JPWO2019116552A1 - 車両制御方法及び車両制御装置 - Google Patents

車両制御方法及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116552A1
JPWO2019116552A1 JP2019558842A JP2019558842A JPWO2019116552A1 JP WO2019116552 A1 JPWO2019116552 A1 JP WO2019116552A1 JP 2019558842 A JP2019558842 A JP 2019558842A JP 2019558842 A JP2019558842 A JP 2019558842A JP WO2019116552 A1 JPWO2019116552 A1 JP WO2019116552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
electric motor
power
vehicle control
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927326B2 (ja
Inventor
崇央 黒澤
崇央 黒澤
聡美 衞藤
聡美 衞藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019116552A1 publication Critical patent/JPWO2019116552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927326B2 publication Critical patent/JP6927326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

車両制御方法は、内燃機関1が停止した状態において、第2電動6機に要求される駆動力が増加した場合、バッテリ5が供給する電力によって第2電動機6が出力する駆動力を、バッテリ5が電動車両を駆動させるために供給可能な電力から定まる最大の駆動力よりも低く制限する。そして、低く制限された駆動力を第2電動機6が出力してから、内燃機関1が始動して第1電動機4が発電を始める迄の間、バッテリ5が供給する電力によって第2電動機6が出力する駆動力を、時間の経過に従って増加させる。

Description

本発明は、車両制御方法及び車両制御装置に関する。
特許文献1には、エンジンとモータジェネレータとを組み合わせたハイブリッド車両の駆動力の制御に関する発明が開示されている。具体的には、アクセルの踏み込み量及び車速から目標駆動力を演算し、バッテリの充電状態及び車速に基づいてバッテリが供給可能な電力によるモータ駆動力を演算し、そして、目標駆動力からモータ駆動力を差し引いた値からエンジンへ要求する駆動力を演算している。
特開2000−179371号公報
しかしながら、特許文献1では、アクセルが踏み込まれてからエンジンが始動してモータジェネレータが発電を開始するまでの間、車両はバッテリが供給可能な電力による駆動力(モータ駆動力)だけで走行しなければならない。このモータ駆動力を出力してから発電を開始するまでタイムラグが有るため、駆動力(駆動トルク)が時間経過と共に増加せずに停滞してしまう。これにより、アクセルの踏み込みに対して予測した加速感又はスムースな加速感が得られず、車両のドライバ或いは他の乗員が違和感又は不満を感じる場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、滑らかで連続した加速Gの立ち上がりによって、スムースな加速感を実現する、車両制御方法及び車両制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る車両制御方法は、内燃機関が停止した状態において、第2電動機に要求される駆動力が増加した場合、バッテリが供給する電力によって第2電動機が出力する駆動力を、バッテリが電動車両を駆動させるために供給可能な電力から定まる最大の駆動力よりも低く制限する。そして、低く制限された駆動力を第2電動機が出力してから、内燃機関が始動して第1電動機が発電を始める迄の間、バッテリが供給する電力によって第2電動機が出力する駆動力を、時間の経過に従って増加させる。
本発明の車両制御方法及び車両制御装置によれば、滑らかで連続した加速Gの立ち上がりによって、スムースな加速感を実現できる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置(車両コントローラ11)を含むハイブリッドカーの構成を示すブロック図である。 図2は、車両コントローラ11が有する機能的な構成要素を示すブロック図である。 図3は、バッテリ駆動制限閾値Ftを求める手順を示すフローチャートである。 図4は、図2の車両コントローラ11の動作例を示すフローチャートである。 図5は、アクセル開度APO、電動車両の加速度、駆動モータ6へ供給する電力Pmの時間変化を示すタイミングチャートである。 図6は、エンジン1が回転していない場合の実施形態に係わる各パラメータの時間変化を示すタイミングチャートである。 図7は、エンジン1が回転している場合の実施形態に係わる各パラメータの時間変化を示すタイミングチャートである。 図8は、実施形態による作用効果を説明するタイミングチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。
図1を参照して、実施形態に係わる車両制御装置を搭載した電動車両の構成を説明する。実施形態の電動車両は、エンジン1(内燃機関)と、エンジン1の出力軸に機械的に接続された発電機4(第1電動機)と、発電機4に電気的に接続されたバッテリ5と、電動車両を駆動する駆動輪7a、7bと、駆動輪7a、7bに機械的に接続された駆動モータ6(第2電動機)と、駆動モータ6を制御するモータコントローラ12と、発電機4を制御する発電機コントローラ14と、エンジン1を制御するエンジンコントローラ13と、エンジン1の回転数及び油温を含むエンジン1の状態を検出するエンジン状態センサ9と、車輪速を検出する車輪速センサ3と、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ8と、電動車両のパワートレイン全体を制御する車両コントローラ11と、を備えるシリーズハイブリッドカーである。シリーズハイブリッドカーにおいて、エンジン1は駆動輪7a、7bを駆動せず、駆動モータ6が駆動輪7a、7bを駆動する。
