JPWO2019009228A1 - リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物 - Google Patents

リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019009228A1
JPWO2019009228A1 JP2019527686A JP2019527686A JPWO2019009228A1 JP WO2019009228 A1 JPWO2019009228 A1 JP WO2019009228A1 JP 2019527686 A JP2019527686 A JP 2019527686A JP 2019527686 A JP2019527686 A JP 2019527686A JP WO2019009228 A1 JPWO2019009228 A1 JP WO2019009228A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide
compound
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595152B2 (ja
Inventor
司 高橋
崇嗣 筑本
崇広 伊藤
秀雄 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64951048&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019009228(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6595152B2 publication Critical patent/JP6595152B2/ja
Publication of JPWO2019009228A1 publication Critical patent/JPWO2019009228A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/14Sulfur, selenium, or tellurium compounds of phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

高いイオン伝導率を維持しながらも、弾性率の低い、新たな硫化物系化合物として、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有し、組成式:Li7-xPS6-xClyBrzで表される硫化物系化合物であって、前記組成式におけるxはx=y+zかつ1.0<x≦1.8を満足し、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)が0.1〜10.0であることを特徴とするリチウム二次電池の固体電解質用硫化物系化合物を提案する。

Description

本発明は、リチウム二次電池の固体電解質、並びに当該固体電解質として好適に用いることができる硫化物系化合物に関する。
リチウム二次電池は、充電時には正極からリチウムがイオンとして溶け出して負極へ移動して吸蔵され、放電時には逆に負極から正極へリチウムイオンが戻る構造の二次電池である。リチウム二次電池は、エネルギー密度が大きく、寿命が長いなどの特徴を有しているため、ビデオカメラ等の家電製品や、ノート型パソコン、携帯電話機等の携帯型電子機器、パワーツールなどの電動工具などの電源として広く用いられており、最近では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などに搭載される大型電池へも応用されている。
この種のリチウム二次電池は、正極、負極、及びこの両電極に挟まれたイオン伝導層から構成され、当該イオン伝導層には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質フィルムからなるセパレータに非水系の電解液を満たしたものが一般的に用いられている。ところが、電解質として、このように可燃性の有機溶剤を溶媒とする有機電解液が使用されているため、揮発や漏出を防ぐための構造・材料面での改善が必要であったほか、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善も必要であった。
これに対し、固体電解質を用いて、電池を全固体化してなる全固体型リチウム二次電池は、可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化を図ることができ、しかも製造コストや生産性に優れたものとすることができるばかりか、セル内で直列に積層して高電圧化を図れるという特徴も有している。また、この種の固体電解質では、Liイオン以外は動かないため、アニオンの移動による副反応が生じないなど、安全性や耐久性の向上につながることが期待される。
このような電池に用いられる固体電解質は、できるだけイオン伝導率が高く、かつ化学的・電気化学的に安定であることが求められ、例えばハロゲン化リチウム、窒化リチウム、リチウム酸素酸塩又はこれらの誘導体などがその材料候補として知られている。
特許文献1においては、リチウムイオン伝導性および分解電圧の高い硫化物セラミックスとして、Li2SとP25を主成分とし、モル%表示でLi2S=82.5〜92.5、P25=7.5〜17.5の組成を有する、中でも好ましはモル比でLi2S/P25=7の組成(組成式:Li7PS6)を有する特徴とするリチウムイオン伝導性硫化物セラミックスが開示されている。
特許文献2においては、化学式:Li (12−n−x)n+2− (6−x) (Bn+はP、As、Ge、Ga、Sb、Si、Sn、Al、In、Ti、V、Nb及びTaから選択される少なくとも一種、X2−はS、Se、及びTeから選択される少なくとも一種、YはF、Cl、Br、I、CN、OCN、SCN及びNから選択される少なくとも一種であり、0≦x≦2)で表され硫銀ゲルマニウム鉱型結晶構造を有するリチウムイオン伝導性材料が開示されている。
特許文献3においては、リチウムイオンの高流動性に加えて単層での調合が可能な固体化合物として、一般式(I)Li+ (12-n-x)n+2- (6-x)- xによるリチウム硫銀ゲルマニウム鉱であって、本式において、Bn+は、P、As、Ge、Ga、Sb、Si、Sn、Al、In、Ti、V、NbおよびTaからなる群から選択され、X2-は、S、SeおよびTeからなる群から選択され、Y-はCl、Br、I、F、CN、OCN、SCN、N3からなる群から選択され、0≦x≦2であるリチウム硫銀ゲルマニウム鉱が開示されている。
特許文献4においては、従来の固体電解質に比べて導電率を顕著に高めることができる、新たな硫化物系固体電解質として、Li7PS6の構造骨格を有し、Pの一部をSiで置換してなる組成式:Li7+x1−ySiy6(但し、xは−0.6〜0.6、yは0.1〜0.6)を含有する硫化物系固体電解質が開示されている。
特許文献5においては、空間群F−43mで立方晶系の結晶構造を有し、かつ組成式:Li7-xPS6-xHa(HaはCl若しくはBr)で表される化合物に関し、リチウムイオン伝導性を高め、電子伝導性を低くすることにより、充放電効率やサイクル特性を高めることができるリチウム二次電池用硫化物系固体電解質として、前記組成式におけるxが0.2〜1.8であり、かつL*a*b*表色系の明度L*値が60.0以上であることを特徴とするリチウム二次電池用硫化物系固体電解質が開示されている。
特許文献6においては、立方晶系Argyrodite型結晶構造を有するリチウム二次電池用硫化物系固体電解質化合物に関し、大気に触れた場合における硫化水素の発生量を抑えることができ、乾燥空気中に放置した場合においても高い導電率を維持することができるリチウム二次電池用硫化物系固体電解質化合物として、組成式:Li7-x+yPS6-xClx+yで表されるリチウム二次電池用硫化物系固体電解質化合物であって、前記組成式におけるx及びyは、0.05≦y≦0.9及び−3.0x+1.8≦y≦-3.0x+5.7を満足することを特徴とするリチウム二次電池用硫化物系固体電解質化合物が開示されている。
非特許文献1においては、メカノケミカル法を用いた合成及び熱処理により、Li6PS5Clに対してLi6PS5Brを固溶させてLi6PS5Cl1-xBrx(0≦x≦1)を作製した場合の特性評価について報告されている。
非特許文献2においては、メカノケミカル法及びそれに続く熱処理により、2種類のハロゲンを含むLi6PS5Cl1-xBrx(0≦x≦1)固溶体を作製し、その組成とイオン伝導度との関係について報告されている。
特開2001−250580号公報 特開2011−96630号公報 特表2010−540396号公報 特開2013−137889号公報 WO2015/012042号公報 WO2016/104702号公報
鵜川洋輔ら.「アルジロダイト型Li6PS5X(X=Cl,Br,I)固体電解質の作製方法の検討とそのイオン伝導度」.2015年1月セラミックス協会基礎討論会[1G18]. 鵜川洋輔ら,「アルジロダイト型Li6PS5Cl1-xBrx固体電解質のキャラクタリゼーション」.2015年3月電気化学会[2H08].
