JPWO2019107486A1 - シーラントシート - Google Patents

シーラントシート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107486A1
JPWO2019107486A1 JP2019557318A JP2019557318A JPWO2019107486A1 JP WO2019107486 A1 JPWO2019107486 A1 JP WO2019107486A1 JP 2019557318 A JP2019557318 A JP 2019557318A JP 2019557318 A JP2019557318 A JP 2019557318A JP WO2019107486 A1 JPWO2019107486 A1 JP WO2019107486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant sheet
sealant
epoxy
epoxy compound
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273724B2 (ja
Inventor
浩介 盛田
浩介 盛田
和寛 北山
和寛 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2019107486A1 publication Critical patent/JPWO2019107486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273724B2 publication Critical patent/JP7273724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1012Sulfur-containing polymers, e.g. polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

シート状の形状に成形されたシーラントシートが提供される。上記シーラントシートは、エポキシ基含有ポリサルファイドを含む。上記エポキシ基含有ポリサルファイドは、ジサルファイド構造とエポキシ基とを分子内に有する。

Description

本発明は、シート状のシーラント、すなわちシーラントシートに関する。本出願は、2017年11月29日に出願された日本国特許出願2017−228841号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
液状ポリサルファイドは、分子内に−S−S−結合を含むことから、これを硬化させることにより、ジェット燃料や作動油などの油に対する耐性(耐油性)に優れたゴム状の硬化物を形成し得る。このため、液状ポリサルファイドは、例えば航空機などに用いられるシーラントの原料として利用されている。液状ポリサルファイドに関する技術文献として特許文献1〜3が挙げられる。なお、特許文献4、5は、航空シーラントや航空宇宙シーラントに関するが、ポリサルファイドベースのシーラントに関するものではない。特許文献6はポリサルファイド系の粘着テープに関する技術文献である。
日本国特許第4227787号公報 日本国特許第3442860号公報 日本国特許出願公開2013−119519号公報 日本国特許出願公開2006−526693号公報 日本国特許出願公開2008−530270号公報 日本国特許出願公開2017−145276号公報
液状ポリサルファイドを用いたシーラントの施工は、一般に、液状ポリサルファイドを含むA液と該ポリサルファイドの硬化剤を含むB液とを施工の直前に混ぜ合わせて液状のシーラントを調製し、その液状シーラントを対象物に塗布した後、該対象物上で液状シーラントを硬化させることにより行われる。上記硬化剤としては、室温において硬化反応を容易に進行させ得ることから、重クロム酸などの強酸化剤が用いられることが多い。
しかし、このような液状シーラントは、液状であるがゆえに、対象物の所望の範囲に所望の厚さで精度よく塗布することが難しい。このため、熟練作業者といえども液状シーラントの塗布作業に要する時間の短縮には限界がある。また、作業者の育成や確保の困難性に起因する製造コストの上昇、生産性の低下、シーリング品質の低下なども懸念される。
かかる事情に鑑みて、本発明は、ポリサルファイド系シーラントの施工性を改善することを目的とする。
上記目的を達成するために、この明細書によると、シート状の形状に成形されたシーラントシートが提供される。上記シーラントシートは、ジサルファイド構造とエポキシ基とを分子内に有するエポキシ基含有ポリサルファイドを含む。
上記シーラントシートは、シート形状に成形されているので取扱い性がよく、所望の箇所に容易に配置することができる。また、上記シーラントシートは、エポキシ基含有ポリサルファイドを含むので、所望の箇所への配置後に硬化させてその強度(例えば破断強度)を向上させることができる。こうして形成されたシーラント硬化物は、ポリサルファイド構造の寄与による優れた耐油性を発揮するものとなり得る。また、使用するシーラントシートの厚さによって硬化物の厚さを制御することができるので、液状シーラントの塗布時のように施工時に塗布厚を調節する必要はない。したがって、上記シーラントシートによると、ポリサルファイド系シーラントを簡単に精度よく施工することができる。
上記シーラントシートは、25℃における貯蔵弾性率が0.005MPa以上0.8MPa以下であることが好ましい。貯蔵弾性率がこの範囲にあるシーラントシートは、対象物に対する密着性とシート形状の維持性とを好適にバランスさせやすい。
上記シーラントシートの厚さは、例えば0.01mm以上10mm以下であり得る。ここに開示される技術は、このような厚さを有するシーラントシートの形態で好適に実施され得る。
いくつかの態様において、上記エポキシ基含有ポリサルファイドは、上記ジサルファイド構造を主鎖中に有する重量平均分子量500〜10000の両末端チオールポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、の反応物であり得る。かかる態様のシーラントシートによると、強度と伸びとをバランスよく両立するシーラント硬化物が形成され得る。
上記エポキシ化合物は、2官能のエポキシ化合物を含み得る。かかる態様のシーラントシートによると、好適な伸びを示すシーラント硬化物が形成されやすい。
上記2官能エポキシ化合物は、例えば、分子内に5員環以上の炭素環構造を含むエポキシ化合物であり得る。かかる態様のシーラントシートによると、強度が高くかつ伸びの良いシーラント硬化物が形成されやすい。
上記エポキシ化合物は、3官能以上の多官能エポキシ化合物を含み得る。3官能以上の多官能エポキシ化合物の使用により、ここに開示されるシーラントシートから形成されるシーラント硬化物の強度を向上させ得る。
上記多官能エポキシ化合物としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂を好ましく使用し得る。かかる態様のシーラントシートによると、強度が高くかつ伸びの良いシーラント硬化物が形成されやすい。
ここに開示されるシーラントシートには、フィラーを含有させることができる。フィラーの使用により、シーラント硬化物の強度および伸びの一方または両方を改善し得る。
使用前(すなわち、所望の箇所への配置前)のシーラントシートは、該シーラントシートと、その少なくとも一方の表面に当接する剥離面を有する剥離ライナーと、を含む、剥離ライナー付きシーラントシートの形態であり得る。かかる形態のシーラントシートは、該シーラントシートの保存性や、運搬、加工、所望の箇所への配置等の際における取扱い性などの観点から好ましい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれ得る。
図1は、シーラントシートの一構成例を模式的に示す断面図である。 図2は、シーラントシートの他の一構成例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
<シーラントシート>
ここに開示されるシーラントシートは、あらかじめシート状の形状に成形されており、かかるシート状の形態でシール対象箇所に配置することができる。この点で、上記シーラントシートは、液状の形態でシール対象箇所に塗布される液状シーラント(例えば、液状ポリサルファイドと含むA液と該ポリサルファイドの硬化剤を含むB液とを施工の直前に混ぜ合わせて調製される液状のシーラント)とは明確に区別される。また、ここに開示されるシーラントシートは、エポキシ基含有ポリサルファイドを含み、該エポキシ基含有ポリサルファイドに含まれるエポキシ基を利用して硬化させることができる。かかる硬化性を有する点において、ここに開示されるシーラントシートは、硬化後のシーラント(シーラント硬化物)とは明確に区別される。ここに開示されるシーラントシートは、未反応のエポキシ基を有する硬化可能なシーラントシートの形態でシール対象箇所に配置した後、該シール対象箇所において上記エポキシ基を反応させてシーラント硬化物を形成する態様で用いるためのものであって、あらかじめ硬化させたシーラント硬化物の形態でシール対象箇所に配置することは意図されていない。
ここに開示されるシーラントシートの構成例を図1,2に示す。
図1に示すシーラントシート21は、その一方の表面(第一面)21Aおよび他方の表面(第二面)21Bの各々が、少なくともシーラントシート21側が剥離面となっている剥離ライナー31,32によってそれぞれ保護されている。このような形態のシーラントシート21は、シーラントシート21と剥離ライナー31,32とを含む剥離ライナー付きシーラントシート100の構成要素として把握され得る。
図2に示すシーラントシート21は、その一方の表面21Aが、両面が剥離面となっている剥離ライナー31によって保護された構成を有し、これを巻回すると、シーラントシート21の他方の表面21Bが剥離ライナー31の背面に当接することにより、表面21Bもまた剥離ライナー31で保護された構成とできるようになっている。このような形態のシーラントシート21は、シーラントシート21と剥離ライナー31とを含む剥離ライナー付きシーラントシート200の構成要素として把握され得る。
