JP7238486B2 - 制御装置およびハイブリッド車両 - Google Patents

制御装置およびハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7238486B2
JP7238486B2 JP2019040636A JP2019040636A JP7238486B2 JP 7238486 B2 JP7238486 B2 JP 7238486B2 JP 2019040636 A JP2019040636 A JP 2019040636A JP 2019040636 A JP2019040636 A JP 2019040636A JP 7238486 B2 JP7238486 B2 JP 7238486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
motor generator
hybrid vehicle
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142633A (ja
Inventor
将司 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019040636A priority Critical patent/JP7238486B2/ja
Publication of JP2020142633A publication Critical patent/JP2020142633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238486B2 publication Critical patent/JP7238486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本開示は、発進時等に必要な原動機のトルクをモータによりアシストするハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両に関する。
モータジェネレータと内燃機関とを動力源として備えるハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)が普及している。このようなHEVには、エンジン等の内燃機関における効率が悪い回転領域(発進時や急加速時等の低回転領域)でモータジェネレータが動力をアシストするパラレル方式と呼ばれるものがある。
このようなパラレル方式のHEVでは、内燃機関の発生する動力をモータジェネレータに入力し、モータジェネレータを発電機として動作させてバッテリの充電を行うことがある。例えば特許文献1には、停車時にバッテリ残存容量があらかじめ設定された容量未満であるとき、停車したままの状態で、エンジン駆動により電動機をジェネレータ作動させてバッテリの充電を行う技術が開示されている。
特開2012-116271号公報
特許文献1に開示された技術では、バッテリの残存容量が所定の判定値未満となった場合に停車したまま充電を行い、判定値以上まで充電されるとバッテリへの動力入力を切断して充電を停止する。すなわち、車両の状態にかかわらず、停車中に充電されるバッテリの残存容量の最大値は一定である。
HEVが停車状態から発進するとき、バッテリに充電された電力によりモータジェネレータが駆動され、発進時に必要なトルクをアシストする。例えば上り坂での発進時には、平地での発進時より多くの駆動力が必要となるため、モータジェネレータがアシストのために発生させるトルクを大きくする。これにより、車両の発進性が向上する。このような上り坂での発進時には、モータジェネレータが平地での発進時より大きな電力量を必要とするため、バッテリに大きな負荷が掛かって電圧が降下し、バッテリの充電量が小さい場合においてはアシストのために必要なトルクが得られないことがある。
このような事情に鑑み、本開示は、車両の状態に合わせて発進時に必要なトルクをアシストすることができる制御装置およびハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る制御装置は、内燃機関、モータジェネレータ、およびバッテリを備え、停車中に前記内燃機関の発生する動力によって前記モータジェネレータに発電を行わせることで前記バッテリへの充電が可能なハイブリッド車両の制御装置であって、前記ハイブリッド車両が停車している地面の勾配に関する情報に基づいて、前記ハイブリッド車両が発進する際に前記内燃機関をアシストするトルクを前記モータジェネレータに発生させるために必要な第1電力量を導出するアシスト電力量導出部と、前記バッテリの現充電率および前記第1電力量に基づいて、前記バッテリの目標充電率を決定する目標充電率決定部と、前記ハイブリッド車両の停車中に前記バッテリを前記目標充電率まで充電するように前記モータジェネレータを発電させるモータジェネレータ制御部と、を有する。
本開示の一態様に係るハイブリッド車両は、上記制御装置を有する。
本開示によれば、車両の状態に合わせて発進時に必要なトルクをアシストすることができる。
本実施の形態におけるハイブリッド車両の構成例を示す図 制御装置における、アイドル充電に関する機能ブロックの一例を示す図 制御装置による、アイドル充電に関する処理について説明するためのフローチャート 必要アシスト電力量マップの作成に用いられる、ハイブリッドシステムの性能曲線を例示した図 所定の勾配および車重における、ハイブリッド車両の発進加速シミュレーションの結果の例を示す模式図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。
図1は、本実施の形態におけるハイブリッド車両1の構成例を示す図である。図1における点線は、電気信号の流れを模式的に示す線である。
図1に示すハイブリッド車両1は、普通乗用車、バス、トラック等を含む車両である。ハイブリッド車両1は、車両の運転状態に応じて複合的に制御されるエンジン10及びモータジェネレータ11を含むハイブリッドシステム20を有する。
エンジン10は、燃料を燃焼させて得られる熱エネルギーにより、クランクシャフト12を回転駆動する。このエンジン10には、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンが用いられる。エンジン10の回転動力は、クランクシャフト12の一端部に接続されているクラッチ13(例えば、湿式多板クラッチ等)、およびトランスミッション14を介して、図示しない駆動輪に伝達される。これにより、ハイブリッド車両1が走行する。