全固体電池のさらなる低抵抗化が望まれている。従来から、全固体電池のさらなる低抵抗化を図るために、イオン伝導率の高い固体電解質の開発が進められてきた。しかし、かかる観点からだけでは、全固体電池の低抵抗化をさらに進めることが困難であったため、別の観点からのアプローチを検討する必要があった。
そこで本発明者が研究した結果、結晶性が高く且つ、それでいて弾性率の低い固体電解質材料であれば、電極作成時にプレス圧を掛けることにより、当該固体電解質材料が潰れて活物質粒子間の隙間を埋めることができ、活物質粒子との接触点及び接触面積を高めることができるため、電池抵抗を低くすることができることを見出した。
立方晶系Argyrodite型結晶構造を有する硫化物系合物は、一般的に結晶性が高く、イオン伝導性に優れている反面、硬いという特徴を有しており、電極作成時のプレス圧では潰れ難いという課題を抱えていた。
そこで本発明は、立方晶系Argyrodite型結晶構造を有する硫化物系合物に関し、高いイオン伝導率を維持しながらも、弾性率の低い、新たな硫化物系化合物を提案せんとするものである。
本発明は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有し、組成式:Li7-xPS6-xClBrで表される硫化物系化合物であって、前記組成式におけるxはx=y+zかつ1.0<x≦1.8を満足し、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)が0.1〜10.0であることを特徴とするリチウム二次電池の固体電解質用硫化物系化合物を提案する。
本発明が提案する硫化物系化合物は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有し、組成式:Li7-xPS6-xClBrで表される硫化物系化合物において、Cl及びBrの合計モル比を1.0よりも大きくした上で、Clのモル比に対するBrのモル比の割合を所定範囲に規定することにより、高いイオン伝導率を維持しながら、低弾性率化を実現することができ、電池抵抗を下げることができる。例えば本発明が提案する前記硫化物系化合物を固体電解質として用いて電極を作成する際、プレス圧を掛けると、当該固体電解質が潰れて活物質粒子間の隙間を埋めることができ、活物質粒子との接触点及び接触面積を高めることができるため、電池抵抗を低くすることができる。よって、本発明が提案する硫化物系化合物は、リチウム二次電池の固体電解質として特に好適に用いることができる。
(a)は実施例4で得た硫化物系化合物(サンプル)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して得られたSEM写真(5000倍)であり、(b)は実施例4で得た硫化物系化合物(サンプル)を200MPaの圧力でペレット化し、その断面を走査型電子顕微鏡で観察して得られたSEM写真(5000倍)である。 (a)は比較例1で得た硫化物系化合物(サンプル)を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して得られたSEM写真(5000倍)であり、(b)は比較例1で得た硫化物系化合物(サンプル)を200MPaの圧力でペレット化し、その断面を走査型電子顕微鏡で観察して得られたSEM写真(5000倍)である。
以下に本発明の実施形態について詳細に述べる。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本固体電解質>
本実施形態の一例に係る硫化物系固体電解質(「本固体電解質」と称する)は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有し、組成式(1):Li7-xPS6-xClBr(x=y+z)で表される硫化物系化合物(「本硫化物系化合物」と称する)を含有するリチウム二次電池用固体電解質である。
<本硫化物系化合物>
本硫化物系化合物は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有し、組成式(1):Li7-xPS6-xClBrで表される化合物である。
立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有するか否かは、例えば後述するようにX線回折法(XRD、Cu線源)で分析することで確認することができる。
上記組成式(1)において、Cl及びBrの合計モル比x(=y+z)は、1.0<x≦1.8を満足するのが好ましい。
Cl及びBrの合計モル比x(=y+z)が1.0より大きく且つ1.8以下であれば、イオン伝導率をさらに高めることができるから好ましい。特にxが1.8以下であれば、異相の生成を制御することができ、イオン伝導率の低下を抑えることができる。
かかる観点から、上記組成式(1)におけるxは1.0より大きく且つ1.8以下であるのが好ましく、中でも1.1以上或いは1.7以下、その中でも1.2以上或いは1.6以下であるのがさらに好ましい。
上記組成式(1)において、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)が0.1〜10であるのが好ましい。
Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)が0.1以上であれば、固体電解質が低弾性率となるから好ましく、他方、当該(z/y)が10以下であれば、高いイオン伝導率となるから好ましい。
かかる観点から、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)は0.1〜10であるのが好ましく、中でも0.2以上或いは5以下、その中でも0.3以上或いは3以下であるのがさらに好ましい。
上記組成式(1)において、Clのモル比を示すyは、0.3≦y≦1.5を満足するのが好ましい。
Clのモル比yが0.3以上であれば、0.3未満と比べてイオン伝導電率をさらに高めることができるから好ましく、他方1.5以下であれば、低弾性率を維持することができるから好ましい。
かかる観点から、上記組成式(1)におけるyは0.3〜1.5であるのが好ましく、中でも0.4以上或いは1.2以下、その中でも0.6以上或いは1.0以下であるのがさらに好ましい。
上記組成式(1)において、Brのモル比を示すzは、0.3≦z≦1.5を満足するのが好ましい。
Brのモル比zが0.3以上であれば、さらに弾性率を低下させることができるから好ましく、他方、1.5以下であれば、イオン伝導率を維持することができるから好ましい。
また、Br化合物はCl化合物に比べて融点が低いため、Br化合物を添加すると、反応性に富むようになり、硫化物系化合物を合成し易くなる。
かかる観点から、上記組成式(1)におけるzは0.3〜1.5であるのが好ましく、中でも0.4以上或いは1.2以下、その中でも0.6以上或いは1.0以下であるのがさらに好ましい。
本固体電解質は、本硫化物系化合物を含有していればよいから、他の材料や成分を含んでいても構わない。