エンジン1の出力軸は、発電機4の出力軸に機械的に連結されている。発電機4は、バッテリ5及び駆動モータ6の各々に対して電力(強電)を送受信可能に電気的に接続されている。駆動モータ6の出力軸は、ギア2を介して車軸に機械的に連結され、車軸は駆動輪7a、7bに機械的に連結されている。
モータコントローラ12と駆動モータ6との間、発電機コントローラ14と発電機4との間、エンジンコントローラ13とエンジン1との間は、電気信号(弱電)を送受信可能にそれぞれ接続されている。更に、モータコントローラ12、発電機コントローラ14、及びエンジンコントローラ13は、車両コントローラ11に対して、電気信号(弱電)を送受信可能にそれぞれ接続されている。
エンジン状態センサ9は、検出したエンジン状態を電気信号として車両コントローラ11へ送信する。エンジン状態センサ9には、エンジン油温検出センサとエンジン回転数検出センサとが含まれる。車輪速センサ3は、検出した車輪速を電気信号として車両コントローラ11へ送信する。アクセル開度センサ8は、検出したアクセル開度APOを電気信号として車両コントローラ11へ送信する。
エンジン1の駆動力は発電機4に伝達され、発電機4はエンジン1の駆動力によって発電する。発電機4の発電電力は駆動モータ6に伝達されるか、或いはバッテリ5に充電される。バッテリ5の充電電力は、駆動モータ6に伝達され、駆動モータ6は、バッテリ5の充電電力及び発電機4の発電電力によって駆動される。駆動モータ6の駆動力は、ギア16及び車軸を介して駆動輪7a、7bに伝達される。駆動輪7a、7bは駆動モータ6の駆動力によって回転することにより、電動車両(以後、車両と略す)は走行する。
車両コントローラ11は、実施形態に係わる車両制御装置として機能するものである。
車両コントローラ11は、例えば、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータにより実現可能である。マイクロコンピュータを車両コントローラ11として機能させるためのコンピュータプログラム(車両制御プログラム)を、マイクロコンピュータにインストールして実行する。これにより、汎用のマイクロコンピュータは、車両コントローラ11として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって車両コントローラ11を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、車両コントローラ11を構成することも可能である。また、車両コントローラ11に含まれる複数のユニット(21〜26、31〜35)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、車両コントローラ11のみならず、モータコントローラ12、発電機コントローラ14、及びエンジンコントローラ13も、同様にして、ソフトウェア或いは専用のハードウェアとして実現可能である。更に、車両コントローラ11、モータコントローラ12、発電機コントローラ14、及びエンジンコントローラ13は、車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
図2を参照して、車両コントローラ11が有する機能的な構成要素について説明する。車両コントローラ11は、駆動力変換部21と、レイトリミッタ処理部22と、フィルタ処理部23と、ストレッチネス処理部24と、安全判断部25と、発電コントロール部26とを備える。ストレッチネス処理部24は、制御開始判断部31と、発電要求部32と、Gj加算部33とを備える。Gj加算部33は、Gj1加算部34と、Gj2加算部35とを備える。
駆動力変換部21は、アクセル開度センサ8が検出したアクセル開度APO及び車輪速センサ3が検出した車輪速から、ドライバが駆動モータ6に要求する駆動力(ドライバ要求駆動力)を算出する。車両コントローラ11は、図示しない駆動力マップを予め備えている。駆動力マップとは、車速とドライバ要求駆動力との関係を示すグラフであり、車両コントローラ11は、アクセル開度毎の駆動力マップを備えている。
レイトリミッタ処理部22は、ドライバ要求駆動力の急激な変化を抑制する為に、ドライバ要求駆動力の変化率に一定の制限を加えてドライバ要求駆動力の変化を滑らかにするレイトリミット処理を施す。その後、フィルタ処理部23は、ローパスフィルタ処理を加えて、更に、ドライバ要求駆動力の変化を滑らかにする。
フィルタ処理が施されたドライバ要求駆動力は、ストレッチネス処理部24へ入力される。「ストレッチネス」とは、アクセルの踏み込みに対して予測した加速感又はスムースな加速感が得られない現象である。「ストレッチネス」については、図8のグラフを参照して、後述する。
ストレッチネスを抑制する為に、まず、ストレッチネス処理部24は、駆動モータ6が出力する駆動力Fmを、バッテリ5が車両を駆動させるために供給可能な電力(駆動用Pout)から定まる最大の駆動力よりも低く制限する。
具体的には、図5に示すように、バッテリ5が供給可能な電力Pout_baseから、車両に搭載されたエアコン、オーディオなどの補機が消費する電力(補機電力)及びエンジン1を始動するために必要な電力(エンジン始動電力)を差し引いた値が、バッテリ5が車両の駆動力として供給可能な電力(駆動用Pout)である。駆動用Poutは、バッテリ5が車両を駆動させるために供給可能な電力に相当する。
なお、エンジンが回転していない状態において、エンジン始動電力は、エンジン1のクランキング処理に必要な電力(クランキング電力)に相当する。エンジンが既に回転している状態において、エンジン始動電力は、エンジン1のリカバリ処理に必要な電力(リカバリ電力)に相当する。
ストレッチネス処理部24は、図5に示すように、駆動用Poutよりも低く制限された節電電力Pou_saviを、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する。これにより、駆動モータ6が出力する駆動力Fmは、バッテリ5が車両を駆動させるために供給可能な電力から定まる最大の駆動力よりも低い、バッテリ駆動制限閾値Ftまで制限される。
ストレッチネス処理部24は、次に、低く制限された駆動力(バッテリ駆動制限閾値Ft)を駆動モータ6が出力してから、エンジン1が始動して発電機4が発電を始める迄(t3)の間、バッテリ5が供給する電力によって駆動モータ6が出力する駆動力Fmを、図5の矢印Gj1(第1勾配)に示すように、時間の経過に従って増加させる。
