JPWO2019065072A1 - フィルムの製造方法 - Google Patents

フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065072A1
JPWO2019065072A1 JP2019544463A JP2019544463A JPWO2019065072A1 JP WO2019065072 A1 JPWO2019065072 A1 JP WO2019065072A1 JP 2019544463 A JP2019544463 A JP 2019544463A JP 2019544463 A JP2019544463 A JP 2019544463A JP WO2019065072 A1 JPWO2019065072 A1 JP WO2019065072A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
mass
polymer
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873255B2 (ja
Inventor
洋平 ▲濱▼地
洋平 ▲濱▼地
保 齋川
保 齋川
諭司 國安
諭司 國安
真 内村
真 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019065072A1 publication Critical patent/JPWO2019065072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873255B2 publication Critical patent/JP6873255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • B05D2502/005Acrylic polymers modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • B05D2518/12Ceramic precursors (polysiloxanes, polysilazanes)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08J2433/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2435/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

支持体上に、皮膜形成化合物と、フルオロ脂肪族基を有する重合体及びシロキサン構造を有する重合体の少なくとも1種から選択され、かつメチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が液温60℃で15mPa・s以上である重合体と、溶媒と、を少なくとも含有する塗布液を、塗布して塗布膜を形成する工程Aと、工程Aで形成した塗布膜を、0.02g/m2/s以上0.1g/m2/s以下の質量変化を示す速度で、所定の条件Aを満たすt秒の2倍秒以上となる時間乾燥する工程Bと、工程B後の塗布膜を、0.02g/m2/s以上0.2g/m2/s以下の質量変化を示す速度で乾燥する工程Cと、を有するフィルムの製造方法。

Description

本開示は、フィルムの製造方法に関する。
樹脂材料は、軽量であり、加工性に優れ、安価であり、透明性に優れるといった特徴を備えることができる。そのため、従来はガラスが主に用いられていた用途において、ガラス代替材料としての樹脂材料の有用性が注目されている。そのような用途の一例としては、画像表示装置の表面保護フィルム、自動車の窓ガラス用保護フィルム等が挙げられる。
一方、硬化性組成物に、耐傷性、撥油性、防汚性等の観点から、パーフルオロアルキル基等を有するフッ素含有化合物、シロキサン基等を有するケイ素含有化合物などを含有させ、この硬化性組成物により、ハードコート層、低屈折率層等の樹脂層を備えたフィルムが提案されている。
例えば、特開2013−210583号公報には、透明基材の少なくとも一方の面に、ハードコート層と、低屈折率層形成用塗液から形成された低屈折率層とが順次積層された反射防止フィルムにおいて、低屈折率層に、表面調整剤としてフッ素含有化合物およびケイ素含有化合物を含むことが記載される。
また、特開2016−169295号公報には、エチレン性不飽和化合物、所定の平均一次粒子径を有する粒子、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキレンエーテル基及びポリジメチルシロキサン基から選ばれる少なくとも1つの基を有する化合物を含有する硬化性組成物、及び、この硬化性組成物から形成されたハードコート層を有する積層体が記載されている。
ところで、樹脂材料から形成されたフィルムを、画像表示装置の表面保護フィルム等に、ガラス代替材料として適用するような場合には、外観上の要求から、ガラスに比しても遜色のない高い表面平滑性が求められることがある。
しかしながら、樹脂材料を用いて、ガラスに比しても遜色のない表面平滑性を有するフィルムを製造する方法は未だ提供されるに至っていない。
特許文献1又は2に記載の技術についても、画像表示装置が備えるフィルムの樹脂層(ハードコート層、低屈折率層等)の形成に適用しうるものではあるが、フィルムの表面平滑性に着目するものではない。
本発明の一実施形態は、ガラスに比して同等以上の表面平滑性に優れたフィルムの製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 支持体上に、皮膜形成化合物と、フルオロ脂肪族基を有する重合体及びシロキサン構造を有する重合体の少なくとも1種から選択され、かつメチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が液温60℃で15mPa・s以上である重合体と、溶媒と、を少なくとも含有する塗布液を、塗布して塗布膜を形成する工程Aと、
工程Aで形成した塗布膜を、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化を示す速度で、下記に示す条件Aを満たすt秒の2倍秒以上となる時間乾燥する工程Bと、工程B後の塗布膜を、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す速度で乾燥する工程Cと、を有するフィルムの製造方法。
条件A:最大泡圧法により塗布液の液温25℃における動的表面張力を測定した場合において、バブルライフタイム5秒となる動的表面張力をγ1とし、5秒より短いバブルライフタイムt秒となる動的表面張力をγ2としたときに、γ2/γ1≦1.05が満たされる。
<2> 上記塗布液は、固形分濃度が60質量%以上である<1>に記載のフィルムの製造方法。
<3> 工程Aは、塗布膜の膜厚が25μm以上となる塗布量で塗布液を支持体上に塗布する<1>又は<2>に記載のフィルムの製造方法。
<4> 上記塗布液は、固形分濃度を90質量%に調整した場合に示す表面張力から、固形分濃度を60質量%に調整した場合に示す表面張力を減じた値が、1mN/m以内である<1>〜<3>のいずれか1つに記載のフィルムの製造方法。
<5> 上記重合体は、メチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が液温60℃で25mPa・s以上50mPa・s以下である<1>〜<4>のいずれか1つに記載のフィルムの製造方法。
<6> 上記支持体が連続支持体である<1>〜<5>のいずれか1つに記載のフィルムの製造方法。
<7> 上記重合体が、フルオロ脂肪族基を有する重合体を含む<1>〜<6>のいずれか1つに記載のフィルムの製造方法。
<8> 上記塗布液は、皮膜形成化合物として重合性化合物と、重合開始剤と、を含有する<1>〜<7>のいずれか1つに記載のフィルムの製造方法。
<9> 工程C後の塗布膜に活性エネルギー線を照射する工程Dを更に含む<8>に記載のフィルムの製造方法。
本発明の一実施形態によれば、ガラスに比して同等以上の表面平滑性に優れたフィルムの製造方法が提供できる。
以下、本開示のフィルムの製造方法について説明する。但し、本開示のフィルムの製造方法は、以下に示す実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施することができる。
本開示において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値又は上限値として含む範囲を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。 また、本開示中に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する上記複数の物質の合計量を意味する。
