JPWO2019049472A1 - スパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019049472A1
JPWO2019049472A1 JP2018553494A JP2018553494A JPWO2019049472A1 JP WO2019049472 A1 JPWO2019049472 A1 JP WO2019049472A1 JP 2018553494 A JP2018553494 A JP 2018553494A JP 2018553494 A JP2018553494 A JP 2018553494A JP WO2019049472 A1 JPWO2019049472 A1 JP WO2019049472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
opening
center
sputtering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456010B1 (ja
Inventor
賢明 中野
寛寿 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority claimed from PCT/JP2018/024020 external-priority patent/WO2019049472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456010B1 publication Critical patent/JP6456010B1/ja
Publication of JPWO2019049472A1 publication Critical patent/JPWO2019049472A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

基板表面に形成されたホールやトレンチの内部に良好な対称性を持ちながら且つカバレッジ良く所定の薄膜が成膜できるスパッタリング装置を提供する。ターゲットが配置される真空チャンバを備え、真空チャンバ内で、円形の基板Wを所定の回転数で回転させながらスパッタリングして基板表面に薄膜を成膜するスパッタリング装置であって、基板の中心がターゲットの中心から径方向一方に所定間隔でオフセットされた状態でこの基板を回転自在に保持するステージと、ターゲットとステージ上の基板との間に設けられて基板を覆う遮蔽板とを備え、遮蔽板にはターゲットから飛散するスパッタ粒子の基板側への通過を許容する開口部が形成され、開口部は、基板の中心領域を起点としてこの起点から径方向外方へと向かうに従いその開口面積が次第に増加するような輪郭を持ち、開口面積の増加量がターゲットと基板との間の距離に応じて設定される。

Description

本発明は、半導体装置の製造工程において基板表面に形成されたホールやトレンチの内部にバリア膜やシード層等の薄膜を成膜するスパッタリング装置に関し、より詳しくは、ホールやトレンチの底面及び側面にカバレッジ良く、且つ、ホールやトレンチに対して対称性良く(即ち、ホールやトレンチの対向する側面に成膜された薄膜の膜厚が同等となるように)薄膜を成膜するのに適したスパッタリング装置に関する。
一般的なスパッタリング装置として、例えば基板面内の良好な均一性を得るために、ターゲットが配置される真空チャンバと、真空チャンバ内でターゲットに対向配置されて円形の基板を回転自在に保持するステージとを備え、基板をその中心を回転中心として所定の回転数で回転させながら、ターゲットをスパッタリングして基板表面に薄膜を成膜するものがある。
また、基板の中心がターゲットの中心から径方向一方に所定間隔でオフセットされた状態でステージ上に基板を回転自在に保持し、ターゲットと基板との間に、一部開口部を持つ遮蔽板を配置することで、比較的小さなターゲットを用いて、比較的大きな基板の表面全体に亘って成膜するものが、例えば特許文献1で示されている。
しかしながら、上記従来例のものでは、ターゲットから飛散したスパッタ粒子のうち基板表面に対して斜めに入射するものを十分に抑制することができず、ホール開口部におけるオーバーハングの成長に伴うカバレッジの低下及び非対称性が発生するという問題があり、近年の微細パターンへの成膜に対して要求される良好なカバレッジや良好な対称性でホールやトレンチの内部に薄膜を成膜することができない。
特開平9−213634号公報
