JPWO2019026955A1 - スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレート - Google Patents

スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026955A1
JPWO2019026955A1 JP2019534557A JP2019534557A JPWO2019026955A1 JP WO2019026955 A1 JPWO2019026955 A1 JP WO2019026955A1 JP 2019534557 A JP2019534557 A JP 2019534557A JP 2019534557 A JP2019534557 A JP 2019534557A JP WO2019026955 A1 JPWO2019026955 A1 JP WO2019026955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering target
region
sintered body
oxide sintered
target according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201595B2 (ja
Inventor
暁 海上
暁 海上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2019026955A1 publication Critical patent/JPWO2019026955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201595B2 publication Critical patent/JP7201595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]

Abstract

板状の酸化物焼結体(3)はY方向に配列された複数の領域を有し、複数の領域は、Y方向における端部を含む領域である端部領域(7A、7B)と、端部からY方向に向けて数えて内側に2番目の領域である内側領域(9A、9B)を有し、端部領域(7A、7B)の板厚をt1、端部領域(7A、7B)のY方向の幅をL1、内側領域(9A、9B)の板厚をt2とした場合、t1、L1、t2が、以下の式(1)乃至式(4)を満たす、スパッタリングターゲット(1)。t2>t1・・・(1)t1(mm)>L1(mm)×0.1+4・・・(2)t1(mm)<9 ・・・(3)10<L1(mm)<35 ・・・(4)

Description

本発明は、スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレートに関する。
従来、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という。)で駆動する方式の液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイなどの表示装置では、TFTのチャネル層に非晶質シリコン膜または結晶質シリコン膜を採用したものが主流である。一方で、消費電力の低減およびディスプレイの高精細化の要求に伴い、TFTのチャネル層に使用される材料として酸化物半導体が注目されている。
酸化物半導体のなかでも特に、特許文献1に開示されるインジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素からなるアモルファス酸化物半導体(In−Ga−Zn−O、以下「IGZO」と略記する)は、高いキャリア移動度を有するため、好ましく用いられている。しかしながら、IGZOは、原料としてInおよびGaを使用するため原料コストが高いといった欠点がある。
原料コストを安くする観点から、Zn−Sn−O(以下「ZTO」と略記する)(特許文献2)、およびIGZOのGaの代わりにSnを添加したIn−Sn−Zn−O(以下「ITZO」と略記する)(特許文献3)が提案されている。なかでもITZOは、IGZOに比べ移動度も非常に高いことからIGZOに次ぐ次世代の材料として注目を集めている。
高移動度酸化物半導体をTFTのチャネル層に用いる場合、酸化物半導体のスパッタリングターゲットを用いたマグネトロンスパッタで成膜するのが一般的である。
スパッタリングターゲットは成膜の進行とともに消耗するため、ターゲット厚が厚い方が、寿命の観点からは望ましい。
一方で、マグネトロンスパッタの場合、スパッタリングターゲットの消耗速度は、プラズマの密度、プラズマを閉じ込める磁場の強度、形状、およびマグネットの移動方式に依存する。よって、スパッタリングターゲットの消耗速度は、ターゲット中で一様ではない。
そのため、特許文献4〜6のように、スパッタリングターゲットの消耗速度が速い部分を厚くする構造が提案されている。
また、高移動度酸化物半導体においては、信頼性の確保も課題である。ここでいう信頼性とは、例えば、酸化物半導体膜をトランジスタのチャネル層に用いた場合の、しきい値電圧Vthのサイクル安定性である。
しきい値電圧Vthのサイクル安定性は、膜の緻密化により改善できると言われている。
膜を緻密化するためには、成膜時にスパッタ電力を上げた、高パワー成膜が有効である。
しかしながら、高パワー成膜を行う場合、ターゲットにおいて、プラズマが集中する領域が、他の領域と比べて高温になるため、熱応力によるターゲットの割れが問題になる。
特に、プレーナ型の揺動式マグネトロンスパッタの場合、磁場の揺動方向に平行なターゲット端部に常にプラズマが集中するため、ターゲット端部の割れが生じないようにする必要がある。
特許文献7〜8では、スパッタリングターゲットの割れを防止する構造として、スパッタリングターゲットを、プラズマにより消耗が大きく進行する領域(エロージョン領域)と、それ以外の領域とに分割して、領域間にギャップを設け、熱応力による変形をギャップに逃がす構造が提案されている。
ここでいう熱応力とは、以下の式(A)および式(B)で求めた値である。以下の説明でも同様である。
熱応力(σ)=−E×α×ΔT ・・・(A)
ΔT=[Q×d/A]/λ ・・・(B)
式(A)および式(B)中の記号の説明は以下のとおりである。
E :スパッタリングターゲットの弾性率
α :スパッタリングターゲットの線膨張率
ΔT:板厚方向におけるスパッタリングターゲットの表裏の温度差
Q :板厚方向にスパッタリングターゲットの表から裏に通過する熱量
d :スパッタリングターゲットの板厚
A :板厚方向から見たスパッタリングターゲットの面積
λ :スパッタリングターゲットの熱伝導率
また、特許文献9〜11には、スパッタリング面に傾斜部を設けたスパッタリングターゲットが記載されている。
国際公開第2012/067036号 特開2017−36497号公報 国際公開第2013/179676号 実開昭63−131755号公報 特開平01−290764号公報 特開平06−172991号公報 特開平03−287763号公報 特開平05−287522号公報 特開2000−204468号公報 特開2004−83985号公報 特開2008−38229号公報
しかしながら、特許文献4〜8に記載の技術には、以下のような問題があった。
特許文献4〜6に記載の技術では、ターゲット厚を厚くすると、熱応力が大きくなるため、スパッタリングターゲットが割れやすくなるという問題があった。
特に、ITZOは、線膨張率が大きく、熱伝導率が小さいことから、マグネトロンスパッタリングでは、熱応力によりスパッタリングターゲットにクラックが発生しやすいといった課題があった。
特許文献7および特許文献8に記載の技術は、プレーナ型の揺動式マグネトロンスパッタに適用する場合、熱応力がエロージョン領域にも生じるため、エロージョン領域を分割するだけでは、割れの防止構造としては不十分であった。
このように、酸化物半導体をマグネトロンスパッタにより成膜する場合、スパッタリングターゲットの寿命および膜密度を向上させようとすると、スパッタリングターゲットに割れが生じやすいという問題があった。
また、特許文献9〜11に記載のターゲットにおいては、スパッタリング面に傾斜部と平坦部とが共存しており、スパッタリング面の高さ、方向が揃っていないため、スパッタ粒子の飛ぶ方向が異なり、スパッタリング時の放電が不安定になるという問題、およびターゲット表面に再付着物(リデポ)が溜まり易い等の問題がある。
また、特許文献11に記載のターゲットにおいては、ターゲットの両端部分が傾斜しているため、グランドシールドとターゲットとの間に隙間が生じ、その隙間にショートの原因であるパーティクルが溜まり易いという問題がある。
本発明は、ターゲット寿命を極端に短くすることなく、成膜時における割れを防止し、安定した放電が可能なスパッタリングターゲット、当該スパッタリングターゲットを用いた酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレートを提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、ターゲット寿命を極端に短くすることなく、成膜時における割れを防止し、さらに安定した放電が可能なスパッタリングターゲット、当該スパッタリングターゲットを用いた酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレートを提供することを目的とする。
本発明によれば、以下のスパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレートが提供される。
[1].板状の酸化物焼結体を備え、
前記酸化物焼結体は、第1の方向に配列された複数の領域を有し、
前記複数の領域は、前記第1の方向における端部を含む領域である端部領域と、
前記端部から前記第1の方向に向けて数えて内側に2番目の領域である内側領域と、
を有し、
前記端部領域の板厚をt、前記端部領域の前記第1の方向の幅をL、前記内側領域の板厚をtとした場合、t、L、およびtが、以下の式(1)乃至式(4)を満たす、スパッタリングターゲット。
>t ・・・(1)
(mm)>L(mm)×0.1+4 ・・・(2)
(mm)<9 ・・・(3)
10<L(mm)<35 ・・・(4)
[2].さらに、tおよびtが以下の式(5)を満たす、[1]に記載のスパッタリングターゲット。
0.6<t/t<0.8 ・・・(5)
[3].前記複数の領域は、
前記端部から前記第1の方向に向けて数えて内側に3番目の領域である中間領域を備え、
前記中間領域の厚みをtとした場合、t、t、およびtが以下の式(6)を満たす、[1]または[2]に記載のスパッタリングターゲット。
>t>t ・・・(6)
[4].前記酸化物焼結体は、前記複数の領域が互いに分離して配列されている、[1]〜[3]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[5].前記酸化物焼結体は、平面形状が長方形の板状であり、前記第1の方向は、長方形の長辺方向である、[1]〜[4]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[6].前記酸化物焼結体は、長方形の長辺が2300mm以上、3800mm以下、短辺が200mm以上、300mm以下、前記内側領域の板厚tが9mm以上、15mm以下、Lが10mm超、35mm未満、前記内側領域の前記第1の方向の幅が170mm以上、300mm以下である、[5]に記載のスパッタリングターゲット。