ここに開示されるシーラントシートは、室温(例えば25℃程度)でシート形状を安定して維持し得る程度の保形性を有することが好ましい。上記保形性は、流動などの塑性変形に対する抵抗性としても把握され得る。上記シーラントシートの25℃における貯蔵弾性率(以下、単に「貯蔵弾性率」ともいう。)は、例えば0.005MPa超であってよく、0.01MPa超であることが好ましい。シーラントシートの貯蔵弾性率が高くなると、該シーラントシートの取扱い性や加工性(例えば、切断性、ブロッキング防止性、リワーク性など)が向上する傾向にある。いくつかの態様において、シーラントシートの貯蔵弾性率は、例えば0.05MPa以上であってよく、0.1MPa以上でもよく、0.2MPa以上でもよい。貯蔵弾性率の上限は特に制限されない。いくつかの態様において、シーラントシートの貯蔵弾性率は、例えば2MPa以下であってよく、1MPa以下でもよく、0.8MPa以下でもよく、0.6MPa以下でもよく、0.5MPa以下でもよく、0.4MPa以下でもよく、0.3MPa以下でもよい。シーラントシートの貯蔵弾性率が低くなると、シール対象箇所の表面形状への追従性が向上する傾向にある。
なお、上記貯蔵弾性率は、周波数1Hz、歪み0.5%の条件で、粘弾性試験機を用いて測定される。粘弾性試験機としては、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製の機種名「ARES G2」またはその同等品を用いることができる。貯蔵弾性率は、より詳しくは、後述する実施例に記載の方法で測定される。
また、この明細書において、シーラントシートの貯蔵弾性率とは、特記しない場合、硬化前のシーラントシートの貯蔵弾性率を意味し、硬化後のシーラントシート(シーラント硬化物)の貯蔵弾性率とは区別される。本明細書において、シーラントシートの貯蔵弾性率とは、典型的には、該シーラントシートの使用前、すなわち貼付け等によってシール対象箇所に配置される前における貯蔵弾性率を意味する。
シーラントシートの厚さは特に限定されず、目的とするシーラント硬化物の厚さに応じて選択され得る。シールの信頼性等の観点から、いくつかの態様において、シーラントシートの厚さは、例えば0.01mm以上であってよく、0.03mm以上でもよく、0.05mm以上でもよく、0.1mm以上でもよく、0.25mm以上でもよく、0.3mm以上でもよい。また、いくつかの態様において、シーラントシートの厚さは、例えば10mm以下であってよく、5mm以下でもよく、3mm以下でもよく、2mm以下でもよい。シーラントシートの厚さを小さくすることは、シール対象箇所の表面形状への追従性や軽量化などの観点から有利となり得る。
<エポキシ含有ポリサルファイド>
ここに開示されるシーラントシートは、エポキシ基含有ポリサルファイドを含む。このエポキシ基含有ポリサルファイドは、一分子内に、−S−S−で表されるジサルファイド構造と、エポキシ基とを有する。ここに開示されるシーラントシートは、上記エポキシ基を利用して硬化させることができる。また、上記ジサルファイド構造を有することにより、耐油性に優れた硬化物を形成することができる。
一分子のエポキシ基含有ポリサルファイドに含まれるジサルファイド構造の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。硬化物の耐油性の観点から、一分子中に平均3個以上のジサルファイド構造を含むエポキシ基含有ポリサルファイドを好ましく採用し得る。ここに開示されるシーラントシートに含まれるエポキシ基含有ポリサルファイド一分子当たりのジサルファイド構造の数の平均値(以下、平均ジサルファイド基数ともいう。)は、例えば5以上であってよく、10以上でもよく、15以上でもよく、20以上でもよい。平均ジサルファイド基数の上限は特に制限されないが、シーラントシートの製造容易性(例えば、シート形状への成形容易性)等の観点から、例えば100以下であってよく、70以下でもよく、50以下でもよい。
ジサルファイド構造は、エポキシ基含有ポリサルファイドの主鎖中に含まれていることが好ましい。主鎖中にジサルファイド構造を含むことにより、伸びのよい硬化物が形成される傾向にある。
一分子のエポキシ基含有ポリサルファイドに含まれるエポキシ基の数は、1個でもよく、2個以上でもよい。硬化物の強度向上や硬化時間短縮の観点から、一分子中に含まれるエポキシ基の数の平均値が1より多いエポキシ基含有ポリサルファイドが好ましい。いくつかの態様において、ここに開示されるシーラントシートに含まれるエポキシ基含有ポリサルファイド一分子当たりのエポキシ基の数の平均値(以下、平均エポキシ基数ともいう。)は、例えば1.3以上であってよく、1.5以上でもよく、1.8以上でもよく、2.0以上でもよく、2.0超でもよい。平均エポキシ基数の上限は特に制限されないが、硬化物の柔軟性の観点から、例えば15以下であってよく、10以下でもよく、7.0以下でもよく、5.0以下でもよく、4.0以下でもよく、3.0以下でもよい。
エポキシ基含有ポリサルファイドに含まれるエポキシ基は、該エポキシ基含有ポリサルファイドの末端に配置されていることが好ましい。このようなエポキシ基含有ポリサルファイドによると、伸びのよい硬化物が形成される傾向にある。ここに開示されるシーラントシートは、主鎖の片末端にエポキシ基を有するエポキシ基含有ポリサルファイドを含んでいてもよく、主鎖の両末端にエポキシ基を有するエポキシ基含有ポリサルファイドを含んでいてもよく、これらの両方を含んでいてもよい。主鎖の片末端にエポキシ基を有するエポキシ基含有ポリサルファイドは、エポキシ基を有する末端とは異なる末端に、エポキシ基以外の官能基を有していてもよい。上記エポキシ基以外の官能基は、例えば、チオール基、アミノ基、水酸基等であり得る。ここに開示されるシーラントシートは、少なくとも、主鎖の両末端にエポキシ基を有するエポキシ基含有ポリサルファイドを含むことが好ましい。かかる構造のエポキシ基含有ポリサルファイドを含むことにより、強度と伸びとをバランスよく両立する硬化物が形成される傾向にある。
いくつかの態様において、エポキシ基含有ポリサルファイドは、以下の一般式(1)で表される繰返し単位を含むことが好ましい。
−R−O−R−O−R−S−S− (1)
ここで、一般式(1)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数1〜2のアルキレン基である。上記繰返し単位(1)は、エーテル構造とジスルフィド構造とが連なった構成を有する。このような繰返し単位(1)を有するエポキシ基含有ポリサルファイドによると、耐油性および柔軟性に優れた硬化物が形成される傾向にある。ここに開示されるシーラントシートに含まれるエポキシ基含有ポリサルファイド一分子当たりの上記繰返し単位(1)の数の平均値は、例えば5以上であってよく、10以上でもよく、15以上でもよく、20以上でもよい。また、上記平均値は、例えば100以下であってよく、70以下でもよく、50以下でもよい。上記エポキシ基含有ポリサルファイドは、一分子中に、上記繰返し単位(1)が連続する領域を、1つのみ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。
いくつかの態様において、上記エポキシ基含有ポリサルファイドは、以下の一般式(2)で表される構造を含み得る。
−CH−S−CHCHOH−R’ (2)
ここで、一般式(2)中のR’は、少なくとも1個(例えば1個〜5個程度)のエポキシ基を有する有機基である。一般式(2)の構造は、例えば、−CH−SHで表される構造部分を有するチオールと、エポキシ環上に置換基R’を有するエポキシ化合物と、の付加反応により形成され得る。一般式(2)で表される構造の数は、ここに開示されるシーラントシートに含まれるエポキシ基含有ポリサルファイド一分子当たりの平均値として、例えば1.1以上であってよく、1.3以上でもよく、1.5以上でもよく、1.8以上でもよく、2.0以上でもよく、2.0超でもよい。また、上記平均値は、例えば15以下であってよく、10以下でもよく、7.0以下でもよく、5.0以下でもよい。
(チオール基含有ポリサルファイド)
上記エポキシ基含有ポリサルファイドは、例えば、ジサルファイド構造とチオール基とを一分子中に有するチオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、の反応物であり得る。チオール基とエポキシ基との付加反応により、上記エポキシ基含有ポリサルファイドが形成され得る。
上記チオール基含有ポリサルファイドの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されず、例えば500以上であってよく、800以上でもよく、1000以上でもよく、1000超でもよく、2000超でもよい。よりMwの高いチオール基含有ポリサルファイドによると、より伸びのよい硬化物を与えるシーラントシートが形成される傾向にある。いくつかの態様において、チオール基含有ポリサルファイドのMwは、例えば2500超であってよく、3000超でもよく、3500超でもよい。また、上記チオール基含有ポリサルファイドのMwは、例えば30000以下であってよく、10000以下でもよい。ハンドリング性や上記エポキシ化合物との反応性の観点から、いくつかの態様において、上記チオール基含有ポリサルファイドのMwは、例えば9000未満であってよく、8000未満でもよく、7500未満でもよく、7000未満でもよく、6500未満でもよい。
なお、チオール基含有ポリサルファイドのMwは、テトラヒドロフラン(THF)を移動相とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリエチレングリコール換算して求めることができる。あるいは、カタログや文献等に記載された公称値を用いてもよい。
上記ジサルファイド構造は、上記チオール基含有ポリサルファイドの主鎖中に含まれていることが好ましい。主鎖中にジサルファイド構造を含むチオール基含有ポリサルファイドと上記エポキシ化合物との反応物を含むシーラントシートによると、伸びのよい硬化物が形成される傾向にある。一分子のチオール基含有ポリサルファイドに含まれるジサルファイド構造の数は、使用するチオール基含有ポリサルファイド全体の平均値(平均ジサルファイド基数)として、例えば3以上であってよく、5以上でもよく、10以上でもよく、15以上でもよく、20以上でもよい。平均ジサルファイド基数の上限は特に制限されないが、シーラントシートの製造容易性(例えば、シート形状への成形容易性)等の観点から、例えば100以下であってよく、70以下でもよく、50以下でもよい。
一分子のチオール基含有ポリサルファイドに含まれるチオール基の数は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。硬化物の強度向上や硬化時間短縮に適したシーラントシートを実現しやすくする観点から、一分子中に含まれるチオール基の数の平均値が1より多いチオール基含有ポリサルファイドが好ましい。使用するチオール基含有ポリサルファイド一分子当たりのチオール基の数の平均値(平均チオール基数)は、例えば1.1以上であってよく、1.3以上でもよく、1.5以上でもよく、1.8以上でもよく、2.0以上でもよく、2.0超でもよい。平均チオール基数の上限は特に制限されないが、硬化物の柔軟性の観点から、例えば15以下であってよく、10以下でもよく、7.0以下でもよく、5.0以下でもよい。