本発明は、以上の点に鑑み、基板表面に形成されたホールやトレンチの内部に良好な対称性を持ちながら且つカバレッジ良く所定の薄膜が成膜できるスパッタリング装置を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、ターゲットが配置される真空チャンバを備え、真空チャンバ内でターゲットに対向配置される、円形の基板をその中心を回転中心として所定の回転数で回転させながら、ターゲットをスパッタリングして基板表面に薄膜を成膜する本発明のスパッタリング装置は、基板の中心がターゲットの中心から径方向一方に所定間隔でオフセットされた状態でこの基板を回転自在に保持するステージと、ターゲットとステージ上の基板との間に設けられて基板を覆う遮蔽板とを備え、遮蔽板に、ターゲットを所定の放電圧力でスパッタリングすることでターゲットから飛散するスパッタ粒子の基板側への通過を許容する開口部が形成され、開口部は、基板の中心領域を起点としてこの起点から径方向外方へと向かうに従いその開口面積が次第に増加するような輪郭を持ち、開口面積の増加量がターゲットと基板との間の距離に応じて設定されることを特徴とする。
本発明によれば、スパッタ粒子の平均自由行程が長い圧力領域でスパッタリングを行うため、スパッタ粒子はターゲットから飛散した角度を保ったまま進行する。その進行する過程で、ターゲットから飛散したスパッタ粒子のうち基板表面に対して斜めに入射するものが遮蔽板で遮蔽されるため、ホールやトレンチの底面及び側面にカバレッジ良く薄膜を成膜できると共に、ホールやトレンチに対して対称性良く薄膜を成膜することができる。しかも、ターゲットと基板との間の距離に応じて開口部の開口面積の増加量を設定することで、良好な対称性を持ちながら且つカバレッジ良く所定の薄膜が成膜できるという機能を損なうことなく、高い成膜レートを実現することができる。尚、本発明において、ホールやトレンチに成膜する薄膜の膜厚の良好な均一性及び着膜形状の対称性を得るため、ターゲットの直径は、基板半径の2倍程度かそれ以上に設定されることが好ましい。
本発明において、前記開口部が扇形の輪郭を持つ場合、基板の半径をr、ターゲットと基板との間の距離をdとし、基板の中心が、ターゲットの中心よりr/3以上離れるようにオフセットされ、遮蔽板による基板の被遮蔽面積比が、1−(d÷2r/2.66)の値より大きくなるように前記開口部の面積が設定されることが好ましい。このような開口部の面積は、前記開口部の中心角を60〜120°の範囲で設定することが好ましい。中心角が60°より小さいと、成膜レートを十分に高めることができない場合がある一方で、中心角が120°より大きいと、基板表面に対して斜めに入射するスパッタ粒子の量が多くなり、対称性やカバレッジが悪くなる場合がある。
ところで、開口部の起点周辺の部分に成膜されると、基板の中心領域に到達するスパッタ粒子の量が減少する場合がある。この場合、遮蔽板を交換することが考えられるが、これでは、真空チャンバ内を大気開放する必要があり、生産性の低下を招来する。本発明では、ターゲットの中心に対する基板のオフセット方向に沿って遮蔽板を移動させることで、基板の中心領域に到達するスパッタ粒子の量を維持することができ、当該中心領域に存在するホールやトレンチに成膜される薄膜の膜厚が薄くなることを防止できる。
また、ターゲットの基板との背面側に配置されてターゲットと基板との間で且つターゲットの中心とターゲットの外周部との間に偏在するように漏洩磁場を発生させる磁石ユニットと、ターゲットの中心を回転中心として磁石ユニットを回転させる回転手段とを備える場合、磁石ユニットとステージとの回転が同期していると、基板面内で所望の膜厚で成膜されない領域が生じることがある。本発明では、磁石ユニットとステージとの回転が同期しないように、磁石ユニット及びステージの回数数を夫々制御する制御手段を設けることで、基板全面に亘って所望の膜厚で成膜することができる。
本発明において、前記遮蔽板と基板との間の距離が、前記放電圧力の平均自由工程の2倍以内であることが好ましい。2倍より大きいと、粒子同士の散乱によって、基板表面に斜めに入射する粒子の数が増えるため、ホールやトレンチの開口部への付着膜がオーバーハングを起こしやすいという不具合がある。
本発明において、前記遮蔽板の開口部が、基板の中心領域を露出させていることが好ましい。これによれば、基板の中心の直上に開口部を設けることにより、基板の中心領域に存在するホールやトレンチに成膜される薄膜の膜厚が薄くなることがなく、基板の中心領域のカバレッジを良好にすることができる。
本発明の実施形態のマグネトロンスパッタリング装置を示す模式的断面図。 図1に示す遮蔽板の模式的平面図。 本発明の効果を確認する実験結果を示す図。 遮蔽板の変形例を示す模式的平面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態のスパッタリング装置について説明する。以下においては、図1を基準とし、真空チャンバ1の天井部側を「上」、その底部側を「下」として説明する。