[7].板状の酸化物焼結体と、
前記酸化物焼結体を保持するバッキングプレートと、
前記酸化物焼結体と前記バッキングプレートとの間に設けられたスペーサと、を備え、
前記酸化物焼結体は、第1の方向に配列された複数の領域を有し、
前記複数の領域は、前記第1の方向における端部を含む領域である端部領域と、前記端部から前記第1の方向に向けて数えて内側に2番目の領域である内側領域と、を有し、
前記バッキングプレートは、前記端部領域および前記内側領域を保持する保持面を有し、
前記スペーサは、前記保持面に設けられ、前記端部領域を保持し、
前記端部領域は、前記保持面に対向する裏面を有し、
前記端部領域の裏面は、前記保持面に対して傾斜し、
前記端部領域の裏面の傾斜は、前記酸化物焼結体の端部から内側に向かって下り勾配であり、
前記端部領域の板厚の最大値をt11とし、
前記端部領域の前記第1の方向の幅をL11とした場合、
11、およびL11が、以下の式(12)を満たす、
スパッタリングターゲット。
11(mm)>L11(mm)×0.1+4 ・・・(12)
[8].前記端部領域の裏面と前記保持面とが成す角度が、4度以上15度以下である、[7]に記載のスパッタリングターゲット。
[9].前記内側領域は、前記保持面に対向する裏面を有し、
前記内側領域の裏面の一部が、前記保持面に対して傾斜し、
前記内側領域の裏面の傾斜は、前記酸化物焼結体の端部から内側に向かって下り勾配であり、
前記端部領域の板厚の最小値をt15とし、
前記内側領域の板厚であって、前記内側領域の裏面において傾斜していない領域における板厚をt12とし、
前記内側領域の幅であって、前記内側領域の裏面において傾斜している領域の前記第1の方向の幅をL13とした場合、
11、t12、t15、L11、およびL13が、以下の式(11)、式(13)、式(14)、式(15)および式(16)を満たす、
[7]または[8]に記載のスパッタリングターゲット。
12>t11>t15 ・・・(11)
11(mm)<9 ・・・(13)
10<L11(mm)<35 ・・・(14)
15(mm)>3 ・・・(15)
3<L13(mm)<35 ・・・(16)
[10].前記酸化物焼結体は、平面形状が長方形の板状であり、前記第1の方向は、長方形の長辺方向である、[7]〜[9]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[11].前記酸化物焼結体は、長方形の長辺が2300mm以上、3800mm以下、短辺が200mm以上、300mm以下、前記内側領域の板厚であって、前記内側領域の裏面において傾斜していない領域における板厚t12が9mm以上、15mm以下、L11が10mm超、35mm未満、前記内側領域の前記第1の方向の幅が170mm以上、300mm以下である、[10]に記載のスパッタリングターゲット。
[12].前記端部領域および前記内側領域は、前記第1の方向における両端に設けられる、[1]〜[11]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[13].前記酸化物焼結体は、2つの主表面を有する板状であり、前記複数の領域の、一方の主表面の板厚方向の高さの差が100μm以内であり、かつ算術平均粗さRaが他の主表面よりも小さい、[1]〜[12]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[14].前記酸化物焼結体は、抗折強度30点の平均値が320MPa以下である、[1]〜[13]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[15].前記酸化物焼結体は、抗折強度30点の最低値が200MPa以下である、[14]に記載のスパッタリングターゲット。
[16].前記酸化物焼結体は、線膨張係数が7.50×10−6/K以上である、[1]〜[15]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[17].前記酸化物焼結体は、弾性率が150GPa以上である、[1]〜[7]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[18].前記酸化物焼結体は、熱伝導率が6.5(W/m/K)以下である、
[1]〜[17]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[19].前記酸化物焼結体は、(線膨張係数×弾性率)/熱伝導率が200Pa/W以上である、[1]〜[18]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[20].前記酸化物焼結体は、インジウム元素(In)、スズ元素(Sn)、および亜鉛元素(Zn)を含有する酸化物からなる、[1]〜[19]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
[21].前記酸化物焼結体は、
Zn2SnO4で表されるスピネル構造化合物を含む、[20]に記載のスパッタリングターゲット。
[22].前記酸化物焼結体は、
In(ZnO)[m=2〜7]で表わされる六方晶層状化合物を含む、[20]または[21]に記載のスパッタリングターゲット。
[23].さらに、前記酸化物焼結体が、下記式(7)を満たす、[20]〜[22]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
0.40≦Zn/(In+Sn+Zn)≦0.80 ・・・(7)
[24].さらに、前記酸化物焼結体が、下記式(8)を満たす、[20]〜[23]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
0.15≦Sn/(Sn+Zn)≦0.40 ・・・(8)
[25].さらに、前記酸化物焼結体が、下記式(9)を満たす、[20]〜[24]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲット。
0.10 ≦In/(In+Sn+Zn)≦0.35 ・・・(9)
[26].前記酸化物焼結体を保持する保持面と、前記保持面から突出して設けられ、前記中間領域を保持する凸部を有するバッキングプレートと、
前記保持面と前記端部領域の間に設けられたスペーサと、
を備える、[3]に記載のスパッタリングターゲット。
[27].[1]〜[26]のいずれか一つに記載のスパッタリングターゲットをターゲットとして用い、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置を成膜装置として用い、磁場の揺動方向を前記第1の方向および板厚方向と直交する第2の方向とし、前記第1の方向における前記磁場の端部が前記内側領域に位置するように成膜を行う、酸化物半導体膜の成膜方法。
[28].[3]に記載の前記酸化物焼結体を保持する保持面と、前記保持面から突出して設けられ、前記中間領域を保持する凸部と、
前記保持面と前記端部領域の間に設けられるスペーサと、
を備える、バッキングプレート。
[29].前記凸部の高さが、前記スペーサよりも高い[28]に記載のバッキングプレート。
本発明の一態様によれば、ターゲット寿命を極端に短くすることなく、成膜時における割れを防止できるスパッタリングターゲット、および当該スパッタリングターゲットを用いた酸化物半導体膜の成膜方法、ならびにバッキングプレートを提供できる。
また、本発明の一態様によれば、ターゲット寿命を極端に短くすることなく、成膜時における割れを防止し、さらに安定した放電が可能なスパッタリングターゲット、当該スパッタリングターゲットを用いた酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレートを提供することもできる。
本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの斜視図である。 図1の側面図である。 図1の平面図である。 バッキングプレートの斜視図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットの別の態様を示す側面図である。 予備試験に係るスパッタリングターゲットを用いてマグネトロンスパッタのシミュレーションを行った場合の、スパッタリングターゲットの応力分布を示す図であって、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は(A)の端部近傍の拡大図である。 実施例において、スパッタリングターゲットの消耗深さを測定した図である。
以下、実施の形態について図面等を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書等において、「膜」または「薄膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっては、互いに入れ替えることが可能である。
また、本明細書等の焼結体及び酸化物半導体薄膜において、「化合物」という用語と、「結晶相」という用語は、場合によっては、互いに入れ替えることが可能である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前に記載される数値を下限値とし、「〜」の後に記載される数値を上限値として含む範囲を意味する。
以下、図面を用いて本発明に好適な実施形態の一例を詳細に説明する。
まず、図1から図3を参照して、本発明の一実施形態に係るスパッタリングターゲット(第一の態様に係るスパッタリングターゲットと称する場合がある。)の構造を説明する。ここでは、スパッタリングターゲットとして、酸化物半導体を成膜するための磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置に、膜原料として用いられるターゲットが例示されている。
図1に示すように、スパッタリングターゲット1は、酸化物焼結体3を備える。
図1では、スパッタリングターゲット1は、バッキングプレート5も備える。
酸化物焼結体3は、酸化物半導体膜をスパッタ成膜で形成する際に用いられる膜原料であり、板状である。
図1から図3では酸化物焼結体3は、平面形状が長方形の板状である。以下の説明では、長方形の長辺方向をY方向(第1の方向)、板厚方向をZ方向、短辺方向をX方向(第1の方向および板厚方向に直交する方向、第2の方向)とする。また、以下の説明では、酸化物焼結体3の長方形の平面を主表面と記載し、バッキングプレート5と接する側の主表面を「裏面」、バッキングプレート5と接しない側の主表面を「おもて面」と記載する。「おもて面」は、スパッタリング面と称する場合もある。
