JPWO2019098196A1 - 組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体 - Google Patents

組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098196A1
JPWO2019098196A1 JP2019554230A JP2019554230A JPWO2019098196A1 JP WO2019098196 A1 JPWO2019098196 A1 JP WO2019098196A1 JP 2019554230 A JP2019554230 A JP 2019554230A JP 2019554230 A JP2019554230 A JP 2019554230A JP WO2019098196 A1 JPWO2019098196 A1 JP WO2019098196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
organic solvent
mass
copper particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276140B2 (ja
Inventor
航介 浦島
航介 浦島
芳則 江尻
芳則 江尻
納堂 高明
高明 納堂
元気 米倉
元気 米倉
龍史 明比
龍史 明比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019098196A1 publication Critical patent/JPWO2019098196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276140B2 publication Critical patent/JP7276140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

銅粒子と、有機溶剤と、を含有し、有機溶剤が、20℃における蒸気圧が200Pa以上20kPa以下である第1の有機溶剤及び20℃における蒸気圧が0.5Pa以上200Pa未満である第2の有機溶剤を含む、組成物が開示される。

Description

本発明は、組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体に関する。
金属パターンの形成方法として、銅等の金属粒子を含むインク、ペースト等の導電材料をインクジェット印刷、スクリーン印刷等により基材上に金属を含む層を形成する工程と、導電材料を加熱して金属粒子を焼結させ、導電性を発現させる導体化工程とを含む、いわゆるプリンテッドエレクトロニクス法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
近年、配線の小型軽量化の観点から、Molded Interconnect Devices(以下、「MID」という場合がある。)に注目が集まっている。MIDは、成形体に直接配線が形成された部材である。MIDの形成技術によれば、デバイスのデッドスペースに配線を形成した構造、ハーネスを除去した構造等が作製できるため、車載用部材の軽量化、スマートフォンの小型化等が可能となる。一般に、MIDの形成技術としては、Laser Direct Structuring法(以下、「LDS法」という場合がある。)が知られている。しかし、LDS法では、特殊触媒を含有する樹脂を用いること、無電解めっきの環境負荷が大きいこと等が課題となっており、適用できるデバイスは限定的である。そのため、導電材料、中でもコスト性に優れる銅粒子を含有する導電材料を、成形体に直接印刷して配線を形成することができるエアロゾルジェット印刷法が注目されている。
特開2012−072418号公報 特開2014−148732号公報
ところで、従来の導電材料をエアロゾルジェット印刷に適用した場合、導電材料を霧化して印刷することが困難となる場合がある。また、MIDの配線には、電流量を確保する観点から、細線(例えば、線幅200μm以下)を形成した場合に、充分な厚み(例えば、1μm以上)を有することが要求される。そのため、このような配線を形成することが可能な導電材料の開発が求められている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、エアロゾルジェット印刷に適用した場合であっても、充分な厚みを有する配線を形成することが可能な組成物を提供することを主な目的とする。
本発明の一側面は、銅粒子と有機溶剤とを含有し、有機溶剤が20℃における蒸気圧が200Pa以上20kPa以下である第1の有機溶剤及び20℃における蒸気圧が0.5Pa以上200Pa未満である第2の有機溶剤を含む、組成物を提供する。
このような組成物によれば、エアロゾルジェット印刷に適用した場合であっても、充分な厚みを有する配線を形成することが可能となる。
銅粒子の含有量は、組成物全質量100質量部に対して、20〜80質量部であってもよい。
組成物の25℃における粘度は、50〜3000mPa・sであってもよい。
組成物は、エアロゾルジェット印刷用であってもよい。また、本発明はさらに、上述の組成物のエアロゾルジェット印刷のインク若しくはペーストとしての応用、又は上述の組成物のエアロゾルジェット印刷のインク若しくはペーストの製造のための応用に関してもよい。
別の側面において、本発明は、上述の組成物を霧化する工程と霧化された組成物を印刷する工程とを備える導体の製造方法を提供する。導体の製造方法は、印刷された組成物を焼結させる工程をさらに備えていてもよい。
別の側面において、本発明は、上述の組成物を焼結させてなる焼結体を含む導体を提供する。
