JP2017145276A - ポリサルファイド系粘着テープ - Google Patents

ポリサルファイド系粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2017145276A
JP2017145276A JP2016025917A JP2016025917A JP2017145276A JP 2017145276 A JP2017145276 A JP 2017145276A JP 2016025917 A JP2016025917 A JP 2016025917A JP 2016025917 A JP2016025917 A JP 2016025917A JP 2017145276 A JP2017145276 A JP 2017145276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfide
meth
adhesive tape
acrylate
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016025917A
Other languages
English (en)
Inventor
和寛 北山
Kazuhiro Kitayama
和寛 北山
茂樹 牟田
Shigeki Muta
茂樹 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016025917A priority Critical patent/JP2017145276A/ja
Priority to US16/077,878 priority patent/US20190031931A1/en
Priority to PCT/JP2017/003095 priority patent/WO2017141668A1/ja
Priority to EP17752931.0A priority patent/EP3418338A4/en
Priority to CN201780011657.XA priority patent/CN108699407A/zh
Publication of JP2017145276A publication Critical patent/JP2017145276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J181/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/14Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to sulfur-containing macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐油性等に優れて粘着力を十分に有するポリサルファイド系粘着テープを提供する。【解決手段】本発明のポリサルファイド系粘着テープは、硫黄含有ポリマーを含むポリサルファイド系粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有するポリサルファイド系粘着テープであって、該硫黄含有ポリマーは、主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有し、該粘着剤層の、温度23℃、湿度65%におけるJIS Z 0237で規定されている傾斜式ボールタック試験法(傾斜角度30度)で測定されたタックのボールナンバーが2以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリサルファイド系粘着テープに関する。
シーリング剤の一つとして、従来、液状ポリサルファイドが商業的に利用されている(例えば、特許文献1〜3)。
液状ポリサルファイドは、二酸化鉛や二酸化マンガンなどの酸化剤によって容易に酸化されて硬化する。液状ポリサルファイドが硬化して得られるゴム状の硬化物は、分子の主鎖中に硫黄原子を含んでおり、また、二重結合を含まないため、耐油性、耐候性、水密性、気密性に優れており、このため、建材、車両、航空機、船舶などのシーリング剤として利用されている。
しかし、液状ポリサルファイドは、液状であるがゆえに、建材、車両、航空機、船舶などの大型の被着体に対して塗布によってシーリング施工するためには、膨大な時間がかかるという問題がある。
また、液状ポリサルファイドは、液状であるがゆえに、シーリング施工後の硬化に相当の時間を要し、このため、硬化が完了するまで被着体を静置しておかなければならないという問題がある。
特許第4227787号公報 特許第3442860号公報 特開2013−119519号公報
本発明者は、ポリサルファイド系のシーリング剤であって、シーリング施工が容易であり、シーリング施工後の硬化のために時間を要さないシーリング剤を提供するべく、鋭意検討を行った。その結果、ポリサルファイド系のシーリング剤を、テープディスペンサーなどの使用によって作業性が格段に向上する粘着テープの態様で提供することに着目した。しかしながら、従来の液状ポリサルファイドは、液状であるがゆえに、そのままでは、粘着テープの粘着剤層の形状を維持できない。
本発明の課題は、耐油性等に優れて粘着力を十分に有するポリサルファイド系粘着テープを提供することにある。
本発明のポリサルファイド系粘着テープは、
硫黄含有ポリマーを含むポリサルファイド系粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有するポリサルファイド系粘着テープであって、
該硫黄含有ポリマーは、主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有し、
該粘着剤層の、温度23℃、湿度65%におけるJIS Z 0237で規定されている傾斜式ボールタック試験法(傾斜角度30度)で測定されたタックのボールナンバーが2以上である。
一つの実施形態としては、上記硫黄含有ポリマーは、主鎖中に一般式(1)で表されるエーテル構造を有する。
−R−O−R−O−R− ・・・(1)
(一般式(1)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基である。)
一つの実施形態としては、上記硫黄含有ポリマーは、主鎖中に一般式(2)で表される結合構造を有する。
−S−C(=O)−NH− ・・・(2)
一つの実施形態としては、上記硫黄含有ポリマーが、両末端にチオール基を有して主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有する分子量500〜10000のポリサルファイドオリゴマー(P1)が鎖延長剤によって高分子量化されたポリサルファイドポリマー(P2)と(メタ)アクリル系モノマーとの活性エネルギー線の照射による反応物である。
一つの実施形態としては、上記鎖延長剤がポリイソシアナート化合物である。
一つの実施形態としては、上記ポリイソシアナート化合物がジイソシアナート化合物である。
一つの実施形態としては、上記(メタ)アクリル系モノマーが多官能(メタ)アクリレートモノマーを含む。
一つの実施形態としては、上記多官能(メタ)アクリレートモノマーが2官能(メタ)アクリレートモノマーである。
本発明によれば、耐油性等に優れて粘着力を十分に有するポリサルファイド系粘着テープを提供することができる。