X方向は、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置において、磁場が揺動する方向である。図3に示すように、磁場Mは、ドーナツ型のループ形状となる。ループ形状は、X方向に複数個形成される場合もあり、個数は限定されない(複数個の場合のループ形状はY方向の長さは同一で、X方向の幅が狭い)。X方向の幅Lは、酸化物焼結体3のX方向の幅Lよりも短い。
そのため、成膜時には、磁場MがX方向に揺動(往復移動)することにより、酸化物焼結体3のX方向全面にプラズマが接触するようにする。
酸化物焼結体3は、Y方向に配列された複数の領域としての端部領域7A、7B、内側領域9A、9B、および、中間領域11を有する。
端部領域7A、7Bは、Y方向における酸化物焼結体3の端部(焼結体端部と称する場合もある。)を含む領域である。図2では、端部領域7A、7Bは、Y方向における両端にそれぞれ設けられる。
内側領域9A、9Bは、端部からY方向に向けて数えて内側に2番目の領域である。図1では、内側領域9A、9Bは、Y方向における両端側にそれぞれ設けられる。
中間領域11は、端部からY方向に向けて数えて内側に3番目の領域である。
図1から図3では、スパッタリングターゲット1の左端部から右端部へ向かって、端部領域7A、内側領域9A、中間領域11、内側領域9B、および端部領域7Bの順番で、各領域が配置されている。端部領域7A、内側領域9A、内側領域9B、および端部領域7Bはいずれも平面形状が矩形であり、対向する2つの辺がX方向に平行で、当該辺と直交する他の2つの辺がY方向に平行である。
図1から図3では、端部領域7A、7B、内側領域9A、9B、および、中間領域11はそれぞれ互いに分離して配列されており、酸化物焼結体3は多分割式となっている。図1から図3では、中間領域11も、Y方向に沿って3つの領域11A、11B、11Cに分割されている。これは、スパッタ時に生じる熱応力で各領域が変形した場合に、変形した分を領域間のギャップに逃がすためである。領域11A、11B、11Cは、図1から図3では、左側から領域11A、11B、11Cの順番に配置されている。領域11A、11B、11Cは、いずれも平面形状が矩形であり、対向する2つの辺がX方向に平行で、当該辺と直交する他の2つの辺がY方向に平行である。ただし、端部領域7A、7B、内側領域9A、9B、および、中間領域11の平面形状は、矩形には限定されない。
端部領域7A、7Bと内側領域9A、9BとのギャップGの寸法は、特に限定されない。ギャップGの寸法は、例えば、0.1mm〜0.5mm程度である。内側領域9A、9Bと中間領域11とのギャップGの寸法も特に限定されない。ギャップGの寸法は、例えば、0.1mm〜0.5mm程度である。
端部領域7A、7Bの板厚をt、端部領域7A、7BのY方向の幅をL、内側領域9A、9Bの板厚をtとした場合、t、L、およびtが、以下の式(1)乃至式(4)を満たす。
>t ・・・(1)
(mm)>L(mm)×0.1+4 ・・・(2)
(mm)<9 ・・・(3)
10<L(mm)<35 ・・・(4)
なお、端部領域7A、7B内で板厚が一定でない場合は、端部領域7A、7B内の板厚の最小値を板厚tとする。端部領域7A、7B内でY方向の幅が一定でない場合は、領域内のY方向の幅の最大値をLとする。内側領域9A、9B内で板厚が一定でない場合は、内側領域9A、9B内の板厚の最小値を板厚tとする。
式(1)を規定する理由は以下の通りである。
磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置において、成膜時に磁場Mは、X方向に揺動する。Y方向には、ほとんど揺動しない。そのため、内側領域9A、9Bおよび端部領域7A、7Bは、磁場Mの端部が常に近傍に位置する領域であり、内側領域9A、9Bおよび端部領域7A、7Bの上面は、他の領域の上面と比べて、磁場Mに閉じ込められたプラズマにより高温になりやすい。
また、端部領域7A、7Bは、Y方向の端面8が他の領域に近接していないため、端部領域7A、7Bの下面は、他の領域の下面と比べて、バッキングプレート5による冷却効率が良く、低温になりやすい。
そのため、端部領域7A、7Bは、他の領域と比べて、板厚方向の温度差(前記式(B)のΔT)が大きくなり、熱応力による割れが生じやすい。
よって、端部領域7A、7Bは、板厚tが薄い方が好ましい。
また、スパッタリングターゲット1は、磁場揺動タイプの装置用ターゲットであるため、内側領域9A、9Bは、成膜時に磁場Mおよび磁場Mに閉じ込められたプラズマが常に位置する領域である。よって、スパッタリングターゲット1の寿命を延ばすためには、板厚tが厚い方が好ましい。
一方で、内側領域9A、9Bは、端部領域7A、7Bと中間領域11との間に挟まれており、端面から熱が逃げにくいため、板厚方向の温度差は端部領域7A、7Bほど大きくならない。よって、内側領域9A、9Bは、板厚を厚くしても、端部領域7A、7Bと比べて割れが生じにくい。
よって、端部領域7A、7Bの板厚tは、内側領域9A、9Bの板厚tよりも薄い必要がある。
なお、スパッタリングターゲット1のように、プラズマが集中する領域を厚くしたターゲットを、EP(エロージョンパターン)形状ターゲットともいう。
式(2)から式(4)を規定する理由は以下の通りである。
が長くなるほど、端部領域7A、7Bが磁場Mの端部に近づくため(図3参照)、成膜時に摩耗しやすくなる。よってLが長くなるほどtは厚くする必要がある(式(2))。
式(2)は、好ましくは、下記式(2A)であり、より好ましくは、下記式(2B)であり、さらに好ましくは、下記式(2C)であり、特に好ましくは、下記式(2D)である。
(mm)≧L(mm)×0.1+4.25 ・・・(2A)
(mm)≧L(mm)×0.1+4.5 ・・・(2B)
(mm)≧L(mm)×0.1+4.75 ・・・(2C)
(mm)≧L(mm)×0.1+5 ・・・(2D)
ただし、tを厚くしすぎると、熱応力による割れが生じやすくなるため、厚さには上限がある(式(3))。
さらに、Lを長くしすぎると端部領域7A、7Bが磁場Mの端部に近づくため、Lにも上限がある(式(4))。Lを短くしすぎると端部領域7A、7Bが狭くなり過ぎ、熱応力による割れが生じやすくなるため、Lには下限もある(式(4))。
およびLは、以下の式(3A)および式(4A)に示す条件を満たすのが、より好ましい。
(mm)<8.5・・・(3A)
12.5≦L(mm)≦32.5・・・(4A)
およびLは、以下の式(3B)および式(4B)に示す条件を満たすのが、さらに好ましい。
(mm)≦8・・・(3B)
15≦L(mm)≦30・・・(4B)
スパッタリングターゲット1の寿命を長くするためには、tおよびtは、以下の式(5)を満たすのが、より好ましい。
0.6<t/t<0.8 ・・・(5)
中間領域11の板厚をtとした場合、t、t、およびtは、以下の式(6)を満たすのが、より好ましい。
>t>t ・・・(6)
これは、成膜時に、磁場MのX方向位置によってはプラズマが中間領域11に接触しない時間帯があり、中間領域11は、端部領域7A、7Bおよび内側領域9A、9Bと比べて消耗が遅いので、中間領域11の板厚tを必ずしも厚くする必要がないためである。また、中間領域11の板厚tを薄くした方がコスト面で有利なためである。
中間領域11内で板厚が一定でない場合は、領域内の板厚の最小値を板厚tとする。
酸化物焼結体3の具体的な寸法は、式(1)〜式(4)を満たすのであれば、特に限定されない。例えば大型スパッタ装置に標準で用いられる、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置用ターゲットとして好適である範囲としては、以下の範囲が挙げられる。
長方形の長辺(図3のL)は、2300mm以上、3800mm以下が好ましい。長方形の長辺(図3のL)は、より好ましくは、2500mm以上、3600mm以下であり、さらに好ましくは、2500mm以上、3400mm以下である。
長方形の短辺(図3のL)は、200mm以上、300mm以下が好ましい。長方形の短辺(図3のL)は、より好ましくは、230mm以上、300mm以下であり、さらに好ましくは、250mm以上、300mm以下である。
板厚tは、9mm以上、15mm以下が好ましい。板厚tは、より好ましくは、9mm以上、12mm以下であり、さらに好ましくは、9mm以上、10mm以下である。
は、10mm超、35mm未満が好ましく、より好ましくは、12.5mm以上、32.5mm以下であり、さらに好ましくは、15mm以上、30mm以下であり、15mm以上、20mm以下が特に好ましい。
内側領域9A、9BのY方向(第1の方向)の幅Lは、170mm以上、300mm以下が好ましい。内側領域9A、9BのY方向(第1の方向)の幅Lは、より好ましくは、180mm以上、300mm以下であり、さらに好ましくは、185mm以上、300mm以下である。
中間領域11の幅L(図2参照)は、1700mm以上、3500mm以下が好ましい。中間領域11の幅L(図2参照)は、より好ましくは、1900mm以上、3200mm以下であり、さらに好ましくは、2000mm以上、3000mm以下である。
中間領域11の分割数は特に規定されないため、11A、11B、11Cの幅L(図2参照)も規定されないが、通常、分割数は2〜6分割で、Lは、250mm以上、1700mm以下が好ましい。領域11A、11B、11Cの幅L(図2参照)は、より好ましくは、500mm以上、1200mm以下であり、さらに好ましくは、600mm以上、1000mm以下である。
スパッタリングターゲット1を、磁場揺動型のマグネトロンスパッタに用いる場合、X方向で、成膜時の消耗が最も大きい位置、およびその位置の消耗深さを基準に、L、および端部領域7A、7Bの内側端部(図2のX方向位置P)を規定することもできる。ここでは、成膜時の消耗が最も大きい位置を最大エロージョン位置と称す。最大エロージョン位置における消耗深さを最大エロージョン深さと称す。
Pの位置は、最大エロージョン深さの50%以上75%以下の消耗深さとなる位置が好ましい。50%以上の消耗深さの位置とすることにより、スパッタリングターゲット1が割れにくくなる。75%以下の消耗深さの位置とすることにより、ターゲット寿命を維持できる。
Pの位置は、最大エロージョン位置からX方向端部に向けて5mm以上、10mm以下の位置が好ましい。5mm以上の位置とすることにより、ターゲット寿命を維持できる。10mm以下の位置とすることにより、スパッタリングターゲット1が割れにくくなる。
酸化物焼結体3は、板状である。酸化物焼結体3は、2つの主表面を有する。主表面の板厚方向の高さの差(段差)がなるべく小さく、かつ算術平均粗さが他の主表面よりも小さいことが好ましい。具体的には、おもて面21A、23A、25A(一方の主表面)の板厚方向の高さの差(段差)がなるべく小さいことが望ましい。おもて面21A、23A、25Aは裏面21B、23B、25B(他の主表面)よりも算術平均粗さRaが小さいほうが望ましい。
これは以下の理由による。
おもて面21A、23A、25Aは、成膜時にプラズマによって消耗する面であるため、異常放電を防ぐためには、おもて面21A、23A、25Aの間に段差(凹凸)が出来るだけ存在しないことが好ましい。一方で、裏面21B、23B、25Bは、ろう材等でバッキングプレート5に固定されるため、段差(凹凸)はあまり問題にならない。研磨等で裏面を平滑にしない方がコスト面で有利となる。