よって、本固体電解質は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相から構成される単一相からなるものであっても、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相とLiClで示される結晶相とを含有する混合相からなるものであっても、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相とLiBrで示される結晶相とを含有する混合相からなるものであっても、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相とLiClで示される結晶相とLiBrで示される結晶相とを含有する混合相からなるものであってもよい。
なお、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相と、LiCl及び/又はLiBrで示される結晶相とを含有する混合相としては、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相と、LiCl及び/又はLiBrで示される結晶相との混合相のほか、これら以外の結晶相を含有する場合も包含する。
また、上記の他の材料として、他の固体電解質材料や、LiS、LiPS、Li、などを挙げることができる。但し、これらに限定されるものではない。
但し、本固体電解質は、本硫化物系化合物が主材料であるのが好ましく、本固体電解質全体の50質量%以上、中でも80質量%以上、その中でも90質量%以上(100質量%を含む)を本硫化物系化合物が占めるのが好ましく、中でも特に本硫化物系化合物のみから構成されることが望ましい。
また、本固体電解質は、上記他の材料の他に、本発明の効果に悪影響の少ない程度、例えば5質量%未満、中でも3質量%未満程度の不可避不純物を含んでいてもよい。
(粒径)
本固体電解質は、粉末状の粒子であるのが好ましく、その粒径に関しては、本固体電解質の平均粒径(D50)、すなわちレーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる平均粒径(D50)が0.1μm〜10μmであるのが好ましい。
D50が0.1μm以上であれば、固体電解質粒子の表面が増えることによる抵抗増大や、活物質との混合が困難となることがないから好ましい。他方、D50が10μm以下であれば、活物質間の隙間に本固体電解質に入りやすくなり、接触点及び接触面積が大きくなるから好ましい。
かかる観点から、本固体電解質の平均粒径(D50)は0.1μm〜10μmであるのが好ましく、中でも0.3μm以上或いは7μm以下、その中でも特に0.5μm以上或いは5μm以下であるのがさらに好ましい。
本固体電解質の平均粒径(D50)は、正極活物質の平均粒径(D50)又は負極活物質の平均粒径(D50)の1〜100%であるのが好ましい。
本固体電解質の平均粒径(D50)が、正極活物質の平均粒径(D50)又は負極活物質の平均粒径(D50)の1%以上であれば、活物質間を隙間なく埋めることができるため好ましい。他方、100%以下であれば、電極内の活物質比率が高くなり、電池の高エネルギー密度化の観点から好ましい。
かかる観点から、本固体電解質の平均粒径(D50)は、正極活物質の平均粒径(D50)又は負極活物質の平均粒径(D50)の1〜100%であるのが好ましく、中でも3%以上或いは50%以下、その中でも5%以上或いは30%以下であるのがさらに好ましい。
(弾性率)
本固体電解質のヤング率は1GPa〜30GPaであるのが好ましい。
本固体電解質のヤング率が1GPa以上であれば、凝集しにくく製造しやすいため好ましい。他方、本固体電解質のヤング率が30GPa以下であれば、活物質との界面で潰れて接触面積を増やすことができるため好ましい。
かかる観点から、本固体電解質のヤング率は1GPa〜30GPaであるのが好ましく、中でも5GPa以上或いは28GPa以下、その中でも特に10GPa以上或いは25GPa以下であるのがさらに好ましい。
本固体電解質のヤング率を上記範囲に調整するには、硫化水素(H2S)ガスを流しながら450〜600℃(品温)、特に450〜500℃に加熱処理するのが好ましい。
(イオン伝導性)
硫化物系固体電解質はそもそもイオン伝導性に優れており、酸化物に比べて常温で活物質との良好な接触状態を形成し易く、界面抵抗を低くできることが知られている。中でも、本固体電解質は、イオン伝導率を維持しながら、低弾性率化を実現することができる。
(製造方法)
次に、本硫化物系化合物ないし本固体電解質の製造方法の一例について説明する。但し、ここで説明する製造方法はあくまでも一例であり、この方法に限定するものではない。
本硫化物系化合物ないし本固体電解質は、例えば、硫化リチウム(Li2S)粉末と、五硫化二リン(P25)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末と、臭化リチウム(LiBr)粉末とを混合し、焼成して得ることができる。
また、原料の混合方法としては、例えばボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー等で粉砕混合するのが好ましい。
この際、粉砕混合は、メカニカルアロイング法など、非常に強力な機械的粉砕混合により、原料粉末の結晶性を低下あるいは非晶質化、もしくは原料混合粉末を均質化させてしまうと、カチオンと硫黄との結合が切れてしまい、焼成時に硫黄欠損が生じ、電子伝導性を発現してしまう。そのため、原料粉末の結晶性を維持できる程度の粉砕混合が望ましい。
前記のように混合した後、必要に応じて乾燥させ、次いで、不活性雰囲気もしくは硫化水素ガス(H2S)流通下で焼成し、必要に応じて解砕粉砕し、分級することにより得ることができる。
本硫化物系化合物は、200℃程度から結晶化が進むことから、比較的低温で焼成しても合成することができる。そのため、不活性雰囲気もしくは硫化水素ガス(H2S)流通下、350℃以上で焼成することによって、硫黄欠損がほとんど無い目的の化学組成の硫化物である本硫化物系化合物を作製することができる。
中でも、焼成時に硫化水素ガスを用いる場合、焼成時に硫化水素が分解して生成する硫黄ガスにより、焼成試料近傍の硫黄分圧を高めることができるため、高い焼成温度においても硫黄欠損は生成しにくく、電子伝導性を低くすることができる。よって、硫化水素ガスを含有する雰囲気下で焼成する場合には、焼成温度は350〜650℃とするのが好ましく、中でも450℃以上或いは600℃以下、その中でも500℃以下とするのが特に好ましい。
他方、不活性雰囲気下で焼成する場合は、硫化水素ガスの場合とは異なり、焼成時に焼成試料近傍の硫黄分圧を高めることができないため、高い焼成温度の場合、硫黄欠損が生成しやすく、電子伝導性が高くなってしまう。そのため、不活性雰囲気下で焼成する場合は、焼成温度は350〜500℃とするのが好ましく、中でも350℃以上或いは450℃以下、その中でも400℃以上或いは450℃以下とするのが特に好ましい。
なお、通常は原料粉末を完全に反応させて未反応相を消失させるため、硫化水素ガスを流通させて450℃以上で焼成した方が好ましいが、粒径が小さく、反応性が高い原料粉末を用いる場合は、低温でも反応が促進することから、不活性雰囲気で焼成を行ってもよい。
また、上記の原料は、大気中で極めて不安定で、水分と反応して分解し、硫化水素ガスを発生したり、酸化したりするため、不活性ガス雰囲気に置換したグローブボックス 中等で、原料を炉内にセットして焼成を行うのが好ましい。