上記チオール基は、該チオール基含有ポリサルファイドの末端に配置されていることが好ましい。このようなチオール基含有ポリサルファイドと上記エポキシ化合物とを反応させることにより、末端にエポキシ基を有するエポキシ基含有ポリサルファイドを好適に形成することができる。使用されるチオール基含有ポリサルファイドは、主鎖の片末端にチオール基を有するものであってもよく、主鎖の両末端にチオール基を有するものであってもよく、これらの混合物であってもよい。主鎖の両末端にチオール基を有するチオール基含有ポリサルファイドの使用が特に好ましい。かかる構造のチオール基含有ポリサルファイドを含むことにより、強度と伸びとをバランスよく両立する硬化物が形成される傾向にある。いくつかの態様において、使用されるチオール基含有ポリサルファイド全体のうち、主鎖の両末端にチオール基を有するチオール基含有ポリサルファイドの割合は、重量基準で、例えば50%超であってよく、70%超でもよく、90%超でもよく、95%超でもよく、98%超でもよく、実質的に100%でもよい。
主鎖の両末端にチオール基を有するチオール基含有ポリサルファイドは、好ましくは、以下の一般式(3)で表される。

HS-(R1-O-R2-O-R3-S-S)n-R1-O-R2-O-R3-SH (3)
一般式(3)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数1〜2のアルキレン基である。一般式(3)中のnは、一般式(3)の化合物の式量が、例えば500以上10000以下、または800以上9000未満、または1000以上8000未満、または1000を超えて8000未満、または2000を超えて7500未満の範囲となるように選択された整数であり得る。
いくつかの態様において、一般式(3)で表される化合物としては、例えば、RがCであり、RがCHであり、RがCであるチオール基含有ポリサルファイドを好ましく採用し得る。この態様において、一般式(3)中のnは、例えば3〜70であってよく、5〜60でもよく、7〜50でもよく、10〜50でもよい。
(一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物)
チオール基含有ポリサルファイドと反応させるエポキシ化合物は、一分子中に2以上のエポキシ基を有する各種のエポキシ化合物から選択することができる。上記エポキシ化合物は、一分子中に2個のエポキシ基を有する2官能エポキシ化合物であってもよく、一分子中に3個以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物であってもよい。エポキシ化合物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。チオール基含有ポリサルファイドと反応させる際の操作性等の観点から、いくつかの態様において、常温で液状のエポキシ化合物を好ましく使用し得る。
2官能エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(すなわち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の芳香環が水素添加によりシクロアルキル環に変換された構造に相当するエポキシ化合物)、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂(例えば、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂等)、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、等が挙げられるが、これらに限定されない。
多官能エポキシ化合物としては、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、グリセリン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、等が挙げられるが、これらに限定されない。一分子の多官能エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の数は、少なくとも3以上であり、4以上でもよく、5以上でもよい。また、一分子の多官能エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の数は、通常、10以下が適当であり、8以下でもよく、6以下でもよい。
いくつかの態様において、上記エポキシ化合物として2官能エポキシ化合物を好ましく用いることができる。2官能エポキシ化合物の使用は、好適な伸びを示す硬化物を与えるシーラントシートを得るために有利となり得る。2官能エポキシ化合物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
いくつかの態様において、上記2官能エポキシ化合物としては、分子内に5員環以上の炭素環構造を含むエポキシ化合物を好ましく採用し得る。かかる構造の2官能エポキシ化合物を用いてなるシーラントシートによると、強度が高くかつ伸びの良い硬化物が形成される傾向にある。上記5員環以上の炭素環構造は、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキシル環等であり得る。かかる炭素環構造を含むエポキシ化合物の例には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が含まれる。好ましい一態様において、上記2官能エポキシ化合物としてビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いることができる。
上記エポキシ化合物としては、2官能エポキシ化合物と組み合わせて、または2官能エポキシ樹脂に代えて、一種または二種以上の多官能エポキシ化合物を用いることができる。多官能エポキシ化合物の使用により、硬化物の強度を向上させ得る。2官能エポキシ化合物と多官能エポキシ化合物とを組み合わせて用いることにより、強度と伸びをより高レベルで両立する硬化物を与えるシーラントシートが実現され得る。
いくつかの態様において、上記多官能エポキシ化合物としては、エポキシ基を含む繰返し単位を有する(すなわち、ポリマー型の)多官能エポキシ化合物を用いることができ、例えばノボラック型エポキシ樹脂を好ましく採用し得る。上記ノボラック型エポキシ樹脂の例には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂とが含まれる。ノボラック型エポキシ樹脂を用いることは、強度が高くかつ伸びの良い硬化物を与えるシーラントシートを得るために有利となり得る。より低分子量のノボラック型エポキシ樹脂を用いることにより、硬化物の伸びが向上する傾向にある。例えば、常温で液状のフェノールノボラック型エポキシ樹脂を好ましく採用し得る。
チオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物との反応にあたっては、ここに開示される技術により得られる効果を大きく損なわない範囲で、任意の適切な触媒を採用してもよい。例えば、2,4,6−トリアミノメチルフェノール、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の公知の塩基触媒を適宜選択して用いることができる。
上記反応は、チオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、必要に応じて用いられる触媒とを、適当な反応容器内で混合することにより進行させることができる。いくつかの好ましい態様では、チオール基含有ポリサルファイドと、2官能エポキシ化合物と、多官能エポキシ化合物と、触媒(例えば、塩基触媒)とを、適当な反応容器内で混合する。各材料の反応容器への供給方法や混合順は特に限定されず、適切な反応物が形成されるように選択することができる。上記反応の条件は、ここに開示される技術により得られる効果を大きく損なわない範囲で、適切に設定することができる。いくつかの態様において、上記反応は、例えば0℃〜120℃、好ましくは5℃〜120℃、より好ましくは10℃〜120℃の反応温度で進行させることができる。反応の制御性および反応効率を考慮して、いくつかの態様において、上記反応温度は、例えば20℃〜100℃であってよく、30℃〜100℃でもよく、40℃〜100℃でもよく、60℃〜100℃でもよい。
チオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物との使用割合は、ここに開示される技術により得られる効果を大きく損なわない範囲で、任意の適切な使用割合を採用し得る。
上記使用割合は、例えば、上記チオール基含有ポリサルファイドに含まれるチオール基の総数に対する上記エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の総数の比、すなわちエポキシ基/チオール基の当量比(以下、エポキシ/チオール比ともいう。)が1以上となるように設定することができ、例えば1より大きい値となるように設定することができる。いくつかの態様において、エポキシ/チオール比は、例えば1.1超とすることができ、1.2超としてもよい。硬化物の強度向上等の観点から、いくつかの態様において、エポキシ/チオール比は、例えば1.4超であってよく、1.5超でもよく、1.7超でもよく、1.9超でもよく、2超でもよく、2.5超でもよい。また、エポキシ/チオール比は、例えば7.0未満とすることができ、5.0未満でもよく、4.5未満でもよく、4.0未満でもよい。いくつかの態様において、硬化物の伸び向上等の観点から、エポキシ/チオール比は、例えば3.5未満であってよく、3.2未満でもよく、3.0未満でもよく、2.5未満でもよく、2.0未満でもよく、1.8未満でもよい。ここに開示される技術は、例えば、エポキシ/チオール比が1.2を超えて3.5未満、または1.4を超えて3.2未満、または1.5を超えて2.5未満、である態様で好適に実施され得る。
いくつかの他の態様において、エポキシ/チオール比は、例えば2.5以下であってよく、2.0以下でもよい。エポキシ/チオール比が小さくなると、耐油性が向上する傾向にある。かかる観点から、いくつかの態様において、エポキシ/チオール比は、1.5以下でもよく、1.4以下でもよく、1.3以下でもよく、1.2以下でもよい。また、シーラントシートの硬化性等の観点から、エポキシ/チオール比は、例えば0.8以上であってよく、0.9以上でもよく、0.95以上でもよく、典型的には1.0以上であり、1.0超でもよい。
