JPWO2019030985A1 - 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019030985A1
JPWO2019030985A1 JP2018541439A JP2018541439A JPWO2019030985A1 JP WO2019030985 A1 JPWO2019030985 A1 JP WO2019030985A1 JP 2018541439 A JP2018541439 A JP 2018541439A JP 2018541439 A JP2018541439 A JP 2018541439A JP WO2019030985 A1 JPWO2019030985 A1 JP WO2019030985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
update
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566144B2 (ja
Inventor
達也 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6566144B2 publication Critical patent/JP6566144B2/ja
Publication of JPWO2019030985A1 publication Critical patent/JPWO2019030985A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、車載制御装置に電力を供給するバッテリの残電量を取得する第1の取得部と、車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各車載制御装置での消費電力予測量を取得する第2の取得部と、バッテリの残電量と消費電力予測量とに基づいて、更新完了時点におけるバッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定する判定部と、通信部を介して、1または複数の車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示する制御部と、を備え、制御部は、予測残電量が閾値未満であることが制御プログラムの更新中に判定された場合に、ユーザインタフェース装置にバッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせる、制御装置。

Description

この発明は制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラムに関する。
本出願は、2017年8月10日出願の日本出願第2017−155930号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
近年、自動車の技術分野においては、車両の高機能化が進行しており、多種多様な車載機器が車両に搭載されている。従って、車両には、各車載機器を制御するための制御装置である、所謂ECU(Electronic Control Unit)が多数搭載されている。
ECUの種類には、例えば、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作に対してエンジンやブレーキ、EPS(Electric Power Steering)等の制御を行う走行系に関わるもの、乗員によるスイッチ操作に応じて車内照明やヘッドライトの点灯/消灯と警報器の吹鳴等の制御を行うボディ系ECU、運転席近傍に配設されるメータ類の動作を制御するメータ系ECUなどがある。
一般的にECUは、マイクロコンピュータ等の演算処理装置によって構成されており、ROM(Read Only Memory)に記憶した制御プログラムを読み出して実行することにより、車載機器の制御が実現される。
ECUの制御プログラムは、車両の仕向け地やグレードなど応じて異なることがあり、制御プログラムのバージョンアップに対応して、旧バージョンの制御プログラムを新バージョンの制御プログラムに書き換える必要がある。また、たとえば地図情報や制御用のパラメータなど、制御プログラムの実行に必要なデータも書き換える必要がある。
たとえば、特許文献1には、ネットワークを介して更新用のプログラムをダウンロードし、プログラムの更新を行う技術(オンライン更新機能)が開示されている。また、特許文献2には、オンライン更新の際に、バッテリ残量が更新処理の消費電力から規定値以上多いことを確認してオンライン更新を開始する技術が開示されている。
特開2015−37938号公報 特開2013−84143号公報
ある実施の形態に従うと、制御装置は、1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、車載制御装置に電力を供給するバッテリの残電量を取得する第1の取得部と、車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各車載制御装置での消費電力予測量を取得する第2の取得部と、バッテリの残電量と消費電力予測量とに基づいて、更新完了時点におけるバッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定する第1の判定処理を実行する判定部と、通信部を介して、1または複数の車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示する制御部と、を備え、制御部は、予測残電量が閾値未満であることが制御プログラムの更新中の第1の時点において判定された場合に、ユーザインタフェース装置にバッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせる。
他の実施の形態に従うと、制御方法は車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置による、前記車載制御装置の制御方法であって、車載制御装置に電力を供給可能なバッテリの残電量を取得するステップと、車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各車載制御装置での消費電力予測量を取得するステップと、制御プログラムの更新中のバッテリの残電量と消費電力予測量とに基づいて、更新完了時点におけるバッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定するステップと、車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示するステップと、を備え、指示するステップは、予測残電量が閾値未満であることが制御プログラムの更新中に判定された場合に、ユーザインタフェース装置にバッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせることを含む。
他の実施の形態に従うと、コンピュータプログラムは車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、車載制御装置に電力を供給するバッテリの残電量を取得する第1の取得部と、車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各車載制御装置での消費電力予測量を取得する第2の取得部と、バッテリの残電量と消費電力予測量とに基づいて、更新完了時点におけるバッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定する判定処理を実行する判定部と、車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示する制御部、として機能させ、制御部は、予測残電量が閾値未満であることが制御プログラムの更新中に判定された場合に、ユーザインタフェース装置にバッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせる。
図1は、プログラム更新システムの全体構成図である。 図2は、ゲートウェイの内部構成を示すブロック図である。 図3は、ECUの内部構成を示すブロック図である。 図4は、管理サーバの内部構成を示すブロック図である。 図5は、プログラム更新システムにおいて実行される、制御プログラムのオンライン更新の流れの一例を示すシーケンス図である。 図6は、第1の実施の形態にかかる車両の構成の一例を表わした概略図である。 図7は、図5のステップS6の更新制御処理の具体例を表したフローチャートである。 図8は、図5のステップS6の更新制御処理の具体例を表したフローチャートである。 図9は、第3の実施の形態にかかる車両の構成の一例を表わした概略図である。
<本開示が解決しようとする課題>
文献1に開示されているオンライン更新は、一般的にエンジン停止時に開始される。そのため、バッテリ残量が少ないと、更新中に電力不足となって更新に失敗したり、バッテリ残量が走行に不足し、走行できなくなったりする場合がある。それに対して文献2の技術を用いると、オンライン更新の開始時のバッテリ残量が確保されていた場合にはオンライン更新が開始される。そのため、当該車両において更新の開始時の電力消費状態が継続した場合には、更新処理中に電力不足となったり、更新完了時にバッテリ残量が走行に不足したりすることが回避される。
しかしながら、更新の開始時にバッテリ残量の不足が予測されなかった場合であっても、更新中のエアコンの作動やオーディオの作動などの他の機器の使用状況によっては、バッテリ残量が想定以上に低下する場合もある。つまり、文献2の技術を利用した場合であっても、更新開始後の電力消費状態によっては、更新中に電力不足となる場合がある。この場合、更新が中断して更新に失敗したり、更新用プログラムが破損したりする場合がある。また、更新処理が完了した場合であっても、完了後、走行に必要な電力が不足し、その後に車両が走行できなくなる場合がある。
本開示のある局面における目的は、制御プログラムの更新完了後にバッテリ残量が不足した状態となっていることを回避できる制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラムを提供することである。
<本開示の効果>
この開示によると、制御プログラムの更新完了後にバッテリ残量が不足した状態となっていることを回避することができる。
[実施の形態の説明]
本実施の形態には、少なくとも以下のものが含まれる。すなわち、
(1)本実施の形態に含まれる制御装置は、1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、車載制御装置に電力を供給するバッテリの残電量を取得する第1の取得部と、車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各車載制御装置での消費電力予測量を取得する第2の取得部と、バッテリの残電量と消費電力予測量とに基づいて、更新完了時点におけるバッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定する第1の判定処理を実行する判定部と、通信部を介して、1または複数の車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示する制御部と、を備え、制御部は、予測残電量が前記閾値未満であることが制御プログラムの更新中の第1の時点において判定された場合に、ユーザインタフェース装置にバッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせる。
