JPWO2019009213A1 - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019009213A1
JPWO2019009213A1 JP2019527679A JP2019527679A JPWO2019009213A1 JP WO2019009213 A1 JPWO2019009213 A1 JP WO2019009213A1 JP 2019527679 A JP2019527679 A JP 2019527679A JP 2019527679 A JP2019527679 A JP 2019527679A JP WO2019009213 A1 JPWO2019009213 A1 JP WO2019009213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
capacitance
read
transfer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200103B2 (ja
Inventor
盛 一也
一也 盛
功 高柳
功 高柳
田中 俊介
俊介 田中
俊徳 大高
俊徳 大高
直人 安田
直人 安田
Original Assignee
ブリルニクス インク
ブリルニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリルニクス インク, ブリルニクス インク filed Critical ブリルニクス インク
Publication of JPWO2019009213A1 publication Critical patent/JPWO2019009213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200103B2 publication Critical patent/JP7200103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

画素PXLは飽和容量比および感度比が異なる第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPSLS、各フォトダイオードの蓄積電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する転送トラジスタTGSL−Tr、TGLS−Tr、並びに、フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部80を含んで構成されている。第1のフォトダイオードPDSLの第1の飽和容量は第2のフォトダイオードPDLSの第2の飽和容量より小さく、第1のフォトダイオードPDSLの第1の感度は第2のフォトダイオードPDLSの第2の感度より大きい。この構成により、広ダイナミックレンジ化を実現しつつ、読み出しノイズの影響を防止でき、ひいては画質を向上させることが可能となる。

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器に関するものである。
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像装置(イメージセンサ)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
CMOSイメージセンサは、画素毎にフォトダイオード(光電変換素子)および浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion、フローティングディフュージョン)を有するFDアンプを持ち合わせており、その読み出しは、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列(カラム)方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
ところで、特性向上のため、広ダイナミックレンジを持つ高画質のCMOSイメージセンサを実現する方法が種々提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1には、短い露光時間による高照度側に対応した撮像と長い露光時間による低照度に対応した撮像の異なる2回以上の露光時間に分割する広ダイナミックレンジ化技術が開示されている。
また、特許文献1には、フローティングディフュージョンFDの容量を可変とした広ダイナミックレンジ化技術が開示されている。
ところが、特許文献1に開示された広ダイナミックレンジ化技術では、低照度の撮像と高照度の撮像を異なる時刻(期間)において行っていることから、複数回の露光により得られる信号を用いることとなるため、画像にずれが生じ、動体歪みが発生し、動画の画質を損なうという不利益がある。
そこで、各画素に感度の異なる2つのフォトダイオード(PD)を配置することにより、感度の異なる2つの画像データを得る固体撮像装置が提案されている(たとえば非特許文献1参照)。
図1は、非特許文献1に記載されたCMOSイメージセンサの画素の構成を示す図である。
図2(A)〜(E)は、図1の画素の読み出しタイミングを示す図である。
図1の画素は、感度、飽和容量の小さいスモールフォトダイオード(光電変換素子)SPD、および感度、飽和容量の大きいラージフォトダイオードLPDを有する。
スモールフォトダイオードSPDに対応してスモール用転送トランジスタTGS、スモール用フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FDSが設けられ、ラージフォトダイオードLPDに対応してラージ用転送トランジスタTGL、ラージ用フローティングディフュージョンFDLが設けられている。
スモール用フローティングディフュージョンFDSとラージ用フローティングディフュージョンFDLとの間は、接続切り替えトランジスタTDFDにより接続されている。
スモール用フローティングディフュージョンFDSとリセット電位vrfdとの間にリセットトランジスタTRSTが接続されている。
そして、ソースフォロワトランジスタTSFと選択トランジスタTSELが、電源線VDDと垂直信号線vpixとの間に直列に接続されており、ソースフォロワトランジスタTSFのゲートにはラージ用ローティングディフュージョンFDLが接続されている。
図1の画素において、低変換利得(LCG)は、接続切り替えトランジスタTDFDを導通状態にすることにより得られる。この場合、ソースフォロワトランジスタTSFのゲートの等価的容量が増加する。高変換利得(HCG)は、接続切り替えトランジスタTDFDを非導通状態にすることにより得られる。
図1の画素において、ラージフォトダイオードLPDは、低変換利得(LCG)および高変換利得(HCG)の両方の読み出しに用いることができ、スモールフォトダイオードSPDは低変換利得(LCG)の読み出しのみ可能である。
特開2000−165754号公報
T. Willassen, et al., "A 1280x1080 4.2μm Split−Diode Pixel HDR Sensor in 110nm BSI CMOS Process" International Image Sensor Workshop(IISW), 8−11 June, 2015, Vaals, Netherlands.
ところが、非特許文献1に開示された広ダイナミックレンジ化技術では、感度の大きいフォトダイオードLPDを用いて暗信号(低照度時の信号)を読み出す場合、フローティングディフュージョンFDの容量は、全信号を読み出すためにより大きくある必要があるが、フローティングディフュージョンFDの容量が大きいために、読み出しノイズが悪化する。
一方、大きなフォトダイオードLPD用の小さなフローティングディフュージョンFDの容量は読み出しノイズを小さくすることができるが、他のフォトダイオードPD読み出しのSNRギャップは悪化する。
本発明は、広ダイナミックレンジ化を実現しつつ、読み出しノイズの影響を防止でき、ひいては画質を向上させることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、画素が配置された画素部を有し、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第1の光電変換部と、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第1の転送素子と、前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第2の転送素子と、前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた利得をもって電圧信号に変換するソースフォロワ素子と、前記フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部と、を含み、前記第1の光電変換部は、第1の飽和容量および第1の感度を有し、前記第2の光電変換部は、前記第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および前記第1の感度と異なる第2の感度を有する。
本発明の第2の観点は、画素が配置された画素部を有し、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第1の光電変換部と、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第1の転送素子と、前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第2の転送素子と、前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた利得をもって電圧信号に変換するソースフォロワ素子と、リセット期間に前記フローティングディフュージョンの電荷を排出するリセット素子と、前記フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部と、を含み、前記第1の光電変換部は、第1の飽和容量および第1の感度を有し、前記第2の光電変換部は、前記第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および前記第1の感度と異なる第2の感度を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記リセット素子を通じて前記フローティングディフュージョンをリセットするリセット期間後の読み出し期間にリセット状態の信号を読み出し、前記リセット期間後の前記読み出し期間後に、前記第1の転送素子または第2の転送素子を通じて前記フローティングディフュージョンに第1の飽和容量および第1の感度の前記第1の光電変換素子または第2の飽和容量および第2の感度の前記第2の光電変換部の蓄積電荷を転送する前記転送期間後の読み出し期間に、蓄積電荷に応じた信号を読み出す、読み出しスキャン期間において、一つの前記読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じ第1変換利得で前記第1の光電変換部の蓄積電荷に応じた前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、前記容量可変部により設定される第2容量に応じ第2変換利得で前記第2の光電変換部の蓄積電荷に応じた前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行う。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、画素が配置された画素部を含み、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第1の光電変換部と、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第1の転送素子と、前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第2の転送素子と、前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた利得をもって電圧信号に変換するソースフォロワ素子と、前記フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部と、を含み、前記第1の光電変換部は、第1の飽和容量および第1の感度を有し、前記第2の光電変換部は、前記第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および前記第1の感度と異なる第2の感度を有する。
本発明によれば、広ダイナミックレンジ化を実現しつつ、読み出しノイズの影響を防止でき、ひいては画質を向上させることができる。
図1は、非特許文献1に記載されたCMOSイメージセンサの画素の構成を示す図である。 図2(A)〜(E)は、図1の画素の読み出しタイミングを示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、本第1の実施形態に係る画素の一例を示す回路図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る埋め込み型の第1のフォトダイオードおよび第2のフォトダイオードの電荷転送ゲート部を除く主要部の構成例を示す簡略断面図である。 図6(A)および(B)は、本実施形態における通常の画素読み出し動作時のシャッタースキャンおよび読み出しスキャンの動作タイミングを示す図である。 図7(A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置の画素部の列出力の読み出し系の構成例を説明するための図である。 図8(A)〜(E)は、本第1の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた広ダイナミックレンジ化を実現する動作を説明するための図である。 図9は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置における高利得信号および低利得信号の入出力特性を示し、フローティングディフュージョンの容量と読み出しノイズとの関係を説明するための図である。 図10は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置における高利得信号および低利得信号の応答特性を示す図である。 図11は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置における高利得信号および低利得信号のSNR特性を示す図である。 図12は、比較例としての固体撮像装置における高利得信号および低利得信号の応答特性を示す図である。 図13は、比較例としての固体撮像装置における高利得信号および低利得信号のSNR特性を示す図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。 図15は、本発明の第3の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。 図16は、本発明の第4の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。 図17は、本発明の第5の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。 図18(A)〜(E)は、本第5の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた第1の読み出し動作を説明するための図である。 図19(A)〜(F)は、本第5の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた第2の読み出し動作を説明するための図である。 図20は、本発明の第5の実施形態に係る埋め込み型の第1のフォトダイオードおよび2つの第2のフォトダイオードの電荷転送ゲート部を除く主要部の構成例を示す簡略断面図である。 図21は、本発明の第6の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。 図22は、本第6の実施形態の画素における第1のフォトダイオードおよび4個の第2のフォトダイオードの配置例について説明するための図である。 図23は、本発明の第7の実施形態に係る画素部および容量可変部のレイアウトの一構成例を示す図である。 図24は、図23の画素部を裏面側から見た各画素の基本的レイアウトパターンを示す図である。 図25は、本第7の実施形態に係る広ダイナミックレンジ化機能および位相差検出機能を発現する読み出しモードの概要を表として示す図である。 図26(A)〜(E)は、本第7の実施形態に係る広ダイナミックレンジ化モード(HDR)における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。 図27(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る第1の位相差検出化モード(PDAF(V))における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。 図28(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る第2の位相差検出化モード(PDAF(H))における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。 図29(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る第3の位相差検出化モード(PDAF(D))における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。 図30(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。 図31は、本発明の第7の実施形態に係る各読み出しモードにおける第1のフォトダイオードおよび第2のフォトダイオードの感度特性を示す図である。 図32(A)および(B)は、本発明の第7の実施形態に係る広ダイナミックレンジ化モード(HDR)、第3の位相差検出化モード(PDAF(D))、および特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)の線形化した感度特性を示す図である。 図33(A)〜(C)は、第6の実施形態に係る図22の画素にも第7の実施形態の各読み出しモードの読み出し動作を同様に適用することが可能であることを説明するための図である。 図34は、本第8の実施形態の画素における第1のフォトダイオードおよび8個の第2のフォトダイオードの配置例について説明するための図である。 図35は、図5に示す本実施形態に係る埋め込み型の第1のフォトダイオードおよび第2のフォトダイオードの他の構成例を示す簡略断面図である。 図36(A)および(B)は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が、表面照射型イメージセンサと裏面照射型イメージセンサの両方に適用が可能であることを説明するための図である。 図37は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