図1に示すように、スパッタリング装置SMは、処理室1aを画成する真空チャンバ1を備える。真空チャンバ1の側壁には排気口11が設けられ、この排気口11には排気管12を介してターボ分子ポンプやロータリーポンプなどからなる真空ポンプPが接続され、処理室1aを所定圧力(例えば1×10−5Pa)まで真空引きできるようにしている。真空チャンバ1の側壁にはガス導入口13が設けられ、このガス導入口13には、図示省略のガス源に連通し、マスフローコントローラ14が介設されたガス管15が接続され、Arなどの希ガスからなるスパッタガスを処理室1a内に所定流量で導入できるようになっている。
真空チャンバ1の天井部には、カソードユニットCが着脱自在に設けられている。カソードユニットCは、真空チャンバ1内(処理室1a)を臨むように設置されるターゲット2と、ターゲット2のスパッタ面2aと背向する側に配置されてターゲット2と基板Wとの間で且つターゲット2の中心とターゲット2の外周部との間に偏在するように漏洩磁場を発生させる磁石ユニット3とで構成される。ターゲット2は、成膜しようとする薄膜の組成に応じて適宜選択される金属や金属化合物(絶縁物)等の材料製であり、公知の方法を用いて例えば円形の輪郭を持つように作製されている。ターゲット2には、スパッタ電源Eとしての負の電位を持つ直流電源や高周波電源からの出力が接続され、スパッタリング時に電力投入される。ターゲット2のスパッタ面2aと背向する面には、インジウムやスズ等のボンディング材を介してバッキングプレート21が接合されている。バッキングプレート21は、熱伝導の良いCu等の金属製であり、図示省略の冷媒循環通路に冷媒を循環させることでターゲット2を冷却出来るようになっている。磁石ユニット3としては、磁性材料製の板状のヨーク31と、ヨーク31の下面に環状に列設した同磁化の複数個の第1の磁石32と、第1の磁石32の周囲を囲うように環状に列設した第1の磁石32と同磁化の複数個の第2の磁石33とを有する公知のものを用いることができる。ヨーク31の上面には、回転手段4の回転軸41が接続され、ターゲット2をスパッタリングして成膜する間、ターゲット2の中心を回転中心として磁石ユニット3を回転できるようになっている。
真空チャンバ1の底部には、ターゲット2の中心から径方向一方に所定間隔でオフセットされた状態で基板Wを保持するステージ5が設けられている。ステージ5の下面中央には、図示省略の真空シール部材を介して真空チャンバ1底壁を貫通する回転手段6の回転軸61が接続され、基板Wを所定の回転数で回転できるようになっている。ステージ5には、バイアス電源E2たる高周波電源の出力が接続されており、スパッタリング時にバイアス電力が投入される。尚、ステージ5は図示省略する公知の静電チャックを有し、この静電チャックの電極に所定電圧を印加することで、ステージ5上に基板Wをその成膜面を上にして吸着保持できるようになっている。また、ステージ5に図示省略の昇降手段の駆動軸を接続し、ターゲット2と基板Wとの間の距離を変更できるように構成してもよい。
ターゲット2とステージ5上の基板Wとの間には、基板Wを覆う遮蔽板7が設けられている。遮蔽板7には、ターゲット2から飛散するスパッタ粒子の基板W側への通過を許容する開口部71が形成されている。図2も参照して、開口部71は、例えば基板Wの中心領域を露出させ、この中心領域が露出した部分を起点72としてこの起点から径方向外方へと向かうに従いその開口面積が次第に増加するような輪郭を持ち、開口面積の増加量がターゲット2と基板Wとの間の距離d1に応じて設定されている。基板Wと遮蔽板7との間の距離d2は、5〜100mmの範囲に設定することが好ましい。特に遮蔽板7の開口部71を通り抜けた後のスパッタ粒子が他の粒子と衝突して、その進行方向を変えるという事象を考えると、基板Wと遮蔽板7との間の距離d2は、放電圧力に対する平均自由行程の2倍以内で設定されることがより好ましい。また、遮蔽板7の側面には移動手段8の駆動軸81が接続され、ターゲット2の中心に対する基板Wのオフセット方向に沿って(即ち、図1中の右方向に)遮蔽板7を移動できるようになっている。
上記スパッタリング装置SMは、マイクロコンピュータやシーケンサ等を備えた公知の制御手段Ruを有し、真空ポンプPの稼働、マスフローコントローラ14の稼働、スパッタ電源Eの稼働、回転手段4の稼働、回転手段6の稼働や移動手段8の稼働等を統括制御するようにしている。尚、磁石ユニット3とステージ5との回転が同期していると、基板W面内で所望の膜厚で成膜されない領域が生じることがあるが、制御手段Ruにより、磁石ユニット3とステージ5との回転が同期しないように、磁石ユニット3及びステージ5の回数数を夫々制御することで、基板W全面に亘って所望の膜厚で成膜することができる。以下、上記スパッタリング装置SMを用いた成膜方法について、基板W表面に形成された図示省略のホールやトレンチの内部にCu膜を成膜する場合を例に説明する。