本発明のポリサルファイド系粘着テープの一つの実施形態の概略断面図である。 耐油性の評価における、測定試料(A)を短辺側から見た概略断面図である。 耐油性の評価における、Hyjet V浴(B)から取り出した測定試料(A)を短辺側から見た概略断面図である。
≪ポリサルファイド系粘着テープ≫
本発明のポリサルファイド系粘着テープは、ポリサルファイド系粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する。ポリサルファイド系粘着剤組成物から形成される粘着剤層とは、ポリサルファイド系粘着剤組成物を粘着剤層の構造としたものである。すなわち、粘着剤層は、好ましくは、ポリサルファイド系粘着剤組成物からなる。
粘着剤層の厚みは、好ましくは50μm〜4000μmであり、より好ましくは100μm〜3000μmであり、さらに好ましくは300μm〜2000μmであり、特に好ましくは500μm〜1800μmであり、最も好ましくは800μm〜1500μmである。
本発明のポリサルファイド系粘着テープは、基材を有していてもよい。基材としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な基材を採用し得る。このような基材としては、例えば、剥離ライナー、プラスチックシートなどが挙げられる。図1は、本発明の粘着テープの概略断面図である。図1において、本発明のポリサルファイド系粘着テープ100は、基材10と粘着剤層20とを有する。
基材の厚みは、好ましくは1μm〜300μmであり、より好ましくは5μm〜200μmであり、さらに好ましくは12μm〜150μmであり、特に好ましくは25μm〜125μmであり、最も好ましくは50μm〜100μmである。
剥離ライナーとしては、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、硫化モリブデン系剥離処理剤などの剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙などが挙げられる。
フッ素系ポリマーからなる低接着性基材におけるフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。
無極性ポリマーからなる低接着性基材における無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などが挙げられる。
剥離ライナーは、任意の適切な方法により形成することができる。
剥離ライナーは、本発明のポリサルファイド系粘着テープを施工後、剥離することができる。
プラスチックシートとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なプラスチックシートを採用し得る。このようなプラスチックシートとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられる。
≪粘着剤層≫
粘着剤層は、ポリサルファイド系粘着剤組成物から形成される。すなわち、粘着剤層は、ポリサルファイド系粘着剤組成物を粘着剤層の構造としたものである。すなわち、粘着剤層は、好ましくは、ポリサルファイド系粘着剤組成物からなる。
ポリサルファイド系粘着剤組成物は、従来の液状ポリサルファイドとは異なり、粘着剤層の形状としたときにその形状を維持できる。このため、ポリサルファイド系粘着剤組成物は、テープディスペンサーなどの使用によって作業性が格段に向上する粘着テープの態様にして提供することが可能となる。
粘着剤層は、温度23℃、湿度65%におけるポリエチレンテレフタレートに対する粘着力が0.5N/20mm以上であり、好ましくは1N/20mm以上であり、さらに好ましくは3N/20mm以上であり、特に好ましくは5N/20mm以上であり、最も好ましくは10N/20mm以上である。上記粘着力の上限は、好ましくは100N/20mm以下である。上記粘着力が上記範囲内にあることによって、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、粘着力を十分に発現することが可能となる。なお、温度23℃、湿度65%におけるポリエチレンテレフタレートに対する粘着力の測定方法については、後に詳述する。
粘着剤層は、温度23℃、湿度65%におけるJIS Z 0237で規定されている傾斜式ボールタック試験法(傾斜角度30度)で測定されたタックのボールナンバーが2以上であり、好ましくは3以上であり、さらに好ましくは5以上であり、特に好ましくは8以上であり、最も好ましくは10以上である。上記ボールナンバーの上限は、好ましくは32以下である。上記ボールナンバーが上記範囲内にあることによって、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、粘着力を十分に発現することが可能となる。なお、ボールタック試験については、後に詳述する。
粘着剤層は、温度25℃における貯蔵弾性率が1×10Pa以上であり、好ましくは5×10Pa以上であり、さらに好ましくは1×10Pa以上であり、特に好ましくは2×10Pa以上であり、最も好ましくは3×10Pa以上である。上記貯蔵弾性率の上限は、好ましくは1×10Pa以下である。上記貯蔵弾性率が上記範囲内にあることによって、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、粘着力を十分に発現することが可能となる。なお、温度25℃における貯蔵弾性率の測定方法については、後に詳述する。
ポリサルファイド系粘着剤組成物は、硫黄含有ポリマーを含む。ポリサルファイド系粘着剤組成物中の硫黄含有ポリマーは、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。
ポリサルファイド系粘着剤組成物中の硫黄含有ポリマーの含有割合は、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは10重量%〜99.9重量%であり、より好ましくは30重量%〜99重量%であり、さらに好ましくは50重量%〜99重量%であり、特に好ましくは70重量%〜99重量%であり、最も好ましくは75重量%〜99重量%である。ポリサルファイド系粘着剤組成物中の硫黄含有ポリマーの含有割合が上記範囲内にあることによって、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、耐油性等により優れて粘着力をより十分に有する。
硫黄含有ポリマーは、主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有する。硫黄含有ポリマーがその主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有することにより、ポリサルファイド系粘着剤組成物は、耐油性等に優れる。硫黄含有ポリマーの主鎖中の−S−S−で表されるジサルファイド構造は、1個であっても良いし、2個以上であってもよい。
硫黄含有ポリマーは、好ましくは、主鎖中に一般式(1)で表されるエーテル構造を有する。
−R−O−R−O−R− ・・・(1)
硫黄含有ポリマーの主鎖中の一般式(1)で表されるエーテル構造は、1個であっても良いし、2個以上であってもよい。
一般式(1)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数1〜2のアルキレン基である。
硫黄含有ポリマーがその主鎖中に一般式(1)で表されるエーテル構造を有することにより、ポリサルファイド系粘着剤組成物は、耐油性等により優れる。