各車載制御装置での消費電力予測量を用いてバッテリの残電量を予測することによって、更新完了時点のバッテリの残電量が高精度で予測される。そして、更新完了時点のバッテリの残電量が閾値未満である場合に、ユーザに対して充電開始操作が促される。当該充電開始操作が行われることで、バッテリが充電される。これにより、更新完了後にバッテリの残電量が不足した状態となることを回避できる。
(2)好ましくは、ユーザインタフェース装置は車外のユーザインタフェース装置を含み、制御部は、ユーザが車内にいない場合には、車外のユーザインタフェース装置に情報出力を行わせる。
これにより、ユーザが車外である場合には、当該ユーザが確認可能な車外のユーザインタフェース装置によって、当該ユーザに対して充電開始操作が促される。このため、ユーザが車外であっても、遠隔での当該ユーザ操作が促され、より確実にバッテリが充電されるようになる。これにより、更新完了後にバッテリの残電量が不足した状態となることを回避できる。
(3)好ましくは、ユーザインタフェース装置は車載のユーザインタフェース装置を含み、制御部は、ユーザが車内にいる場合には、車載のユーザインタフェース装置に情報出力を行わせる。
これにより、ユーザが車内にいる場合には、当該ユーザが確認可能な車載のユーザインタフェース装置によって、当該ユーザに対して充電開始操作が促される。このため、より確実にバッテリが充電されるようになる。これにより、更新完了後にバッテリの残電量が不足した状態となることを回避できる。
(4)好ましくは、充電開始操作に従ってバッテリの充電が開始された場合に、判定部は、第1の時点より後の第2の時点で第1の判定処理を実行し、制御部は、予測残電量が閾値以上であることが第2の時点において判定された場合に、バッテリに電力を供給する機構にバッテリへの電力供給を停止させる。
車両がいわゆるエンジン車である場合、バッテリに電力を供給する機構はオルタネータを含む。この場合、制御部は、オルタネータからバッテリへの電力供給を停止させるために、オルタネータが接続されたエンジンの稼動を停止させる。また、車両がいわゆるハイブリッド車や電気自動車である場合、バッテリに電力を供給する機構は、走行用の高圧バッテリから車載制御装置に電力供給する補機バッテリに電力供給する際に降圧するためのDC/DCコンバータを含む。この場合、制御部は、高圧バッテリから補機バッテリへの電力供給を停止させるために、DC/DCコンバータをOFFとする。これにより、更新完了時点のバッテリの予測残電量が閾値以上となるまでバッテリが充電されたと判定されると充電が停止される。そのため、更新完了後にバッテリの残電量が不足した状態となることを回避できるとともに、過剰な充電を防止できる。
(5)好ましくは、予測残電量が閾値以上であることが第1の時点において判定された場合には、判定部は、第1の時点以降、更新完了時点に達するまで、定期的に第1の判定処理を実行する。
これにより、第1の時点以降に車載制御装置の消費電力状況が変化して予測残電量が閾値未満となった場合に、ユーザにバッテリの充電を指示するユーザ操作が促される。そのため、車載制御装置の消費電力状況の変化に対応することができる。
(6)好ましくは、判定部は、さらに、バッテリの残電量が閾値以上であるか否かを判定する第2の判定処理を実行し、制御部は、バッテリの残電量が閾値未満であることが第1の時点において判定された場合に、制御プログラムの更新中の車載制御装置に前記更新を停止させ、バッテリの残電量が閾値以上であることが第1の時点において判定された場合に、判定部は第1の判定処理を実行する。
これにより、更新中にバッテリの残電量が閾値未満となった時点で制御プログラムの更新が停止する。このため、更新中にバッテリの残量が不足する状態となることを回避できる。
(7)好ましくは、予測残電量が閾値未満であることが第1の時点において判定され、かつ、第1の時点において充電開始操作が行われない場合に、判定部は、第1の時点の後に、第2の判定処理を定期的に実行する。
第1の時点において予測残電量が閾値未満であり、かつ、充電開始操作が行われなかった場合、更新が継続するとバッテリ残量が閾値未満に達する可能性がある。その後に第2の判定処理を定期的に実行することによって、バッテリ残電量が閾値未満となったときに更新を停止することができる。これにより、このため、更新中にバッテリの残量が不足する状態となることを回避できる。
(8)好ましくは、充電開始操作は、エンジン始動を指示する操作と、走行用バッテリから補機バッテリへの電力供給の際に電圧を降圧するDC/DCコンバータのON操作と、のいずれか一方の操作を含む。
車両がいわゆるコンベンショナル車と呼ばれるエンジン車である場合には、エンジン始動によってオルタネータが発電し、バッテリが充電される。また、車両がハイブリッド車である場合には、上記コンバータがONされることで走行用バッテリから補機バッテリへの電力が供給され、充電される。
(9)好ましくは、第2の取得部は、制御プログラムの更新に必要な消費電力量と、制御プログラムを更新する車載制御装置以外の車載制御装置において第1の時点から更新完了時点までの間に消費が予測される電力量と、に基づいて消費電力予測量を算出する。
制御プログラムを更新する車載制御装置以外の車載制御装置において消費が予測される電力量を用いて消費電力予測量を算出することによって、高精度でバッテリの予測残電量が算出される。
(10)好ましくは、第2の取得部は、制御プログラムを更新する車載制御装置以外の車載制御装置の第1の時点における電力消費状況に基づいて、当該車載制御装置における更新完了時点までの消費電力量を予測する。
制御プログラムを更新する車載制御装置以外の車載制御装置での第1の時点における電力消費状況に基づいて消費電力量が予測されるために、高精度でバッテリの予測残電量が算出される。
(11)本実施の形態に含まれる制御方法は、(1)〜(10)のいずれか1つに記載の制御装置において車載制御装置を制御する方法である。
かかる制御方法は、上記(1)〜(10)の制御装置と同様の効果を奏する。
(12)本実施の形態に含まれるコンピュータプログラムは、コンピュータを、(1)〜(10)のいずれか1つに記載の制御装置として機能させる。
かかるコンピュータプログラムは、上記(1)〜(10)の制御装置と同様の効果を奏する。
[実施の形態の詳細]
以下に、図面を参照しつつ、好ましい実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態にかかるプログラム更新システムの全体構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプログラム更新システムは、広域通信網2を介して通信可能な車両1、管理サーバ5およびDL(ダウンロード)サーバ6を含む。また、ユーザの携帯する、スマートフォン、タブレット型端末等の通信機9も、広域通信網2を介して車両1等と通信可能である。
管理サーバ5は、車両1の更新情報を管理する。DLサーバ6は、更新用プログラムを保存する。管理サーバ5およびDLサーバ6は、たとえば、車両1のカーメーカーにより運営されており、予め会員登録されたユーザが所有する多数の車両1と通信可能である。
車両1には、車内通信線で接続された複数のECU30とゲートウェイ10とを含む車内ネットワーク(通信ネットワーク)4と、無線通信部15と、各ECU30によりそれぞれ制御される各種の車載機器(図示せず)と、が搭載されている。
車載機器は、ディスプレイ、スピーカ等のユーザインタフェース装置7を含む。
車両1には、共通の車内通信線にバス接続された複数のECU30による通信グループが存在し、ゲートウェイ10は、通信グループ間の通信を中継している。
複数のECU30は、いわゆるリモコンキーとも呼ばれる、エンジン始動などを指示するユーザ操作を受け付ける操作端末8と無線通信可能であり、操作端末8からの当該無線信号に含まれる指示に従って動作する、いわゆるボディ系のECUを含む。
無線通信部15は、携帯電話網などの広域通信網2に通信可能に接続され、車内通信線によりゲートウェイ10に接続されている。ゲートウェイ10は、広域通信網2を通じて管理サーバ5およびDLサーバ6などの車外装置から無線通信部15が受信した情報を、車内通信線16を介してECU30に送信する。
ゲートウェイ10は、ECU30から取得した情報を無線通信部15に送信し、無線通信部15は、その情報を管理サーバ5などの車外装置に送信する。
また、ECU30同士は、車内通信線を介して情報を送受信する。
車両1に搭載される無線通信部15としては、車載の専用通信端末の他に、たとえば、ユーザが所有する携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、ノートPC(Personal Computer)等の装置が考えられる。
図1では、ゲートウェイ10が無線通信部15を介して車外装置と通信を行う場合が例示されているが、ゲートウェイ10が無線通信の機能を有する場合には、ゲートウェイ10自身が管理サーバ5などの車外装置と無線通信を行う構成としてもよい。
また、図1のプログラム更新システムでは、管理サーバ5とDLサーバ6とが別個のサーバで構成されているが、これらのサーバ5,6を1つのサーバ装置で構成してもよい。また、管理サーバ5およびDLサーバ6は、いずれも、複数の装置からなるものであってもよい。
〔ゲートウェイの内部構成〕
図2は、ゲートウェイ10の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ゲートウェイ10は、CPU11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、および車内通信部14などを備える。ゲートウェイ10は、無線通信部15と車内通信線を介して接続されているが、これらは一つの装置で構成してもよい。
CPU11は、記憶部13に記憶された一または複数のプログラムをRAM12に読み出して実行することにより、ゲートウェイ10を各種情報の中継装置として機能させる。
CPU11は、たとえば時分割で複数のプログラムを切り替えて実行することにより、複数のプログラムを並列的に実行可能である。なお、CPU11は複数のCPU群を代表するものであってもよい。この場合、CPU11の実現する機能は、複数のCPU群が協働して実現するものである。RAM12は、SRAM(Static RAM)またはDRAM(Dynamic RAM)等のメモリ素子で構成され、CPU11が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等が一時的に記憶される。
CPU11が実現するコンピュータプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどの周知の記録媒体に記録した状態で譲渡することもできるし、サーバコンピュータなどのコンピュータ装置からの情報伝送によって譲渡することもできる。
この点は、後述のECU30のCPU31(図3参照)が実行するコンピュータプログラム、および、後述の管理サーバ5のCPU51(図4参照)が実行するコンピュータプログラムについても同様である。
なお、以降の説明において、上位装置が下位装置にデータを転送(送信)することを「ダウンロードする」ともいう。