本開示において、「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、「活性エネルギー線」は、X線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線といった活性エネルギー線を包含する。
本開示において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念である。
本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本開示のフィルムの製造方法(以下、「本開示の製造方法」ともいう。)は、支持体上に、皮膜形成化合物と、フルオロ脂肪族基を有する重合体及びシロキサン構造を有する重合体の少なくとも1種から選択され、かつメチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が60℃で15mPa・s以上である重合体(以下、「特定重合体」ともいう。)と、溶媒と、を少なくとも含有する塗布液を、塗布して塗布膜を形成する工程Aと、工程Aで形成した塗布膜を、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化を示す速度で、下記に示す条件Aを満たすt秒の2倍秒以上となる時間乾燥する工程Bと、工程B後の塗布膜を、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す速度で乾燥する工程Cと、を有するフィルムの製造方法である。
条件A:最大泡圧法により塗布液の液温25℃における動的表面張力を測定した場合において、バブルライフタイム5秒となる動的表面張力をγ1とし、5秒より短いバブルライフタイムt秒となる動的表面張力をγ2としたときに、γ2/γ1≦1.05が満たされる。
本開示の製造方法により、ガラスに比して同等以上の表面平滑性に優れたフィルムが製造できる。
なお、本開示において、フィルムの表面平滑性とは、具体的には、工程A、工程B及び工程Cを行なうことで、支持体上に形成された樹脂膜表面の平滑性を指す。
ここで、本開示において「ガラスに比して同等以上の表面平滑性」とは、フィルムの視認側の最表面に蛍光灯の光を投射し、蛍光灯の反射像を目視により観察した場合において、蛍光灯の反射像にゆがみが視認されない程度の表面平滑性を意味する。
支持体と視認側の最表面層である樹脂膜(塗布膜)とを有するフィルムが、上記の表面平滑性を有するか否かは、具体的には、下記の方法により確認することができる。
<表面平滑性の確認方法>
評価対象フィルムと液晶セル用光学ガラス(Corning社製、商品名:イーグルXG、厚み400μm)を、粘着シートを用いて、フィルム表面層(樹脂膜)/支持体/粘着シートの粘着層/光学ガラスの順になるように、ゴムローラーで2kgの荷重を掛けながら貼り合わせる。この光学ガラスの、評価対象フィルムが貼り合わされていない側の面に、粘着剤付き黒色PETフィルム(商品名:くっきりミエール、巴川製紙所社製)を、光学ガラスと粘着剤が隣接するように、ゴムローラーで2kgの荷重を掛けながら貼り合わせる。評価対象フィルムの視認側の最表面に蛍光灯の光を投射し、蛍光灯の反射像を観察して、蛍光灯の反射像にゆがみの有無により、表面平滑性を確認する。
本開示の製造方法により、このような効果が奏される理由は、未だ明確ではないが、本発明者らは以下のように推測している。但し、下記の推測は、本開示の製造方法の効果を限定的に解釈するものではなく、一例として説明するものである。
即ち、本開示の製造方法に用いる塗布液が含有する特定重合体は、フルオロ脂肪族基又はシロキサン構造を有し、かつ、特定の粘度を示すことで、塗布膜が乾燥される過程において、特定重合体が塗布膜の表面に偏在して、塗布膜の膜厚変動を抑制し、延いてはフィルム表面において高い平滑性を発現しうると考えられる。そして、上記の効果が奏されるには、特定重合体の塗布膜表面に十分に偏在した状態の確保が要されるところ、本開示の製造方法においては、塗布膜の乾燥工程として工程B及び工程Cが行なわれ、工程Bに規定される速度条件での乾燥により、特定重合体の塗布膜の表面への十分な偏在状態が発現し、さらに、工程Cに規定される速度条件の乾燥が行なわれることにより、優れた表面平滑性が達成されるものと推測される。
以下、本開示の製造方法における、工程A、工程B、工程C、及びその他の任意工程について説明する。
本開示の製造方法は、上記の工程A、工程B及び工程C以外の他の工程を有していてもよい。
(工程A)
工程Aは、支持体上に、皮膜形成化合物と、特定重合体と、溶媒と、を少なくとも含有する塗布液を、塗布して塗布膜を形成する工程である。
支持体としては、樹脂基材を用いることができる。支持体として用いうる樹脂基材の詳細については、後述する。
塗布液は、皮膜形成化合物と、特定重合体と、溶媒と、を少なくとも含有し、必要に応じて、他の成分を含有してもよい。
塗布液が含有する皮膜形成化合物は、樹脂膜におけるマトリックスを形成しうる化合物であり、重合性化合物及び非重合性の樹脂の双方を包含し、重合性化合物であることが好ましい。なお、皮膜形成化合物と特定重合体とは異なる化合物である。
塗布液が含有する特定重合体は、フルオロ脂肪族基又はシロキサン構造を有する重合体であり、かつメチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が60℃で15mPa・s以上であることで、工程Aの後に工程B及び工程Cの乾燥が行われる際に、塗布膜表面の流動性を制御して、膜厚変動を効果的に抑制し、フィルムの表面平滑性を向上させうる化合物である。
特定重合体は、メチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解したときの溶液の粘度が液温60℃で15mPa・s以上であり、25mPa・s以上50mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以上40mPa・s以下がより好ましい。
上記の粘度を示す特定重合体であると、塗布膜中において特定重合体の同士の絡み合いが生じ、このことが塗布膜表面の流動性を制御し、膜厚変動の抑制に何らかの作用を奏しているのではないかと、本発明者らは推測しているが、本開示はこの推測に限定されない。
上記の粘度は、特定重合体をメチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液を調製し、液温60℃での粘度を粘度計を用いて測定する。
本開示における粘度は、電磁スピニング法を用いてせん断速度50s−1で測定した測定値である。測定装置として、具体的には、京都電子工業(株)製、EMS粘度計「EMS−1000」を用いることができる。
なお、塗布液が含有する各成分の詳細については、後述する。
塗布液の固形分濃度は、60質量%以上であることが好ましく、65質量%以上90質量%以下がより好ましく、70質量%以上80質量%以下がさらに好ましい。塗布液の固形分濃度が60質量%以上であると、より表面平滑性に優れたフィルムが製造できる。
工程Aにおける塗布液の塗布量は、塗布膜の膜厚が25μm以上となる塗布量であることが好ましく、25μm以上100μm以下がより好ましく、30μm以上50μm以下がさらに好ましい。
ここで、塗布膜の膜厚とは、工程Bを行なう前、即ち乾燥前の塗布膜の膜厚である。塗布膜の膜厚は、塗布直後の塗布膜に対して分光干渉法を用いて測定することができる。塗布膜の膜厚は、具体的には、キーエンス社製「SI−T80」により、確認することができる。
塗布液の塗布法は、特に限定されず、公知の塗布法を適用して行なうことができる。塗布法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ダイコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等の公知の方法が挙げられる。
塗布液の塗布は、固形分濃度が60質量%以上(より好ましくは上記の固形分濃度)の塗布液を用い、塗布膜の膜厚が25μm以上となる塗布量(より好ましくは上記の塗布量)で塗布する態様が特に好ましい。工程Aにおいて、固形分濃度が60質量%以上の塗布液を用い、塗布膜の膜厚が25μm以上となる塗布量で塗布液を塗布することで、後述する工程Bにおいて、特定重合体の塗布膜表面への偏在がより効果的に発現して、より優れた表面平滑性を有するフィルムが得られる。
工程Aに用いる塗布液は、固形分濃度を90質量%にした場合に示す表面張力から、固形分濃度を60質量%にした場合に示す表面張力を減じた値が、1mN/m以内であることが好ましい。
上記の「固形分濃度を90質量%にした場合に示す表面張力から、固形分濃度を60質量%にした場合に示す表面張力を減じた値」は、同一の固形分組成及び同一の溶媒を有しかつ、固形分濃度がそれぞれ90質量%及び60質量%である2つの塗布液について測定した表面張力から算出される値である。
