JPWO2018221099A1 - 構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法 - Google Patents

構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221099A1
JPWO2018221099A1 JP2019522039A JP2019522039A JPWO2018221099A1 JP WO2018221099 A1 JPWO2018221099 A1 JP WO2018221099A1 JP 2019522039 A JP2019522039 A JP 2019522039A JP 2019522039 A JP2019522039 A JP 2019522039A JP WO2018221099 A1 JPWO2018221099 A1 JP WO2018221099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
metal layer
layer
metal
internal region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211359B2 (ja
Inventor
下田 和人
和人 下田
淳博 阿部
淳博 阿部
福島 義仁
義仁 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018221099A1 publication Critical patent/JPWO2018221099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211359B2 publication Critical patent/JP7211359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0415Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/20Applying plastic materials and superficially modelling the surface of these materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/24Pressing or stamping ornamental designs on surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5886Mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2701/00Use of unspecified macromolecular compounds for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2701/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate

Abstract

本技術の一形態に係る構造体は、加飾部と、部材とを具備する。前記加飾部は、第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する金属層を含む。前記部材は、前記加飾部が接着される被加飾領域を有する。

Description

本技術は、電子機器や車両等に適用可能な構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法に関する。
従来、電子機器等の筐体部品として、金属的な外観を有しつつもミリ波等の電磁波を透過可能である部材が考案されている。例えば特許文献1には、自動車のエンブレムに自動車レーダーを搭載するための外装部品について開示されている。例えば樹脂フィルム上にインジウムが蒸着され、このフィルムがインサートモールド法により、エンブレムの表層に取り付けられる。これにより装飾的に金属光沢を持ち、かつインジウムの島状構造によって電磁波周波数帯で吸収域を持たない外装部品を製造することが可能となっている(特許文献1の明細書段落[0006]等)。
しかしながらインジウムの島状構造を形成する方法では、蒸着面積が大きい場合等において、全体に均一な膜厚を作るのが難しいという問題がある。また筐体部品を成形する際に、流し込まれる樹脂の温度により、容易に島状構造が破壊されてしまうという問題もある(特許文献1の明細書段落[0007][0008]等)。
この問題を解決するために特許文献1には、以下の技術が開示されている。すなわち金属領域を島とし、この島をとりまく無金属領域を海とした海島構造を、人工的に規則性をもたせて形成する。そして各金属領域を無金属領域で互いに絶縁するとともに、金属領域の面積及び隣接する金属領域との間隔を適正に制御する。これにより、インジウムが蒸着されたフィルムと遜色のない電磁波透過性の材料が得られるとのことである(特許文献1の明細書段落[0013]等)。