10,10A〜10G・・・固体撮像装置、20,20A〜20G・・・画素部、PDSL・・・第1のフォトダイオード(第1の光電変換部)、PDLS,PDLS1〜PDLS8・・・第2のフォトダイオード(第2の光電変換部)、TGSL−Tr・・・第1の転送トランジスタ(第1の転送素子)、TGLS−Tr,TGLS1−Tr〜TGLS8−Tr・・・第2の転送トランジスタ(第2の転送素子)、210・・・半導体基板、220・・・第1のフォトダイオード、240・・・第2のフォトダイオード、30・・・垂直走査回路、40・・・読み出し回路、50・・・水平走査回路、60・・・タイミング制御回路、70・・・読み出し部、80,80A〜80C・・・容量可変部、C81,C82・・・キャパシタ、SW81−Tr,SW82−Tr・・・スイッチングトランジスタ(スイッチ素子)、81・・・第1のビンニングスイッチ、82・・・第2のビンニングスイッチ、83・・・オーバーフロードレイン(OFD)ゲート、91・・・マイクロレンズアレイ、92・・・カラーフィルタ群、93・・・配線層、94・・・シリコン基板、100・・・電子機器、110・・・CMOSイメージセンサ、120・・・光学系、130・・・信号処理回路(PRC)。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
この固体撮像装置10は、図3に示すように、撮像部としての画素部20、垂直走査回路(行走査回路)30、読み出し回路(カラム読み出し回路)40、水平走査回路(列走査回路)50、およびタイミング制御回路60を主構成要素として有している。
これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50、およびタイミング制御回路60により画素信号の読み出し部70が構成される。
本第1の実施形態において、固体撮像装置10は、後で詳述するように、画素部20に行列状に配列される各画素は、飽和容量比および感度比が異なる複数の光電変換部としてのフォトダイオードおよび各フォトダイオードの蓄積電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する複数の転送素子(転送トラジスタ)を含んで構成されている。
また、本第1の実施形態において、固体撮像装置10は、後で詳述するように、画素部20に行列状に配列される画素(または画素部20)は、フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部を含んで構成されている。
固体撮像装置10においては、一つの電荷の蓄積期間(露光期間)後の一つの読み出し期間内の所定期間に容量可変部によりフローティングディフュージョンの容量が設定(変更)されて、この読み出し期間内に変換利得が切り替えられる。
本第1の実施形態において、読み出し部70は、リセット素子を通じてフローティングディフュージョンをリセットするリセット期間後の読み出し期間にリセット状態の信号を読み出し、リセット期間後の読み出し期間後に、第1の転送素子または第2の転送素子を通じてフローティングディフュージョンに第1の飽和容量および第1の感度の第1の光電変換素子または第2の飽和容量および第2の感度の第2の光電変換部の蓄積電荷を転送する転送期間後の読み出し期間に、蓄積電荷に応じた信号を読み出す、読み出しスキャンが可能である。
そして、読み出し部70は、一つの読み出し期間に、容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得(たとえば高利得:HCG)で画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、容量可変部により設定される第2容量に応じた第2の変換利得(たとえば低利得:LCG)で画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能に構成されている。
また、本実施形態において、読み出し部70は、一つの読み出し期間に、容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で画素信号の読み出しを行う第1の変換利得モード読み出しと、容量可変部により設定される第2容量(第1容量と異なる)に応じた第2変換利得で画素信号の読み出しを行う第2の変換利得モード読み出しと、を行うことが可能に構成されることも可能である。
なお、本実施形態の固体撮像装置10は、一度の蓄積期間(露光期間)に光電変換された電荷(電子)に対して、一つの読み出し期間に、画素内部にて、第1の変換利得(たとえば高変換利得)モードと第2変換利得(低変換利得)モードを切り替えて信号を出力し、明るい信号と暗い信号の両方を出力するダイナミックレンジが広い固体撮像素子として提供されることも可能である。
通常の画素読み出し動作においては、読み出し部70による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われるが、第1の変換利得モード読み出し(HCG)と第2の変換利得モード読み出し(LCG)は、読み出しスキャン期間に行われる。
以下、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要を説明した後、画素および容量可変部の構成に関連した読み出し処理等について説明する。
(画素部20および画素PXLの構成)
画素部20は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む複数の画素がN行×M列の2次元の行列状(マトリクス状)に配列されている。
図4は、本実施形態に係る画素の一例を示す回路図である。
この画素PXLは、たとえば飽和容量比および感度比が異なる複数(本第1の実施形態では2)の光電変換部(光電変換素子)としてのフォトダイオードおよび各フォトダイオードの蓄積電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する複数(本第1の実施形態では2)の転送素子としての転送トラジスタTGSL−Tr、TGLS−Trを含んで構成されている。
本第1の実施形態においては、各画素PXLは、第1の飽和容量および第1の感度を有する第1の光電変換部としての第1のフォトダイオードPDSL、第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および第1の感度と異なる第2の感度を有する第2の光電変換部としての第2のフォトダイオードPDLSを含む。
本第1の実施形態においては、第1の飽和容量は第2の飽和容量より小さく、第1の感度は第2の感度より大きい。たとえば第1の飽和容量は5ke程度で、第2の飽和容量は20ke程度である。また、たとえば第1の感度は5ke/lux程度で、第2の感度は25ke/lux程度である。
第1のフォトダイオードPDSLに対して、第1の転送素子としての転送トランジスタTGSL−Trが接続され、第2のフォトダイオードPDLSに対して、第2の転送素子としての転送トランジスタTGLS−Trが接続されている。
そして、画素PXLは、リセット素子としてのリセットトランジスタRST−Tr、ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF−Tr、および選択素子としての選択トランジスタSEL−Trをそれぞれ一つずつ有する。
そして、画素PXLは、フローティングディフュージョンFDに接続され、容量変更信号BINに応じてフローティングディフュージョンFDの容量を変更可能な容量可変部80を有している。
本第1の実施形態において、容量可変部80は、リセットトランジスタRST−TrとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
フォトダイオードPDSL,PDLSは、入射光量に応じた量の信号電荷(ここでは電子)を発生し、蓄積する。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
また、本実施形態は、複数のフォトダイオード間で、各トランジスタを共有している場合や、選択トランジスタを有していない画素を採用している場合にも有効である。
各画素PXLにおいて、フォトダイオード(PD)としては、埋め込み型フォトダイオード(PPD)が用いられる。
フォトダイオード(PD)を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込み型フォトダイオード(PPD)では、フォトダイオード(PD)の電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
埋め込み型フォトダイオードとして形成される第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPDLSは、以下のようにして構成されている。
第1のフォトダイオードPDSLは、第1基板面側と、第1基板面側と対向する側の第2基板面側とを有する半導体基板に対して埋め込むように形成された第1導電型(本実施形態ではn型)半導体層(本実施形態ではn層)を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有するように形成されている。
第1のフォトダイオードPDSLの基板の法線に直交する方向における側部には第2の導電型(本実施形態ではp型)分離層が形成されている。
第2のフォトダイオードPDLSは、第2導電型分離層を挟んで、第1のフォトダイオードPDSLと並列となるように、基板に対して埋め込むように形成されたn層(第1導電型半導体層)を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有するように形成されている。
そして、本実施形態においては、第1のフォトダイオードPDSLの受光領域の開口部は第2のフォトダイオードPDSLの受光領域の開口部より大きく、第1のフォトダイオードPDSLのn層の不純物濃度は、第2のフォトダイオードPDLSのn層の不純物濃度より薄く形成されている。
以上の構成により、第1のフォトダイオードPDSLは、飽和容量が第2のフォトダイオードPDLSの飽和容量より小さく、感度が第2のフォトダイオードPDLSの感度より大きい、という画素PXLの特徴的な構成が実現されている。
また、本実施形態においては、第2のフォトダイオードPDLSが、その光電変換部において、蓄積容量(飽和容量)を増大させるために、基板の法線に直交する方向(XまたはY方向)に、n層(第1導電型半導体層)と接合容量成分を持つ少なくとも一つのp層(第2導電型半導体層)を含むように形成されている。
(埋め込み型のフォトダイオードPDSL,PDLSの具体的な構成例)
ここで、埋め込み型の第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPDLSの具体的な構成例について図5に関連付けて説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る埋め込み型の第1のフォトダイオードおよび第2のフォトダイオードの電荷転送ゲート部を除く主要部の構成例を示す簡略断面図である。
なお、ここでは、埋め込み型フォトダイオード(PPD)部分を符号200で表す。
図5の埋め込み型フォトダイオード(PPD)部分200は、光Lが照射される第1基板面211側(たとえば裏面側)と第1基板面211側と対向する側の第2基板面212側(前面側)とを有する半導体基板(以下、単に基板という)210を有する。
埋め込み型フォトダイオード部分200は、基板210に対して埋め込むように形成された第1導電型(本実施形態ではn型)半導体層(本実施形態ではn層)221nを含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する第1のフォトダイオード220(PDSL)を有する。
埋め込み型フォトダイオード部分200は、第2導電型(p型)分離層230を挟んで、第1のフォトダイオード220(PDSL)と並列となるように、基板210に対して埋め込むように形成されたn層(第1導電型半導体層)241nを含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する第2のフォトダイオード240(PDLS)を有する。
埋め込み型フォトダイオード部分200は、第1のフォトダイオード220(PDSL)および第2のフォトダイオード240(PDLS)の基板210の法線に直交する方向における側部(n層の境界部)には第2の導電型(p型)分離層231,232,233が形成されている。
図5の例では、第1のフォトダイオード220(PDSL)は基板210の法線に直交する方向(たとえばX方向)における側部(n層の境界部)に形成された第2の導電型(p型)分離層231とp型分離層232の間に形成されている。
第2のフォトダイオード240(PDLS)は基板210の法線に直交する方向における側部(n層の境界部)に形成されたp型分離層232とp型分離層233の間に形成されている。
そして、本実施形態においては、第1のフォトダイオードPDSLの受光領域の開口部AP1は第2のフォトダイオードPDLSの受光領域の開口部AP2(AP1>AP2)より大きく、第1のフォトダイオードPDSLのn層221nの不純物濃度DN1は、第2のフォトダイオードPDLSのn層241nの不純物濃度DN2(DN1<DN2)より薄く形成されている。
図5の第1のフォトダイオード220(PDSL)においては、n層(第1導電型半導体層)221nが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に3層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にn−−−層2211が形成され、このn−−−層2211の第2基板面212側にn−−――層2212が形成され、このn−−――層2212の第2基板面212側にn−−層2213が形成されている。
図5の第2のフォトダイオード240(PDLS)においては、n層(第1導電型半導体層)241nが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にn−−層2411が形成され、このn−−層2411の第2基板面212側にn層2412が形成されている。
これらの構成は一例であり、単層構造であってもよく、また、3層、4層以上の積層構造であってもよい。
図5のp型分離層231においては、p層(第2導電型半導体層)231pが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にp層2311が形成され、このp層2311の第2基板面212側にp−層2312が形成されている。
図5のp型分離層232においては、p層(第2導電型半導体層)232pが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にp層2321が形成され、このp層2321の第2基板面212側にp−層2322が形成されている。
そして、本第1の実施形態のp型分離層232のp−層2322において、第2のフォトダイオード240のn層2412と接する側であって基板の法線に直交する方向(図中の直交座標系のX方向)の側部に、n層(第1導電型半導体層)2412と接合容量成分を持つp+層(第2導電型半導体層)2323が形成されている。
図5のp型分離層233においては、p層(第2導電型半導体層)233pが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にp層2331が形成され、このp層2331の第2基板面212側にp−層2332が形成されている。
そして、本第1の実施形態のp型分離層233のp−層2332において、第2のフォトダイオード240のn層2412と接する側であって基板の法線に直交する方向(図中の直交座標系のX方向)の側部に、n層(第1導電型半導体層)2412と接合容量成分を持つp+層(第2導電型半導体層)2333が形成されている。
これらの構成は一例であり、単層構造であってもよく、また、3層、4層以上の積層構造であってもよい。
n層(第1導電型半導体層)2412と接合容量成分を持つp+層(第2導電型半導体層)2323、2333が形成されている理由について述べる。
サイズが比較的大きく、縦横アスペクト比が比較的大きい、たとえば3μm□程度の画素の場合は、蓄積電荷は主としてフォトダイオード(PD)部(光電変換部)の表面に近い場所での、垂直方向(基板の法線方向:基板の深さ方向)のpn接合容量(ジャンクション容量)に限られており、効率よく蓄積容量を増やすことは困難である。
そこで、本第1の実施形態の固体撮像装置10は、埋め込み型の第2のフォトダイオード240(PDLS)の光電変換部において、蓄積容量を増大させるために、基板の法線に直交する方向(水平方向)のpn接合部(ジャンクション部)が画素内に存在するように、n層(第1導電型半導体層)2412と接合容量成分を持つp+層(第2導電型半導体層)2323、2333が形成されている。
この構造により、p+層に沿うn層の面積を大きくできるため、小さいPD面積にかかわらず大きな蓄積容量を確保することが可能となる。
そして、本第1の実施形態の埋め込み型フォトダイオード部分200において、第1のフォトダイオード220(PDSL)、p型分離層231,232,233、および第2のフォトダイオード240(PDLS)の第1基板面211側の表面、並びに、第2基板面212側の表面には、p+層(第2導電型半導体層)213,214がそれぞれ形成されている。
以上、本第1の実施形態の埋め込み型フォトダイオード(PPD)200における構造について詳述した。
ここで、図4の画素の説明に戻る。
第1の転送トランジスタTGSL−Trは、第1のフォトダイオードPDSLとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線LTGSLを通じてゲートに印加される制御信号TGSLにより制御される。
第1の転送トランジスタTGSL−Trは、制御信号TGSLがハイ(H)レベルの転送期間に選択されて導通状態となり、第1のフォトダイオードPDSLで光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFDに転送する。
第2の転送トランジスタTGLS−Trは、第2のフォトダイオードPDLSとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線LTGLSを通じてゲートに印加される制御信号TGLSにより制御される。
第2の転送トランジスタTGLS−Trは、制御信号TGLSがハイ(H)レベルの転送期間に選択されて導通状態となり、第2のフォトダイオードPDLSで光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタRST−Trは、たとえば電源線VDDとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線LRSTを通じてゲートに印加される制御信号RSTにより制御される。
リセットトランジスタRST−Trは、制御信号RSTがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFDを電源線VDDの電位にリセットする。
ソースフォロワトランジスタSF−Trと選択トランジスタSEL−Trは、電源線VDDと垂直信号線LSGNの間に直列に接続されている。
ソースフォロワトランジスタSF−TrのゲートにはフローティングディフュージョンFDが接続され、選択トランジスタSEL−Trは制御線LSELを通じてゲートに印加される制御信号SELにより制御される。
選択トランジスタSEL−Trは、制御信号SELがHレベルの期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF−TrはフローティングディフュージョンFDの電荷を電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換した列出力の読み出し信号VSLを垂直信号線LSGNに出力する。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタTGSL−TrまたはTGLS−Tr、リセットトランジスタRST−Tr、および選択トランジスタSEL−Trの各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時並列的に行われる。
画素部20には、画素PXLがN行×M列配置されているので、各制御線LSEL、LRST、LTGSL、LTGLS、LBINはそれぞれN本、垂直信号線LSGNはM本ある。
図1においては、各制御線LSEL、LRST、LTGSL、TGLS,LBINを1本の行走査制御線として表している。