硫黄含有ポリマーは、好ましくは、主鎖中に一般式(2)で表される結合構造を有する。
−S−C(=O)−NH− ・・・(2)
硫黄含有ポリマーの主鎖中の一般式(2)で表される結合構造は、1個であっても良いし、2個以上であってもよい。
硫黄含有ポリマーがその主鎖中に一般式(2)で表される結合構造を有することにより、ポリサルファイド系粘着剤組成物は、粘着剤層の形状としたときにその形状をより維持でき、耐油性等により優れ、粘着力をより十分に有する。
硫黄含有ポリマーは、好ましくは、(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位を有する。なお、「モノマー由来の構造単位」とは、モノマーが有する不飽和二重結合が重合によって開裂して形成される構造単位である。不飽和二重結合が重合によって開裂して形成される構造単位とは、「RpRqC=CRrRs」の構造(Rp、Rq、Rr、Rsは、炭素原子と単結合で結合する任意の適切な基)の不飽和二重結合「C=C」が重合によって開裂して形成される「−RpRqC−CRrRs−」の構造単位である。なお、(メタ)アクリル系モノマーが多官能の場合は、上記不飽和二重結合が複数存在することになる。硫黄含有ポリマーが(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位を有することにより、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、耐油性等により優れて粘着力をより十分に有する。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
硫黄含有ポリマー中に有し得る(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位は、1個であっても良いし、2個以上であってもよい。また、硫黄含有ポリマー中に有し得る(メタ)アクリル系モノマー由来の構造単位の種類は、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸系モノマー、単官能(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸である。
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルオロフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートなどが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、好ましくは、n−ブチルアクリレートである。
(メタ)アクリル系モノマーは、好ましくは、多官能(メタ)アクリレートモノマーを含む。
多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、好ましくは、2官能(メタ)アクリレートモノマーであり、より好ましくは、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートである。
硫黄含有ポリマーは、他のモノマー由来の構造単位を有していてもよい。硫黄含有ポリマー中に有し得る他のモノマー由来の構造単位は、1個であっても良いし、2個以上であってもよい。また、硫黄含有ポリマー中に有し得る他のモノマー由来の構造単位の種類は、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。
他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、その誘導体、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレート、N−ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレート、ε−カプロラクトンアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロドデカトリエンアクリレート、メトキシエチルアクリレートなどが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、他のモノマーとしては、好ましくは、N−ビニルピロリドンである。
硫黄含有ポリマーは、好ましくは、両末端にチオール基を有して主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有する分子量500〜10000のポリサルファイドオリゴマー(P1)が鎖延長剤によって高分子量化されたポリサルファイドポリマー(P2)と(メタ)アクリル系モノマーとの活性エネルギー線の照射による反応物である。硫黄含有ポリマーがこのような反応物であることにより、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、耐油性等により優れて粘着力をより十分に有する。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)を鎖延長剤によって高分子量化させてポリサルファイドポリマー(P2)とする反応においては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な触媒を採用してもよい。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)を鎖延長剤によって高分子量化させてポリサルファイドポリマー(P2)とする反応は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な反応温度を採用し得る。このような反応温度としては、好ましくは0℃〜100℃であり、より好ましくは5℃〜100℃であり、さらに好ましくは10℃〜100℃であり、特に好ましくは15℃〜100℃であり、最も好ましくは20℃〜80℃である。このような反応温度とすることにより、ポリサルファイドオリゴマー(P1)を鎖延長剤によって高分子量化させてポリサルファイドポリマー(P2)とする反応が効率的に進行し得る。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)は、両末端にチオール基(−SH基)を有して主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有する。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)は、好ましくは、主鎖中に一般式(1)で表されるエーテル構造を有する。
−R−O−R−O−R− ・・・(1)
一般式(1)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数1〜2のアルキレン基である。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)は、より好ましくは、一般式(3)で表される。
HS−(R−O−R−O−R−S−S)−R−O−R−O−R−SH
・・・(3)