記憶部13は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM等の不揮発性のメモリ素子などにより構成されている。記憶部13は、CPU11が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等を記憶するとともに、DLサーバ6から受信した、ダウンロード対象の各ECU30の更新用プログラムなどを記憶する。
車内通信部14には、車両1に配設された車内通信線を介して複数のECU30が接続されている。車内通信部14は、たとえばCAN(Controller Area Network)の規格に応じて、ECU30との通信(CAN通信とも称する)を行う。車内通信部14の採用する通信規格はCANに限定されず、CANFD(CAN with Flexible Data Rate)、LIN(Local Interconnect Network)、Ethernet(登録商標)、またはMOST(Media Oriented Systems Transport:MOSTは登録商標)等の規格であってもよい。複数の車内通信線の中には、通信規格の異なるものが含まれていてもよい。
車内通信部14は、CPU11から与えられた情報を対象のECU30へ送信するとともに、ECU30から受信した情報をCPU11に与える。車内通信部14は、上記の通信規格だけでなく、車内ネットワーク4に用いる他の通信規格によって通信してもよい。
無線通信部15は、アンテナと、アンテナからの無線信号の送受信を実行する通信回路とを含む無線通信機よりなる。無線通信部15は、携帯電話網等の広域通信網2に接続されることにより車外装置との通信が可能である。
無線通信部15は、図示しない基地局により形成される広域通信網2を介して、CPU11から与えられた情報を管理サーバ5等の車外装置に送信するとともに、車外装置から受信した情報をCPU11に与える。
図2に示す無線通信部15に代えて、車両1内の中継装置として機能する有線通信部を採用してもよい。この有線通信部は、USB(Universal Serial Bus)またはRS232C等の規格に応じた通信ケーブルが接続されるコネクタを有し、通信ケーブルを介して接続された別の通信装置と有線通信を行う。
別の通信装置と管理サーバ5等の車外装置とが広域通信網2を通じた無線通信が可能である場合には、車外装置→別の通信装置→有線通信部→ゲートウェイ10の通信経路により、車外装置とゲートウェイ10とが通信可能になる。
〔ECUの内部構成〕
図3は、ECU30の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ECU30は、CPU31、RAM32、記憶部33、および通信部34などを備える。ECU30は、車両1に搭載された対象機器を個別に制御する車載制御装置である。ECU30の種類には、たとえば、電源制御ECU、エンジン制御ECU、ステアリング制御ECU、およびドアロック制御ECUなどがある。
CPU31は、記憶部33に予め記憶された一または複数のプログラムをRAM32に読み出して実行することにより、自身が担当する対象機器の動作を制御する。CPU31もまた複数のCPU群を代表するものであってもよく、CPU31による制御は、複数のCPU群が協働することによる制御であってもよい。
RAM32は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子で構成され、CPU31が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等が一時的に記憶される。
記憶部33は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM等の不揮発性のメモリ素子、或いは、ハードディスクなどの磁気記憶装置等により構成されている。
記憶部33は、CPU31が読み出して実行するプログラムを格納する。記憶部33が記憶する情報には、たとえば、車内の制御対象である対象機器を制御するための情報処理をCPU31に実行させるためのコンピュータプログラムや、パラメータや地図情報などの、当該プログラムを実行する際に用いるデータである制御プログラムが含まれる。
通信部34には、車両1に配設された車内通信線を介してゲートウェイ10が接続されている。通信部34は、たとえばCAN、Ethernet、またはMOST等の規格に応じて、ゲートウェイ10との通信を行う。
通信部34は、CPU31から与えられた情報をゲートウェイ10へ送信するとともに、ゲートウェイ10から受信した情報をCPU31に与える。通信部34は、上記の通信規格だけなく、車載ネットワークに用いる他の通信規格によって通信してもよい。
ECU30のCPU31には、当該CPU31による制御モードを、「通常モード」または「リプログラミングモード」のいずれかに切り替える起動部35が含まれる。
ここで、通常モードとは、ECU30のCPU31が、対象機器に対する本来的な制御(たとえば、燃料エンジンに対するエンジン制御や、ドアロックモータに対するドアロック制御など)を実行する制御モードのことである。
リプログラミングモードとは、対象機器の制御に用いる制御プログラムを更新する制御モードである。
すなわち、リプログラミングモードは、CPU31が、記憶部33のROM領域に対して、制御プログラムのデータの消去や書き換えを行う制御モードのことである。CPU31は、この制御モードのときにのみ、記憶部33のROM領域に格納された制御プログラムを新バージョンに更新することが可能となる。
リプログラミングモードにおいてCPU31が新バージョンの制御プログラムを記憶部33に書き込むと、起動部35は、ECU30をいったん再起動(リセット)させ、新バージョンの制御プログラムが書き込まれた記憶領域についてベリファイ処理を実行する。
起動部35は、上記のベリファイ処理の完了後に、CPU31を更新後の制御プログラムによって動作させる。
DLサーバ6からゲートウェイ10を介してECU30に更新用プログラムがダウンロードされ、当該更新用プログラムを用いて制御プログラムを更新することを、オンライン更新とも称する。
〔管理サーバの内部構成〕
図4は、管理サーバ5の内部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、管理サーバ5は、CPU51、ROM52、RAM53、記憶部54、および通信部55などを備える。
CPU51は、ROM52に予め記憶された一または複数のプログラムをRAM53に読み出して実行することにより、各ハードウェアの動作を制御し、管理サーバ5をゲートウェイ10と通信可能な車外装置として機能させる。CPU51もまた複数のCPU群を代表するものであってもよく、CPU51の実現する機能は、複数のCPU群が協働して実現するものであってもよい。
RAM53は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子で構成され、CPU51が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等が一時的に記憶される。
記憶部54は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM等の不揮発性のメモリ素子、または、ハードディスクなどの磁気記憶装置等により構成されている。
通信部55は、所定の通信規格に則って通信処理を実行する通信装置よりなり、携帯電話網等の広域通信網2に接続されて当該通信処理を実行する。通信部55は、CPU51から与えられた情報を、広域通信網2を介して外部装置に送信するとともに、広域通信網2を介して受信した情報をCPU51に与える。
〔制御プログラムの更新シーケンス〕
図5は、本実施形態のプログラム更新システムにおいて実行される、制御プログラムのオンライン更新の流れの一例を示すシーケンス図である。DLサーバ6に1または複数の更新用プログラムが格納され、一例として、管理サーバ5が、予め登録された車両1について、当該車両1のECUの制御プログラムを更新するタイミングを決定する。更新のタイミングは、たとえば、車両1のカーメーカーなどによって設定されてもよい。
なお、制御プログラムは、プログラムそのもののみならず、パラメータや地図情報などの、当該プログラムを実行する際に用いるデータも含む。それらを代表させて「制御プログラム」と表現している。そのため、更新用プログラムは、プログラムの更新用のプログラムのみならず、当該プログラムを実行する際に用いるデータの更新用のデータを含む。
制御プログラムを更新するタイミングに達すると、管理サーバ5は、該当する車両1のゲートウェイ10宛てに、更新を通知する(ステップS1)。ステップ1では、管理サーバ5からゲートウェイ10に、ダウンロード要求とともに更新用プログラムの保存先URLや更新用プログラムのサイズなどの更新用の情報が送られる。
管理サーバ5から更新の通知を受信したゲートウェイ10は、DLサーバ6からダウンロードされる更新用プログラムを、制御プログラムを更新するECU(以下、対象ECU)30に中継する。すなわち、ゲートウェイ10は、更新用の情報に基づいてDLサーバ6に対して更新用プログラムのダウンロードを要求する(ステップS2)。
ゲートウェイ10からダウンロードが要求されたDLサーバ6は、ダウンロード対象の更新用プログラムをゲートウェイ10に送信するとともに、制御プログラムの更新を要求する(ステップS3)。
ゲートウェイ10は、更新用プログラムをダウンロードすると、当該更新用プログラムを対象ECU30に転送し、制御プログラムの更新を要求する(ステップS4)。ゲートウェイ10は、ユーザから更新の許可を受けることによって更新用プログラムを転送してもよい。
更新用プログラムを受信した対象ECU30は、ゲートウェイ10からの要求に従って更新用プログラムを展開し、制御プログラムを更新する(ステップS5)。ゲートウェイ10は、対象ECU30での更新処理を制御する制御装置の一例である。ゲートウェイ10は、対象ECU30に対して制御プログラムの更新を指示すると、更新制御処理を実行する(ステップS6)。更新制御処理は、対象ECU30において開始した更新処理の継続を制御する処理である。更新制御処理については後述する。
制御プログラムの更新が完了すると、対象ECU30はゲートウェイ10に更新完了を通知する(ステップS7)。この通知を受けたゲートウェイ10は、DLサーバ6に更新完了を通知する(ステップS8)。
〔車両の電源構成〕
図6は、第1の実施の形態にかかる車両1の、電源構成も含めた構成の一例を表わした概略図である。図6は、コンベンショナル車とも呼ばれる、ハイブリッド型車両ではない従来型の車両(エンジン車)の構成の一例を表わしている。図6において、太線は電力線を示している。
図6を参照して、第1の実施の形態にかかる車両1は、バッテリ(BAT)21とオルタネータ(ALT)23との電源を含む。
バッテリ21は、バッテリ制御用のECUであるバッテリ監視装置30Aや、他のECU30Cや、エンジン起動のためのスタータ(ST)24などに電力を供給する。第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムでは、ECU30CなどのECUが対象ECUであるものとする。また、ALT23もこれら装置に電力を供給可能である。さらに、バッテリ21は、ALT23での発電電力によって充電される。すなわち、ALT23はバッテリ21に電力供給する機構である。