塗布液の表面張力は、表面張力計を用いてを用いて、25℃で測定した値である。表面張力計としては、FACE自動表面張力計CBVP−Z型(協和界面科学(株)製)を用いることができる。
塗布液の液温25℃における粘度は、5mPa・s〜50mPa・sが好ましく、10mPa・s〜40mPa・sがより好ましく、15mPa・s〜30mPa・sが更に好ましい。
粘度の測定方法は、既述の通りである。
工程Aにおける塗布液の塗布は、枚葉の支持体に対して行なってもよいし、連続支持体に対して行なってもよい。連続支持体を用いる場合、いわゆるロールツーロール(Roll−to−Roll)によるフィルム製造を行なうことができる。
(工程B)
工程Bは、工程Aで形成した塗布膜を、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化を示す速度で下記に示す条件Aを満たすt秒の2倍秒以上となる時間で乾燥する工程である。工程Bにおける乾燥は、初期乾燥として位置づけられる乾燥である。
〜条件A〜
最大泡圧法により塗布液が25℃で示す動的表面張力を測定したときに、バブルライフタイムが5秒における動的表面張力をγ1とし、5秒より短いバブルライフタイムt秒での動的表面張力をγ2としたときに、γ2/γ1≦1.05が満たされる。
上記の条件Aにおいて、バブルライフタイム5秒となる動的表面張力γ1は、工程Bにおける乾燥が進み、塗布液に含有される特定重合体が塗布膜の表面に十分に偏在した状態になったと推測される塗布液が示す動的表面張力の指標である。また、5秒より短いバブルライフタイムt秒での動的表面張力γ2は、工程Bの乾燥過程において、動的表面張力γ1を示す迄に達していない状態の塗布液が示す動的表面張力に対応する。
そして、本開示における工程Bは、塗布液に含有される特定重合体が塗布膜の表面に十分に偏在した状態が達成できる乾燥条件の制御に際して、上記の動的表面張力γ1及びγ2の関係(γ2/γ1≦1.05)に着目し、この関係を満たすt秒の2倍秒以上となる時間、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化を示す速度で乾燥を行なう工程である。
即ち、工程Bにおいて、上記の関係を満たすt秒の2倍秒以上の時間、特定の速度で乾燥することは、特定重合体が塗布膜表面に概ね偏在した状態となるまでの時間が確保しうる乾燥が行なわれることを意味する。
最大泡圧法による動的表面張力は、最大泡圧法に対応した表面張力計を用いて測定することができる。表面張力計として、具体的には、SITA Pro line t15(SITA Lab Solutions社製)等を用いることができる。
また、「t秒」は、バブルライフタイムを15m秒〜10秒まで変化させて得られたプロットの累乗近似曲線から、γ2/γ1≦1.05となる秒数を算出することで、決定すればよい。例えば、「t秒」は、γ2/γ1=1.05となる秒数を算出することで、決定することができる。
工程Bにおける乾燥時間は、条件Aを満たすt秒の2倍秒以上となる時間であり、2倍秒以上20倍秒以下が好ましく、2倍秒以上10倍秒以下がより好ましい。
工程Bにおける乾燥速度は、塗布膜が、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化を示す速度である。
工程Bにおける乾燥温度としては、特に制限はなく、塗布液の組成に応じて適宜設定でき、25℃〜60℃が好ましく、25℃〜50℃がより好ましく、25℃〜40℃が更に好ましい。
乾燥手段としては、公知の乾燥手段を用いることができ、例えば、加熱乾燥、熱風乾燥、凝縮乾燥等の公知の乾燥手段が挙げられる。
(工程C)
工程Cは、工程B後の塗布膜を、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す速度で乾燥する工程である。工程Cは、工程B後に行なわれる2次乾燥である。工程Cでは、工程Bにより、塗布膜の表面に特定重合体が偏在した状態の塗布膜がさらに乾燥される。
工程Cにおける乾燥速度は、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す速度である。
工程Cにおける乾燥速度は、塗布膜が、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す速度の範囲内であれば、工程Bにおける乾燥速度よりも、大きな速度であってもよいし、小さな速度であってもよい。
工程Bから工程Cに移行したことは、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化の範囲内に設定された乾燥速度が、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す別の乾燥速度に変更されたことにより判断することができる。
例えば、工程B及び工程Cにおける乾燥を、それぞれ別個の乾燥ゾーンにより実施する装置を用いて行なう場合であれば、各乾燥ゾーンの乾燥条件が、それぞれ工程B及び工程Cの範囲内の条件に設定されていることにより、工程Bから工程Cへの移行が判断できる。
また、工程B及び工程Cにおける乾燥を、一つの乾燥ゾーンにより実施する装置を用いる行なう場合であれば、乾燥ゾーンの乾燥条件が、工程Bの範囲内の条件から工程Cの範囲内の条件に変更されたことにより、工程Bから工程Cへの移行が判断できる。
なお、工程B及び工程Cは、乾燥速度を同一にして、工程B及び工程Cを同一工程として一連に実施してもよい。この場合には、工程Bが工程Cを兼ねることになる。
また、本開示の製造方法は、0.02g/m/s未満の速度での乾燥が、工程Cに引き続き行なわれてもよい。
工程Cにおける乾燥時間は、特に制限されず、塗布膜の乾燥速度が0.02g/m/s未満の質量変化を示すまでの時間とすることができる。
工程Cにおける乾燥温度は、工程Bと同じ温度であってもよいし、工程Bとは異なる温度であってもよい。工程Cにおける乾燥温度としては、25℃〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましく、25℃〜60℃が更に好ましい。
工程Cにおける乾燥手段としては、工程Bと同様の乾燥手段が挙げられる。
(その他の工程)
本開示の製造方法は、上記の工程A、工程B、及び工程C以外の他の工程を有してもよい。その他の工程としては、塗布膜に活性エネルギー線の照射する工程(工程D)等の工程が挙げられる
<工程D>
本開示における塗布液が、皮膜形成化合物として重合性化合物を含む塗布液である場合、本開示の製造方法は、塗布膜に活性エネルギー線の照射する工程(工程D)を有することが好ましい。工程Dにおける活性エネルギー線の照射は、工程C(2次乾燥)の後に実施される。
活性エネルギー線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線といった活性エネルギー線が挙げられ、紫外線が好ましい。
例えば、紫外線ランプにより10mJ/cm〜1000mJ/cmの照射量の紫外線を照射して塗布膜を硬化することが好ましい。照射の際には、上記エネルギーを一度に当ててもよいし、分割して照射することもできる。特に塗布膜の面内での性能ばらつきを少なくする点、カールを良化させるという観点からは、2回以上に分割して照射することが好ましく、初期に150mJ/cm以下の低照射量の紫外線を照射し、その後、50mJ/cm以上の高照射量の紫外線を照射し、かつ初期よりも後期の方で高い照射量を当てることが好ましい。
本開示の製造方法により得られるフィルムの表面平滑性は、支持体上に形成された塗布層の表面の最大高さ粗さRzと膜厚hとの比を指標して評価することができる。具体的な評価方法及び評価手段については、後述の実施例にて記載する。
本開示の製造方法により得られるフィルムの硬度(即ち、形成された樹脂膜表面の硬度)としては、2H以上であることが好ましく、3H〜9Hであることがより好ましく、4H〜8Hであることが更に好ましい。フィルムの硬度は、JIS K5600−5−4(1999年)に準拠する鉛筆硬度試験により測定することができる。
本開示の製造方法は、少なくとも、塗布手段及び乾燥手段を有する製造装置により実施することができる。本開示の製造方法を実施しうる製造装置としては、例えば、熱風によるドライヤ、ヒーター、又は凝縮板を備えた装置、熱風による乾燥装置等が挙げられる。また、特許4951301号公報に記載の装置を、好適に適用することができる。
本開示の製造方法により製造されるフィルムの用途としては、タッチパネル、画像表示装置等が備える表面保護フィルム、自動車の窓ガラス用保護フィルム等が挙げられる。
以下、本開示の製造方法に用いる支持体、及び、塗布液が含有しうる各成分について、詳細に説明する。
<支持体>
支持体としては、樹脂基材を用いることができる。
プラスチック基材としては、フィルム上の樹脂基材(以下、樹脂フィルムともいう。)を用いることができる。樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよいし、二層以上の樹脂フィルムを積層した積層フィルムであってもよい。