このように製造することにより、硫黄欠損の生成を抑制することができ、電子伝導性を低くすることができる。そのため、本硫化物系化合物を固体電解質として用いて全固体リチウム二次電池を作製すれば、電池特性である充放電特性やサイクル特性を良好にすることができる。
本硫化物系化合物ないし本固体電解質の製造方法において、本硫化物系化合物ないし本固体電解質のヤング率を30GPa以下に調整するには、リチウム(Li)を含有する化合物と、リン(P)を含有する化合物と、硫黄(S)を含有する化合物と、塩素含有化合物及び臭素含有化合物を混合し、必要に応じて乾燥させ、次いで、硫化水素ガス(H2S)流通下で450〜600℃(品温)、特に450〜500℃(品温)で焼成し、必要に応じて解砕粉砕し、分級するのが好ましい。
上記リチウム(Li)を含有する化合物としては、例えば硫化リチウム(LiS)、酸化リチウム(LiO)、炭酸リチウム(LiCO)等のリチウム化合物、及びリチウム金属単体等を挙げることができる。
前記 リン(P)を含有する化合物としては、例えば三硫化二リン(P)、五硫化二リン(P)等の硫化リン、リン酸ナトリウム(NaPO)等のリン化合物、及びリン単体等を挙げることができる。
前記硫黄(S)を含有する化合物としては、上記硫化リチウムや硫化リンを挙げることができる。
塩素含有化合物としては、例えばLiCl、PCl、PCl、POCl、PCl、SCl、SCl、NaCl、BClなどを挙げることができる。
臭素含有化合物としては、例えばLiBr、PBr、POBr、SBr、NaBr、BBrなどを挙げることができる。
中でも、硫化リチウムと、硫化リンと、塩化リチウムと、臭化リチウムとの組み合わせが好ましい。
この製造方法において、原料の混合方法は、例えば遊星ボールミルなどの強い機械的応力を加える混合方法ではなく、例えばボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー等で粉砕混合するのが好ましい。
また、上記の原料は、大気中で極めて不安定で、水分と反応して分解し、硫化水素ガスを発生したり、酸化したりするため、不活性ガス雰囲気に置換したグローブボックス 中等で、原料を炉内にセットして焼成を行うのが好ましい。
<本固体電解質の用途>
本固体電解質は、全固体リチウム二次電池の固体電解質層や、正極・負極合材に混合する固体電解質等として使用できる。
例えば正極と、負極と、正極及び負極の間に上記の固体電解質を含む層とを形成することで、全固体リチウム二次電池を構成することができる。
この際、本固体電解質は、耐水性及び耐酸化性に優れており、乾燥空気中で取り扱っても特性劣化が少ないため、例えばドライルームなどでも全固体リチウム二次電池の組立作業を行うことができる。
ここで、固体電解質を含む層は、例えば固体電解質とバインダー及び溶剤から成るスラリーを基体上に滴下し、ドクターブレードなどで擦り切る方法、基体とスラリーを接触させた後にエアーナイフで切る方法、スクリーン印刷法等で塗膜を形成し、その後加熱乾燥を経て溶剤を除去する方法などで作製することができる。又は、固体電解質の粉体をプレス等により圧粉体を作製した後、適宜加工して作製することもできる。
正極材としては、リチウム二次電池の正極活物質として使用されている正極材を適宜使用可能である。正極活物質としては、例えばスピネル型リチウム遷移金属酸化物、層状構造を備えたリチウム遷移金属酸化物、又は、オリビン、又はこれら2種類以上の混合物を挙げることができる。
負極材についても、リチウム二次電池の負極活物質として使用されている負極材を適宜使用可能である。
例えば、本固体電解質は、電気化学的に安定であることから、リチウム金属に匹敵する卑な電位(約0.1V vs Li/Li)で充放電する人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの炭素系材料を、リチウム二次電池の負極活物質として使用することができる。そのため、リチウム二次電池の電解質として本固体電解質を用いると共に、負極活物質として炭素系材料を用いることで、全固体リチウム二次電池のエネルギー密度を大きく向上させることができる。よって、例えば本固体電解質と、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの炭素を含む負極活物質と、を有するリチウム二次電池を構成することができる。
また、高容量負極材料として有望なケイ素活物質を、リチウム二次電池の負極活物質として使用することも可能である。
全固体電池において、ケイ素活物質は充放電を繰り返す際の膨張収縮が大きいため、固体電解質との接触を維持することが極めて困難と考えられる。
リチウムイオン全固体電池の電解質として本固体電解質を用いると、本固体電解質はヤング率が低い、すなわち低弾性率であるという特徴を有しているため、ケイ素活物質の膨張収縮に追従して変形することが可能であり、サイクル特性を向上させる効果が期待できる。よって、例えば本固体電解質と、ケイ素系負極活物質と、を有するリチウム二次電池を構成することができる。
<本固体電解質を用いたリチウム二次電池用電極の作製方法>
例えば、本固体電解質と、負極活物質と、必要に応じて導電助剤、バインダー、などのその他の材料を混合し、圧縮プレスして板状などの所定形状に成形して負極を作製することができる。
また、例えば、本固体電解質と、正極活物質と、必要に応じて導電助剤、バインダーなどのその他の材料を混合し、圧縮プレスして板状などの所定形状に成形して正極を作製することができる。
<用語の解説>
本発明において「固体電解質」とは、固体状態のままイオン、例えばLi+が移動し得る物質全般を意味する。
また、本発明において「リチウム二次電池」とは、リチウムイオンが正極と負極の間を移動することで充放電を行う二次電池を広く包含する意である。
本発明において「X〜Y」(X、Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」又は「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)又は「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、「Xより大きいことが好ましい」又は「Yより小さいことが好ましい」旨の意図を包含する。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
<実施例1〜5・比較例1〜3>
表1に示した原料組成(mol%)となるように、硫化リチウム(Li2S)粉末と、五硫化二リン(P25)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末と、臭化リチウム(LiBr)粉末とを用い、全量で75gになるようにそれぞれを秤量し、ボールミルで6時間粉砕混合して混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にて硫化水素ガス(H2S、純度100%)を1.0L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、500℃で4時間焼成した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粉末状のサンプル(固体電解質としての硫化物系化合物)を得た。
