JPWO2019016858A1 - プログラマブルロジックコントローラ、ユニットの寿命算出方法および有寿命部品搭載ユニット - Google Patents

プログラマブルロジックコントローラ、ユニットの寿命算出方法および有寿命部品搭載ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019016858A1
JPWO2019016858A1 JP2018511772A JP2018511772A JPWO2019016858A1 JP WO2019016858 A1 JPWO2019016858 A1 JP WO2019016858A1 JP 2018511772 A JP2018511772 A JP 2018511772A JP 2018511772 A JP2018511772 A JP 2018511772A JP WO2019016858 A1 JPWO2019016858 A1 JP WO2019016858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
programmable logic
logic controller
remaining life
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338804B1 (ja
Inventor
義信 志水
義信 志水
匡利 豊永
匡利 豊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6338804B1 publication Critical patent/JP6338804B1/ja
Publication of JPWO2019016858A1 publication Critical patent/JPWO2019016858A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

本発明は、制御ユニット(3)と、有寿命部品が搭載された電源ユニット(2)とを含んで構成されたプログラマブルロジックコントローラ(100)であって、電源ユニット(2)は、電源ユニット(2)の残寿命を表す残寿命情報を保持する残寿命記憶部(21)、を備え、制御ユニット(3)は、プログラマブルロジックコントローラ(100)の負荷電流を算出する負荷電流算出部(31)と、ユーザから取得した周囲温度情報と、負荷電流とに基づいて、プログラマブルロジックコントローラ(100)が稼働中の有寿命部品の温度の推定値を算出する推定温度算出部(32)と、プログラマブルロジックコントローラ(100)の稼働時間と推定値とに基づいて、残寿命情報を更新する残寿命算出部(33)と、を備える。

Description

本発明は、部品の寿命を診断する機能を有するプログラマブルロジックコントローラ、制御ユニットおよびユニットの寿命算出方法に関する。
プログラマブルロジックコントローラ(PLC:Programmable Logic Controller、以下、PLCと称する)は、複数のユニットで構成されるのが一般的である。PLCを構成するユニットの1つである電源ユニットは、電解コンデンサのような、有寿命部品が搭載されており、電源ユニット自体が寿命を有する。PLCのシステムを保守するためには、電源ユニットのような、有寿命部品が搭載されたユニットの交換時期の管理が必要である。これを行わない場合、ユニットに搭載された有寿命部品が寿命に達した際に、突然システムが停止するといった問題が生じる。
このような問題に対して、特許文献1には、有寿命部品の寿命が高温であるほど短くなる性質を考慮しつつ、有寿命部品が搭載された電源ユニットの交換時期を計算する発明が記載されている。特許文献1に記載の発明は、有寿命部品の周囲温度と、周囲温度が予め決められた値以上となった状態での動作時間とを測定し、測定結果に基づいて、電源ユニットの交換時期または電源ユニットの残りの使用可能時間を演算する。
特開平11−175112号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、温度を検出するための部品を追加する必要があり、コストが増大するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コストが増大するのを防止しつつ有寿命部品が搭載されたユニットの交換時期を算出することが可能なプログラマブルロジックコントローラを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御ユニットと、有寿命部品が搭載された有寿命部品搭載ユニットとを含んで構成されたプログラマブルロジックコントローラである。有寿命部品搭載ユニットは、有寿命部品搭載ユニットの残寿命を表す残寿命情報を保持する残寿命記憶部を備える。制御ユニットは、プログラマブルロジックコントローラの負荷電流を算出する負荷電流算出部を備える。また、制御ユニットは、ユーザから取得した周囲温度情報と、負荷電流とに基づいて、プログラマブルロジックコントローラが稼働中の有寿命部品の温度の推定値を算出する推定温度算出部と、プログラマブルロジックコントローラの稼働時間と推定値とに基づいて、残寿命情報を更新する残寿命算出部と、を備える。
本発明によれば、コストが増大するのを防止しつつ有寿命部品が搭載されたユニットの交換時期を算出することが可能なプログラマブルロジックコントローラを実現できる、という効果を奏する。