別の側面において、本発明は、基板と基板上に設けられた上述の導体とを備える構造体を提供する。
本発明によれば、エアロゾルジェット印刷に適用した場合であっても、充分な厚みを有する配線を形成することが可能な組成物が提供される。また、本発明によれば、このような組成物を用いた導体及びその製造方法、並びに構造体が提供される。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本明細書において、「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲には、「〜」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、組成物中の各成分の含有率又は含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
[組成物]
本実施形態に係る組成物は、銅粒子(A)と有機溶剤(B)とを含有する。
<銅粒子(A)>
銅粒子は、熱伝導率及び焼結性の観点から銅が主成分であることが好ましい。銅粒子における銅が占める元素割合は、水素、炭素、酸素を除く全元素を基準として、80原子%以上、90原子%以上、又は95原子%以上であってもよい。銅が占める元素割合が80原子%以上であると、銅に由来する熱伝導率及び焼結性が発現し易い傾向にある。
銅粒子の形状としては、特に制限されないが、例えば、球状、略球状、多面体状、針状、フレーク状、ロッド状等が挙げられる。
銅粒子は、形状の異なる2種以上の銅粒子を含んでいてもよい。形状の異なる2種以上の銅粒子を含むことによって、形成される配線のひび割れが抑制され、かつ充分な厚みを有する配線を形成し易くなる傾向にある。この理由は必ずしも定かではないが、異なる2種以上の銅粒子が互いに隙間を補完し、銅粒子同士の融着等による体積減少の全方位的な発生が抑制されるためであると考えられる。これにより、充分な厚みを有する配線においても、ひび割れが抑制されると推察される。形状の異なるものの組み合わせは、特に制限されないが、例えば、球状銅粒子(A1)とフレーク状銅粒子(A2)との組み合わせであることが好ましい。
球状銅粒子(A1)のメジアン径は、0.1〜2.0μm、0.1〜1.2μm、0.3〜0.9μm、又は0.1〜0.6μmであってもよい。フレーク状銅粒子(A2)のメジアン径は、0.03〜9.0μm、0.03〜7.0μm、0.03〜4.0μm、又は0.03〜2.5μmであってもよい。このようなメジアン径を有する球状銅粒子(A1)とフレーク状銅粒子(A2)とを組み合わせることによって、低温での融着性により優れる傾向にある。本明細書において、銅粒子のメジアン径は、レーザー折式粒度分布計(例えば、サブミクロン粒子アナライザN5 PLUS(ベックマン・コールター社)等)で測定したD50の値(体積分布の累積中央値)を意味する。
組成物中の、フレーク状銅粒子(A2)の含有量に対する球状銅粒子(A1)の含有量の割合(球状銅粒子(A1)の含有量/フレーク状銅粒子(A2)の含有量)は、0.25〜4.0、0.3〜3.0、又は0.4〜2.5であってもよい。フレーク状銅粒子(A2)の含有量に対する球状銅粒子(A1)の含有量の割合がこのような範囲であると、ひび割れがより抑制される傾向にある。
銅粒子の含有量は、組成物全質量100質量部に対して、20〜80質量部であってもよい。銅粒子の含有量は、30質量部以上、40質量部以上、又は50質量部以上であってもよい。銅粒子の含有量が、組成物全質量100質量部に対して、20質量部以上であると、より充分な厚みを有する配線を形成できる傾向にある。銅粒子の含有量は、75質量部以下、70質量部以下、又は65質量部以下であってもよい。銅粒子の含有量が、組成物全質量100質量部に対して、80質量部以下であると、印刷機からの吐出性により優れる傾向にある。
一実施形態として、銅粒子は、銅を含むコア粒子とコア粒子の表面の少なくとも一部を被覆する有機物とを有する銅含有粒子であってもよい。銅含有粒子は、例えば、銅を含むコア粒子と、コア粒子の表面の少なくとも一部に存在するアルキルアミンに由来する物質を含む有機物と、を有していてよい。当該アルキルアミンは、炭化水素基の炭素数が7以下であるアルキルアミンであってよい。この銅含有粒子は、有機物を構成するアルキルアミンの炭化水素基の鎖長が比較的短いため、比較的低い温度(例えば、150℃以下)でも熱分解し、コア粒子同士が融着し易い傾向にある。このような銅含有粒子としては、例えば、特開2016−037627号公報に記載の銅含有粒子を好適に用いることができる。
有機物は、炭化水素基の炭素数が7以下であるアルキルアミンを含んでいてもよい。炭化水素基の炭素数が7以下であるアルキルアミンは、例えば、1級アミン、2級アミン、アルキレンジアミン等であってよい。1級アミンとしては、エチルアミン、2−エトキシエチルアミン、プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ブチルアミン、4−メトキシブチルアミン、イソブチルアミン、ペンチルアミン、イソペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン等を挙げることができる。2級アミンとしては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルペンチルアミン等を挙げることができる。アルキレンジアミンとしては、エチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、1,6−ジアミノへキサン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノへキサン、1,7−ジアミノヘプタン等を挙げることができる。
コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆する有機物は、炭化水素基の炭素数が7以下であるアルキルアミン以外の有機物を含んでいてもよい。有機物全体に対する炭化水素基の炭素数が7以下であるアルキルアミンの割合は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。
コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆する有機物は、その割合がコア粒子及び有機物の合計に対して0.1〜20質量%であることが好ましい。有機物の割合が0.1質量%以上であると、充分な耐酸化性が得られる傾向にある。有機物の割合が20質量%以下であると、低温での導体化が達成され易くなる傾向にある。コア粒子及び有機物の合計に対する有機物の割合は0.3〜10質量%であることがより好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
銅含有粒子は、少なくとも銅を含み、必要に応じてその他の物質を含んでもよい。その他の物質としては、金、銀、白金、錫、ニッケル等の金属又はこれらの金属元素を含む化合物、還元性化合物又は有機物、酸化物、塩化物等を挙げることができる。導電性に優れる導体を形成する観点からは、銅含有粒子中の銅の含有率は50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。
銅含有粒子の製造方法は特に制限されない。製造方法としては、例えば、特開2016−037626号公報に開示される銅含有粒子の製造方法が挙げられる。
<有機溶剤(B)>
本実施形態に係る組成物は、有機溶剤を含有する。有機溶剤は、20℃における蒸気圧が200Pa以上20kPa以下である第1の有機溶剤及び20℃における蒸気圧が0.5Pa以上200Pa未満である第2の有機溶剤を含む。有機溶剤は、第1の有機溶剤及び第2の有機溶剤からなるもの(すなわち、20℃における蒸気圧が0.5Pa未満の有機溶剤及び20℃における蒸気圧が20kPaを超える有機溶剤を含まないもの)であってもよい。蒸気圧の異なる有機溶剤を含有する組成物をエアロゾルジェット印刷に適用すると、組成物の霧化が容易となり、充分な厚みを有する配線を形成することができる。この理由は必ずしも定かではないが、銅粒子は充分な量の有機溶剤に分散していることによって、微小な液滴が発生し易い傾向にある。揮発性の高い第1の有機溶剤(B1)は、霧化を促進するとともに、エアロゾルジェットノズルに到達するまでに揮発することによって、液滴における固形分比率を高めることが予想され、結果として、充分な厚みを有する配線を形成することが可能となり得る。一方で、揮発性の低い第2の有機溶剤(B2)は、揮発せずに液滴にとどまり続けることが予想され、組成物濃度を一定に保ち、印刷性能を保持することが可能となり得る。
(第1の有機溶剤(B1))
第1の有機溶剤は、20℃における蒸気圧が200Pa以上20kPa以下であれば、特に制限されずに、公知の有機溶剤を使用することができる。第1の有機溶剤の20℃における蒸気圧は、210Pa以上、220Pa以上、230Pa以上、240Pa以上、又は250Pa以上であってもよい。第1の有機溶剤の20℃における蒸気圧は、15kPa以下、12kPa以下、10kPa以下、8kPa以下、又は6kPa以下であってもよい。
第1の有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン(20℃蒸気圧:260Pa)、エタノール(20℃蒸気圧:5.95kPa)、メチルエチルケトン(20℃蒸気圧:9.5kPa)、メタノール(20℃蒸気圧:13.0kPa)、テトラヒドロフラン(20℃蒸気圧:18.9kPa)等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、第1の有機溶剤は、後述の第2の有機溶剤と相溶性を示すものであることが好ましい。第1の有機溶剤は、シクロヘキサノン又はエタノールであってもよい。
(第2の有機溶剤(B2))
第2の有機溶剤は、20℃における蒸気圧が0.5Pa以上200Pa未満であれば、特に制限されずに、公知の有機溶剤を使用することができる。第2の有機溶剤の20℃における蒸気圧は、0.6Pa以上、0.7Pa以上、0.8Pa以上、0.9Pa以上、又は1Pa以上であってもよい。第2の有機溶剤の20℃における蒸気圧は、190Pa以下、180Pa以下、150Pa以下、100Pa以下、50Pa以下又は30Pa以下であってもよい。
第2の有機溶剤としては、例えば、グリセリン(20℃蒸気圧:1Pa)、テルピネオール(20℃蒸気圧:13Pa)、エチレングリコールモノメチルエーテル(20℃蒸気圧:130Pa)等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、第2の有機溶剤は、上述の第1の有機溶剤と相溶性を示すものであることが好ましい。第2の有機溶剤は、グリセリン又はテルピネオールであってもよい。
有機溶剤の含有量は、組成物全質量100質量部に対して、80〜20質量部であってもよい。有機溶剤の含有量は、75質量部以下、70質量部以下、又は65質量部以下であってもよい。有機溶剤の含有量は、30質量部以上、40質量部以上、又は50質量部以上であってもよい。
組成物中の、第2の有機溶剤(B2)の含有量に対する第1の有機溶剤(B1)の含有量の割合(質量比)(第1の有機溶剤(B1)の含有量/第2の有機溶剤(B2)の含有量)は、0.25〜4.0、0.5〜3.5、又は1.0〜3.0であってもよい。第2の有機溶剤(B2)の含有量に対する第1の有機溶剤(B1)の含有量の割合がこのような範囲であると、組成物の霧化がより容易となり、より充分な厚みを有する配線を形成することが可能となる。