樹脂フィルムは、市販品として入手してもよいし、公知の製膜方法により製造した樹脂フィルムであってもよい。
樹脂フィルムとしては、例えば、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等を挙げることができる。
好ましい一態様では、樹脂フィルムは、トリアセチルセルロースフィルム、アクリル樹脂フィルム及びポリカーボネート樹脂フィルムからなる群から選ばれる少なくとも1種のフィルムを含み、トリアセチルセルロースフィルムがより好ましい。また、他の好ましい一態様では、樹脂フィルムは、二層以上の樹脂フィルムの積層フィルムである。ここで積層数は、例えば二層又は三層であるが、特に限定されるものではない。
なお、アクリル樹脂フィルムとは、アクリル酸エステル及びびメタクリル酸エステルからなる群から選択される1種以上のモノマー単位を含む重合体又は共重合体を含む樹脂フィルムであって、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルムが挙げられる。
樹脂フィルムの厚さは、15μm〜800μmの範囲であることが好ましく、20μm〜500μmの範囲であることがより好ましく、200μm〜500μmの範囲であることが更に好ましい。なお、樹脂フィルムが積層フィルムである場合については、樹脂フィルムの厚さは、積層フィルムの総厚をいうものとする。
樹脂フィルムの表面には、任意に、コロナ放電処理等の易接着処理を公知の方法により施してもよい。
<皮膜形成化合物>
塗布液は、皮膜形成化合物を含有する。
皮膜形成化合物としては、樹脂膜を形成しうる化合物であり、重合性化合物及び非重合性の樹脂の両方が包含される。皮膜形成化合物は、高硬度であり表面平滑性を有するフィルムを製造する観点からは、重合性化合物であることが好ましい。
・重合性化合物
本開示において重合性化合物とは、重合性基を有する化合物であり、活性エネルギー線の付与によりそれ自体が重合反応を生じる化合物であるか、又は、活性エネルギー線を受けて活性化した重合開始剤などの成分の作用により重合反応が誘起される化合物である。
重合性化合物は、ラジカル重合性化合物であっても、カチオン重合性化合物であってもよい。ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物の両方を併用してもよい。
重合性化合物としては、分子内に1個以上の重合性基を有する化合物であればよく、分子内に2個以上の重合性基を有することが好ましい。分子内に3個以上の重合性基を有する重合性化合物を用いることより、より高い硬度を有するフィルムを製造できる。
重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等のラジカル重合性基、エポキシ基等の官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基、−C(O)OCH=C、又はエポキシ基が好ましく、(メタ)アクリロイル基又はエポキシ基がより好ましい。
硬化性の点からは、重合性化合物の好適な一態様は、分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物がより好ましい。
また、硬化性及び透湿抑制の点からは、重合性化合物の好適な他の一態様は、分子内に1個以上のエポキシ基を有する化合物である
重合性化合物の例としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、ビニルベンゼン及びその誘導体、ビニルスルホン、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
その中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好ましく、例えば、ジエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
重合性化合物としては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物の他に、分子内に1つ以上のエポキシ基を有する化合物を用いることも好ましい。分子内に1つ以上のエポキシ基を有する化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。

一般式(1)中、Rは単環式炭化水素、又は架橋炭化水素を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはエチレン性不飽和二重結合性基又は開環重合性基を表す。なお、Lが存在せずRとQが直接結合されていてもよい。
一般式(1)で表される化合物としては、下記一般式(1A)又は(1B)で表される化合物がより好ましく、分子量が低い下記一般式(1A)で表される化合物が更に好ましい。なお、下記一般式(1A)で表される化合物はその異性体も好ましい。

一般式(1A)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Lは炭素数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(1A)の式中、Lは、炭素数1〜3がより好ましく、炭素数1(エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート)が更に好ましい。

一般式(1B)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Lは炭素数1〜3の2価の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(1B)中のLとしては、炭素数1が更に好ましい。2価の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基が好ましく、直鎖状又は分岐状のアルキレン基がより好ましく、直鎖状のアルキレン基が更に好ましい。
上記の他、特開2017−95711号公報の段落番号[0039]〜[0083]に記載される重合性化合物は、本開示における重合性化合物として好ましく適用できる。
重合性化合物としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、KAYARD DPHA、PET−30(以上、日本化薬(株))、NKエステル A−TMMT、同A−TMPT(以上、新中村化学工業(株))、ライトエステル2EG(共栄社化学(株))、サイクロマーM100((株)ダイセル)等を挙げることができる。
重合性化合物の分子量は、特に限定されないが、フィルムの硬度の観点からは、600以下が好ましく、360以下がより好ましい。また、フィルム形成時の揮発抑制の観点からは、重合性化合物の分子量は、80以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。
皮膜形成化合物として重合性化合物を用いる場合、重合性化合物の含有量は、塗布液の全固形分に対して、80質量%〜99質量%であることが好ましく、90質量%〜98質量%であることがより好ましい。
塗布液は、皮膜形成化合物として非重合性の樹脂を含有してもよい、本開示の塗布液が含有しうる非重合性の樹脂としては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。
皮膜形成化合物として非重合性の樹脂を用いる場合、非重合性の樹脂の含有量は、本開示における表面平滑性の向上効果を損ね無い範囲において、適宜設定すればよい。例えば、塗布液の全固形分に対して、0.5質量%〜5質量%であることが好ましく、1質量%〜3質量%であることがより好ましい。
<特定重合体>
塗布液は、フルオロ脂肪族基を有する重合体及びシロキサン構造を有する重合体から選択される少なくとも1種であり、メチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が60℃で15mPa・s以上である重合体(特定重合体)を含有する。
特定重合体の溶液が示す上記の粘度の詳細は、既述のとおりである。
・フルオロ脂肪族基を有する重合体
フルオロ脂肪族基を有する重合体とは、分子内に少なくとも1つのフルオロ脂肪族基を有する重合体を言う。
ここで、フルオロ脂肪族基とは、脂肪族基が有する水素原子の少なくとも一つがフッ素原子に置換された基を意味する。フルオロ脂肪族基としては、フルオロアルキル基であることが好ましく、炭素数1以上のフルオロアルキル基がより好ましい。フルオロアルキル基はパーフルオロアルキル基であってもよい。フルオロアルキル基は、フッ素原子以外の置換基を有していてもよい。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、下記一般式1で表されるモノマーに相当する繰り返し単位を含有する重合体であることが好ましい。