スタータ24は、エンジン制御用のECUであってエンジンの始動を制御する始動制御装置30Bに接続されて、始動制御装置30Bによって駆動が制御される。始動制御装置30Bは、エンジン始動の際にスタータ24を稼動するように制御し、エンジンが始動するとスタータ24の稼動を停止するように制御する。エンジンに接続されたALT23は、エンジンが稼動することによって発電する。したがって、始動制御装置30Bは、ALT23の発電動作も制御していると言える。
始動制御装置30Bは、操作端末8からの無線信号を受信する、ボディ系のECUである受信部30Dと接続されて、受信部30Dを介して操作端末8から受信したユーザ操作に従ってエンジンの駆動を制御する。また、始動制御装置30Bは、図示しないスイッチやキーなどに対するエンジンの始動を指示するユーザ操作に従ってエンジンの駆動を制御する。また、始動制御装置30Bは、無線通信部15を介して通信機9から受信したユーザ操作に従ってエンジンの駆動を制御する。さらに、始動制御装置30Bは、更新処理の管理装置であるゲートウェイ10に接続されて、ゲートウェイ10の制御に従ってエンジンの駆動を制御する。
ゲートウェイ10は、さらに、バッテリ監視装置30Aと接続されて、バッテリ監視装置30Aからバッテリ21の残量などのバッテリ状態を取得する。ゲートウェイ10は、対象ECUであるECU30Cで制御プログラムを更新する際に更新制御処理を実行し、当該処理に従って、始動制御装置30Bを制御する。また、ゲートウェイ10は、ユーザインタフェース装置7と接続され、または、メディア装置の制御用の図示しないECUを介してユーザインタフェース装置7と接続され、必要な情報を出力させるようにユーザインタフェース装置7を制御する。また、ゲートウェイ10は、必要な情報を通信機9に出力させるように、出力用の情報を無線通信部15に渡して送信させる。
〔更新制御処理〕
図5のステップS6の更新制御処理は、下のSTEP1〜3を含む。
STEP1:バッテリ21の残電量を取得する第1取得処理
STEP2:対象ECU30での更新処理の完了時点までの車両1における消費電力の予測量を取得する第2取得処理
STEP3:バッテリ21の残電量と消費電力の予測量とに基づいて、対象ECU30での更新処理の完了時点におけるバッテリ21の予測される残電量が不足しているか否か判定する判定処理
ゲートウェイ10は、判定処理の結果に従って対象ECU30での更新処理を制御する。すなわち、ゲートウェイ10は、判定処理によって上記予測される残電量が不足していると判定した場合には、バッテリ21の残電量を増加させるための制御を行う。
〔ゲートウェイの機能構成〕
図2を参照して、ゲートウェイ10のCPU11は、更新制御処理を実行するための機能として、更新制御部111を含む。更新制御部111は、第1取得処理を実行する第1取得部112と、第2取得処理を実行する第2取得部113と、判定処理を実行する判定部114とを含む。これら機能は、CPU11が記憶部13に記憶されている1つまたは複数のプログラムを読み出して実行することによって、CPU11において実現される機能である。しかしながら、当該機能の少なくとも一部が、電子回路などのハードウェアによって実現されてもよい。
第1取得部112で表されたCPU11の機能(以下、第1取得部112)は、電源制御を行うECU30Aから受信するフレームを監視することによって、ECU30Aからバッテリ21の状況の監視結果を取得する。当該監視結果より、第1取得部112は、バッテリ21の残電量(バッテリ残量)SOCを取得する。
第2取得部113で表されたCPU11の機能(以下、第2取得部113)は、第1取得部112でのバッテリ残量SOCの取得時点における車両1の電力消費状況に基づいて、当該取得時点から対象ECU30での更新処理が完了するまでの当該車両1における消費電力の予測量(以下、単に消費電力予測量とも言う)DWを取得する。消費電力予測量DWは、当該取得時点から更新処理が完了するまでの間に、対象ECUにおいて必要な電力量DW1と、その対象ECU以外の他のECUにおいて消費されると予測される電力量DW2と、からなる。電力量DW2は、車両1に搭載される複数のECU30のうちの対象ECU以外のすべてのECUにおいて、当該取得時点から当該対象ECUでの更新処理の完了までの間に消費されると予測される電力量の総和と言える。
第2取得部113は、ECU30Aから受信するフレームを監視することによって更新処理中の対象ECUでの上記取得時点での消費電流や上記取得時点前後の所定期間中の消費電流の平均値を取得し、当該消費電流に更新処理完了までの残り時間を乗じることによって電力量DW1を算出してもよい。同様に、第2取得部113は、ECU30Aから受信するフレームを監視することによって対象ECU以外の装置での消費電流やその平均値を取得し、当該消費電流に更新処理完了までの残り時間を乗じることによって電力量DW2を算出してもよい。なお、他の例として、第2取得部113は、電力量DW1を管理サーバ5から取得してもよいし、管理サーバ5から取得した更新用プログラムのサイズと対象ECUの処理能力とから算出してもよい。
判定部114で表されたCPU11の機能(以下、判定部114)は、バッテリ残量SOCと消費電力予測量DWとに基づいて予測残量SOC’を算出する。一例として、判定部114は、バッテリ残量SOCから消費電力予測量DWを減じて予測残量SOC’(=SOC−DW)を得る。判定部114は、電力量の閾値Thを予め記憶しておき、予測残量SOC’と比較する。閾値Thは、たとえば予め規定されたマージン(安全代)などであって、最低限、車両1が動作するために必要な電力量を指す。判定部114は、予測残量SOC’と閾値Thとを比較する(第1の判定)。判定部114は、予測残量SOC’が閾値Thより小さい(少ない)場合には予測残量SOC’が不足していると判定し、閾値Thより大きい(多い)場合には、予測残量SOC’が不足していないと判定する。
更新制御部111で表されたCPU11の機能(以下、更新制御部111)は、判定部114での判定結果に応じて対象ECU30での更新処理を制御する。判定部114が第1の判定処理で予測残量SOC’が不足していないと判定した場合、更新制御部111は、対象ECUでの更新処理を継続する制御を実行する。つまり、この場合、更新制御部111は、対象ECUに対して更新を中止する制御や、後述するユーザインタフェース装置7に報知させる制御などを実行しない。また、この場合、更新制御部111は、後述する、バッテリ21の充電処理を実行しない。
判定部114が第1の判定処理で予測残量SOC’が不足していると判定した場合、更新制御部111は、バッテリ21の充電処理を実行する。これにより、バッテリ残量SOCが増加する。
図6のエンジン車では、スタータ24を起動して図示しないエンジンを始動させると、ALT23が発電を開始し、発電された電力がバッテリ21に供給される。そのため、バッテリ21を充電するためには、エンジンの始動を指示するユーザ操作が必要となる。このユーザ操作は、充電開始操作でもある。そこで、更新制御部111は、充電開始操作をユーザに依頼する処理(依頼処理)を実行する。依頼処理は、ユーザインタフェースに、充電開始指示を促す情報(始動操作促進情報)をユーザに対して出力させる処理である。
ユーザ操作は、下の第1の操作〜第3の操作を含む。
第1の操作:図示しないスイッチやキーなどの車両1に備えられたユーザインタフェースを用いた操作
第2の操作:操作端末8を用いた操作
第3の操作:スマートフォンなどの通信機9を用いた操作
第1の操作は車内にユーザが居る場合に可能な操作であり、第2の操作および第3の操作は、ユーザが車内/車外のいずれであっても可能な操作である。
第1の操作では、操作信号が上記ユーザインタフェースから始動制御装置30Bに入力される。第2の操作では、操作信号が受信部30Dで受信され、始動制御装置30Bに入力される。これらユーザ操作は、始動制御装置30Bの送信信号を監視するゲートウェイ10によって検出される。第3の操作では、操作信号が広域通信網2を介して無線通信部15で受信され、ゲートウェイ10に入力される。
依頼処理は、ユーザが車内にいる場合の依頼処理(第1の依頼処理)と、ユーザが車内にいない場合の依頼処理(第2の依頼処理)とからなる。ユーザが車内にいるか否かは、たとえば、ユーザの携帯する操作端末8が無線通信可能な範囲にあるか否かを当該操作端末8と通信するECU30Dからのフレームを監視することによって判別できる。また、他の例として、車内の座席に設けられた図示しない着座センサを利用してユーザが車内に着席しているか否かを判別してもよいし、図示しない車内カメラによる撮影画像を解析してユーザが車内にいるか否かを判別してもよい。
ユーザが車内にいる場合、更新制御部111は、第1の依頼処理を実行する。第1の依頼処理は、ユーザインタフェース装置7に始動操作促進情報を出力させる処理である。ユーザインタフェース装置7がディスプレイである場合には、始動操作促進情報はエンジン始動を依頼する画面である。ユーザインタフェース装置7がスピーカである場合には、始動操作促進情報はエンジン始動を依頼する音声メッセージである。そのために、更新制御部111は、出力用データを含むフレームを生成し、車内通信部14に当該フレームをユーザインタフェース装置7に対して送信させる。
ユーザが車内にいない場合、更新制御部111は、第2の依頼処理を実行する。第2の依頼処理は、予め登録されているユーザの通信機9に始動操作促進情報を送信する処理である。そのために、更新制御部111は、送信用データを含むフレームを生成して無線通信部15に入力し、無線通信部15に当該始動操作促進情報を送信させる。
更新制御部111は、充電開始操作を検出すると、始動制御装置30Bにエンジン始動を指示する。具体的に、更新制御部111は、エンジン始動を指示するデータを含むフレームを生成し、車内通信部14に、当該フレームを始動制御装置30Bに対して送信させる。
好ましくは、判定部114は、第1の判定に先立って、バッテリ残量SOCと閾値Thとを比較する(第2の判定)。判定部114は、バッテリ残量SOCが閾値Thより小さい(少ない)場合にはバッテリ残量SOCが不足していると判定し、閾値Thより大きい(多い)場合には、バッテリ残量SOCが不足していないと判定する。
更新制御部111は、判定部114が第1の判定処理でバッテリ残量SOCが不足していると判定した場合は、対象ECUに更新の中止を指示する。具体的に、更新制御部111は、更新の中止を指示するデータを含むフレームを生成し、車内通信部14に当該フレームを対象ECUに対して送信させる。これにより、対象ECUでの更新処理が中止される。
好ましくは、判定部114は、第1の判定処理でバッテリ残量SOCが不足していないと判定した場合に、第2の判定処理を実行する。つまり、更新制御部111は、判定部114がバッテリ残量SOCが不足しておらず、かつ、予測残量SOC’が不足していると判定した場合に、バッテリ21の充電処理を実行する。
〔動作フロー〕
図7は、図5のステップS6の更新制御処理の具体例を表したフローチャートである。図7のフローチャートに表された処理は、ゲートウェイ10のCPU11が、記憶部13に記憶された1つまたは複数のプログラムをRAM12上に読み出して実行することによって図2に示された各機能を実現することで実行される。図7の処理は、図5のステップS4でゲートウェイ10が対象ECUに更新を要求すると開始される。
図7を参照して、始めに、CPU11は、上記の第2の判定処理を実行する。すなわち、CPU11は、ECU30Aからのフレームを監視して、バッテリ残量SOCを取得する(ステップS101)。そして、CPU11は、バッテリ残量SOCと、予め記憶している閾値Thとを比較する。