この際、上記秤量、混合、電気炉へのセット、電気炉からの取り出し、解砕及び整粒作業は全て、十分に乾燥されたArガス(露点−60℃以下)で置換されたグローブボックス内で実施した。
<実施例6>
流通ガスをアルゴンに変更し、焼成温度を450℃に変更した以外は、上記同様にして粉末状のサンプル(硫化物系化合物)を得た。原料組成を表1に示す。
<組成の測定>
実施例・比較例で得られたサンプル(硫化物系化合物)について、組成をICP発光分析法で測定し、組成式:Li7-xPS6-xClBrにおける、x、y、zおよび(z/y)の値を表1に示した。
<X線回折>
実施例・比較例で得られた粉末状のサンプル(固体電解質)をX線回折法(XRD、Cu線源)で分析し、生成相を特定した。
実施例1〜5で得たサンプルは、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相から構成される単一相であり、結晶性が高いことを確認した。
<平均粒径の測定>
実施例・比較例で得られた粉末状のサンプル(固体電解質)について、レーザー回折粒子径分布測定装置用自動試料供給機(日機装株式会社製「Microtorac SDC」)を用い、サンプル(粉体)を非水系溶媒に投入し、流速を40%に設定し、40Wの超音波を360秒間照射した後、日機装株式会社製レーザー回折粒度分布測定機「MT3000II」を用いて粒度分布を測定し、得られた体積基準粒度分布のチャートから平均粒径(D50)を測定した。
なお、測定の際の非水溶性溶媒は60μmのフィルターを通し、溶媒屈折率を1.50、粒子透過性条件を透過、粒子屈折率1.59、形状を非球形とし、測定レンジを0.133〜704.0μm、測定時間を30秒とし、2回測定した平均値をD50とした。
<SEM写真観察>
実施例・比較例で得た硫化物系化合物(サンプル)に対して、電極形成時のプレス圧縮を想定して200MPaの圧力を加えてペレット化し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、得られたSEM写真(5000倍)に基づき、次の基準で「〇:good」又は「×:poor」を判定した。なお、未評価のものは「−」とした。
〇:硫化物系化合物が潰れた様子が観察された。
×:硫化物系化合物が潰れた様子は観察されなかった。
<ヤング率の測定>
実施例・比較例で得られた粉末状のサンプル(硫化物系化合物)について、原子間力顕微鏡(AFM)(Bruker製「Dimension Icon」)を用いてフォースカーブ測定を行い、得られたフォースカーブより弾性率(ヤング率)を求めた。
Ar雰囲気中のグローブボックス内でエポキシ樹脂を薄く塗ったシリコンウェハー上に試料を散布し固定させて測定試料とした。
測定条件は、Rampモード(フォースカーブ測定モード)を用い、1試料につき10粒子のフォースカーブを測定した。
既知の標準試料(ガラス:弾性率72Gpa)を用いて規定値が算出されるように測定パラメータの調整を行った後、サンプルの測定を実施した。
測定環境は、Ar雰囲気(酸素濃度<0.1ppm、水分濃度<0.1ppm)、25℃、測定プローブはBruker製ダイヤモンドプローブ(DNISP−HS)を用いた。
得られたフォースカーブは、DMTmodelを使ってフォースカーブフィットを用い、減衰ヤング率を導出し、減衰ヤング率とサンプルのヤング率の関係式よりポアソン比を0.3として、試料のヤング率を導出した。
式1
上記式1において、F:カンチレバーで加えられた力、Fadh:吸着力、E*:減衰ヤング率、R:カンチレバー曲率半径、d−d:カンチレバーとサンプル間距離である。
式2
上記式2において、E*:減衰ヤング率、E:サンプルのヤング率、v:サンプルのポアソン比である。
なお、インデンテーションに代表される圧縮試験によりヤング率を測定すると、一次粒子が凝集した二次粒子の凝集力と1次粒子本来の弾性率の分別が困難であり、二次粒子のほどけやすさが支配的となるため、実際の粒子の弾性率を測定するのが困難である。
一方、本発明の実施例で採用した上記方法によりヤング率を測定すると、粒子表面の数値を算出しているため、粒子本来の弾性率を測定することができる。
<イオン伝導率の測定>
実施例・比較例で得たサンプル(硫化物系化合物)を、十分に乾燥されたArガス(露点−60℃以下)で置換されたグローブボックス内で200MPaの圧力にて一軸加圧成形し、さらに200MPaの圧力にて冷間等方圧加圧法(CIP)にて直径10mm、厚み2〜5mmのペレットを作製し、更にペレット上下両面に電極としてのカーボンペーストを塗布した後、180℃で30分熱処理を行い、イオン伝導率測定用サンプルを作製した。イオン伝導率測定は、室温(25℃)にて交流インピーダンス法にて行った。
<本固体電解質化合物を用いたリチウム二次電池の作製及び使用方法>
(材料)
正極活物質として、三元系層状化合物であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM)粉末(D50=6.7μm)を用い、負極活物質としてグラファイト(Gr)粉末(D50=20μm)を用い、固体電電解質粉末として実施例・比較例で得たサンプル(硫化物系化合物)を用いた。
正極合材粉末は、正極活物質粉末、固体電解質粉末及び導電助剤(アセチレンブラック)を60:37:3の重量比で乳鉢混合して調整し、20MPaで1軸プレス成型して正極合材ペレットを得た。
負極合材粉末はグラファイト粉末と固体電解質粉末を重量比64:36の割合で乳鉢混合して調製した。
上下を開口したポリプロピレン製の円筒(開口径10.5mm、高さ18mm)の下側開口部を正極電極(SUS製)で閉塞し、正極電極上に正極合材ペレットを載せた。その上から粉末固体電解質を載せて、180MPaにて1軸プレスし正極合材と固体電解質層を形成した。その上から負極合材粉末を載せた後、負極電極(SUS製)で閉塞して550MPaにて1軸成形し、およそ100μm厚の正極合材、およそ300μm厚の固体電解質層、およそ20μm厚の負極合材の3層構造からなるダイス電池を作製した。
(電池評価)
上記のように作製したダイス電池を用いて、次のように電気抵抗測定、充放電試験を実施した。
電池を充放電する環境温度を25℃となるようにセットした環境試験機内に電池を入れ、充放電できるように準備し、電池温度が環境温度になるように静置した。
充電前に1kHzにおける交流抵抗を測定し、この値を充電前交流抵抗とした。
1mAを1Cとして電池の充放電を行った。次に、0.1Cで4.5Vまで定電流定電位充電し、初回充電容量を得た。充電前同様1kHzにおける交流抵抗を測定し、この値を放電前抵抗値とした。
次に、0.1Cで2.5Vまで定電流放電し、初回放電容量を得た。充電容量に対する放電容量から初回充放電効率を得た。
次に、0.2Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、5Cで2.5Vまで定電流放電し5Cにおける放電容量を得た。0.1Cの放電容量を100%とした5Cの放電容量の割合を算出しレート特性(5C容量維持率(%))を得た。