一般式1中、Rは水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表す。Xは、酸素原子、イオウ原子又は−N(R12)−を表す。R12は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは−CF又は−CFHを表す。mは1〜6の整数を表す。nは1〜11の整数を表す。
一般式1で表されるモノマー(以下、モノマー(i)ともいう。)に相当する繰り返し単位を含有する重合体としては、モノマー(i)に相当する構成単位を有する単独重合体、モノマー(i)と共重合可能な下記一般式2で表されるモノマー(以下、モノマー(ii)ともいう。)に相当する構成単位とを含む共重合体、モノマー(i)又はモノマー(i)及び(ii)と共重合可能なビニル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。このようなビニル系モノマーとしては、PolymerHandbook 2nd ed.,J.Brandrup,Wiley nterscience(1975)Chapter 2,Pages 1−483記載のものを用いることができ、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
上記の一般式1で表されるモノマー〔モノマー(i)〕について説明する。
一般式1において、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、水素原子、又はメチル基が好ましい。Xは、酸素原子、イオウ原子又は−N(R12)−を表し、酸素原子又は−N(R12)−がより好ましく、酸素原子が更に好ましい。R12は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、水素原子又はメチル基が更に好ましい。Rfは−CF又は−CFHを表す。
一般式1中、mは1〜6の整数を表し、1〜3がより好ましく、1であることが更に好ましい。
一般式1中、nは1〜11の整数を表し、1〜9がより好ましく、1〜6が更に好ましい。Rfは−CFHが好ましい。
フルオロ脂肪族基を有する重合体中には、一般式1で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーに相当する構成単位が2種類以上含まれていてもよい。
モノマー(i)と共重合可能な一般式2で表されるモノマー〔モノマー(ii)〕について説明する。
一般式2中、R13は水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、水素原子、又はメチル基がより好ましい。Yは酸素原子、イオウ原子又は−N(R15)−を表し、酸素原子又は−N(R15)−がより好ましく、酸素原子が更に好ましい。R15は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、水素原子又はメチル基が更に好ましい。
14は、炭素数1〜60の直鎖、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は芳香族基(例えば、フェニル基又はナフチル基)を表す。R14で表されるアルキル基は、ポリ(アルキレンオキシ)基を含んでもよい。R14で表されるアルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖、分岐状若しくは環状のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜10の直鎖、又は分岐状のアルキル基が更に好ましい。
フルオロ脂肪族基を有する重合体の製造に用いられるモノマー(i)の量は、フルオロ脂肪族基を有する重合体の単量体全量に対して、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは25質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%〜90質量%の範囲である。
フルオロ脂肪族基を有する重合体の具体例としては、特許第5933353号公報の段落番号[0041]〜[0046]に例示される重合体が挙げられるが、本開示におけるフルオロ脂肪族基を有する重合体は、これらに限定されない。
フルオロ脂肪族基を有する重合体の重量平均分子量は、3000〜100,000が好ましく、5,000〜80,000がより好ましい。
本開示において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値を意味する。
本開示において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ−H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いることができる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行う。
検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、及び「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
・シロキサン構造を有する重合体
シロキサン構造を有する重合体とは、分子内にシロキサン結合(Si−O−Si結合)を部分構造として有する重合体を言う。
特定重合体としてシロキサン構造を有する重合体を用いる場合には、シロキサン構造を有する重合体のうち、メチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解したときの溶液の粘度が液温60℃で15mPa・s以上である重合体を選択する。
シロキサン構造を有する重合体としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、信越化学工業(株)製のX−22−174DX、X−22−2426、X22−164C、X−22−176D(以上、いずれも商品名);東レ・ダウコーニング(株)製のSH200、L7604、FZ−2105、L−7604、Y−7006、SS−2801、(以上、いずれも商品名)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
塗布液における特定重合体の含有量は、フィルムの表面平滑性の観点から、塗布液の塗布液の全量に対して、0.01質量%〜3質量%が好ましく、0.03質量%〜2質量%がより好ましく、0.05質量%〜1質量%が更に好ましい。
<溶媒>
溶媒としては、塗布液が含有する各成分を溶解又は分散可能な有機溶媒から選択することが好ましい。
溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジアセトンアルコール等が挙げられる。
溶媒は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
溶媒を2種以上用いる場合、乾燥速度及び塗布液の含有成分の溶解性の観点から組み合わせることが好ましい。
溶媒の好ましい組み合わせ例としては、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとの組み合わせ、メチルエチルケトンと酢酸メチルとの組み合わせ等が挙げられ、乾燥速度(徐乾燥)の観点からは、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとの組み合わせがより好ましい。
塗布液における溶媒の含有量は、塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができきる。既述のとおり、本開示における塗布液、固形分濃度が60質量%以上であることが好ましく、塗布液における溶媒の含有量は、固形分濃度が60質量%以上となる量で含有されることが好ましい。
<重合開始剤>
塗布液が、皮膜形成化合物として、重合性化合物を含有する場合には、更に、重合開始剤を含有することが好ましい。
重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤としては市販の化合物を利用することができ、例えば、「最新UV硬化技術」(p.159,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)、BASF社のカタログに記載されている化合物を用いることができる。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤及びカチオン重合開始剤のいずれの重合開始剤を用いてもよい。