特許文献2には、熱線を遮蔽して可視光線及び電磁波を透過する遮熱フィルムについて開示されている。この遮熱フィルムでは、基材フィルムにITO等の金属酸化物層とAg等の金属層とが積層された金属積層部が形成される。そして可視光線及び電磁波の透過性を向上させるために、金属積層部にクラックが形成されている。可視光線の反射率を25%以下に抑えることで、金属光沢が少ない外観に優れた商品が実現する旨が記載されている(特許文献2の明細書段落[0008][0040]〜[0051][0089]等)。
特開2010−251899号公報 特開2016−144930号公報
金属の光沢を有しつつも電波を透過可能であり、さらに意匠性の高い部材を製造するための技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法を提供することにある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る構造体は、加飾部と、部材とを具備する。
前記加飾部は、第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する金属層を含む。
前記部材は、前記加飾部が接着される被加飾領域を有する。
この構造体では、反射率が低い第1の面側の第1の内部領域の硬度が相対的に高く、反射率が高い第2の面側の第2の内部領域の硬度が相対的に低くなるように、金属層が構成される。これにより例えば反射率が高いアルミニウム等を用いて、上記の金属層を構成することが可能となる。この結果、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い構造体を実現することができる。
前記金属層は、第1の硬度を有する物質、及び前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属を含んでもよい。この場合、前記第1の内部領域に含まれる前記物質の割合が前記第2の内部領域に含まれる前記物質の割合よりも高く、前記第2の内部領域に含まれる前記金属の割合が前記第1の内部領域に含まれる前記金属の割合よりも高くてもよい。
これにより金属としてアルミニウム等が用いられる場合でも、微細なクラックを容易に形成することが可能となる。
前記金属層は、第1の硬度を有する物質からなる第1の層と、前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属からなり、前記第1の層に積層される第2の層とを有してもよい。
これによりアルミニウム等により第2の層が構成される場合でも、微細なクラックを容易に形成することが可能となる。
前記第1の硬度を有する物質は、金属、半金属、金属化合物、又は半金属化合物であってもよい。
これにより微細なクラックを容易に形成することが可能となる。
前記第1の硬度を有する物質は、金属であってもよい。
これにより金属光沢の劣化を防止することが可能となり、高い意匠性を維持することが可能となる。
前記第2の硬度を有する金属は、アルミニウム、銀、金又は銅であってもよい。
反射率の高いアルミニウムや銀等を用いて、電波を透過可能な金属層を実現することが可能となるので、高い意匠性を発揮させることが可能となる。
前記第1の硬度を有する物質は、クロム、シリコン、チタン、コバルト、鉄、又はニッケルであってもよい。
これらの金属及び半金属を用いることで、微細なクラックを容易に形成することが可能となり、また金属光沢の劣化を防止することが可能となる。
前記第1の硬度を有する物質は、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化チタン、炭化ケイ素、又は炭化ホウ素であってもよい。
これにより微細なクラックを容易に形成することが可能となる。
前記第1の内部領域は、前記金属層の厚み方向における中央から前記第1の面までの間の所定の位置から前記第1の面までの領域であってもよい。この場合、前記第2の内部領域は、前記中央から前記第2の面までの間の所定の位置から前記第2の面までの領域であってもよい。
これにより微細なクラックを容易に形成することが可能となり、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い構造体を実現することができる。
前記第1の内部領域は、モース硬度が相対的に高くてもよい。この場合、前記第2の内部領域は、モース硬度が相対的に低くてもよい。
これにより微細なクラックを容易に形成することが可能となる。
前記第1の層は、10nm以上300nm以下の厚みを有してもよい。この場合、前記第2の層は、30nm以上300nm以下の厚みを有してもよい。
これにより高い反射率を維持しつつ十分な電波透過性を発揮することが可能となる。
前記微細なクラックは、ピッチが1μm以上500μm以下の範囲に含まれてもよい。
これにより十分な電波透過性を発揮することが可能となる。
前記第2の面は、可視光領域の表面反射率が50%以上であってもよい。
これにより金属光沢による高い意匠性を発揮することが可能となる。
