JPWO2019087697A1 - オルガノポリシロキサン組成物、並びに有機ケイ素化合物及びその製造方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサン組成物、並びに有機ケイ素化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019087697A1 JPWO2019087697A1 JP2019550946A JP2019550946A JPWO2019087697A1 JP WO2019087697 A1 JPWO2019087697 A1 JP WO2019087697A1 JP 2019550946 A JP2019550946 A JP 2019550946A JP 2019550946 A JP2019550946 A JP 2019550946A JP WO2019087697 A1 JPWO2019087697 A1 JP WO2019087697A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- integer
- formula
- represented
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C[N+]([O-])OC(*)(*)N* Chemical compound C[N+]([O-])OC(*)(*)N* 0.000 description 4
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
- C07F7/1872—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
- C07F7/1876—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
- C07F7/1872—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
- C07F7/188—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/24—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
- C08K5/5419—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
- C09J183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/04—Esters of silicic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/60—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
また、本発明は、新規な有機ケイ素化合物に関するものである。特にシランカップリング剤、シリル化剤、接着助剤などとして有用である新規カルボン酸シリルエステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法に関する。
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物(シリコーンゴム硬化物)の使用用途には高い接着性が要求されることが多く、接着性付与剤として、アミノ基やエポキシ基、メタクリル基、メルカプト基などの官能性基含有一価炭化水素基を持つ加水分解性オルガノシラン化合物(カーボンファンクショナルシラン又はシランカップリング剤)を室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物中に添加することで、基材との密着性や接着性を改善してきた。
また、本発明は、さらに基材との密着・接着性を向上させるシランカップリング剤、シリル化剤、接着助剤などに有用である新規有機ケイ素化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明者らは、マグネシウム合金被着体の特殊性に着目して鋭意検討を行った結果、(A)後述する一般式(1)及び/又は(2)で示されるオルガノポリシロキサン、(B)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有する、(A)成分及び(C)成分以外の有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、(C)後述する一般式(3)で示されるカルボン酸シリルエステル結合を有する特定分子構造のシランカップリング剤、及び好ましくは(D)少なくとも1種の充填剤を含有するオルガノポリシロキサン組成物が、大気中の湿気(縮合反応による架橋)により常温(23℃±10℃)で硬化してマグネシウム合金に対して良好な自己接着性を有するシリコーンゴム硬化物を与えることを見出した。
即ち、ガラス等に代表される一般の被着体に対しては、アミノ基含有シラン接着促進剤が有効であるが、マグネシウム合金に対しては、3−アミノプロピルトリメトキシシランを用いた後述の比較例の結果からも明らかな通り、接着性に劣るものであるが、カルボン酸シリルエステル結合を有する特定分子構造のシランカップリング剤を用いた場合、マグネシウム合金との接着性が飛躍的に向上し、かつ従来技術と比較しても耐薬品性にも優れることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
[1]
(A)下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるオルガノポリシロキサン:100質量部、
HO(SiR2O)nH (1)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜10の非置換もしくはハロゲン原子置換の一価炭化水素基であり、nは10以上の整数である。)
(B)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有する、(A)成分及び(C)成分以外の有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物:0.1〜50質量部、
(C)下記一般式(3)で示されるシランカップリング剤:0.1〜15質量部
を含有してなるオルガノポリシロキサン組成物。
[2]
(B)成分が、下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物である[1]に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
R4 cSiR5 4-c (4)
(式中、R4は一価炭化水素基であり、R5は加水分解性基である。cは0又は1である。)
[3]
さらに、(D)成分として少なくとも1種の充填剤を(A)成分100質量部に対して1〜500質量部含有してなる[1]又は[2]に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
[4]
マグネシウム合金接着用である[1]〜[3]のいずれかに記載のオルガノポリシロキサン組成物。
[5]
下記一般式(3a)で示される有機ケイ素化合物。
[6]
下記一般式(5)
で表される末端に脂肪族不飽和基を有するカルボン酸シリルエステル化合物と、下記一般式(8)
で表されるアルコキシシランとを反応させる工程を含有する下記一般式(3a)
で示される有機ケイ素化合物の製造方法。
[7]
上記一般式(5)で表される末端に脂肪族不飽和基を有するカルボン酸シリルエステル化合物が、下記一般式(6)
で表される末端に脂肪族不飽和基を有するカルボン酸と、下記一般式(7)
で表されるハロシランとを反応させて得られるものである[6]に記載の有機ケイ素化合物の製造方法。