バッテリ残量SOCが閾値Th未満の場合(ステップS103でNO)、対象ECUでの更新処理の中止を指示する(ステップS119)。
バッテリ残量SOCが閾値Th以上の場合(ステップS103でYES)、CPU11は、さらに、第1の判定処理を実行する。すなわち、CPU11は、現在の電力消費状況に基づいて更新完了までに予測される消費電力予測量DWを算出し(ステップS105)、現在のバッテリ残量SOCから消費電力予測量DWを減じて予測残量SOC’(=SOC−DW)を算出する。そして、CPU11は、予測残量SOC’(=SOC−DW)と閾値Thとを比較する。
予測残量SOC’が閾値Th未満の場合(ステップS107でNO)、CPU11は依頼処理を実行する。このとき、ユーザが車内にいるか否かによって、第1の依頼処理または第2の依頼処理に分岐する。そのため、CPU11は、当該操作端末8と通信するECU30Dからのフレームを監視するなどによって、ユーザが車内にいるか否かを判別する。
ユーザが車内にいると判別された場合(ステップS109でYES)、CPU11は、第1の依頼処理を実行する。すなわち、CPU11は、たとえばディスプレイであるユーザインタフェース装置7に、ユーザにエンジン始動を依頼する画面を表示させる(ステップS111)。
ユーザが車内にいないと判別された場合(ステップS109でNO)、CPU11は、第2の依頼処理を実行する。すなわち、CPU11は、予め登録されている車両1のユーザの通信機9に始動操作促進情報を送信する(ステップS113)。
ステップS111の第1の依頼処理、または、ステップS113の第2の依頼処理の後に充電開始操作を検出すると(ステップS115でYES)、CPU11は、始動制御装置30Bに対してエンジン始動を指示する(ステップS117)。そして、CPU11は、一連の動作を終了する。
第1または第2の依頼処理の後、所定期間内に充電開始操作が検出されなかった場合(ステップS115でNO)、CPU11は始動制御装置30Bに対してエンジンの始動を指示しない。また、第2の判定処理において予測残量SOC’が閾値Thより大きかった場合にも(ステップS107でYES)、CPU11は始動制御装置30Bに対してエンジンの始動を指示しない。
予測残量SOC’が閾値Th未満であり、かつ、所定期間内に充電開始操作が検出されなかった場合(ステップS115でNO)、少なくとも更新完了時にはバッテリ残量SOCが不足する。また、予測残量SOC’が閾値Th以上であっても(ステップS107でYES)、更新中における対象ECU以外の他のECUでの電力消費状況によってはバッテリ残量SOCが不足する可能性がある。そこで、好ましくは、CPU11は、上記の依頼処理から所定時間経過後、または、第1の判定処理から所定時間経過後に、上記ステップS101からの処理を繰り返す。これにより、更新処理が進むうちに、予測残量SOC’が不足した場合には、ユーザにエンジン始動を指示するユーザ操作を促し、バッテリ残量SOCを増加させることができる。また、バッテリ残量SOCが不足した場合には、更新処理を中止することができる。これにより、バッテリ残量SOCの不足によって更新処理が停止したり、更新処理完了後に走行にバッテリ残量SOCが不足したりする事態を防止できる。
〔第1の実施の形態の効果〕
第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムでは、制御プログラムの更新中に、更新完了時点でバッテリ残量が不足することが予測される場合に、ユーザに対して充電開始操作が促される。その出力によって充電開始操作が行われることで、本実施の形態にかかる車両1ではエンジンが駆動する。これに伴ってALT23が発電し、その発電電力によってバッテリ21が充電される。これにより、更新中にバッテリ残量SOCの不足によって更新が停止し、更新に失敗したり、更新用プログラムが破損したりすることを回避できる。また、更新完了後にバッテリ残量SOCが不足した状態となっていることを回避することができる。
また、第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムでは、更新完了時のバッテリ残量を予測する際に対象ECUで必要な電力消費量に加えて、他の装置の現在の電力消費量から予測される更新完了までの電力消費量の予測値も考慮する。そのため、高精度でバッテリ残量を予測することができる。
<変形例>
ゲートウェイ10でのエンジン稼動の制御は、車両1の走行時の状態で稼動させる通常稼動モードと、更新処理中にバッテリ21充電用に稼動させる更新時稼動モードとを含んでもよい。通常稼動モードでゲートウェイ10は、エンジン起動時に、設定に従って、たとえば、エアコンやオーディオなどの他の機能も同時に起動させてもよい。更新時稼動モードでは、ゲートウェイ10は、通常稼動モードでの設定に関わらず、エンジンのみを始動させる。これにより、効率的にバッテリ21を充電することができる。なお、この制御は、後述する第2の実施の形態および第3の実施の形態でも同様である。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態にかかるプログラム更新システムでは、バッテリ21への充電が開始した後に、充分に充電されると、バッテリ21に電力を供給する機構にバッテリへの電力供給を停止させる。第1の実施の形態にかかる車両1では、バッテリ21に電力を供給する機構はALT23であり、ALT23からの電力供給を停止するためにエンジンの稼動を停止する。そこで、第2の実施の形態にかかるプログラム更新システムの更新制御処理は、図7のステップS117でエンジン始動を指示した後に、当該エンジンの稼動を停止する制御を含む。このため、第2の実施の形態にかかる判定部114は、第1の判定処理において予測残量SOC’が不足していると判定し、かつ、図7のステップS117でエンジンの始動を指示した後、さらに、エンジン停止の要否を判定する、第3の判定処理を実行する。なお、後述する第3の実施の形態にかかるプログラム更新システムでも、同様の制御を行ってもよい。
第3の判定処理を実行するために、第1取得部112は、エンジンが始動された後にバッテリ残量SOCを取得する。また、第2取得部113は、エンジンが始動された後に消費電力予測量DWを取得する。判定部114は、エンジンが始動された後に取得されたバッテリ残量SOCと消費電力予測量DWとから予測残量SOC’を算出し、予測残量SOC’と閾値Thとを比較する。消費電力予測量DWの算出方法は、第1の実施の形態にかかる判定部114での算出方法と同じである。
第3の判定処理では、判定部114は、予測残量SOC’(=SOC−DW)が閾値Thより大きい(SOC’>Th)場合、予測残量SOC’が不足していないと判定する。これは、エンジン始動後に、予測残量SOC’が不足しない状態となるまでバッテリ残量SOCが増加したことを意味している。更新制御部111は、第3の判定処理の上記判定結果に従って、エンジンの停止を指示するデータを含むフレームを生成し、車内通信部14に、当該フレームを、エンジンを制御するECU30Bに対して送信させる。これにより、エンジンが停止する。
図8は、図5のステップS6の更新制御処理の具体例を表したフローチャートであって、図7のフローチャートに示された動作の後に行われる動作を表したフローチャートである。
図8を参照して、図7のステップS117でエンジン始動を指示した後、CPU11は、第3の判定処理を実行する。すなわち、CPU11は、ECU30Aからのフレームを監視して、バッテリ残量SOCを取得する(ステップS205)。また、CPU11は、現在の電力消費状況に基づいて更新完了までに予測される消費電力予測量DWを算出し(ステップS207)、現在のバッテリ残量SOCから消費電力予測量DWを減じて予測残量SOC’(=SOC−DW)を算出する。この算出処理は、図7のステップS105と同じである。そして、CPU11は、予測残量SOC’(=SOC−DW)と閾値Thとを比較する。
予測残量SOC’が閾値Th未満の場合には(ステップS209でNO)、CPU11は、エンジンの停止を指示せず、エンジンの稼動を継続する。好ましくは、CPU11は、ステップS209の第3の判定処理から所定時間経過後に、上記の処理を繰り返す。
予測残量SOC’が閾値Th以上の場合(ステップS209でYES)、CPU11は、始動制御装置30Bにエンジンの停止を指示する(ステップS211)。そして、CPU11は、一連の動作を終了する。
〔第2の実施の形態の効果〕
第2の実施の形態にかかるプログラム更新システムでは、第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムにおいて更新完了時にバッテリ残量が不足することが予測されてバッテリ残量を確保するためにエンジンが始動された場合に、バッテリ残量が必要量確保されると、当該エンジンの稼動が停止される。そのため、不要なエンジン稼動を行うことなく、必要なバッテリ残量が確保される。
<変形例>
図8を参照して、好ましくは、上記ステップS117でエンジンの始動を指示した後、ユーザが車内にいないと判別された場合には(ステップS201でNO)、CPU11は、対象ECU以外のECUに対して、他の機能の停止を指示する(ステップS203)。他の機能は、たとえば、エアコンやオーディオなどが該当する。
ユーザが車内にいない場合であっても、上記第2の操作や第3の操作で、エアコンやオーディオなどのON/OFFが可能な場合がある。たとえば、運転前に車内を適温にしておく場合などが想定される。しかしながら、これら機能が動作している場合にはバッテリ残量SOCがより減少する。そのため、これら機能を停止することによって、車両1における消費電力量を抑えることができる。
なお、この制御は、第2の実施の形態にかかるプログラム更新システムに限定されず、第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムであっても、ステップS117以降に行ってもよい。また、後述する第3の実施の形態にかかるプログラム更新システムでも実行されてもよい。
<第3の実施の形態>
なお、第1の実施の形態および第2の実施の形態では、車両1がいわゆるエンジン車であるものとしているが、車両1がエンジンおよびオルタネータのない電動車両であっても同様の更新制御処理が行われてもよい。
図9は、第3の実施の形態にかかる車両1の、電源構成も含めた構成の一例を表わした概略図である。図9は、電動車両(電気自動車)の構成の一例を表わしている。図9において、太線は電力線を示している。
図9を参照して、第3の実施の形態にかかる車両1は、第1の実施の形態にかかる車両1のバッテリ21、ALT23、およびスタータ24(図6)に替えて、高圧バッテリ21Aと、システム起動用および各機器に電力を供給するための補機バッテリ21Bとの電源を含む。
高圧バッテリ21Aは図示しないモータの駆動装置に電力を供給して駆動システムを始動させる走行用バッテリであるとともに、DC/DCコンバータ22を介して電圧を降圧して補機バッテリ21Bに電力を供給する、充電用バッテリでもある。補機バッテリ21Bは、バッテリ監視装置30Aや、他のECU30Cなどに電力を供給する。第3の実施の形態にかかるプログラム更新システムでも、ECU30CなどのECUが対象ECUであるものとする。また、補機バッテリ21Bは、DC/DCコンバータ22を介して高圧バッテリ21Aから供給される電力によって充電される。すなわち、高圧バッテリ21AおよびDC/DCコンバータ22は補機バッテリ21Bに電力供給する機構である。