プログラマブルロジックコントローラの構成例を示す図 プログラマブルロジックコントローラの動作例を示すフローチャート 第1の対応情報の一例を示す図 第2の対応情報の一例を示す図 定格電流情報の一例を示す図 制御ユニットを実現するハードウェアの構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるプログラマブルロジックコントローラ、制御ユニットおよびユニットの寿命算出方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかるプログラマブルロジックコントローラ(PLC)の構成例を示す図である。本実施の形態にかかるPLC100は、複数のユニットを組み合わせて実現される。具体的には、PLC100は、ベースユニット1、電源ユニット2、制御ユニット3および被制御ユニット4といった各種ユニットで構成される。なお、PLC100は、被制御ユニット4を1台以上備える。
ベースユニット1は、電源ユニット2、制御ユニット3および被制御ユニット4を電気的に接続する。電源ユニット2は、ベースユニット1を介して制御ユニット3および被制御ユニット4に対して電源を供給する。制御ユニット3は、被制御ユニット4を制御する。被制御ユニット4は、制御ユニット3からの指示に従い動作を行う各種のユニットである。被制御ユニット4としては、生産装置および設備装置に取り付けたセンサなどからの信号を入力する入力ユニット、アクチュエータなどに制御信号を出力する出力ユニット、PLC100を通信ネットワークに接続するネットワークユニットなどが該当する。
電源ユニット2には図示を省略した有寿命部品が搭載されており、電源ユニット2自体が寿命を有する。有寿命部品の一例は電解コンデンサである。なお、電源ユニット2に複数の有寿命部品が搭載されている場合、電源ユニット2の寿命は、搭載されている複数の有寿命部品の中で最も寿命が短い有寿命部品の寿命と同じになる。有寿命部品搭載ユニットである電源ユニット2は、電源ユニット2の残りの寿命の情報である残寿命情報を記憶する残寿命記憶部21を備える。残寿命記憶部21は不揮発性メモリで実現される。残寿命記憶部21が記憶する残寿命情報は制御ユニット3により更新される。残寿命情報の初期値は、電源ユニット2の寿命すなわち使用開始前の電源ユニット2の残りの寿命を示す。なお、以下の説明においては「残りの寿命」を「残寿命」と表現する。
制御ユニット3は、負荷電流算出部31、推定温度算出部32、残寿命算出部33、稼働時間計測部34、寿命報知部35および記憶部36を備える。負荷電流算出部31、推定温度算出部32、残寿命算出部33および稼働時間計測部34は、電源ユニット2の残寿命を算出する寿命診断部30を構成する。
負荷電流算出部31は、PLC100に流れる負荷電流を算出する。推定温度算出部32は、PLC100の負荷電流に基づいて、PLC100が稼働中の有寿命部品の推定温度を算出する。残寿命算出部33は、PLC100が稼働中の有寿命部品の推定温度およびPLC100の稼働時間に基づいて電源ユニット2の残寿命を算出する。稼働時間計測部34は、PLC100の稼働時間を計測する。
寿命報知部35は、電源ユニット2の残寿命が予め決められた長さになるとそれをユーザに報知する。
記憶部36は、寿命診断部30の各部が電源ユニット2の残寿命を算出する際に使用する情報、具体的には、負荷電流情報、周囲温度情報、第1の対応情報、第2の対応情報および定格電流情報を保持する。記憶部36は、これらの情報を、図示を省略している入力装置を介して、予めユーザから取得する。入力装置は、マウス、キーボード、タッチパネルなどが該当する。
負荷電流情報は、PLC100が稼働中のPLC100の負荷電流の情報である。PLC100の負荷電流は、PLC100を実際に稼働させて測定により求めてもよいし、PLC100を構成している各ユニットの定格電流の合計値を算出してこれを負荷電流としてもよい。周囲温度情報は、PLC100が稼働する前のPLC100の周囲温度の情報である。PLC100が稼働する前はPLC100を構成する各部品に電流が流れておらず発熱が無いため、PLC100の周囲温度を有寿命部品の温度とみなすことができる。すなわち、PLC100の周囲温度の情報は、PLC100が稼働する前の有寿命部品の温度を示す情報でもある。なお、PLC100が稼働していない状態でも待機電流が流れるなどの理由から、PLC100の周囲温度と有寿命部品の温度が異なる場合も考えられる。しかし、PLC100の周囲温度と有寿命部品の温度の差は通常は一定となる。そのため、PLC100が稼働する前のPLC100の周囲温度と有寿命部品の温度が異なる場合、これらの温度の差の情報も記憶部36で保持するようにする。PLC100が導入される生産現場では温度が一定となるよう温度制御が行われることが一般的である。このような場合、温度制御の目標温度を、PLC100が稼働する前のPLC100の周囲温度とすることができる。第1の対応情報は、PLC100の負荷電流と有寿命部品の推定温度の上昇量との対応関係を表す情報である。第2の対応情報は、PLC100の有寿命部品の推定温度と電源ユニット2の寿命係数との対応関係を表す情報である。電源ユニット2の寿命係数とは、残寿命算出部33が電源ユニット2の残寿命を算出する処理で用いられる係数である。電源ユニット2の寿命係数は、例えば、電源ユニット2に搭載された有寿命部品の温度ごとの寿命と、規定の周囲温度(例えば20℃)の環境において電源ユニット2を使用した場合の電源ユニット2の寿命である寿命仕様とを用いて、次式(1)で表すことができる。定格電流情報は、PLC100を構成する各ユニットの定格電流の情報である。