また、本発明の新規有機ケイ素化合物は、アルコキシシリル基とカルボン酸シリルエステル基を一分子中に有しており、加水分解によって高活性なカルボキシル基が再生されることから、該有機ケイ素化合物を添加した室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、基材との高い密着・接着性を発現する。
(A)下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるオルガノポリシロキサン、
HO(SiR2O)nH (1)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜10の非置換もしくはハロゲン原子置換の一価炭化水素基であり、nは10以上の整数である。)
(B)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有する、(A)成分及び(C)成分以外の有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物、
(C)下記一般式(3)で示されるシランカップリング剤。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物に用いられる(A)成分のオルガノポリシロキサンは、本発明組成物の主剤(ベースポリマー)として作用するものであり、下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるものである。
HO(SiR2O)nH (1)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜10の非置換もしくはハロゲン原子置換の一価炭化水素基であり、nは10以上の整数である。)
mは独立に0又は1である。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物に用いる(B)成分は、架橋剤(硬化剤)として作用するものであり、一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有する、(A)成分及び(C)成分以外の、加水分解性有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物であり、該有機ケイ素化合物としては、下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物(即ち、該オルガノシラン化合物を部分的に加水分解縮合して生成する分子中に残存加水分解性基を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するオルガノシロキサンオリゴマー)が好ましい。
R4 cSiR5 4-c (4)
(式中、R4は一価炭化水素基であり、R5は加水分解性基である。cは0又は1であり、好ましくは1である。)
また、加水分解性基以外のケイ素原子に結合した残余の基R4は、一価炭化水素基であれば特に限定されるものではないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基などの炭素数1〜10の一価炭化水素基が例示される。これらの中でも、メチル基、エチル基、ビニル基、フェニル基が好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物に用いる(C)成分のシランカップリング剤は、分子中に1〜4個のカルボン酸シリルエステル結合を有するものであり、本発明の組成物を常温硬化して得られる硬化物(シリコーンゴム)に良好なマグネシウム合金接着性を付与するために必須のものである。特許文献7でも述べられているが、マグネシウム合金への接着性向上には酸系シランカップリング剤が有効である。本発明で使用するカルボン酸シリルエステル基を有するシランカップリング剤は、未硬化時にはカルボキシル基はシリル基で保護されているが、硬化時に加水分解によってシリル基が脱離することでカルボキシル基が再生することにより、マグネシウム合金への接着力向上を実現する。また、高活性のカルボキシル基をシリル基で保護することによって、保存安定性や耐薬品性の向上も達成している。
また、式中bの値は0〜3の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、さらに好ましくは2又は3であり、bの値が2及び3の場合は、R3の構造は互いに同一でも異種であってもよい。
で表される末端に脂肪族不飽和基(エチレン性不飽和基又はアルケニル基)を有するカルボン酸と、下記一般式(7)
で表されるハロシランを、ハロゲン化水素捕捉剤存在下で、例えば、0℃〜150℃、好ましくは0℃〜60℃で、30分〜10時間程度反応させることによって製造することができる。
ハロゲン化水素捕捉剤の使用量は、式(7)で表されるハロシラン中のハロゲン原子1モルに対して0.8〜3モル、特に1〜2モルとすることが好ましい。
で表されるアルコキシシリル化合物(ヒドロシリル基含有(オルガノ)アルコキシシラン)と、下記一般式(5)
で表される末端に脂肪族不飽和基(エチレン性不飽和基又はアルケニル基)を有するカルボン酸シリルエステル化合物を、白金族金属触媒存在下で、例えば、40℃〜200℃、好ましくは60℃〜120℃で、30分〜15時間程度反応させることによって得られる。
白金族金属触媒の使用量は、所謂触媒量でよく、末端に脂肪族不飽和基を有するカルボン酸シリルエステル化合物とSiH基を有するアルコキシシラン類との合計質量に対して、白金族金属の質量換算で0.1〜1,000ppmであることが好ましく、特に0.3〜100ppmの量であることが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物においては、(D)充填剤を配合することができ、該充填剤としては、本組成物にゴム物性を付与するための補強性、非補強性充填剤を用いることができる。このような充填剤として、具体的には、表面処理又は無処理の煙霧質シリカ、沈降性シリカ、湿式シリカ、カーボン粉、タルク、ベントナイト、表面処理又は無処理の炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、表面処理又は無処理の酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等が例示され、これらは1種を単独で又は2種以上を併用することができる。
また、本発明のオルガノポリシロキサン組成物には、室温での硬化性やマグネシウム合金への自己接着性等に悪影響を与えない限り、上記成分以外に一般に知られている添加剤、触媒(特に、縮合反応触媒)などを使用しても差し支えない。添加剤としては、チクソ性向上剤としてのポリエーテル、顔料、染料などの着色剤、ベンガラ及び酸化セリウムなどの耐熱性向上剤、耐寒性向上剤、防錆剤、可塑剤、メタクリル酸カリウムなどの耐油性向上剤等が挙げられ、必要に応じて防かび剤、抗菌剤なども添加される。触媒(縮合反応触媒)としては、有機スズエステル化合物、有機スズキレート化合物、アルコキシチタン化合物、チタンキレート化合物などの有機金属化合物やグアニジル基を有するケイ素化合物などが挙げられる。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物の調製方法は特に限定されず、上記各成分の所定量を常法に準じて混合することにより得ることができる。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、マグネシウム合金接着用として用いた場合、常温(23℃±10℃)において大気中の湿気によって縮合反応により硬化(架橋)することによって、マグネシウム合金に対して化成処理なしでも良好な自己接着性を示すシリコーンゴム硬化物を与えるものである。