第3の実施の形態にかかる車両1において、始動制御装置30Bは、図示しない駆動システムの始動を制御するとともに、DC/DCコンバータ22のON/OFFや出力電圧を制御する。DC/DCコンバータ22をONとすることで高圧バッテリ21Aから補機バッテリ21Bに電力が供給され、その供給電力によって補機バッテリ21Bが充電される。DC/DCコンバータ22をOFFとすることで高圧バッテリ21Aから補機バッテリ21Bへの電力供給が停止し、補機バッテリ21Bの充電が停止する。つまり、始動制御装置30Bは、補機バッテリ21Bの充電も制御する。
始動制御装置30Bは、始動制御装置30Bは、図示しないスイッチやキーなどに対するユーザ操作に従ってDC/DCコンバータ22のON/OFFを制御する。また、始動制御装置30Bは、無線通信部15を介して通信機9から受信したユーザ操作に従ってDC/DCコンバータ22のON/OFFを制御する。さらに、始動制御装置30Bは、更新処理の管理装置であるゲートウェイ10に接続されて、ゲートウェイ10の制御に従ってDC/DCコンバータ22のON/OFFを制御する。ゲートウェイ10は、さらに、バッテリ監視装置30Aと接続されて、バッテリ監視装置30Aから高圧バッテリ21Aの残量などのバッテリ状態を取得する。
第3の実施の形態にかかるプログラム更新システムにおける更新制御処理は、図7に示された第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムにおける更新制御処理と概ね同様である。第3の実施の形態にかかるプログラム更新システムにおいて、ゲートウェイ10のCPU11は、補機バッテリ21Bのバッテリ残量SOC’に基づいて更新制御処理を実行する。
図9の電気自動車では、DC/DCコンバータ22がONされると高圧バッテリ21Aから補機バッテリ21Bに電力が供給されて充電される。そのため、補機バッテリ21Bを充電するためには、DC/DCコンバータ22のONを指示するユーザ操作が必要となる。そこで、第3の実施の形態では、充電開始操作はDC/DCコンバータ22のONを指示するユーザ操作である。図7を参照して、第3の実施の形態にかかるプログラム更新システムにおいては、バッテリ残量SOC’が閾値Th未満である場合(ステップS107でNO)、CPU11は、ステップS111またはステップS113でユーザにDC/DCコンバータ22をONする操作である充電開始操作を依頼する始動操作促進情報を出力する。CPU11は、当該充電開始操作が検出されると、始動制御装置30Bに対して、エンジンの始動に替えてDC/DCコンバータ22のONを指示する(ステップS117)。
このように、車両1が電気自動車の場合にも上記の更新制御処理が実行されることによって更新中にバッテリ残量SOCの不足によって更新が停止し、更新に失敗したり、更新用プログラムが破損したりすることを回避できる。
開示された特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の動作をコンピュータに実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両
2 広域通信網
4 通信ネットワーク
5 管理サーバ
6 DLサーバ
7 ユーザインタフェース装置
8 操作端末
9 通信機(ユーザインタフェース装置)
10 ゲートウェイ、管理装置(制御装置)
11 CPU
12 RAM
13 記憶部
14 車内通信部
15 無線通信部
16 車内通信線
21 バッテリ
21A 高圧バッテリ
21B 補機バッテリ
22 DC/DCコンバータ
23 ALT
24 スタータ
30 ECU
30A バッテリ監視装置(ECU)
30B 始動制御装置(ECU)
30D 受信部(ECU)
31 CPU
32 RAM
33 記憶部
34 通信部
35 起動部
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 記憶部
55 通信部
111 更新制御部
112 第1取得部
113 第2取得部
114 判定部

Claims (12)

  1. 1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、
    前記車載制御装置に電力を供給するバッテリの残電量を取得する第1の取得部と、
    前記車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各前記車載制御装置での消費電力予測量を取得する第2の取得部と、
    前記バッテリの残電量と前記消費電力予測量とに基づいて、前記更新完了時点における前記バッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定する第1の判定処理を実行する判定部と、
    前記通信部を介して、前記1または複数の車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記予測残電量が前記閾値未満であることが前記制御プログラムの更新中の第1の時点において判定された場合に、ユーザインタフェース装置に前記バッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせる、制御装置。
  2. 前記ユーザインタフェース装置は車外のユーザインタフェース装置を含み、
    前記制御部は、ユーザが車内にいない場合には、前記車外のユーザインタフェース装置に前記情報出力を行わせる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ユーザインタフェース装置は車載のユーザインタフェース装置を含み、
    前記制御部は、ユーザが車内にいる場合には、前記車載のユーザインタフェース装置に前記情報出力を行わせる、請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記充電開始操作に従って前記バッテリの充電が開始された場合に、前記判定部は、前記第1の時点より後の第2の時点で前記第1の判定処理を実行し、
    前記制御部は、前記予測残電量が前記閾値以上であることが前記第2の時点において判定された場合に、前記バッテリに電力を供給する機構に前記バッテリへの電力供給を停止させる、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記予測残電量が前記閾値以上であることが前記第1の時点において判定された場合には、前記判定部は、前記第1の時点以降、前記更新完了時点に達するまで、定期的に前記第1の判定処理を実行する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記判定部は、さらに、前記バッテリの残電量が前記閾値以上であるか否かを判定する第2の判定処理を実行し、
    前記制御部は、
    前記バッテリの残電量が前記閾値未満であることが前記第1の時点において判定された場合に、前記制御プログラムの更新中の前記車載制御装置に前記更新を停止させ、
    前記バッテリの残電量が前記閾値以上であることが前記第1の時点において判定された場合に、前記判定部は前記第1の判定処理を実行する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記予測残電量が前記閾値未満であることが前記第1の時点において判定され、かつ、前記第1の時点において前記充電開始操作が行われない場合に、前記判定部は、前記第1の時点の後に、前記第2の判定処理を定期的に実行する、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記充電開始操作は、エンジン始動を指示する操作と、走行用バッテリから補機バッテリへの電力供給の際に電圧を降圧するDC/DCコンバータのON操作と、のいずれか一方の操作を含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記第2の取得部は、前記制御プログラムの更新に必要な消費電力量と、前記制御プログラムを更新する車載制御装置以外の車載制御装置において前記第1の時点から前記更新完了時点までの間に消費が予測される電力量と、に基づいて前記消費電力予測量を算出する、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記第2の取得部は、前記制御プログラムを更新する車載制御装置以外の車載制御装置の前記第1の時点における電力消費状況に基づいて、当該車載制御装置における前記更新完了時点までの消費電力量を予測する、請求項9に記載の制御装置。
  11. 車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置による、前記車載制御装置の制御方法であって、
    前記車載制御装置に電力を供給可能なバッテリの残電量を取得するステップと、
    前記車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各前記車載制御装置での消費電力予測量を取得するステップと、
    前記制御プログラムの更新中の前記バッテリの残電量と前記消費電力予測量とに基づいて、前記更新完了時点における前記バッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    前記車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示するステップと、を備え、
    前記指示するステップは、前記制御プログラムの更新中に前記予測残電量が前記閾値未満であることが前記制御プログラムの更新中に判定された場合に、ユーザインタフェース装置に前記バッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせることを含む、制御方法。
  12. 車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記車載制御装置に電力を供給するバッテリの残電量を取得する第1の取得部と、
    前記車載制御装置での制御プログラムの更新完了時点までの、各前記車載制御装置での消費電力予測量を取得する第2の取得部と、
    前記バッテリの残電量と前記消費電力予測量とに基づいて、前記更新完了時点における前記バッテリの予測残電量が閾値以上であるか否かを判定する判定処理を実行する判定部と、
    前記車載制御装置に対して、当該車載制御装置の制御する装置の動作を指示する制御部、として機能させ、
    前記制御部は、前記予測残電量が前記閾値未満であることが前記制御プログラムの更新中に判定された場合に、ユーザインタフェース装置に前記バッテリの充電開始操作を促す情報出力を行わせる、コンピュータプログラム。
JP2018541439A 2017-08-10 2018-04-13 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Active JP6566144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155930 2017-08-10
JP2017155930 2017-08-10