おもて面21A、23A、25Aの間の段差は、理想としては0である。具体的には図2に示すように、XY平面に平行な仮想平面27におもて面21A、23A、25Aが位置する状態が好ましい。この状態を「面一」とも言う。ただし、おもて面21A、23A、25Aの間において、Z方向の高さの差が100μm以下であれば、面一の場合と同様に、異常放電等の問題を防ぐことができる。
バッキングプレート5は、酸化物焼結体3を保持、および冷却する部材である。図4に示すように、バッキングプレート5は、本体13と、スペーサ17A、17Bとを備える。
本体13は、内部に冷却水等が流れる図示しない流路が設けられた板状の部材である。本体13は、保持面13Aと、凸部15とを備える。本体13の材質は、冷却効率の観点から熱伝導率が高い材料が好ましい。本体13の材質は、例えば銅が用いられる。
保持面13Aは、凸部15、端部領域7A、7B、およびスペーサ17A、17Bと接触し、これらを保持する部分である。
凸部15は、保持面13Aから突出して設けられた部材である。凸部15は、中間領域11と接触して、中間領域11を保持する部材である。凸部15は、本体13と一体であってもよいし、別体の板状部材でもよい。凸部15の平面形状は、中間領域11の平面形状に対応する形状が好ましく、本実施形態では長方形が好ましい。凸部15の厚さt(図2参照)は、t+t=tとなる程度(凸部15の厚さと中間領域11の厚さとの合計が、内側領域9A、9Bの厚さと同程度)が好ましい。これは、内側領域9A、9Bのおもて面と、中間領域11のおもて面との間の段差を出来るだけ小さくするためである。
スペーサ17A、17Bは、端部領域7A、7Bを保持する部材である。スペーサ17A、17Bとしては、本体13と同一材質の薄板又は金属製のワイヤ等が用いられる。スペーサ17A、17Bは、凸部15のY方向両端に、凸部15とは離間してそれぞれ設けられる。スペーサ17A、17Bの位置は、端部領域7A、7Bに対応する位置である。スペーサ17A、17Bの平面形状は、端部領域7A、7Bに対応する形状であるのが好ましい。スペーサ17A、17Bの厚さt(図2参照)はt+t=tとなる程度(スペーサ17A、17Bの厚さと端部領域7A、7Bの厚さとの合計が、内側領域9A、9Bの厚さと同程度)が好ましい。これは、内側領域9A、9Bと端部領域7A、7Bを面一にするためである。なお、式(6)を満たす場合、凸部15のZ方向高さが、スペーサ17A、17Bよりも高くなる。
酸化物焼結体3は、ろう付け等により、バッキングプレート5に固定される。スペーサ17A、17Bに金属製のワイヤを用いる場合は、金属製ワイヤの厚みとろう材の厚みを同じにしてろう付けして用いてもよい。
以上が本発明の一実施形態に係るスパッタリングターゲット1(第一の態様に係るスパッタリングターゲット)の構造の説明である。
次に、その他の態様に係るスパッタリングターゲットの構造について、簡単に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能および構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより説明を省略する。
(第二の態様に係るスパッタリングターゲット)
図1〜図3では、中間領域11は、3つの領域11A、11B、11Cに分割されているが、分割する領域の数は、3に限定されない。中間領域11を構成する領域の数は、2でもよいし、4以上でもよい。
第二の態様に係るスパッタリングターゲットの一例としては、図5に示すように、4つの領域11D、11E、11F、11Gに分割された中間領域11を有するスパッタリングターゲット101が挙げられる。
第二の態様に係るスパッタリングターゲットの別の一例としては、中間領域11を分割せずに、図6に示すように、中間領域11が1つの領域であるスパッタリングターゲット102が挙げられる。
図1〜図3では、中間領域11の厚さtは、内側領域9A、9Bの板厚tよりも薄いが、第二の態様に係るスパッタリングターゲットの別の一例としては、図7に示すように、中間領域11の厚さtが、板厚tと同じであるスパッタリングターゲット103が挙げられる。この場合、バッキングプレート5には図4に示す凸部15を設けない。
図1〜図3では、端部領域7A、7B、内側領域9A、9B、および、中間領域11は、分離しているが、一部または全部が一体でもよい。
例えば、第二の態様に係るスパッタリングターゲットの別の一例としては、図8に示すように、端部領域7A、7B、内側領域9A、9B、および、中間領域11が一体である構造を有するスパッタリングターゲット104が挙げられる。
また、第二の態様に係るスパッタリングターゲットの別の一例としては、図9に示すように、内側領域9A、9B、および、中間領域11が一体である構造を有するスパッタリングターゲット105が挙げられる。
また、図10には、第二の態様に係るスパッタリングターゲットの別の一例として、端部領域7A及び内側領域9Aが一体、並びに、端部領域7Bおよび内側領域9Bが一体である構造を有するスパッタリングターゲット106が示されている。
また、第二の態様に係るスパッタリングターゲットの別の一例としては、図11に示すように、端部領域7A及び内側領域9Aが一体、並びに、端部領域7Bおよび内側領域9Bが一体であり、バッキングプレート5には凸部15が設けられていない構造であるスパッタリングターゲット107が挙げられる。
(第三の態様に係るスパッタリングターゲット)
また、図1〜図11に示したようなスパッタリングターゲットのように、酸化物焼結体3の裏面が略平坦である態様(第一の態様および第二の態様)とは異なり、酸化物焼結体3の裏面が傾斜面である態様(第三の態様と称する。)も挙げられる。
より具体的には、第三の態様に係る酸化物焼結体において、端部領域の裏面は、前記保持面に対して傾斜し、端部領域の裏面の傾斜は、酸化物焼結体の端部から内側に向かって下り勾配である。
このように端部領域の裏面が、酸化物焼結体の端部から内側に向かって下り勾配の傾斜を有する場合、端部領域の板厚の最大値をt11とし、端部領域の前記第1の方向の幅をL11とした場合、t11、およびL11が、以下の式(12)を満たすことが好ましい。
11(mm)>L11(mm)×0.1+4 ・・・(12)
第三の態様に係るスパッタリングターゲットによれば、酸化物焼結体の裏面が傾斜していることにより、酸化物焼結体を分割することなく応力低減のための厚み低減加工が可能になる。また、第三の態様に係るスパッタリングターゲットにおいては、酸化物焼結体の裏面に傾斜を設ければよく、酸化物焼結体の表面には傾斜を設けずに、表面の高さを揃えることができるので、グランドシールドとスパッタリングターゲットとの間に隙間が生じず、ショートの原因となるパーティクルが、その隙間に入り込むことを防止できる。
図12には、第三の態様に係るスパッタリングターゲットの一例に係るスパッタリングターゲット108の側面図が示されている。
なお、スパッタリングターゲット108は、裏面に傾斜を有するが、おもて面の形状は、スパッタリングターゲット1と同様の形状であり、図3に示すスパッタリングターゲット1の平面図で表される形状がスパッタリングターゲット108についても同様に適用できる。
スパッタリングターゲット108においては、酸化物焼結体3は、端部領域7A、7B、内側領域9A、9B、および中間領域11を有する。端部領域7A及び内側領域9Aが一体、並びに、端部領域7Bと内側領域9Bとが一体であり、内側領域9A、9Bと中間領域11とが互いに分離している。
スパッタリングターゲット108の端部領域7Aの裏面21Bは、Y方向において、傾斜している。端部領域7Bにおいても裏面が裏面21Bと同様に傾斜している。端部領域7A、7Bの裏面が傾斜していることにより、端部領域7A、7Bの厚さは、Y方向において、酸化物焼結体3の外側から内側に向かって徐々に厚くなる。そのため、「パワー耐性とライフとを両立し易い」という効果を奏する。
裏面21Bの傾斜角度は、バッキングプレート5の本体13の保持面13Aと、裏面21Bとの成す角度θであり、θが4度以上15度以下であることが好ましく、5度以上12度以下であることがより好ましい。端部領域7Bについても、端部領域7Aと同様の傾斜角度であることが好ましい。
スパッタリングターゲット108においては、内側領域9A、9Bの裏面の一部又は全体が傾斜していることが好ましい。図12に示す態様では、内側領域9A、9Bの裏面の一部が傾斜し、より具体的には、内側領域9Aの端部領域7A側の裏面の一部が傾斜し、内側領域9Bの端部領域7B側の裏面の一部が傾斜している。スパッタリングターゲット108において、内側領域9A、9Bの裏面は、バッキングプレート5の本体13の保持面13Aに対して略並行な裏面23Bと、傾斜する傾斜裏面23Cとを含む。内側領域9Aの傾斜裏面23Cの傾斜角度は、バッキングプレート5の本体13の保持面13Aと、内側領域9Aの傾斜裏面23Cとの成す角度θであり、θが4度以上15度以下であることが好ましく、5度以上12度以下であることがより好ましい。内側領域9Bについても、内側領域9Aと同様の傾斜角度であることが好ましい。
スパッタリングターゲット108においては、酸化物焼結体3の外側から内側に向かって、端部領域7Aの裏面の傾斜と内側領域9Aの裏面の傾斜とが連続的に傾斜している(傾斜角度が一定である)ことが好ましい。端部領域7Bの裏面の傾斜と内側領域9Bの裏面の傾斜についても、酸化物焼結体3の外側から内側に向かって、端部領域7Bの裏面の傾斜と内側領域9Bの裏面の傾斜とが連続的に傾斜している(傾斜角度が一定である)ことが好ましい。
スパッタリングターゲット108においては、端部領域7A、7Bに対応するスペーサ17A、17B(端部スペーサ)の酸化物焼結体3に接する面が、端部領域7A、7Bの裏面に対応する傾斜を有していることが好ましい。また、内側領域9A、9Bも裏面に傾斜を有するため、内側領域9A、9Bの裏面傾斜に対応する傾斜を有するスペーサ(内側スペーサ)を保持面13Aに設けることが好ましい。端部スペーサと内側スペーサとは、一体であっても、別体であってもよい。
また、スパッタリングターゲット108においても、図12に示すように、XY平面に平行な仮想平面27におもて面21A、23A、25Aが位置する状態(「面一」)であることが好ましい。ただし、スパッタリングターゲット108においても、Z方向の高さの差が100μm以下であれば、面一の場合と同様に、異常放電等の問題を防ぐことができる。
スパッタリングターゲット108において、
端部領域7A、7Bの板厚の最大値をt11とし、
端部領域7A、7Bの板厚の最小値をt15とし、
端部領域7A、7BのY方向の幅をL11とし、
内側領域9A、9Bの板厚であって、内側領域9A、9Bの裏面において傾斜していない領域における板厚をt12とし、
前記内側領域の幅であって、前記内側領域の裏面において傾斜している領域の前記第1の方向の幅をL13とした場合、
11、t12、t15、L11、およびL13が、以下の式(11)、式(13)、式(14)、式(15)および式(16)を満たすことが好ましく、t11、t12、t15、L11、およびL13が、式(11)〜(16)を満たすことがより好ましい。