また、上記オルガノポリシロキサン組成物は、室温(23℃±10℃)で放置することにより硬化するが、その成形方法、硬化条件などは、組成物の種類に応じた公知の方法、条件を採用することができる。
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量1,000mlのセパラブルフラスコに、10−ウンデシレン酸を184g(1モル)、トリメチルクロロシランを119g(1.1モル)、トルエンを500ml加え、氷浴下でトリエチルアミン111g(1.1モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、6時間室温(23℃、以下同じ)で反応させたのち、濾過により発生したトリエチルアミン塩酸塩を除去し、さらに150℃、300Paでトルエン及び未反応物を除去(留去)することにより、目的物の10−ウンデシレン酸トリメチルシリルエステルを得た(収量226g、収率72%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ5.46(m,3H),2.48(t,2H),1.88(m,2H),1.08(brs,16H),0.28(s,9H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、10−ウンデシレン酸を50g(0.27モル)、ジフェニルジクロロシランを34g(0.135モル)、トルエンを300ml加え、氷浴下でトリエチルアミン30g(0.3モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、6時間室温で反応させたのち、濾過により発生したトリエチルアミン塩酸塩を除去し、さらに150℃、300Paでトルエン及び未反応物を除去(留去)することにより、目的物のビス(10−ウンデシレン酸)ジフェニルシリルエステルを得た(収量59g、収率79%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ7.36(m,10H),2.51(t,4H),1.88(m,4H),1.08(brs,32H),0.28(s,18H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、3−ブテン酸を43g(0.5モル)、フェニルジメチルクロロシランを94g(0.55モル)、トルエンを300ml加え、氷浴下でトリエチルアミン55g(0.55モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、6時間室温で反応させたのち、濾過により発生したトリエチルアミン塩酸塩を除去し、さらに100℃、300Paでトルエン及び未反応物を除去(留去)することにより、目的物の3−ブテン酸フェニルジメチルシリルエステルを得た(収量78g、収率71%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ7.32(m,5H),5.72(m,3H),2.48(t,2H),0.31(s,6H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、3−ブテン酸を52g(0.6モル)、メチルトリクロロシランを29g(0.2モル)、トルエンを300ml加え、氷浴下でトリエチルアミン60g(0.6モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、6時間室温で反応させたのち、濾過により発生したトリエチルアミン塩酸塩を除去し、さらに150℃、300Paでトルエン及び未反応物を除去(留去)することにより、目的物のトリス(3−ブテン酸)メチルシリルエステルを得た(収量52g、収率88%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ5.72(m,9H),2.48(t,6H),0.29(s,3H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、3−ブテン酸を69g(0.8モル)、テトラクロロシランを33g(0.2モル)、トルエンを300ml加え、氷浴下でトリエチルアミン80g(0.8モル)を30分かけて滴下した。滴下終了後、6時間室温で反応させたのち、濾過により発生したトリエチルアミン塩酸塩を除去し、さらに150℃、300Paでトルエン及び未反応物を除去(留去)することにより、目的物のテトラ(3−ブテン酸)シリルエステルを得た(収量61g、収率83%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ5.72(m,12H),2.48(t,8H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量1,000mlのセパラブルフラスコに、3−ブテン酸を86g(1モル)、トリメチルクロロシランを119g(1.1モル)、トルエンを500ml加え、氷浴下でトリエチルアミン111g(1.1モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、6時間室温(23℃、以下同じ)で反応させたのち、濾過により発生したトリエチルアミン塩酸塩を除去し、さらに120℃、2,000Paでトルエン及び未反応物を除去(留去)することにより、目的物の3−ブテン酸トリメチルシリルエステルを得た(収量108g、収率68%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ5.72(m,3H),2.48(t,2H),0.28(s,9H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた10−ウンデシレン酸トリメチルシリルエステルを128g(0.5モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.1g加え、80℃に加温した。次にトリメトキシシラン61g(0.5モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、150℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(9)で示される、目的物11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステルを得た(収量212g、収率91%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.82(s,9H),2.18(t,2H),1.51(m,2H),1.08(brs,14H),0.78(t,2H),0.28(s,9H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例2で得られたビス(10−ウンデシレン酸)ジフェニルシリルエステルを25g(0.045モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.05g加え、80℃に加温した。次にトリメトキシシラン15g(0.12モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、150℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(10)で示される、目的物ビス(11−トリメトキシシリルウンデカン酸)ジフェニルシリルエステルを得た(収量39g、収率93%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ7.36(m,10H),3.82(s,18H),2.18(t,4H),1.51(m,4H),1.08(brs,28H),0.78(t,4H),0.28(s,18H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例3で得られた3−ブテン酸フェニルジメチルシリルエステルを66g(0.3モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.05g加え、80℃に加温した。