具体的には、ストレッチネス処理部24は、図5に示すように、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する電力Pmが節電電力Pou_saviに達した後、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する電力Pmを時間の経過に従って増加させる。これにより、バッテリ5が供給する電力によって駆動モータ6が出力する駆動力Fmを、図5の勾配Gj1に示すように、時間の経過に従って増加させることができる。電力Ptiから電力Pt2までの電力Pmの増加率は、図5の勾配Gj1及び車速から算出可能である。
ストレッチネス処理部24は、エンジン1が始動して発電機4が発電を始めるとき(t3)の電力Pt2が駆動用Poutよりも大きくならないように、電力Ptiから電力Pt2までの電力Pmの増加率及び節電電力Pou_saviを設定する。これにより、アクセルが踏み込まれてからエンジン1が始動して発電機4が発電を開始するまでの間(t1〜t3)、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する電力Pmを時間の経過に従って増加させることができる。これにより、駆動力(駆動トルク)は、時間の経過とともに増加して、停滞することがなくなる。よって、滑らかで連続した加速Gの立ち上がりによって、スムースな加速感が実現される。アクセルの踏み込みに対して予測した加速感又はスムースな加速感が得られ、ストレッチネスが抑制され、車両のドライバ或いは他の乗員の違和感又は不満は解消される。
ストレッチネス処理部24は、節電電力Pou_saviを、駆動用Poutから、エンジン1の始動に要する時間によって定まる余剰電力Pdownを減算した値に設定することができる。これにより、バッテリ駆動制限閾値Ftを、バッテリ5が車両を駆動させるために供給可能な電力から定まる最大の駆動力から、エンジン1の始動に要する時間によって定まる余剰駆動力を減算した値に設定することができる。よって、バッテリ駆動制限閾値Ftを正確に見積もることができる。なお、エンジン1の始動に要する時間(クランキング期間Cra)は、エンジン1の始動判断及びエンジン1のクランキング処理に要する時間(t2〜t3)である。クランキング期間Craは、エンジン油温に基づいて推定することが出来る。図5中の「EV」は、エンジン1の始動判断前のEV状態を示し、「Gen」は、エンジン1始動後の発電状態を示す。
ストレッチネス処理部24は、余剰電力Pdownを、エンジン1の始動に要する時間のみならず、電力Pmの増加率をも参照して定めてもよい。つまり、ストレッチネス処理部24は、節電電力Pou_saviを、駆動用Poutから、エンジン1の始動に要する時間及び電力Pmの増加率によって定まる余剰電力Pdownを減算した値に設定することができる。具体的には、電力Pmの増加率に対してエンジン1の始動に要する時間を乗ずることにより余剰電力Pdownを算出する。これにより、バッテリ駆動制限閾値Ftを、バッテリ5が車両を駆動させるために供給可能な電力から定まる最大の駆動力から、エンジン1の始動に要する時間及び駆動力の第1勾配(Gj1)によって定まる余剰駆動力を減算した値に設定することができる。よって、バッテリ駆動制限閾値Ftをより正確に見積もることができる。
エンジン1が始動して発電機4が発電を開始するまで(〜t3)、駆動モータ6に供給可能な電力の最大値は駆動用Poutである。一方、エンジン1が始動して発電機4が発電を開始した後(t3〜)、駆動用Poutに対して、発電機4が発電する電力Pconが加わるため、駆動用Pout以上の電力を駆動モータ6に供給することが出来る。その後、エンジン1の回転数を制御して電力Pconを増加させることにより、駆動モータ6に供給される電力Pmを、ドライバ要求電力Pdに近づける。エンジン1が始動して発電機4が発電を開始した後(t3〜)も、電力Pmを停滞させずに時間の経過に従って増加させることにより、駆動力Fm(駆動トルク)を、その最大値Gmaxまで、停滞することなく、時間の経過とともにスムースに増加させることができる。
次に、ストレッチネス処理部24の詳細な機能的な構成を説明する。
先ず、制御開始判断部31は、駆動モータ6に要求される駆動力(ドライバ要求駆動力)が、予め定めたバッテリ駆動制限閾値Ftと等しい又はバッテリ駆動制限閾値Ftよりも高い場合、ストレッチネスが発生する可能性があると判断して、ストレッチネスを抑制する為の処理を開始する。具体的に、アクセル開度APOが増加するほど、駆動モータ6に要求される駆動力Fmも増加する。制御開始判断部31は、ドライバ要求駆動力がバッテリ駆動制限閾値Ft以上である場合、エンジン1を始動させるための処理を開始する。駆動力Fmがバッテリ駆動制限閾値Ft未満であれば、エンジン1を始動するための処理を開始しない。これにより、エンジン1の始動の必要性を適確に判断できる。なお、このとき、エンジン1へ燃料供給を行っておらず、エンジン1は燃焼状態では無い。更に、エンジン1の出力軸は回転しておらず、エンジン1は停止状態にある。
更に、制御開始判断部31は、エンジン1を始動させるための処理を開始した後に、駆動モータ6に要求される駆動力Fmが、バッテリ駆動制限閾値Ftよりも低くなった場合、エンジン1を始動させるための処理を中断する。例えば、一度踏み込んだアクセルを戻す場合に相当する。これにより、エンジン1の始動の必要性を適確に判断できる。なお、エンジン1の始動制御の安定性やハンチングを抑制するため、エンジン1の始動処理の開始及び中断を判断する時のバッテリ駆動制限閾値Ftは一定のヒステリシスを有していることが望ましい。
制御開始判断部31は、エンジン始動の判断結果を開始判断フラグとして、Gj加算部33及び発電コントロール部26に出力する。同時に、制御開始判断部31は、エンジン1の始動に要する時間(クランキング時間)をGj加算部33及び発電コントロール部26に出力する。
Gj1加算部34は、バッテリ駆動制限閾値Ftを算出する。具体的には、Gj1加算部34は、エンジン油温から求めたクランキング時間から余剰電力Pdownを算出する。そして、駆動用Poutから余剰電力Pdownを減算して節電電力Pou_saviを求め、節電電力Pou_savi及び車速からバッテリ駆動制限閾値Ftを算出する。
Gj1加算部34は、駆動力Fmがバッテリ駆動制限閾値Ftに達した後に、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させる。第1勾配(Gj1)での駆動力Fmの増加は、エンジン1が始動する迄(〜t3)、行われる。第1勾配(Gj1)での駆動力Fmの増加分は、エンジン1の始動に要する時間によって定まる余剰駆動力に相当し、電力余剰電力Pdownによって充当される。Gj1加算部34は、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させるために必要な電力Pmの増加率を演算する。