上記表1の結果及びこれまで行ってきた試験結果から、ハロゲンとしてClのみを含有する場合、イオン伝導率を保つことはできるが、弾性率が高くて硬いため、電気抵抗は高くなる傾向が認められた。また、他方、ハロゲンとしてBrのみを含有する場合、弾性率が低くて柔らかくなり、電気抵抗は低くなるが、イオン伝導率が低下するためレート特性が低下する傾向が認められた。この際、イオン伝導率が2.0×10−3S/cm以上、且つ充電前交流抵抗が100Ω以下であり、さらにレート特性(5C容量維持率(%))が20%以上であることが実用上好ましく、これらの値を判定基準とすることができる。
実施例3と比較例1を比較すると、比較例1に比べて、実施例3は、イオン伝導率が低いにもかかわらず、電池抵抗が低い、すなわち優れていることが確認できた。
つまり、ハロゲンとしてClに対してBrを所定の比率で含むことにより、イオン伝導率を実用可能な高さに維持しつつ、電池抵抗についてはより一層優れた電池性能を発揮することができる固体電解質を提供することができると考えることができる。
また、各実施例の固体電解質をペレット化してその断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、固体電解質として使用した硫化物系化合物のヤング率が23GPa以下となると、図1(実施例4)に示すように、固体電解質が潰れている状態を観察することができた。他方、硫化物系化合物のヤング率が30GPaより大きくなると、図2(比較例1)に示すように、固体電解質が潰れた様子は観察されなかった。
上記表1の結果及びこれまで行ってきた試験結果から、組成式:Li7-xPS6-xClBrで表される硫化物系化合物に関しては、Cl及びBrの合計モル比を1.0よりも大きくした上で、Clのモル比に対するBrのモル比の割合を所定範囲内に規定することにより、高いイオン伝導率を維持しながら、低弾性率化を実現することができ、電池抵抗を下げることができることが分かった。
また、ハロゲンとしてClとBrを両方含有する場合において、レート特性をさらに高めるためには、その製造方法において、硫化水素ガス(HS)流通下で450〜600℃(品温)で焼成することにより、弾性率すなわちヤング率をより低下させるのがより一層好ましいことも分かった。

Claims (11)

  1. 立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有し、組成式:Li7-xPS6-xClBrで表される硫化物系化合物であって、前記組成式におけるxはx=y+zかつ1.0<x≦1.8を満足し、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)が0.1〜10.0であることを特徴とするリチウム二次電池の固体電解質用硫化物系化合物。
  2. 前記組成式において、yは0.3≦y≦1.5を満足し、zは0.3≦z≦1.5を満足することを特徴とする請求項1記載の硫化物系化合物。
  3. 請求項1又は2に記載された硫化物系化合物を含有することを特徴とするリチウム二次電池用固体電解質。
  4. 立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相から構成される単一相からなることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用固体電解質。
  5. 平均粒径(D50)が0.1μm〜10μmであることを特徴とする請求項3又は4に記載のリチウム二次電池用固体電解質。
  6. ヤング率が1GPa〜30GPaであることを特徴とする、請求項3〜5の何れかに記載の固体電解質。
  7. 請求項3〜6の何れかに記載の固体電解質の製造方法であって、リチウム(Li)を含有する化合物と、リン(P)を含有する化合物と、硫黄(S)を含有する化合物と、塩素含有化合物及び臭素含有化合物を混合し、硫化水素ガス(HS)流通下で450〜600℃(品温)で焼成して得ることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  8. 請求項3〜6の何れかに記載の固体電解質と、負極活物質を含むことを特徴とするリチウム二次電池用の負極。
  9. 炭素又はケイ素を含む負極活物質を備えた請求項8に記載のリチウム二次電池用の負極。
  10. 請求項3〜6の何れかに記載の固体電解質と、正極活物質を含むことを特徴とするリチウム二次電池用の正極。
  11. 請求項3〜6の何れかに記載の固体電解質を備えたリチウム二次電池。
JP2019527686A 2017-07-07 2018-07-02 リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物 Active JP6595152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133772 2017-07-07
JP2017133772 2017-07-07
PCT/JP2018/025005 WO2019009228A1 (ja) 2017-07-07 2018-07-02 リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6595152B2 JP6595152B2 (ja) 2019-10-23
JPWO2019009228A1 true JPWO2019009228A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=64951048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527686A Active JP6595152B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-02 リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11196083B2 (ja)
EP (1) EP3629412B1 (ja)
JP (1) JP6595152B2 (ja)
KR (1) KR102134749B1 (ja)
CN (2) CN110800149B (ja)
WO (1) WO2019009228A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3511948B1 (en) 2016-09-12 2021-05-12 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Sulfide solid electrolyte
KR102134749B1 (ko) 2017-07-07 2020-07-16 미쓰이금속광업주식회사 리튬 이차 전지의 고체 전해질 및 당해 고체 전해질용 황화물계 화합물
JP7239337B2 (ja) * 2019-02-04 2023-03-14 三井金属鉱業株式会社 固体電解質
WO2020203231A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井金属鉱業株式会社 硫化物固体電解質