<その他の成分>
組成物は、必要に応じて、銅粒子及び有機溶剤以外の成分をその他の成分として含有していてもよい。このような成分としては、例えば、シランカップリング剤、高分子化合物(樹脂)、ラジカル開始剤、還元剤等が挙げられる。
組成物の25℃における粘度は、特に制限されないが、組成物の使用方法に応じて適宜設定することができる。例えば、組成物をエアロゾルジェット印刷に適用する場合、50〜3000mPa・s、100〜1500mPa・s、又は200〜1500mPa・sであってもよい。組成物の25℃における粘度は、E型粘度計(東機産業株式会社製、製品名:VISCOMETER−TV22、適用コーンプレート型ロータ:3°×R17.65)を用いて測定される25℃における粘度を意味する。
組成物の製造方法は、特に限定されずに、当該技術分野で通常用いられる方法を用いることができる。例えば、銅粒子及び有機溶剤、並びに必要に応じてその他の成分を分散処理することで調製することができる。分散処理は、石川式撹拌機、自転公転式撹拌機、超薄膜高速回転式分散機、ロールミル、超音波分散機、ビーズミル等のメディア分散機、ホモミキサー、シルバーソン撹拌機等のキャビテーション撹拌装置、アルテマイザー等の対向衝突法などを用いることができる。また、これらの手法を適宜組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る組成物によれば、エアロゾルジェット印刷に適用した場合であっても、充分な厚みを有する配線を形成することが可能となる。また、本実施形態に係る組成物を、エアロゾルジェット印刷に適用することによって、曲面、凹凸面等を有する基材においても、配線を形成することが可能となり得る。
[導体の製造方法]
本実施形態に係る導体の製造方法は、上述した実施形態に係る組成物を霧化する工程(霧化工程)と、霧化された組成物を印刷する工程(印刷工程)と、を備える。
霧化工程及び印刷工程は、例えば、アトマイザーとアトマイザーに連結された吐出ノズルとを備える噴霧装置を用いて行うことができる。このような噴霧装置は、公知の噴射方法が適用される装置をそのまま使用することができる。公知の噴射方法としては、例えば、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、サーマルスプレー法等のエアロゾルジェット法などが挙げられる。霧化工程及び印刷工程の条件は、銅粒子の種類及び含有量、有機溶剤の種類及び含有量等を考慮して適宜設定することができる。
導体の製造方法は、印刷された組成物を焼結させる工程(焼結工程)をさらに備えていてもよい。組成物に含有される銅粒子は、焼結工程後、銅粒子同士が融着した構造を有し得る。
焼結工程では、例えば、加熱することにより組成物を焼結させてもよい。この場合の加熱温度は、300℃以下、250℃以下、又は230℃以下であってもよい。加熱方法は、特に制限されないが、熱板による加熱、赤外ヒータによる加熱等であってもよい。加熱は、加熱は一定の温度で行っても、不規則に変化させて行ってもよい。あるいは、焼結工程では、パルスレーザー等のレーザーを照射することによって組成物を焼結させてもよい。
焼結工程が実施される雰囲気は、特に制限されないが、通常の導体の製造工程で用いられる窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であってもよく、不活性ガス雰囲気に、水素、ギ酸等の還元性物質を加えた、還元性ガス雰囲気であってもよい。焼結工程における圧力は、特に制限されないが、大気圧下又は減圧下であってもよい。焼結工程における焼結させる時間(加熱する時間又はレーザーを照射する時間)は、特に制限されないが、加熱温度又はレーザーのエネルギー、雰囲気、銅粒子の含有量等を考慮して適宜設定することができる。
導体の製造方法は、必要に応じてその他の工程を備えていてもよい。その他の工程としては、例えば、印刷された組成物から有機溶剤を除去する工程、得られた成形体の表面を粗化する工程、得られた成形体の表面を洗浄する工程等が挙げられる。
[導体]
本実施形態に係る導体は、上述した実施形態に係る組成物を焼結させてなる焼結体を含む。導体の形状としては、例えば、薄膜状、パターン状等が挙げられる。本実施形態に係る導体は、種々の電子部品の配線、被膜等の形成に使用できる。本実施形態に係る導体は、細線(例えば、線幅200μm以下)であっても、充分な厚み(例えば、1μm以上)を有するものとなるため、MIDに好適に用いることができる。また、本実施形態に係る導体は、通電を目的としない装飾、印字等の用途にも好適に用いられる。さらに、本実施形態に係る導体は、めっきシード層としても好適に用いることができる。めっきシード層として用いる場合、めっきシード層上に形成されるめっき層に用いる金属の種類は、特に制限されないが、めっきの方法も電解めっき又は無電解めっきのいずれであってもよい。
導体の体積抵抗率は、75μΩ・cm以下、50μΩ・cm以下、30μΩ・cm以下、又は20μΩ・cm以下であってもよい。
[構造体]
本実施形態に係る構造体は、基材と基材上に設けられた上述した実施形態に係る導体とを備える。基材の材質は、特に制限されないが、導電性を有していても有していなくてもよい。具体的には、Cu、Au、Pt、Pd、Ag、Zn、Ni、Co、Fe、Al、Sn等の金属、これら金属の合金、ITO、ZnO、SnO、Si等の半導体、ガラス、セラミック、黒鉛、グラファイト等のカーボン材料、樹脂、紙、これらの組み合わせなどを挙げることができる。上述した実施形態に係る導体は、低温(例えば、300℃以下)で形成可能であることから、比較的耐熱性の低い樹脂基材上にも、金属箔、配線パターン等を形成することが可能となり得る。耐熱性の低い樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。基材の形状は、特に制限されないが、フィルム、シート、板、曲面を有する形状等の任意の形状を選択することができる。
