31
JP2014016389 2014-01-31
JP2014067393A JP6112054B2 (ja) 2014-01-31 2014-03-28 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015164027A JP2015164027A (ja) 2015-09-10
JP2015164027A5 JP2015164027A5 (ja) 2016-06-02
JP6112054B2 true JP6112054B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53756325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067393A Active JP6112054B2 (ja) 2014-01-31 2014-03-28 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9824588B2 (ja)
EP (1) EP3101639B1 (ja)
JP (1) JP6112054B2 (ja)
WO (1) WO2015114699A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105160939B (zh) * 2015-08-26 2018-05-22 惠州华阳通用电子有限公司 一种防撞预警方法及系统
CN106887148B (zh) * 2015-12-15 2019-11-12 中国移动通信集团公司 一种引导车辆行驶的方法及装置
CN105931478A (zh) * 2016-05-30 2016-09-07 安徽富煌和利时科技股份有限公司 一种具有天气预报功能的公交车内电子导乘牌
JP6834425B2 (ja) * 2016-12-02 2021-02-24 スズキ株式会社 運転支援装置
JP6805785B2 (ja) * 2016-12-12 2020-12-23 三菱自動車工業株式会社 車線変更支援装置
US10290210B2 (en) 2017-01-11 2019-05-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Distracted driver notification system
US10380438B2 (en) * 2017-03-06 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control based on red color and green color detection
US10614326B2 (en) * 2017-03-06 2020-04-07 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control based on object and color detection
CN106846861A (zh) * 2017-04-12 2017-06-13 黄晓咏 一种汽车道路通讯系统
JP6838483B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-03 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
KR102339776B1 (ko) * 2017-08-09 2021-12-15 삼성전자주식회사 차량의 주행 제어 방법 및 장치
JP6911739B2 (ja) * 2017-12-13 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111819608A (zh) * 2018-03-07 2020-10-23 谷歌有限责任公司 用于有效地穿越交叉路口的驾驶员反馈
SE1850842A1 (en) * 2018-07-04 2019-04-15 Scania Cv Ab Method and control arrangement for obtaining information from a traffic light
CN108806294A (zh) * 2018-07-05 2018-11-13 晁保锁 基于gps导航系统的交通信号灯控制系统
CN109413161B (zh) * 2018-09-30 2021-07-27 温州锦丽斯企业有限公司 一种路牌安装进度监控系统
US10969595B2 (en) * 2018-11-30 2021-04-06 International Business Machines Corporation In-vehicle content display apparatus
CN109887320B (zh) * 2019-02-22 2021-09-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种速度规划方法、装置和存储介质
CN110287779B (zh) * 2019-05-17 2021-10-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 车道线的检测方法、装置及设备
EP3748604B1 (en) * 2019-06-04 2023-03-01 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle travelling control apparatus, vehicle travelling control method and computer program product
CN110491133B (zh) * 2019-08-08 2020-10-16 善泊科技(珠海)有限公司 一种基于置信度的车辆信息校正系统和方法
US11769337B2 (en) * 2019-11-12 2023-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Traffic signal recognition method and traffic signal recognition device
CN111798675B (zh) * 2020-07-02 2022-09-13 南京华捷艾米软件科技有限公司 一种信号灯控制方法及系统
CN112017456A (zh) * 2020-08-14 2020-12-01 上海擎感智能科技有限公司 一种预警方法、车载终端及计算机可读存储介质
FR3113974B1 (fr) * 2020-09-07 2023-03-03 Renault Sas Procédé d’assistance à la conduite d’un véhicule automobile
CN112330962B (zh) * 2020-11-04 2022-03-08 杭州海康威视数字技术股份有限公司 交通信号灯控制方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN114644007A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 长城汽车股份有限公司 输出行驶提示信息的方法、系统及车辆
US20230192089A1 (en) * 2021-11-10 2023-06-22 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for autonomous vehicle management at unsignalized intersections
CN114248775B (zh) * 2022-03-01 2022-05-03 魔门塔(苏州)科技有限公司 一种路口通行决策方法、装置、介质、设备及车辆
CN115171392A (zh) * 2022-08-04 2022-10-11 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于向车辆提供预警信息的方法和车载终端

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727807B2 (en) * 2001-12-14 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver's aid using image processing
EP2002549A4 (en) * 2006-03-16 2014-05-21 Curtis M Brubaker SYSTEM AND METHOD FOR OBTAINING REVENUE BY DISPLAYING HYPER RELEVANCE ADVERTISEMENTS ON MOBILE OBJECTS
US7991542B2 (en) * 2006-03-24 2011-08-02 Wavetronix Llc Monitoring signalized traffic flow
JP4985110B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-25 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP4725565B2 (ja) * 2007-09-11 2011-07-13 住友電気工業株式会社 情報提供装置、情報提供システム及び情報提供方法
JP4715826B2 (ja) * 2007-09-28 2011-07-06 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP5471516B2 (ja) * 2010-01-28 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 減速支援装置
JP2012088964A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Toyota Motor Corp 被追突防止装置
US9050930B2 (en) * 2011-10-14 2015-06-09 Xerox Corporation Collision avoidance signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP3101639A4 (en) 2017-02-08
EP3101639B1 (en) 2019-09-18
JP2015164027A (ja) 2015-09-10
US9824588B2 (en) 2017-11-21
EP3101639A1 (en) 2016-12-07
WO2015114699A1 (ja) 2015-08-06
US20160328975A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112054B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
CN108122432B (zh) 用于求取交通状况的数据的方法
JP4525915B2 (ja) 運転支援装置
US10353394B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP6425597B2 (ja) 運転支援システム
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US20120101711A1 (en) Collision Warning Apparatus
WO2018116619A1 (ja) 車両用運転者状態判定装置
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
JP4935530B2 (ja) 車両用交差点警報出力装置及び交差点警報出力システム
JP2010067235A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
US11862018B2 (en) Driving assistance apparatus
US20230154322A1 (en) Driving assistance apparatus
CN111645674B (zh) 车辆控制装置
JP2011028415A (ja) 運転支援装置
JP4581528B2 (ja) 車載制御装置
KR101947473B1 (ko) 후방 차량을 고려한 안전 운전 지원 장치 및 방법
JP2014044458A (ja) 車載機器、及び、危険報知方法
KR101995054B1 (ko) V2v 통신을 이용한 카메라 영상 출력 및 저장 시스템 및 구현 방법
JP2019128697A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2008210058A (ja) 車両事故防止装置
JP6634961B2 (ja) 運転支援装置
JP2011103078A (ja) 運転支援装置
JP2021170180A (ja) 自動車
KR20100103917A (ko) 적응 운행 제어 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150