(寿命係数)=(有寿命部品の温度ごとの寿命)/(寿命仕様) …(1)
なお、制御ユニット3の記憶部36が保持している情報の一部または全てを電源ユニット2または被制御ユニット4で保持するようにしてもよい。
また、電源ユニット2から残寿命記憶部21を削除し、制御ユニット3の記憶部36が電源ユニット2の残寿命情報を保持する構成とすることも考えられるが、電源ユニット2が残寿命記憶部21を備える構成が望ましい。図1に示したような、電源ユニット2が残寿命記憶部21を備える構成とした場合、制御ユニット3が交換された場合であっても、交換後の新しい制御ユニット3が残寿命記憶部21で記憶されている残寿命情報を使用して、電源ユニット2の残寿命を知ることができるためである。PLCは、生産現場で要求する機能を実現するために必要なユニットを組み合わせて構成されるため、生産設備の変更などに応じてユニットの組み合わせが変更される可能性がある。すなわち、制御ユニットと電源ユニットの組み合わせが変更となる可能性がある。例えば、PLCを構成するユニットの数が増えると電源ユニットをより大きな容量のものに交換する必要性が生じる場合がある。このとき、必ずしも新規の電源ユニットに交換される訳ではなく、他のPLCで使用した実績のある電源ユニットに交換される可能性がある。また、制御ユニットが故障し、制御ユニットを交換する必要性が生じる場合もある。制御ユニットが電源ユニットの残寿命情報を保持する場合、制御ユニットと電源ユニットの組み合わせが変更されると、変更後は電源ユニットの残寿命を算出することができなくなる。一方、電源ユニットが残寿命記憶部を備えた構成の場合、制御ユニットと電源ユニットの組み合わせが変更された後も電源ユニットの残寿命を算出することができる。
つづいて、PLC100の動作、具体的には有寿命部品が搭載された電源ユニット2の残寿命を制御ユニット3が算出する場合の動作について説明する。図2は、PLC100の動作例を示すフローチャートである。図2に示したフローチャートに従った動作は制御ユニット3が行う。制御ユニット3は、PLC100の電源が投入されると図2に示した動作を開始する。
PLC100の電源が投入されると、まず、制御ユニット3の寿命診断部30において、残寿命算出部33が、電源ユニット2の残寿命記憶部21から残寿命情報を取得する(ステップS11)。また、制御ユニット3の寿命診断部30において、推定温度算出部32が、記憶部36から負荷電流情報および周囲温度情報を取得する(ステップS12)。
次に、推定温度算出部32が、記憶部36が保持している第1の対応情報にアクセスし、負荷電流(I)に対する上昇温度(ΔT)を取得する(ステップS13)。図3は、第1の対応情報の一例を示す図である。図3に示したように、第1の対応情報は、負荷電流と上昇温度の対応を表す情報である。なお、第1の対応情報は、負荷電流と上昇温度の対応関係が分かる情報であればどのようなものでもよく、数式であってもよい。ステップS13において、推定温度算出部32は、ステップS12で取得した負荷電流情報が表す負荷電流(I)に対応する上昇温度(ΔT)を第1の対応情報を使用して求める。
次に、推定温度算出部32が、ステップS13で取得した上昇温度(ΔT)とステップS12で取得した周囲温度情報とに基づいて推定温度(T)を算出する(ステップS14)。ステップS14において、推定温度算出部32は、周囲温度情報が表す周囲温度に上昇温度を加算して推定温度を求める。推定温度は、PLC100が稼働している状態におけるPLC100の有寿命部品の温度の推定値である。
次に、残寿命算出部33が、記憶部36が保持している第2の対応情報にアクセスし、推定温度(T)に対する寿命係数を取得する(ステップS15)。図4は、第2の対応情報の一例を示す図である。図4に示したように、第2の対応情報は、推定温度と寿命係数の対応を表す情報である。寿命係数は推定温度が高くなるほど小さくなる。また、推定温度が、電源ユニット2の寿命仕様を満足する、有寿命部品の温度上限値と等しい場合の寿命係数は1となる。有寿命部品の温度上限値は、有寿命部品の動作が保証される温度範囲の上限の温度であり、例えば、動作が保証される温度範囲が0〜30℃の場合の有寿命部品の温度上限値は30℃である。有寿命部品の温度上限値は、図4に示した「定格温度」に相当する。なお、第2の対応情報は、推定温度と寿命係数の対応関係が分かる情報であればどのようなものでもよく、数式であってもよい。ステップS15において、残寿命算出部33は、ステップS14で算出した推定温度(T)に対応する寿命係数を第2の対応情報を使用して求める。
次に、制御ユニット3の寿命診断部30において、稼働時間計測部34が、一定時間、PLC100の稼働時間を計測する(ステップS16)。稼働時間計測部34は、例えば、30分間、1時間など、予め決められた一定時間にわたって、PLC100の稼働時間を計測する。稼働時間計測部34は、PLC100が停止中はPLC100を稼働させる操作が行われたか否かを監視し、PLC100が稼働中はPLC100を停止させる操作が行われたか否かを監視し、PLC100の稼働時間を計測する。すなわち、稼働時間計測部34は、PLC100を稼働させる操作を検出すると計時を開始し、PLC100を停止させる操作を検出すると計時を停止する。