一般式(3)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基であり、好ましくは炭素原子数1〜3のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数1〜2のアルキレン基である。一般式(3)中、nは、該ポリサルファイドオリゴマーの分子量が1000〜7500の範囲となるように選択された整数である。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)の分子量は500〜10000であり、好ましくは700〜9000であり、より好ましくは800〜8500であり、特に好ましくは900〜8000であり、最も好ましくは1000〜7500である。
鎖延長剤としては、ポリサルファイドオリゴマー(P1)を高分子量化させることができる鎖延長剤であれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な鎖延長剤を採用し得る。このような鎖延長剤としては、チオール基と反応して結合を形成する官能基を分子中に2個以上有する化合物が好ましい。このような鎖延長剤としては、例えば、ポリイソシアナート化合物、エポキシ化合物、アクリレート化合物、チオール化合物などが挙げられ、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、ポリイソシアナート化合物であり、より好ましくは、ジイソシアナート化合物である。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)と鎖延長剤の使用割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な使用割合を採用し得る。このような使用割合としては、例えば、鎖延長剤がジイソシアナート化合物の場合、NCO/SH(当量比)が、好ましくは0.05〜2であり、より好ましくは0.1〜1であり、さらに好ましくは0.15〜0.8であり、特に好ましくは0.2〜0.6であり、最も好ましくは0.3〜0.5である。
ジイソシアナート化合物としては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアナート;これらのジイソシアナートの二量体、三量体;ポリフェニルメタンジイソシアナート;などが挙げられる。ジイソシアナートは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアナートとしては、例えば、トリレンジイソシアナート、水添トリレンジイソシアナート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート、水添4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、水添キシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、水添ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、ブタン−1,4−ジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアナートなどが挙げられる。
芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアナートの三量体としては、例えば、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられる。
ジイソシアナート化合物としては、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、水添トリレンジイソシアナート(HTDI)、水添4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート(HMDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、水添キシレンジイソシアナート(HXDI)が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)が好ましい。
ポリサルファイドオリゴマー(P1)が上記のように鎖延長剤によって高分子量化されてポリサルファイドポリマー(P2)となる。
鎖延長剤としてポリイソシアナート化合物を採用する場合、ポリサルファイドポリマー(P2)は、その主鎖中に一般式(2)で表される結合構造を有する。
−S−C(=O)−NH− ・・・(2)
ポリサルファイドポリマー(P2)の分子量は、好ましくは10000〜100000であり、より好ましくは12000〜80000であり、特に好ましくは13000〜50000であり、最も好ましくは15000〜25000である。
硫黄含有ポリマーは、上述の通り、好ましくは、ポリサルファイドポリマー(P2)と(メタ)アクリル系モノマーとの活性エネルギー線の照射による反応物である。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な(メタ)アクリル系モノマーを採用し得る。このようなアクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸系モノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸系モノマーは、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。(メタ)アクリル酸エステル系モノマーは、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。
(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸である。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマー全体中の、(メタ)アクリル酸系モノマーの含有割合は、好ましくは0重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上、特に好ましくは1.5重量%以上、最も好ましくは2重量%以上である。上記範囲内であれば、粘着力をより十分に有する。上限は好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは8重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは4重量%以下であり、最も好ましくは3重量%以下である。上記範囲内であれば耐油性等により優れる。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルオロフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートなどが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、好ましくは、n−ブチルアクリレートである。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマー全体中の、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの含有割合は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、さらに好ましくは3重量%以上、特に好ましくは4重量%以上、最も好ましくは5重量%以上である。上記範囲内であれば、粘着力をより十分に有する。上限は好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは20重量%以下であり、さらに好ましくは15重量%以下であり、特に好ましくは12重量%以下であり、最も好ましくは10重量%以下である。上記範囲内であれば耐油性等により優れる。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマーとして、他のモノマーを採用してもよい。他のモノマーは、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。