本実施形態に係る構造体は、MIDとして好適に用いることができる。具体的には、スマートフォンアンテナ、車載用配線、積層板、太陽電池パネル、ディスプレイ、トランジスタ、半導体パッケージ、積層セラミックコンデンサ等の電子部品などに使用される。本実施形態に係る構造体は、電気配線、放熱膜、表面被覆膜等の部材として利用することができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜12及び比較例1〜36)
[組成物の調製]
以下に示す銅粒子(A)65質量部と表1、表2、及び表3に示す割合(質量比)の有機溶剤(B)35質量部とを混合し、実施例1〜12及び比較例1〜36の組成物をそれぞれ調製した。実施例1〜12及び比較例1〜36の組成物の25℃における粘度を表1、表2、及び表3に示す。
<銅粒子(A)>
銅粒子として、球状銅粒子(A1)とフレーク状銅粒子(A2)とを70:30(質量比)で混合したもの(フレーク状銅粒子(A2)の含有量に対する球状銅粒子(A1)の含有量の割合:2.3)を用いた。
球状銅粒子(A1):製品名:CH0200、三井金属鉱業株式会社、メジアン径(D50):0.15μm
フレーク状銅粒子(A2):製品名:1050YF、三井金属鉱業株式会社、メジアン径(D50):1.4μm
なお、球状銅粒子(A1)及びフレーク状銅粒子(A2)のメジアン径(D50)は、サブミクロン粒子アナライザN5 PLUS(ベックマン・コールター社)を用いて測定した。
<有機溶剤(B)>
第1の有機溶剤(B1)
シクロヘキサノン(B1−1)(20℃蒸気圧:260Pa)
エタノール(B1−2)(20℃蒸気圧:5.95kPa)
第2の有機溶剤(B2)
グリセリン(B2−1)(20℃蒸気圧:1Pa)
テルピネオール(B2−2)(20℃蒸気圧:13Pa)
その他の有機溶剤(B3)(20℃蒸気圧が20kPaを超える有機溶剤)
アセトン(B3−1)(20℃蒸気圧:24.7kPa)
ジエチルエーテル(B3−2)(20℃蒸気圧:58.6kPa)
Figure 2019098196
Figure 2019098196
Figure 2019098196
[構造体の作製]
得られた実施例1〜12及び比較例1〜36の組成物を、エアロゾルジェット印刷機(OPTOMEC社製)を用いて、LCP(液晶ポリマー)基板(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)又はPC(ポリカーボネート)基板(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)に印刷し、配線パターンを形成した。その後、印刷された組成物を、還元性雰囲気下、225℃で60分間加熱すること又はフォーミングガス(5%水素、95%窒素のガス)を吹き付けながらレーザーを照射することによって銅粒子を焼結させ、配線パターン(導体)を備える構造体を得た。
<霧化印刷性>
エアロゾルジェット印刷機のノズルから組成物を印刷可能であった場合を「A」と評価し、印刷不可であった場合を「B」と評価した。結果を表4、表5、及び表6に示す。
<配線形成性>
エアロゾルジェット印刷機のノズルから組成物を印刷可能であった場合において、基板上の高さ5mmの凹凸面に対して作製した配線を、デジタルマルチメータ抵抗計(三和電気計器株式会社製CD800a)を用い、3cm間の2点で抵抗値を測定したとき、抵抗値が50Ω未満であった場合を「A」、50〜100Ωであった場合を「B」、100Ωを超えた場合を「C」として評価した。結果を表4、表5、及び表6に示す。
<厚膜形成性>
エアロゾルジェット印刷機のノズルから組成物を印刷可能であった場合において、基板上の配線の厚みを、非接触表面・層断面形状計測システム(VertScan、株式会社菱化システム)を測定した。配線の厚みが3.0μmを超えた場合を「A」、1.0〜3.0μmであった場合を「B」、1.0μm未満であった場合を「C」と評価した。結果を表4、表5、及び表6に示す。
Figure 2019098196
Figure 2019098196
Figure 2019098196
実施例1〜12の組成物は、エアロゾルジェット印刷に適用した場合においても、優れた霧化印刷性を示し、得られた配線は充分な厚み(厚膜)を有していた。これに対して、比較例1〜36の組成物は、霧化印刷性に優れているものであっても、配線の厚みが充分ではなかった。これらの結果から、本発明の組成物が、エアロゾルジェット印刷に適用した場合であっても、充分な厚みを有する配線を形成することが可能であることが確認された。

Claims (8)

  1. 銅粒子と、
    有機溶剤と、
    を含有し、
    前記有機溶剤が、20℃における蒸気圧が200Pa以上20kPa以下である第1の有機溶剤及び20℃における蒸気圧が0.5Pa以上200Pa未満である第2の有機溶剤を含む、組成物。
  2. 前記銅粒子の含有量が、組成物全質量100質量部に対して、20〜80質量部である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物の25℃における粘度が50〜3000mPa・sである、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. エアロゾルジェット印刷用である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を霧化する工程と、
    霧化された前記組成物を印刷する工程と、
    を備える、導体の製造方法。