ラジカル重合開始剤としては、アルキルフェノン光重合開始剤(例えば、Irgacure 651、Irgacure 184、DAROCURE 1173、Irgacure 2959、Irgacure 127、DAROCURE MBF、Irgacure 907、Irgacure 369、Irgacure 379EG等)、アシルフォスフィンオキサイド光重合開始剤(例えば、Irgacure 819、LUCIRIN TPO)、その他(例えば、Irgacure 784、Irgacure OXE0、Irgacure OXE02、Irgacure754)等を用いることができる。(括弧内の例示化合物は、いずれもBASF社製のラジカル重合開始剤。)
ラジカル重合開始剤の含有量は、塗布液の全固形分を100質量%とした場合に、0.1質量%〜10質量%の範囲が好ましく、1質量%〜5質量%が好ましく、2質量%〜4質量%がより好ましい。
カチオン重合開始剤としては、光カチオン重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、或いは、マイクロレジスト等に使用されている公知の酸発生剤等、公知の化合物及びそれらの混合物等が挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、例えば、オニウム化合物、有機ハロゲン化合物、ジスルホン化合物が挙げられる。有機ハロゲン化合物、ジスルホン化合物のこれらの具体例は、上記ラジカルを発生する化合物の記載と同様のものが挙げられる。
オニウム化合物としては、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、イミニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、アルソニウム塩、セレノニウム塩等が挙げられ、例えば特開2002−29162号公報の段落番号[0058]〜[0059]に記載の化合物等が挙げられる。
好適に用いられるカチオン重合開始剤としては、オニウム塩が挙げられ、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、イミニウム塩が、光重合開始の光感度、化合物の素材安定性等の点から好ましく、中でも耐光性の観点でヨードニウム塩が最も好ましい。
好適に用いることのできるオニウム塩の具体例としては、例えば、特開平9−268205号公報の段落番号[0035]に記載のアミル化されたスルホニウム塩、特開2000−71366号公報の段落番号[0010]〜[0011]に記載のジアリールヨードニウム塩又はトリアリールスルホニウム塩、特開2001−288205号公報の段落番号[0017]に記載のチオ安息香酸S−フェニルエステルのスルホニウム塩、特開2001−133696号公報の段落番号[0030]〜[0033]に記載のオニウム塩等が挙げられる。
他の例としては、特開2002−29162号公報の段落番号[0059]〜[0062]に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、光分解してスルホン酸を発生する化合物(イミノスルフォネート等)等の化合物が挙げられる。
ヨードニウム塩系のカチオン重合開始剤の具体的な化合物としては、B2380(東京化成製)、BBI−102(みどり化学製)、WPI−113(和光純薬工業製)、WPI−124(和光純薬工業製)、WPI−169(和光純薬工業製)、WPI−170(和光純薬工業製)、DTBPI−PFBS(東洋合成化学製)、DTBPI−CS(東洋合成化学製)、PI−2074(ローディアジャパン製)等を用いることができる。
カチオン重合開始剤としては、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
カチオン重合開始剤は、塗布液の全固形分を100質量%とした場合に、0.1質量%〜10質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.3質量%〜3.0質量%である。
<その他の成分>
塗布液は、必要に応じて、上記で説明した以外のその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、重合禁止剤、紫外線吸収剤、等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜12、比較例1〜6)
<工程A>
1.塗布液A−1〜A−9の調製
以下の表1又は表2に示す組成を混合し、得られた混合液を、孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、塗布液A−1〜A−9を調製した。

表1又は表2に記載の各成分の詳細は、以下の通りである。
・KAYARD DPHA(日本化薬(株)、重合性化合物)
・PET−30(日本化薬(株)、重合性化合物)
・ライトエステル2EG:ジエチレングリコールジメタクリレート(共栄社化学(株)、重合性化合物)
・サイクロマーM100:エポキシアクリレートモノマー(ダイセル(株)、重合性化合物)
・Irg184:アルキルフェノン系光重合開始剤(BASF社)
・CPI−100P:光カチオン重合開始剤、トリアリールスルホニウム塩(サンアプロ(株))
・重合体B1

・重合体B2


・重合体B3

・重合体B4
・MEK:メチルエチルケトン
上記で得られた塗布液A−1〜A−9の固形分濃度及び液温25℃における粘度を、下記の表3又は表4に示す。
また、各塗布液に用いた特定重合体をMEKに溶解した溶液(固形分55質量%)の液温25℃における粘度を、下記の表3又は表4に示す。なお、溶液の粘度は、既述の測定方法により測定した。
また、塗布液A−1〜A−9と同一の固形分組成とし、溶媒量を変更することで固形分濃度90質量%又は60質量%に調整したサンプル液をそれぞれ調製し、各サンプル液の表面張力を既述の方法により測定した。なお、実施例6及び9に用いた塗布液(固形分濃度60質量%)については、固形分濃度90質量%のサンプル液のみを調製した。
各塗布液に対応するサンプル液について、固形分濃度90質量%のサンプル液が示す表面張力から、固形分濃度を60質量%のサンプル液が示す表面張力を減じた値を算出した。結果を表3又は表4に示す。
2.塗布液の塗布
支持体(トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、厚さ:120μm)に対し、上記にて得られた各塗布液の塗布を、表3又は表4に記載の膜厚になる塗布量にて、バーコーターを用いて手塗布にて塗布し、塗布膜を形成した。
固形分濃度80質量%の塗布液については、番手#20のバーコーターを用い、固形分濃度60質量%の塗布液については、番手#26のバーコーターを用い、固形分濃度50質量%の塗布液については、番手#32のバーコーターを用いた。
<工程B>
各支持体上に形成された塗布膜に対して、表3又は表4に示す乾燥条件(乾燥速度及び乾燥時間)により工程B(初期乾燥)を行なった。
乾燥時間は、下記により得た「t秒」の2倍秒以上となる乾燥時間として、表3又は表4に示す乾燥時間を設定した。
各塗布液について、液温25℃にて、SITA Pro line t15(SITA Lab Solutions社製)を用いて、バブルライフタイムを5000msまで測定し動的表面張力γ1とした。また、γ2/γ1=1.05となる動的表面張力γ2ののバブルライフタイムを「t秒」とした。
乾燥手段としては、熱風乾燥機(ヤマト科学(株)製、Clean Oven DE42)を用いた。
<工程C>
工程B(初期乾燥)後の塗布膜に対して、引き続き、表3又は表4に示す乾燥条件(乾燥速度及び乾燥時間)により工程C(2次乾燥)を行なった。乾燥手段は、工程Bと同じとした。
<工程D>
工程C後の塗布膜に対して、窒素0.1ppm以下の条件にて、紫外線を照度400mW/cm及び照射量1000mJ/cmで照射し、塗布膜を硬化させた。
以上により、実施例1〜11及び比較例1〜6の各フィルムを製造した。
[実施例12]
支持体ロール(トリアセチスセルロース(TAC)フィルムロール、富士フイルム(株)製、厚み:120μm)から巻き出した支持体上に、特開2006−122889号公報の実施例1に記載のダイコーターを用いて、搬送速度10m/分の条件で塗布液A−1を塗布して塗布膜を形成し(工程A)、形成した塗布膜を、表3又は表4に示す乾燥温度及び乾燥時間で乾燥させ(工程B及び工程C)、乾燥後、更に窒素パージ下酸素濃度約0.1ppm以下の条件にて、紫外線を照度400mW/cm及び照射量1000mJ/cmで照射し、塗布膜を硬化させた後(工程D)、巻き取った。
以上により、実施例12のフィルムを製造した。
なお、実施例で得られた各フィルムの樹脂膜側の表面について、既述の鉛筆硬度試験に準拠して測定した硬度は、いずれも4H〜8Hの範囲であった。
[表面平滑性の評価]
得られたフィルムの面状を以下の評価方法及び評価基準により評価し、この面状評価をフィルムの表面平滑性の指標とした。結果を表3又は表4に示す。
<評価方法>
実施例及び比較例で得られた各フィルムを10cm×3cmの大きさに裁断した。