他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、その誘導体、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレート、N−ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレート、ε−カプロラクトンアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロドデカトリエンアクリレート、メトキシエチルアクリレートなどが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、他のモノマーとしては、好ましくは、N−ビニルピロリドンである。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマー全体中の、他のモノマーの含有割合は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、さらに好ましくは3重量%以上、特に好ましくは4重量%以上、最も好ましくは5重量%以上である。上記範囲内であれば、粘着力をより十分に有する。上限は好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは20重量%以下であり、さらに好ましくは15重量%以下であり、特に好ましくは12重量%以下であり、最も好ましくは10重量%以下である。上記範囲内であれば耐油性等により優れる。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマーとして、多官能モノマーを採用してもよい。多官能モノマーは、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマーとして、多官能モノマーを採用することにより、硫黄含有ポリマー中に、該多官能モノマー由来の架橋構造が構築され得る。すなわち、多官能モノマーは、架橋剤として作用し得る。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、他のモノマーとしては、好ましくは、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートである。
上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマー全体中の、多官能モノマーの含有割合は、好ましくは1重量%〜30重量%であり、より好ましくは2重量%〜20重量%であり、さらに好ましくは3重量%〜15重量%であり、特に好ましくは4重量%〜12重量%であり、最も好ましくは5重量%〜10重量%である。上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマー全体中の多官能モノマーの含有割合が上記範囲内にあれば、本発明のポリサルファイド系粘着テープは、耐油性等により優れて粘着力をより十分に有する。
硫黄含有ポリマーは、例えば、(メタ)アクリル系モノマーの重合によって形成する(メタ)アクリル系ポリマーとポリサルファイドポリマー(P2)とがグラフト構造や架橋構造により相互に結合したヘテロジニアスネットワーク構造、(メタ)アクリル系モノマーの重合によって形成する(メタ)アクリル系ポリマーとポリサルファイドポリマー(P2)とがそれぞれ独自に架橋構造をとるIPN構造(相互侵入高分子網目層)、(メタ)アクリル系モノマーの重合によって形成する(メタ)アクリル系ポリマーとポリサルファイドポリマー(P2)の一方が架橋構造を有し、他の一方がリニア構造の高分子鎖を有していて該架橋構造の中に侵入しているようなsemi−IPN構造などの構造を採り得る。これらの構造の中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、(メタ)アクリル系モノマーの重合によって形成する(メタ)アクリル系ポリマーとポリサルファイドポリマー(P2)とがグラフト構造や架橋構造により相互に結合したヘテロジニアスネットワーク構造が好ましい。
硫黄含有ポリマーを得る際の、活性エネルギー線の照射は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法によって行い得る。代表的な方法としては、例えば、(メタ)アクリル系モノマーを希釈剤として、この(メタ)アクリル系モノマー中でポリサルファイドオリゴマー(P1)と鎖延長剤との反応を行ってポリサルファイドポリマー(P2)を形成し、(メタ)アクリル系モノマーとポリサルファイドポリマー(P2)とを主成分として含む混合物を基材(必要に応じて剥離処理されている)等の上に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させ、その後、基材等を剥離除去することにより、粘着剤層を形成することができる。あるいは、基材等を剥離除去せずに、基材等の上に粘着剤層が積層された形態で得ることもできる。
活性エネルギー線としては、任意の適切な活性エネルギー線を採用し得る。このような活性エネルギー線としては、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線などが挙げられる。このような活性エネルギー線としては、好ましくは、紫外線である。活性エネルギー線の照射量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な照射量を採用し得る。
硫黄含有ポリマーをポリサルファイドポリマー(P2)と(メタ)アクリル系モノマーとの活性エネルギー線の照射による反応物として得る場合、その反応の系内には、好ましくは、活性エネルギー線重合開始剤が含まれる。
活性エネルギー線重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、アセトフェノン、キノン、ナフトキノン、アンスラキノン、フルオレノン等のケトン系開始剤;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキシド、過安息香酸等の過酸化物系開始剤;などが挙げられる。市販品のエネルギー線重合開始剤としては、例えば、BASF社製の商品名「イルガキュア127」、「イルガキュア184」、「イルガキュア651」、「イルガキュア819」、「イルガキュア2959」などが挙げられる。
活性エネルギー線重合開始剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
活性エネルギー線重合開始剤の使用量としては、上記活性エネルギー線の照射による反応物を得るための原料モノマー全体に対して、好ましくは0.01重量%〜10重量%であり、より好ましくは0.1重量%〜5重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%〜4重量%であり、特に好ましくは0.8重量%〜3重量%であり、最も好ましくは1重量%〜2重量%である。活性エネルギー線重合開始剤の使用量が上記範囲内にあれば、上記活性エネルギー線の照射による反応物を得る反応を効率的に進行させ得る。
粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の成分を含んでいてもよい。このようなその他の成分は、1種であっても良いし、2種以上であってもよい。このようなその他の成分としては、例えば、架橋剤、硬化(架橋)促進剤、粘着付与剤、加硫剤、増粘剤、老化防止剤、酸化防止剤、溶剤などが挙げられる。
粘着剤層を得る形態としては、前述のように、例えば、(メタ)アクリル系モノマーを希釈剤として、この(メタ)アクリル系モノマー中でポリサルファイドオリゴマー(P1)と鎖延長剤との反応を行ってポリサルファイドポリマー(P2)を形成し、(メタ)アクリル系モノマーとポリサルファイドポリマー(P2)とを主成分として含む混合物を基材(必要に応じて剥離処理されている)等の上に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させ、その後、基材等を剥離除去することにより、粘着剤層とする形態が挙げられる。あるいは、基材等を剥離除去せずに、基材等の上に粘着剤層が積層された形態で得ることもできる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下の通りである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<温度23℃、湿度65%におけるポリエチレンテレフタレートに対する粘着力の測定>
(実施例について)
粘着テープ(幅20mm×長さ140mm)の粘着剤層とは反対側の表面の全面に、両面接着テープ(日東電工社製、商品名「No.531」)を介して、SUS304板を、2kgハンドローラーを用いて貼着した。
次いで、粘着剤層の表面の全面に、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS−10」、厚さ:50μm、幅:30mm)を貼着した(温度:23℃、湿度:65%、2kgローラー1往復)。
上記のようにして得られた評価用試料を、引っ張り試験に供した。引っ張り試験機としては、島津製作社製の商品名「島津オートグラフAG−120kN」を用いた。引っ張り試験機に評価用試料をセットした後、23℃の環境温度下で30分間放置した後に、引っ張り試験を開始した。引っ張り試験の条件は、剥離角度:180°、剥離速度(引っ張り速度):300mm/minとした。上記PETフィルムから粘着シートを剥離した時の荷重を測定し、その際の最大荷重を粘着力とした。
(比較例について)
シーラント硬化物の一方の表面の全面に、両面接着テープ(日東電工社製、商品名「No.531」)を介して、SUS304板を、2kgハンドローラーを用いて貼着した。
次いで、シーラント硬化物のもう一方の表面の全面に、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS−10」、厚さ:50μm、幅:30mm)を貼着した(温度:23℃、湿度:65%、2kgローラー1往復)。
上記のようにして得られた評価用試料を、引っ張り試験に供した。引っ張り試験機としては、島津製作社製の商品名「島津オートグラフAG−120kN」を用いた。引っ張り試験機に評価用試料をセットした後、23℃の環境温度下で30分間放置した後に、引っ張り試験を開始した。引っ張り試験の条件は、剥離角度:180°、剥離速度(引っ張り速度):300mm/minとした。上記PETフィルムから粘着シートを剥離した時の荷重を測定し、その際の最大荷重を粘着力とした。
<温度25℃における貯蔵弾性率の測定>
測定サンプルを1.5mm〜2mmの厚みで作製した後、これを直径7.9mmのポンチで打ち抜き、測定用の試料とした。粘弾性スペクトロメーター(商品名「ARES」、Rheometric Scientific社製)を用いて、チャック圧100g重、せん断を周波数1Hzに設定して、昇温速度5℃/分で測定を行った。装置は、ステンレススチール製8mmパラレルプレート(ティエーインスツルメンツ社製、型式708.0157)を使用した。得られた粘弾性曲線から25℃での貯蔵弾性率を求めた。なお、測定サンプルは、実施例については、粘着テープの粘着剤層を用い、比較例については、シーラント硬化物を用いた。
<温度25℃、湿度65%におけるボールタックの測定>
(実施例について)
JIS Z 0237で規定されている傾斜式ボールタック試験法(傾斜角度:30度、温度23℃、湿度65%)に準じて測定した。具体的には、傾斜板の角度が30°に設定された傾斜式ボールタック装置(球転装置)の所定の位置に、粘着剤層の表面を上にして、粘着テープをセットした後、助走路用のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μmのJIS C 2318に規定されたポリエチレンテレフタレートフィルム)を、粘着剤層の表面の所定の位置(粘着剤層の表面の長さが100mmとなる位置)に貼り付けた。そして、ボールの大きさに合わせて、助走路の長さが100mmになるボールスタート位置にボールの中心が位置するように、ボールを置いて、ボールを転がし、測定部内である粘着面上に停止するボールのうち最大の大きさのボールを見出し、さらに、この見出した最大のボールと、その前後の大きさのボールとの計3個のボールについて、上記と同様にして、1回ずつ計3回転がし、最大の大きさのボールであると見出したボールが、測定規定に当てはまる最大のボールであることを確認することにより、タックを測定した。
(比較例について)
JIS Z 0237で規定されている傾斜式ボールタック試験法(傾斜角度:30度、温度23℃、湿度65%)に準じて測定した。具体的には、傾斜板の角度が30°に設定された傾斜式ボールタック装置(球転装置)の所定の位置にシーラント硬化物をセットした後、助走路用のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μmのJIS C 2318に規定されたポリエチレンテレフタレートフィルム)を、シーラント硬化物の表面の所定の位置(シーラント硬化物の表面の長さが100mmとなる位置)に貼り付けた。そして、ボールの大きさに合わせて、助走路の長さが100mmになるボールスタート位置にボールの中心が位置するように、ボールを置いて、ボールを転がし、測定部内である粘着面上に停止するボールのうち最大の大きさのボールを見出し、さらに、この見出した最大のボールと、その前後の大きさのボールとの計3個のボールについて、上記と同様にして、1回ずつ計3回転がし、最大の大きさのボールであると見出したボールが、測定規定に当てはまる最大のボールであることを確認することにより、タックを測定した。
<耐油性の評価>
(実施例について)
評価サンプルとしての粘着テープを25mm幅×100mm長さの大きさに切り出し、この大きさよりも大きい面積の被着体としてのSUS304BA板にハンドローラーで一往復させて圧着し、測定試料(A)とした。図2は、測定試料(A)を短辺側から見た概略断面図である。図2において、基材10と粘着剤層20からなる粘着テープ100はSUS304BA板200に圧着されている。
900mLのガラス瓶にHyjet V(リン酸エステル系難燃性油圧作動油、エクソンモービル社製)を700mL以上の量を入れて、Hyjet V浴(B)を用意した。