垂直走査回路30は、タイミング制御回路60の制御に応じてシャッター行および読み出し行において行走査制御線を通して画素の駆動を行う。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッター行の行アドレスの行選択信号を出力する。
上述したように、通常の画素読み出し動作においては、読み出し部70の垂直走査回路30による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われる。
図6(A)および(B)は、本実施形態における通常の画素読み出し動作時のシャッタースキャンおよび読み出しスキャンの動作タイミングを示す図である。
選択トランジスタSEL−Trのオン(導通)、オフ(非導通)を制御する制御信号SELは、シャッタースキャン期間PSHTにはLレベルに設定されて選択トランジスタSEL−Trが非導通状態に保持され、読み出しスキャン期間PRDOにはHレベルに設定されて選択トランジスタSEL−Trが導通状態に保持される。
そして、シャッタースキャン期間PSHTには、制御信号RSTがHレベルの期間に所定期間制御信号TGSLまたはTGLSがHレベルに設定されて、リセットトランジスタRST−Trおよび転送トランジスタTGSL−TrまたはTGLS−Trを通じてフォトダイオードPDおよびフローティングディフュージョンFDがリセットされる。
読み出しスキャン期間PRDOには、制御信号RSTがHレベルに設定されてリセットトランジスタRST−Trを通じてフローティングディフュージョンFDがリセットされ、このリセット期間PR後の読み出し期間PRD1にリセット状態の信号が読み出される。
読み出し期間PRD1後に、所定期間、制御信号TGSLまたはTGLSがHレベルに設定されて転送トランジスタTGSL−TrまたはTGLS−Trを通じてフローティングディフュージョンFDにフォトダイオーPDSLまたはPDLSの蓄積電荷が転送され、この転送期間PT後の読み出し期間PRD2に蓄積された電子(電荷)に応じた信号が読み出される。
なお、本第1の実施形態の通常の画素読み出し動作において、蓄積期間(露光期間)EXPは、一例として図6(B)に示すように、シャッタースキャン期間PSHTでフォトダイオードPDSL、PDLSおよびフローティングディフュージョンFDをリセットして制御信号TGSLまたはTGLSをLレベルに切り替えてから、読み出しスキャン期間PRDOの転送期間PTを終了するために制御信号TGSLまたはTGLSをLレベルに切り替えるまでの期間である。
読み出し回路40は、画素部20の各列出力に対応して配置された複数の列信号処理回路(図示せず)を含み、複数の列信号処理回路で列並列処理が可能に構成されてもよい。
読み出し回路40は、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路やADC(アナログデジタルコンバータ;AD変換器)、アンプ(AMP,増幅器)、サンプルホールド(S/H)回路等を含んで構成可能である。
このように、読み出し回路40は、たとえば図7(A)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLをデジタル信号に変換するADC41を含んで構成されてもよい。
あるいは、読み出し回路40は、たとえば図7(B)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLを増幅するアンプ(AMP)42が配置されてもよい。
また、読み出し回路40は、たとえば図7(C)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLをサンプル、ホールドするサンプルホールド(S/H)回路43が配置されてもよい。
読み出し回路40は、電子シャッターとしてローリングシャッターを採用した固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)に適用可能に構成されることはもとより、電子シャッターとしてグローバルシャッターを採用した固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)に適用可能に構成される。
電子シャッターとしてグローバルシャッターを採用したCMOSイメージセンサは、画素内に、たとえば、光電変換読み出し部から読み出された信号を信号保持キャパシタに保持する信号保持部が設けられている。
グローバルシャッターを採用したCMOSイメージセンサでは、たとえばフォトダイオードから電荷を電圧信号として一斉に信号保持部の信号保持キャパシタに蓄積し、そののち順次読みだすことにより、画像全体の同時性を確保している。
このCMOSイメージセンサは、たとえば積層型CMOSイメージセンサとして構成される。
積層型CMOSイメージセンサにおいては、たとえば第1の基板(Pixel die)と第2の基板(ASIC die)とがマイクロバンプ(接続部)を通して接続された積層構造を有する。そして、第1の基板には各画素の光電変換読み出し部が形成され、第2の基板には各画素の信号保持部、信号線、垂直走査回路、水平走査回路、読み出し回路等が形成される。
第1の基板に形成された画素毎に第2の基板に形成された信号保持部が接続され、信号保持部に上記したADCやS/H回路を含む読み出し回路40が接続される。
水平走査回路50は、読み出し回路40のADC等の複数の列信号処理回路で処理された信号を走査して水平方向に転送し、図示しない信号処理回路に出力する。
タイミング制御回路60は、画素部20、垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50等の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
本第1の実施形態において、読み出し部70は、フローティングディフュージョンFDをリセットするリセット期間PR後の読み出し期間にリセット状態の信号を読み出し、リセット期間後の読み出し期間後に、第1の転送トランジスタTGSL−Trまたは第2の転送トランジスタTGLS−Trを通じてフローティングディフュージョンFDに第1の飽和容量および第1の感度の第1のフォトダイオードPDSLまたは第2の飽和容量および第2の感度の第2のフォトダイオードPDLSの蓄積電荷を転送する転送期間PT後の読み出し期間に、蓄積電荷に応じた信号を読み出す、読み出しスキャンが可能である。
そして、読み出し部70は、一つの読み出し期間に、容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得(たとえば高利得:HCG)で画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得(たとえば低利得:LCG)で画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能に構成されている。
以上、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要について説明した。
次に、本第1の実施形態に係る容量可変部80の構成、それに関連した読み出し処理等について詳述する。
本第1の実施形態に係る容量可変部80は、キャパシタC81と、キャパシタC81とフローティングディフュージョンFD間に接続され、制御線LBINを通じてゲートに印加される容量変更信号BINに応じてオン、オフされるスイッチ素子としてのスイッチングトランジスタSW81―Trを含んで構成されている。
キャパシタC81は、リセットトランジスタRST−TrとスイッチングトランジスタSW81−Trの接続ノードND81と基準電位VSSとの間に接続されている。
スイッチングトランジスタSW81―Trは、接続ノードND81とフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
次に、本第1の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた読み出し動作について図8に関連付けて説明する。
図8(A)〜(E)は、本第1の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた読み出し動作を説明するための図である。
図8(A)は選択トランジスタSEL−Trの制御信号SELを示し、図8(B)は第1の転送トランジスタTGSL−Trの制御信号TGSLを示し、図8(C)は第2の転送トランジスタTGLS−Trの制御信号TGLSを示し、図8(D)はリセットトランジスタRST−Trの制御信号RSTを示し、図8(E)はスイッチングトランジスタSW81−Trの制御信号BINを示している。
(第1変換利得モード時の読み出し動作)
第1変換利得モード時には、以下の読み出し動作が行われる。
読み出しスキャン期間PRDOにおいては、図8(A)に示すように、画素アレイの中のある一行を選択するために、その選択された行の各画素PXLに接続された制御線への制御信号SELがHレベルに設定されて画素PXLの選択トランジスタSEL−Trが導通状態となる。
この選択状態において、リセット期間PRにリセットトランジスタRST−Trが、制御信号RSTがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、容量可変部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが、容量変更信号BINがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFDが電源線VDDの電位にリセットされる。
フローティングディフュージョンFDをリセット後、図8(E),(D)に示すように、容量変更信号BINがLレベルに切り替えられて容量変更部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが非導通状態となる。そして、制御信号RSTがLレベルに切り替えられてリセットトランジスタRST−Trが非導通状態となり、リセット期間PRが終了する。
このリセット期間PRが経過した後、リセットトランジスタRST−Trが非導通状態となり、転送期間PTが開始されるまでの期間が、リセット状態時の画素信号を読み出す第1読み出し期間PRD11となる。
この場合、容量変更部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが非導通状態に保持されることから、フローティングディフュージョンFDにキャパシタC81は非接続状態に保持され、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第1容量に保持される。
第1読み出し期間PRD11が開始された後の時刻t1に、容量変更信号BINがLレベルに保持された状態で、読み出し部70により、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第1容量に変更された高変換利得(第1変換利得:HCG)で画素信号の読み出しを行う第1の高変換利得モード読み出しHCG11が行われる。
このとき、各画素PXLにおいては、ソースフォロワトランジスタSF−Trにより、フローティングディフュージョンFDの電荷が電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換され、列出力の読み出し信号VSL(HCG11)として垂直信号線LSGNに出力され、読み出し回路40に供給されて、たとえば保持される。
ここで、第1読み出し期間PRD11が終了し、転送期間PT11となる。なお、このとき、容量変更信号BINは、転送期間PT11が経過した後もLレベルのままに保持される。
図8(B)に示すように、転送期間PT11に転送トランジスタTGSL−Trが、制御信号TGSLがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、時刻2を含む期間に、第1のフォトダイオードPDSLで光電変換され蓄積された電荷(電子)がフローティングディフュージョンFDに転送される。
この転送期間PT11が経過した後(転送トランジスタTGSL−Trが非導通状態)、第1のフォトダイオードPDSLが光電変換して蓄積した電荷に応じた画素信号を読み出す第2読み出し期間PRD12となる。
第2読み出し期間PRD12が開始された後の時刻t3に、容量変更信号BINがLレベルに設定された状態で、読み出し部70により、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第1容量に設定された高変換利得(第1変換利得:HCG)で画素信号の読み出しを行う第2の高変換利得モード読み出しHCG12が行われる。
このとき、各画素PXLにおいては、ソースフォロワトランジスタSF−Trにより、フローティングディフュージョンFDの電荷が電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換され、列出力の読み出し信号VSL(HCG12)として垂直信号線LSGNに出力され、読み出し回路40に供給されて、たとえば保持される。
そして、たとえば読み出し部70の一部を構成する読み出し回路40において、第2の高変換利得モード読み出しHCG12の読み出し信号VSL(HCG12)と第1の高変換利得モード読み出しHCG11の読み出し信号VSL(HCG11)との差分{VSL(HCG12)−VSL(HCG11)}がとられてCDS処理が行われる。
(第2変換利得モード時の読み出し動作)
第2変換利得モード時には、以下の読み出し動作が行われる。
読み出しスキャン期間PRDOにおいては、図8(A)に示すように、画素アレイの中のある一行を選択するために、その選択された行の各画素PXLに接続された制御線への制御信号SELがHレベルに設定されて画素PXLの選択トランジスタSEL−Trが導通状態となる。
この選択状態において、容量可変部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが、容量変更信号BINがHレベルの期間に選択されて導通状態となる。
この場合、容量変更部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが導通状態に保持されることから、フローティングディフュージョンFDにキャパシタC81は接続状態に保持され、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第2容量に設定(変更)される。
そして、リセット期間PRにリセットトランジスタRST−Trが、制御信号RSTがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、容量可変部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが、容量変更信号BINがHレベルの期間に選択されて導通状態となっており、フローティングディフュージョンFDが電源線VDDの電位にリセットされる。
フローティングディフュージョンFDをリセット後、図8(D),(E)に示すように、容量変更信号BINがHレベルに保持されて容量変更部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが導通状態に保持される。そして、制御信号RSTがLレベルに切り替えられてリセットトランジスタRST−Trが非導通状態となり、リセット期間PRが終了する。
このリセット期間PRが経過した後,リセットトランジスタRST−Trが非導通状態となり、転送期間PTが開始されるまでの期間が、リセット状態時の画素信号を読み出す第1読み出し期間PRD21となる。
この場合、容量変更部80のスイッチングトランジスタSW81−Trが導通状態に保持されることから、フローティングディフュージョンFDにキャパシタC81は接続状態に保持され、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第2容量に保持される。
第1読み出し期間PRD21が開始された後の時刻t11に、容量変更信号BINがHレベルに保持された状態で、読み出し部70により、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第2容量に変更された低変換利得(第2変換利得:LCG)で画素信号の読み出しを行う第1の低変換利得モード読み出しLCG11が行われる。
このとき、各画素PXLにおいては、ソースフォロワトランジスタSF−Trにより、フローティングディフュージョンFDの電荷が電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換され、列出力の読み出し信号VSL(LCG11)として垂直信号線LSGNに出力され、読み出し回路40に供給されて、たとえば保持される。
ここで、第1読み出し期間PRD21が終了し、転送期間PT21となる。なお、このとき、容量変更信号BINは、転送期間PT21が経過した後もHレベルのままに保持される。
図8(C)に示すように、転送期間PT21に転送トランジスタTGLS−Trが、制御信号TGLSがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、時刻12を含む期間に第2のフォトダイオードPDLSで光電変換され蓄積された電荷(電子)がフローティングディフュージョンFDに転送される。
この転送期間PT21が経過した後(転送トランジスタTGLS−Trが非導通状態)、第2のフォトダイオードPDLSが光電変換して蓄積した電荷に応じた画素信号を読み出す第2読み出し期間PRD22となる。
第2読み出し期間PRD22が開始された後の時刻t13に、容量変更信号BINがHレベルに設定された状態で、読み出し部70により、フローティングディフュージョンFDの容量(電荷量)が第2容量に設定された低変換利得(第2変換利得:LCG)で画素信号の読み出しを行う第2の低変換利得モード読み出しLCG12が行われる。
このとき、各画素PXLにおいては、ソースフォロワトランジスタSF−Trにより、フローティングディフュージョンFDの電荷が電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換され、列出力の読み出し信号VSL(LCG12)として垂直信号線LSGNに出力され、読み出し回路40に供給されて、たとえば保持される。
そして、たとえば読み出し部70の一部を構成する読み出し回路40において、第2の低変換利得モード読み出しLCG12の読み出し信号VSL(LCG12)と第1の低変換利得モード読み出しLCG11の読み出し信号VSL(LCG11)との差分{VSL(LCG12)−VSL(LCG11)}がとられてCDS処理が行われる。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、画素PXLは、たとえば飽和容量比および感度比が異なる複数(本第1の実施形態では2)の光電変換部(光電変換素子)としての第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPSLS、並びに、各フォトダイオードの蓄積電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する複数(本第1の実施形態では2)の転送素子としての転送トラジスタTGSL−Tr、TGLS−Trを含んで構成されている。
各画素PXLにおいて、第1のフォトダイオードPDSLは第1の飽和容量および第1の感度を有し、第2のフォトダイオードPDLSは、第1のフォトダイオードPDSLの第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および第1の感度と異なる第2の感度を有している。
第1のフォトダイオードPDSLの第1の飽和容量は第2のフォトダイオードPDLSの第2の飽和容量より小さく、第1のフォトダイオードPDSLの第1の感度は第2のフォトダイオードPDLSの第2の感度より大きい。