JP7453765B2 (ja) * 2019-09-18 2024-03-21 日産自動車株式会社 全固体電池
US11702337B2 (en) * 2019-09-27 2023-07-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Solid ion conductor, solid electrolyte including the solid ion conductor, electrochemical cell including the solid ion conductor, and preparation method of the same
EP4053074A4 (en) * 2019-10-29 2022-12-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. SOLID SULPHIDE ELECTROLYTE, AND MIXTURE OF ELECTRODES, SOLID ELECTROLYTE LAYER AND SOLID BATTERY USING THE SAME
KR20210054817A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 이를 포함하는 전기화학전지 및 고체 전해질의 제조방법
EP3819964A1 (en) 2019-11-07 2021-05-12 Samsung SDI Co., Ltd. Solid electrolyte, electrochemical cell including solid electrolyte, and method of preparing solid electrolyte
TW202134172A (zh) 2019-12-27 2021-09-16 日商三井金屬鑛業股份有限公司 硫化物固體電解質及其製造方法
KR20210098246A (ko) 2020-01-31 2021-08-10 삼성에스디아이 주식회사 전고체이차전지 및 그 제조방법
KR20210112926A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 이를 포함하는 전기화학전지 및 고체 전해질의 제조방법
JP7328166B2 (ja) * 2020-03-12 2023-08-16 マクセル株式会社 全固体二次電池
US11916193B2 (en) 2020-03-23 2024-02-27 Solid Power Operating, Inc. Solid electrolyte material and solid-state battery made therewith
JP7453037B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-19 マクセル株式会社 全固体電池
US10916802B1 (en) 2020-04-29 2021-02-09 Nanostar Inc. Ionic conductivity in silicon electrolyte composite particles
US11411211B2 (en) 2020-05-07 2022-08-09 Advano, Inc. Solid electrolyte-secondary particle composites
JPWO2022009810A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13
CN111977681B (zh) * 2020-08-08 2023-10-10 天目湖先进储能技术研究院有限公司 硫化物固态电解质材料及其原料的气相合成方法及应用
KR20220028942A (ko) 2020-08-31 2022-03-08 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 황화물계 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
WO2022131751A1 (ko) * 2020-12-18 2022-06-23 재단법인 포항산업과학연구원 고체 전해질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR102542111B1 (ko) * 2021-01-15 2023-06-12 한국전기연구원 고체전해질의 제조방법, 이로부터 제조되는 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체전지
US20240079642A1 (en) * 2021-01-15 2024-03-07 Korea Electrotechnology Research Institute Method for preparing solid electrolyte, solid electrolyte prepared thereby, and all-solid-state battery comprising same
CN112768759B (zh) * 2021-02-09 2022-11-11 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 固态电解质前驱体、固态电解质及其制备方法
CN116097487A (zh) * 2021-05-17 2023-05-09 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 电解质材料和形成方法
WO2023090269A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 三井金属鉱業株式会社 電池
CN114551992B (zh) * 2022-03-17 2024-04-19 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种硫化物固态电解质及其制备方法和应用
CN114852980B (zh) * 2022-04-22 2024-04-05 武汉理工大学 一种锂电池用固态电解质材料及其制备方法
KR102560211B1 (ko) * 2022-04-26 2023-07-28 주식회사 포스코제이케이솔리드솔루션 전고체 이차전지용 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법
CN117039114B (zh) * 2023-08-29 2024-04-12 深圳市贝特瑞新能源技术研究院有限公司 一种可充电高安全锂电池
CN117594869B (zh) * 2024-01-17 2024-05-14 中国第一汽车股份有限公司 一种硫化物及其制备方法、固态电解质、全固态电池和用电设备
CN117613371A (zh) * 2024-01-18 2024-02-27 中国第一汽车股份有限公司 固态电解质的制备方法、固态电解质及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096630A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体リチウム二次電池及びその製造方法