Gj2加算部35は、エンジン1が始動した後(t3〜)に、第2勾配(Gj2)で駆動力Fmを増加させる。第2勾配(Gj2)での駆動力Fmの増加分は、発電機4が発電する電力(消費可能電力Pcon)によって充当される。Gj2加算部35は、第2勾配(Gj2)で駆動力Fmを増加させるために必要な消費可能電力Pconの増加率を演算する。
Gj加算部33は、節電電力Pou_savi、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させるために必要な電力Pmの増加率、及び第2勾配(Gj2)で駆動力Fmを増加させるために必要な消費可能電力Pconの増加率を、安全判断部25及び発電コントロール部26へそれぞれ送信する。
発電要求部32は、バッテリ駆動制限閾値Ftが所定の下限駆動力Faよりも低くなった場合、エンジン1の出力軸の回転を要求する。外気温が低くなる、バッテリ5の充電状態(SOC)が悪くなる、或いは、バッテリ5が劣化することで、駆動用Poutが低くなるため、バッテリ駆動制限閾値Ftも低くなる。これに伴い、発電機4への発電要求の可能性も高まる為、将来の発電要求に備え、予め、エンジン1の出力軸を回転させておく。予め出力軸を回転させておくことにより、回転していない状態に比べてエンジン1の始動に要する時間を短縮することができる。ここで、「出力軸の回転」とは、エンジンに燃料を供給してエンジンを始動させるファイアリング制御のみならず、燃料供給を遮断したエンジン1の回転軸を発電機4が強制的に回転させるモータリング制御をも含む概念である。
発電要求部32は、予めエンジン1の出力軸を回転させる時の回転数を、発電機4が所定の下限発電電力を発電する為に必要な回転数に制限する。この回転数はエンジン最大トルクで発電した場合に下限発電電力を発電することができる回転数である。換言すれば、予めエンジン1の出力軸を回転させる時の回転数の下限値を、発電機4が所定の下限発電電力を発電する為に必要な回転数に設定する。これにより、回転のためにエンジン1に供給する燃料及び発電機4が消費する電力を確保することができる。
発電要求部32は、所定の下限発電電力を、所定以上の加速度変化を生じさせる駆動力とバッテリ供給可能電力から定めることができる。具体的に、発電要求部32は、所定の加速度の変化量を生じさせる駆動力を駆動モータ6が出力する為に必要な発電電力とバッテリから供給可能電力の差を、所定の下限発電電力値として設定する。加速度の変化量が小さい場合、アクセルの踏み込みに対して予測される車両の加速Gをドライバが感じられないという不満を防ぐことができる。
発電要求部32は、発電機4が発電する電力から車両で使用する電力を減算した余剰電力がバッテリ5が充電可能な電力以下となるように、発電機4が発電する電力の上限値である上限発電電力を設定する。つまり、発電要求部32は、上限発電電力を、バッテリ5が充電可能な電力から定めることができる。発電機4により発電される電力は、上限発電電力以下に制限される。具体的に、発電要求部32は、車両で使用する電力を発電電力が上回った場合の余剰電力をバッテリ5の充電可能な電力より小さくするために、発電機4が発電する電力に対して、所定の上限発電電力値を設定する。この場合、バッテリ5の充電可能な電力が小さいほど、上限発電電力を小さくする。これによりバッテリ5の過充電を優先的に防止することができる。「バッテリ5の充電可能な電力」が小さい場合は、アクセルの踏み込みに対して予測される車両の加速Gをドライバが感じられないという不満よりも、バッテリ5の過充電を優先的に防止して、バッテリ5の不具合の発生を抑制する。
発電要求部32は、エンジン1の出力軸の回転要求、上限発電電力及び下限発電電力を発電コントロール部26へ送信する。
安全判断部25は、節電電力Pou_savi、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させるために必要な電力Pmの増加率、及び第2勾配(Gj2)で駆動力Fmを増加させるために必要な消費可能電力Pconの増加率が、駆動モータ6を安全に動作させる為の条件を満たしているか否かを判断し、安全な動作の為の必要な処理を施す。安全判断部25は、これらの判断及び処理を施した後に、モータコントローラ12に対して、節電電力Pou_savi、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させるために必要な電力Pmの増加率、及び第2勾配(Gj2)で駆動力Fmを増加させるために必要な消費可能電力Pconの増加率を、指示する。
発電コントロール部26は、エンジンコントローラ13に対してエンジン1の始動を指示し、第2勾配(Gj2)で駆動力Fmを増加させるために必要な消費可能電力Pconの増加率に基づいてエンジンの回転数を指示する。発電コントロール部26は、発電機コントローラ14に対してモータリング制御によりエンジン1の出力軸の回転を指示する。
次に、図3のフローチャートを参照して、ストレッチネス処理部24がバッテリ駆動制限閾値Ftを求める手順を説明する。
手順41において、ストレッチネス処理部24は、電力Pout_baseから、補機が消費する電力(補機電力)及びクランキング電力(又はリカバリ電力)を差し引くことにより、駆動用Poutを求める。
手順42において、ストレッチネス処理部24は、駆動力マップを用いて、車速と駆動用Poutから、駆動用Poutから得られる車両の駆動力(駆動トルク)を求める。
手順45において、ストレッチネス処理部24は、第1勾配Gj1(Gj1トルクレート値43)に、エンジン1の始動に要する時間(クランキング時間44)を乗算することにより、余剰駆動力を求める。手順46において、ストレッチネス処理部24は、駆動用Poutから得られる車両の駆動力から、余剰駆動力を減算することにより、バッテリ駆動制限閾値Ftを求める。
手順47において、ストレッチネス処理部24は、バッテリ駆動制限閾値Ftと、クリープトルクと、ゼロとを比較して、最も大きい値を選択する。換言すれば、ストレッチネス処理部24は、バッテリ駆動制限閾値Ftを、車両のアクセルがオフ状態である時に駆動モータ6が出力する駆動力よりも大きく、且つ力行側に設定する。これにより、アクセルがオフ状態である時に、エンジン1が稼働し続けることを防止できる。また、駆動モータ6を、正のトルクを出力する状態、つまり力行状態に維持することができる。
以上の手順を経て、ストレッチネス処理部24は、バッテリ駆動制限閾値Ftを求めることが出来る。