次に、制御ユニット3の寿命診断部30において、残寿命算出部33が、ステップS16で稼働時間計測部34が計測した稼働時間と、ステップS15で取得した寿命係数とに基づいて、ステップS11で取得して保持しておいた残寿命情報を更新する(ステップS17)。残寿命算出部33は、次式(2)に従って更新後の残寿命を算出し、更新後の残寿命を表す値に残寿命情報を更新する。
(更新後の残寿命)=(更新前の残寿命)−(稼働時間)/(寿命係数) …(2)
次に、残寿命算出部33が、更新後の残寿命情報が表す残寿命がしきい値である予め決められている残寿命設定値以下か否かを確認する(ステップS18)。残寿命が残寿命設定値以下ではない場合(ステップS18:No)、残寿命算出部33が、更新後の残寿命情報を電源ユニット2の残寿命記憶部21に書き込む(ステップS20)。一方、残寿命が残寿命設定値以下の場合(ステップS18:Yes)、制御ユニット3の寿命報知部35が、電源ユニット2の残寿命が少なくなったことをユーザに報知する(ステップS19)。残寿命設定値は、例えば、電源ユニット2の残寿命が30時間となった場合にユーザへの報知が行われるような値とする。残寿命設定値をユーザが変更できる構成としてもよい。寿命報知部35によるユーザへの報知はどのような方法で行っても構わない。寿命報知部35は、ディスプレイなどの表示装置を使用してユーザへの報知を行ってもよいし、LED(Light Emitting Diode)を使用してユーザへの報知を行ってもよい。その他の方法でユーザへの報知を行っても構わない。寿命報知部35がステップS19を実行した後は残寿命算出部33がステップS20を実行する。
なお、図2への記載は省略したが、制御ユニット3は、PLC100の電源をOFFにする操作が行われたか否かを常に監視している。制御ユニット3は、電源をOFFにする操作が行われたことを検出した場合、各被制御ユニット4の制御を停止するとともに、その時点の最新の残寿命情報を電源ユニット2の残寿命記憶部21に書き込む。すなわち、制御ユニット3は、電源をOFFにする操作が行われたことを検出した場合にも、図2に示したステップS20の処理と同様の処理を実行する。このように、電源ユニット2の残寿命記憶部21が保持する残寿命情報はPLC100の電源をOFFにする操作が行われた場合にも更新される。そのため、図2に示したステップS20の処理については省略することも可能である。ただし、停電などの原因により、電源をOFFにする操作が行われることなくPLC100の動作が停止する可能性もあるため、ステップS20の処理を含む構成とすることにより、有寿命部品が搭載されたユニットの交換時期の推定精度を高めることができる。
ステップS20を実行した後、制御ユニット3の寿命診断部30において、負荷電流算出部31が、負荷電流情報を更新する(ステップS21)。このステップS21において、負荷電流算出部31は、PLC100の負荷電流に変化があるか否かを確認し、変化がある場合には負荷電流情報を更新する。負荷電流算出部31は、負荷電流情報を更新した場合、更新後の負荷電流情報を推定温度算出部32に受け渡す。ステップS21を実行した後はステップS13に戻る。
ここで、ステップS21を実行する理由について説明する。PLC100は、稼働中に構成が変更される場合、具体的には、ベースユニット1に取り付けられている被制御ユニット4が取り外される、または、ベースユニット1に被制御ユニット4が新たに取り付けられる場合がある。また、ベースユニット1に取り付けられた被制御ユニット4が故障するなどして動作を停止する場合もある。PLC100の構成が変化すると負荷電流も変化するため、負荷電流算出部31は、PLC100の構成が変化したか否かを確認し、構成の変化を検出した場合には負荷電流情報を更新する。PLC100の構成が変化に合わせて負荷電流情報を更新することにより、残寿命の算出精度を向上させることができ、電源ユニット2の適切な交換時期をユーザに知らせることができる。
PLC100の構成が変化したか否かの確認は、負荷電流算出部31が被制御ユニット4の各々の存在を確認するための制御信号を送信することにより行う。具体的には、負荷電流算出部31は、被制御ユニット4の存在確認用の制御信号を送信し、この制御信号を受信した各被制御ユニット4は、応答信号を送信する。応答信号は、送信元の各被制御ユニット4の識別情報を含むものとする。負荷電流算出部31は、受信した応答信号の送信元の被制御ユニット4がベースユニット1に取り付けられ、動作していると判断する。
負荷電流算出部31は、PLC100の構成の確認、すなわち、動作している被制御ユニット4の確認が完了すると、確認結果に基づいて、更新後の負荷電流情報を算出する。具体的には、負荷電流算出部31は、動作している被制御ユニット4の定格電流、電源ユニット2の定格電流および制御ユニット3の定格電流の合計値を算出し、これを負荷電流情報とする。動作している被制御ユニット4、電源ユニット2および制御ユニット3の定格電流は、記憶部36が保持している定格電流情報から知ることができる。図5は、記憶部36が保持している定格電流情報の一例を示す図である。定格電流情報は、ユニットの名称といった識別情報と、定格電流値とを含む。定格電流情報は、PLC100のベースユニット1に取り付けることが可能な全てのユニット、すなわち電源ユニット2、制御ユニット3および被制御ユニット4の識別情報および定格電流値を含んでいるものとする。例えば、PLC100が図5に示したA〜Dに対応するユニットで構成されている場合、負荷電流算出部31は、10+5+20+10=45[A]を更新後の負荷電流情報とする。