60℃に設定したウォーターバス内で、Hyjet V浴(B)を湯浴させ、Hyjet Vが60℃になったことを温度計で確認してから、測定試料(A)をHyjet V浴(B)に全体が浸漬するように投入し、封をした。
168時間経過した後、測定試料(A)をHyjet V浴(B)から取り出し、粘着剤層の変色・膨張した部位の端部からの長さを測定した。図3は、Hyjet V浴(B)から取り出した測定試料(A)を短辺側から見た概略断面図である。図3において、基材10と粘着剤層20からなる粘着テープ100はSUS304BA板200に圧着されており、粘着剤層20においては、その両端部から内部に向かってHyjet Vによって変色・膨張した部位30が見られる。
(比較例について)
評価サンプルとしてのシーラント硬化物を25mm幅×100mm長さの大きさに切り出し、この大きさよりも大きい面積の被着体としてのSUS304BA板にハンドローラーで一往復させて圧着し、測定試料(A)とした。
900mLのガラス瓶にHyjet V(リン酸エステル系難燃性油圧作動油、エクソンモービル社製)を700mL以上の量を入れて、Hyjet V浴(B)を用意した。
60℃に設定したウォーターバス内で、Hyjet V浴(B)を湯浴させ、Hyjet Vが60℃になったことを温度計で確認してから、測定試料(A)をHyjet V浴(B)に全体が浸漬するように投入し、封をした。
168時間経過した後、測定試料(A)をHyjet V浴(B)から取り出し、実施例と同様に、シーラント硬化物の変色・膨張した部位の端部からの長さを測定した。
〔実施例1〕
ポリサルファイドオリゴマー(東レファインケミカル製、製品名「チオコールLP−55」)100重量部と、UV開始剤(BASF社製、製品名「イルガキュア819」と「イルガキュア651」)を各1重量部と、3級アミン触媒(東京化成社製、製品名「2、4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール」)を0.1重量部、ブチルアクリレートを10重量部、N−ビニルピロリドンを7重量部、アクリル酸を3重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを3重量部と、2官能イソシアネート架橋剤(旭化成ケミカルズ製、製品名「デュラネート50M―HDI」)を1.5重量部とを混合し、ポリサルファイドポリマーを調整した。上記ポリサルファイドポリマーを、剥離ライナー(三菱ポリエステルフィルム社製、商品名「MRE」、厚み38μm)の処理面に塗付し、塗布層を得た。この塗布層上に、2枚目の剥離ライナー(三菱ポリエステルフィルム社製、商品名「MRF」、厚み38μm)を、塗布層と剥離ライナーの剥離処理面が接する形態で貼り合わせた。
次いで、上記塗布層を、照度5mW/cmの紫外線を両面から10分間照射し、上記塗布層を硬化させて、厚み1000μmの粘着剤層を得た。なお、紫外線の発生源として、東芝株式会社製の「ブラックライト」を使用した。また、紫外線の照度は、ピーク感度波長約350nmの工業用UVチェッカー(商品名「UVR−T1」、株式会社トプコン製、受光部型式UD−T36、最大感度:350nm)を使用して調節した。
以上のようにして、2枚の剥離ライナー間に厚さ1000μmの粘着剤層が担持された粘着テープ(1)を作製した。
結果を表1に示した。
〔実施例2〕
ポリサルファイドポリマーの調製に際して、ブチルアクリレートとN−ビニルピロリドンとアクリル酸を加えなかったこと以外は実施例1と同様にして、粘着テープ(2)を作製した。
結果を表1に示した。
〔比較例1〕
ポリサルファイド系2液混合型シーラント(PPG社製、製品名「PR−1422 クラスB」)の主剤100重量部と硬化促進剤13.3重量部を混合し、液状シーラントを調整した。上記液状シーラントを厚みが1mmとなるように剥離ライナー(三菱ポリエステルフィルム社製、商品名「MRE」、厚み38μm)の処理面に塗付し、塗布層を得た。得られた塗布層を25℃、65%RH条件下で1週間静置し、シーラント硬化物を得た。
結果を表1に示した。
Figure 2017145276
本発明のポリサルファイド系粘着テープは、例えば、建材、車両、航空機、船舶などの大型の被着体に対するシーリング剤として好適に利用できる。
10 基材
20 粘着剤層
30 粘着剤層の変色・膨張した部位
100 ポリサルファイド系粘着テープ
200 SUS304BA板

Claims (8)

  1. 硫黄含有ポリマーを含むポリサルファイド系粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有するポリサルファイド系粘着テープであって、
    該硫黄含有ポリマーは、主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有し、
    該粘着剤層の、温度23℃、湿度65%におけるJIS Z 0237で規定されている傾斜式ボールタック試験法(傾斜角度30度)で測定されたタックのボールナンバーが2以上である、
    ポリサルファイド系粘着テープ。
  2. 前記硫黄含有ポリマーは、主鎖中に一般式(1)で表されるエーテル構造を有する、請求項1に記載のポリサルファイド系粘着テープ。
    −R−O−R−O−R− ・・・(1)
    (一般式(1)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜4のアルキレン基である。)
  3. 前記硫黄含有ポリマーは、主鎖中に一般式(2)で表される結合構造を有する、請求項1または2に記載のポリサルファイド系粘着テープ。
    −S−C(=O)−NH− ・・・(2)
  4. 前記硫黄含有ポリマーが、両末端にチオール基を有して主鎖中に−S−S−で表されるジサルファイド構造を有する分子量500〜10000のポリサルファイドオリゴマー(P1)が鎖延長剤によって高分子量化されたポリサルファイドポリマー(P2)と(メタ)アクリル系モノマーとの活性エネルギー線の照射による反応物である、請求項1から3までのいずれかに記載のポリサルファイド系粘着テープ。
  5. 前記鎖延長剤がポリイソシアナート化合物である、請求項4に記載のポリサルファイド系粘着テープ。
  6. 前記ポリイソシアナート化合物がジイソシアナート化合物である、請求項5に記載のポリサルファイド系粘着テープ。
  7. 前記(メタ)アクリル系モノマーが多官能(メタ)アクリレートモノマーを含む、請求項4から6までのいずれかに記載のポリサルファイド系粘着テープ。
  8. 前記多官能(メタ)アクリレートモノマーが2官能(メタ)アクリレートモノマーである、請求項7に記載のポリサルファイド系粘着テープ。
JP2016025917A 2016-02-15 2016-02-15 ポリサルファイド系粘着テープ Pending JP2017145276A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025917A JP2017145276A (ja) 2016-02-15 2016-02-15 ポリサルファイド系粘着テープ
US16/077,878 US20190031931A1 (en) 2016-02-15 2017-01-30 Polysulfide adhesive tape
PCT/JP2017/003095 WO2017141668A1 (ja) 2016-02-15 2017-01-30 ポリサルファイド系粘着テープ
EP17752931.0A EP3418338A4 (en) 2016-02-15 2017-01-30 POLYSULFIDKLEBEBAND