PCT/JP2018/015556 WO2019030985A1 (ja) 2017-08-10 2018-04-13 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566144B2 JP6566144B2 (ja) 2019-08-28
JPWO2019030985A1 true JPWO2019030985A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65272843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541439A Active JP6566144B2 (ja) 2017-08-10 2018-04-13 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200215930A1 (ja)
JP (1) JP6566144B2 (ja)
CN (1) CN110998518A (ja)
DE (1) DE112018004053T5 (ja)
WO (1) WO2019030985A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102587084B1 (ko) * 2018-09-05 2023-10-11 현대자동차주식회사 차량의 업데이트 제공 장치 및 방법
US11797290B2 (en) * 2018-12-04 2023-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Update control device and update control method
KR20220001924A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 차량의 ecu 업데이트 제어 장치 및 그 방법
JP7287361B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載システム
KR20220050620A (ko) 2020-10-16 2022-04-25 현대자동차주식회사 차량 제어기의 업데이트 제어 시스템 및 제어 방법
JP2022083848A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 日立Astemo株式会社 電池監視装置及び電池監視方法
JP2022114063A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 リモート走行システム
JP7307116B2 (ja) 2021-04-07 2023-07-11 矢崎総業株式会社 車載ソフトウェア更新方法および車載システム
KR20230000808A (ko) * 2021-06-25 2023-01-03 현대자동차주식회사 차량의 ota 업데이트 제어 장치 및 그 방법
KR20230017634A (ko) * 2021-07-28 2023-02-06 현대자동차주식회사 차량의 ota 업데이트 제어 장치 및 그 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024165A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置、負荷制御方法及び車両スリップ抑制装置
JP2012140041A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yupiteru Corp 電子システム及びプログラム
JP2013084143A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 車載通信機
JP2013086552A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2015079468A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP2016170740A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソフト更新装置、ソフト更新方法
US9575743B1 (en) * 2015-09-21 2017-02-21 Hyundai Motor Company Apparatus for updating software of vehicle terminal and software providing server
JP2017061278A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 制御システム
JP2017134506A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社日立製作所 ソフトウェア更新システム、サーバ
JP2018065432A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両システム

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524661B2 (ja) * 1995-12-08 2004-05-10 本田技研工業株式会社 電動車両の電源制御装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US6336063B1 (en) * 2000-10-31 2002-01-01 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for improving battery state-of-charge control and minimizing driver perceptible disturbances
US6625539B1 (en) * 2002-10-22 2003-09-23 Electricab Taxi Company Range prediction in fleet management of electric and fuel-cell vehicles
US7360615B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Motors Corporation Predictive energy management system for hybrid electric vehicles
US8565969B2 (en) * 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
DE102007000560B3 (de) * 2007-10-24 2009-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern einer Neutralposition eines Kfz-Getriebes und zum Ansteuern einer Parkvorrichtung des Kraftfahrzeugs
JP4333798B2 (ja) * 2007-11-30 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
JP4506881B2 (ja) * 2008-06-19 2010-07-21 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP2010125868A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置
JP5170113B2 (ja) * 2009-07-24 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、および車載用ドア制御装置用プログラム
DE102009036943A1 (de) * 2009-08-11 2011-03-03 Continental Automotive Gmbh Ladegerät für einen Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines solchen Ladegeräts
US8798830B2 (en) * 2010-02-15 2014-08-05 Denso Corporation Charge controller and navigation device for plug-in vehicle
JP2011178181A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8374740B2 (en) * 2010-04-23 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Self-learning satellite navigation assisted hybrid vehicle controls system
JP5170272B2 (ja) * 2010-04-27 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
WO2011161814A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US9469203B2 (en) * 2010-08-05 2016-10-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Battery information output equipment for power supply and demand leveling system
JP5402882B2 (ja) * 2010-08-30 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用充放電管理システム
US8560133B2 (en) * 2010-09-01 2013-10-15 General Electric Company Energy smart system
JP5071545B2 (ja) * 2010-10-06 2012-11-14 株式会社デンソー 電力需給システム
EP2662949A4 (en) * 2011-01-06 2017-04-19 Nec Corporation Charging control device, charging control method, and program
US9057621B2 (en) * 2011-01-11 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Navigation system and method of using vehicle state information for route modeling
US8949629B2 (en) * 2011-04-01 2015-02-03 International Business Machines Corporation Predicting battery power usage