なお、PLC100の構成が変化していない場合、負荷電流算出部31は、更新後の負荷電流情報を算出しなくてもよい。また、負荷電流算出部31は、更新後の負荷電流情報を記憶部36に書き込むようにしてもよい。また、PLC100の構成を確認するための制御信号の送信、すなわち被制御ユニット4の各々の存在を確認するための制御信号の送信は、負荷電流算出部31以外が行うようにしてもよい。また、制御ユニット3がPLC100の構成を確認するための制御信号を送信して応答信号を受信する処理は、ステップS20を実行した後に行うのではなく、ステップS13〜S20の処理を行っている間の任意のタイミングで行うようにしてもよい。例えば、制御ユニット3は、被制御ユニット4の各々の存在を確認するための制御信号を定周期で送信してもよい。
次に、図1に示した制御ユニット3の各構成要素を実現するハードウェアについて説明する。図6は、制御ユニット3を実現するハードウェアの構成例を示す図である。制御ユニット3の負荷電流算出部31、推定温度算出部32、残寿命算出部33、稼働時間計測部34および寿命報知部35は、図6に示したプロセッサ101およびメモリ102で実現することが可能である。具体的には、負荷電流算出部31、推定温度算出部32、残寿命算出部33、稼働時間計測部34および寿命報知部35として動作するためのプログラムをメモリ102に格納しておき、プロセッサ101が、メモリ102に格納されているプログラムを読み出して実行することにより、これらの各構成要素を実現することができる。
プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)といった処理回路である。メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)といった、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等である。
以上のように、本実施の形態にかかるPLC100において、制御ユニット3は、負荷電流情報および周囲温度情報に基づいて、PLC100が稼働している状態におけるPLC100の有寿命部品の推定温度を算出し、有寿命部品の推定温度に対応する寿命係数と、PLC100の稼働時間とに基づいて、電源ユニット2の残寿命を算出する。これにより、PLC100のコストが増大するのを防止しつつ電源ユニット2の交換時期を算出することができる。また、電源ユニット2が自ユニットの残寿命情報を保持することとしたので、電源ユニット2と組み合わせて使用する制御ユニット3が変更された場合でも、組み合わせが変更された後のPLC100において電源ユニット2の交換時期を算出することができる。
なお、本実施の形態では、説明を簡単化するため、電源ユニット2のみに有寿命部品が搭載されているものとして説明を行ったが、被制御ユニット4の一部または全てに有寿命部品が搭載されていることもある。すなわち、PLC100に有寿命部品搭載ユニットが複数含まれることもある。その場合、有寿命部品搭載ユニットに該当する被制御ユニット4は、電源ユニット2と同様に、残寿命情報を記憶する残寿命記憶部を備える。有寿命部品搭載ユニットが複数存在する場合、制御ユニット3の記憶部36は、複数の有寿命部品搭載ユニットのそれぞれについて、上述した第1の対応情報および第2の対応情報を保持する。寿命診断部30は、有寿命部品搭載ユニットの残寿命を算出する際、各有寿命部品搭載ユニットと対応付けられている第1の対応情報および第2の対応情報を使用する。
また、制御ユニット3が寿命報知部35を備える場合について説明を行ったが、電源ユニット2または被制御ユニット4が寿命報知部を備える構成としてもよい。
また、記憶部36が負荷電流情報を予め保持しておき、負荷電流情報を使用してPLC100の有寿命部品の推定温度を算出するものとして説明を行ったが、負荷電流を測定する手段を備え、実測した負荷電流値を使用してPLC100の有寿命部品の推定温度を算出し、算出した推定温度に基づいて電源ユニット2の残寿命を算出するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、PLC100が導入される生産現場で温度が一定となるよう温度制御が行われることを前提として説明を行ったが、温度制御が行われていない環境にPLC100設置される可能性もある。そのような場合、PLC100の制御ユニット3は、上述した周囲温度情報に代えて、周囲温度を推定するための情報を記憶部36で記憶する。周囲温度を推定するための情報としては、例えば、1日の温度変化(周囲温度の変化)を表すグラフである。1日の温度変化を表すグラフを使用して電源ユニット2の残寿命を算出する場合、制御ユニット3は、まず、PLC100の電源が投入されると、現在時刻と温度変化を表すグラフとを照らし合わせて周囲温度の推定値を取得する。制御ユニット3は、次に、取得した推定値を上述した周囲温度情報が示す周囲温度に代えて使用し、有寿命部品の推定温度を算出する。すなわち、図2に示したステップS12において、制御ユニット3は、負荷電流情報と、1日の温度変化を表すグラフである周囲温度を推定するための情報とを取得し、1日の温度変化を表すグラフおよび時刻情報に基づいて周囲温度の推定値を取得する。そして、制御ユニット3は、図2に示したステップS14において、上昇温度ΔTと周囲温度の推定値とに基づいて推定温度Tを算出する。また、周囲温度は時間の経過とともに変化するため、制御ユニット3は、1日の温度変化を表すグラフおよび時刻情報に基づいて周囲温度の推定値を取得する処理を一定時間ごとに、例えば10分経過するごとに、繰り返し実行し、周囲温度の推定値を更新する。