12>t11>t15 ・・・(11)
11(mm)<9 ・・・(13)
10<L11(mm)<35 ・・・(14)
15(mm)>3 ・・・(15)
3<L13(mm)<35 ・・・(16)
なお、内側領域9A、9Bの板厚であって、内側領域9A、9Bの裏面において傾斜していない領域における板厚が一定でない場合は、裏面の傾斜が無い領域内の板厚の最小値を板厚t12とする。
なお、スパッタリングターゲット108のように、端部領域7A、7Bの裏面がY方向において、酸化物焼結体3の外側から内側に向かって連続的に傾斜している場合(傾斜角度が一定である場合)には、端部領域7A、7Bの外側端面18における端部領域7A、7Bの厚みがt15に相当し、端部領域7A、7Bの内側端面28における端部領域7A、7Bの厚みがt11に相当する。
スパッタリングターゲットは、式(15)を満たすことにより、スパッタ放電時に割れ難くなる。
スパッタリングターゲットは、式(16)を満たすことにより、パワー耐性とターゲット寿命(TGライフ)とを両立できる。
式(16)は、好ましくは、下記式(16A)である。
5≦L13(mm)<35 ・・・(16A)
スパッタリングターゲットは、式(11)を満たすことにより、パワー耐性とターゲット寿命(TGライフ)とを両立できる。
また、式(11)を規定する理由は以下の通りである。
磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置において、成膜時に磁場Mは、X方向に揺動する。Y方向には、ほとんど揺動しない。そのため、内側領域9A、9Bおよび端部領域7A、7Bは、磁場Mの端部が常に近傍に位置する領域であり、内側領域9A、9Bおよび端部領域7A、7Bの上面(おもて面)は、他の領域の上面(おもて面)と比べて、磁場Mに閉じ込められたプラズマにより高温になりやすい。
また、端部領域7A、7Bは、Y方向の外側端面18が他の領域に近接していないため、端部領域7A、7Bの下面は、他の領域の下面と比べて、バッキングプレート5による冷却効率が良く、低温になりやすい。
そのため、端部領域7A、7Bは、他の領域と比べて、板厚方向の温度差(前記式(B)のΔT)が大きくなり、熱応力による割れが生じやすい。
よって、端部領域7A、7Bのt11は、薄い方が好ましい。
また、スパッタリングターゲット108は、磁場揺動タイプの装置用ターゲットであるため、内側領域9A、9Bは、成膜時に磁場Mおよび磁場Mに閉じ込められたプラズマが常に位置する領域である。よって、スパッタリングターゲット108の寿命を延ばすためには、板厚t12が厚い方が好ましい。
一方で、内側領域9A、9Bは、端部領域7A、7Bと中間領域11との間に挟まれており、端面から熱が逃げにくいため、板厚方向の温度差は端部領域7A、7Bほど大きくならない。よって、内側領域9A、9Bは、板厚を厚くしても、端部領域7A、7Bと比べて割れが生じにくい。
よって、端部領域7A、7Bの板厚t11は、内側領域9A、9Bの板厚t12よりも薄いことが好ましい。
なお、スパッタリングターゲット108のように、プラズマが集中する領域を厚くしたターゲットを、EP(エロージョンパターン)形状ターゲットともいう。
式(12)から式(14)を規定する理由は以下の通りである。
11が長くなるほど、端部領域7A、7Bが磁場Mの端部に近づく(図3参照。図3のLは、スパッタリングターゲット108におけるL11と対応する)。そのため、成膜時に端部領域7A、7Bが摩耗しやすくなる。よってL11が長くなるほどt11は厚くする必要がある(式(12))。
式(12)は、好ましくは、下記式(12A)であり、より好ましくは、下記式(12B)であり、さらに好ましくは、下記式(12C)であり、特に好ましくは、下記式(12D)である。
11(mm)≧L11(mm)×0.1+4.25 ・・・(12A)
11(mm)≧L11(mm)×0.1+4.5 ・・・(12B)
11(mm)≧L11(mm)×0.1+4.75 ・・・(12C)
11(mm)≧L11(mm)×0.1+5 ・・・(12D)
ただし、t11を厚くしすぎると、熱応力による割れが生じやすくなるため、厚さには上限がある(式(13))。
さらに、L11が長すぎると端部領域7A、7Bが磁場Mの端部に近づくため、L11にも上限がある(式(14))。L11が短すぎると端部領域7A、7Bが狭くなり過ぎ、熱応力による割れが生じやすくなるため、L11には下限もある(式(14))。
11およびL11は、以下の式(13A)および式(14A)に示す条件を満たすことが、より好ましい。
11(mm)<8.5 ・・・(13A)
12.5≦L11(mm)≦32.5 ・・・(14A)
11およびL11は、以下の式(13B)および式(14B)に示す条件を満たすことが、さらに好ましい。
11(mm)≦8・・・(13B)
15≦L11(mm)≦30・・・(14B)
スパッタリングターゲット108の寿命を長くするためには、t11およびt12は、以下の式(17)を満たすことが、より好ましい。
0.6<t11/t12<0.8 ・・・(17)
中間領域11の板厚をt13とした場合、t13、t12、およびt13は、以下の式(18)を満たすのが、より好ましい。
12>t11>t13 ・・・(18)
これは、成膜時に、磁場MのX方向位置によってはプラズマが中間領域11に接触しない時間があり、中間領域11は、端部領域7A、7Bおよび内側領域9A、9Bと比べて消耗が遅いので、必ずしも厚くする必要がないためである。また、中間領域11の板厚を薄くした方がコスト面で有利なためである。
中間領域11内で板厚が一定でない場合は、領域内の板厚の最小値を板厚t13とする。
第三の態様に係る酸化物焼結体3の具体的な寸法は、式(12)を満たすのであれば、特に限定されない。例えば大型スパッタ装置に標準で用いられる、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置用ターゲットとして好適である範囲として、以下の範囲が挙げられる。
スパッタリングターゲット108において、長方形の長辺(図3のLと対応。)は、2300mm以上、3800mm以下が好ましい。スパッタリングターゲット108において、長方形の長辺(図3のLと対応。)は、より好ましくは、2500mm以上、3600mm以下であり、さらに好ましくは、2500mm以上、3400mm以下である。
スパッタリングターゲット108において、長方形の短辺(図3のLと対応。)は、200mm以上、300mm以下が好ましい。スパッタリングターゲット108において、長方形の短辺(図3のLと対応。)は、より好ましくは、230mm以上、300mm以下であり、さらに好ましくは、250mm以上、300mm以下である。
板厚t12は、9mm以上、15mm以下が好ましい。板厚t12は、より好ましくは、9mm以上、12mm以下であり、さらに好ましくは、9mm以上、10mm以下である。
11は、10mm超、35mm未満が好ましく、より好ましくは、12.5mm以上、32.5mm以下であり、さらに好ましくは、15mm以上、30mm以下であり、15mm以上、20mm以下が特に好ましい。
内側領域9A、9BのY方向(第1の方向)の幅L12は、170mm以上、300mm以下が好ましい。内側領域9A、9BのY方向(第1の方向)の幅L12は、より好ましくは、180mm以上、300mm以下であり、さらに好ましくは、185mm以上、300mm以下である。幅L13と幅L12とは、L12≧L13の関係を満たし、L12>L13の関係を満たすことが好ましい。
中間領域11の幅L14(図12参照)は、1700mm以上、3500mm以下が好ましい。中間領域11の幅L14(図12参照)は、より好ましくは、1900mm以上、3200mm以下であり、さらに好ましくは、2000mm以上、3000mm以下である。
領域11A、11B、11Cの幅L15(図12参照)は、250mm以上、1700mm以下が好ましい。領域11A、11B、11Cの幅L15(図12参照)は、より好ましくは、500mm以上、1200mm以下であり、さらに好ましくは、600mm以上、1000mm以下である。
スパッタリングターゲット108を、磁場揺動型のマグネトロンスパッタに用いる場合、X方向で、成膜時の消耗が最も大きい位置、およびその位置の消耗深さを基準に、L11、および端部領域7A、7Bの内側端部(図12のX方向位置P)を規定することもできる。ここでは、成膜時の消耗が最も大きい位置を最大エロージョン位置と称す。最大エロージョン位置における消耗深さを最大エロージョン深さと称す。
Pの位置は、最大エロージョン深さの50%以上75%以下の消耗深さとなる位置が好ましい。50%以上の消耗深さの位置とすることにより、スパッタリングターゲット108が割れにくくなる。75%以下の消耗深さの位置とすることにより、ターゲット寿命を維持できる。
Pの位置は、最大エロージョン位置からX方向端部に向けて10mm以上、30mm以下の位置が好ましい。10mm以上の位置とすることにより、ターゲット寿命を維持できる。30mm以下の位置とすることにより、スパッタリングターゲット108が割れにくくなる。
スパッタリングターゲット108における内側領域9A、9Bと中間領域11とのギャップGの寸法も特に限定されない。ギャップGの寸法は、例えば、0.1mm〜0.5mm程度である。
以上が、スパッタリングターゲットの各種態様の説明である。
(スパッタリングターゲットの組成、結晶構造および物性)
次に、本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲット1の組成、および結晶構造について説明する。
スパッタリングターゲット1の組成、および結晶構造は、特に限定されない。ただし、本実施形態に係るスパッタリングターゲット1としては、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置を用いた成膜の際に、割れの問題が生じるような、線膨張率が大きく、熱伝導率が小さい酸化物焼結体を含むスパッタリングターゲットが好適である。酸化物焼結体としては、インジウム元素(In)、スズ元素(Sn)、および亜鉛元素(Zn)を含有する酸化物からなり、ZnSnOで表されるスピネル構造化合物を含有する焼結体が効果的である。さらに、酸化物焼結体としては、In(ZnO)〔式中、mは2〜7の整数である。〕で表される六方晶層状化合物も含有する焼結体がより効果的である。
スパッタリングターゲットの結晶構造は、X線回折測定装置(XRD)により確認することができる。
酸化インジウムと酸化亜鉛とからなる六方晶層状化合物は、X線回折法による測定において、六方晶層状化合物に帰属されるX線回折パターンを示す化合物である。具体的には、In(ZnO)で表される化合物である。式中のmは、2〜7、好ましくは3〜5の整数である。mが2以上であれば、化合物は六方晶層状構造をとる、また、mが7以下であれば、体積抵抗率を低くできる。
酸化物焼結体は、各元素の原子比が下記式(7)を満たすのが、好ましい。
0.40≦Zn/(In+Sn+Zn)≦0.80 ・・・(7)