なお、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物を用いて形成されたエポキシ基含有ポリサルファイド(例えば、チオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物との反応物であるエポキシ基含有ポリサルファイド)において、上記エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の一部は該エポキシ基含有ポリサルファイドの形成反応に用いられ、残りの一部は未反応のエポキシ基として上記エポキシ基含有ポリサルファイドに含まれている。したがって、かかるエポキシ基含有ポリサルファイドを含むシーラントシートは、上記未反応のエポキシ基を利用してさらに硬化させることが可能な、半硬化状態のシーラントシートとして把握され得る。
<フィラー>
ここに開示されるシーラントシートには、フィラーを配合することができる。これにより、ここに開示されるシーラントシートから形成される硬化物の破断強度および破断時伸びの一方または両方が改善され得る。フィラーは、上記シーラントシートの貯蔵弾性率の調節にも役立ち得る。また、フィラーの適切な使用により、シーラントシートの保形性や加工性を高めることができる。使用するフィラーは特に制限されず、ここに開示される技術により得られる効果を大きく損なわない範囲で、任意の適切なフィラーを使用し得る。フィラーは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
フィラーの例には、タルク、シリカ、カーボンブラック、アルミナ、クレー、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等が含まれるが、これらに限定されない。なかでも好ましい例として、タルク、シリカおよび炭酸カルシウムが挙げられる。
フィラーの含有量は特に限定されず、好適な特性が得られるように選択し得る。フィラーの含有量は、例えば、シーラントシート全体の1重量%以上であってよく、5重量%以上でもよく、より高い使用効果を得る観点から10重量%以上でもよく、15重量%以上でもよい。硬化物の強度向上等の観点から、いくつかの態様において、フィラーの含有量は、シーラントシート全体の例えば15重量%以上であってよく、19重量%以上でもよく、22重量%以上でもよく、25重量%以上でもよく、30重量%以上でもよい。また、フィラーの含有量が多過ぎると、シート形状への成形性や、硬化物の伸びが低下傾向となることがあり得る。かかる観点から、いくつかの態様において、フィラーの含有量は、例えば、シーラントシート全体の50重量%未満であってよく、40重量%以下でもよく、40重量%未満でもよく、35重量%未満でもよい。より硬化物の伸びを重視する観点から、いくつかの態様において、フィラーの含有量は、シーラントシート全体の例えば30重量%未満でもよく、25重量%未満でもよい。
フィラーの平均粒子径は、特に限定されない。上記平均粒子径は、通常、100μm以下であることが適当であり、50μm以下であることが好ましい。平均粒子径が小さくなると、硬化物の破断強度および破断時伸びの一方または両方を改善する効果が向上する傾向にある。例えば、より平均粒子径の小さいフィラーを用いることにより、硬化物の破断強度を効果的に向上させ得る。いくつかの態様において、フィラーの平均粒子径は、例えば30μm以下であってよく、20μm以下でもよく、15μm以下でもよく、10μm以下でもよく、5μm以下でもよく、3.5μm以下でもよい。また、フィラーの平均粒子径は、例えば0.1μm以上であってよく、0.2μm以上でもよく、0.5μm以上でもよい。平均粒子径が小さすぎないことは、フィラーの取扱い性や分散性の観点から有利となり得る。
なお、本明細書において、フィラーの平均粒子径とは、レーザ回折・散乱法に基づく測定により得られた粒度分布において体積基準の累積粒度が50%となる粒径、すなわち50%体積平均粒子径(50%メジアン径)をいう。
<硬化剤>
ここに開示されるシーラントシートには、該シーラントシートの硬化剤を含有させることができる。硬化剤としては、エポキシ基を反応する官能基を有する材料を用いることができる。例えば、イミダゾール系硬化剤(例えば、2−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート等)、アミン系硬化剤(例えば、脂肪族アミン系硬化剤、芳香族アミン系硬化剤)、酸無水物系硬化剤、ジシアンアミド系硬化剤、ポリアミド系硬化剤等から選択される一種または二種以上を用いることができる。室温での反応性の観点から好ましい硬化剤として、イミダゾール系硬化剤およびアミン系硬化剤が挙げられる。イミダゾール系硬化剤が特に好ましい。イミダゾール系硬化剤によると、強度が高くかつ伸びのよい硬化物が形成される傾向にある。その理由として、イミダゾール化合物とエポキシ基との反応は、該イミダゾール化合物を起点とする連鎖重合であって架橋点の増加は少ないため、過度の架橋による伸びの低下を抑制しつつ硬化物の強度を高め得ることが考えられる。
ここに開示されるシーラントシートは、ここに開示される技術により得られる効果を大きく損なわない範囲で、他の任意成分を含んでいてもよい。そのような任意成分の例には、染料や顔料等の着色剤、分散剤、可塑剤、軟化剤、難燃剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等が含まれるが、これらに限定されない。
ここに開示されるシーラントシートは、例えばシール対象箇所に対する密着性の向上等の目的で、エポキシ基含有ポリサルファイド以外のポリマーまたはオリゴマー(以下、任意ポリマーともいう。)を含んでいてもよい。硬化物の耐油性の観点から、上記任意ポリマーの含有量は、エポキシ基含有ポリサルファイド100重量部に対して、10重量部以下であることが好ましく、5重量部以下であることがより好ましく、1重量部以下であることがさらに好ましい。かかる任意ポリマーを実質的に含有しないシーラントシートであってもよい。なお、本明細書において、ある成分を実質的に含有しないとは、特記しない場合、少なくとも意図的には当該成分を含有させないことをいう。
ここに開示されるシーラントシートは、有機溶剤の含有量が、重量基準で、シーラントシートの例えば5%以下であってよく、2%以下でもよく、1%以下でもよく、0.5%以下でもよく、有機溶剤を実質的に含有しなくてもよい。有機溶剤の含有量が0%であってもよい。ここで有機溶剤とは、例えばトルエン、シクロヘキサノン、トリクロロエタン等のように、シーラントシート中の他の成分(特に、エポキシ基含有ポリサルファイドや、必要に応じて用いられ得る硬化剤)と反応することが意図されていない成分をいう。
ここに開示されるシーラントシートは、一分子中に2以上のエポキシ基を有し、かつエポキシ基含有ポリサルファイドに化学結合していない(すなわち、フリーの)エポキシ化合物を含んでいてもよい。このようなフリーのエポキシ化合物は、一般にエポキシ基含有ポリサルファイドに比べて低分子量であることから、ここに開示されるシーラントシートのタックを高める働きを示し得る。シーラントシートのタックを高めることにより、例えば、シール対象箇所に配置されたシーラントシートのシール対象箇所への仮固定性が向上し得る。上記仮固定性とは、シール対象箇所に配置されたシーラントシートが硬化するまでの間、該シーラントシートのシール対象箇所からの浮きや位置ズレを抑制する性質をいう。シーラントシートを硬化させると、上記フリーのエポキシ化合物は、上記エポキシ基含有ポリサルファイドとともに硬化してシーラント硬化物を形成する。上記フリーのエポキシ化合物は、例えば、エポキシ基含有ポリサルファイドの合成に用いられ得る2官能のエポキシ化合物や多官能のエポキシ化合物であり得る。
上記フリーのエポキシ化合物の含有量は、重量基準で、シーラントシート全体の例えば1%未満であってよく、0.5重量%未満でもよく、0.1重量%未満でもよい。あるいは、フリーのエポキシ化合物を実質的に含有しないシーラントシートであってもよい。ここに開示されるシーラントシートは、上記フリーのエポキシ化合物を実質的に含有しない態様においても、表面にタックを有し、シール対象箇所に仮固定することができる。
<剥離ライナー>
ここに開示されるシーラントシートの作製(例えば、シート形状への成形)、使用前のシーラントシートの保存、流通、形状加工、シール対象箇所への配置等の際に、剥離ライナーを用いることができる。剥離ライナーとしては、特に限定されず、例えば、樹脂フィルムや紙等のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
<シーラントシートの製造方法>
ここに開示されるシーラントシートの製造方法のいくつかの態様について、該シーラントシートがエポキシ基含有ポリサルファイドおよびフィラーを含む場合を例として説明する。ただし、以下の説明は、例示を目的とするものであって、ここに開示されるシーラントシートの製造方法を限定するものではない。また、以下の説明は、ここに開示されるシーラントシートがフィラーを含む態様に限定されることを意味するものではない。
ここに開示されるシーラントシートは、エポキシ基含有ポリサルファイドおよびフィラーを含む混合物を用意することと、該混合物をシート形状に成形することと、を含む方法により製造することができる。上記エポキシ基含有ポリサルファイドが、チオール基含有ポリサルファイドと、2官能エポキシ化合物と、多官能エポキシ化合物との反応物である場合、上記混合物を用意することは、チオール基含有ポリサルファイドと2官能エポキシ化合物と多官能エポキシ化合物との反応物を調製することと、該反応物とフィラーとを混合することと、をこの順に含み得る。あるいは、上記反応物の調製時にフィラーを一緒に混合してもよい。
上記反応物の調製については、チオール基含有ポリサルファイドと一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物との反応に関する上述の説明を適用し得るため、重複する説明は省略する。硬化剤を含むシーラントシートを製造する場合は、上記反応物を調製した後に、該反応物にフィラーおよび硬化剤を、同時にまたは任意の順序で加えて混合する方法を好ましく採用し得る。反応物とフィラーとの混合に用いることのできる装置としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル等の密閉式混練装置またはバッチ式混練装置;単軸押出機、二軸押出機等の連続式混練装置が挙げられるが、これらに限定されない。