上述した1日の温度変化を表すグラフは、時刻と周囲温度の対応表であってもよい。また、季節によって温度は異なるため、制御ユニット3は、例えば、1月から12月のそれぞれの月に対応する12種類の「1日の温度変化を表すグラフ」または「時刻と周囲温度の対応表」を記憶部36で記憶し、12種類のグラフまたは対応表を使い分けるようにしてもよい。または、制御ユニット3は、1種類の「1日の温度変化を表すグラフ」または「時刻と周囲温度の対応表」を記憶部36で記憶し、これを日時に基づいて補正した上で周囲温度の推定値を取得するなどしてもよい。さらに、制御ユニット3は、天気情報に基づいて周囲温度の推定値を補正するようにしてもよい。例えば、制御ユニット3は、天気が「晴れ」の場合は現在時刻およびグラフ等から得られる周囲温度の推定値を大きい値に補正し、「雨」の場合は周囲温度の推定値を小さい値に補正する。この場合、制御ユニット3は、図1では記載を省略した通信ネットワークを介して外部から天気情報を取得する。制御ユニット3は、天気情報に加えて、時刻毎の予想気温の情報を取得するなどしてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 ベースユニット、2 電源ユニット、3 制御ユニット、4 被制御ユニット、21 残寿命記憶部、30 寿命診断部、31 負荷電流算出部、32 推定温度算出部、33 残寿命算出部、34 稼働時間計測部、35 寿命報知部、36 記憶部、100 プログラマブルロジックコントローラ(PLC)。

Claims (8)

  1. 制御ユニットと、有寿命部品が搭載された有寿命部品搭載ユニットとを含んで構成されたプログラマブルロジックコントローラであって、
    前記有寿命部品搭載ユニットは、
    前記有寿命部品搭載ユニットの残寿命を表す残寿命情報を保持する残寿命記憶部、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記プログラマブルロジックコントローラの負荷電流を算出する負荷電流算出部と、
    ユーザから取得した周囲温度情報と、前記負荷電流とに基づいて、前記プログラマブルロジックコントローラが稼働中の有寿命部品の温度の推定値を算出する推定温度算出部と、
    前記プログラマブルロジックコントローラの稼働時間と前記推定値とに基づいて、前記残寿命情報を更新する残寿命算出部と、
    を備えることを特徴とするプログラマブルロジックコントローラ。
  2. 前記有寿命部品搭載ユニットの残寿命がしきい値以下となった場合にその旨をユーザに報知する寿命報知部、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  3. 前記有寿命部品搭載ユニットを電源ユニットとする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  4. 前記負荷電流算出部は、前記プログラマブルロジックコントローラを構成している各ユニットの定格電流値の合計値を算出して前記負荷電流とする、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  5. 前記残寿命算出部は、前記推定値から導き出される寿命係数を前記稼働時間に乗算して得られた時間を前記残寿命から減算し、減算結果を表す情報を更新後の前記残寿命情報とする、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  6. 前記有寿命部品搭載ユニットを複数含み、
    前記残寿命算出部は、複数の前記有寿命部品搭載ユニットの各々について前記寿命係数を求め、前記有寿命部品搭載ユニットの各々の残寿命情報を、前記有寿命部品搭載ユニットの各々に対応する前記寿命係数を用いて算出する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  7. 制御ユニットと、有寿命部品が搭載された有寿命部品搭載ユニットとを含んで構成されたプログラマブルロジックコントローラの前記制御ユニットであって、
    前記プログラマブルロジックコントローラの負荷電流を算出する負荷電流算出部と、
    ユーザから取得した周囲温度情報と、前記負荷電流とに基づいて、前記プログラマブルロジックコントローラが稼働中の有寿命部品の温度の推定値を算出する推定温度算出部と、
    前記プログラマブルロジックコントローラの稼働時間と前記推定値とに基づいて、前記有寿命部品搭載ユニットの残寿命を算出する残寿命算出部と、
    を備えることを特徴とする制御ユニット。
  8. 制御ユニットと、有寿命部品が搭載された有寿命部品搭載ユニットとを含んで構成されたプログラマブルロジックコントローラにおいて、前記有寿命部品搭載ユニットの残寿命を算出する方法であって、
    前記制御ユニットが、前記プログラマブルロジックコントローラの負荷電流を算出するステップと、
    前記制御ユニットが、ユーザから取得した周囲温度情報と、前記負荷電流とに基づいて、前記プログラマブルロジックコントローラが稼働中の有寿命部品の温度の推定値を算出するステップと、
    前記制御ユニットが、前記プログラマブルロジックコントローラの稼働時間と前記推定値とに基づいて、前記有寿命部品搭載ユニットの残寿命を算出するステップと、
    を含むことを特徴とするユニットの寿命算出方法。