  6. 印刷された前記組成物を焼結させる工程をさらに備える、請求項5に記載の導体の製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を焼結させてなる焼結体を含む、導体。
  8. 基材と、前記基材上に設けられた、請求項7に記載の導体と、を備える、構造体。
JP2019554230A 2017-11-14 2018-11-13 組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体 Active JP7276140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219061 2017-11-14
JP2017219061 2017-11-14
PCT/JP2018/042000 WO2019098196A1 (ja) 2017-11-14 2018-11-13 組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098196A1 true JPWO2019098196A1 (ja) 2020-11-19
JP7276140B2 JP7276140B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=66539717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554230A Active JP7276140B2 (ja) 2017-11-14 2018-11-13 組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11512214B2 (ja)
EP (1) EP3712906A4 (ja)
JP (1) JP7276140B2 (ja)
KR (1) KR102658275B1 (ja)
CN (1) CN111344814B (ja)
CA (1) CA3082457C (ja)
TW (1) TWI780259B (ja)
WO (1) WO2019098196A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080241414A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Jang Sub Kim Conductive ink composition and method of forming a conductive pattern using the same
JP2009286934A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp Cuナノ粒子分散インク組成物
US20110059230A1 (en) * 2007-12-07 2011-03-10 Fraunhofer-Gesellshaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for metalizing solar cells, hot-melt aerosol ink, and aerosol jet printing system
US20140009545A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Intrinsiq Materials Conductive ink formulas for improved inkjet delivery
JP2014507510A (ja) * 2011-02-25 2014-03-27 ハンワ ケミカル コーポレイション オフセットまたはリバースオフセット印刷用の導電性インク組成物
WO2014112683A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Ls Cable & System Ltd. Conductive ink composition and method for forming electrode using the same
WO2017070843A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Henkel Ag & Co. Kgaa A conductive composition for low frequency emi shielding
JP2017514988A (ja) * 2014-03-03 2017-06-08 ピー.ブイ.ナノ セル リミテッド ナノ銅製剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368350B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-18 株式会社日立メディコ X線画像診断装置
JP4736328B2 (ja) * 2004-02-09 2011-07-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法
EP1862511B1 (en) * 2005-03-22 2016-01-20 Seiko Epson Corporation Metallic pigment, pigment dispersion liquid, metallic pigment ink composition, and ink jet recording method
KR100768706B1 (ko) * 2006-06-08 2007-10-19 삼성전기주식회사 잉크젯용 금속 잉크 조성물
CN102413948B (zh) * 2009-03-04 2016-01-06 施乐公司 包括结构化有机膜(sof)的电子装置