上記混合物をシート状に成形する方法としては、プレス成形、カレンダー成形、溶融押出し成形等の公知のシート成形方法を、単独でまたは適宜組み合わせて用いることができる。上記プレス成形は、常圧プレスでもよく、真空プレスでもよい。シートへの気泡の噛み込みの防止や、上記混合物の熱変性を抑制する観点から、いくつかの態様において、真空プレス成形またはカレンダー成形を好ましく適用し得る。得られたシーラントシートは、例えば図1または図2に示すような剥離ライナー付きシーラントシートの形態で、保存、加工(例えば、所定幅へのスリット加工、ロール状から枚葉状への加工、所定形状への打抜き加工等)、運搬等を行うことができる。
<用途(使用方法)>
ここに開示されるシーラントシートを用いてシールされる箇所の材質は、特に限定されない。上記材質は、例えば金属、樹脂、これらの複合材料等であってよく、より具体的には、鉄、鉄合金(炭素鋼、ステンレス鋼、クロム鋼、ニッケル鋼等)、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、タングステン、銅、銅合金、チタン、チタン合金、シリコン等の金属または半金属材料;ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂(PAN)等の樹脂材料;アルミナ、シリカ、サファイア、窒化ケイ素、窒化タンタル、炭化チタン、炭化ケイ素、窒化ガリウム、石膏等のセラミック材料;アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ソーダアルミノケイ酸ガラス、石英ガラス等のガラス材料;これらの積層物や複合物;等であり得る。上記金属または半金属材料の好適例として、アルミニウムやチタン等の軽金属または該軽金属を主成分とする合金が挙げられる。アルミニウム合金の例として、ジュラルミン(例えば、ジュラルミンA2024、ジュラルミンA2017等)が挙げられる。また、上記複合物の例としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)等が挙げられる。
ここに開示されるシーラントシートは、25℃程度の温度域において非液状(すなわち、固体状)のシートの形態を呈するので、液状のシーラントとは異なり、シール対象箇所への配置時に作業者が厚さ制御を行う必要がない。また、上記シーラントシートは、液状のシーラントとは異なり、あらかじめ所望の外形にカットしたうえでシール対象箇所に配置する(典型的には、該シーラントシートのタックを利用して貼り付ける)ことが可能である。あるいは、ロール形態のシーリングシートを巻き出しながら対象箇所に貼り付け、余ったシーリングシートを切り離すようにしてもよい。ここに開示されるシーラントシートを用いることにより、液状シーラントの塗布時における垂れ、塗りムラ、はみ出し等の問題を根本的に解決することができ、作業時間の大幅な短縮を図ることができる。
シール対象箇所に配置されたシーラントシートを硬化させることにより、シーラント硬化物が形成される。あらかじめ硬化剤が配合されたシーラントシートは、施工時に新たに硬化剤を用いることなく、該シーラントシート中に含まれる硬化剤を利用して硬化を進行させることができる。硬化条件は、シーラントシート中に含まれる硬化剤に応じて適切に選択すればよい。例えば、イミダゾール系やアミン系等の硬化剤が配合されたシーラントシートは、室温で硬化を進行させることができる。また、加熱等の手段により硬化反応を促進させてもよい。特に限定するものではないが、例示的な硬化促進条件として、40℃〜80℃程度の温度に6時間〜14日間程度保持する条件が挙げられる。
硬化剤を含まないか硬化剤の含有量が少ない形態のシーラントシートでは、例えば、シール対象箇所に硬化剤を塗布して下塗り層を形成し、その上からシーラントシートを配置する;シール対象箇所にシーラントシートを配置した後、その背面に塗布等により硬化剤を供給する;等の手法を採用し得る。このようにシーラントシートの施工時に該シーラントシートに硬化剤を供給する態様によると、シーラントシート自体は硬化剤を含まないか、または硬化剤の含有量の少ない組成とすることができる。これによりシーラントシートの保存性を向上させることができる。施工時に供給する硬化剤としては、室温(例えば25℃程度)で液状のものを好ましく使用し得る。このように施工時に硬化剤を用いる使用態様においても、少なくともポリサルファイドを含むシーラントシートがシート状に成形されていることにより、従来の液状シーラントに比べて施工性を改善することができる。
この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1) シート状の形状に成形されたシーラントシートであって、
ジサルファイド構造とエポキシ基とを分子内に有するエポキシ基含有ポリサルファイドを含む、シーラントシート。
(2) 25℃における貯蔵弾性率が0.005MPa以上0.8MPa以下である、上記(1)に記載のシーラントシート。
(3) 厚さが0.01mm以上10mm以下である、上記(1)または(2)に記載のシーラントシート。
(4) 上記エポキシ基含有ポリサルファイドは、ジサルファイド構造とチオール基とを一分子中に有するチオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、の反応物である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のシーラントシート。
(5) 上記チオール基含有ポリサルファイドは、両末端にチオール基を有する両末端チオールポリサルファイドである、上記(4)に記載のシーラントシート。
(6) 上記チオール基含有ポリサルファイドは、重量平均分子量が500〜10000である、上記(4)または(5)に記載のシーラントシート。
(7) 上記エポキシ化合物は、2官能エポキシ化合物を含む、上記(4)〜(6)のいずれかに記載のシーラントシート。
(8) 上記2官能エポキシ化合物として、分子内に5員環以上の炭素環構造を含むエポキシ化合物を含む、上記(7)に記載のシーラントシート。
(9) 上記2官能エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、およびビフェニル型エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含む、上記(7)に記載のシーラントシート。
(10) 上記エポキシ化合物は、3官能以上の多官能エポキシ化合物を含む、上記(4)〜(9)のいずれか一項に記載のシーラントシート。
(11) 上記多官能エポキシ化合物として、ノボラック型エポキシ樹脂を含む、上記(10)に記載のシーラントシート。
(12) 上記チオール基含有ポリサルファイドに含まれるチオール基の総数に対する上記エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の総数の比(エポキシ/チオール比)が1.2を超えて7.0未満である、上記(4)〜(11)のいずれかに記載のシーラントシート。
(13) 上記チオール基含有ポリサルファイドに含まれるチオール基の総数に対する上記エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の総数の比(エポキシ/チオール比)が1.0以上2.0以下である、上記(4)〜(11)のいずれかに記載のシーラントシート。
(14) さらにフィラーを含む、上記(1)〜(13)のいずれかに記載のシーラントシート。
(15) 上記フィラーの含有量は、シーラントシート全体の1重量%以上40重量%未満である、上記(14)に記載のシーラントシート。
(16) 上記フィラーの含有量は、シーラントシート全体の15重量%以上40重量%以下である、上記(14)に記載のシーラントシート。
(17) 上記フィラーの平均粒子径は0.1μm以上30μm以下である、上記(14)〜(17)のいずれかに記載のシーラントシート。
(18) さらに硬化剤を含む、上記(1)〜(17)に記載のシーラントシート。
(19) 上記硬化剤は、イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンアミド系硬化剤、およびポリアミド系硬化剤等からなる群から選択される少なくとも一種を含む、上記(18)に記載のシーラントシート。
(20) 上記(1)〜(19)のいずれかに記載のシーラントシートと、
上記シーラントシートの少なくとも一方の表面に当接する剥離面を有する剥離ライナーと、
を含む、剥離ライナー付きシーラントシート。
(21) エポキシ基含有ポリサルファイドを含む成形材料を用意することと、
該混合物をシート形状に成形することと
を含む、シーラントシート製造方法。
(22) 上記成形材料を用意することは、ジサルファイド構造とチオール基とを一分子中に有するチオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、を反応させて上記エポキシ基含有ポリサルファイドを調製することを包含する、上記(21)に記載の方法。
(23) 上記(1)〜(19)のいずれかに記載のシーラントシートを用意することと、
上記シーラントシートをシール対象物に貼り付けることと、
上記シール対象物上で上記シーラントシートを硬化させてシーラント硬化物を形成することと
を含む、シーリング施工方法。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明における「部」は、特に断りがない限り重量基準である。
以下の実施例において使用した略語の意味は、以下のとおりである。
LP−55:東レファインケミカル製、両末端チオールポリサルファイド、チオコールLP−55、重量平均分子量4000。
LP−31:東レファインケミカル製、両末端チオールポリサルファイド、チオコールLP−31、重量平均分子量7500。
LP−3:東レファインケミカル製、両末端チオールポリサルファイド、チオコールLP−3、重量平均分子量1000。
jER828:三菱化学株式会社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂の製品名。
jER806:三菱化学株式会社製のビスフェノールF型エポキシ樹脂の製品名。
YX−8000:三菱化学株式会社製の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂の製品名。
テトラッドC:三菱ガス化学社製、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンの製品名。
jER152:三菱化学株式会社製のフェノールノボラック型エポキシ樹脂の製品名。
jER154:三菱化学株式会社製のフェノールノボラック型エポキシ樹脂の製品名。