前記微細なクラックは、不規則に形成されていてもよい。
これにより高い意匠性を発揮することが可能となる。
前記構造体は、筐体部品、車両、又は建築物の少なくとも一部として構成されてもよい。
本技術を適用することで、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い筐体部品、車両、及び建築物を実現することが可能となる。
本技術の一形態に係る加飾フィルムは、ベースフィルムと、金属層とを具備する。
前記金属層は、前記ベースフィルムに形成され、第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する。
本技術の一形態に係る構造体の製造方法は、ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成することを含む。
前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックが形成される。
前記微細クラックが形成された金属層を含む加飾フィルムが形成される。
前記加飾フィルムにキャリアフィルムを接着することで転写用フィルムが形成される。
インモールド成形法、ホットスタンプ法、又は真空成形法により前記転写用フィルムから前記加飾フィルムが転写されるように成型部品が形成される。
この製造方法では、反射率が低い第1の面側の第1の内部領域の硬度が相対的に高く、反射率が高い第2の面側の第2の内部領域の硬度が相対的に低くなるように、ベースフィルムに金属層が形成される。そしてベースフィルムが延伸されることで微細なクラックが形成される。これにより金属層として、例えば反射率が高いアルミニウム等を用いることが可能となり、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い構造体を実現することができる。
本技術の他の形態に係る構造体の製造方法では、前記微細クラックが形成された金属層を含む転写用フィルムが形成される。またインモールド成形法、ホットスタンプ法、又は真空成形法により前記ベースフィルムから剥離した前記金属層が転写されるように成型部品が形成される。
本技術の他の形態に係る構造体の製造方法では、インサート成形法により前記加飾フィルムと一体的に成形部品が形成される。
本技術の一形態に係る加飾フィルムの製造方法は、ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成することを含む。
前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックが形成される。
以上のように、本技術によれば、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い構造体を実現することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
一実施形態に係る電子機器としての携帯端末の構成例を示す概略図である。 図1に示す金属加飾部の構成例を示す模式的な断面図である。 金属層の構成例を示す模式的な断面図である。 光沢フィルムの金属層の表面状態を顕微鏡にて拡大して撮影した写真である。 クロムからなる高硬度層の厚みが異なる場合の表面状態を示す写真である。 真空蒸着装置の構成例を示す模式図である。 2軸延伸装置の構成例を示す模式図である。 他の金属層を形成するための真空蒸着装置の構成例を示す模式図である。 図8に示す真空蒸着装置で形成された金属層を説明するための模式図である。 金属層の他の構成例を説明するための模式図である。 アルミニウムからなる高反射層(100nm)及びコバルトからなる高硬度層(50nm)が積層された金属層の表面状態を示す写真である。 金属層を形成する他の方法を説明するための図である。 図12に示す方法で形成された金属層の構成例を示す模式図である。 酸素が添加されたアルミニウム層として形成された金属層の表面状態を示す写真である。 金属加飾部の他の構成例を示す模式的な断面図である。 図15に示す金属層の構成例を示す模式的な断面図である。 光沢フィルムに対して高温高湿試験を行い、その試験前後における高反射面の反射率を示す表である。 インモールド成形法を説明するための模式的な図である。 インサート成形法を説明するための模式的な図である。 ベースフィルムと金属層とを含む転写用フィルムの構成例を示す概略図である。 他の実施形態に係る光沢フィルムの構成例を示す断面図である。 支持層として形成されたコーティング層の厚みと微細クラックのピッチとの関係を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[電子機器の構成]
図1は、本技術の一実施形態に係る電子機器としての携帯端末の構成例を示す概略図である。図1Aは、携帯端末100の正面側を示す正面図であり、図1Bは、携帯端末100の背面側を示す斜視図である。