そして、本第1の実施形態において、固体撮像装置10は、画素部20に行列状に配列される画素(または画素部20)は、フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部を含んで構成されており、一つの電荷の蓄積期間(露光期間)後の一つの読み出し期間内の所定期間に容量可変部によりフローティングディフュージョンの容量が設定(変更)されて、この読み出し期間内に変換利得が切り替えられる。
これにより、本第1の実施形態によれば、感度の大きい第1のフォトダイオードPDSLを用いて暗信号(低照度時の信号)を読み出す場合、フローティングディフュージョンFDの容量は、第1のフォトダイオードPDSLを読み出すためにより小さい容量に切り替えられる一方、第2のフォトダイオードPDLSを読み出すためにより大きい容量に切り替えられる。
その結果、第1のフォトダイオードPDSLのSNRを維持しつつ、読み出しノイズをより小さくできる。
すなわち、本第1の実施形態によれば、広ダイナミックレンジ化を実現しつつ、読み出しノイズの影響を防止でき、ひいては画質を向上させることができる。
ここで、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10の高利得信号および低利得信号の露光に関連する入出力特性、並びに、SNR特性について、図9〜図13に関連付けて比較例と比較しつつ説明する。
比較例の画素は、図1の画素と同様に、感度、飽和容量の小さいスモールフォトダイオードPDSS(SPD)、および感度、飽和容量の大きいラージフォトダイオードPDLL(LPD)を有する。
図9は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10における高利得信号および低利得信号の入出力特性を示し、フローティングディフュージョンFDの容量と読み出しノイズとの関係を説明するための図である。図9において、横軸は露光量(時間)を、縦軸は電荷−電圧変換後の出力信号レベルを表している。
図10は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10における高利得信号および低利得信号の応答特性を示す図である。図10において、横軸は露光量(時間)を、縦軸は電荷(電子)量を表している。
図11は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10における高利得信号および低利得信号のSNR特性を示す図である。図10において、横軸は露光量(時間)を、縦軸はSNRを表している。
図12は、比較例としての固体撮像装置における高利得信号および低利得信号の応答特性を示す図である。図12において、横軸は露光量(時間)を、縦軸は電荷(電子)量を表している。
図13は、比較例としての固体撮像装置における高利得信号および低利得信号のSNR特性を示す図である。図13において、横軸は露光量(時間)を、縦軸はSNRを表している。
比較例においては、図12および図13に示すように、感度の大きいPDLL(LPD)を用いて暗信号(低照度時の信号)を読み出す場合、フローティングディフュージョンFDの容量は、全信号を読み出すためにより大きくある必要があるが、フローティングディフュージョンFDの容量が大きいために、読み出しノイズが悪化する。
一方、大きなフォトダイオードPDLL(LPD)用の小さなフローティングディフュージョンFDの容量は読み出しノイズを小さくすることができるが、他のフォトダイオードPDSS(SPD)読み出しのSNRギャップは悪化する。
これに対して、本第1の実施形態に係る固体撮像値10によれば、図9〜図11に示すように、広ダイナミックレンジ化を実現できることはもとより、感度の大きい第1のフォトダイオードPDSLを用いて暗信号を読み出す場合、フローティングディフュージョンFDの容量は、第1のフォトダイオードPDSLを読み出すためにより小さい容量に切り替えられる一方、第2のフォトダイオードPDLSを読み出すためにより大きい容量に切り替えられることから、第1のフォトダイオードPDSLのSNRを維持しつつ、読み出しノイズをより小さくできる。
また、本第1の実施形態の固体撮像装置10は、埋め込み型の第2のフォトダイオード240(PDLS)の光電変換部において、基板の法線に直交する方向(水平方向)のpn接合部(ジャンクション部)が画素内に存在するように、n層(第1導電型半導体層)2412と接合容量成分を持つp+層(第2導電型半導体層)2323、2333が形成されている。
これにより、効率よく蓄積容量を増やすことが可能となる利点がある。
(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。
本第2の実施形態の画PXLAおよび容量可変部80Aが、第1の実施形態の容量可変部80と異なる点は次の通りである。
本第2の実施形態の固体撮像装置10Aは、容量可変部80Aが、図14に示すように、第2の転送トランジスタTGLS−Trの出力側ノードND21に接続されたキャパシタC82と、第2の転送トランジスタTGLS−Trの出力側ノードND21とフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、容量変更信号BINに応じてオン、オフされるスイッチ素子としてのスイッチングトランジスタSW82−Trを含んで構成されている。
本第2の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた読み出し動作は、図8に関連付けて説明した第1の実施形態における変換利得に応じた読み出し動作と同様に行われる。
したがって、その詳細な説明は省略する。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。
本第3の実施形態の画PXLBおよび容量可変部80Bが、第1および第2の実施形態の容量可変部80,80Aと異なる点は次の通りである。
本第3の実施形態においては、容量可変部80Bは、キャパシタではなく、列方向に隣接する複数の画素PXLBn−1,PXLBn,PXLBn+1のフローティングディフュージョンFD間に形成される配線WRに接続(配置)された第1のビンニングスイッチ81n−1,81n、81n+1、および画素PXLBn+1のフローティングディフュージョンFDと電源線VDDとの間に接続された図示しない第1のビンニングスイッチにより構成されている。
本第3の実施形態において、第1のビンニングスイッチ81(・・,n−1,n,n+1,・・)は絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、たとえばnチャネルのMOS(NMOS)トランジスタにより形成されている。
以下の説明では、ビンニングスイッチをビンニングトランジスタと呼ぶ場合もある。
本第3の実施形態では、容量変更信号BIN1n−1,BIN1n,BIN1n+1により第1のビンニングスイッチ81n−1,81n,81n+1をオン、オフすることにより、接続するフローティングディフュージョンFD数を1または複数に切り替えて、読み出し対象画素のフローティングディフュージョンFDの容量を変更し、読み出される画素PXLBnまたはPXLBn+1のフローティングディフュージョンFDの変換利得を切り替える。
本第3の実施形態においては、1列全画素・・PXLBn−1,PXLBn,PXLBn+1・・でリセット素子が共有され、たとえば1列の一端側の画素PXLB0(図15には図示せず)のフローティングディフュージョンFDと1列の他端側の画素PXLBN−1に近接して形成される電源線VDD(図15には図示せず)間が、配線WRに各画素に対応しつつ縦続接続するように形成される第1のビンニングトランジスタ(スイッチ)・・81n−1,81n、81n+1・・を介して接続され、第1のビンニングスイッチ間の配線WR上のノード・・NDn−1,NDn,NDn+1・・と対応する画素・・PXLBn−1,PXLBn,PXLBn+1・・のフローティングディフュージョンFDが接続されている。
第1の実施形態では、最も他端側となる図示しない第1のビンニングトランジスタ(スイッチ)81N−1が共有のリセット素子として機能する。
このような構成により、本第3の実施形態の固体撮像装置10Bによれば、フローティングディフュージョンFDの接続数を柔軟に切り替えることが可能であり、ダイナミックレンジの拡張性に優れる。
そして、本第3の実施形態の固体撮像装置10Bは、フローティングディフュージョンFDの容量を調整して最適化し、モードに応じて任意の最適な値の変換利得を得ることができ、変換利得の切り替え点におけるSNを最適化することが可能となり、所望の出力特性をえることができ、ひいては高画質の画像を得ることができる。
また、本第3の実施形態の固体撮像装置10Bは、画素内のトランジスタ数が少ないため、PD開口率を高く、光電変換感度や飽和電子数を高めることができる。
(第4の実施形態)
図16は、本発明の第4の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。
本第4の実施形態の画PXLCおよび容量可変部80Cが、第3の実施形態の容量可変部80Bと異なる点は次の通りである。
本第4の実施形態においては、配線WR上に縦続接続され各画素に対応するように形成された第1のビンニングトランジスタ(ビンニングスイッチ)81n−1,81n,81n+1に加えて、各画素PXLCn−1,PXLCn,PXLCn+1のフローティングディフュージョンFDと配線WRのノードNDn−1,NDn,NDn+1との間に、たとえばNMOSトランジスタにより形成される第2のビンニングトランジスタ(ビンニングスイッチ)82n−1,82n,82n+1が接続されている。
第1のビンニングトランジスタ81n−1,81n,81n+1はそれぞれ第1の容量変更信号BIN1n−1,BIN1n,BIN1n+1により選択的にオン、オフされ、第2のビンニングトランジスタ82n−1,82n,82n+1はそれぞれ第2の容量変更信号BIN2n−1,BIN2n,BIN2n+1により選択的にオン、オフされる。
本第4の実施形態においては、第1の容量変更信号BIN1n−1,BIN1n,BIN1n+1と、第2の容量変更信号BIN2n−1,BIN2n,BIN2n+1はペアを形成し、同じタイミングで(位相で)Hレベル、Lレベルに切り替えられる。
このような構成において、第1のビンニングトランジスタ81n−1,81n,81n+1は隣接するFD配線WRの接続および切断に用いられる。
第2のビンニングトランジスタ82n−1,82n,82n+1は、各画素PXLCn−1,PXLCn,PXLCn+1の転送トランジスタTG(SL,LS)−Trの近傍に配置され、高変換利得モードにおいて、フローティングディフュージョンFDノードの寄生容量を最小化するために用いられる。
さらに、本第4の実施形態の容量可変部80Cにおいては、各画素PXLn−1,PXLn,PXLn+1の第1のビンニングトランジスタ81n−1,81n,81n+1の上側の隣接画素との接続部と電源線VDDとの間に、オーバーフロードレイン(OFD)ゲート83n−1,83n,83n+1が接続されている。
OFDゲート83n−1,83n,83n+1は、高輝度時にフォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDに溢れだした電子(電荷)が隣接画素に漏れ出さないように、オーバーフロー電子を電源線(端子)に排出する。
また、OFDゲート83n−1,83n,83n+1の電圧を第1の容量変更信号BIN1n−1,BIN1n,BIN1n+1並びに第2の容量変更信号BIN2n−1,BIN2n,BIN2n+1のLレベルの電圧より高く設定することにより、フォトダイオードPDからオーバーフローする電子(電荷)により、隣接画素のフローティングディフュージョンFDの電位が低下することを防止することができる。
また、OFDゲート83n−1,83n,83n+1をリセットに用いても良い。リセット素子とビンニングスイッチを備える構成に対して、フローティングディフュージョンFDノードに接続される素子数が少ないため、高変換ゲイン時の特性に優れる。
本第4の実施形態によれば、上述した第3の実施形態と同様の効果を得ることができることはもとより、フローティングディフュージョンFDの容量をさらに最適化でき、モードに応じて任意のさらに最適な値の変換利得を得ることができる。これにより、変換利得の切り替え点におけるSNをさらに最適化することが可能となり、所望の出力特性を得ることができ、ひいては高画質の画像を得ることができる。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の第5の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。
本第5の実施形態の画PXLDが、第2の実施形態の画素PXLAと異なる点は次の通りである。
本第5の実施形態において、画素PXLDは、第2のフォトダイオードPDLSおよび第2の転送トランジスタTGLS−Trが複数(本第5の実施形態では2)設けられている。
具体的に、画素PXLDは、第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2の第2のフォトダイオードPDLS2、第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trが設けられている。
画素PXLDにおいて、第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trは第1の第2のフォトダイオードPDLS1と出力側ノードND21との間に接続され、第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trは第2の第2のフォトダイオードPDLS2と出力側ノードND22との間に接続されている。
第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trの出力側ノードND21と第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trの出力側ノードND22は接続されており。その接続点には、容量可変部80AのキャパシタC82が接続され、かつ、スイッチングトランジスタSW82−Trの一端に接続されている。
図18(A)〜(E)は、本第5の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた第1の読み出し動作を説明するための図である。
図19(A)〜(F)は、本第5の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた第2の読み出し動作を説明するための図である。
本第5の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合の変換利得に応じた読み出し動作は、図8(A)〜(E)に関連付けて説明した第1の実施形態における変換利得に応じた読み出し動作と同様に行われる。
したがって、その詳細な説明は省略する。
ただし、画素PXLDにおいて、第1の第2のフォトダイオードPDLS1の蓄積電荷の第1の第2のフォトダイオードPDLS1による第1の転送処理と、第2の第2のフォトダイオードPDLS2の蓄積電荷の第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trによる第2の転送処理とを行う方法には、たとえば図18(A)〜(E)に示す第1の方法、または図19(A)〜(F)に示す第2の方法を採用することができる。
第1の方法では、図18(A)〜(E)に示すように、第1の転送処理と第2の転送処理とを同時並列的に行う。
第2の方法では、図19(A)〜(F)に示すように、第1の転送処理と第2の転送処理とを別々に行う。
(埋め込み型のフォトダイオードPDSL,PDLS1、PDLS2の具体的な構成例)
ここで、埋め込み型の第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPDLS1、PDLS2の具体的な構成例について図20に関連付けて説明する。
図20は、本発明の第5の実施形態に係る埋め込み型の第1のフォトダイオードおよび2つの第2のフォトダイオードの電荷転送ゲート部を除く主要部の構成例を示す簡略断面図である。
図20の埋め込み型フォトダイオード(PPD)部分200Dは、図5の構成に、第2の第2のフォトダイオードPDLS2が追加された構造を有する。
すなわち、図20の埋め込み型フォトダイオード(PPD)部分200Dは、光Lが照射される第1基板面211側(たとえば裏面側)と第1基板面211側と対向する側の第2基板面212側(前面側)とを有する半導体基板(以下、単に基板という)210を有する。
埋め込み型フォトダイオード部分200Dは、基板210に対して埋め込むように形成された第1導電型(本実施形態ではn型)半導体層(本実施形態ではn層)221nを含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する第1のフォトダイオード220(PDSL)を有する。
埋め込み型フォトダイオード部分200Dは、第2導電型(p型)分離層230を挟んで、第1のフォトダイオード220(PDSL)と並列となるように、基板210に対して埋め込むように形成されたn層(第1導電型半導体層)241を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する第2のフォトダイオード240−1(PDLS1)、240−2(PDLS2)を有する。
埋め込み型フォトダイオード部分200Dは、第1のフォトダイオード220(PDSL)および第2のフォトダイオード240−1(PDLS1)、240−2(PDLS2)の基板210の法線に直交する方向における側部(n層の境界部)には第2の導電型(p型)分離層231,232,233,234が形成されている。
図20の例では、第1のフォトダイオード220(PDSL)は基板210の法線に直交する方向における側部(n層の境界部)に形成された第2の導電型(p型)分離層231とp型分離層232の間に形成されている。
第1の第2のフォトダイオード240−1(PDLS1)は基板210の法線に直交する方向における側部(n層の境界部)に形成されたp型分離層232とp型分離層233の間に形成されている。
第2の第2のフォトダイオード240−2(PDLS2)は基板210の法線に直交する方向における側部(n層の境界部)に形成されたp型分離層231とp型分離層234の間に形成されている。
そして、本実施形態においては、第1のフォトダイオードPDSLの受光領域の開口部AP1は第2のフォトダイオードPDLS1,2の受光領域の開口部AP2(AP1>AP2)より大きく、第1のフォトダイオードPDSLのn層221nの不純物濃度DN1は、第2のフォトダイオードPDLS1,2のn層241n−1,241n−2の不純物濃度DN2(DN1<DN2)より薄く形成されている。
本第5の実施形態によれば、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2のフォトダイオードPDLSと第2の転送トランジスタTGLSを複数設けることにより、たとえばオートフォーカス(AF)の位相差情報を得るための位相差検出系として採用することが可能となる。
これにより、水平(左右)、垂直(上下)方向および斜め方向の位相差情報が取得可能となる。
たとえば、図19(A)〜(F)の第2の方法を採用して読み出しを行う場合、第1のフォトダイオードPDSLの信号を読み出さずに、第1の第2のフォトダイオードPDLS1の信号と第2の第2のフォトダイオードPDLS2の信号を読み出すことも可能である。これにより、位相差情報のみを読み出すことが可能となる。
この位相差検出機能は、いわゆる瞳分割位相差方式に基づくものである。
瞳分割位相差方式は、撮像レンズの通過光束を瞳分割して一対の分割像を形成し、このパターンズレ(位相シフト量)を検出することで、撮像レンズのデフォーカス量を検出する。
(第6の実施形態)
図21は、本発明の第6の実施形態に係る画素部および容量可変部の構成例を示す図である。
本第6の実施形態の画PXLEが、第2の実施形態の画素PXLAおよび第5の実施形態の画素PXLDと異なる点は次の通りである。