Zn/(In+Sn+Zn)が0.4以上であると、スパッタリング成膜した際に、酸化物焼結体中にスピネル相が生じやすくなり、半導体としての特性を容易に得られる。Zn/(In+Sn+Zn)が0.80以下であれば、酸化物焼結体においてスピネル相の異常粒成長による強度の低下を抑制できる。また、Zn/(In+Sn+Zn)が0.80以下であれば、酸化物半導体膜の移動度の低下を抑制できる。Zn/(In+Sn+Zn)は、0.50以上0.70以下であることがより好ましい。
酸化物焼結体は、各元素の原子比が下記式(8)を満たすのが、好ましい。
0.15≦Sn/(Sn+Zn)≦0.40 ・・・(8)
Sn/(Sn+Zn)が、0.15以上であると、酸化物焼結体においてスピネル相の異常粒成長による強度の低下を抑制できる。Sn/(Sn+Zn)が0.40以下であれば、酸化物焼結体中において、スパッタ時の異常放電の原因となる酸化錫の凝集を抑制できる。また、Sn/(Sn+Zn)が0.40以下であれば、スパッタリングターゲットを用いて成膜された酸化物半導体膜は、シュウ酸等の弱酸によるエッチング加工を容易に行うことができる。Sn/(Sn+Zn)が0.15以上であれば、エッチング速度が速くなり過ぎるのを抑制できエッチングの制御が容易になる。Sn/(Sn+Zn)は、0.15以上0.35以下であることがより好ましい。
酸化物焼結体は、各元素の原子比が下記式(9)を満たすのが、好ましい。
0.10 ≦In/(In+Sn+Zn)≦0.35 ・・・(9)
In/(In+Sn+Zn)は、0.10以上とすることにより、得られるスパッタリングターゲットのバルク抵抗を低くできる。また、酸化物半導体膜の移動度が極端に低くなるのを抑制できる。In/(In+Sn+Zn)が0.35以下であれば、スパッタリング成膜した際に、膜が導電体になるのを抑制でき、半導体としての特性を得ることが容易になる。In/(In+Sn+Zn)は、0.10以上0.30以下であることがより好ましい。
酸化物焼結体の各金属元素の原子比は、原料の配合量により制御できる。また、各元素の原子比は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)により含有元素を定量分析して求めることができる。
次に、スパッタリングターゲットに含まれる酸化物焼結体の物性を説明する。
酸化物焼結体は、抗折強度30点の平均値が320MPa以下であることが好ましく、300MPa以下であることがより好ましい。
酸化物焼結体は、抗折強度30点の最低値が200MPa以下であることが好ましく、180MPa以下であることがより好ましい。
酸化物焼結体の抗折強度は、酸化物焼結体の1タイルから均等に3mm×4mm×40mmの試験片を切り出し、JIS R 1601に準拠して3点曲げ試験を実施することにより測定できる。30個の試験片について抗折強度を測定し、その平均値および最低値を算出した。
酸化物焼結体は、線膨張係数が7.50×10−6/K以上であることが好ましく、7.7×10−6/K以上であることがより好ましい。
酸化物焼結体の線膨張係数は、JIS R 1618法に準拠して、測定温度30℃〜500℃、昇温速度10K/min、大気中雰囲気で実施することにより測定できる。
酸化物焼結体は、弾性率が150GPa以上であることが好ましく、155GPaであることがより好ましい。
酸化物焼結体の弾性率は、JIS R 1602法に準拠して、超音波探傷装置を用い、室温、大気中にて実施することにより測定できる。
酸化物焼結体は、熱伝導率が6.5(W/m/K)以下であることが好ましく、6.0(W/m/K)以下であることがより好ましい。
酸化物焼結体の熱伝導率は、JIS R 1611法に準拠して、比熱容量をレーザーフラッシュ法(室温、真空中)で測定し、熱拡散率をレーザーフラッシュ法(室温、大気中)で測定し、熱伝導率を下記式から算出した。
λ(熱伝導率)=Cp(比熱容量)×ρ(密度)×α(熱拡散率)
ρは、酸化物焼結体の密度である。
酸化物焼結体の密度は、熱伝導率測定サンプルの寸法及び重量から算出した。
酸化物焼結体は、(線膨張係数×弾性率)/熱伝導率が200Pa/W以上であることが好ましく、220Pa/W以上であることがより好ましい。
以上が、本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲット1の組成、結晶構造および物性についての説明である。
スパッタリングターゲット1の組成、結晶構造および物性についての説明は、第二の態様および第三の態様に係るスパッタリングターゲットにも適用できる。
(酸化物半導体膜の成膜方法)
次に、本実施形態に係るスパッタリングターゲット1を用いた、酸化物半導体膜の成膜方法について、簡単に説明する。
成膜方法は、特に限定されない。ただし、スパッタリングターゲット1は、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置を成膜装置として用いた成膜に好適である。
具体的には、磁場Mの揺動方向をX方向とし、磁場MのY方向における端部が内側領域9Aから端部領域7A、内側領域9Bから端部領域7Bに位置するように成膜を行う。この方法によれば、最も板厚tが厚い内側領域9A、9Bにプラズマが集中するので、ターゲット寿命を確保できる。さらに、この方法によれば、板厚が内側領域9A、9Bよりも薄い端部領域7A、7Bの熱応力が最も高くなるため、割れも防止できる。
以上が本実施形態に係るスパッタリングターゲット1を用いた、酸化物半導体膜の成膜方法の説明である。
スパッタリングターゲット1を用いた、酸化物半導体膜の成膜方法の説明は、第二の態様および第三の態様に係るスパッタリングターゲットにも適用できる。
このように、本実施形態によれば、Y方向に配列された端部領域7A、7Bと内側領域9A、9Bを有する板状の酸化物焼結体3を備え、t、L、およびtが、式(1)〜式(4)を満たす。
そのため、ターゲット寿命を極端に短くすることなく、成膜時における割れを防止できる。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は実施例に限定されない。
(予備試験)
まず予備試験として、公知のITZO系スパッタリングターゲットを、マグネトロンスパッタに用いた場合をシミュレーションし、応力分布とエロージョン領域との関係を計算した。具体的な手順は以下の通りである。
まず、スパッタリングターゲットとして、図13に示す公知のITZO系のスパッタリングターゲット1Aを想定した。このスパッタリングターゲット1Aは、図1に示すスパッタリングターゲット1とは異なり、端部領域7A、7Bおよび内側領域9A、9Bを合わせた領域に相当する比較端部領域31を端部に有する。スパッタリングターゲット1Aの密度は6.39g/cm、ポアソン比は0.28、弾性率(E)は158GPa、線膨張率(α)は7.7×10−6/K、熱伝導率(λ)は4.87W/m/K、比熱は416J/kg/℃とした。
スパッタリングターゲット1Aの寸法としては、X方向の全長Lを272mm、Y方向の全長Lを2525mm、比較端部領域31の板厚tを9mm、比較端部領域31のY方向長さを200mm、中間領域11の板厚tを6mmとした。
このスパッタリングターゲット1Aに対して、X方向の最大長が232mm、Y方向の最大長が2576mmとなるループを形成する磁場Mを想定し、磁場Mを0.1mm/sでX方向の両端部間を往復移動(揺動)させた。
スパッタ電力は16kW、熱伝達係数は5800W/m/Kとした。
この条件で2000秒保持した後の、スパッタリングターゲット1Aの板厚方向温度差を有限要素法で計算し、式(A)および式(B)を用いて熱応力を求め、相対的な分布を計算した。
熱応力(σ)=−E×α×ΔT ・・・(A)
ΔT=[Q×d/A]/λ ・・・(B)
式(A)および式(B)中の記号の説明は以下のとおりである。
E :スパッタリングターゲットの弾性率(GPa)
α :スパッタリングターゲットの線膨張率(10−6/K)
ΔT:板厚方向におけるスパッタリングターゲットの表裏の温度差(K)
Q :板厚方向にスパッタリングターゲットの表から裏に通過する熱量(W)
d :スパッタリングターゲットの板厚(mm)
A :板厚方向から見たスパッタリングターゲットの面積(mm
λ :スパッタリングターゲットの熱伝導率(W/m/K)
予備試験の結果を図13に示す。
図13に示すように、最も熱応力の高い領域は、Y方向の端部であった。
(パワー耐性およびライフ試験1)
予備試験の結果から、本発明者は、最も熱応力の高いY方向の端部の板厚を薄くすれば、熱応力を下げることができ、ターゲット寿命を極端に短くせずに割れを防止できるのではないかと考えた。
そこで、図1に示すように、板厚tを板厚tよりも薄くし、他の寸法は予備試験と同じスパッタリングターゲット1を作製し(試料番号2)、実機のマグネトロンスパッタ装置にて、予備試験と同じ条件でパワー耐性およびターゲット寿命(ライフ)を測定した。Lは15mm、Lは185mmとした。
パワー耐性は、スパッタリングターゲットに割れが生じない最大限度の、スパッタ電力である。スパッタリングターゲットにアーキングが発生した場合に割れが生じたと判断した。
ライフは、パワー耐性に、スパッタリングターゲットの厚さが残り1mmになるまでに要した時間(ここでは単位は[hr])を乗じた値を求め、予備試験と同条件のスパッタリングターゲットのライフを、100%としたときの比率とした。
結果を表1に示す。表1には、比較例として、スパッタリングターゲットの厚さを6mmに均一にした場合(試料番号3)も示す。予備試験のスパッタリングターゲットについては、試料番号1として表1に示す。
表1に示すように、実施例は、ライフを短くせずに、予備試験よりもパワー耐性を向上させることができることが分かった。この結果から、Y方向の端部の板厚を薄くすれば、ライフを短くせずに、高密度の成膜が可能であることが示唆された。
(エロージョン深さ分布測定)
次に、Y方向の端部の板厚を薄くしたことにより、スパッタリングターゲットの消耗の深さおよび消耗の位置が影響を受けないかを調査するため、「試料番号2」の試験開始後100時間経過後の試料について、Y方向のエロージョン深さの分布を測定した。
測定領域は、Y方向に平行な3か所(図13の上端からX方向に50mm、136mm、および222mm、図14ではX方向位置:4、5、6と記載)とし、3か所の実測値、および平均値を求めた。
結果を図14に示す。図14の横軸の「Y方向位置」とは、Y方向左端を0とした場合のY方向における位置を意味する。
図14に示すように、エロージョン深さが最も深い領域は、Y方向の端部から15mm超、30mm以下程度、内側の領域であった。これは内側領域9A、9Bの範囲内である。またY方向の端部から15mm以下の領域は、最大エロージョン深さの75%以下の消耗深さであり、大半は50%以下であった。
この結果から、最も熱応力が高い領域と、エロージョン深さが最も深い領域と、は異なることが分かった。そのため、特許文献7〜8に記載のように、エロージョン深さが最も深い領域を分割しても、熱応力による割れの防止は不十分であることが分かった。
また、この結果から、端部領域7A、7Bは、熱応力が最も大きい一方で、エロージョン深さは内側領域9A、9Bと比べて浅いため、板厚tを薄くしてもライフに影響し難いことが分かった。
(L、t、およびtの最適化)