SiCウエハ(製品名:4H−N、(株)MTK製)上に、裁断した各フィルムの塗布膜(樹脂膜)が形成されていない側を、下記にて作製した粘着シートを用いて貼り合わせ、評価用サンプルを作製した。
各評価用サンプルの樹脂膜側の表面に対し、高精度微細形状測定器Surfcorder ET4000A((株)小坂研究所)を用いて粗さ曲線を測定し、最大高さ粗さRzを算出した。
また、各評価用サンプルの樹脂膜の膜厚hを、分光反射膜厚計FE−3000(大塚電子(株))を用いて測定した。
得られた最大高さ粗さRzと膜厚hとの比(Rz/h)を算出し、下記の評価基準により面状を評価した。評価ランクA及びBが実用上問題のないレベルであり、評価ランクAがより表面平滑性に優れることを示す。
<評価基準>
A: Rz/hが0.04未満
B: Rz/hが0.04以上0.08未満
C: Rz/hが0.08以上0.12未満
D: Rz/hが0.12以上
〜粘着シートの作製〜
(1)粘着材剤組成物の調製
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)96質量部、アクリル酸(AA)4質量部、t−ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.08質量部、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2質量部、及びイオン交換水153質量部を乳化した、モノマー原料のエマルションを仕込み、窒素ガスを導入しながら、室温(25℃)で1時間攪拌した。
その後、液温を60℃に昇温し、10質量%水溶液に調製した2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物(重合開始剤)(商品名:VA−057、和光純薬工業(株)製)を固形分で0.1質量部投入し、60℃で3時間撹拌し、重合した。この反応液に10質量%アンモニウム水を添加して液性をpH7.5に調整し、水分散型(メタ)アクリル系重合体(A)を得た。
上記で得られた水分散型(メタ)アクリル系重合体(A)を固形分で70質量部と、合成ポリイソプレンラテックス(商品名:セポレックスIR−100K、住友精化(株)製)を固形分で30質量部配合した。次いで、粘着付与剤として芳香族変性テルペン樹脂エマルション(商品名:ナノレットR−1050、ヤスハラケミカル(株)製、軟化点100℃)を固形分で25質量部配合し、さらにエポキシ系架橋剤(商品名:TETRAD−C、三菱ガス化学(株)製)を0.07質量部配合して、水分散型粘着剤組成物を調製した。
(2)粘着シートの作製
上記で調製した粘着剤組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製、商品名:SP−PET3811)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが15μmとなるように塗布し、雰囲気温度100℃で1分間加熱し、粘着層を形成した。この粘着層と、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した別の剥離シート(リンテック社製、商品名:SP−PET3801)の剥離処理面とを貼り合わせて、剥離シート/粘着層/剥離シートの順に積層された、粘着シートを作製した。

表3又は表4に示すように、実施例の製造方法により得られたフィルムは、いずれも面状評価がA又はBであり、表面平滑性に優れることが分かる。
一方、初期乾燥(工程B)の乾燥時間が本開示の製造方法の範囲外である比較例1及び比較例6、初期乾燥(工程B)の乾燥速度が本開示の製造方法の範囲外である比較例2及び3、2次乾燥(工程C)の乾燥速度が本開示の製造方法の範囲外である比較例4、特定重合体のMEK溶液粘度が本開示の製造方法の範囲外である比較例5、及び、特定重合体を用いていない比較例5は、いずれも面状評価に劣り、所望とする表面平滑性が得られていないことが分かる。
2017年9月26日に出願された日本国特許出願2017−184896の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1. 支持体上に、皮膜形成化合物、フルオロ脂肪族基を有する重合体及びシロキサン構造を有する重合体の少なくとも1種から選択され、かつメチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が液温60℃で15mPa・s以上である重合体と、溶媒と、を少なくとも含有する塗布液を、塗布して塗布膜を形成する工程Aと、
    前記工程Aで形成した塗布膜を、0.02g/m/s以上0.1g/m/s以下の質量変化を示す速度で、下記に示す条件Aを満たすt秒の2倍秒以上となる時間乾燥する工程Bと、
    前記工程B後の塗布膜を、0.02g/m/s以上0.2g/m/s以下の質量変化を示す速度で乾燥する工程Cと、
    を有するフィルムの製造方法。
    条件A:最大泡圧法により前記塗布液の液温25℃における動的表面張力を測定した場合において、バブルライフタイム5秒となる動的表面張力をγ1とし、5秒より短いバブルライフタイムt秒となる動的表面張力をγ2としたときに、γ2/γ1≦1.05が満たされる。
  2. 前記塗布液は、固形分濃度が60質量%以上である請求項1に記載のフィルムの製造方法。
  3. 前記工程Aは、前記塗布膜の膜厚が25μm以上となる塗布量で前記塗布液を前記支持体上に塗布する請求項1又は請求項2に記載のフィルムの製造方法。
  4. 前記塗布液は、固形分濃度を90質量%に調整した場合に示す表面張力から、固形分濃度を60質量%に調整した場合に示す表面張力を減じた値が、1mN/m以内である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法。
  5. 前記重合体は、メチルエチルケトンに固形分55質量%で溶解した溶液の粘度が液温60℃で25mPa・s以上50mPa・s以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法。
  6. 前記支持体が連続支持体である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法。
  7. 前記重合体が、フルオロ脂肪族基を有する重合体を含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法。
  8. 前記塗布液は、前記皮膜形成化合物として重合性化合物と、重合開始剤と、を含有する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のフィルムの製造方法。
  9. 前記工程C後の塗布膜に活性エネルギー線を照射する工程Dを更に含む請求項8に記載のフィルムの製造方法。
JP2019544463A 2017-09-26 2018-08-30 フィルムの製造方法 Active JP6873255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184896 2017-09-26
JP2017184896 2017-09-26
PCT/JP2018/032267 WO2019065072A1 (ja) 2017-09-26 2018-08-30 フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065072A1 true JPWO2019065072A1 (ja) 2020-06-18
JP6873255B2 JP6873255B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65901856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544463A Active JP6873255B2 (ja) 2017-09-26 2018-08-30 フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200199317A1 (ja)
JP (1) JP6873255B2 (ja)
KR (1) KR102395686B1 (ja)
CN (1) CN111093843B (ja)
WO (1) WO2019065072A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249985B2 (ja) * 2020-11-20 2023-03-31 日東電工株式会社 フィルムの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198518A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 乾燥方法