本第6の実施形態において、画素PXLEは、第2のフォトダイオードPDLSおよび第2の転送トランジスタTGLS−Trが4個ずつ設けられている。
具体的に、画素PXLEは、第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2の第2のフォトダイオードPDLS2、第3の第2のフォトダイオードPDLS3、第4の第2のフォトダイオードPDLS4、第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Tr、第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Tr、および第2の第2の転送トランジスタTGLS4−Trが設けられている。
画素PXLEにおいて、第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trは第1の第2のフォトダイオードPDLS1と出力側ノードND21との間に接続され、第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trは第2の第2のフォトダイオードPDLS2と出力側ノードND21との間に接続されている。
第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trは第3の第2のフォトダイオードPDLS3と出力側ノードND22との間に接続され、第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trは第4の第2のフォトダイオードPDLS4と出力側ノードND22との間に接続されている。
第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trおよび第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trの出力側ノードND21と第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trおよび第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trの出力側ノードND22は接続されており、その接続点には、容量可変部80AのキャパシタC82が接続され、かつ、スイッチングトランジスタSW82−Trの一端に接続されている。
そして、本第6の実施形態によれば、第2のフォトダイオードPDLSと第2の転送トランジスタTGLSを4個ずつ設けることにより、たとえばオートフォーカス(AF)の位相差情報を得るための位相差検出系として採用し、水平(左右)、垂直(上下)方向および斜め方向の位相差情報が取得可能となるように構成されている。
(画素PXLEにおける第1および第2のフォトダイオードの配置例)
ここで、本第6の実施形態の画素PXLEにおける第1のフォトダイオードおよび4個の第2のフォトダイオードの配置例について説明する。
図22は、本第6の実施形態の画素PXLEにおける第1のフォトダイオードおよび4個の第2のフォトダイオードの配置例について説明するための図である。
本第6の実施形態の画素PXLEは、たとえば第1のフォトダイオードPDSLを含んで矩形RCTに形成され、第1のフォトダイオードPDSLの四隅部にそれぞれ対応して第2のフォトダイオードPDLS1〜PDLS4、第2の転送トランジスタTGLS1−Tr〜TGLS4−Trが配置されている。
画素PXLEは、四隅部として、図において、左上隅部の第1の隅部CRN1、右上隅部の第2の隅部CRN2、左下隅部の第3の隅部CRN3、および右下隅部の第4の隅部CRN4を有する。
画素PXLEにおいては、一例として、第1の隅部CRN1に第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trが配置されている。
第2の隅部CRN2に第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trが配置されている。
第3の隅部CRN3に第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trが配置されている。
第4の隅部CRN4に第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trが配置されている。
本第6の実施形態において、読み出し部70は、第1のフォトダイオードPDSL、第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2の第2のフォトダイオードPDLS2、第3の第2のフォトダイオードPDLS3、および第4の第2のフォトダイオードPDLS4に対する蓄積電荷読み出し処理の組み合わせにより、少なくとも広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能のうちの少なくとも一方の機能を発現する読み出しを行うことが可能である。
この広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能を発現する読み出しモードの読み出し動作については、後述の第7の実施形態に関連付けて説明する。
本第6の実施形態によれば、第1および第2の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、第2のフォトダイオードPDLSと第2の転送トランジスタTGLSを4個ずつ設けることにより、たとえばオートフォーカス(AF)の位相差情報を得るための位相差検出系として採用でき、水平(左右)、垂直(上下)方向および斜め方向の位相差情報が取得可能となる。
(第7の実施形態)
図23は、本発明の第7の実施形態に係る画素部および容量可変部のレイアウトの一構成例を示す図である。
図24は、図23の画素部を裏面側から見た各画素の基本的レイアウトパターンを示す図である。
なお、図23および図24においては、図面の簡単化のために、4つの画素が2×2の行列状に配列されている例を示している。
本第7の実施形態の画PXLFが、第6の実施形態の画素PXLEと異なる点は次の通りである。
本第7の実施形態において、画素部20Fは、複数の画素PXLFが行列状に配置され、一つのフローティングディフュージョンFDを、隣接する複数の画素の第2のフォトダイオードPDLSおよび第2の転送トランジスタTGLS−Trで共有する画素共有構造を有している。
画素PXLFは、四隅部として、図23において、左上隅部の第1の隅部CRN1、右上隅部の第2の隅部CRN2、左下隅部の第3の隅部CRN3、および右下隅部の第4の隅部CRN4を有する。
画素PXLFにおいては、一例として、第1の隅部CRN1に第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trが配置されている。
第2の隅部CRN2に第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trが配置されている。
第3の隅部CRN3に第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trが配置されている。
第4の隅部CRN4に第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trが配置されている。
本第7の実施形態においては、基本的に各画素PXLFの第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trは、列方向左側に隣接する画素の第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Tr、行方向上側に隣接する画素の第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Tr、並びに、左上側に隣接する画素の第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trのうちの少なくともいずれかと、一つのフローティングディフュージョンFDを共有する。
各画素PXLFの第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trは、列方向右側に隣接する画素の第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、行方向上側に隣接する画素の第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Tr、並びに、右上側に隣接する画素の第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trのうちの少なくともいずれかと、一つのフローティングディフュージョンFDを共有する。
各画素PXLFの第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trは、列方向左側に隣接する画素の第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Tr、行方向下側に隣接する画素の第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、並びに、左下側に隣接する画素の第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trのうちの少なくともいずれかと、一つのフローティングディフュージョンFDを共有する。
各画素PXLFの第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trは、列方向右側に隣接する画素の第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Tr、行方向下側に隣接する画素の第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Tr、並びに、右下側に隣接する画素の第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trのうちの少なくともいずれかと、一つのフローティングディフュージョンFDを共有する。
図23および図24の例では、画素部20Fは、第1の画素PXLF1、第2の画素PXLF2、第3の画素PXLF3、および第4の画素PXLF4が行列状に配列されている。
第1の画素PXLF1の第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、第2の画素PXLF2の第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Tr、第3の画素PXLF3の第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Tr、並びに、第4の画素PXLF4の第4の第2のフォトダイオードPDLS4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trが、一つのフローティングディフュージョンFDを共有している。
そして、本第7の実施形態において、読み出し部70は、たとえば第1の画素PXLF1の第1のフォトダイオードPDSL1、第1の画素PXLF1の第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2の画素PXLF2の第2の第2のフォトダイオードPDLS2、第3の画素PXLF3の第3の第2のフォトダイオードPDLS3、および第4の画素PXLF4の第4の第2のフォトダイオードPDLS4に対する蓄積電荷読み出し処理の組み合わせにより、少なくとも広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能のうちの少なくとも一方の機能を発現する読み出しを行うことが可能である。
以下に、本第7の実施形態における広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能を発現する読み出しモードの読み出し動作について説明する。
図25は、本第7の実施形態に係る広ダイナミックレンジ化機能および位相差検出機能を発現する読み出しモードの概要を表として示す図である。
図25においては、以下の6つの読み出しモードが例示されている。
(1)非広ダイナミックレンジ化モード(Non−HDR)、
(2)広ダイナミックレンジ化モード(HDR)、
(3)第1の位相差検出化モード(PDAF(V))、
(4)第2の位相差検出化モード(PDAF(H))、
(5)第3の位相差検出化モード(PDAF(D))、および
(6)特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)
である。
これらの読み出しモードにおける読み出し動作の概要について説明する。
以下の説明において、タイミングチャートを例示するモードがあるが、本第7の実施形態に係る容量可変部にキャパシタとスイッチを適用した場合(図21)の変換利得に応じた読み出し動作は、基本的に図8に関連付けて説明した第1の実施形態における変換利得に応じた読み出し動作と同様に行われる。
なお、読み出し部70は、前述したように、一つの読み出し期間に、容量可変部80Aにより設定される第1容量に応じた第1変換利得で画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、容量可変部80Aにより設定される第2容量に応じた第2変換利得で画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能である。
(1)非広ダイナミックレンジ化モード(Non−HDR):
この非広ダイナミックレンジ化モード(Non−HDR)では、広ダイナミックレンジ化機能および位相差検出機能を発現させることはできない。
この場合、容量可変部80AのスイッチングトランジスタSW82−Trをオン状態に保持して、第1のフォトダイオードPDSL、第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2のフォトダイオードPDLS2、第3の第2のフォトダイオードPDLS3、および第4の第2のフォトダイオードPDLS4の蓄積電荷が同時並列的にフローティングディフュージョンFDに転送され、低変換利得(LCG)の第2変換利得読み出しが行われ、第1の読み出し処理信号Sig1が得られる。
(2)広ダイナミックレンジ化モード(HDR):
図26(A)〜(E)は、本第7の実施形態に係る広ダイナミックレンジ化モード(HDR)における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。
広ダイナミックレンジ化モード(HDR)において、第1の広ダイナミックレンジ化機能を発現する場合、第1の第1の読み出し処理信号Sig1を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の第1変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持した状態で、第1の読み出し期間後の第1の転送トランジスタTGSL−Trによる第1の転送期間の転送処理を行い、この第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の第1変換利得モード読み出しを行う。
広ダイナミックレンジ化モード(HDR)において、第1の第2の読み出し処理信号Sig2を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第3の読み出し期間後の第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Tr、第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Tr、および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trによる第2の転送期間の転送処理を行い、この第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
広ダイナミックレンジ化モード(HDR)においては、第1の広ダイナミックレンジ化信号HDRSigとして第1の第2の読み出し処理信号Sig2を適用する。
広ダイナミックレンジ化モード(HDR)においては、ダイナミックレンジは103dBであり、蓄積容量(LFWC)はたとえば150Ke相当であり、十分な飽和容量を得ることができ、十分なダイナミックレンジの拡大を図ることが可能となる。
(3)第1の位相差検出化モード(PDAF(V)):
図27(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る第1の位相差検出化モード(PDAF(V))における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。
第1の位相差検出化モード(PDAF(V))において、第2の広ダイナミックレンジ化機能および第1の位相差検出機能を発現する場合、第2の第1の読み出し処理信号Sig1を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の第1変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持した状態で、第1の読み出し期間後の第1の転送トランジスタTGSL−Trによる第1の転送期間の転送処理を行い、この第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の第1変換利得モード読み出しを行う。
なお、場合によっては、このモードを実施せず、2回の読み出しによって位相差信号のみを読み出すこともできる。
第1の位相差検出化モード(PDAF(V))において、第2の第2の読み出し処理信号Sig2を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第3の読み出し期間後の第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trおよび第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
第1の位相差検出化モード(PDAF(V))において、第3の第2の読み出し処理信号Sig3を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第5の読み出し期間後の第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trおよび第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
第1の位相差検出化モード(PDAF(V))において、第1の位相差検出用信号PDAFSigとして、第2の第2の読み出し処理信号Sig2と第3の第2の読み出し処理信号Sig3の差分信号(Sig2−Sig3)を適用する。
第1の位相差検出化モード(PDAF(V))において、第2の広ダイナミックレンジ化信号HDRSigとして第2の第2の読み出し処理信号Sig2と第3の第2の読み出し処理信号Sig3の加算信号(Sig2+Sig3)を適用する。
第1の位相差検出化モード(PDAF(V))においては、ダイナミックレンジは103dBであり、蓄積容量(LFWC)はたとえば150Ke相当であり、十分な飽和容量を得ることができ、十分なダイナミックレンジの拡大を図ることが可能となる。
(4)第2の位相差検出化モード(PDAF(H)):
図28(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る第2の位相差検出化モード(PDAF(H))における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。