KI−3000−4P:東都化成株式会社製のo−クレゾールノボラック型(OCN型)エポキシ樹脂の製品名。
N−770:DIC株式会社製のフェノールノボラック型エポキシ樹脂の製品名。
NC−3000:日本化薬株式会社製のビフェニル型エポキシ樹脂の製品名。
EPPN−501HY:日本化薬株式会社製のトリフェニルメタン型エポキシ樹脂の製品名。
IBMI12:三菱化学株式会社製性のイミダゾール系硬化剤、1−イソブチル−2−メチルイミダゾールの製品名。
ST12:三菱化学株式会社製のアミン系硬化剤、jERキュアST12。
タルク23μm:丸尾カルシウム株式会社から入手可能なタルク粉末、平均粒子径23μm。
タルク21μm:日本タルク株式会社製のタルク粉末、タルクMS−KY、平均粒子径21μm。
タルク15μm:日本タルク株式会社製のタルク粉末、タルクMS−P、平均粒子径15μm。
タルク8μm:日本タルク株式会社製のタルク粉末、ミクロエースK−1、平均粒子径8μm。
タルク4.5μm:日本タルク株式会社製のタルク粉末、ミクロエースP−4、平均粒子径4.5μm。
タルク2.5μm:日本タルク株式会社製のタルク粉末、ミクロエースSG−95、平均粒子径2.5μm。
シリカ4μm:Sibelco Benelux社製のシリカ粉末、SIBELITE M6000、平均粒子径4μm。
<実験例1>
(例A1)
攪拌機を備えた反応容器を用いて、表1に示す液状ポリサルファイド81.2部、2官能エポキシ化合物18.8部および多官能エポキシ化合物2部、ならびに塩基触媒としての2,4,6−トリアミノメチルフェノール(東京化成工業社製、TAP)0.08部を、攪拌しながら90℃で3時間加熱した。これにより、ジサルファイド構造とエポキシ基とを分子内に有するエポキシ基含有ポリサルファイドを合成した。反応容器の内容物を取り出して室温まで放冷させた後、フィラーとしてのタルク(平均粒子径23μm)30部と、硬化剤5部とを加え、2本ロールミルを用いて均一に練り合わせた。硬化剤としては、イミダゾール系硬化剤である「IBMI12」を使用した。得られた混合物を、真空プレス機を用いてシート状に成形することにより、本例に係るシーラントシートを得た。その際、破断強度および破断時伸びの測定に用いるための厚さ0.5mmのシートと、貯蔵弾性率の測定に用いるための厚さ1mmのシートとの2種類を作製した。
(例A2〜A3)
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物および多官能エポキシ化合物の使用量を表1に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例A2および例A3に係るシーラントシートを作製した。
(貯蔵弾性率の測定)
厚み1mmのシーラントシートを直径8mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、機種名「ARES G2」)を用いて、測定温度25℃、周波数1Hz、歪み0.5%の条件において貯蔵弾性率G’を測定した。その結果、例A1〜A3に係るシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
(破断強度および破断時伸びの測定)
厚さ0.5mmのシーラントシートを60℃で4日間加熱して硬化させた。得られた硬化物(シーラント硬化物)を幅10mm、長さ50mmの長方形状にカットしてサンプル片を作製した。このサンプル片を、チャック間20mmとなるようにして引張試験機のチャックに挟み、JIS K6767に準じて50mm/分の速度で引っ張り、サンプル片が破断するまでに観測された最大強度を破断強度とした。また、サンプルが破断したときの破断したときのチャック間距離L1および引張り開始時のチャック間距離L0から、以下の式:
破断時伸び(%)=((L1−L0)/L0)×100;
により破断時伸びを算出した。結果を表1に示す。
(耐油性評価)
厚さ0.5mmのシーラントシートを幅25mm、長さ100mmの長方形状にカットして、耐油性評価用のシーラントシート片を作製した。このシーラントシート片を、幅約50mm、長さ約150mmの長方形状のステンレス鋼板(SUS304BA板)のほぼ中央に載せ、ハンドローラーを一往復させて圧着した。このようにしてステンレス鋼板に圧着されたシーラントシート片を60℃で4日間加熱して硬化させた後、該ステンレス鋼板ごと作動油(Solutia社製のリン酸エステル系作動油、製品名「スカイドロール」)およびジェット燃料(EMGマーケティング合同会社製、製品名「JET A−1」)にそれぞれ浸漬し、室温で2週間放置した。その結果、例A1〜A3のいずれのシーラントシートから形成された硬化物においても、該硬化物とステンレス鋼板との界面への作動油またはジェット燃料の顕著な浸入は認められず、油による硬化物の膨潤等も観察されなかった。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートは、いずれも表面にタックを有する柔軟なシート状であって、該シート形状を安定して維持し得るものであった。また、かかるシーラントシートを貼り合わせるという簡単な操作によって、SUS304BA板を厚さ0.5mmのシーラント層で的確に被覆することができた。また、本実験例のシーラントシートから形成された硬化物は、良好な耐油性を示し、かつシーリングに適した破断強度および破断時伸びを示した。また、本実験例により、多官能エポキシ化合物を利用して破断強度および破断時伸びを調節し得ることが確認された。
<実験例2>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物および多官能エポキシ化合物の種類と使用量を表2に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例B1〜B3に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表2に示す。表2には、実験例1で得た例A2のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、実験例1に係るシーラントシートと同様、いずれも良好な形状維持性(保形性)および取扱い性を示した。より高Mwの液状ポリサルファイドを用いた例B1,B2およびA2のシーラントシートによると、より高い破断強度を示す硬化物が形成される傾向が認められた。
<実験例3>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物および多官能エポキシ化合物の種類と使用量を表3に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例C1,C2に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表3に示す。表3には、実験例1で得た例A1のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、実験例1に係るシーラントシートと同様、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。また、例C1のようにエポキシ/チオール比が1にかなり近くなると、硬化物の破断時伸びはやや低くなる傾向であった。
<実験例4>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物および多官能エポキシ化合物の種類と使用量を表4に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例D1,D2に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表4に示す。表4には、実験例3で得た例C2のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、実験例1に係るシーラントシートと同様、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。なかでも、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いた例D1では、例C2,D2に比べてより高い破断強度および破断時伸びを示す硬化物が形成された。
<実験例5>
硬化剤の種類と使用量を表5に示すとおりとした他は例C2と同様にして、例E1に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。このシーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表5に示す。表5には、実験例3で得た例C2のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、実験例1に係るシーラントシートと同様、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。イミダゾール系硬化剤を用いた例C2では、アミン系硬化剤を用いた例E1に比べて、より高い破断強度および破断時伸びを示す硬化物が形成された。
<実験例6>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物および多官能エポキシ化合物の種類と使用量を表6に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例F1〜F6に係るシーラントシートを作製した。なお、本実験例において用いられた多官能エポキシ化合物のうち、「jER152」は「jER154」よりも低分子量である。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表6に示す。表6には、実験例4で得た例D1のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、実験例1に係るシーラントシートと同様、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。ポリマー型の多官能エポキシ化合物を用いた例F1〜F6によると、例D1に比べて、より高い破断時伸びを示す硬化物が形成された。また、ポリマー型多官能エポキシ化合物の分子量がより高くなると、破断強度は向上し、破断時伸びは低下する傾向であった。