KR20110037414A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전자주식회사 전도성 구리막의 제조방법
US9449734B2 (en) * 2010-08-27 2016-09-20 Lg Chem, Ltd. Conductive metal ink composition, and method for preparing a conductive pattern
JP5858374B2 (ja) 2010-09-27 2016-02-10 国立大学法人山形大学 被覆銅微粒子の製造方法
EP2649141A2 (en) * 2010-12-07 2013-10-16 Sun Chemical Corporation Aerosol jet printable metal conductive inks, glass coated metal conductive inks and uv-curable dielectric inks and methods of preparing and printing the same
WO2012171936A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Bayer Technology Services Gmbh Silberhaltige wässrige tinten-formulierung zur herstellung von elektrisch leitfähigen strukturen und tintenstrahldruckverfahren zur herstellung solcher elektrisch leitfähigen strukturen
JP5450725B2 (ja) * 2011-08-30 2014-03-26 富士フイルム株式会社 コラーゲンペプチド被覆銅ナノ粒子、コラーゲンペプチド被覆銅ナノ粒子分散物、コラーゲンペプチド被覆銅ナノ粒子の製造方法、導電性インク、導電膜の製造方法、及び導体配線
EP2897178A4 (en) * 2012-09-12 2016-05-25 Korea Res Inst Chem Tech SOLAR CELL HAVING LIGHT ABSORBING STRUCTURE
US20140127409A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Takuya Harada Method for producing fine particle dispersion
JP2014148732A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Yamagata Univ 新規被覆銅微粒子及びその製造方法
US20140287158A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Intrinsiq Materials, Inc. Performance of conductive copper paste using copper flake
US10424648B2 (en) * 2013-07-23 2019-09-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copper and/or copper oxide dispersion, and electroconductive film formed using dispersion
US20150166810A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Nano And Advanced Materials Institute Limited Metal Nanoparticle Synthesis and Conductive Ink Formulation
JP2016037626A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 日立化成株式会社 銅含有粒子の製造方法及び銅含有粒子
JP6476639B2 (ja) 2014-08-06 2019-03-06 日立化成株式会社 銅含有粒子
JP6835595B2 (ja) * 2015-01-30 2021-02-24 住友電気工業株式会社 金属粉末、インク及び金属粉末の製造方法
US20170226362A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-10 Qi2 Elements, Llc Refractory metal inks and related systems for and methods of making high-melting-point articles

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080241414A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Jang Sub Kim Conductive ink composition and method of forming a conductive pattern using the same
US20110059230A1 (en) * 2007-12-07 2011-03-10 Fraunhofer-Gesellshaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for metalizing solar cells, hot-melt aerosol ink, and aerosol jet printing system