JP5183774B2 (ja) * 2011-06-08 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US9545854B2 (en) * 2011-06-13 2017-01-17 General Electric Company System and method for controlling and powering a vehicle
JP5454537B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-26 株式会社デンソー 電動車両の充電制御システム
US8768549B2 (en) * 2011-11-04 2014-07-01 Tennant Company Battery maintenance system
JP2013123279A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両
KR20130120657A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 한국전자통신연구원 스마트 그리드 연동 장치
JP6035917B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-30 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
US8924043B2 (en) * 2012-07-13 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for preventing battery depletion in a vehicle
WO2014010298A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP6020149B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
KR20140089038A (ko) * 2013-01-02 2014-07-14 주식회사 케이티 전기차 충전소의 전력 수요 관리 방법 및 이를 제공하기 위한 전기차 충전소의 전력 수요 관리 시스템
US8751087B1 (en) * 2013-03-07 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid vehicle system loss learning
US8909404B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Information display system and method
EP3030454B1 (en) * 2013-08-06 2019-06-05 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
EP3046031A4 (en) * 2013-09-09 2017-05-17 Nec Corporation Power storage cell system, method for updating power storage cell system, and program
US10286800B2 (en) * 2013-10-09 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Control pilot latch-out mechanism to reduce off-board energy consumption
JP5924702B2 (ja) * 2014-07-09 2016-05-25 三菱電機株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
US10801848B2 (en) * 2014-07-25 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Crowd sourcing to predict vehicle energy consumption
JP5997740B2 (ja) 2014-09-17 2016-09-28 クラリオン株式会社 車載機のオンライン更新方法
EP2998178B1 (en) * 2014-09-17 2022-01-26 Volvo Car Corporation Vehicle control through machine learning
KR101610121B1 (ko) * 2014-10-08 2016-04-08 현대자동차 주식회사 전기 자동차의 회생 제동 제어 장치 및 방법
US10464424B2 (en) * 2015-03-31 2019-11-05 Mitsubishi Electric Corporation On-vehicle electric power storage apparatus
KR101664077B1 (ko) * 2015-06-29 2016-10-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 구동 모드 변환 제어 장치 및 이를 이용한 구동 모드 변환 제어 방법
CN105459842B (zh) * 2015-11-19 2018-04-06 安徽师范大学 电动汽车续航里程的估算方法
JP2017102790A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 富士通株式会社 情報処理装置、演算処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6773425B2 (ja) 2016-03-01 2020-10-21 Ntn株式会社 シール付軸受
CN106598646A (zh) * 2016-11-14 2017-04-26 深圳市金立通信设备有限公司 程序更新方法和终端
CN106775898B (zh) * 2017-01-18 2018-11-30 维沃移动通信有限公司 一种应用程序的更新方法及移动终端
CN106990984B (zh) * 2017-03-21 2020-04-14 北京小米移动软件有限公司 更新系统的方法及装置
US10718630B2 (en) * 2017-12-08 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle cloud-based optimal charge route estimation
US10371112B1 (en) * 2018-02-09 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for activating a stop/start engine
US11168995B2 (en) * 2018-03-15 2021-11-09 Waymo Llc Managing a fleet of vehicles
US10311704B1 (en) * 2018-03-29 2019-06-04 Futurewei Technologies, Inc. Passenger-related item loss mitigation
EP3856596A4 (en) * 2018-09-30 2022-10-12 Strong Force Intellectual Capital, LLC INTELLIGENT TRANSPORT SYSTEMS
KR20200056838A (ko) * 2018-11-15 2020-05-25 현대자동차주식회사 차량의 통신 시스템 및 그 제어방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024165A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置、負荷制御方法及び車両スリップ抑制装置
JP2012140041A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yupiteru Corp 電子システム及びプログラム
JP2013084143A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 車載通信機
JP2013086552A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2015079468A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP2016170740A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソフト更新装置、ソフト更新方法
US9575743B1 (en) * 2015-09-21 2017-02-21 Hyundai Motor Company Apparatus for updating software of vehicle terminal and software providing server
JP2017061278A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 制御システム
JP2017134506A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社日立製作所 ソフトウェア更新システム、サーバ
JP2018065432A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566144B2 (ja) 2019-08-28
DE112018004053T5 (de) 2020-04-23
WO2019030985A1 (ja) 2019-02-14
US20200215930A1 (en) 2020-07-09
CN110998518A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566144B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6501040B2 (ja) 制御装置
US10279757B2 (en) Control device update in a motor vehicle
CN111032439B (zh) 控制设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP6897417B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
WO2017149821A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
CN111886561A (zh) 电源控制装置、电源控制方法和计算机程序
JP6358286B2 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP6702269B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6665968B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7279707B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250