Cu製のターゲット2が配置された真空チャンバ1内を所定の真空度(例えば、1×10−5Pa)まで真空引きし、図外の搬送ロボットにより真空チャンバ1内に基板Wを搬送し、ステージ5に基板Wを受け渡し、ステージ5上に基板Wを静電吸着させて保持する。次いで、回転手段6によりステージ5を所定の回転数(例えば、120rpm)で回転させることにより基板Wを回転させる。これと共に、回転手段4により磁石ユニット3を所定の回転数(例えば、52rpm)で回転させながら、スパッタガスたるアルゴンガスを例えば、0〜20sccmの流量で導入し(このときの真空チャンバ1内の圧力は2.0×10−1Pa以下)、スパッタ電源E1からターゲット2に直流電力(例えば、10〜30kW)を投入し、バイアス電源E2からステージ5に例えば13.56MHzの高周波電力300Wを投入することにより、真空チャンバ1内にプラズマを形成する。これにより、ターゲット2のスパッタ面2aがスパッタリングされ、ターゲット2から飛散したスパッタ粒子が遮蔽板7の開口部71を通過し、基板W表面に形成されたホールやトレンチの底面及び側面に付着、堆積してCu膜が成膜される。
このとき、ターゲット2から飛散したスパッタ粒子のうち基板W表面に対して斜めに入射するものが遮蔽板7で遮蔽されるため、つまり、遮蔽板7の開口部71を通過したスパッタ粒子が基板W表面に対して略垂直に入射するため、ホールやトレンチに対して対称性良く且つカバレッジ良くCu膜を成膜することができる。また、基板Wの中央領域の直上には、遮蔽板7の開口部71が存在するよう遮蔽板7を設置することが好ましい。この場合、基板Wの中央領域に到達するスパッタ粒子が少なくなることがなく、基板Wの中心領域に存在するホールやトレンチに成膜されるCu膜の膜厚が局所的に薄くならず、基板Wの全面に亘って略同等の膜厚を持つCu膜を成膜することができる。
ところで、遮蔽板7の開口部71の開口面積を小さく設定すると、良好な対称性及びカバレッジを得ることができるが、成膜レートが低くなる場合がある。その一方で、開口部71の開口面積を大きく設定すると、成膜レートを高くすることができるが、対称性及びカバレッジが悪化する場合がある。
そこで、本実施形態によれば、基板Wとターゲット2との間の距離に応じて開口部71の開口面積の増大量を設定したため、基板W表面に形成されたホールやトレンチの内部に良好な対称性を持ちながら且つカバレッジ良くCu膜が成膜できるという機能を損なうことなく、基板Wの全面に亘って同等の膜厚を持つCu膜を高い成膜レートで成膜できる。具体的には、開口部71が扇形の輪郭を持つ場合、基板Wの半径をr、ターゲット2と基板Wとの間の距離をd1とし、基板Wの中心が、ターゲット2の中心よりr/2以上離れるようにオフセットされ、遮蔽板7による基板Wの被遮蔽面積比が、1−(d1÷2r/2.66)の値より大きくなるように開口部71の面積が設定される。この場合、開口部71の中心角θを60〜120°の範囲に設定することが好ましい。
ところで、開口部71の起点72周辺の部分に成膜されると、基板Wの中心領域に到達するスパッタ粒子の量が減少する場合がある。この場合、移動手段8によりターゲット2の中心に対する基板Wのオフセット方向に沿って遮蔽板7を移動させることで、基板Wの中心領域に到達するスパッタ粒子の量を維持することができ、当該中心領域に存在するホールやトレンチに成膜される薄膜の膜厚が薄くなることを防止できる。尚、基板Wの処理枚数と上記部分への成膜量との関係を予め取得しておき、基板Wの処理枚数に応じて遮蔽板7を移動させるように構成してもよい。
次に、上記効果を確認するために、上記スパッタリング装置SMを用いて次の実験を行った。即ち、本実験では、基板Wとしてφ300mmの円形のシリコン基板の表面に開口幅が50nm、深さが200nmであるトレンチが形成されたものを用い、ターゲット2としてφ400mm(基板Wの半径rの2.66倍)のCu製のものを用い、基板Wとターゲット2との間の距離(以下「T/S距離」という)d1を400mmに設定し、基板Wと遮蔽板7との間の距離d2を50mmに設定し、ターゲット2の中心からの基板Wの中心のオフセット量Voをr/2に設定した。遮蔽板7としてφ400mmのSUS製のものを用い、遮蔽板7に中心角θが90°の扇形の輪郭を持つ開口部71を開設した。そして、ステージ5の回転数を120rpm、磁石ユニット3の回転数を52rpmに夫々制御し、真空チャンバ1内にアルゴンガスを導入すると共にターゲットに直流電力を投入してプラズマを生成した。その後、直ちにアルゴンガスの流量を0sccmに調整し(このときの処理室1a内の圧力は1×10−5Pa)、ターゲット2に投入する直流電力を23kWに設定すると共にステージ5に13.56MHzの高周波電力を300W投入し、ターゲット2をスパッタリングしてトレンチの内部にCu膜を成膜した。