携帯端末100は、筐体部101と、筐体部101内に収容される図示しない電子部品とを有する。図1Aに示すように筐体部101の前面側である前面部102には、通話部103と、タッチパネル104と、対面カメラ105とが設けられる。通話部103は、電話の相手と通話するために設けられ、スピーカ部106及び音声入力部107を有する。スピーカ部106から相手の音声が出力され、音声入力部107を介してユーザの声が相手側に送信される。
タッチパネル104には、種々の画像やGUI(Graphical User Interface)が表示される。ユーザは、タッチパネル104を介して静止画や動画を閲覧可能である。またユーザは、タッチパネル104を介して種々のタッチ操作を入力する。対面カメラ105は、ユーザの顔等を撮影するときに用いられる。各デバイスの具体的な構成は限定されない。
図1Bに示すように、筐体部101の背面側である背面部108には、金属的な外観となるように加飾された金属加飾部10が設けられる。金属加飾部10は、金属的な外観を有しつつも電波を透過することが可能である。
後に詳しく説明するが、背面部108の所定の領域に被加飾領域11が形成される。当該被加飾領域11に、加飾フィルム12が接着されることで、金属加飾部10が構成される。従って被加飾領域11は、金属加飾部10が形成される領域に相当する。
本実施形態では、加飾フィルム12が、加飾部に相当する。また被加飾領域11が形成される筐体部101が部材に相当する。被加飾領域11を有する筐体部101と、被加飾領域11に接着される加飾フィルム12とにより、本技術に係る構造体が筐体部品として構成される。なお筐体部品の一部に、本技術に係る構造体が用いられる場合もあり得る。
図1Bに示す例では、背面部108の略中央に部分的に金属加飾部10が形成される。金属加飾部10が形成される位置は限定されず適宜設定されてよい。例えば背面部108全体に金属加飾部10が形成されてもよい。これにより背面部108の全体を一様に金属的な外観とすることが可能である。
金属加飾部10の周囲の他の部分を金属加飾部10と略等しい外観とすることで、背面部108の全体を一様に金属的な外観とすることも可能である。その他、金属加飾部10以外の部分は木目調等の他の外観にすることで、意匠性を向上させることも可能である。ユーザが所望する意匠性が発揮されるように、金属加飾部10の位置や大きさ、その他の部分の外観等が適宜設定されればよい。
被加飾領域11に接着される加飾フィルム12は、意匠面12aを有する。意匠面12aは、携帯端末100を使用するユーザが視認可能な面であり、筐体部101の外観(デザイン)を構成する要素の1つとなる面である。本実施形態では、背面部108の表面側に向けられる面が、加飾フィルム12の意匠面12aとなる。すなわち被加飾領域11に接着される接着面12b(図2参照)とは反対側の面が、意匠面12aとなる。
筐体部101内に収容される電子部品として、本実施形態では、外部のリーダーライタ等と電波を介して通信することが可能なアンテナ部15(図2参照)が収容される。アンテナ部15は、例えばベース基板(図示なし)、ベース基板上に形成されたアンテナコイル16(図2参照)、及びアンテナコイル16に電気的に接続される信号処理回路部(図示なし)等を有する。アンテナ部15の具体的な構成は限定されない。なお筐体部101に収容される電子部品として、ICチップやコンデンサ等の種々の電子部品が収容されてよい。
図2は、金属加飾部10の構成例を示す模式的な断面図である。上記したように金属加飾部10は、アンテナ部15等の位置に応じた領域に形成された被加飾領域11と、被加飾領域11に接着される加飾フィルム12とで構成される。
加飾フィルム12は、粘着層18と、ベースフィルム19と、金属層20と、密封樹脂21とを有する。粘着層18は、加飾フィルム12を被加飾領域11に接着するための層である。粘着層18は、ベースフィルム19の金属層20が形成される面の反対側の面に、粘着材料が塗布されることで形成される。粘着材料の種類や塗布方法等は限定されない。粘着層18の被加飾領域11に接着される面が、加飾フィルム12の接着面12bとなる。
ベースフィルム19は、延伸性を有する材料からなり、典型的には樹脂フィルムが用いられる。ベースフィルム19の材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、又はPP(ポリプロピレン)等が用いられる。その他の材料が用いられてもよい。
なおベースフィルム19は金属と接する層であるので、例えば塩化ビニル系の材料を用いると、遊離した塩素が金属の腐食を促進させることもあり得る。従ってベースフィルム19として、非塩化ビニル系の材料を選択することで、金属の腐食を防止することが可能である。もちろんこれに限定される訳ではない。
金属層20は、被加飾領域11を金属的な外観とするために形成される。金属層20は、真空蒸着によりベースフィルム19に形成される層であり、多数の微細なクラック(以下、微細クラックと記載する)22が形成されている。
この微細クラック22により、金属層20に複数の不連続面が形成され、面抵抗値がほぼ絶縁状態となる。従って電波が筐体部101に当たる際に渦電流が発生することを十分に抑制することが可能となる。この結果、渦電流損失による電磁波エネルギーの低減を十分に抑制することができ、高い電波透過性が実現される。