次にトリメトキシシラン36g(0.3モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、100℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(11)で示される、目的物4−トリメトキシシリルブタン酸フェニルジメチルシリルエステルを得た(収量79g、収率91%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ7.18(m,10H),3.82(s,9H),2.26(t,2H),1.86(m,2H),0.78(t,2H),0.31(s,6H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例4で得られたトリス(3−ブテン酸)メチルシリルエステルを29g(0.1モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.05g加え、80℃に加温した。次にトリメトキシシラン36g(0.3モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、150℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(12)で示される、目的物トリス(4−トリメトキシシリルブテン酸)メチルシリルエステルを得た(収量60g、収率93%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.82(s,27H),2.26(t,6H),1.86(m,6H),0.78(t,6H),0.29(s,3H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例5で得られたテトラ(3−ブテン酸)シリルエステルを36g(0.1モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.05g加え、80℃に加温した。次にトリメトキシシラン48g(0.4モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、150℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(13)で示される、目的物のテトラ(4−トリメトキシシリルブタン酸)シリルエステルを得た(収量75g、収率90%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.82(s,36H),2.26(t,8H),1.86(m,8H),0.78(t,8H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた10−ウンデシレン酸トリメチルシリルエステルを128g(0.5モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.1g加え、80℃に加温した。次にメチルジメトキシシラン53g(0.5モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、150℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(14)で示される、目的物11−メチルジメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステルを得た(収量196g、収率94%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.82(s,6H),2.18(t,2H),1.51(m,2H),1.08(brs,14H),0.78(t,2H),0.38(s,3H),0.28(s,9H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた10−ウンデシレン酸トリメチルシリルエステルを128g(0.5モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)トルエン溶液を0.1g加え、80℃に加温した。次にトリエトキシシラン82g(0.5モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、150℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記化学式(15)で示される、目的物11−トリエトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステルを得た(収量219g、収率92%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.92(q,6H),2.18(t,2H),1.89(t,9H),1.51(m,2H),1.08(brs,14H),0.78(t,2H),0.28(s,9H)
還流管、滴下ロート、撹拌機、温度計を備えた容量500mlのセパラブルフラスコに、合成例6で得られた3−ブテン酸トリメチルシリルエステルを79g(0.5モル)、0.5%カールステッド触媒(白金オレフィン化合物錯体)を0.1g加え、80℃に加温した。次にトリメトキシシラン61g(0.5モル)を温度範囲が80〜100℃になるよう調整しながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で8時間反応させたのち、130℃、300Paで未反応物を除去することにより、下記式(16)で示される、目的物4−トリメトキシシリルブタン酸トリメチルシリルエステルを得た(収量124g、収率89%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.82(s,9H),2.26(t,2H),1.86(m,2H),0.78(t,2H),0.28(s,9H)
(A成分)粘度20,000mPa・sの分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100部と、表面をパラフィンで処理した(D成分)重質炭酸カルシウム100部を均一に混合し、これに(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン9部、ジブチル錫ジラウレート0.6部、及び(C成分)合成実施例1で得られた11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部を加え、湿気遮断下で均一になるまで混合して組成物1を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部の代わりに、(C成分)合成実施例2で得られたビス(11−トリメトキシシリルウンデカン酸)ジフェニルシリルエステル1部を用いた以外は同様に組成物2を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部の代わりに、(C成分)合成実施例3で得られた4−トリメトキシシリルブタン酸フェニルジメチルシリルエステル1部を用いた以外は同様に組成物3を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部の代わりに、(C成分)合成実施例4で得られたトリス(4−トリメトキシシリルブテン酸)メチルシリルエステル1部を用いた以外は同様に組成物4を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