図4のフローチャートを参照して、図2の車両コントローラ11の動作例(車両制御方法)を説明する。
ステップ01において、車両コントローラ11は、アクセル開度APO、シフトポジション、車速、エンジン油温、バッテリ5の充電状態(SOC)、電力Pout_baseを示す入力信号を読み込む。
ステップS03へ進み、車両コントローラ11は、アクセル開度、車速、シフトポジションに基づいて、ドライバ要求駆動力Fdを演算する。ステップS05へ進み、バッテリ駆動制限閾値Ftを演算し、ステップS07へ進み、下限駆動力Faを演算する。
ステップS09へ進み、車両コントローラ11(発電要求部32)は、バッテリ駆動制限閾値Ftが下限駆動力Faよりも低いか否かを判断する。肯定的判断の場合(S09でYES)、ステップS11へ進み、否定的判断の場合(S09でNO)、ステップS13へ進む。
ステップS11において、車両コントローラ11(発電要求部32)は、エンジン1の出力軸の回転を要求する。バッテリ駆動制限閾値Ftが低くなると、発電機4への発電要求の可能性も高まる為、将来の発電要求に備えて、予め、エンジン1の出力軸を回転させておく。その後、ステップS13へ進む。
ステップS13において、車両コントローラ11は、ドライバ要求駆動力Fdが、バッテリ駆動制限閾値Ftよりも高いか否かを判断する。肯定的判断の場合(S13でYES)、ストレッチネスが発生する可能性が有ると判断して、ステップS15へ進む。一方、否定的判断の場合(S13でNO)、ストレッチネスが発生する可能性が無いと判断して、図4のフローチャートは終了する。
ステップS15において、ストレッチネスを抑制する為の処理、具体的には、エンジン1を始動するための処理(クランキング処理又はリカバリ処理)を開始する。ステップS17において、車速を参照して、駆動力レートリミット値(Gj1、Gj2)を演算する。ステップS19へ進み、Gj加算部33は、加速時の駆動力の勾配(Gj1、Gj2)を制限するレートリミット処理を施した駆動力Fmを演算する。
ステップS21に進み、車両コントローラ11は、駆動力Fmがドライバ要求駆動力Fdに達したか否かを判断する。肯定的判断の場合(S21でYES)、車両コントローラ11による制御は終了する。否定的判断の場合(S21でNO)、ステップS19に戻る。
図6のタイミングチャートを参照して、エンジン1が回転していない状態(「エンジン1が停止した状態」の一例)において、アクセルが踏み込まれた時の各パラメータの時間変化を説明する。アクセルの踏み込みによりアクセル開度APOが上昇する(t1)。これに応じて、ドライバ要求駆動力(Fd、Fd’)が上昇する。ドライバ要求駆動力Fdは、レイトリミッタ処理部22及びフィルタ処理部23によってドライバ要求駆動力Fd’に対してレートリミット処理を施したものである。
ドライバ要求駆動力Fdに対し、応答時間を経て駆動モータ6が出力する駆動力Fmも上昇する。ドライバ要求駆動力Fdがバッテリ駆動制限閾値Ftを超えた時(t2)、発電開始フラグが理論値0から理論値1へ変化し、エンジン1を始動させるための処理(クランキング期間:Cra)を開始する。これにより、エンジン1の回転数が増加する。これに伴い、エンジン1の目標駆動力Tr_eng*が上昇する。ただし、クランキング期間Craにおいて、エンジン1が実際に出力する実駆動力Tr_engは、負の値となる。
駆動力Fmの上昇は、バッテリ駆動制限閾値Ft(図示せず)までに制限される。駆動力Fmがバッテリ駆動制限閾値Ftに達してから、エンジン1が始動するまでの間(t2〜t3)、駆動モータ6が出力する駆動力Fmは、第1勾配Gj1にて増加する。エンジン1が始動した後(t3〜)、駆動モータ6が出力する駆動力Fmは、第2勾配Gj2にて増加する。駆動力Fmの単位時間あたりの増加量を示す第1勾配Gj1及び第2勾配Gj2について、第1勾配Gj1を第2勾配Gj2よりも小さくする。
低く制限された駆動力(バッテリ駆動制限閾値Ft)を駆動モータ6が出力してから、エンジン1が始動して発電機4が発電を始める迄の間(t2〜t3)、駆動モータ6が出力する駆動力Fmの第1勾配Gj1を、発電機4が発電を始めた後(t3〜)、駆動モータ6が出力する駆動力の第2勾配Gj2よりも小さくする。これにより、更にスムースな加速感が得られ、車両のドライバ或いは他の乗員の違和感又は不満は解消される。
第2勾配Gj2での駆動力Fmの増加は、駆動力Fmがドライバ要求駆動力Fdに到達するまで継続する。なお、発電機4が発電を始めた後(t3〜)、実駆動力Tr_engは、力行側となり、エンジンの回転数は、時間の経過にと共に高くなる。また、車速は、駆動力Fmの発生及び増加によって、時間の経過にと共に速くなる。
図7のタイミングチャートを参照して、エンジン1が回転している状態(「エンジン1が停止した状態」の他の例)において、アクセルが踏み込まれた時の各パラメータの時間変化を説明する。図6と比べて、エンジン1を始動させるための処理(リカバリ期間)が異なる。図7のリカバリ期間Recは、図6のクランキング期間Craよりも短くなる。よって、図6よりも、発電開始フラグが0から1へ変化してから発電を開始するまでの時間(t2〜t3)が短くなり、駆動力Fmの第1勾配Gj1が大きくなる。第2勾配Gj2は第1勾配Gj1よりも大きいため、駆動力Fmの第2勾配Gj2も図6に比べて大きくなる。その結果、図6よりも、短時間で駆動力Fmがドライバ要求駆動力Fdに到達する。その他の点について、図7のタイミングチャートは図6と同じであり、説明を省略する。「エンジン1が停止した状態」とは、エンジン1が始動していない状態、つまりエンジン1に燃料が供給されていない状態を示す。「エンジン1が停止した状態」において、エンジン1の出力軸が回転しているか否かは問わない。
図8のタイミングチャートを参照して、実施形態による作用効果を説明する。曲線pmは、比較例に係わる電力pmの時間変化を示し、曲線Pmは、実施形態に係わる電力Pmの時間変化を示す。曲線fmは、比較例に係わる駆動力(駆動トルクfm)の時間変化を示し、曲線Fmは、実施形態に係わる駆動力(駆動トルクFm)の時間変化を示す。電力とは、駆動モータ6に供給される電力を示す。
アクセル開度APOの立ち上がりによって、ドライバ要求電力Pdの増加が駆動用Poutを超えてしまう。比較例の電力pmは、ドライバ要求電力Pdに沿って、駆動用Poutまで増加する。電力pmが駆動用Poutまで増加したとき、エンジン1はまだ始動していないため発電も開始されていない。よって、比較例の電力pmは、発電が開始されるまで(〜t3)、駆動用Pout周辺で停滞してしまう。