金属層20の膜厚は、例えば30nm以上300nm以下の範囲に設定される。膜厚が小さすぎると光が透過するため可視光領域の反射率が低下し、膜厚が大きすぎると表面形状が荒れやすくなるので反射率が低下する。また膜厚が小さい程、高温高湿試験後(例えば75℃90%RH48H後)の反射率低下量が大きくなる。なおRHは、相対湿度(Relative Humidity)である。
これらの点を考慮して上記の範囲で膜厚を設定することで、高い反射率を維持した電波透過面を実現することが可能であった。特に30nm以上150nm以下の範囲で膜厚を設定することで、高い反射率が十分に維持され、また高い電波透過性が発揮された。もちろんこれらの範囲に限定されず、所望の特性が発揮されるように、金属層20の膜厚は適宜設定されてよい。また例えば30nm以上300nm以下の範囲の中で、最適な数値範囲が改めて設定されてもよい。
密封樹脂21は、透明な材料からなり、ベースフィルム19及び金属層20を保護する保護層(ハードコート層)として機能する。密封樹脂21は、例えばUV硬化樹脂、熱硬化樹脂又は2液硬化性樹脂等が塗布されることで形成される。密封樹脂21が形成されることで、例えば平滑化、防汚、剥離防止、傷防止等が実現される。なお保護層として、アクリル樹脂等がコーティングされてもよい。密封樹脂21として、非塩化ビニル系の材料を選択することで、金属の腐食の防止に有利である。
また密封樹脂21は、金属層20内の微細クラック22を固定化して再度の接着を防止する機能も有している。すなわち密封樹脂21は、固定層としても機能する。これにより十分な電波透過性を発揮することが可能となり、また電波透過性を長く維持することが可能となる。なお保護層として機能する層と、固定層として機能する層とが互いに分離して構成され、2層構造を有するカバー層として金属層20上に形成されてもよい。
密封樹脂21の表面、すなわち金属層20を覆う側とは反対側の面が、加飾フィルム12の意匠面12aとなる。なお密封樹脂21の表面(意匠面12a)や密封樹脂21の下面に、印刷層等が形成されてもよい。これにより意匠性を向上させることが可能である。
本実施形態では、加飾フィルム12が形成される際には、まずベースフィルム19及び金属層20からなる光沢フィルム23が形成される。その後光沢フィルム23に粘着層18及び密封樹脂21が形成される。なお各層が形成される順番がこれに限定される訳ではない。また筐体部101の成形条件等においては、粘着層18及び密封樹脂21が省略される場合もある。この場合、光沢フィルム23が本技術に係る加飾フィルムとして被加飾領域11に接着される。
図3は、金属層20の構成例を示す模式的な断面図である。図3では、微細クラック22の図示は省略されている。
金属層20は、ベースフィルム19上に形成された高硬度層25と、高硬度層25に積層される高反射層26とを有する。金属層20の高反射層26側の面(以下、高反射面と記載する)20aは、図2に示す加飾フィルム12の意匠面12a側の面となり、透明な密封樹脂21を介してユーザに視認される面となる。金属層20の高硬度層25側の面(以下、高硬度面と記載する)20bは、ベースフィルム19に接続される。
本実施形態では、モース硬度が約9であるクロムからなるクロム層が、高硬度層25として形成される。またモース硬度が約2.5であり反射率がクロムよりも高いアルミニウムからなるアルミニウム層が、高反射層26として形成される。高硬度層25の厚みは約50nmであり、高反射層26の厚みは約100nmである。
このように高い反射率を有する金属からなる高反射層26と、高反射層26よりも硬度が高い高硬度層25とが積層された金属層20を形成することにより、ベースフィルム19を延伸することで、微細クラック22を容易に形成することが可能である。これは高硬度層25が膜内において引張破断強度が低い領域となり、当該領域を起点として微細クラック22が形成されるからだと考えられる。すなわち高硬度層25の破断に追従して高反射層26も破断し、金属層20の全体に微細クラック22が形成されると考えられる。
これにより例えば硬度が低く延伸によりクラックを生成することが難しいアルミニウム等を用いて金属層20を構成することが可能となる。すなわち意匠面12a側の高反射層26をアルミニウム等により形成することが可能となる。アルミニウムは可視光領域の反射率が高いので、意匠面12a(高反射面20a)において、高い反射率を発揮することが可能となる。この結果、意匠性の高い金属光沢を実現することが可能となる。
高反射層26は、主に意匠面12a(高反射面20a)にて意匠性の高い金属光沢を実現するための層として機能する。高硬度層25は、主に高反射層26でのクラックの発生を誘発するための層として機能する。