部の代わりに、(C成分)合成実施例5で得られたテトラ(4−トリメトキシシリルブタン酸)シリルエステル1部を用いた以外は同様に組成物5を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部の代わりに、(C成分)合成実施例6で得られた11−メチルジメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部を用いた以外は同様に組成物6を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部の代わりに、(C成分)合成実施例7で得られた11−トリエトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1部を用いた以外は同様に組成物7を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステルの代わりに、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン1部を用いた以外は同様に組成物8を調製した。
実施例1において、(C成分)11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステルの代わりに、3−アミノプロピルトリメトキシシラン1部を用いた以外は同様に組成物9を調製した。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、(C成分)合成参考例1で得られた4−トリメトキシシリルブタン酸トリメチルシリルエステル1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物10を得た。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、(C成分)合成実施例1で得られた11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物11を得た。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、(C成分)合成実施例2で得られたビス(11−トリメトキシシリルウンデカン酸)ジフェニルシリルエステル1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物12を得た。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、(C成分)合成実施例1で得られた11−トリメトキシシリルウンデカン酸トリメチルシリルエステル1質量部、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(製品名;KBM−9103P、信越化学工業社製)1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物13を得た。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、3−アミノプロピルトリメトキシシラン1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物14を得た。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、アリルコハク酸無水物シラン(製品名;X−31−967C、信越化学工業社製)1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物15を得た。
(A成分)粘度が5,000mPa・sで、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、表面を脂肪酸で処理した(D成分)重質炭酸カルシウム(製品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム製)100質量部を加えて混合機で混合した後、(B成分)ビニルトリブタノキシムシラン10質量部、ジオクチルスズジラウレート0.1質量部、合成例6で得られた3−ブテン酸トリメチルシリルエステル1質量部を加えて減圧下で完全に混合し、組成物16を得た。
また、これら実施例8〜11及び比較例3〜5で調製された調製直後の各組成物を、幅25mm、長さ50mmのマグネシウム合金板(AZ−91D)を用いて接着面積2.5mm2、接着厚さ1mmのせん断接着試験体を作製した。23℃,50%RHで7日間養生した後、せん断接着力と凝集破壊率をJIS K6249に規定する方法に準じて測定し、凝集破壊率を比較した。
Claims (7)
- (A)下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるオルガノポリシロキサン:100質量部、
HO(SiR2O)nH (1)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜10の非置換もしくはハロゲン原子置換の一価炭化水素基であり、nは10以上の整数である。)
(B)一分子中にケイ素原子に結合した加水分解可能な基を少なくとも3個有する、(A)成分及び(C)成分以外の有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物:0.1〜50質量部、
(C)下記一般式(3)で示されるシランカップリング剤:0.1〜15質量部
を含有してなるオルガノポリシロキサン組成物。 - (B)成分が、下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物である請求項1に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
R4 cSiR5 4-c (4)
(式中、R4は一価炭化水素基であり、R5は加水分解性基である。cは0又は1である。) - さらに、(D)成分として少なくとも1種の充填剤を(A)成分100質量部に対して1〜500質量部含有してなる請求項1又は2に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
- マグネシウム合金接着用である請求項1〜3のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
- 下記一般式(5)
で表される末端に脂肪族不飽和基を有するカルボン酸シリルエステル化合物と、下記一般式(8)
で表されるアルコキシシランとを反応させる工程を含有する下記一般式(3a)
で示される有機ケイ素化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210246 | 2017-10-31 | ||
JP2017210246 | 2017-10-31 | ||
JP2017210283 | 2017-10-31 | ||
JP2017210283 | 2017-10-31 | ||
PCT/JP2018/037526 WO2019087697A1 (ja) | 2017-10-31 | 2018-10-09 | オルガノポリシロキサン組成物、並びに有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019087697A1 true JPWO2019087697A1 (ja) | 2020-11-19 |
JP7176527B2 JP7176527B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=66331716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019550946A Active JP7176527B2 (ja) | 2017-10-31 | 2018-10-09 | オルガノポリシロキサン組成物、並びに有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11319413B2 (ja) |