CN201780011657.XA CN108699407A (zh) 2016-02-15 2017-01-30 多硫化物系粘合带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025917A JP2017145276A (ja) 2016-02-15 2016-02-15 ポリサルファイド系粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017145276A true JP2017145276A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025917A Pending JP2017145276A (ja) 2016-02-15 2016-02-15 ポリサルファイド系粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190031931A1 (ja)
EP (1) EP3418338A4 (ja)
JP (1) JP2017145276A (ja)
CN (1) CN108699407A (ja)
WO (1) WO2017141668A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109233735A (zh) * 2018-10-10 2019-01-18 中国航发北京航空材料研究院 一种新型飞机贴合面自粘合密封材料及方法
WO2019107486A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 日東電工株式会社 シーラントシート
WO2020004487A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 日東電工株式会社 シーラントシート
WO2024058107A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 株式会社レゾナック 樹脂部材、リール体、及び包装体
WO2024058129A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 株式会社レゾナック 樹脂材料及び樹脂組成物
JP7458778B2 (ja) 2019-12-25 2024-04-01 日東電工株式会社 剥離ライナー付きシーラントシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576587B2 (ja) * 1988-05-11 1997-01-29 東亞合成株式会社 接着方法
JPH04216886A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Lintec Corp 耐ブリスター性粘着シート
GB9625422D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Smith & Nephew Adhesives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107486A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 日東電工株式会社 シーラントシート
US11891506B2 (en) 2017-11-29 2024-02-06 Nitto Denko Corporation Sealant sheet
WO2020004487A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 日東電工株式会社 シーラントシート
WO2020004488A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 日東電工株式会社 シーラントシート
CN109233735A (zh) * 2018-10-10 2019-01-18 中国航发北京航空材料研究院 一种新型飞机贴合面自粘合密封材料及方法
JP7458778B2 (ja) 2019-12-25 2024-04-01 日東電工株式会社 剥離ライナー付きシーラントシート
WO2024058107A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 株式会社レゾナック 樹脂部材、リール体、及び包装体
WO2024058129A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 株式会社レゾナック 樹脂材料及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418338A1 (en) 2018-12-26
US20190031931A1 (en) 2019-01-31
WO2017141668A1 (ja) 2017-08-24
EP3418338A4 (en) 2019-10-02
CN108699407A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141668A1 (ja) ポリサルファイド系粘着テープ
EP2325274B1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP5654210B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
JP2012062454A (ja) 粘着シート
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
JP2010083137A (ja) 複合フィルム
JP2013129724A (ja) 防汚層付粘着テープ
JP3007733B2 (ja) 感圧性接着テ―プの製法
JP7497748B2 (ja) 粘着シート、それを用いた積層シート及び画像表示装置
KR20210144670A (ko) 점착 시트, 적층 시트, 화상 표시 장치
WO2021153636A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
TW202244214A (zh) 可折疊式裝置用光學黏著片材
TWI813996B (zh) 光學構件用黏著帶
WO2022163637A1 (ja) フォルダブルデバイス用光学粘着シート
KR20230061258A (ko) 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
TW202346504A (zh) 補強膜
TW202330833A (zh) 附剝離襯墊之光學黏著片材
KR20240070531A (ko) 광학 점착 시트
KR20230098051A (ko) 광학 적층체 및 카바이드 광학 필름
KR20230114199A (ko) 광학 점착 시트
KR20230098050A (ko) 커버 필름 부착 광학 필름
KR20230098044A (ko) 광학 점착 시트
TW202319497A (zh) 附剝離襯墊之光學黏著片材
KR20230098040A (ko) 광학 점착 시트
KR20230098043A (ko) 광학 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107