本実施形態において、高硬度層25側の高硬度面20bは、第1の面に相当する。高反射層26側の高反射面20aは、第1の面よりも反射率が高い第2の面に相当する。また高硬度層25は、第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域27に相当する。また高反射層26側の高反射面20aの近傍の領域は、第2の面側の硬度が相対的に低い第2の内部領域28に相当する。典型的には、第1及び第2の内部領域27及び28は、互いに略等しい厚みにより規定されるが、もちろんこれに限定される訳ではない。
金属層20の厚み方向において、表面からどの位置(距離)までの領域を、当該表面側の内部領域として規定するかは限定されない。典型的には、金属層20の厚み方向における中央Cから高硬度面20bまでの所定の位置から高硬度面20bまでの領域を第1の内部領域27として規定することが可能である。また中央Cから高反射面20aまでの所定の位置から高反射面20aまでの領域を第2の内部領域28と規定することが可能である。もちろんこれに限定される訳ではない。
図3に示す例において、高硬度層25よりも薄い領域や厚い領域を第1の内部領域27とし、高反射面20aから略等しい厚みの領域を第2の内部領域28とすることも可能である。高硬度層25よりも薄い領域を第1及び第2の内部領域27及び28とする場合でも、第1の内部領域27は相対的に硬度が高い領域となり、第2の内部領域28は相対的に硬度が低い領域となる。
高硬度層25よりも厚い領域を第1及び第2の内部領域27及び28とする場合は、第1の内部領域27に、クロムとアルミニウムとが含まれることになる。この場合でも、第1及び第2の内部領域27及び28の各々の平均硬度、すなわち各内部領域に含まれるクロムの硬度及びアルミニウムの硬度の平均に着目すると、第1の内部領域27は相対的に硬度が高い領域となり、第2の内部領域28は相対的に硬度が低い領域となる。
すなわち本開示において、内部領域の硬度は、当該内部領域に含まれる1以上の物質の各々の硬度の平均である平均硬度を含む。なお本実施形態では、モース硬度により、内部領域の硬度が規定されるが、これに限定される訳ではない。ビッカーズ硬度、ブリネル硬度、ロックウェル硬度等、他の尺度が用いられる場合でも、本技術は適用可能である。
本実施形態では、高硬度層25を構成するクロムが、第1の硬度を有する物質に相当する。また高反射層26を構成するアルミニウムが、第1の硬度を有する物質よりも高い反射率、及び第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属に相当する。
金属層20は、第1の内部領域27に含まれるクロムの割合が第2の内部領域28に含まれるクロムの割合よりも高い。また第2の内部領域28に含まれるアルミニウムの割合が第1の内部領域27に含まれるアルミニウムの割合よりも高い。このことは、第1及び第2の内部領域27及び28の厚みが、高硬度層25よりも薄い場合や厚い場合でも認められる特徴である(以下、特徴Aと記載する)。
例えば高硬度面20b及び高反射面20aから高硬度層25の厚み分だけの領域、あるいはより薄い領域を第1及び第2の内部領域27及び28とする場合には、第1の内部領域27に含まれるクロムの割合はほぼ100%であり、アルミニウムの割合はほぼ0%である。一方、第2の内部領域28に含まれるクロムの割合はほぼ0%であり、アルミニウムの割合はほぼ100%である。従って上記した特徴Aは認められる。
高硬度層25よりも厚い領域を第1及び第2の内部領域27及び28とする場合には、第1の内部領域27に含まれるクロムの割合は100%よりも小さくなり、アルミニウムの割合は0%よりも大きくなる。しかしながら第2の内部領域28に含まれるクロムの割合はほぼ0%であり、アルミニウムの割合はほぼ100%である。従って、上記した特徴Aは認められる。
図4は、光沢フィルム23の金属層20の表面状態を顕微鏡にて拡大して撮影した写真である。この写真M1は、スケール(目盛り)を含めて撮影されたものであるが、当該スケールを認識しやすくするために、写真の上から線を補強して図示している。また写真M1について、カラーの写真を提出できる準備がある。これらの点は、図5等の他の写真(M2〜5)についても同様である。
本実施形態では、ベースフィルム19に、クロムからなる高硬度層25と、アルミニウムからなる高反射層26とが積層された金属層20が形成される。そして延伸率(元の大きさに対する延伸量)2%、基板加熱130℃の条件で、ベースフィルム19が2軸延伸されることで、微細クラック22が形成される。
写真M1に示すように、金属層20に、微細クラック22が不規則に形成される。不規則に形成されるとは、微細クラック22の形成態様に規則性がないことを意味し、微細クラック22がランダムに形成されているとも言える。
例えば図4に示すように、微細クラック22の方向に規則性がなく、ランダムな方向に無数のクラック22が形成される状態となる。あるいは微細クラック22に囲まれる領域5の形状に規則性がなく、微細クラック22によりランダムな形状の無数の領域5が形成される状態とも言える。
微細クラック22のピッチ(クラック間隔)は、例えば1μm以上500μm以下の範囲に設定される。すなわち微細クラック22により区分される領域5のサイズが、1μm以上500μm以下の範囲にほぼ含まれるように、微細クラック22が形成される。図4に示す例では、クラック22のピッチは、約10〜50μmとなっている。