JP2018511772A 2017-07-18 2017-07-18 プログラマブルロジックコントローラ、ユニットの寿命算出方法および有寿命部品搭載ユニット Active JP6338804B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025933 WO2019016858A1 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 プログラマブルロジックコントローラ、制御ユニットおよびユニットの寿命算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6338804B1 JP6338804B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2019016858A1 true JPWO2019016858A1 (ja) 2019-07-25

Family

ID=62487365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511772A Active JP6338804B1 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 プログラマブルロジックコントローラ、ユニットの寿命算出方法および有寿命部品搭載ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190384251A1 (ja)
JP (1) JP6338804B1 (ja)
KR (1) KR102004115B1 (ja)
CN (1) CN109526233A (ja)
DE (1) DE112017001308T5 (ja)
WO (1) WO2019016858A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216270A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電源寿命検出装置
JPH01255003A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JPH11175112A (ja) 1997-12-05 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ用設備の予防保全装置
JP4490577B2 (ja) * 2000-10-02 2010-06-30 株式会社キーエンス Plcシステム構築支援ツール
JP3850311B2 (ja) * 2002-02-21 2006-11-29 オムロン株式会社 残存寿命予測報知方法および電子機器
JP2006268834A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Omron Corp Plc用ツール装置
EP1703347B1 (en) * 2005-03-15 2018-10-17 Omron Corporation Programmable logic controller device and programmable logic controller system
JP4129648B2 (ja) * 2005-03-15 2008-08-06 オムロン株式会社 プログラマブル・コントローラ装置
JP4349408B2 (ja) * 2005-12-28 2009-10-21 日本電気株式会社 寿命予測監視装置、寿命予測監視方法及び寿命予測監視プログラム
JP4749190B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
US20080284449A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Vijay Phadke Power converters with component stress monitoring for fault prediction
US7719812B2 (en) * 2007-05-15 2010-05-18 Astec International Limited Power converters with rate of change monitoring for fault prediction and/or detection
US7830269B2 (en) * 2007-09-14 2010-11-09 Astec International Limited Health monitoring for power converter capacitors
FR2923020B1 (fr) * 2007-10-30 2009-11-13 Mge Ups Systems Procede et dispositif de prediction de defaillances de condensateur electrolytique, convertisseur et alimentation sans interruption equipes d'un tel dispositif
KR101133478B1 (ko) * 2008-06-06 2012-04-10 메이덴샤 코포레이션 커패시터의 잔여수명 진단 장치 및 잔여수명 진단 장치를 구비한 전력 보상 장치