これにより、比較例に係わる駆動トルクfmは、電力pmが駆動用Poutまで増加することにより、一定の値まで増加するが、その後、電力pmの停滞により減少してしまい、エンジン1が始動すると、再び増加し始める。このように、ドライバ要求駆動力Fdの時間変化を示す曲線の形状に対して、比較例に係わる駆動トルクfmの時間変化を示す曲線の形状は、類似していない。比較例に係わる駆動トルクfmの曲線は、増加と減少を繰り返し、スムースに連続して上昇しているとは言えない。この為、アクセルの踏み込みに対して予測した加速感又はスムースな加速感が得られず、車両のドライバ或いは他の乗員が違和感又は不満を感じる場合がある。
これに対して、実施形態の電力Pmは、ドライバ要求電力Pdに沿って上昇するが、駆動用Poutよりも低い値(節電電力Pou_savi)までで制限される。そして、駆動用Poutよりも低く制限された電力Pmを駆動モータ6に供給してから、エンジン1が始動して発電機4が発電を始める迄(t2〜t3)の間、バッテリ5が供給する電力Pmを、図8の矢印に示すように、時間の経過に従って増加させる。このとき、エンジン1が始動して発電機4が発電を始めるとき(t3)の電力Pmが駆動用Poutよりも大きくならないように、電力Pmの増加率及び節電電力Pou_saviを設定する。
これにより、実施形態に係わる駆動トルクFmは、エンジン1が始動するまで(〜t3)の間で、停滞することなく、時間の経過と共に増加している。ドライバ要求駆動力Fdの時間変化を示す曲線の形状に対して、実施形態に係わる駆動トルクFmの時間変化を示す曲線の形状は、類似している。実施形態に係わる駆動トルクFmの曲線は、スムースに連続して上昇している。この為、アクセルの踏み込みに対して予測した加速感又はスムースな加速感が得られ、車両のドライバ或いは他の乗員が感じる違和感又は不満を抑制することが出来る。
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
上述の各実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
1 エンジン(内燃機関)
4 発電機(第1電動機)
5 バッテリ
6 駆動モータ(第2電動機)
Fa 下限駆動力
Fd 第2電動機に要求される駆動力
Ft バッテリ駆動制限閾値
Gj1 駆動力の第1勾配
Gj2 駆動力の第2勾配
エンジン1の入力軸は、発電機4の出力軸に機械的に連結されている。発電機4は、バッテリ5及び駆動モータ6の各々に対して電力(強電)を送受信可能に電気的に接続されている。駆動モータ6の出力軸は、ギア2を介して車軸に機械的に連結され、車軸は駆動輪7a、7bに機械的に連結されている。
エンジン1の駆動力は発電機4に伝達され、発電機4はエンジン1の駆動力によって発電する。発電機4の発電電力は駆動モータ6に伝達されるか、或いはバッテリ5に充電される。バッテリ5の充電電力は、駆動モータ6に伝達され、駆動モータ6は、バッテリ5の充電電力及び発電機4の発電電力によって駆動される。駆動モータ6の駆動力は、ギア及び車軸を介して駆動輪7a、7bに伝達される。駆動輪7a、7bは駆動モータ6の駆動力によって回転することにより、電動車両(以後、車両と略す)は走行する。
具体的には、ストレッチネス処理部24は、図5に示すように、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する電力Pmが節電電力Pou_saviに達した後、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する電力Pmを時間の経過に従って増加させる。これにより、バッテリ5が供給する電力によって駆動モータ6が出力する駆動力Fmを、図5の勾配Gj1に示すように、時間の経過に従って増加させることができる。電力Pt1から電力Pt2までの電力Pmの増加率は、図5の勾配Gj1及び車速から算出可能である。
ストレッチネス処理部24は、エンジン1が始動して発電機4が発電を始めるとき(t3)の電力Pt2が駆動用Poutよりも大きくならないように、電力Pt1から電力Pt2までの電力Pmの増加率及び節電電力Pou_saviを設定する。これにより、アクセルが踏み込まれてからエンジン1が始動して発電機4が発電を開始するまでの間(t1〜t3)、バッテリ5から駆動モータ6へ供給する電力Pmを時間の経過に従って増加させることができる。これにより、駆動力(駆動トルク)は、時間の経過とともに増加して、停滞することがなくなる。よって、滑らかで連続した加速Gの立ち上がりによって、スムースな加速感が実現される。アクセルの踏み込みに対して予測した加速感又はスムースな加速感が得られ、ストレッチネスが抑制され、車両のドライバ或いは他の乗員の違和感又は不満は解消される。
Gj1加算部34は、駆動力Fmがバッテリ駆動制限閾値Ftに達した後に、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させる。第1勾配(Gj1)での駆動力Fmの増加は、エンジン1が始動する迄(〜t3)、行われる。第1勾配(Gj1)での駆動力Fmの増加分は、エンジン1の始動に要する時間によって定まる余剰駆動力に相当し、余剰電力Pdownによって充当される。Gj1加算部34は、第1勾配(Gj1)で駆動力Fmを増加させるために必要な電力Pmの増加率を演算する。
ステップ01において、車両コントローラ11は、アクセル開度APO、シフトポジション、車速、エンジン油温、バッテリ5の充電状態(SOC)、電力Pout_baseを示す入力信号を読み込む。

Claims (13)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸に機械的に接続された第1電動機と、
    前記第1電動機に電気的に接続されたバッテリと、
    電動車両が備える駆動輪に機械的に接続され、且つ前記第1電動機により発電された電力及び前記バッテリから供給された電力により前記駆動輪を駆動する第2電動機と、を備える
    前記電動車両を制御する車両制御装置の車両制御方法であって、
    前記内燃機関が停止した状態において、前記第2電動機に要求される駆動力が増加した場合、前記バッテリが供給する電力によって前記第2電動機が出力する駆動力を、前記バッテリが前記電動車両を駆動させるために供給可能な電力から定まる最大の駆動力よりも低く制限し、
    前記低く制限された駆動力を前記第2電動機が出力してから、前記内燃機関が始動して前記第1電動機が発電を始める迄の間、前記バッテリが供給する電力によって前記第2電動機が出力する駆動力を、時間の経過に従って増加させる
    ことを特徴とする車両制御装置の車両制御方法。