EP (1) | EP3705535B1 (ja) |
JP (1) | JP7176527B2 (ja) |
KR (1) | KR102702853B1 (ja) |
CN (1) | CN111278924B (ja) |
WO (1) | WO2019087697A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119570440B (zh) * | 2025-01-24 | 2025-05-02 | 宁波聚力新材料科技有限公司 | 一种双组分快速固化有机硅密封胶及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02282389A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-19 | Toshiba Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物 |
JPH06220313A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 |
US5405766A (en) * | 1992-03-26 | 1995-04-11 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence | Immobilization of biologically active protein on a support with a 7-18 carbon spacer and a bifunctional phospholipid |
JP2005097173A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | γ,δ−不飽和カルボン酸及びそのシリルエステルの製造方法、カルボキシル基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
JP2005298558A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2018070480A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 信越化学工業株式会社 | カルボン酸シリルエステル基含有アルコキシシラン化合物およびその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4604478A (en) * | 1985-05-17 | 1986-08-05 | Dow Corning Corporation | Method for silalactone preparation and use |
US5502144A (en) * | 1994-07-15 | 1996-03-26 | University Of Cincinnati | Composition and method for preparing silicone elastomers |
JPH0912861A (ja) | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Asahi Glass Co Ltd | 硬化性組成物 |
EP1242540B1 (en) | 1999-11-17 | 2007-04-04 | Henkel Corporation | Use of fluid resistant silicone compositions for sealing magnesium alloy components |
JP3818365B2 (ja) | 2001-04-09 | 2006-09-06 | 信越化学工業株式会社 | マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2004307723A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温速硬化性飽和炭化水素系重合体組成物及び複層ガラス |
US7311972B2 (en) | 2004-10-14 | 2007-12-25 | Yazaki Corporation | Filled epoxy resin compositions |
JP4570547B2 (ja) | 2004-10-14 | 2010-10-27 | 矢崎総業株式会社 | 充填剤入りエポキシ樹脂組成物及びその製造法 |
JP2007106944A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP4766248B2 (ja) | 2006-02-01 | 2011-09-07 | 信越化学工業株式会社 | 耐薬品性に優れるマグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2008163143A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Momentive Performance Materials Japan Kk | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
CN101875710B (zh) * | 2010-06-30 | 2012-05-23 | 长兴化学材料(珠海)有限公司 | 硅氧烷基光引发聚合丙烯酸酯/二氧化硅纳米材料及制法 |
CA2933267A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | Kuraray Co., Ltd. | Thermoplastic elastomer composition, molded article, and adhesive agent |
EP3083856A1 (de) * | 2013-12-17 | 2016-10-26 | Wacker Chemie AG | Vernetzbare siliconzusammensetzung |
US9744119B2 (en) * | 2014-12-16 | 2017-08-29 | Momentive Performance Materials Inc. | Cosmetic composition and method of preparation |
CN105925129B (zh) * | 2016-05-19 | 2018-07-10 | 江苏固格澜栅防护设施有限公司 | 自腐蚀电位响应型自修复防腐涂层、制备方法及应用 |
-
2018
- 2018-10-09 US US16/760,074 patent/US11319413B2/en active Active
- 2018-10-09 JP JP2019550946A patent/JP7176527B2/ja active Active
- 2018-10-09 KR KR1020207015354A patent/KR102702853B1/ko active Active
- 2018-10-09 EP EP18874509.5A patent/EP3705535B1/en active Active
- 2018-10-09 CN CN201880070638.9A patent/CN111278924B/zh active Active
- 2018-10-09 WO PCT/JP2018/037526 patent/WO2019087697A1/ja active IP Right Grant
-
2022