JP2004034002A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2004122119A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2004290963A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nitto Denko Corp 塗布膜の乾燥方法、それによって形成される光学機能層を積層した構造を有する光学フィルム、その光学フィルムを有する偏光板、及び、その偏光板を備えた画像表示装置
JP2006091205A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、該光学補償シートを備えた偏光板および液晶表示装置
JP2006126799A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置
JP2006334561A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 塗布膜の乾燥方法
JP2008197170A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506070B2 (ja) * 2002-11-01 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 防眩層の形成方法、防眩フィルムの製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置
JP4878796B2 (ja) * 2004-09-06 2012-02-15 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5186151B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-17 富士フイルム株式会社 液晶性組成物、光学異方性膜、光学フィルム、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4993351B2 (ja) * 2007-02-23 2012-08-08 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5140290B2 (ja) * 2007-03-02 2013-02-06 富士フイルム株式会社 絶縁膜
JP5383289B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット用であるインク組成物、インクジェット記録方法、およびインクジェット法による印刷物
JP5933353B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-08 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置
WO2015122437A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 富士フイルム株式会社 積層フィルムの製造方法
WO2016002946A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 富士フイルム株式会社 光学機能性層作製用組成物、光学機能性層を含む光学フィルムの製造方法、および光学フィルム
JP6336873B2 (ja) * 2014-09-29 2018-06-06 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板の製造方法、及び画像表示装置の製造方法
JP6360767B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルムの製造方法
WO2017057526A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198518A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 乾燥方法
JP2004034002A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2004122119A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2004290963A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Nitto Denko Corp 塗布膜の乾燥方法、それによって形成される光学機能層を積層した構造を有する光学フィルム、その光学フィルムを有する偏光板、及び、その偏光板を備えた画像表示装置
JP2006091205A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、該光学補償シートを備えた偏光板および液晶表示装置
JP2006126799A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置
JP2006334561A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 塗布膜の乾燥方法
JP2008197170A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6873255B2 (ja) 2021-05-19
US20200199317A1 (en) 2020-06-25
KR20200037343A (ko) 2020-04-08
WO2019065072A1 (ja) 2019-04-04
CN111093843A (zh) 2020-05-01
KR102395686B1 (ko) 2022-05-06
CN111093843B (zh) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508635B2 (ja) 画像表示装置用ハードコートフィルム
JP6115100B2 (ja) 光硬化性組成物
WO2014030848A1 (ko) 하드코팅 필름
KR20160003036A (ko) 경화된 접착제 시트를 포함하는 라미네이트의 제조 방법
JP2015527458A (ja) ハードコーティングフィルム
CN110612337A (zh) 光学层压体和包括该光学层压体的柔性显示器
KR102066759B1 (ko) 하드 코팅 조성물 및 고굴절률 안티블로킹층 형성 조성물
JP2008133352A (ja) 高硬度ハードコートフィルム
TWI689567B (zh) 光反應性透明黏著薄片用組成物、光反應性透明黏著薄片、觸控面板、影像顯示裝置
JP4178975B2 (ja) ペン入力装置用表面材およびペン入力装置
JP2015003516A (ja) 保護コート層付フィルム
JP2009258214A (ja) 表示装置
JP6369201B2 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
KR20180127050A (ko) 플렉서블 윈도우 적층체, 이를 포함하는 표시 장치
JP6873255B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2018053005A (ja) 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜、光学用フィルム
WO2019116204A1 (en) Siloxane-based dual-cure transparent transfer film
JP2011115981A (ja) 両面ハードコートフィルム
JP2019108247A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JP7130052B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び静電容量型入力装置
JP6187099B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体、ハードコートフィルム及びフィルム積層体
JP6453755B2 (ja) ハードコート積層体およびその製造方法
JP2018109157A (ja) 活性エネルギー線硬化型プラスチック基板用ハードコート組成物およびハードコート塗膜
JP2018109159A (ja) 活性エネルギー線硬化型易接着層を有するポリエステルフィルム用ハードコート組成物およびハードコート塗膜
KR20080009532A (ko) 반사방지 플라스틱 투명시트 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250