  2. 前記低く制限された駆動力は、前記最大の駆動力から、前記内燃機関の始動に要する時間によって定まる余剰駆動力を減算した値であるバッテリ駆動制限閾値であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  3. 前記低く制限された駆動力は、前記最大の駆動力から、前記内燃機関の始動に要する時間及び駆動力の第1勾配によって定まる余剰駆動力を減算した値であるバッテリ駆動制限閾値であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  4. 前記第2電動機に要求される駆動力が、前記バッテリ駆動制限閾値と等しい又は前記バッテリ駆動制限閾値よりも高い場合、前記内燃機関を始動させるための処理を開始することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  5. 前記内燃機関を始動させるための処理を開始した後に、
    前記第2電動機に要求される駆動力が、前記バッテリ駆動制限閾値よりも低くなった場合、前記内燃機関を始動させるための処理を中断することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  6. 前記バッテリ駆動制限閾値が、所定の下限駆動力よりも低くなった場合、前記内燃機関の出力軸を回転させることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  7. 前記バッテリ駆動制限閾値は、前記電動車両のアクセルがオフ状態である時に前記第2電動機が出力する駆動力よりも大きく、且つ力行側であることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  8. 前記内燃機関の出力軸を回転させる時の回転数を、前記第1電動機が所定の下限発電電力を発電する為に必要な回転数に制限することを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  9. 前記低く制限された駆動力を前記第2電動機が出力してから、前記内燃機関が始動して前記第1電動機が発電を始める迄の間、前記第2電動機が出力する駆動力の第1勾配を、前記第1電動機が発電を始めた後、前記第2電動機が出力する駆動力の第2勾配よりも小さくすることを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  10. 前記下限発電電力は、所定以上の加速度変化を生じさせる駆動力から定まることを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  11. 前記第1電動機が発電する電力の上限値である上限発電電力を、前記バッテリが充電可能な電力によって定めることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  12. 外気温が低いほどバッテリ駆動制限閾値を低く設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置の車両制御方法。
  13. 内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸に機械的に接続された第1電動機と、
    前記第1電動機に電気的に接続されたバッテリと、
    電動車両が備える駆動輪に機械的に接続され、且つ前記第1電動機により発電された電力及び前記バッテリから供給された電力により前記駆動輪を駆動する第2電動機と、を備える
    前記電動車両を制御する車両制御装置であって、
    前記内燃機関が停止した状態において、前記第2電動機に要求される駆動力が増加した場合、前記バッテリが供給する電力によって前記第2電動機が出力する駆動力を、前記バッテリが供給可能な電力から定まる最大の駆動力よりも低く制限し、
    前記低く制限された駆動力を前記第2電動機が出力してから、前記内燃機関が始動して前記第1電動機が発電を始める迄の間、前記バッテリが供給する電力によって前記第2電動機が出力する駆動力を、時間の経過に従って増加させる
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2019558842A 2017-12-15 2017-12-15 車両制御方法及び車両制御装置 Active JP6927326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045163 WO2019116552A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 車両制御方法及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116552A1 true JPWO2019116552A1 (ja) 2021-01-14
JP6927326B2 JP6927326B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66819106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558842A Active JP6927326B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 車両制御方法及び車両制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11465604B2 (ja)
EP (1) EP3725618B1 (ja)
JP (1) JP6927326B2 (ja)
KR (1) KR102362854B1 (ja)
CN (1) CN111479735B (ja)
BR (1) BR112020011848A2 (ja)
MX (1) MX2020006234A (ja)
RU (1) RU2748238C1 (ja)
WO (1) WO2019116552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208425A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen, sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs
JP7424238B2 (ja) 2020-07-27 2024-01-30 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御システム、及びハイブリッド車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179882A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2013189048A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014006717A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015093663A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997633B2 (ja) 1998-12-15 2007-10-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5305025B2 (ja) * 2009-07-06 2013-10-02 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
EP2586644B1 (en) * 2010-06-25 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically driven vehicle and method of controlling thereof
CN103906662B (zh) * 2011-10-28 2016-09-21 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US9067585B2 (en) * 2012-03-15 2015-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2014177255A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両制御装置
JP2015202727A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6315016B2 (ja) * 2016-03-25 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179882A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2013189048A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014006717A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015093663A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111479735A (zh) 2020-07-31
US20200339097A1 (en) 2020-10-29
WO2019116552A1 (ja) 2019-06-20
EP3725618A4 (en) 2020-12-16
MX2020006234A (es) 2020-08-24
KR102362854B1 (ko) 2022-02-15
EP3725618A1 (en) 2020-10-21
BR112020011848A2 (pt) 2020-11-24
CN111479735B (zh) 2023-06-06
KR20200088468A (ko) 2020-07-22
US11465604B2 (en) 2022-10-11
JP6927326B2 (ja) 2021-08-25
RU2748238C1 (ru) 2021-05-21
EP3725618B1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5879251B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2010093871A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
JP2004135417A (ja) 車輌の制御装置
US10322714B2 (en) Hybrid vehicle and control method for same
KR20150122996A (ko) 하이브리드 차량의 건식 클러치 열화 판단 방법
JP6075018B2 (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP6927326B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US9908524B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
CN103476654B (zh) 混合动力车辆及蓄电装置的输出控制方法
JP2008025375A (ja) 車両の始動制御装置
JP5691997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7238486B2 (ja) 制御装置およびハイブリッド車両
JP5510662B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015196491A (ja) エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP5699841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5728447B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014189067A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4055766B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012192847A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006174555A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2019093779A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151