- 2022-03-30 US US17/708,317 patent/US11834556B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02282389A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-19 | Toshiba Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物 |
US5405766A (en) * | 1992-03-26 | 1995-04-11 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence | Immobilization of biologically active protein on a support with a 7-18 carbon spacer and a bifunctional phospholipid |
JPH06220313A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 |
JP2005097173A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | γ,δ−不飽和カルボン酸及びそのシリルエステルの製造方法、カルボキシル基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法 |
JP2005298558A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2018070480A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 信越化学工業株式会社 | カルボン酸シリルエステル基含有アルコキシシラン化合物およびその製造方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 1999,Vol.121,No.17, JPN6018048673, pages 4147 - 4154, ISSN: 0004676340 * |
KAUCHUK I REZINA, vol. 1976,Vol.11,p.12−15, JPN6018048676, ISSN: 0004676342 * |
ZASHCHITA METALLOV, vol. 1990,Vol.26,No.5, JPN6018048674, pages 759 - 765, ISSN: 0004676341 * |
生体材料, vol. 1997,第15巻,第3号, JPN6018048671, pages 113 - 120, ISSN: 0004676339 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019087697A1 (ja) | 2019-05-09 |
JP7176527B2 (ja) | 2022-11-22 |
EP3705535A4 (en) | 2021-08-18 |
US11834556B2 (en) | 2023-12-05 |
EP3705535B1 (en) | 2025-06-04 |
EP3705535A1 (en) | 2020-09-09 |
US20220220260A1 (en) | 2022-07-14 |
KR20200070393A (ko) | 2020-06-17 |
CN111278924A (zh) | 2020-06-12 |
KR102702853B1 (ko) | 2024-09-05 |
CN111278924B (zh) | 2023-07-21 |
US20210206924A1 (en) | 2021-07-08 |
US11319413B2 (en) | 2022-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9644124B2 (en) | Silicon-containing compound having alkoxysilyl-ethylene group at its terminal, room temperature-curable organopolysiloxane composition, and molded product obtained by curing the composition | |
JP6497390B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である成形物 | |
JP6314993B2 (ja) | 多成分系室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物からなる成型物 | |
JP6747507B2 (ja) | 室温硬化性組成物、シーリング材並びに物品 | |
JP3714861B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2018087348A (ja) | 室温硬化性組成物、シーリング材及び物品 | |
JP7557268B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品、並びに自動車ヘッドライト用シーリング材 | |
WO2022113437A1 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品並びに加水分解性オルガノシラン化合物及びその製造方法 | |
TWI794401B (zh) | 可室溫固化有機聚矽氧烷組成物及電氣/電子設備 | |
JP2006131824A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
US11834556B2 (en) | Organopolysiloxane composition, and organic silicon compound and production method therefor | |
WO2014185276A1 (ja) | アルミニウムキレート化合物及びこれを含有する室温硬化性樹脂組成物 | |
JP7315008B2 (ja) | 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品 | |
JP6315100B2 (ja) | 新規有機チタン化合物、該有機チタン化合物の製造方法、硬化触媒及び室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP6988736B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP7523868B2 (ja) | 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品 | |
JPH0418451A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物 | |
JP2020026493A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物 | |
JP5915599B2 (ja) | 室温硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220329 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220329 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220405 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |