JPWO2019073904A1 - Ac−acコンバータ回路 - Google Patents

Ac−acコンバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073904A1
JPWO2019073904A1 JP2019548167A JP2019548167A JPWO2019073904A1 JP WO2019073904 A1 JPWO2019073904 A1 JP WO2019073904A1 JP 2019548167 A JP2019548167 A JP 2019548167A JP 2019548167 A JP2019548167 A JP 2019548167A JP WO2019073904 A1 JPWO2019073904 A1 JP WO2019073904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
switching element
converter
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831924B2 (ja
Inventor
泰生 大野
泰生 大野
中村 和人
和人 中村
ミヒャエル ハイダー
ミヒャエル ハイダー
ドミニク ボルティス
ドミニク ボルティス
ヨハン ベー コラー
ヨハン ベー コラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JPWO2019073904A1 publication Critical patent/JPWO2019073904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831924B2 publication Critical patent/JP6831924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

回路全体の小型化を図り得るAC−ACコンバータ回路を提供する。AC−ACコンバータ回路(100)は、交流電圧(V12)を別の交流電圧(V22)に変換するAC−ACコンバータ回路である。整流回路(16)は、交流電圧(V12)を整流する。インバータ回路(22)は、別の交流電圧(V22)を生成する。Zソース回路(20)は、整流回路(16)とインバータ回路(22)の間に設けられている。

Description

本発明は、交流電源からの電力を交流電力に変換するAC−ACコンバータ回路に関する。
直流電源から3相交流電力を出力するインバータが知られている。例えば、特許文献1には、インピーダンスソース回路と3相インバータを組み合わせた電力変換回路が記載されている。特許文献1に記載の電力変換回路は、二次電池(充電池)からの直流電力を、インピーダンスソース回路を介して3相インバータに入力して交流電力を生成する。特に、この電力変換回路は、ノーマリオン型のトランジスタをスイッチング素子として用いている。また、特許文献2には、電源と、主変換器回路と、インピーダンスネットワークとを含む電力変換器が記載されている。この電力変換器では、インピーダンスネットワークは電源と主変換器回路とに結合されており、主変換器回路は負荷に結合されている。このインピーダンスネットワークは主変換器回路が降圧変換と昇圧変換の両方を行うように構成されている。ただし、これらの技術にはPFC(Power Factor Correction)の機能もった技術が存在していない。
特開2010−119174号公報 米国特許第7130205号明細書
本発明者らは、交流電源からの電力を交流電力に変換するAC−ACコンバータ回路について検討し以下の認識を得た。
三相交流電力によって駆動されるモータを単相交流電源で駆動するためにAC−ACコンバータ回路を用いることが考えられる。AC−ACコンバータ回路は、交流電源からの電力を直流電力に変換する整流回路と、整流された直流電力を所望の仕様の交流電力に変換するDC−AC変換回路とを含んで構成することが考えられる。
しかし、特に単相交流電圧から整流された整流電圧は大きな脈動を含んでいる。このため整流回路は整流電圧を平滑するために大容量の平滑コンデンサを用いたPFC回路を備えることが多い。コンデンサは容量や耐圧が大きくなるにつれてそのサイズが大きくなることが考えられる。大容量のコンデンサを搭載するとAC−ACコンバータ回路全体が大型化するという問題がある。さらに、大容量のコンデンサをもつ整流回路は、電源電流に高調波を多く含む電流が流れる問題があった。
このことから、本発明者らは、AC−ACコンバータ回路には回路全体を小型化し、電源電流の高調波を少なくする観点から改善すべき課題があることを認識した。
このような課題は、単相−三相のAC−ACコンバータ回路に限られず、他の種類のAC−ACコンバータ回路についても生じうる。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路全体の小型化を図り得るAC−ACコンバータ回路を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のAC−ACコンバータ回路は、交流電圧を別の交流電圧に変換するAC−ACコンバータ回路であって、交流電圧を整流する整流回路と、別の交流電圧を生成するインバータ回路と、の間にZソース回路が設けられている。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した一時的なまたは一時的でない記憶媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、回路全体の小型化を図り得るAC−ACコンバータ回路を提供することができる。
実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路の一例を示す回路図である。 比較例に係るAC−ACコンバータ回路を示す回路図である。 図2のAC−ACコンバータ回路の動作を説明するための回路図である。 図3の回路の電圧および電流の波形を示す波形図である。 図3の回路の入力電流の高次高調波を示すグラフである。 図2のAC−ACコンバータ回路の動作を説明するための別の回路図である。 図2のAC−ACコンバータ回路の動作を説明するためのさらに別の回路図である。 図1のAC−ACコンバータ回路の等価回路の一例を示す回路図である。 図1のAC−ACコンバータ回路の整流電圧と、スイッチング素子のスイッチングの様子の一例を示すタイミングチャートである。 図1のAC−ACコンバータ回路の制御回路の一例を示すブロック図である。 図1のAC−ACコンバータ回路の降圧動作時の各スイッチング素子の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図1のAC−ACコンバータ回路の昇圧動作時の各スイッチング素子の動作の一例を示すタイミングチャートである。 第1変形例に係るTソース回路とΓソース回路の一例を示す回路図である。図13(a)はTソース回路の一例を示し、図13(b)はΓソース回路の一例を示す。 アクティブモードにあるときの等価回路80を示す。 降圧モードにあるときの等価回路80を示す。 昇圧モードにあるときの等価回路80を示す。 降圧動作と昇圧動作とを用いて制御を行ったときの、入力電流iとインダクタ電流iを示す。 動作モードの一例を示す。図18(a)は、k=k<1のときの動作モードを示す。図18(b)は、k=k>1のときの動作モードを示す。 インダクタ電流iを最小にする制御を実行した結果を示す。 比較例に係るコンバータのキャリア信号およびU相電圧波形を示す。図20(a)は、比較例に係るコンバータのキャリア信号を示す。図20(b)は、比較例に係るコンバータのU相電圧波形を示す。 方法1に係るコンバータのキャリア信号およびU相電圧波形を示す。図21(a)は、方法1に係るコンバータのキャリア信号を示す。図21(b)は、方法1に係るコンバータのU相電圧波形を示す。 方法2に係るコンバータのキャリア信号およびU相電圧波形を示す。図22(a)は、方法2に係るコンバータのキャリア信号を示す。図22(b)は、方法2に係るコンバータのU相電圧波形を示す。
以下の実施の形態では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略する。
[実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係るAC−ACコンバータ回路100の一例を示す回路図である。AC−ACコンバータ回路100は、単相電源12からの電力に基づき三相電力を生成する電力変換装置として機能する。一例として、AC−ACコンバータ回路100は、ポンプ、コンプレッサ、船や飛行機の電動アクチュエータ、ロボットアームなど多様な装置を駆動するために使用することができる。AC−ACコンバータ回路100は、フィルタ14と、整流回路16と、降圧回路18と、Zソース回路20と、三相のインバータ回路22と、制御回路24と、を含んでいる。本明細書において、単相電源12から三相電力の出力に向かう電力の流れに沿って、上流側を前段または入力と、下流側を後段または出力と表記することがある。
単相電源12は、例えば商用電源や発電機であってもよい。単相電源12は第1端12bと第2端12cに交流電圧V12を出力している。フィルタ14は、単相電源12と整流回路16の間に接続され、EMIフィルタとして機能する。フィルタ14は、インダクタL3と、コンデンサC3と、を含んでいる。インダクタL3の入力端は単相電源12の第1端12bに接続され、インダクタL3の出力端は整流回路16の入力端に接続される。コンデンサC3の一端はインダクタL3の出力端に接続され、コンデンサC3の他端は単相電源12の第2端12cに接続される。
整流回路16は、フィルタ14の後段に接続される。整流回路16は、ブリッジ接続された4つのダイオードD1〜D4を含んでいる。整流回路16の入力端16b、16cに、単相電源12からの交流電圧V12がフィルタ14を介して入力される。整流回路16は、単相電源12からの交流電圧V12を全波整流して整流電圧V16を生成する。整流回路16は、プラス側の出力端16pとマイナス側の出力端16mの間に整流電圧V16を出力する。整流電圧16vの波形は、大きなピークとディップとを含む脈動波形である。
降圧回路18は、整流回路16の後段に接続される。降圧回路18は、整流回路16からの整流電圧V16を降圧して降圧電圧V18を生成する。降圧回路18は、スイッチング素子T7と、スイッチング素子T7の出力側に接続されるダイオードD5とを含む。
スイッチング素子T7は公知の様々な素子であってもよい。この例では、スイッチング素子T7はn型MOSFETである。スイッチング素子T7のドレインは整流回路16のプラス側の出力端16pに接続され、スイッチング素子T7のソースは降圧回路18のプラス側の出力端18pに接続され、スイッチング素子T7のゲートは制御回路24に接続される。ダイオードD5のカソードは出力端18pに接続され、ダイオードD5のアノード18mは整流回路16の出力端16mに接続される。
Zソース回路20は、降圧回路18の後段に接続される。Zソース回路20は、降圧回路18からの降圧電圧V18に基づきインバータ回路22に供給する供給電圧V20を生成する。Zソース回路20は、インバータ回路22のスイッチング動作と降圧回路のスイッチング動作とに応じて、整流電圧V16から供給電圧V20を生成する。Zソース回路20は、プラス側の出力端20pとマイナス側の出力端20mの間に供給電圧V20を出力する。Zソース回路20の構成については後述する。
インバータ回路22は、Zソース回路20の後段に接続される。インバータ回路22は、Zソース回路20からの供給電圧V20に基づき交流電圧V22を生成する。この例では、インバータ回路22は3相インバータ回路である。交流電圧V22はX相の電圧Vox、Y相の電圧Voy、Z相の電圧Vozからなる三相交流電圧である。電圧Vox、Voy、Vozそれぞれは、2π/3の位相差で交番する電圧であってもよい。インバータ回路22からの交流電圧V22は、例えばモータ6に供給される。インバータ回路22としては、公知の様々な回路構成を採用することができる。この例では、インバータ回路22は、6つのスイッチング素子T1〜T6を備える。スイッチング素子T1〜T6は公知の様々な素子であってもよい。この例では、スイッチング素子T1〜T6はn型MOSFETである。
スイッチング素子T1、T2は互いに直列接続されX相アームを構成する。スイッチング素子T3、T4は互いに直列接続されY相アームを構成する。スイッチング素子T5、T6は互いに直列接続されZ相アームを構成する。スイッチング素子T1、T3、T5それぞれは、その各ドレインがZソース回路20のプラス側の出力端20pに接続され、上スイッチング素子として機能する。スイッチング素子T2、T4、T6それぞれは、その各ソースがZソース回路20のマイナス側の出力端20mに接続され、下スイッチング素子として機能する。スイッチング素子T1、T3、T5の各ソースは、スイッチング素子T2、T4、T6の各ドレインに接続され、各接続点Xc、Yc、Zcから電圧Vox、Voy、Vozを出力する。スイッチング素子T1〜T6の各ゲートは制御回路24に接続されている。インバータ回路22は、制御回路24によりスイッチング素子T1〜T6のオン/オフが制御される。
制御回路24は、スイッチング素子T7のゲート電圧を制御することにより供給電圧V20を制御する。特に、制御回路24は、スイッチング素子T7のオン状態のデューティ比を大きくすることにより供給電圧V20を高く制御し、デューティ比を小さくすることにより供給電圧V20を低く制御することができる。制御回路24は、スイッチング素子T1〜T6のオン/オフを制御することにより、インバータ回路22からの交流電圧V22を制御する。特に、制御回路24は、スイッチング素子T1〜T6のゲート電圧を制御することによりインバータ回路22の各アームからの電圧Vox、Voy、Vozを制御することができる。制御回路24の構成については後述する。
ここで、実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100の動作を説明する前に、本発明に至る過程で案出された比較例に係るAC−ACコンバータ回路200の動作を説明する。図2は、比較例に係るAC−ACコンバータ回路200を示す回路図である。比較例に係るAC−ACコンバータ回路200は、実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100に対して、Zソース回路20を削除し、PFC回路218と、平滑コンデンサC8と、を付加した構成を有する。重複する説明を省き、主にPFC回路218および平滑コンデンサC8の動作を説明する。
AC−ACコンバータ回路200は、図2に示すように、フィルタ14と、整流回路16と、降圧回路18と、PFC回路218と、平滑コンデンサC8と、インバータ回路22と、制御回路24と、を含んでいる。フィルタ14と、整流回路16と、降圧回路18と、インバータ回路22と、はAC−ACコンバータ回路100と同様であり説明を省く。
図3はAC−ACコンバータ回路200の動作を説明するための回路図である。図3は降圧回路18と、PFC回路218とを備えない回路を示している。図4は、図3の回路の電圧および電流の波形を示す波形図である(http://seppotl.web.fc2.com/zht03/acdc.html)。図4は、整流電圧V16と、平滑電圧V8と、入力電流Ipとを示している。図4の横軸は時間である。図4の縦軸は電圧と電流の大きさを示す。整流電圧V16は、平滑前の波形であり、単相交流を全波整流しただけの脈動波形を示す。平滑電圧V8は、平滑後の波形であり、脈動が低減された波形を示す。平滑電圧V8は、図4に示すように、リップル電圧Vrを含んでいる。
入力電流Ipは、図4に示すように、整流電圧V16が平滑電圧V8を超えるタイミングでのみ流れるため、急激に上昇し、急激に低下する波形となり、電流が流れない期間も長くなる。この場合、入力電流Ipの力率が低く、力率を改善することが求められている。図5は、図4の入力電流Ipを周波数分析して得た高調波を示すグラフである(http://www.jeea.or.jp/course/contents/01130/)。図5の横軸は高調波の次数を示す。図5の縦軸は、基本波(1次と表示)の振幅を100%として各高調波の振幅を比率で示している。図5に示すように入力電流Ipは高次高調波を多く含む。高次高調波は不要輻射の原因になるため、抑制されることが望ましい。
力率を改善して高次高調波を抑制するために、AC−ACコンバータ回路200は、PFC回路218を備えている。PFC回路218は、入力電流の流れる時間を制御して力率を改善する回路として機能する。PFC回路218は、入力電流の高調波成分を抑制する。PFC回路218は、整流回路16からの整流電圧V16を整形して整形電圧を生成する。
平滑コンデンサC8は、PFC回路218の後段に並列に接続される。平滑コンデンサC8は、PFC回路218からの整形電圧を平滑して平滑電圧V8を生成する。平滑コンデンサC8は、充放電電流の大きさに対応する静電容量と、印加電圧に対応する耐圧とを備えることが望ましい。このため、平滑コンデンサC8のサイズが大きくなることが多い。
図6は、AC−ACコンバータ回路200のPFC回路218の動作を説明する回路図である。図6は、図3の回路にPFC回路218を付加した回路である。PFC回路218は、インダクタL8と、スイッチング素子T8と、ダイオードD8とを含んでいる。スイッチング素子T8はn型MOSFETである。インダクタL8の入力端は、整流回路16の出力端16pに接続される。スイッチング素子T8のドレインはインダクタL8の出力端に接続され、スイッチング素子T8のソースは整流回路16の出力端16mに接続される。ダイオードD8のアノードはインダクタL8の出力端に接続され、ダイオードD8のカソードは平滑コンデンサC8のプラス端に接続されている。ダイオードD8は平滑コンデンサC8からの逆流を防止可能に接続されている。
PFC回路218では、インダクタL8の作用により、入力電流Ipの急激な上昇が抑制される。スイッチング素子T8がオンすると、インダクタL8の出力端と整流回路16のマイナス側の出力端16mとが短絡され、その短絡電流がインダクタL8に流れる。スイッチング素子T8がオンからオフに切り替わるとき、インダクタL8の作用により、インダクタL8の出力端の電圧が上昇して入力電流Ipの急激な低下が抑制される。このように動作することにより、PFC回路218は、入力電流Ipの力率を改善するとともに入力電流Ipの高調波成分を抑制することができる。
単に、PFC回路218を備えるだけでは、インバータ回路22が低出力の場合に、その出力に対するスイッチング損失の割合が相対的に大きくなる可能性がある。そこで、AC−ACコンバータ回路200は、整流回路16の出力側とPFC回路218の入力側の間に降圧回路18が設けられている。図7は、降圧回路18を組み合わせたPFC回路218の動作を説明する回路図である。
前述したように、降圧回路18は、スイッチング素子T7とダイオード5とを含む。スイッチング素子T7がオンになると、スイッチング素子T7を通じて平滑コンデンサC8が充電され、平滑電圧V8は上昇する。スイッチング素子T7がオフになると、ダイオード5を通じてインダクタL8に蓄積された磁気エネルギーに基づく電流が流れる。降圧回路18は、スイッチング素子T7のオン状態のデューティ比に応じて、平滑電圧V8を下げることができる。降圧回路18は、インバータ回路22が低出力の場合に、スイッチング素子T7のデューティ比を小さくして平滑電圧V8を低下させ、インバータ回路22のスイッチング損失を減らすことができる。
このように構成された比較例のAC−ACコンバータ回路200は、大型の平滑コンデンサC8を備え、8個のスイッチング素子と6個のダイオードを用いている。このため、AC−ACコンバータ回路200には、回路全体を小型化することが困難であるという問題がある。
このような比較例の問題を踏まえて、実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100の説明に戻る。交流電圧から整流された整流電圧に基づきインバータ回路を動作させる構成では、電流の力率や高次高調波の課題が存在する。この課題は、蓄電池など電圧変動が殆どない直流電圧に基づきインバータ回路を動作させる構成では生じ得ない。そこで、本発明者らは、この課題について研究と試行錯誤を繰り返すことにより、整流回路の後段にZソース回路を設ける構成を案出した。この構成では、平滑コンデンサを削減または小型化し、スイッチング素子やダイオードの数を減らすことによって、回路全体を小型化することが可能である。
Zソース回路20は、整流回路16とインバータ回路22との間に設けられる。図1の例では、Zソース回路20は降圧回路18の後段側であってインバータ回路22の前段側に設けられる。Zソース回路20は、2個のインダクタL1、L2と、2個のコンデンサC1、C2と、を含む。インダクタL1の入力端およびコンデンサC1のプラス端は、降圧回路18のプラス側の出力端18pに接続される。インダクタL2の入力端およびコンデンサC2のマイナス端は、整流回路16の出力端16mに接続される。インダクタL1の出力端とコンデンサC2のプラス端とは、Zソース回路20のプラス側の出力端20pに接続される。インダクタL1、L2のインダクタンスは、異なっていてもよいがこの例では等しい。コンデンサC1、C2の静電容量は異なっていてもよいがこの例では等しい。
インダクタL1、L2は、スイッチング素子T1〜T6がスイッチング動作することにより、昇圧作用を生じて、インダクタの電流の急激な低下を抑制する。コンデンサC1、C2は、Zソース回路20の出力側の出力端20p、20mの電圧変化をZソース回路20の入力側に負帰還して、出力端20p、20mの急激な電圧変化を抑制する。このように作用することにより、Zソース回路20は、入力電流Ipの力率を改善し、高次高調波を低減することができる。
次に、等価回路を用いてAC−ACコンバータ回路100の動作を説明する。図8は、AC−ACコンバータ回路100の等価回路80の一例を示す回路図である。等価回路80は、電圧源26と、ダイオードD28と、降圧回路18と、Zソース回路20と、スイッチング素子T30と、双方向電流源32と、を含む。電圧源26は、単相電源12と、フィルタ14と、整流回路16と、を含む回路と等価な要素であって、正弦波の絶対値を整流電圧V16として出力する電圧源である。ダイオードD28は、整流回路16の逆流防止作用と等価な要素である。スイッチング素子T30は、スイッチング素子T1〜T6の一部と等価な要素である。双方向電流源32は、インバータ回路22の負荷と等価な要素であって、ソース電流とシンク電流とを生じうる電流源である。
等価回路80では各回路要素が以下のように接続されている。電圧源26のプラス端は、ダイオードD28のアノードに接続される。ダイオードD28のカソードは、降圧回路18のスイッチング素子T7のドレインに接続される。電圧源26のマイナス端は、ダイオードD28のカソードと、インダクタL2の入力端と、コンデンサC2のマイナス端と、に接続される。降圧回路18およびZソース回路20は前述の通りである。Zソース回路20のプラス側の出力端20pは、スイッチング素子T30のドレインD30および双方向電流源32のプラス端32pに接続される。Zソース回路20のマイナス側の出力端20mは、スイッチング素子T30のソースおよび双方向電流源32のマイナス端32mに接続される。
等価回路80の動作について説明する。図9は、整流電圧V16と、スイッチング素子T7、T30のスイッチングの様子の一例を示すタイミングチャートである。図9は、単相電源12からの交流電圧V12の1周期Tac分を示している。整流電圧V16は、Tac/2毎に大きなピークとディップとを交互に繰り返す。図9において、仮想DC電圧Vgは、昇圧動作と降圧動作を切り替えの基準となるしきい値として機能する。仮想DC電圧Vgは所望の供給電圧V20に対応して設定されてもよい。
図9において、整流電圧V16は仮想DC電圧Vgを基準にS1〜S5の期間に区分できる。AC−ACコンバータ回路100は、整流電圧V16が仮想DC電圧Vgを超えるとき、降圧動作を行い、矢印Pのように整流電圧V16のピークを削る。期間S2、S4では、整流電圧V16は仮想DC電圧Vgを超えており、AC−ACコンバータ回路100は、矢印Pに示すように、整流電圧V16のピークを削る降圧動作を行う。期間S1、S3、S5では、整流電圧V16は仮想DC電圧Vg以下であり、AC−ACコンバータ回路100は、矢印Dに示すように、整流電圧V16のディップEを埋める昇圧動作を行う。
図9において、符号T7sで示される波形は、スイッチング素子T7の動作状態を示しており、レベル1でオン、レベル0でオフを示す。符号T30sで示される波形は、スイッチング素子T30の動作状態を示しており、レベル1でオン、レベル0でオフを示す。
降圧動作について説明する。降圧動作時にはスイッチング素子T30はオフ状態に維持され、スイッチング素子T7はオンとオフを周期的に繰り返すスイッチング動作を行うように制御される。スイッチング素子T7がオンのとき、電圧源26からの電流がインダクタL1、L2および双方向電流源32に流れ、インダクタL1、L2には磁気エネルギーが蓄積される。スイッチング素子T7がオフに切り替わると、インダクタL1、L2に蓄積された磁気エネルギーに基づく電流が、ダイオードD28を通じてインダクタL1、L2および双方向電流源32に流れる。この結果、整流電圧V16から、スイッチング素子T7のスイッチングのデューティ比に応じて降圧された電圧をZソース回路20の供給電圧V20として得ることができる。換言すると、降圧動作時には、スイッチング素子T7のオン/オフ動作によってピークが削られた供給電圧V20を得ることができる。
昇圧動作について説明する。昇圧動作時にはスイッチング素子T7はオン状態に維持され、スイッチング素子T30はオンとオフを周期的に繰り返すスイッチング動作を行うように制御される。スイッチング素子T30がオンのとき、スイッチング素子T30に流れる電流がインダクタL1、L2に流れ、インダクタL1、L2には磁気エネルギーが蓄積される。スイッチング素子T30がオフに切り替わると、インダクタL1、L2に蓄積された磁気エネルギーに基づく電流が、インダクタL1、L2および双方向電流源32に流れる。この結果、整流電圧V16から、スイッチング素子T30のスイッチングのデューティ比に応じて昇圧された電圧をZソース回路20の供給電圧V20として得ることができる。換言すると、昇圧動作時には、スイッチング素子T30のオン/オフ動作によってディップが緩和された供給電圧V20を得ることができる。
図10は、AC−ACコンバータ回路100の構成の一例を示すブロック図である。図10は説明の上で重要ではない要素の一部を省略して表示している。図10に示す制御回路24の各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする電子素子や機械部品などで実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラムなどによって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
制御回路24は、交流電圧取得部24b、整流電圧取得部24c、コンデンサ電圧取得部24d、ピーク電圧特定部24e、インダクタ電流特定部24f、インダクタ電圧特定部24h、ゲート制御部24gおよび同時オン制御部24jを含む。交流電圧取得部24bは、単相電源12から交流電圧V12を取得する。整流電圧取得部24cは、整流回路16から整流電圧V16を取得する。コンデンサ電圧取得部24dは、コンデンサC1、C2からコンデンサの両端の電圧を取得する。ピーク電圧特定部24eは、取得した整流電圧V16から整流電圧V16のピークを特定する。同時オン制御部24jは、整流電圧V16に応じて同時オンのタイミングをショート制御信号TSTとして特定する。なお、ショート制御信号TSTについては後述する(図12、図11を参照)。
インダクタ電流特定部24fは、取得されたコンデンサC1、C2の電圧から、インダクタL1、L2に流すべき目標となるインダクタ電流を特定する。インダクタ電圧特定部24hは、特定されたインダクタ電流からインダクタL1、L2の両端の電圧をインダクタ電圧として特定する。ゲート制御部24gは、特定されたインダクタ電圧およびショート制御信号TSTに基づきスイッチング素子T1〜T6、T7のオン・オフのタイミングを特定し、その特定結果をゲート制御信号G1〜G6、G7として出力する。ゲート制御信号G1〜G6、G7は、スイッチング素子T1〜T6、T7の各ゲートに供給され、スイッチング素子T1〜T6、T7のオン・オフを制御する。スイッチング素子T1〜T6、T7は、制御回路24により制御され、以下のように動作する。
図11は、降圧動作時の各スイッチング素子の動作の一例を示すタイミングチャートである。図12は、昇圧動作時の各スイッチング素子の動作の一例を示すタイミングチャートである。図11、図12において、符号T1s〜T6s、T7sで示される波形は、スイッチング素子T1〜T6、T7の動作状態を示しており、レベル1でオン、レベル0でオフを示す。TSTは、ショート制御信号を示しており、レベル1のときに上下のスイッチング素子を同時にオンさせるように制御する信号である。図11、図12において、Carはキャリア信号を示している。この例では、キャリア信号Carは繰り返しの1周期が20μs(50kHz)の三角波である。
図11、図12の例では、X相の変調信号Mxがキャリア信号Carを超えるとき。スイッチング素子T1がオンして、スイッチング素子T2がオフする。Y相の変調信号Myがキャリア信号Carを超えるとき。スイッチング素子T3がオンして、スイッチング素子T4がオフする。Z相の変調信号Mzがキャリア信号Carを超えるとき。スイッチング素子T5がオンして、スイッチング素子T6がオフする。図12の例では、さらにショート制御信号TSTに基づく同時オン動作が加わる。
降圧動作時について説明する。上下に直列接続されたスイッチング素子T1、T2は、一方がオンのとき他方はオフしており、一方がオフのとき他方はオンしている。スイッチング素子T3、T4は、一方がオンのとき他方はオフしており、一方がオフのとき他方はオンしている。スイッチング素子T5、T6は、一方がオンのとき他方はオフしており、一方がオフのとき他方はオンしている。つまり、各相の相アームを構成する上スイッチング素子および下スイッチング素子は、一方がオンのとき他方はオフするように制御される。降圧動作時には、ショート制御信号TSTはレベル0に維持され、上下のスイッチング素子は同時にオンしないように制御される。
昇圧動作時について説明する。スイッチング素子T1、T2は、矢印で示すように、一方がオンのとき他方が同時にオンする期間が設けられる。スイッチング素子T3、T4は、矢印で示すように、一方がオンのとき他方が同時にオンする期間が設けられる。スイッチング素子T5、T6は、矢印で示すように、一方がオンのとき他方が同時にオンする期間が設けられる。つまり、各相の相アームを構成する上スイッチング素子および下スイッチング素子には、一方がオンのとき他方も同時にオンする期間が設けられる。このように上下のスイッチング素子が同時にオンするタイミングはショート制御信号TSTにより制御される。昇圧動作時には、所定のタイミングでショート制御信号TSTはレベル1になる。スイッチング素子T7はオン状態(T7s=1)に維持される。
次に、このように構成された実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100の作用・効果を説明する。
実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100は、交流電圧(V12)を別の交流電圧(V22)に変換するAC−ACコンバータ回路(100)であって、交流電圧(V12)を整流する整流回路(16)と、別の交流電圧(V22)を生成するインバータ回路(22)と、の間にZソース回路(20)が設けられている。この構成によれば、PFC機能をZソース回路に統合することにより、スイッチング素子T8やダイオードD8を減らすことができるため、使用する半導体素子の寿命に起因するAC−ACコンバータ回路100の信頼性の低下を抑制することができる。さらに使用する半導体素子を削減できるため、AC−ACコンバータ回路100全体として小型化が容易になる。また、Zソース回路20が整流電圧V16の脈動を抑制することにより、大型の平滑コンデンサC8を小型のものに置き換えたり、無くしたりすることができるので、AC−ACコンバータ回路100全体として小型化が可能になる。
実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100では、整流回路(16)と、Zソース回路(20)と、の間に降圧回路(18)が設けられている。この構成によれば、降圧回路18によって整流電圧V16のピークを抑制してZソース回路20の供給電圧V20の電圧とその脈動を低減し、AC−ACコンバータ回路100全体として小型化することができる。インバータ回路22の印加電圧を低減することができるため、各素子の負荷を低減し、発熱を低減することができるので、インバータ回路22の放熱用部材を小型化して、AC−ACコンバータ回路100全体として小型化することができる。
実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100では、インバータ回路(22)は、互いに直列接続された第1スイッチング素子(T1、T3、T5)および第2スイッチング素子(T2、T4、T6)を含み、別の交流電圧(V22)を生成するために第1スイッチング素子(T2、T4、T6)がオンしているとき、第2スイッチング素子(T2、T4、T6)がオンする期間が設けられている。この構成によれば、第2スイッチング素子(T2、T4、T6)がオンする期間が設けられることにより、Zソース回路20のインダクタL1、L2に昇圧動作をさせ、整流電圧V16のディップを緩和して、Zソース回路20の供給電圧V20の変動を抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求の範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施の形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施の形態と重複する説明を適宜省略し、実施の形態と相違する構成について重点的に説明する。
(第1変形例)
実施の形態の説明では、交流電圧を整流する整流回路16と、別の交流電圧を生成するインバータ回路22との間にZソース回路20を設けたが、本発明はこれに限られない。例えば、Zソース回路の代替として、いかなるインピーダンスネットワーク回路を設けても良い。このようなインピーダンスネットワーク回路としては、一例として、Tソース回路とΓソース回路があげられる。本発明のAC−ACコンバータは、Zソース回路20に代えて、整流回路16とインバータ回路22との間にTソース回路20(B)またはΓソース回路20(C)が設けられてもよい。図13は、第1変形例に係るTソース回路20(B)とΓソース回路20(C)の一例を示す回路図である。図13(a)はTソース回路20(B)の一例を示し、図13(b)はΓソース回路20(C)の一例を示す。以下、図1も参照しながら、Tソース回路20(B)とΓソース回路20(C)の構成と動作を説明する。
Tソース回路20(B)は、インダクタL1(B)、L2(B)と、コンデンサC1(B)と、を含む。インダクタL1(B)、L2(B)は互いに磁気的に結合されており、相互作用を生じる。Tソース回路20(B)の入力は降圧回路18の出力に接続される。Tソース回路20(B)の出力はインバータ回路22の入力に接続される。インダクタL1(B)の入力端はTソース回路20(B)のプラス側の入力端に接続される。インダクタL1(B)の出力端はインダクタL2(B)の入力端に接続される。インダクタL2(B)の出力端はTソース回路20(B)のプラス側の出力端に接続される。コンデンサC1(B)のプラス端はインダクタL1(B)の出力端に接続される。コンデンサC1(B)のマイナス端はTソース回路20(B)のマイナス側の入力端に接続される。Tソース回路20(B)のマイナス側の出力端はTソース回路20(B)のマイナス側の入力端に接続される。
Γソース回路20(C)は、インダクタL1(C)、L2(C)と、コンデンサC1(C)と、を含む。インダクタL1(C)、L2(C)は互いに磁気的に結合されており、相互作用を生じる。Γソース回路20(C)の入力は降圧回路18の出力に接続される。Γソース回路20(C)の出力はインバータ回路22の入力に接続される。インダクタL2(C)の入力端はΓソース回路20(C)の入力端に接続される。インダクタL2(C)の出力端はΓソース回路20(C)のプラス側の出力端に接続される。インダクタL1(C)の入力端はΓソース回路20(C)の入力端に接続される。インダクタL1(C)の出力端はコンデンサC1(C)のプラス端に接続される。コンデンサC1(C)のマイナス端はΓソース回路20(C)のマイナス側の入力端に接続される。Γソース回路20(C)のマイナス側の出力端はΓソース回路20(C)のマイナス側の入力端に接続される。
第1変形例では、Zソース回路(20)に代えて、Tソース回路(20(B))またはΓソース回路(20(C))が整流回路(16)とインバータ回路(22)との間に設けられている。この構成によれば、実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100と同様の作用効果を奏する。
(第2変形例)
実施の形態の説明では、ダイオードD1−D5が1方向に通電可能な半導体ダイオードである例について説明したが、これに限られない。ダイオードD1−D5の全部または一部は、MOSFETのように逆方向に通電可能なスイッチング素子に置き換えられてもよい。この変形例は、実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100と同様の作用効果を奏する。
(第3変形例)
実施の形態の説明では、スイッチング素子T1〜T7がn型MOSFETである例について説明したが、これに限られない。スイッチング素子T1〜T6、T7の種類は特に限定されず、バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SiCデバイス、GaNデバイスなどの公知の各種スイッチング素子を適用することができる。この変形例は、実施の形態に係るAC−ACコンバータ回路100と同様の作用効果を奏する。
前述で説明した実施形態では、AC−ACコンバータ回路の電圧を制御するための動作は、降圧動作と昇圧動作のみを含むものであった。しかし本発明はこれに限られない。例えば、本発明の一実施形態のAC−ACコンバータ回路は、前述の降圧動作と昇圧動作とに加えて、入力電圧vがゼロの近傍で昇降圧動作を行うことをさらに含んでよい。以下、前述の降圧動作と昇圧動作についてより詳細な説明を行った後、昇降圧動作について説明する。
最初に、図8の等価回路80の動作状態を、スイッチング素子T7、T30のオン/オフ状態に応じて、第1の動作モード、第2の動作モード、第3の動作モードの3つのモードに分類する。以下、第1の動作モード、第2の動作モード、第3の動作モードをそれぞれ、「アクティブモード」、「降圧モード」、「昇圧モード」と呼ぶこともある。またスイッチング素子T7、T30をそれぞれ、「降圧回路用スイッチング素子」、「インバータ回路用スイッチング素子」と呼ぶこともある。
降圧回路用スイッチング素子T7がオン、インバータ回路用スイッチング素子T30がオフのとき、等価回路80はアクティブモードにあると定義する。
図14に、アクティブモードにあるときの等価回路80を示す。
ダイオードD28では、アノードに正の入力電圧vが印加される。従って、降圧回路用スイッチング素子T7には、正の入力電流iT7,1が流れる(下付き添字の左側の「T7」はスイッチング素子T7を示し、下付き添字の右側の「1」は第1の動作モード(アクティブモード)を示す。以下同様)。一方ダイオードD5は、カソードに正の入力電圧vが印加されるため、電流が流れない。
入力電流iT7,1は2つに分岐し、一方はコンデンサC1に入力する電流iC,1となり、他方はインダクタL1を流れる電流iL、1となる(本来であれば、コンデンサC1に入力する電流iC1,1と、コンデンサC2に入力する電流iC2,1とは区別して表記すべきだが、iC1,1=iC2,1であることは明らかなため、iC1,1とi 2,1とをまとめてiC,1と略記する。同様に本来であれば、インダクタL1を流れる電流iL1,1と、インダクタL2を流れる電流iL2,1とは区別して表記すべきだが、iL1,1=iL2,1であることは明らかなため、iL1,1とiL2,1とをまとめてiL、1と略記する)。すなわち、
T7,1=iC,1+iL、1 ・・・(1)
インダクタL1を流れた電流iL,1は2つに分岐し、一方はコンデンサC2に入力する電流iC,1となり、他方は出力電流iQ,1となる。すなわち、
=iL、1−iC,1 ・・・(2)
上記の2つの式から、インダクタ電流iL、1は以下のように算出される。
L、1=i/2+iT7,1/2 ・・・(3)
ここで入力電流iT7,1は正であるため、
L、1≧I/2 ・・・(4)
であることが分かる。ここでIは、出力ピーク電流である。
すなわち、インダクタ電流iL、1は、常に出力ピーク電流Iの1/2以上である。
図14に示される通り、入力電圧vは、コンデンサC1に印加される電圧vC,1と、インダクタL1に印加される電圧vL,1との和であるため、以下の式が成り立つ。
|v|=vC,1+vL,1 ・・・(5)
また出力電圧vPN,1は、コンデンサC2に印加される電圧(キャパシタ電圧)v ,1と、インダクタL2に印加される電圧VL,1との和であるため、以下の式が成り立つ。
PN,1=vC,1−vL,1 ・・・(6)
従って、
C,1=|v|/2+vPN,1/2 ・・・(7)
となる。
ここでダイオードD28があることにより、出力電圧vPN,1は常に正である。従って、
C,1≧V/2 ・・・(8)
であることが分かる。ここでVは、入力ピーク電圧である。
すなわち、キャパシタ電圧vC,1は、入力ピーク電圧Vの1/2より常に大きい。
降圧回路用スイッチング素子T7がオフ、インバータ回路用スイッチング素子T30がオフのとき、等価回路80は降圧モードの状態にあると定義する。
図15に、降圧モードにあるときの等価回路80を示す。
降圧回路用スイッチング素子T7がオフであるため、降圧回路用スイッチング素子T7には入力電流iT7,2が流れない。すなわち、
T7,2=0 ・・・(9)
ダイオードD5には正の電流iD5,2が流れる。すなわち、
D5,2>0 ・・・(10)
図15において、ダイオードD5より右側の回路構成は図11と同様であるため、アクティブモードの場合と同様の議論により、
D5,2=iC,2+iL,2 ・・・(11)
=iL,2−iC,2 ・・・(12)
であることが分かる。
式(11)(12)から、インダクタ電流iL1,2は以下のように算出される。
L,2=i/2+iD5,2/2 ・・・(13)
ここでダイオード電流iD5,2は正であるため、
L,2≧I/2 ・・・(14)
であることが分かる。
すなわち、インダクタ電流iL,2は、常に出力ピーク電流Iの1/2以上である。
ダイオードD5に印加される電圧vD5,2は、コンデンサC1に印加される電圧v ,2と、インダクタL1に印加される電圧vL,2との和であり、この値はゼロとなる。
D5,2=vC,2+vL,2=0 ・・・(15)
すなわちvL,2=−vC,2となる。これは、キャパシタ電圧と大きさが同じであって逆符号の電圧が、インダクタに印加されることを意味する。
また出力電圧vPN,2は、
PN,2=vC,2−vL,2=2・vC,2 ・・・(16)
となることが分かる。
インバータ回路用スイッチング素子T30がオンのとき、等価回路80は昇圧モードの状態にあると定義する。このとき、降圧回路用スイッチング素子T7は、オン、オフのいずれであってもよい。
図16に、昇圧モードにあるときの等価回路80を示す。
インバータ回路用スイッチング素子T30がオンであるため、電流は双方向電源32の手前でインバータ回路用スイッチング素子T30をシュートスルーし、出力電圧vPN、 はゼロとなる。従って、このときモータ等の負荷には電力が供給されない。すなわち、
PN,3=vC,3−vL,3=0 ・・・(17)
となる。
式(17)よりvL,3=vC,3となることが分かる。これは、キャパシタ電圧と大きさが同じであって同符号の電圧が、インダクタに印加されることを意味する。
ダイオードD5に印加される電圧vD5,3は以下のように算出される。
D5,3=vC,3+vL,3=2・vC,3 ・・・(18)
このようにダイオードD5は、カソードに2つのコンデンサからの正の入力電圧vが印加されるため、ダイオードD5には電流が流れない。
また、「キャパシタ電圧vC,3が、入力ピーク電圧Vの1/2より常に大きい」という条件、すなわち、
C,3>V/2 ・・・(19)
が満たされている限り、vD5,3>|v|が成立するため、たとえ降圧回路用スイッチング素子T7がオンになっていても、降圧回路用スイッチング素子T7には電流が流れない。
以上の説明から分かる通り、昇圧モードでは、電流路はZソース回路にのみ形成される。
ここで前述の実施形態、すなわちAC−ACコンバータ回路の電圧を制御するための動作として、降圧動作と昇圧動作のみを含むものについて説明する。
降圧動作時は、インバータ回路用スイッチング素子T30がオフ状態に維持され、降圧回路用スイッチング素子T7がオンとオフを周期的に繰り返すスイッチング動作を行うように制御される。換言すれば、降圧動作時には、アクティブモードと降圧モードとが周期的に繰り返して使用されるように制御がされる。
一方昇圧動作時は、降圧回路用スイッチング素子T7がオン状態に維持され、インバータ回路用スイッチング素子T30がオンとオフを周期的に繰り返すスイッチング動作を行うように制御される。換言すれば、昇圧動作時には、アクティブモードと昇圧モードとが周期的に繰り返して使用されるように制御がされる。
1スイッチング周期TSWの間に、アクティブモードが使用される時間の割合をd、降圧モードが使用される時間の割合をd、昇圧モードが使用される時間の割合をdとする(以下、d、d、dをデューティと呼ぶこともある)。すなわち、1スイッチング周期TSWの間に、各モードが使用される時間は以下の通りである。
降圧動作時は、アクティブモードが使用される時間tはt=d・TSW、降圧モードが使用される時間tはt=d・TSW、ただしd+d=1、d=0である。
昇圧動作時は、アクティブモードが使用される時間tはt=d・TSW、昇圧モードが使用される時間tはt=d・TSW、ただしd+d=1、d=0である。
これらの各モードのデューティd、d、dの値を変えることにより、出力電圧vPNを制御することができる。
以上の結果を定常状態のスイッチング周期で平均化すると、以下の回路モデルが求まる(<>は平均値を示す)。
<vPN>=2・v・(1−d)−|v|・d ・・・(20)
<v>=|v|・d−v・(1−2・d) ・・・(21)
<i>=P/<vPN> ・・・(22)
<iT7>=|i|=(2・i−<i>)・d ・・・(23)
以上の説明に基づいて、本発明のAC−ACコンバータ装置の電圧制御に降圧動作と昇圧動作のみが含まれる実施形態における、最適なデューティの算出方法について説明する。
先ず各モードのデューティd、d、dを、回路が定常状態にあるときのデューティD、D、Dと、定常状態からの微小変動d'、d'、d'の和として表す。すなわち、
=D+d' ・・・(24)
=D+d' ・・・(25)
=D+d' ・・・(26)
である。
最初に、回路が定常状態にあるときのデューティD、D、Dを算出する。
一般にAC−ACコンバータ装置では、インダクタで発生するジュール熱等によるエネルギー損失を回避するために、インダクタ電流iがなるべく小さくなるように抑制することが望ましい。すなわち、インダクタ電流iを最小化することにより、装置の効率を最大化することができる。そこで与えられた拘束条件を満たす範囲で、iを最小化するようなデューティを定めることを目標とする。
先ず、平均インダクタ電圧<v>がゼロであることから、式(20)(21)より平均出力電圧<vPN>が求まる。
<vPN>=<v>=|v|・D/(1−2・D) ・・・(27)
ただし、式(8)(19)から
<vPN>=<v> > V/2 ・・・(28)
を満たす必要がある。
次に入力電圧|v|と出力電圧<vPN>との比で変調率mを定義すると、式(27)によりmは以下のように表される。
m=|v|/<vPN>=(1−2・D)/D ・・・(29)
ただし、|v|>0および式(8)の条件から、
0≦m≦2 ・・・(30)
を満たす必要がある。
ここで式(23)より
=(1/2)・(<i>+|i|/D) ・・・(31)
これより、アクティブモードのデューティDが大きければ大きいほど、インダクタ電流iの値が小さくなることが分かる。
入力電圧が出力電圧以上のとき(すなわち、1≦m≦2のとき)は、降圧動作を行うため、
A、BU=1/m ・・・(32)
B,BU=0 ・・・(33)
0,BU=1−1/m=(m−1)/m ・・・(34)
となる(下付き添字の右側のBUは降圧(Buck)を示す)。
このとき、式(32)で表されるdA、BUが、1≦m≦2におけるDA、BUの最大値となる。
入力電圧が出力電圧以下のとき(すなわち、0≦m≦1のとき)は、昇圧動作を行うため、
A、BO=1/(2−m) ・・・(35)
B,BO=1−1/(2−m)=(1−m)/(2−m)・・・(36)
0,BO=0 ・・・(37)
となる(下付き添字の右側のBOは昇圧(Boost)を示す)。
このとき、式(35)で表されるDA、BOが、0≦m≦1におけるDA、BOの最大値となる。なお式(32)と式(35)は、まとめて以下の式で表すことができる。
A、BU/BO=min(1/m、1/(2−m)) ・・・(37)
ただしmin()は()内の小さい方の値を取ることを示す。
以上説明したように、AC−ACコンバータ装置の電圧制御に降圧動作と昇圧動作が含まれる場合、式(32)(33)(34)(35)(36)(37)によって各デューティを定めることにより、インダクタ電流iを最小にすることができる。
以上で、本発明のAC−ACコンバータ装置の電圧制御に降圧動作と昇圧動作のみが含まれる実施形態における、最適なデューティの算出方法の説明を終える。
ここで前述のように、AC−ACコンバータ装置が正常に動作するためには、インダクタ電流iが、ピーク電流Iの1/2以上でなければならない点に留意する必要がある。すなわち、
≧(1/2)・I ・・・(38)
である。
図17に、降圧動作と昇圧動作とを用いて制御を行ったときの、入力電流iとインダクタ電流iを示す。
降圧動作と昇圧動作におけるデューティDA、BU、DB、BU、D0、BU、DA、 B0、DB,BO、D0、B0はそれぞれ、式(32)(33)(33)(34)(35)(36)により定めた。降圧動作と昇圧動作のみを用いて制御を行った場合、図17に示されるように、i=0の近傍で、入力電流iに正弦波形からの乱れが生じていることが分かる。すなわちこの場合、入力電流iがゼロの近傍では、目的とする力率=1の制御が実現できない。本発明者らは、これが、降圧動作と昇圧動作のみによる制御では、入力電流iがゼロの近傍で式(38)の条件が満たされないことに起因することを認識した。
本発明者らはさらなる検討を行った結果、降圧動作と昇圧動作のみによる制御に加えて、入力電圧vがゼロの近傍で昇降圧動作による制御を行うことにより、上記の課題を解決できることに気が付いた。
前述の通り、降圧動作時は、アクティブモードと降圧モードのみが使用される。すなわち、
A、BU+DB,BU=1 ・・・(39)
0,BU=0 ・・・(40)
である。
また昇圧動作時は、アクティブモードと昇圧モードのみが使用される。すなわち、
A、BO+D0,BO=1 ・・・(41)
B,BO=0 ・・・(42)
である。
これに対し、昇降圧動作では、アクティブモード、降圧モードおよび昇圧モードの3つのモードが使用される。すなわち、
A、BB+DB,BB+D0,BB=1 ・・・(43)
である(下付き添字の右側のBBは昇降圧(Buck−Boost)を示す)。
次に昇降圧動作を導入したときの、最適なデューティの算出方法について説明する。
前述のように、昇降圧動作は、入力電圧vがゼロの近傍でも式(38)の条件が成立することを保証することにある。式(23)において、アクティブモードのデューティD を、昇降圧動作時のアクティブモードのデューティDA、BBで置き換えたものを、
|i|=(2・i−<i>)・DA、BB ・・・(44)
とおく。
これより、
A、BB=|i|/(2・i−<i>) ・・・(45)
となる。
ここで式(38)が成立しているとして、i=(1/2)・Iとおく(Iは出力ピーク電流)。従って、昇降圧動作時のアクティブモードのデューティDA、BBは、
A、BB=|i|/(I−<i>) ・・・(46)
となる。
変調率mに依存したDA、BBを得るために、以下のように定義される定数kを導入する。
=2・P・v/V ・・・(47)
<vPN>=<v> ・・・(48)
m=|v|/<vPN> ・・・(49)
=(3/2)・V・I・cosφ ・・・(50)
M=2・V/v ・・・(51)
とおくと、
A、BB=(6M・cosφ/(4−3M・cosφ))・(v/V・m=k・m ・・・(52)
と表される。
ただし、
M<Mmax=2/√3 ・・・(53)
cosφ<1 ・・・(54)
が成り立つ。
ここで、Pは出力電力、Mはインバータ変調率である。
すなわち、
k=6M・cosφ/(4−3M・cosφ) ・・・(55)
と定義する。
以上から、最適なデューティは以下のように算出される。
=min(DA,BU/BO、DA,BB) ・・・(56)
=(1/2)・(1−m・D) ・・・(57)
ここで、式(52)に代えて、昇降圧動作時のアクティブモードのデューティDA、B を以下の範囲で規定してもよい。
A、BB≧(6M・cosφ/(4−3M・cosφ))・(v/V・m=k・m ・・・(58)
A、BBを式(58)で定められる範囲で規定することにより、本技術分野における規格で定められる許容歪率を含む範囲をカバーすることができる。
式(56)で示されるように、インダクタ電流iを最小化するためには、定常状態におけるアクティブモードの最適なデューティDは、DA,BU/BOとDA,BBの小さい方の値を取る。また、式(52)で示されるように、昇降圧動作時のアクティブモードの最適なデューティDA、BBは、変調率mに比例した値となる。このときの比例係数kは、式(55)によって定められる。定常状態のデューティDA,BU/BOは、降圧動作時と昇圧動作時において有効であり、降圧動作時におけるアクティブモードのデューティDA,BUの最小値と関連する昇圧動作時におけるアクティブモードのデューティD A,BOで求められる。これらの動作モードは,係数kによって決まる。
動作モードの一例として、図18(a)に、k=k<1のときの動作モードを示す。
動作モードの別の例として、図18(b)に、k=k>1のときの動作モードを示す。
図18(a)に示される通り、k=kでは、昇降圧動作(BB)と降圧動作(BU)のみが用いられる。
また図18(b)に示される通り、k=kでは、昇降圧動作(BB)と降圧動作(BU)と昇圧動作(BO)とが用いられる。
図19に、上述の方法に基づいて、インダクタ電流iを最小にする制御を実行した結果を示す。
整流された入力電圧|v|と出力電圧<vPN>(=キャパシタ電圧<v>)から、定常状態におけるアクティブモードのデューティDA,BU、DA,BO、DA,BU /BOを求めることにより、最適なD、Dを得ることができる。その結果、図19に示されるように、完全に整流された入力電流<iTA>とインダクタ電流iが、入力電力の1周期の間で得られることが分かる。
次に式(24)(25)(26)における、各モードのデューティの定常状態からの微小変動d'、d'、d'を求める。
式(24)(25)を式(21)に代入し、定常状態からの変動分を取り出すと、以下の式が得られる。
'=|v|・d'+2・v・d' ・・・(59)
ただしv'は、インダクタ電圧vの定常状態からの変動を表す。
降圧動作時は、シュートスルーのため、d0,BU=0である。またD0,BU=0であることからd'0、BU=0であることが分かる。
昇圧動作時は、d0、BO=0、dA,BO+dB,BO=1から、d'A,BO=−d'B,BOとなる。
昇降圧動作時は、d0、BBはインダクタ電流iを最小にする値として決定される。従ってdA,BBの定常状態からの変動d'A,BBは発生せず、dB,BBの定常状態からの変動d'B,BBのみが発生する。
以上の結果はまとめて、以下のようなベクトル形式で示すことができる。
(d'A、BU、d'B、BU)=(v'、0) ・・・(60)
(d'A、BO、d'B、BO)=(v'/(|v|−2・v)、−v'/(|v |−2・v)) ・・・(61)
(d'A、BB、d'B、BB)=(0、v'/2・v) ・・・(62)
前述の方法で算出したデューティを、スイッチ制御のためのスイッチ信号に変換する方法を、以下で詳細に説明する。以下に示すように、出力電圧を的確に時間制御して変化させることにより、スッチング信号のPWMキャリア波形を時間軸に対して非対称にすることができる。これにより、ショート期間を的確に分配することができる。
各モードのデューティd、d、dと、インバータデューティd、d、dは、実際のトランジスタスイッチの制御信号S、S、S、S、S、S、S、に変換される。
初めに一定のDCリンク電圧を使った、比較例に係るコンバータの動作について説明する。
図20(a)に、比較例に係るコンバータのキャリア信号を示す。
図20(b)に、比較例に係るコンバータのU相電圧波形を示す。
図20(a)に示されるように、1スイッチング期間内のスイッチ信号と各相の相電圧波形は,左右対称な形状の三角キャリア波形(PWMキャリア)と、インバータデューティd、d、dとの比較により求められる。
図20(b)は、U相の相電圧波形を示すが、V相、W相についても同様である。
図20(b)に示されるように、キャリア波形がdより小さいとき(ただし、X∈{U、V、W}、各相電圧vXNはDCリンク電圧VDCとなる。
すなわちこの場合、
XN=VDC ・・・(63)
である。
それ以外の相出力は0となる。
換言すれば、平均X相電圧<vXN>は、vDC・dとなる。
<vXN>=vDC・d ・・・(64)
比較例に係るコンバータでは、一定のDCリンク電圧を用いた。これに対し本発明に係るインバータでは、出力電圧vPNが、動作モードにより変化する。
本発明に係るインバータにおいても、同じ平均相電圧の出力を得る必要がある。
これを実現するための手法として、以下の2つの方法が考えられる。
(方法1)
シュートスルーの時の出力電圧vPNはゼロである。このため,平均U相相電<vUN>は、アクティブモード(すなわち、vPN、1=2・v−|v|)と降圧モード(vPN、1=2・v)との間に得る必要がある。
方法1は、PWMキャリア波形を非対称化することにより、これを実現するものである。具体的には、モードの状態に応じてキャリア波形を以下のように変更する。
アクティブモードの間(t=d・TSW):0から1に変化
降圧モードの間(t=d・TSW):0から1に変化
昇圧モード(シュートスルー)(t=d・TSW):0を維持
図21(a)に、方法1に係るコンバータのキャリア信号を示す。
図21(b)に、方法1に係るコンバータのU相電圧波形を示す。
方法1の利点は、従来と同じデューティを使える点にある。
すなわち、
U,A=d・T=d・d・TSW ・・・(65)
U,0=d・T=d・d・TSW ・・・(66)
となる。
これにより、平均相電圧は以下のように算出される。
<vUN>=vPN,1・tU,A/TSW+vPN,2・tU,0/TSW
=(2・v−|v|)・d・d+2・v・d・d
=<vPN>・d ・・・(67)
(方法2)
方法2は、シュートスルー期間(t=d・TSW)のスイッチングを統合するものである。
従来のスイッチング手順では、一方のハーフブリッジがターンオンする前に、他方が必ずターンオフするデッドタイム期間が設けられている。
方法2では、両方のハーフブリッジがターンオンするシュートスルー期間tSHをデッドタイム期間に設ける。換言すれば、シュートスルー期間をスイッチング手順に統合する。従ってスイッチ回数が増加することはない。
ハーフブリッジの上下のデューティd、dは、以下の関係を満たす。
=d+dSH ・・・(68)
シュートスルー期間(t=d・TSW)を、以下のようにアクティブモードと降圧モードとに比例分配する。
B,A=dB,A・TSW=d・d/(d+d)・TSW ・・・(69)
B,0=dB,0・TSW=d・d/(d+d)・TSW ・・・(70)また、
AN=dAN・TSW=(d+dB,A)・TSW ・・・(71)
0N=d0N・TSW=(d+dB,0)・TSW ・・・(72)
AN+t0N=1 ・・・(73)
が成り立つ。
これより、
AN=d+tB,A/TSW=d/(1−d) ・・・(74)
0N=d+tB,0/TSW=d/(1−d) ・・・(75)
が得られる。
各相(すなわちU、V、Wの三相)でアクティブモードと降圧モードとの間に両シュートスルー期間を分ける。
すなわち、
SH、A=(1/3)・tB、A ・・・(76)
SH、0=(1/3)・tB、0 ・・・(77)
先ず、以下のような非対称のPWMキャリア波形を求める。
アクティブモードの間(tA、N=dAN・TSW):0から1に変化
降圧モードの間(t0、N=d0N・TSW):0から1に変化
昇圧モード(シュートスルー)(t=d・TSW):0を維持
これによって、シュートスルー期間tSH、AとtSH、0とは、各ハーフブリッジx∈{a、b、c}のハイサイドスイッチのデューティdx、Hと、ローサイドスイッチのデューティdx、Lとの間のデューティサイクルの差tSH=(1/3)・dを実現できる。
x、H=dx、Lと+(1/3)・dB,x ・・・(78)
ただしx∈{a、b、c}
最小デューティのハーフブリッジ出力d、中間デューティのハーフブリッジ出力d、最大デューティのハーフブリッジ出力dは、それぞれ以下の通りである。
=min(d、d、d) ・・・(79)
=mid(d、d、d) ・・・(80)
=max(d、d、d) ・・・(81)
ただしmin()は()内の最小値を取ることを示し、mid()は()内の中間値を取ることを示し、max()は()内の最大値を取ることを示す。
ハイおよびローサイドスイッチのデューティdx、Hおよびdx、Lを算出するためには、ある相のシュートスルー期間が他の相のオン時間に影響することを考慮する必要がある。
シュートスルー期間中はDCリンク電圧が0(出力電圧が0)となる点に留意されたい。
そのため, まずd、d、dの最小デューティda,Lを求める。
A,N=d+tB、A/TSW=d/dA,N=1−d ・・・(82)
である点に留意すると、これは
/dA,N=1−d ・・・(83)
の係数から求めることができる。
従って、
a,L=(1−d)・d ・・・(84)
となる。
また、ハイサイドデューティda,Hは、
a,H=da,L+(1/3)・d ・・・(85)
となる。
図22(a)に、方法2に係るコンバータのキャリア信号を示す。
図22(b)に、方法2に係るコンバータのU相電圧波形を示す。
同様に2相目、3相目のハイサイドとローサイドのデューティは、前相との関係から以下のように算出される。
a,L=(1−d)・d ・・・(86)
b,L=da,H+(1−d)・(d−d) ・・・(87)
c,L=db,H+(1−d)・(d−d) ・・・(88)
以上説明したように、本実施例では、スッチング信号のPWMキャリア波形が時間軸に対して非対称となる。これにより、ショートスルー期間を的確に分配することができる。従って、Zソース回路のインダクタの電流リップを削減し、システム全体の損失を最小化することができる。
本発明の一実施形態では、AC−ACコンバータ回路は、前記降圧回路と前記インバータ回路とを制御する制御回路を含む。降圧回路は、降圧回路用スイッチング素子を含む。インバータ回路は、インバータ回路用スイッチング素子を含む。制御回路は、降圧回路用スイッチング素子がオンであり、前記インバータ回路用スイッチング素子がオフである第1の動作モードと、降圧回路用スイッチング素子がオフであり、前記インバータ回路用スイッチング素子がオフである第2の動作モードと、インバータ回路用スイッチング素子がオンである第3の動作モードと、を使用して制御を行うことを特徴とする。
本発明のさらなる実施形態では、制御回路は、入力電圧をv、キャパシタ電圧をv、平均出力電圧をvPN、変調率をm=|v|/vPN、としたとき、第3の動作モードのデューティD、第1のパラメータM、第2のパラメータcosφが以下の式を満足するように制御を行うことを特徴とする。
M<2/√3、
cosφ<1、
≧6M・cosφ/(4−3M・cosφ)・(v/V)2・m
本発明のさらなる実施形態では、制御回路は、第3の動作モードのデューティDが以下の式を満足するように制御を行うことを特徴とする。
=6M・cosφ/(4−3M・cosφ)・(v/V)2・m
本発明のさらなる実施形態では、スッチング信号のPWMキャリア波形は時間軸に対して非対称である。
100・・AC−ACコンバータ回路、 6・・モータ、 12・・単相電源、 14・・フィルタ、 16・・整流回路、 18・・降圧回路、 20・・Zソース回路、 22・・インバータ回路、 24・・制御回路、 C1、C2・・コンデンサ、 D1−D5・・ダイオード、 T1−T7・・スイッチング素子、 L1、L2、L3・・インダクタ。
本発明は、交流電源からの電力を交流電力に変換するAC−ACコンバータ回路に関するものであり、電力産業に利用可能である。

Claims (8)

  1. 交流電圧を別の交流電圧に変換するAC−ACコンバータ回路であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、前記別の交流電圧を生成するインバータ回路と、の間にZソース回路が設けられていることを特徴とするAC−ACコンバータ回路。
  2. 前記整流回路と、前記Zソース回路と、の間に降圧回路が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のAC−ACコンバータ回路。
  3. 前記Zソース回路に代えて、Tソース回路またはΓソース回路が前記整流回路と前記インバータ回路との間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のAC−ACコンバータ回路。
  4. 前記インバータ回路は、互いに直列接続された第1スイッチング素子および第2スイッチング素子を含み、
    前記別の交流電圧を生成するために前記第1スイッチング素子がオンしているとき、前記第2スイッチング素子がオンする期間が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のAC−ACコンバータ回路。
  5. 前記降圧回路と前記インバータ回路とを制御する制御回路を含み、
    前記降圧回路は、降圧回路用スイッチング素子を含み、
    前記インバータ回路は、インバータ回路用スイッチング素子を含み、
    前記制御回路は、
    前記降圧回路用スイッチング素子がオンであり、前記インバータ回路用スイッチング素子がオフである第1の動作モードと、
    前記降圧回路用スイッチング素子がオフであり、前記インバータ回路用スイッチング素子がオフである第2の動作モードと、
    前記インバータ回路用スイッチング素子がオンである第3の動作モードと、を使用して制御を行うことを特徴とする、請求項2に記載のAC−ACコンバータ回路。
  6. 前記制御回路は、
    入力電圧をvG、キャパシタ電圧をv、平均出力電圧をvPN、変調率をm=|v|/vPN、としたとき、
    昇降圧動作時の第1の動作モードのデューティDA、BB、第1のパラメータM、第2のパラメータcosφが以下の式を満足するように制御を行うことを特徴とする、請求項5に記載のAC−ACコンバータ回路。
    M<2/√3、
    cosφ<1、
    A、BB≧6M・cosφ/(4−3M・cosφ)・(v/V・m
  7. 前記制御回路は、
    前記昇降圧動作時の第1の動作モードのデューティDA、BBが以下の式を満足するように制御を行うことを特徴とする、請求項6に記載のAC−ACコンバータ回路。
    A、BB=6M・cosφ/(4−3M・cosφ)・(vc/V・m
  8. スッチング信号のPWMキャリア波形は時間軸に対して非対称である、請求項6または7に記載のAC−ACコンバータ回路。
JP2019548167A 2017-10-13 2018-10-04 Ac−acコンバータ回路 Active JP6831924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199588 2017-10-13
JP2017199588 2017-10-13
JP2017209407 2017-10-30
JP2017209407 2017-10-30
PCT/JP2018/037260 WO2019073904A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-04 Ac-acコンバータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073904A1 true JPWO2019073904A1 (ja) 2020-04-16
JP6831924B2 JP6831924B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=66100837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548167A Active JP6831924B2 (ja) 2017-10-13 2018-10-04 Ac−acコンバータ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11177741B2 (ja)
EP (1) EP3696966B1 (ja)
JP (1) JP6831924B2 (ja)
KR (1) KR102387744B1 (ja)