成膜後の基板Wの断面SEM像からトレンチ内部に成膜されたCu膜の対称性及びカバレッジを評価し、これと併せて、基板W表面の平坦な部分(トレンチ以外の部分)に成膜されたCu膜の膜厚測定値から成膜レートを評価した。これらの評価結果を図3(a)に纏めて示す。図3(a)には、開口部71の中心角θを45°、60°、120°、150°、180°に変化させた場合の評価結果も併せて示している。尚、図3に示す評価結果について、「○」は、対称性及びカバレッジが優れており且つ成膜レートが高い場合、「△」は、対称性及びカバレッジが優れており且つ成膜レートが量産適用可能である場合、「▲」は、対称性及びカバレッジが量産適用可能であり且つ成膜レートが高い場合、「×」は、対称性及びカバレッジがNG(量産適用不可)である場合を夫々表している。図3(a)には、T/S距離d1を200mm、300mmに変化させた場合の評価結果も併せて示している。
図3(a)に示す「○」、「△」及び「▲」との評価結果が得られる場合、遮蔽板7による基板Wの被遮蔽面積比が1−(d÷2r/2.66)の値より大きくなるという条件を満たす。この条件を満たすように開口部71の面積が設定され、例えば、T/S距離d1が200mmの場合には、中心角θを90°まで大きくすることができ、T/S距離d1を300mmに設定すると、中心角θを120°まで大きくすることができ、T/S距離d1を400mmに設定すると、中心角θを180°まで大きくすることができることが確認された。但し、カバレッジ性能が強く要求される場合には中心角θは120°以下とすることが好ましく、さらに生産性を鑑みて60°以上とすることが好ましい。
図3(b)は、φ450mmの基板Wを用いる点以外は、上記と同様の方法でCu膜を成膜し、その評価結果を示している。図3(b)に示す「○」、「△」及び「▲」との評価結果が得られる場合、遮蔽板7による基板Wの被遮蔽面積比が1−(d÷2r/2.66)の値より大きくなるという条件を満たす。この条件を満たすように開口部71の面積が設定され、例えば、T/S距離d1が200mmの場合には、中心角θは45°に設定されるが、T/S距離d1を300mmに設定すると、中心角θを60°まで大きくすることができ、T/S距離d1を400mmに設定すると、中心角θを90°まで大きくすることができ、T/S距離d1を600mmに設定すると、中心角θを180°まで大きくすることが確認された。但し、カバレッジ性能が強く要求される場合には中心角θは120°以下とすることが好ましく、さらに生産性を鑑みて60°以上とすることが好ましい。
以上説明した実験によれば、T/S距離d1に応じて中心角θを設定すれば、対称性及びカバレッジ良く成膜できるという機能を損なうことなく、成膜レートを高くすることができることが判った。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。例えば、図4に示すように、遮蔽板7の開口部71が切欠部として形成されていてもよい。また、開口部71は、中心領域を起点としてこの起点から径方向外方へと向かうに従いその開口面積が次第に増加するような輪郭を有しているが、所謂略扇型や略三角形形状の開口部が1ヶ所に設けられている場合に限定されず、離散して複数の開口部として設けられ、それらの開口部の総和が上記条件を満たすようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ターゲット2としてCu製のものを用いて基板W表面にCu膜を成膜する場合を例に説明したが、これに限らず、Cu膜以外の金属膜を成膜する場合やAl、MgO、SiC,SiN等で作製された絶縁物ターゲットを用いて絶縁膜を成膜する場合にも適用することができる。
SM…スパッタリング装置、W…基板、1…真空チャンバ、2…ターゲット、2a…スパッタ面、2c…ターゲット2の中心、3…磁石ユニット、5…ステージ、7…遮蔽板、71…開口部、72…起点。
本発明において、前記遮蔽板と基板との間の距離が、前記放電圧力における平均自由程の2倍以内であることが好ましい。2倍より大きいと、粒子同士の散乱によって、基板表面に斜めに入射する粒子の数が増えるため、ホールやトレンチの開口部への付着膜がオーバーハングを起こしやすいという不具合がある。

Claims (7)

  1. ターゲットが配置される真空チャンバを備え、真空チャンバ内でターゲットに対向配置される、円形の基板をその中心を回転中心として所定の回転数で回転させながら、ターゲットをスパッタリングして基板表面に薄膜を成膜するスパッタリング装置であって、