第2の位相差検出化モード(PDAF(H))において、第3の広ダイナミックレンジ化機能および第2の位相差検出機能を発現する場合、第3の第1の読み出し処理信号Sig1を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の第1変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持した状態で、第1の読み出し期間後の第1の転送トランジスタTGSL−Trによる第1の転送期間の転送処理を行い、この第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の第1変換利得モード読み出しを行う。
第2の位相差検出化モード(PDAF(H))において、第4の第2の読み出し処理信号SiG2を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第3の読み出し期間後の第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trおよび第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
第2の位相差検出化モード(PDAF(H))において、第5の第2の読み出し処理信号Sig3を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80Aによりフローティングディフュージョンの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第5の読み出し期間後の第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trおよび第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
第2の位相差検出化モード(PDAF(H))において、第2の位相差検出用信号PDAFSigとして、第4の第2の読み出し処理信号Sig2と第5の第2の読み出し処理信号Sig3の差分信号(Sig2−Sig3)を適用する。
第2の位相差検出化モード(PDAF(H))において、第3の広ダイナミックレンジ化信号HDRSigとして第4の第2の読み出し処理信号Sig2と第5の第2の読み出し処理信号Sig3の加算信号(Sig2+Sig3)を適用する。
第2の位相差検出化モード(PDAF(H))においては、ダイナミックレンジは103dBであり、蓄積容量(LFWC)は150Keであり、十分な飽和容量を得ることができ、十分なダイナミックレンジの拡大を図ることが可能となる。
(5)第3の位相差検出化モード(PDAF(D)):
図29(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る第3の位相差検出化モード(PDAF(D))における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。
第3の位相差検出化モード(PDAF(D))において、第4の広ダイナミックレンジ化機能および第3の位相差検出機能を発現する場合、第4の第1の読み出し処理信号Sig1を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の第1変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持した状態で、第1の読み出し期間後の第1の転送トランジスタTGLS1−Trによる第1の転送期間の転送処理を行い、この第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の第1変換利得モード読み出しを行う。
第3の位相差検出化モード(PDAF(D))において、第6の第2の読み出し処理信号Sig2を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第3の読み出し期間後の第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Trおよび第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
第3の位相差検出化モード(PDAF(D))において、第7の第2の読み出し処理信号Sig3を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第5の読み出し期間後の第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trおよび第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
第3の位相差検出化モード(PDAF(D))において、第3の位相差検出用信号PDAFSigとして、第6の第2の読み出し処理信号Sig2と第7の第2の読み出し処理信号Sig3の差分信号(Sig2−Sig3)を適用する。
第3の位相差検出化モード(PDAF(D))において、第4の広ダイナミックレンジ化信号HDRSigとして第6の第2の読み出し処理信号Sig2と第7の第2の読み出し処理信号Sig3の加算信号(Sig2+Sig3)を適用する。
第3の位相差検出化モード(PDAF(D))においては、ダイナミックレンジは103dBであり、蓄積容量(LFWC)はたとえば150Ke相当であり、十分な飽和容量を得ることができ、十分なダイナミックレンジの拡大を図ることが可能となる。
(6)特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR):
図30(A)〜(F)は、本第7の実施形態に係る特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)における読み出し動作のタイミングチャートを示す図である。
特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)において、第5の広ダイナミックレンジ化機能を発現する場合、第5の第1の読み出し処理信号Sig1を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の第1変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第1変換利得(HCG)に対応する第1容量に保持した状態で、第1の読み出し期間後の第1の転送トランジスタTGLS1−Trによる第1の転送期間の転送処理を行い、この第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の第1変換利得モード読み出しを行う。
特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)において、第8の第2の読み出し処理信号Sig2を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第3の読み出し期間後の第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Tr、および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)において、第9の第2の読み出し処理信号Sig3を得るために、少なくともリセット期間後に容量可変部80AによりフローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応するキャパシタC82の容量を含む第2容量に保持させる。
そして、リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の第2変換利得モード読み出しを行い、フローティングディフュージョンFDの容量を第2変換利得(LCG)に対応する第2容量に保持した状態で、第5の読み出し期間後の第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trの転送処理を行い、この第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の第2変換利得モード読み出しを行う。
なお、この場合、第4の第2のフォトダイオードPDLS4の感度を低下させることが好ましい。たとえば、蓄積期間を短くしたり、減光する。
特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)において、第5の広ダイナミックレンジ化信号HDRSigとして第8の第2の読み出し処理信号Sig2と第3の第9の読み出し処理信号Sig3の加算信号(Sig2+Sig3)を適用する。
特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)においては、ダイナミックレンジは108dBであり、蓄積容量(LFWC)はたとえば250Ke相当であり、十分な飽和容量を得ることができ、十分なダイナミックレンジの拡大を図ることが可能となる。
本第7の実施形態によれば、たとえば第1の画素PXLF1の第1のフォトダイオードPDSL1、第1の画素PXLF1の第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2の画素PXLF2の第2の第2のフォトダイオードPDLS2、第3の画素PXLF3の第3の第2のフォトダイオードPDLS3、および第4の画素PXLF4の第4の第2のフォトダイオードPDLS4に対する蓄積電荷読み出し処理の組み合わせにより、少なくとも広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能のうちの少なくとも一方の機能を発現する読み出しを行うことが可能である。
図31は、本発明の第7の実施形態に係る各読み出しモードにおける第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPDLSの感度特性を示す図である。
図32(A)および(B)は、本発明の第7の実施形態に係る広ダイナミックレンジ化モード(HDR)、第3の位相差検出化モード(PDAF(D))、および特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)の線形化した感度特性を示す図である。
図32(A)は信号の入出力特性を、図32(B)はSNR特性を示している。
図32(A)および(B)から、本第7の実施形態において、広ダイナミックレンジ化モード(HDR)、第3の位相差検出化モード(PDAF(D))では10dB程改善し、特別の広ダイナミックレンジ化モード(Extra−HDR)ではさらに5dB改善することがわかる。
また、本第7の実施形態によれば、第1および第2の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、第2のフォトダイオードPDLSと第2の転送トランジスタTGLSを4個ずつ設けることにより、たとえばオートフォーカス(AF)の位相差情報を得るための位相差検出系として採用でき、水平(左右)、垂直(上下)方向および斜め方向の位相差情報が取得可能となる。
なお、上述した各読み出しモードの読み出し動作は、第6の実施形態に係る図22の画素PXLEにも同様に適用することが可能である。
図33(A)〜(C)は、第6の実施形態に係る図22の画素PXLEにも第7の実施形態の各読み出しモードの読み出し動作を同様に適用することが可能であることを説明するための図である。
ただし、図33(A)〜(C)は、位相差検出化モード(PDAF)のみについて示してあるが、他のモードの読み出し動作を適用可能である。
ちなみに、図33(A)は第1の位相差検出化モード(PDAF(V))の読み出し動作の概要を示し、図33(B)は第2の位相差検出化モード(PDAF(H))の読み出し動作の概要を示し、図33(C)は第3の位相差検出化モード(PDAF(D))の読み出し動作の概要を示している。
(第8の実施形態)
図34は、本第8の実施形態の画素における第1のフォトダイオードおよび8個の第2のフォトダイオードの配置例について説明するための図である。
本第8の実施形態の画素PXLGが、図22の画素PXLEと異なる点は、8個の第2のフォトダイオードPDLS(1〜8)を有することにある。
画素PXLGは、たとえば第1のフォトダイオードPDSLを含んで矩形RCTに形成され、第1のフォトダイオードPDSLの四隅部にそれぞれ対応して第2のフォトダイオードPDLS1〜PDLS8(第2の転送トランジスタTGLS1−Tr〜TGLS8−Tr)が配置されている。
画素PXLGは、図22の例と同様に、四隅部として、左上隅部の第1の隅部CRN1、右上隅部の第2の隅部CRN2、左下隅部の第3の隅部CRN3、および右下隅部の第4の隅部CRN4を有している。
画素PXLGにおいて、第1の隅部CRN1に、対を形成するように、第1の第2のフォトダイオードPDLS1および第1の第2の転送トランジスタTGLS1−Tr、並びに、第2の第2のフォトダイオードPDLS2および第2の第2の転送トランジスタTGLS2−Trが配置されている。
第2の隅部に、対を形成するように、第3の第2のフォトダイオードPDLS3および第3の第2の転送トランジスタTGLS3−Tr、並びに、第4の第2のフォトダイオードPDSL4および第4の第2の転送トランジスタTGLS4−Trが配置されている。
第3の隅部CRN3に、対を形成するように、第5の第2のフォトダイオードPDLS5および第5の第2の転送トランジスタTGLS5−Tr、並びに、第6の第2のフォトダイオードPDLS6および第6の第2の転送トランジスタTGLS6−Trが配置されている。
第4の隅部CRN4に、対を形成するように、第7の第2のフォトダイオードPDLS7および第7の第2の転送トランジスタTGLS7−Tr、並びに、第8の第2のフォトダイオードPDLS8および第8の第2の転送トランジスタTGLS8−Trが配置されている。
本第8の実施形態において、読み出し部70は、第1のフォトダイオードPDSL、第1の第2のフォトダイオードPDLS1、第2の第2のフォトダイオードPDLS2、第3の第2のフォトダイオードPDLS3、第4の第2のフォトダイオードPDLS4、第5の第2のフォトダイオードPDLS5、第6の第2の光フォトダイオードPDLS6、第7の第2のフォトダイオードPDLS7、および第8の第2のフォトダイオードPDLS8に対する蓄積電荷読み出し処理の組み合わせにより、少なくとも広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能のうちの少なくとも一方の機能を発現する読み出しを行うことが可能である。
本第8の実施形態によれば、第1および第2の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、第2のフォトダイオードPDLSと第2の転送トランジスタTGLSを8個ずつ設けることにより、たとえばオートフォーカス(AF)の位相差情報を得るための位相差検出系として採用でき、水平(左右)、垂直(上下)方向および斜め方向の位相差情報が取得可能となる。
(応用例1)
図35は、図5に示す本実施形態に係る埋め込み型の第1のフォトダイオードおよび第2のフォトダイオードの他の構成例を示す簡略断面図である。
埋め込み型の第1のフォトダイオードPDSLおよび第2のフォトダイオードPDLSを有する画素の構造例について図5(および図20)に関連付けて説明したが、画素構造しては、これに限定されるものではなく、たとえば図35に示すように、ジャンクション部250、蓄積領域260を光電変換領域上に積層してよりコンパクトな構造を採用することができる。
図35の第1のフォトダイオード220H(PDSL)においては、n層(第1導電型半導体層)221nが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に3層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にn−−層2214が形成され、このn−−層2214の第2基板面212側の一部にn−層2215形成され、このn−層2215の第2基板面212側にn層2216が形成されている。
また、n−−層2214の第2基板面212側のn−層2215に並列にp層2217が形成され、このp層2217の第2基板面212側にp層2218およびn+層2219が形成されている。
図35の第2のフォトダイオード240H(PDLS)においては、n層(第1導電型半導体層)241nが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に1層構造を持つように構成されている。
本例では、n層2413が形成されている。
図35のp型分離層231Hにおいては、p層(第2導電型半導体層)231pが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に3構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にp層2311が形成され、このp層2311の第2基板面212側にp−層2312が形成され、このp−層2312の第2基板面212側にp層2313が形成されている。
図35のp型分離層232Hにおいては、p層(第2導電型半導体層)232pが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に2層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にp層2321が形成され、このp層2321の第2基板面212側にp+層2323が形成されている。
図35のp型分離層233Hにおいては、p層(第2導電型半導体層)233pが、基板210の法線方向(図中の直交座標系のZ方向)に3層構造を持つように構成されている。
本例では、第1基板面211側にp層2331が形成され、このp層2331の第2基板面212側にp−層2332が形成され、このp−層2332の第2基板面212側にp層2333が形成されている。
ている。
そして、図35の例では、p層2217、p+層2323、n層2413上にわたって、n+層2219が形成されている。
この構成は一例であり、他の積層構造であってもよい。
(応用例2)
図36(A)および(B)は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が、表面照射型イメージセンサと裏面照射型イメージセンサの両方に適用が可能であることを説明するための図である。
図36(A)が表面照射型イメージセンサの簡略構成を示し、図36(B)が裏面照射型イメージセンサの簡略構成を示している。
図36(A)および(B)において、符号91がマイクロレンズアレイを、92がカラーフィルタ群を、93が配線層を、94がシリコン基板を、それぞれ示している。
上述した本実施形態の固体撮像装置10は、図36(A)および(B)に示すように、
表面照射型イメージセンサ(FSI)と裏面照射型イメージセンサ(BSI)の両方に適用可能である。
以上説明した固体撮像装置10,10A〜10Gは、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯端末、あるいは監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器に、撮像デバイスとして適用することができる。
図37は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムを搭載した電子機器の構成の一例を示す図である。
本電子機器100は、図37に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10,10A〜10Gが適用可能なCMOSイメージセンサ110を有する。
さらに、電子機器100は、このCMOSイメージセンサ110の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)120を有する。
電子機器100は、CMOSイメージセンサ110の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)130を有する。