次に、ライフを極端に短くせずにパワー耐性を向上させることができるL、t、およびtの範囲を特定するため、試料番号2において、L、t、およびtを変化させたスパッタリングターゲットを作製し、他の条件は試料番号2と同じ条件で、パワー耐性およびライフを評価した。ライフは、80%以上を合格とした。パワー耐性は、10kW以上を合格とした。結果を表2に示す。表2中、式(1)〜(4)のそれぞれを満たす場合を「A」と表記し、満たさない場合を「B」と表記した。
表2に示すように、式(1)乃至式(4)の全てを満たす場合は、パワー耐性およびライフが合格であった。
また、パワー耐性およびライフが合格であるスパッタリングターゲットの中でも、0.6<t/t<0.8の範囲を満たすスパッタリングターゲット(試料番号の8、9、13)において、パワー耐性が、より高かった。
(パワー耐性およびライフ試験2)
図12に示すように端部領域7A、7Bおよび内側領域9A、9Bの裏面に傾斜を有し、表3に示す寸法を満たすITZO系スパッタリングターゲットを作製した。傾斜角度および表3に示す寸法以外の寸法は、前述の予備試験と同様に作製した。
作製したスパッタリングターゲットについて、実機のマグネトロンスパッタ装置にて、予備試験と同じ条件でパワー耐性およびターゲット寿命(ライフ)を測定した。
前述の「パワー耐性およびライフ試験1」と同様の評価基準を用いて、表3に示す試料番号のスパッタリングターゲットについて、パワー耐性およびターゲット寿命(ライフ)を評価した。評価結果を表3及び表4に示す。試料番号28としては、傾斜角度が0°であり、端部領域の裏面が傾斜していない試料を用いた。
表3中、式(11)〜(16)のそれぞれを満たす場合を「A」と表記し、満たさない場合を「B」と表記した。
表3及び表4に示すとおり、試料番号23〜27のように、端部領域の裏面が酸化物焼結体の端部から内側に向かう下り勾配の傾斜を有し、かつ式(12)の関係を満たすことで、パワー耐性及びターゲット寿命(ライフ)が合格であった。さらに、試料番号26および試料番号27のように、端部領域の傾斜角度が10度以上12度以下であることにより、ターゲット寿命(ライフ)が向上した。
1…スパッタリングターゲット、3…酸化物焼結体、5…バッキングプレート、7A、7B…端部領域、9A、9B…内側領域、11…中間領域、13…本体、13A…保持面、15…凸部、17A、17B…スペーサ、21A、23A、25A…おもて面、21B、23B、25B…裏面。

Claims (29)

  1. 板状の酸化物焼結体を備え、
    前記酸化物焼結体は、第1の方向に配列された複数の領域を有し、
    前記複数の領域は、前記第1の方向における端部を含む領域である端部領域と、
    前記端部から前記第1の方向に向けて数えて内側に2番目の領域である内側領域と、
    を有し、
    前記端部領域の板厚をt、前記端部領域の前記第1の方向の幅をL、前記内側領域の板厚をtとした場合、t、L、およびtが、以下の式(1)乃至式(4)を満たす、
    スパッタリングターゲット。
    >t ・・・(1)
    (mm)>L(mm)×0.1+4 ・・・(2)
    (mm)<9 ・・・(3)
    10<L(mm)<35 ・・・(4)
  2. さらに、tおよびtが以下の式(5)を満たす、
    請求項1に記載のスパッタリングターゲット。
    0.6<t/t<0.8 ・・・(5)
  3. 前記複数の領域は、
    前記端部から前記第1の方向に向けて数えて内側に3番目の領域である中間領域を備え、
    前記中間領域の厚みをtとした場合、t、t、およびtが以下の式(6)を満たす、
    請求項1または2に記載のスパッタリングターゲット。
    >t>t ・・・(6)
  4. 前記酸化物焼結体は、前記複数の領域が互いに分離して配列されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  5. 前記酸化物焼結体は、平面形状が長方形の板状であり、前記第1の方向は、長方形の長辺方向である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  6. 前記酸化物焼結体は、長方形の長辺が2300mm以上、3800mm以下、短辺が200mm以上、300mm以下、前記内側領域の板厚tが9mm以上、15mm以下、Lが10mm超、35mm未満、前記内側領域の前記第1の方向の幅が170mm以上、300mm以下である、
    請求項5に記載のスパッタリングターゲット。
  7. 板状の酸化物焼結体と、
    前記酸化物焼結体を保持するバッキングプレートと、
    前記酸化物焼結体と前記バッキングプレートとの間に設けられたスペーサと、を備え、
    前記酸化物焼結体は、第1の方向に配列された複数の領域を有し、
    前記複数の領域は、前記第1の方向における端部を含む領域である端部領域と、前記端部から前記第1の方向に向けて数えて内側に2番目の領域である内側領域と、を有し、
    前記バッキングプレートは、前記端部領域および前記内側領域を保持する保持面を有し、
    前記スペーサは、前記保持面に設けられ、前記端部領域を保持し、
    前記端部領域は、前記保持面に対向する裏面を有し、
    前記端部領域の裏面は、前記保持面に対して傾斜し、
    前記端部領域の裏面の傾斜は、前記酸化物焼結体の端部から内側に向かって下り勾配であり、
    前記端部領域の板厚の最大値をt11とし、
    前記端部領域の前記第1の方向の幅をL11とした場合、
    11、およびL11が、以下の式(12)を満たす、
    スパッタリングターゲット。
    11(mm)>L11(mm)×0.1+4 ・・・(12)
  8. 前記端部領域の裏面と前記保持面とが成す角度が、4度以上15度以下である、
    請求項7に記載のスパッタリングターゲット。
  9. 前記内側領域は、前記保持面に対向する裏面を有し、
    前記内側領域の裏面の一部が、前記保持面に対して傾斜し、
    前記内側領域の裏面の傾斜は、前記酸化物焼結体の端部から内側に向かって下り勾配であり、
    前記端部領域の板厚の最小値をt15とし、
    前記内側領域の板厚であって、前記内側領域の裏面において傾斜していない領域における板厚をt12とし、
    前記内側領域の幅であって、前記内側領域の裏面において傾斜している領域の前記第1の方向の幅をL13とした場合、
    11、t12、t15、L11、およびL13が、以下の式(11)、式(13)、式(14)、式(15)および式(16)を満たす、
    請求項7または8に記載のスパッタリングターゲット。
    12>t11>t15 ・・・(11)
    11(mm)<9 ・・・(13)
    10<L11(mm)<35 ・・・(14)
    15(mm)>3 ・・・(15)
    3<L13(mm)<35 ・・・(16)
  10. 前記酸化物焼結体は、平面形状が長方形の板状であり、前記第1の方向は、長方形の長辺方向である、請求項7〜9のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  11. 前記酸化物焼結体は、長方形の長辺が2300mm以上、3800mm以下、短辺が200mm以上、300mm以下、前記内側領域の板厚であって、前記内側領域の裏面において傾斜していない領域における板厚t12が9mm以上、15mm以下、L11が10mm超、35mm未満、前記内側領域の前記第1の方向の幅が170mm以上、300mm以下である、請求項10に記載のスパッタリングターゲット。
  12. 前記端部領域および前記内側領域は、前記第1の方向における両端に設けられる、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  13. 前記酸化物焼結体は、2つの主表面を有する板状であり、前記複数の領域の、一方の主表面の板厚方向の高さの差が100μm以内であり、かつ算術平均粗さRaが他の主表面よりも小さい、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  14. 前記酸化物焼結体は、抗折強度30点の平均値が320MPa以下である、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  15. 前記酸化物焼結体は、抗折強度30点の最低値が200MPa以下である、
    請求項14に記載のスパッタリングターゲット。
  16. 前記酸化物焼結体は、線膨張係数が7.50×10−6/K以上である、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  17. 前記酸化物焼結体は、弾性率が150GPa以上である、
    請求項1〜16のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  18. 前記酸化物焼結体は、熱伝導率が6.5(W/m/K)以下である、
    請求項1〜17のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  19. 前記酸化物焼結体は、(線膨張係数×弾性率)/熱伝導率が200Pa/W以上である、請求項1〜18のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  20. 前記酸化物焼結体は、インジウム元素(In)、スズ元素(Sn)、および亜鉛元素(Zn)を含有する酸化物からなる、
    請求項1〜19のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
  21. 前記酸化物焼結体は、
    ZnSnOで表されるスピネル構造化合物を含む、
    請求項20に記載のスパッタリングターゲット。
  22. 前記酸化物焼結体は、
    In(ZnO)[m=2〜7]で表わされる六方晶層状化合物を含む、
    請求項20または21に記載のスパッタリングターゲット。
  23. さらに、前記酸化物焼結体が、下記式(7)を満たす、
    請求項20〜22のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
    0.40≦Zn/(In+Sn+Zn)≦0.80 ・・・(7)
  24. さらに、前記酸化物焼結体が、下記式(8)を満たす、
    請求項20〜23のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
    0.15≦Sn/(Sn+Zn)≦0.40 ・・・(8)
  25. さらに、前記酸化物焼結体が、下記式(9)を満たす、
    請求項20〜24のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲット。
    0.10 ≦In/(In+Sn+Zn)≦0.35 ・・・(9)
  26. 前記酸化物焼結体を保持する保持面と、前記保持面から突出して設けられ、前記中間領域を保持する凸部を有するバッキングプレートと、
    前記保持面と前記端部領域の間に設けられたスペーサと、
    を備える、