JP2009286934A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp Cuナノ粒子分散インク組成物
JP2014507510A (ja) * 2011-02-25 2014-03-27 ハンワ ケミカル コーポレイション オフセットまたはリバースオフセット印刷用の導電性インク組成物
US20140009545A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Intrinsiq Materials Conductive ink formulas for improved inkjet delivery
WO2014112683A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Ls Cable & System Ltd. Conductive ink composition and method for forming electrode using the same
JP2017514988A (ja) * 2014-03-03 2017-06-08 ピー.ブイ.ナノ セル リミテッド ナノ銅製剤
WO2017070843A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Henkel Ag & Co. Kgaa A conductive composition for low frequency emi shielding

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712906A1 (en) 2020-09-23
KR20200078568A (ko) 2020-07-01
WO2019098196A1 (ja) 2019-05-23
JP7276140B2 (ja) 2023-05-18
TWI780259B (zh) 2022-10-11
CN111344814B (zh) 2021-11-16
US11512214B2 (en) 2022-11-29
CA3082457C (en) 2024-01-23
US20200399493A1 (en) 2020-12-24
CN111344814A (zh) 2020-06-26
EP3712906A4 (en) 2021-04-21
CA3082457A1 (en) 2019-05-23
TW201922971A (zh) 2019-06-16
KR102658275B1 (ko) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102017203069B4 (de) Tintenzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und Druckverfahren
US20090053400A1 (en) Ink jet printable compositions for preparing electronic devices and patterns
EP3806111B1 (en) Electrically conductive paste and sintered body
WO2019098195A1 (ja) 物品及びその製造方法
JP7276140B2 (ja) 組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体
JP2020193241A (ja) グラビアオフセット印刷用組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体
JP7333164B2 (ja) 導体形成用組成物、及び導体層を有する物品の製造方法
JP2021036562A (ja) 物品の製造方法
JP7172224B2 (ja) 導体形成用組成物、及び、導体層を有する物品の製造方法
JP7155663B2 (ja) 物品の製造方法
JP2015163695A (ja) 超音波エアロゾル(ua)のための低粘度および高保持量の銀ナノ粒子インク
JP2020032657A (ja) 導電性積層体の製造方法、導電性積層体及び2剤型導電膜形成剤
JP2020193240A (ja) グラビアオフセット印刷用組成物、導体及びその製造方法、並びに構造体
JP7225603B2 (ja) 導体の形成方法
JP2021036067A (ja) 物品の製造方法及び金属焼結体層形成用組成物
JP2022033596A (ja) 物品の製造方法
JP2017197658A (ja) 導体形成組成物、導体の製造方法、めっき層の製造方法、導体、積層体及び装置
JP2017204371A (ja) 導体形成組成物、導体の製造方法、めっき層の製造方法、導体、積層体及び装置
JP7187835B2 (ja) 導体形成用組成物及びその製造方法、並びに、導体層を有する物品及びその製造方法
JP2021015907A (ja) 導体層を有する物品の製造方法
JP2018092967A (ja) 導体及びその形成方法、並びに構造体及びその製造方法
JP2016160455A (ja) 銅含有粒子、導体形成組成物、導体の製造方法、導体及び装置
JP2018168439A (ja) 電磁波遮蔽体の製造に用いられる組成物、及び電磁波遮蔽体の製造方法
JP2018170226A (ja) 導電性積層体及びその製造方法
JP2017155146A (ja) 導体形成組成物、導体の製造方法、装置の製造方法、導体及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350