信号処理回路130は、CMOSイメージセンサ110の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路130で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
上述したように、CMOSイメージセンサ110として、前述した固体撮像装置10,10A〜10Gを搭載することで、高性能、小型、低コストのカメラシステムを提供することが可能となる。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。

Claims (20)

  1. 画素が配置された画素部を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第1の光電変換部と、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第2の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第1の転送素子と、
    前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第2の転送素子と、
    前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた利得をもって電圧信号に変換するソースフォロワ素子と、
    前記フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部と、を含み、
    前記第1の光電変換部は、第1の飽和容量および第1の感度を有し、
    前記第2の光電変換部は、前記第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および前記第1の感度と異なる第2の感度を有する
    固体撮像装置。
  2. 前記第1の飽和容量は前記第2の飽和容量より小さく、
    前記第1の感度は前記第2の感度より大きい
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素部から画素信号の読み出しを行う読み出し部を有し、
    前記画素は、
    リセット期間に前記フローティングディフュージョンの電荷を排出するリセット素子を含み、
    前記読み出し部は、
    前記リセット素子を通じて前記フローティングディフュージョンをリセットするリセット期間後の読み出し期間にリセット状態の信号を読み出し、
    前記リセット期間後の前記読み出し期間後に、前記第1の転送素子または第2の転送素子を通じて前記フローティングディフュージョンに第1の飽和容量および第1の感度の前記第1の光電変換部または第2の飽和容量および第2の感度の前記第2の光電変換部の蓄積電荷を転送する前記転送期間後の読み出し期間に、蓄積電荷に応じた信号を読み出す、読み出しスキャンが可能で、
    一つの前記読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行う
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記読み出し部は、
    前記第1変換利得モード時には、少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持した状態で、前記第1の読み出し期間後の前記第1の転送素子による第1の転送期間の転送処理を行い、
    当該第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の前記第1変換利得モード読み出しを行う
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記読み出し部は、
    前記第2変換利得モード時には、少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記キャパシタの容量を含む前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第3の読み出し期間後の前記第2の転送素子による第2の転送期間の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行う
    請求項3記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する一つの前記第1の光電変換部と、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも二つの前記第2の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な一つの前記第1の転送素子と、
    前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも二つの前記第2の転送素子と、を含み、
    前記フローティングディフュージョンは、
    前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素は、
    前記第1の光電変換部を含んで矩形に形成され、当該第1の光電変換部の四隅部にそれぞれ対応して前記第2の光電変換部および前記第2の転送素子が配置されている
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素部から画素信号の読み出しを行う読み出し部を有し、
    前記画素は、
    前記四隅部として、左上隅部の第1の隅部、右上隅部の第2の隅部、左下隅部の第3の隅部、および右下隅部の第4の隅部を有し、
    前記第1の隅部に第1の前記第2の光電変換部および第1の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第2の隅部に第2の前記第2の光電変換部および第2の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第3の隅部に第3の前記第2の光電変換部および第3の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第4の隅部に第4の前記第2の光電変換部および第4の前記第2の転送素子が配置され、
    前記読み出し部は、
    前記第1の光電変換部、前記第1の前記第2の光電変換部、前記第2の前記第2の光電変換部、前記第3の前記第2の光電変換部、および前記第4の前記第2の光電変換部に対する蓄積電荷読み出し処理の組み合わせにより、少なくとも広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能のうちの少なくとも一方の機能を発現する読み出しを行うことが可能である
    請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素部は、
    複数の画素が行列状に配置され、
    一つの前記フローティングディフュージョンを、隣接する複数の画素の前記第2の光電変換素子および前記第2の転送素子で共有する画素共有構造を有する
    請求項7記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素は、
    前記四隅部として、左上隅部の第1の隅部、右上隅部の第2の隅部、左下隅部の第3の隅部、および右下隅部の第4の隅部を有し、
    前記第1の隅部に第1の前記第2の光電変換部および第1の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第2の隅部に第2の前記第2の光電変換部および第2の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第3の隅部に第3の前記第2の光電変換部および第3の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第4の隅部に第4の前記第2の光電変換部および第4の前記第2の転送素子が配置され、
    前記第1の前記第2の光電変換部および前記第1の前記第2の転送素子は、
    列方向左側に隣接する画素の前記第2の前記第2の光電変換部および前記第2の前記第2の転送素子、行方向上側に隣接する画素の前記第3の前記第2の光電変換部および前記第3の前記第2の転送素子、並びに、左上側に隣接する画素の前記第4の前記第2の光電変換部および前記第4の前記第2の転送素子のうちの少なくともいずれかと、一つの前記フローティングディフュージョンを共有し、
    前記第2の前記第2の光電変換部および前記第2の前記第2の転送素子は、
    列方向右側に隣接する画素の前記第1の前記第2の光電変換部および前記第1の前記第2の転送素子、行方向上側に隣接する画素の前記第4の前記第2の光電変換部および前記第4の前記第2の転送素子、並びに、右上側に隣接する画素の前記第3の前記第2の光電変換部および前記第3の前記第2の転送素子のうちの少なくともいずれかと、一つの前記フローティングディフュージョンを共有し、
    前記第3の前記第2の光電変換部および前記第3の前記第2の転送素子は、
    列方向左側に隣接する画素の前記第4の前記第2の光電変換部および前記第4の前記第2の転送素子、行方向下側に隣接する画素の前記第1の前記第2の光電変換部および前記第1の前記第2の転送素子、並びに、左下側に隣接する画素の前記第2の前記第2の光電変換部および前記第2の前記第2の転送素子のうちの少なくともいずれかと、一つの前記フローティングディフュージョンを共有し、
    前記第4の前記第2の光電変換部および前記第4の前記第2の転送素子は、
    列方向右側に隣接する画素の前記第3の前記第2の光電変換部および前記第3の前記第2の転送素子、行方向下側に隣接する画素の前記第2の前記第2の光電変換部および前記第2の前記第2の転送素子、並びに、右下側に隣接する画素の前記第1の前記第2の光電変換部および前記第1の前記第2の転送素子のうちの少なくともいずれかと、一つの前記フローティングディフュージョンを共有する
    請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記画素部から画素信号の読み出しを行う読み出し部を有し、
    前記画素部は、
    第1の画素、第2の画素、第3の画素、および第4の画素が行列状に配列され、
    前記第1の画素の前記第1の前記第2の光電変換部および前記第1の前記第2の転送素子、前記第2の画素の前記第2の前記第2の光電変換部および前記第2の前記第2の転送素子、前記第3の画素の前記第3の前記第2の光電変換部および前記第3の前記第2の転送素子、並びに、前記第4の画素の前記第4の前記第2の光電変換部および前記第4の前記第2の転送素子が、一つの前記フローティングディフュージョンを共有し、
    前記読み出し部は、
    前記第1の画素の前記第1の光電変換部、前記第1の画素の前記第1の第2の光電変換部、前記第2の画素の前記第2の第2の光電変換部、前記第3の画素の前記第3の第2の光電変換部、および前記第4の画素の前記第4の第2の光電変換部に対する蓄積電荷読み出し処理の組み合わせにより、少なくとも広ダイナミックレンジ化機能および位相差を検出する位相差検出機能のうちの少なくとも一方の機能を発現する読み出しを行うことが可能である
    請求項10記載の固体撮像装置。
  12. 前記読み出し部は、
    一つの読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能で、
    第1の広ダイナミックレンジ化機能を発現する場合、
    第1の第1の読み出し処理信号を得るために、
    少なくともリセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持させ、
    リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持した状態で、前記第1の読み出し期間後の前記第1の転送素子による第1の転送期間の転送処理を行い、
    当該第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    第1の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第3の読み出し期間後の前記第1の前記第2の転送素子、前記第2の前記第2の転送素子、前記第3の前記第2の転送素子、および前記第4の前記第2の転送素子による第2の転送期間の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第1の広ダイナミックレンジ化信号として前記第1の前記第2の読み出し処理信号を適用する
    請求項8記載の固体撮像装置。
  13. 前記読み出し部は、
    一つの読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能で、
    第2の広ダイナミックレンジ化機能および第1の位相差検出機能を発現する場合、
    第2の第1の読み出し処理信号を得るために、
    少なくともリセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持させ、
    リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持した状態で、前記第1の読み出し期間後の前記第1の転送素子による第1の転送期間の転送処理を行い、
    当該第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    第2の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第3の読み出し期間後の前記第1の前記第2の転送素子および前記第2の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第3の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第5の読み出し期間後の前記第3の前記第2の転送素子および前記第4の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第1の位相差検出用信号として、前記第2の前記第2の読み出し処理信号と前記第3の前記第2の読み出し処理信号の差分信号を適用し、
    第2の広ダイナミックレンジ化信号として前記第2の前記第2の読み出し処理信号と前記第3の前記第2の読み出し処理信号の加算信号を適用する
    請求項8記載の固体撮像装置。
  14. 前記読み出し部は、
    一つの読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能で、
    第3の広ダイナミックレンジ化機能および第2の位相差検出機能を発現する場合、
    第3の第1の読み出し処理信号を得るために、
    少なくともリセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持させ、
    リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持した状態で、前記第1の読み出し期間後の前記第1の転送素子による第1の転送期間の転送処理を行い、
    当該第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    第4の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第3の読み出し期間後の前記第1の前記第2の転送素子および前記第3の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第5の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第5の読み出し期間後の前記第2の前記第2の転送素子および前記第4の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第2の位相差検出用信号として、前記第4の前記第2の読み出し処理信号と前記第5の前記第2の読み出し処理信号の差分信号を適用し、
    第3の広ダイナミックレンジ化信号として前記第4の前記第2の読み出し処理信号と前記第5の前記第2の読み出し処理信号の加算信号を適用する
    請求項8記載の固体撮像装置。
  15. 前記読み出し部は、
    一つの読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能で、
    第4の広ダイナミックレンジ化機能および第3の位相差検出機能を発現する場合、
    第4の第1の読み出し処理信号を得るために、
    少なくともリセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持させ、
    リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持した状態で、前記第1の読み出し期間後の前記第1の転送素子による第1の転送期間の転送処理を行い、
    当該第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    第6の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第3の読み出し期間後の前記第1の前記第2の転送素子および前記第4の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第7の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第5の読み出し期間後の前記第2の前記第2の転送素子および前記第3の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第3の位相差検出用信号として、前記第6の前記第2の読み出し処理信号と前記第7の前記第2の読み出し処理信号の差分信号を適用し、
    第4の広ダイナミックレンジ化信号として前記第6の前記第2の読み出し処理信号と前記第7の前記第2の読み出し処理信号の加算信号を適用する
    請求項8記載の固体撮像装置。
  16. 前記読み出し部は、
    一つの読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じた第1変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じた第2変換利得で前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行うことが可能で、
    第5の広ダイナミックレンジ化機能を発現する場合、
    第5の第1の読み出し処理信号を得るために、
    少なくともリセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持させ、
    リセット期間に続く第1の読み出し期間に第1の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第1変換利得に対応する前記第1容量に保持した状態で、前記第1の読み出し期間後の前記第1の転送素子による第1の転送期間の転送処理を行い、
    当該第1の転送期間後の第2の読み出し期間に第2の前記第1変換利得モード読み出しを行い、
    第8の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第3の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第3の読み出し期間後の前記第1の前記第2の転送素子、前記第2の前記第2の転送素子、および前記第3の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第4の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第9の第2の読み出し処理信号を得るために、