    基板の中心がターゲットの中心から径方向一方に所定間隔でオフセットされた状態でこの基板を回転自在に保持するステージと、ターゲットとステージ上の基板との間に設けられて基板を覆う遮蔽板とを備え、遮蔽板に、ターゲットを所定の放電圧力でスパッタリングすることでターゲットから飛散するスパッタ粒子の基板側への通過を許容する開口部が形成されているものにおいて、
    開口部は、基板の中心領域を起点としてこの起点から径方向外方へと向かうに従いその開口面積が次第に増加するような輪郭を持ち、開口面積の増加量がターゲットと基板との間の距離に応じて設定されることを特徴とするスパッタリング装置。
  2. 請求項1記載のスパッタリング装置であって、前記開口部が扇形の輪郭を持つものにおいて、
    基板の半径をr、ターゲットと基板との間の距離をdとし、
    基板の中心が、ターゲットの中心よりr/3以上離れるようにオフセットされ、
    遮蔽板による基板の被遮蔽面積比が、1−(d÷2r/2.66)の値より大きくなるように前記開口部の面積が設定されることを特徴とするスパッタリング装置
  3. 前記開口部の中心角を60〜120°の範囲としたことを特徴とする請求項2記載のスパッタリング装置。
  4. 前記ターゲットの中心に対する基板のオフセット方向に沿って前記遮蔽板を移動可能な移動手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載のマグネトロンスパッタリング装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のスパッタリング装置であって、ターゲットの基板との背面側に配置されてターゲットと基板との間で且つターゲットの中心とターゲットの外周部との間に偏在するように漏洩磁場を発生させる磁石ユニットと、ターゲットの中心を回転中心として磁石ユニットを回転させる回転手段とを備えるものにおいて、
    磁石ユニットとステージとが同期しないように、磁石ユニット及びステージの回数数を夫々制御する制御手段を更に備えることを特徴とするスパッタリング装置。
  6. 前記遮蔽板と基板との間の距離が、前記放電圧力の平均自由工程の2倍以内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のスパッタリング装置。
  7. 前記遮蔽板の開口部が、基板の中心領域を露出させていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のスパッタリング装置。
JP2018553494A 2017-09-07 2018-06-25 スパッタリング装置 Active JP6456010B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172487 2017-09-07
JP2017172487 2017-09-07
PCT/JP2018/024020 WO2019049472A1 (ja) 2017-09-07 2018-06-25 スパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6456010B1 JP6456010B1 (ja) 2019-01-23
JPWO2019049472A1 true JPWO2019049472A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65037113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553494A Active JP6456010B1 (ja) 2017-09-07 2018-06-25 スパッタリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11286554B2 (ja)
JP (1) JP6456010B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193369B2 (ja) 2019-02-12 2022-12-20 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP2021008645A (ja) 2019-06-28 2021-01-28 株式会社アルバック スパッタリング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131966A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタ装置
JPH09213634A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Sony Corp 薄膜成膜方法、半導体装置の製造方法及び薄膜成膜装置