WO2015012042A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP2017010936A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
JP2017120728A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250580A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Masahiro Tatsumisuna 高リチウムイオン伝導性硫化物セラミックスおよびこれを用いた全固体電池
DE102007048289A1 (de) 2007-10-08 2009-04-09 Universität Siegen Lithium-Argyrodite
JP4835736B2 (ja) * 2009-08-31 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 固体電解質シートの製造方法
JP5701741B2 (ja) 2011-12-28 2015-04-15 三井金属鉱業株式会社 硫化物系固体電解質
DE102013219606A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Elektrodenmaterial mit Lithium-Argyrodit
CN103560267B (zh) * 2013-11-01 2016-05-11 国家电网公司 全固态锂二次电池电解质材料、其制备方法及全固态锂二次电池
JP5985120B1 (ja) 2014-12-26 2016-09-06 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
DE102015210402A1 (de) * 2015-06-05 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Kathodenmaterial für Lithium-Schwefel-Zelle
JP6936073B2 (ja) 2016-08-12 2021-09-15 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
JP6945382B2 (ja) * 2016-09-08 2021-10-06 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
EP3511948B1 (en) 2016-09-12 2021-05-12 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Sulfide solid electrolyte
JP6936251B2 (ja) * 2016-12-14 2021-09-15 出光興産株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
CN106532112A (zh) * 2017-01-11 2017-03-22 厦门大学 一种锂电池用固体电解质材料及其制备方法和应用
US11355780B2 (en) * 2017-03-08 2022-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sulfide solid electrolyte particles
KR102134749B1 (ko) 2017-07-07 2020-07-16 미쓰이금속광업주식회사 리튬 이차 전지의 고체 전해질 및 당해 고체 전해질용 황화물계 화합물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096630A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体リチウム二次電池及びその製造方法
WO2015012042A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP2017010936A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
JP2017120728A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127325A1 (en) 2020-04-23
US11196083B2 (en) 2021-12-07
CN112331910A (zh) 2021-02-05
EP3629412A1 (en) 2020-04-01
EP3629412A4 (en) 2020-06-24
WO2019009228A1 (ja) 2019-01-10
KR102134749B1 (ko) 2020-07-16
CN110800149B (zh) 2021-04-20
US20220029196A1 (en) 2022-01-27
KR20200003929A (ko) 2020-01-10
JP6595152B2 (ja) 2019-10-23
CN110800149A (zh) 2020-02-14
EP3629412B1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595152B2 (ja) リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物
EP3454405B1 (en) Sulfide-based solid electrolyte for lithium secondary battery
US9899702B2 (en) Sulfide-based solid electrolyte for lithium ion cell, and solid electrolyte compound
JP5873533B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP6997216B2 (ja) 固体電解質
JP6595153B1 (ja) 硫化物系固体電解質粒子
US10938064B2 (en) Sulfide-type compound particles, solid electrolyte, and lithium secondary battery
WO2015011937A1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
WO2022186303A1 (ja) 固体電解質、並びに固体電解質を用いた電極合剤、固体電解質層及び電池
TW202126575A (zh) 硫化物系化合物粒子、固體電解質及鋰二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190624

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250