    少なくとも前記リセット期間後に前記容量可変部により前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持させ、
    前記リセット期間に続く第5の読み出し期間に第1の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    前記フローティングディフュージョンの容量を前記第2変換利得に対応する前記第2容量に保持した状態で、前記第5の読み出し期間後の前記第4の前記第2の転送素子の転送処理を行い、
    当該第2の転送期間後の第6の読み出し期間に第2の前記第2変換利得モード読み出しを行い、
    第5の広ダイナミックレンジ化信号として前記第8の前記第2の読み出し処理信号と前記第3の前記第9の読み出し処理信号の加算信号を適用する
    請求項8記載の固体撮像装置。
  17. 第1基板面側と、当該第1基板面側と対向する側の第2基板面側とを有する基板と、
    前記基板に対して埋め込むように形成された第1導電型半導体層を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する前記第1の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部の前記第1導電型半導体層の少なくとも一方の側部に形成された第2導電型分離層と、
    前記第2導電型分離層を挟んで、前記第1の光電変換部と並列となるように、前記基板に対して埋め込むように形成された第1導電型半導体層を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する前記第2の光電変換部と、を有し、
    前記第1の光電変換部の受光領域の開口部は前記第2の光電変換部の開口部より大きく、
    前記第1の光電変換部の第1導電型半導体層の不純物濃度は、前記第2の光電変換部の第1導電型半導体層の不純物濃度より薄い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  18. 前記第2の光電変換部は、
    前記第1導電型半導体層の少なくとも一部において、前記基板の法線に直交する方向に、前記第1導電型半導体層と接合容量成分を持つ少なくとも一つの第2導電型半導体層を含む
    請求項17記載の固体撮像装置。
  19. 画素が配置された画素部を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第1の光電変換部と、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第2の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第1の転送素子と、
    前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第2の転送素子と、
    前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた利得をもって電圧信号に変換するソースフォロワ素子と、
    リセット期間に前記フローティングディフュージョンの電荷を排出するリセット素子と、
    前記フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部と、を含み、
    前記第1の光電変換部は、第1の飽和容量および第1の感度を有し、
    前記第2の光電変換部は、前記第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および前記第1の感度と異なる第2の感度を有する
    固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記リセット素子を通じて前記フローティングディフュージョンをリセットするリセット期間後の読み出し期間にリセット状態の信号を読み出し、
    前記リセット期間後の前記読み出し期間後に、前記第1の転送素子または第2の転送素子を通じて前記フローティングディフュージョンに第1の飽和容量および第1の感度の前記第1の光電変換素子または第2の飽和容量および第2の感度の前記第2の光電変換部の蓄積電荷を転送する前記転送期間後の読み出し期間に、蓄積電荷に応じた信号を読み出す、読み出しスキャン期間において、
    一つの前記読み出し期間に、前記容量可変部により設定される第1容量に応じ第1変換利得で前記第1の光電変換部の蓄積電荷に応じた前記画素信号の読み出しを行う第1変換利得モード読み出しと、
    前記容量可変部により設定される第2容量に応じ第2変換利得で前記第2の光電変換部の蓄積電荷に応じた前記画素信号の読み出しを行う第2変換利得モード読み出しと、のうちの少なくともいずれかを行う
    固体撮像装置の駆動方法。
  20. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像装置は、
    画素が配置された画素部を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第1の光電変換部と、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも一つの第2の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第1の転送素子と、
    前記第2の光電変換部に蓄積された電荷を指定される転送期間に転送可能な少なくとも一つの第2の転送素子と、
    前記第1の転送素子および前記第2の転送素子のうちの少なくとも一方の転送素子を通じて前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部のうちの少なくとも一方の光電変換部で蓄積された電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた利得をもって電圧信号に変換するソースフォロワ素子と、
    前記フローティングディフュージョンの容量を容量変更信号に応じて変更可能な容量可変部と、を含み、
    前記第1の光電変換部は、第1の飽和容量および第1の感度を有し、
    前記第2の光電変換部は、前記第1の飽和容量と異なる第2の飽和容量および前記第1の感度と異なる第2の感度を有する
    電子機器。
JP2019527679A 2017-07-07 2018-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Active JP7200103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133466 2017-07-07
JP2017133466 2017-07-07
PCT/JP2018/024892 WO2019009213A1 (ja) 2017-07-07 2018-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009213A1 true JPWO2019009213A1 (ja) 2020-07-02
JP7200103B2 JP7200103B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=64950114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527679A Active JP7200103B2 (ja) 2017-07-07 2018-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11350044B2 (ja)
EP (1) EP3651450A4 (ja)
JP (1) JP7200103B2 (ja)
CN (1) CN110832844B (ja)
WO (1) WO2019009213A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577163B1 (ko) * 2017-10-27 2023-09-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법
US11133339B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, image capturing apparatus and image processing apparatus
US11343454B2 (en) * 2019-08-16 2022-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems and methods for performing pixel binning and variable integration for analog domain regional feature extraction
US10811453B1 (en) * 2019-11-01 2020-10-20 Omnivision Technologies, Inc. Pillar structures for suppressing optical cross-talk
KR20210121851A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
WO2021215093A1 (ja) 2020-04-21 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
DE102021113883A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, elektronische vorrichtung, und betriebsverfahren eines bildsensors
KR20220098587A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 삼성전자주식회사 이미지 센서, 픽셀 및 픽셀의 동작 방법
KR20220120049A (ko) 2021-02-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20220156272A (ko) 2021-05-18 2022-11-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 센싱 시스템
KR20220169822A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 삼성전자주식회사 픽셀, 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR20230041388A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 삼성전자주식회사 단위 픽셀, 이미지 센서 및 차량
CN116132812A (zh) * 2021-11-12 2023-05-16 三星电子株式会社 图像传感器和图像传感器的操作方法
KR20230134882A (ko) * 2022-03-15 2023-09-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN117256159A (zh) * 2022-04-15 2023-12-19 北京小米移动软件有限公司 固体拍摄装置以及摄像头设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2013070245A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像システム
JP2016220192A (ja) * 2016-02-04 2016-12-22 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124418A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5493430B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011015219A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5091964B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5821315B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の駆動方法
JP5959829B2 (ja) * 2011-11-09 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US20130256510A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Imaging device with floating diffusion switch
JP5988744B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015012127A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9363450B2 (en) * 2013-08-27 2016-06-07 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems and methods for image signal gain adjustment
JP2015056878A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015088621A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6176062B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2016021606A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
JP6406911B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2016058818A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2016055909A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US9332200B1 (en) 2014-12-05 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Pixel readout architecture for full well capacity extension
US9998691B2 (en) * 2015-03-11 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pixel, a solid-state imaging device, and an imaging apparatus having barrier region between photoelectric conversion portions in parallel
JP5897752B1 (ja) * 2015-05-14 2016-03-30 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
DE102016212784A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh CMOS Pixel, Bildsensor und Kamera sowie Verfahren zum Auslesen eienes CMOS Pixels
KR20180079519A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US10411063B2 (en) * 2017-06-20 2019-09-10 Omnivision Technologies, Inc. Single-exposure high dynamic range sensor
US10404928B2 (en) * 2017-07-06 2019-09-03 Himax Imaging Limited Image sensor and a method of operating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2013070245A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像システム
JP2016220192A (ja) * 2016-02-04 2016-12-22 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651450A4 (en) 2022-03-30
WO2019009213A1 (ja) 2019-01-10
JP7200103B2 (ja) 2023-01-06
CN110832844A (zh) 2020-02-21
CN110832844B (zh) 2021-11-09
US11350044B2 (en) 2022-05-31
EP3651450A1 (en) 2020-05-13
US20200137325A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200103B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP5897752B1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
US10694121B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7460345B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6970743B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10368019B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
TWI412273B (zh) 固態影像裝置及其驅動方法,以及電子裝置
JP7121468B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
TW202205652A (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置的製造方法、以及電子機器
JP2020181932A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP6043002B1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
JP2014011253A (ja) 固体撮像装置および電子機器
US11671730B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2021068758A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置
US20230232133A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2021073772A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150