US7822578B2 (en) * 2008-06-17 2010-10-26 General Electric Company Systems and methods for predicting maintenance of intelligent electronic devices
CN102224426B (zh) * 2008-11-20 2014-05-14 香港大学 用于估计功率转换器的剩余寿命的设备及其方法
JP5428810B2 (ja) * 2009-12-03 2014-02-26 富士電機株式会社 余寿命推定方法及び余寿命推定システム
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5514010B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその温度上昇演算方法
JP5772464B2 (ja) * 2011-10-03 2015-09-02 富士電機株式会社 寿命推定装置、寿命推定方法及びプログラム
US9397593B2 (en) * 2012-06-05 2016-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
KR20160141971A (ko) * 2015-06-02 2016-12-12 엘에스산전 주식회사 Plc 장치
JP2017058146A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 三菱電機株式会社 寿命推定回路およびそれを用いた半導体装置
US9869722B1 (en) * 2016-09-22 2018-01-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for electrical component life estimation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190009738A (ko) 2019-01-29
DE112017001308T5 (de) 2019-03-14
CN109526233A (zh) 2019-03-26
KR102004115B1 (ko) 2019-07-25
JP6338804B1 (ja) 2018-06-06
WO2019016858A1 (ja) 2019-01-24
US20190384251A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017787B2 (ja) ガス放電ランプに対する電力供給
WO2015087470A1 (ja) 需要予測装置、プログラム
JP5294704B2 (ja) 電源監視装置
WO2014012367A1 (zh) 一种电源寿命在线监测方法、系统及电源
JP2019020830A (ja) Lpガスの消費予測装置、及び、lpガスの消費予測方法
JP2019501621A (ja) バッテリの充電制御アルゴリズム
JP2011119428A (ja) 余寿命推定方法及び余寿命推定システム
JP6338804B1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、ユニットの寿命算出方法および有寿命部品搭載ユニット
JP5355737B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US10551858B2 (en) Selection of a default phase in a multiphase voltage regulator based on a wear score
JP6456183B2 (ja) 制御装置、通信システム、および消費電力制御方法
JP2016146033A (ja) 故障予測用電子機器及び故障予測方法
JP6373522B1 (ja) Led照明評価システム
JP6628810B2 (ja) 制御装置、作業支援方法及びプログラム
WO2018091279A1 (en) Energy measurement for a lighting system
JP3466172B2 (ja) 電源管理ユニット
JPWO2017104237A1 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
US20180316218A1 (en) Correcting for accuracy degradation in a current sensing circuit of a voltage regulator
CN113867513B (zh) 一种psu使用寿命的预测方法、装置、设备及介质
JP2020197465A (ja) タイムスイッチ、情報処理装置、及び、情報処理システム
JP7158318B2 (ja) 寿命管理装置、プログラム及び寿命管理方法
JP6117007B2 (ja) 防露ヒータ制御装置および防露ヒータ制御方法
JP7292550B1 (ja) アナログ電流出力装置、faシステム、断線予測装置、断線予測方法及びプログラム
WO2024085234A1 (ja) 充電制御装置、蓄電システム、充電残時間通知方法、及び、充電残時間通知プログラム
JP2022086412A (ja) 設置場所推定装置、異常検知システム、照明制御システム、設置場所推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250