モータジェネレータ11には、インバータ15を介してバッテリ16が接続されている。インバータ15は、直流電流と交流電流とを相互に変換する。バッテリ16は、充放電が可能な二次電池であり、例えばリチウムイオンバッテリやニッケル水素バッテリ等で構成される。
本実施の形態では説明を省略するが、バッテリ16の電力を使用する他の構成として、低圧バッテリへ電力を供給するためのDC/DCコンバータ、もしくは車両電装品等がバッテリ16に接続されていてもよい。車両電装品の例としては、例えば電動エアコンディショナ、電動油圧ポンプ等が挙げられる。
モータジェネレータ11の出力軸には、エンジン10のクランクシャフト12の他端部(トランスミッション14側とは反対側の端部)との間に、無端状のベルト状部材17が掛け回されている。このベルト状部材17により、モータジェネレータ11とエンジン10との間で動力が伝達される。
制御装置30は、エンジン10およびモータジェネレータ11を含むハイブリッドシステム20の動作を制御する。制御装置30は、図示は省略するが、各種処理を行うCPU、その各種処理を行うために用いられるプログラムや処理結果を読み書き可能な内部記憶装置、及び各種インターフェース等を有する。
以上、本実施の形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明した。以下では、制御装置30によるハイブリッドシステム20の制御について説明する。
例えばハイブリッド車両1の発進時や加速時等において、制御装置30は、モータジェネレータ11を駆動させ、モータジェネレータ11が発生する駆動力を用いて、エンジン10をアシストするように制御する。これにより、特性上、低回転時には大きなトルクを得られないエンジン10を、モータジェネレータ11の駆動力を用いてアシストすることができるため、発進時や加速時等に必要なトルクが確保され、素早い発進や加速が可能となる。本実施の形態において、発進時にモータジェネレータ11がアシストするトルクをアシストトルクと記載する。
また、制御装置30は、ハイブリッド車両1の慣性走行時や制動時においては、モータジェネレータ11による回生発電を行い、余剰の運動エネルギーを電力に変換してバッテリ16を充電するように制御する。これにより、燃費(電費)を向上させることができる。
また、制御装置30は、ハイブリッド車両1の停車時において、制御装置30は、バッテリ16の充電率(SOC:State of Charge)に基づいて、エンジン10を駆動させてモータジェネレータ11を回転させ、バッテリ13の充電を行わせる。以下の説明において、このような停車時にエンジン10を駆動させて充電を行うことを、アイドル充電と記載する。
以下では、制御装置30による、アイドル充電に関する制御について詳細に説明する。図2は、制御装置30における、アイドル充電に関する機能ブロックの一例を示す図である。図2に示すように、制御装置30は、充電可否判定部31、アシスト電力量導出部32、使用可能電力量導出部33、目標SOC(State of Charge)決定部34、およびモータジェネレータ制御部35を有する。
また、図3は、制御装置30による、アイドル充電に関する処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS1において、充電可否判定部31は、図示しない車速センサ等から得られるハイブリッド車両1の車速情報等に基づいて、アイドル充電の可否について判定を行う。充電可否判定部31は、例えば車速が0である(ハイブリッド車両1が停車している)場合にはアイドル充電が可能であると判定し、そうでない(ハイブリッド車両1が走行中である)場合にはアイドル充電は不可能であると判定する。アイドル充電が可能であると判定された場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に進み、そうでない場合(ステップS1:NO)、処理はステップS1を繰り返す。
ステップS2において、アシスト電力量導出部32は、勾配情報および車重情報に基づいて、モータジェネレータ11が必要なアシストを行うための電力量(以下、必要アシスト電力量)を導出する。なお、勾配情報とは、図示しない勾配センサ等から得られる、ハイブリッド車両1が現時点で停車している地面の勾配に関する情報である。また、車重情報とは、図示しない車重センサ等から得られる、ハイブリッド車両1の現時点での車重に関する情報である。なお、本実施の形態において、現時点とは、処理が行われている時点を意味する。
必要アシスト電力量とは、上記説明したアシストトルクを発生させるためにモータジェネレータ11が必要とする電力量を意味する。アシスト電力量導出部32は、あらかじめ作成された必要アシスト電力量マップを用いて、勾配情報および車重情報に基づき必要アシスト電力量を決定する。必要アシスト電力量マップは、勾配、車重、および必要アシスト電力量の関係を示すマップ(例えば、テーブル)であり、あらかじめ図示しないメモリ等に記憶されている。
必要アシスト電力量マップの作成方法としては、以下のような方法が挙げられる。まず、例えばハイブリッドシステム20の性能曲線に基づいて、勾配毎、および車重毎にハイブリッド車両1の発進加速シミュレーションが行われ、必要アシストトルクの総量が導出される。そして、必要アシストトルクの総量に基づいて、勾配毎、および車重毎の必要アシスト電力量が導出される。このように導出された必要アシスト電力量が勾配毎、および車重毎にテーブル化されることで、必要アシスト電力量マップが作成される。なお、必要アシスト電力量マップの作成は、図示しないシミュレータ等によって行われればよい。
図4Aは、必要アシスト電力量マップの作成に用いられる、ハイブリッドシステム20の性能曲線を例示した図である。図4Aの横軸はエンジン回転数、縦軸はトルクに対応している。図4Aには、ハイブリッドシステム20のトルクカーブ(回転数毎の最大トルク)41と、エンジン回転数とモータジェネレータ11によるアシストトルクとの関係を示す領域42とが示されている。図4Aの領域42に示すように、ハイブリッドシステム20では、モータジェネレータ11によるアシストトルクの大きさは、エンジン回転数によって決まる。図4Aに示す例では、所定のエンジン回転数R1を越えると、モータジェネレータ11によるアシストトルクが0となる。なお、図4Aに示すハイブリッドシステム20の性能曲線は一例であり、本発明はこれに限定されない。
図4Aに示す性能曲線に基づいて、所定の勾配および車重におけるハイブリッド車両1の車速の変化、および必要アシストトルクの変化がシミュレーションされる。図4Bは、所定の勾配および車重における、ハイブリッド車両1の発進加速シミュレーションの結果の例を示す模式図である。図4Bには、シミュレーションの結果得られるハイブリッド車両1の車速の変化を示す曲線43、および必要アシストトルクの変化を示す線44,45,46が模式的に示されている。なお、図4Bに示すシミュレーション結果の例では、ハイブリッド車両1の発進後も、所定の勾配が継続することが想定されている。図4Bの横軸は時間、縦軸は車速またはトルクに対応している。
図4Bでは、ハイブリッド車両1が車速0から発進して加速し、一定速度に達するまでモータジェネレータ11によるアシストが行われている様子がシミュレートされている。線44~46は、それぞれ異なる変速段におけるアシストトルクを示しており、線44が1速、線45が2速、線45が3速に、それぞれ対応している。線44の立ち上がり開始時間(1速におけるアシスト開始時間)においてモータジェネレータ11によるアシストが開始され、エンジン回転数が上昇するにつれて必要アシストトルクは次第に下降する(図4A参照)。そして、エンジン回転数が図4Aに示す回転数R1を越えると、必要アシストトルクは一旦0となる(線44の立ち下がりと線45の立ち上がりとの間の領域)。この状態で2速にシフトアップされることでエンジン回転数が低下し、回転数R1より小さくなると、線45に示すように、再度モータジェネレータ11によるアシストが開始される。さらに、エンジン回転数の上昇に伴い必要アシストトルクが再度0となる(線45の立ち下がりと線46の立ち上がりとの間の領域)。この状態で3速にシフトアップされることでエンジン回転数が低下し、線46に示すように、再度モータジェネレータ11によるアシストが開始される。
図4Bに示す必要アシストトルクの変化を時間で積分することで、必要アシストトルクの総量(図4Bにおける斜線を付した部分の面積の合計)が得られる。必要アシスト電力量は、必要アシストトルクの総量に対応しており、必要アシストトルクの総量が分かればシミュレーション上で導出することができる。このようにして、所定の勾配および車重での必要アシスト電力量が導出される。必要アシスト電力量マップは、勾配および車重を様々に変化させて上述のシミュレーションを行うことにより作成される。
図3の説明に戻る。ステップS3において、使用可能電力量導出部33は、現時点でのバッテリ16のSOC情報および他構成使用電力量情報に基づいて、現時点でモータジェネレータ11によるアシストに使用できる電力量(使用可能電力量)を導出する。SOC情報とは、現時点でのバッテリ16の充電率に関する情報である。また、他構成使用電力量情報とは、バッテリ16に接続されておりバッテリ16の電力を使用する他の機器類の、現時点での使用電力量に関する情報である。SOC情報および他構成使用電力量情報は、例えばバッテリ16から取得される情報である。使用可能電力量導出部33は、例えば現時点でのSOCから他構成による使用電力量を減算することで、現時点で使用できる使用可能電力量を導出する。
ステップS4において、目標SOC決定部34は、現時点でのSOC(SOCpresent)、必要アシスト電力量(Passist)、および使用可能電力量(Qavailable)に基づいて、目標SOC(SOCobject)を決定する。目標SOCとは、アイドル充電によって充電されるバッテリ16のSOCの目標値である。
目標SOC決定部34は、例えば以下の数式(1)を用いて目標SOCを決定する。
SOCobject=SOCpresent+(Qassist-Qavailable)/Qbattery (1)
なお、Qbatteryは、バッテリ16の総容量の使用可能範囲分の電力量(以下、バッテリ総電力量と記載する)である。
具体例を挙げる。例えば、(必要アシスト電力量/バッテリ総電力量)がSOC100%に対する20%分であり、(使用可能電力量/バッテリ総電力量)が15%分であり、現時点でのSOCが50%であるとすると、目標SOCは、50%+(20%-15%)=55%となる。なお、上述した目標SOC決定部34による目標SOCの決定方法は一例であり、本発明はこれに限定されない。
ステップS5において、モータジェネレータ制御部35は、バッテリ16を目標SOCまで充電させるように、モータジェネレータ11を制御するモータジェネレータ制御信号を送信する。なお、アイドル充電処理において、エンジン10は所定の回転数での回転を維持しており、モータジェネレータ11はこのエンジンの回転により充電を行うことができる。モータジェネレータ制御部35は、バッテリ16のSOCが目標SOCに達するまでモータジェネレータ11に発電を行わせ、目標SOCに達した時点でモータジェネレータ11の発電を停止させる。
以上説明した処理によって、ハイブリッド車両1が停車している地面の勾配に基づいて発進の際に必要なアシスト電力量を導出し、これに合わせてバッテリ16が目標SOCまで充電される。このため、例えば上り坂等、大きなアシストトルクが必要な場所で停車した場合でも、大きなアシストトルクを出力するために十分なアシスト電力量をモータジェネレータ11に供給できる。
<作用・効果>
以上説明したように、本開示の実施の形態に係る制御装置は、エンジン(内燃機関)10、モータジェネレータ11、およびバッテリ16を有し、停車中にエンジン10の発生する動力によってモータジェネレータ11に発電を行わせることでバッテリ16への充電が可能なハイブリッド車両1の制御装置30であって、ハイブリッド車両1が停車している地面の勾配に関する情報に基づいて、ハイブリッド車両1が発進する際にエンジン10をアシストするトルクをモータジェネレータ11に発生させるために必要な必要アシスト電力量(第1電力量)を導出するアシスト電力量導出部32と、バッテリの現充電率(SOC)および必要アシスト電力量に基づいて、バッテリ16の目標充電率を決定する目標SOC決定部34と、ハイブリッド車両1の停車中にバッテリ16を目標充電率まで充電するようにモータジェネレータ11を発電させるモータジェネレータ制御部35と、を有する。
このような構成により、ハイブリッド車両1が停車している地面の勾配に合わせて、ハイブリッド車両1が発進する際に必要なアシスト電力量を十分に供給できるSOCまでバッテリ16を充電することができる。これにより、上り坂のように大きなアシスト電力量が必要な状況においては目標SOCが大きく設定されるため、SOCが十分でないため必要なアシスト電力量が供給されない事態を回避することができる。このため、ハイブリッド車両1の状態に合わせたトルクが常にモータジェネレータ11によりアシストされるようになり、どのような勾配で停車している場合でもスムーズな発進や加速が可能となる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
上記した実施の形態では、モータジェネレータ11をバッテリ16の電力により駆動させることにより、エンジン10の駆動力をアシストする例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えばバッテリの電力によりエンジンへの過給を行う電動過給機(電動ターボまたは電動スーパーチャージャ)を用いてエンジンの駆動力をアシストする構成としてもよい。また、モータジェネレータと電動過給機を両方有する構成としてもよい。電動過給機によりアシストを行う場合においても、上記説明した実施の形態と同様に、あらかじめ作成したマップ等を用いて、電動過給機によるアシストに必要な電力量を導出することにより、目標SOCを決定する構成とすればよい。
上記した実施の形態では、目標SOCまでハイブリッド車両1が停車し続ける場合について説明したが、目標SOCまで充電されていない状態で運転者によりハイブリッド車両1の発進操作が行われた場合には、充電を中断して適宜発進されればよい。なお、上り坂での発進の場合、かつ目標SOCまで充電されていない場合には、必要なアシスト電力量が不足する可能性がある。このため、上り坂での発進の場合、かつ目標SOCまで充電されていない場合には、モータジェネレータ11によるアシスト量を目標SOCまで充電されている場合と比較して少なくしてもよい。
上述した実施の形態では、エンジン10とモータジェネレータ11とがベルト状部材17によって接続されているベルト・オルタネータ・スタータ(BAS:Belt Alternator Starter)方式のハイブリッドシステム20を採用した例について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されず、モータがエンジンの駆動力をアシストするハイブリッドシステムであれば、他の方式のハイブリッドシステムが採用されてもよい。
本開示は、モータがエンジンの駆動力をアシストするハイブリッド車両に有用である。
1 ハイブリッド車両
10 エンジン
11 モータジェネレータ
12 クランクシャフト
13 クラッチ
14 トランスミッション
15 インバータ
16 バッテリ
17 ベルト状部材
20 ハイブリッドシステム
30 制御装置
31 充電可否判定部
32 アシスト電力量導出部
33 使用可能電力量導出部
34 目標SOC決定部
35 モータジェネレータ制御部

Claims (4)

  1. 内燃機関、モータジェネレータ、およびバッテリを備え、停車中に前記内燃機関の発生する動力によって前記モータジェネレータに発電を行わせることで前記バッテリへの充電が可能なハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両が停車している地面の勾配に関する情報に基づいて、前記ハイブリッド車両が発進する際に前記内燃機関をアシストするトルクを前記モータジェネレータに発生させるために必要な第1電力量を導出するアシスト電力量導出部と、
    前記バッテリの現充電率および前記第1電力量に基づいて、前記バッテリの目標充電率を決定する目標充電率決定部と、
    前記ハイブリッド車両の停車中に前記バッテリを前記目標充電率まで充電するように前記モータジェネレータを発電させるモータジェネレータ制御部と、
    を有する、制御装置。
  2. 前記アシスト電力量導出部は、勾配および前記ハイブリッド車両の重量と、前記第1電力量との関係を示すアシスト電力量マップを用いて、前記第1電力量を導出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ハイブリッド車両は、前記バッテリの電力を用いて前記内燃機関への過給を行う電動過給機をさらに備え、
    前記アシスト電力量導出部は、前記情報に基づいて、前記ハイブリッド車両が発進する際に前記内燃機関をアシストするトルクを前記モータジェネレータおよび/または前記電動過給機に発生させるために必要な第2電力量を導出し、
    前記目標充電率決定部は、前記バッテリの現充電率、並びに、前記第2電力量に基づいて、前記バッテリの前記目標充電率を決定する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置を有する、ハイブリッド車両。
JP2019040636A 2019-03-06 2019-03-06 制御装置およびハイブリッド車両 Active JP7238486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040636A JP7238486B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 制御装置およびハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040636A JP7238486B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 制御装置およびハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142633A JP2020142633A (ja) 2020-09-10
JP7238486B2 true JP7238486B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72355212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040636A Active JP7238486B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 制御装置およびハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115388167B (zh) * 2022-10-26 2023-01-17 长城汽车股份有限公司 车辆起步的控制方法、装置、设备、存储介质及车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240580A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009018719A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009248725A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221745A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013124094A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ充電方法
JP2015123917A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 日野自動車株式会社 車両の発進制御装置、発進制御方法、及び、過給機付ハイブリッドエンジン
JP2015196492A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2018095040A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 日野自動車株式会社 発進制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240580A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009018719A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009248725A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221745A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013124094A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ充電方法
JP2015123917A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 日野自動車株式会社 車両の発進制御装置、発進制御方法、及び、過給機付ハイブリッドエンジン
JP2015196492A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2018095040A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 日野自動車株式会社 発進制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020142633A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347377B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN102958772B (zh) 发动机起动控制装置、混合动力汽车、发动机起动方法
KR101703613B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 시점 제어 방법 및 그 제어 장치
JP2009292464A (ja) 内燃機関電気ハイブリッド車両用制御方法及び装置
JP5073875B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
CN103079926A (zh) 再生控制装置、混合动力汽车及再生控制方法、以及程序
US9371069B2 (en) Apparatus and method for controlling engine clutch of hybrid electric vehicle
CN102883933A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN105593090A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2010188800A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN103269928A (zh) 车辆及车辆的控制方法
CN104340212A (zh) 车辆和车辆控制方法
CN103863305A (zh) 混合动力车发动机和电动机最大转速限制控制方法和系统
CN103476654B (zh) 混合动力车辆及蓄电装置的输出控制方法
US11242834B1 (en) Belt-integrated-starter-generator-assisted engine shutdown
JP7238486B2 (ja) 制御装置およびハイブリッド車両
JP6268993B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2012053608A1 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP2019025985A (ja) ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
KR20180070341A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모드 전환 제어 방법
JP6927326B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6060757B2 (ja) 車両の制御装置
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150