    請求項3に記載のスパッタリングターゲット。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットをターゲットとして用い、磁場揺動型のマグネトロンスパッタ装置を成膜装置として用い、磁場の揺動方向を前記第1の方向および板厚方向と直交する第2の方向とし、前記第1の方向における前記磁場の端部が前記内側領域に位置するように成膜を行う、
    酸化物半導体膜の成膜方法。
  28. 請求項3に記載の前記酸化物焼結体を保持する保持面と、前記保持面から突出して設けられ、前記中間領域を保持する凸部と、
    前記保持面と前記端部領域の間に設けられるスペーサと、
    を備える、
    バッキングプレート。
  29. 前記凸部の高さが、前記スペーサよりも高い、
    請求項28に記載のバッキングプレート。
JP2019534557A 2017-08-01 2018-08-01 スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレート Active JP7201595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149399 2017-08-01
JP2017149399 2017-08-01
PCT/JP2018/028843 WO2019026955A1 (ja) 2017-08-01 2018-08-01 スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026955A1 true JPWO2019026955A1 (ja) 2020-09-10
JP7201595B2 JP7201595B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=65233974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534557A Active JP7201595B2 (ja) 2017-08-01 2018-08-01 スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレート

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7201595B2 (ja)
KR (1) KR102535445B1 (ja)
CN (1) CN110892089B (ja)
TW (1) TWI803501B (ja)
WO (1) WO2019026955A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298743A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Tosoh Corp スパッタリングターゲットの製造方法
JP2002173766A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Toshiba Corp スパッタリングターゲットおよびそれを具備するスパッタリング装置
JP2004083985A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2007505217A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド 長寿命スパッタ用ターゲット
WO2009069658A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット材およびこれから得られるスパッタリングターゲット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290764A (ja) 1988-05-16 1989-11-22 Tosoh Corp 透明導電膜用スパッタリングターゲット
JPH03287763A (ja) 1990-04-04 1991-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネトロン・スパッタリング用ターゲット
JPH05287522A (ja) 1992-04-10 1993-11-02 Asahi Glass Co Ltd セラミックス製スパッタターゲット
JPH06172991A (ja) 1992-11-30 1994-06-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネトロンスパッタリング用セラミックスターゲット
TW381123B (en) * 1997-02-28 2000-02-01 Tosoh Corp A process for surface-treating a sputtering target
JP3760652B2 (ja) 1999-01-08 2006-03-29 東ソー株式会社 多分割スパッタリングターゲット
CN100537822C (zh) * 2006-07-31 2009-09-09 北京有色金属研究总院 金属基带上连续生长的多层立方织构隔离层的制备方法
JP2008038229A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリング方法およびそれに用いられるスパッタリングターゲット
JP5651095B2 (ja) 2010-11-16 2015-01-07 株式会社コベルコ科研 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP5750063B2 (ja) * 2011-02-10 2015-07-15 株式会社コベルコ科研 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
CN104379800B (zh) 2012-05-31 2019-06-07 出光兴产株式会社 溅射靶
JP6731147B2 (ja) * 2015-08-10 2020-07-29 日立金属株式会社 酸化物スパッタリングターゲット材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298743A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Tosoh Corp スパッタリングターゲットの製造方法
JP2002173766A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Toshiba Corp スパッタリングターゲットおよびそれを具備するスパッタリング装置
JP2004083985A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2007505217A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド 長寿命スパッタ用ターゲット
WO2009069658A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット材およびこれから得られるスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201595B2 (ja) 2023-01-10
WO2019026955A1 (ja) 2019-02-07
TW201917109A (zh) 2019-05-01
KR102535445B1 (ko) 2023-05-22
CN110892089A (zh) 2020-03-17
KR20200037209A (ko) 2020-04-08
CN110892089B (zh) 2022-05-24
TWI803501B (zh) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399352B (zh) A composite oxide sintered body and a sputtering target comprising the same
JP5977893B2 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
TW201833062A (zh) 氧化物半導體膜、薄膜電晶體、氧化物燒結體及濺鍍靶
US20220340442A1 (en) Garnet compound, sintered body and sputtering target containing same
KR20200037271A (ko) 스퍼터링 타깃, 산화물 반도체 박막, 박막 트랜지스터 및 전자 기기
EP3345881A1 (en) Oxide sintered body, method for producing same, sputtering target and method for manufacturing semiconductor device
KR101178822B1 (ko) 분할 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
US11492694B2 (en) Oxide sintered material, method of producing oxide sintered material, sputtering target, and method of producing semiconductor device
JPWO2019026955A1 (ja) スパッタリングターゲット、酸化物半導体膜の成膜方法、およびバッキングプレート
KR102382128B1 (ko) 산화물 소결체, 스퍼터링 타깃 및 산화물 반도체막
KR101643510B1 (ko) 타겟 조립체
TWI786069B (zh) 氧化物燒結體及其製造方法、濺鍍靶、及半導體裝置之製造方法
JP5494082B2 (ja) 導電性酸化物とその製造方法
TW201941255A (zh) 磁控濺鍍裝置的磁體集合體
TW201835002A (zh) 氧化物半導體膜、薄膜電晶體、氧化物燒結體及濺鍍靶材
TW201702413A (zh) 濺鍍靶材組裝體
JP2011099162A (ja) 薄膜形成装置、薄膜の製造方法及び電子素子の製造方法
TW202130839A (zh) 濺鍍靶
JP5526904B2 (ja) 導電性酸化物焼結体とその製造方法
JP7184712B2 (ja) 半導体製造装置用セラミック部品、および静電チャック
JP6022838B2 (ja) 酸化物半導体膜の評価方法
JP5333525B2 (ja) 導電性酸化物およびその製造方法、ならびに酸化物半導体膜
JP5857775B2 (ja) 導電性酸化物およびその製造方法
KR20110039198A (ko) 박막형성장치, 박막의 제조방법 및 전자소자의 제조방법
JP2016134489A (ja) 酸化物半導体薄膜およびそれを用いた薄膜トランジスタ素子、表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150