CN (1) CN111213311B (ja)
WO (1) WO2019073904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
JP7118293B2 (ja) * 2019-12-09 2022-08-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11451181B2 (en) * 2020-09-29 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Inverter circuit for an electric machine
CN113300614A (zh) * 2021-05-29 2021-08-24 湖南工业大学 一种含γ源电路的新型超稀疏矩阵变换器拓扑结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206360A (ja) * 1989-01-31 1990-08-16 Sony Corp フイルタ回路
JP2004349734A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Tdk Corp ノーマルモードノイズ抑制回路
JP2006186950A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp ノイズ抑制回路
JP2013048516A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sharp Corp 力率改善回路
JP2014143892A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd Zソースインバータ回路
JP2016052167A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東洋電機製造株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1998325A (en) * 1933-08-23 1935-04-16 Gen Electric Uniform impedance filter
CN1040272C (zh) * 1995-03-15 1998-10-14 松下电工株式会社 逆变装置
JP3627303B2 (ja) * 1995-08-11 2005-03-09 日立工機株式会社 遠心機
US7130205B2 (en) * 2002-06-12 2006-10-31 Michigan State University Impedance source power converter
CN100367646C (zh) * 2004-09-17 2008-02-06 浙江大学 单/三相阻抗源升/降电压交/交变换器
US8026691B2 (en) * 2007-07-30 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system with a cross-linked ultracapacitor network
US8334616B2 (en) * 2008-09-19 2012-12-18 Electric Power Research Institute, Inc. Photovoltaic integrated variable frequency drive
JP5223610B2 (ja) 2008-11-11 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路
US8754625B2 (en) * 2010-09-30 2014-06-17 Intersil Americas Inc. System and method for converting an AC input voltage to regulated output current
JP5752234B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5804167B2 (ja) * 2013-09-19 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN103595265A (zh) * 2013-11-15 2014-02-19 山东航宇船业集团有限公司 内河船舶用小型风力发电变换器
US9431819B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-30 Drs Power & Control Technologies, Inc. Methods and systems of impedance source semiconductor device protection
CN104201717A (zh) * 2014-09-01 2014-12-10 黄守道 一种永磁直驱风电系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206360A (ja) * 1989-01-31 1990-08-16 Sony Corp フイルタ回路
JP2004349734A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Tdk Corp ノーマルモードノイズ抑制回路
JP2006186950A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp ノイズ抑制回路
JP2013048516A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sharp Corp 力率改善回路
JP2014143892A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd Zソースインバータ回路
JP2016052167A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東洋電機製造株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111213311A (zh) 2020-05-29
KR102387744B1 (ko) 2022-04-15
KR20200070298A (ko) 2020-06-17
JP6831924B2 (ja) 2021-02-17
EP3696966A4 (en) 2021-06-30
WO2019073904A1 (ja) 2019-04-18
EP3696966B1 (en) 2024-03-27
US11177741B2 (en) 2021-11-16
EP3696966A1 (en) 2020-08-19
US20200244177A1 (en) 2020-07-30
CN111213311B (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
JP6831924B2 (ja) Ac−acコンバータ回路
JP5958531B2 (ja) インバータ装置
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
WO2017049250A1 (en) Pwm scheme based on space vector modulation for three-phase rectifier converters
CN113014124A (zh) 电力转换装置
Klumper et al. Alternate ASDs: evaluation of the converter topologies suited for integrated motor drives
JP2014530475A (ja) 電気エネルギ供給システム
JP7121971B2 (ja) 三相ac-dcコンバータ
JP6467524B2 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
Klumpner et al. Evaluation of the converter topologies suited for integrated motor drives
WO2017186030A1 (zh) 一种三相电路装置及其实现整流的方法、计算机存储介质
JP2009095202A (ja) インバータ
JP7436783B2 (ja) 電力変換装置
Neba et al. Single-phase two-stage boost rectifiers with sinusoidal input current
JP6912764B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
JP2011109741A (ja) 電力変換装置
JP7064615B2 (ja) Ac-dcコンバータ、dc-dcコンバータおよびac-acコンバータ
Singh et al. Three-phase electric drive with modified electronic smoothing inductor
JPWO2018180275A1 (ja) 交直変換回路及び力率改善回路
JP2006042579A (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
KR102069067B1 (ko) 리플 저감 정류부를 포함하는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
CN109643958B (zh) 电力转换装置
EP4356507A1 (en) Power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6831924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250