<実験例7>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物、多官能エポキシ化合物およびフィラーの種類と使用量を表7に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例G1〜G3に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表7に示す。表7には、実験例6で得た例F1のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、実験例1に係るシーラントシートと同様、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。また、フィラーとしてより小粒径のタルクを用いた例G1によると、例F1に比べて硬化物の破断強度が顕著に上昇した。フィラーとしてシリカを用いた例G2によると、破断時伸びに優れた硬化物が形成された。また、エポキシ/チオール比が2.0未満であるG3では、G2に比べて破断時伸びが向上し、破断強度および破断時伸びのいずれにも優れた硬化物が形成された。
<実験例8>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物、多官能エポキシ化合物およびフィラーの種類と使用量を表8に示すとおりとし、厚さ0.5mmのシートおよび厚さ1mmのシートに加えて膨潤率の測定に用いるための厚さ0.2mmのシートをさらに作製したことを除いては、例A1と同様にして例H1〜H3に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。さらに、以下の方法で作動油による膨潤率を測定した。より膨潤率が低いことは、より耐油性が高いことを意味する。
(膨潤率測定)
厚さ0.2mmのシーラントシートを60℃で4日間加熱して硬化させた後、短辺10mm、長辺50mmの長方形状にカットして、膨潤率測定用のシーラントシート片を作製した。このシーラントシート片を作動油(エクソンモービル社製のリン酸エステル系難燃性航空用油圧作動油、製品名「Hyjet V」)に浸漬して25℃で336時間放置した。その後、作動油からシーラントシート片を取り出し、表面に付着した作動油を拭き取った後、該シーラントシート片の長辺の長さを測定した。この作動油浸漬後における長辺の長さS1と、作動油浸漬前の長辺の長さS0とから、以下の式:
膨潤率(%)=((S1−S0)/S0)×100;
により膨潤率を算出した。
結果を表8に示す。表8には、実験例7で得た例G1のシーラントシートについての評価結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。エポキシ/チオール比が小さくなると、膨潤率の減少から把握されるように、作動油に対する耐油性は向上する傾向であった。
<実験例9>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物、多官能エポキシ化合物およびフィラーの種類と使用量を表9に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例J1〜J5に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表9に示す。表9には、実験例8で得た例H1のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。より小粒径のフィラーを用いることにより、破断強度は上昇する傾向であった。
<実験例10>
液状ポリサルファイド、2官能エポキシ化合物、多官能エポキシ化合物およびフィラーの種類と使用量を表10に示すとおりとした他は例A1と同様にして、例K1〜K2に係るシーラントシートを作製した。得られたシーラントシートの貯蔵弾性率G’は、いずれも0.005MPa〜0.8MPaの範囲にあった。
各シーラントシートを実験例1と同様に硬化させ、硬化物の破断強度および破断時伸びを測定した。結果を表10に示す。表10には、実験例8で得た例H1のシーラントシートの結果を併せて示している。
Figure 2019107486
本実験例に係るシーラントシートも、いずれも良好な保形性および取扱い性を示した。フィラーの含有量が多くなると、破断強度は向上する傾向であった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
21 シーラントシート
21A 一方の表面
21B 他方の表面
31,32 剥離ライナー
100,200 剥離ライナー付きシーラントシート

Claims (14)

  1. シート状の形状に成形されたシーラントシートであって、
    ジサルファイド構造とエポキシ基とを分子内に有するエポキシ基含有ポリサルファイドを含む、シーラントシート。
  2. 25℃における貯蔵弾性率が0.005MPa以上0.8MPa以下である、請求項1に記載のシーラントシート。
  3. 厚さが0.01mm以上10mm以下である、請求項1または2に記載のシーラントシート。
  4. 前記エポキシ基含有ポリサルファイドは、ジサルファイド構造とチオール基とを一分子中に有するチオール基含有ポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物との反応物である、請求項1から3のいずれか一項に記載のシーラントシート。
  5. 前記エポキシ基含有ポリサルファイドは、前記チオール基含有ポリサルファイドとしての前記ジサルファイド構造を主鎖中に有する重量平均分子量500〜10000の両末端チオールポリサルファイドと、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物との反応物である、請求項4に記載のシーラントシート。
  6. 前記チオール基含有ポリサルファイドに含まれるチオール基の総数に対する前記エポキシ化合物に含まれるエポキシ基の総数の比(エポキシ/チオール比)が1.0以上2.0以下である、請求項4または5に記載のシーラントシート。
  7. 前記エポキシ化合物は、2官能エポキシ化合物を含む、請求項4から6のいずれか一項に記載のシーラントシート。
  8. 前記2官能エポキシ化合物として、分子内に5員環以上の炭素環構造を含むエポキシ化合物を含む、請求項7に記載のシーラントシート。
  9. 前記エポキシ化合物は、3官能以上の多官能エポキシ化合物を含む、請求項4から8のいずれか一項に記載のシーラントシート。
  10. 前記多官能エポキシ化合物として、ノボラック型エポキシ樹脂を含む、請求項9に記載のシーラントシート。
  11. さらにフィラーを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載のシーラントシート。
  12. 前記フィラーの平均粒子径は0.1μm以上30μm以下である、請求項11に記載のシーラントシート。
  13. 前記フィラーの含有量は、前記シーラントシート全体の15重量%以上40重量%以下である、請求項11または12に記載のシーラントシート。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のシーラントシートと、
    前記シーラントシートの少なくとも一方の表面に当接する剥離面を有する剥離ライナーと、
    を含む、剥離ライナー付きシーラントシート。
JP2019557318A 2017-11-29 2018-11-29 シーラントシート Active JP7273724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228841 2017-11-29
JP2017228841 2017-11-29
PCT/JP2018/043951 WO2019107486A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-29 シーラントシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107486A1 true JPWO2019107486A1 (ja) 2020-12-10
JP7273724B2 JP7273724B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=66665609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557318A Active JP7273724B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-29 シーラントシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11891506B2 (ja)
EP (1) EP3719097A4 (ja)
JP (1) JP7273724B2 (ja)
CN (1) CN111417696B (ja)
WO (1) WO2019107486A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3555178A1 (en) * 2016-12-14 2019-10-23 3M Innovative Properties Company Sealant tape
WO2020004487A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日東電工株式会社 シーラントシート
JP7458778B2 (ja) * 2019-12-25 2024-04-01 日東電工株式会社 剥離ライナー付きシーラントシート
EP4082779A4 (en) * 2019-12-25 2024-01-03 Nitto Denko Corporation LAYER BODY
EP4317352A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Nitto Denko Corporation Sealant sheet
EP4410859A1 (en) * 2021-10-01 2024-08-07 Resonac Corporation Thermosetting composition and cured product thereof, photo-meltable composition, and structural body production method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195190A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Toray Ind Inc 電池用封口材およびそれを用いた二次電池
JP2001335689A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Taiyo Yuden Co Ltd 電子材料用ポリサルファイド系硬化性樹脂組成物、電子用品及び電子材料用ポリサルファイド系硬化性樹脂組成物の使用方法