US6830663B2 (en) * 1999-01-26 2004-12-14 Symyx Technologies, Inc. Method for creating radial profiles on a substrate
US6398929B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Plasma reactor and shields generating self-ionized plasma for sputtering
JP2002069634A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Canon Inc 薄膜作製方法および薄膜作製装置
GB0215699D0 (en) * 2002-07-06 2002-08-14 Trikon Holdings Ltd Deposition methods and apparatus
JP4471767B2 (ja) * 2004-07-30 2010-06-02 Necエレクトロニクス株式会社 スパッタ装置及びそれを用いたスパッタ方法
JP4566681B2 (ja) * 2004-10-06 2010-10-20 株式会社昭和真空 スパッタ装置
US8454804B2 (en) * 2005-10-28 2013-06-04 Applied Materials Inc. Protective offset sputtering
WO2009157341A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置及びその制御用プログラムを記録した記録媒体
JP4727764B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置、磁気抵抗素子の製造装置、磁性薄膜の成膜方法及び成膜制御プログラム
JP5180796B2 (ja) * 2008-12-09 2013-04-10 芝浦メカトロニクス株式会社 マグネトロンスパッタ装置及びマグネトロンスパッタ方法
JP5802811B1 (ja) * 2014-08-27 2015-11-04 株式会社ジーエル・マテリアルズホールディングス ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11286554B2 (en) 2022-03-29
US20210140033A1 (en) 2021-05-13
JP6456010B1 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102273512B1 (ko) 스퍼터링 장치
TWI839710B (zh) 用於pvd濺射腔室的可偏壓通量優化器/準直器
JP2000144399A (ja) スパッタリング装置
JPH07335553A (ja) 処理装置および処理方法
TW201938827A (zh) Pvd處理方法及pvd處理裝置
JP6471000B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置用の磁石ユニット及びこの磁石ユニットを用いたスパッタリング方法
JP6456010B1 (ja) スパッタリング装置
JP7092891B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP7128024B2 (ja) スパッタリング装置及びコリメータ
JP7262235B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP6509553B2 (ja) スパッタリング装置
JP7193369B2 (ja) スパッタリング装置
JP6859095B2 (ja) 成膜方法
JPH10298752A (ja) 低圧遠隔スパッタ装置及び低圧遠隔スパッタ方法
JP5558020B2 (ja) 成膜方法
JP7044887B2 (ja) スパッタリング装置
JPH01116068A (ja) バイアススパッタ装置
JP2009068075A (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2020066247A1 (ja) マグネトロンスパッタリング装置用の磁石ユニット
JP2015030902A (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
TW202013431A (zh) 用於半導體處理室中的磁控管組件的方法及裝置
JPS63293162A (ja) プラズマ処理装置
KR20030044196A (ko) 복수 자성체판을 가지는 스퍼터 장비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250