WO2013089000A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 東レ・ファインケミカル株式会社 硬化型組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476826A (en) * 1966-05-23 1969-11-04 Thiokol Chemical Corp Organo-silane modified polysulfide polymers as adhesive additives or primers for high rank polysulfide based adhesive compositions
US4267307A (en) 1979-11-29 1981-05-12 Phillips Petroleum Company Sealant compositions
JPH07108970B2 (ja) 1990-03-07 1995-11-22 和義 植松 変圧器等の漏油防止用シーリング剤および漏油防止方法
JPH04320478A (ja) 1991-04-19 1992-11-11 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ポリサルファイド系シーリング材
JP3442860B2 (ja) 1994-04-28 2003-09-02 東レ・ファインケミカル株式会社 硬化型組成物
US5663219A (en) 1994-05-27 1997-09-02 Morton International, Inc. Lightweight sealant having improved peel strength
JP3400881B2 (ja) * 1995-02-10 2003-04-28 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP1032607B1 (en) 1997-11-07 2002-06-12 PRC-Desoto International, Inc. Chromate-free, one-part, non-curing corrosion inhibitive sealant with resistance to aviation fuel
KR100611878B1 (ko) 1999-06-30 2006-08-11 다이요 유덴 가부시키가이샤 전자재료 조성물, 전자 용품 및 전자재료 조성물의 사용방법
US6939941B2 (en) 2001-09-12 2005-09-06 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Preparation of polysulfide compositions
US7097883B2 (en) 2003-06-05 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature liquid polythioether polymers
US7390859B2 (en) 2005-02-08 2008-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions and methods of making compositions exhibiting fuel resistance
NL1037302C2 (nl) * 2009-09-22 2011-03-23 Jacob Woudsma Nieuwe werkwijze en/of nieuwe voortbrengsel(en) van thermo hardbare lijmen en/of folies en/of coatings en/of egalisatiemiddelen van elastische epoxyproducten tot niet elastische producten voor het beschermen en voor het onderhoud van huizen, gebouwen, auto's, schepen, jachten, bruggen, wegen, vloeren, plafonds, muren, meubelen, textiel, papier, etc.
JP6109144B2 (ja) * 2011-03-28 2017-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性組成物、物品、硬化方法及びタックフリー反応生成物
CN102516894B (zh) * 2011-11-10 2015-07-29 郑州中原应用技术研究开发有限公司 一种汽车内后视镜镜座专用结构胶片及其制备方法
JP2013119519A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Toray Fine Chemicals Co Ltd 液状ポリサルファイドポリマーの製造方法
DE102012205951B4 (de) 2012-04-12 2016-09-01 Chemetall Gmbh Dichtmassen-System, ungehärtete Grundmasse und Mischung, Härter, Verfahren zum Beschichten eines Substrates und Verwendung eines Dichtmassen-Systems
PT3256542T (pt) 2015-02-13 2022-07-29 Chemetall Gmbh Vedante baseado num composto de polímero de base/epóxi com terminação mercapto e método para endurecimento por meio de um catalisador fotolatente
JP2017145276A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 日東電工株式会社 ポリサルファイド系粘着テープ
JP6333891B2 (ja) 2016-06-20 2018-05-30 株式会社弾性波デバイスラボ 弾性表面波変換器、弾性表面波フィルタおよび弾性表面波フィルタの製造方法
US10273391B2 (en) * 2017-01-11 2019-04-30 Prc-Desoto International, Inc. Delayed curing catalysts for thiol/epoxy reactions
WO2020004487A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 日東電工株式会社 シーラントシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195190A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Toray Ind Inc 電池用封口材およびそれを用いた二次電池
JP2001335689A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Taiyo Yuden Co Ltd 電子材料用ポリサルファイド系硬化性樹脂組成物、電子用品及び電子材料用ポリサルファイド系硬化性樹脂組成物の使用方法
WO2013089000A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 東レ・ファインケミカル株式会社 硬化型組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3719097A4 (en) 2021-07-28
EP3719097A1 (en) 2020-10-07
US20200291184A1 (en) 2020-09-17
CN111417696B (zh) 2023-11-10
US11891506B2 (en) 2024-02-06
WO2019107486A1 (ja) 2019-06-06
CN111417696A (zh) 2020-07-14
JP7273724B2 (ja) 2023-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273724B2 (ja) シーラントシート
US9453126B2 (en) Cyanate ester compound, curable resin composition containing cyanate ester compound, and cured product thereof
EP2107085B1 (en) Low-viscosity ultraviolet-curable silicone composition for release paper
JP7262460B2 (ja) シーラントシート
WO2017150521A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料および繊維強化複合材料
JP6886786B2 (ja) 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
WO2022210045A1 (ja) シーラントシート
JP2017186453A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
WO2021132486A1 (ja) 積層体
WO2021132487A1 (ja) 剥離ライナー付きシーラントシート
WO2021132485A1 (ja) シーリング方法
JP6374714B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物及び電子部材
TWI699393B (zh) 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、樹脂薄片、密封結構體及其製造方法、以及電子零件裝置及其製造方法
US20200017738A1 (en) Epoxy-Silicone Hybrid Sealant Composition with Low Shrinkage and Lower Postcuring Properties with Chemical Resistance for Aerospace Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150