例えばピッチが小さすぎると、金属層20の表面にて反射される光が散乱したり、光透過性を有する空隙(隙間)の面積が相対的に増加するため反射率が低下する。一方、ピッチが大きすぎると電波透過性が低下する。ピッチを1μm以上500μm以下の範囲に設定することで、高い反射率を維持しつつ電波透過性を実現することが可能である。例えば、WiFiやBluetooth(登録商標)の2.45GHzでの電磁波(波長約12.2cm)を十分に透過させることが可能となる。
もちろんこの範囲に限定されず、所望の特性が発揮されるように、微細クラック22のピッチは適宜設定されてよい。例えばピッチを50μm以上200μm以下の範囲に設定することで、高い反射率及び高い電波透過性が十分に発揮された。その他、例えば1μm以上500μm以下の範囲の中で、最適な数値範囲が改めて設定されてもよい。
写真M1の金属層20の面抵抗を4探針抵抗器で評価したところ絶縁性を示した。また分光光度計(U−4100「株式会社 日立製作所製」)を用いて、可視光領域(400nm〜700nm)の表面反射率(平均反射率)を測定したところ、70%以上の値となった。すなわち高い反射率を有する金属光沢の表面を有し、また十分な電波透過性を有する金属層20を実現することが可能となった。
なお密封樹脂やハードコート層等の保護層が形成されると、表面反射率は約5%程度低下する。このことを考慮しても、本技術に係る加飾フィルム12を用いることで、保護層が形成された状態で表面反射率を65%以上の高い値にすることが可能となる。
図5は、クロムからなる高硬度層25の厚みが異なる場合の表面状態を示す写真である。図5Aに示す金属層20では、厚みが約25nmの高硬度層25が形成されている。この場合、ベースフィルム19が延伸される2軸方向に沿って、網目状に微細クラック22が形成される。すなわち微細クラック22の形成態様に規則性が見受けられ、微細クラック22の方向が2軸方向のいずれかに略等しくなる。このことは微細クラック22に囲まれる領域5の形状が、略矩形状になるとも言える。微細クラック22のピッチは、約50μmである。
図5Bに示す金属層20では、厚みが約100nmの高硬度層25が形成されている。この場合、2軸方向に沿って発生するクラック22と、不規則に形成されるクラック22とが混在した状態となる。微細クラック22のピッチは、約50μmである。
写真M1〜M3に示すように、高硬度層25の厚みを制御することで、微細クラック22の形成態様を異ならせることが可能である。すなわち写真M1に示すような微細クラック22が不規則に形成される態様、写真M2に示すような微細クラック22が規則的に形成される態様、及び写真M3に示すような両方の状態が混在する態様を、適宜選択することが可能となる。このことは、薄膜状の物質は、厚みによって硬度が変化する可能性があり、そのことが原因であると考えられる。
なお微細クラック22が不規則に形成される場合と、規則的に形成される場合とを比較すると、不規則に形成される場合の方が微細クラック22の視認性(目立ち度)を軽減させることが可能であることが分かった。これは、微細クラック22の方向が揃っている場合には、微細クラック22が目立つからだと考えられる。
従って高硬度層25の厚みを制御することで、微細クラック22の視認性を制御することが可能となる。例えば微細クラック22が不規則に形成されるように、高硬度層25の厚みを制御することで、意匠面12a(高反射面20a)の意匠性を向上させることが可能である。なお高硬度層25の厚みを制御することで、クラック22のピッチを制御することも可能である。例えばクラック22のピッチを小さくすることで、視認性を軽減させることも可能である。
図6は、真空蒸着装置の構成例を示す模式図である。真空蒸着装置200は、真空槽(図示なし)内に配置されたフィルム搬送機構201、隔壁202、載置台203、及び加熱源(図示なし)を有する。
フィルム搬送機構201は、第1のロール205と、回転ドラム206と、第2のロール207とを有する。回転ドラム206が右回転すると、ベースフィルム19は、第1のロール205から第2のロール207に向けて、回転ドラム206の周面に沿って搬送される。回転ドラム206が左回転すると、ベースフィルム19は、第2のロール207から第1のロール205に向けて搬送される。
載置台203は、回転ドラム206に対向する位置に配置される。載置台203には、ベースフィルム19に形成される金属層20を構成する材料が収容された坩堝208が配置される。回転ドラム206の坩堝208に対向する領域が成膜領域210となる。隔壁202は、成膜領域210以外の領域に向かう角度で進む成膜材料90の微粒子91を規制する。
本実施形態では、まず高硬度層25を構成するクロムが収容された坩堝208が載置台203に載置される。回転ドラム206が十分に冷却された状態でベースフィルム19が搬送される。例えば回転ドラム206が右回転され、第1のロール205から第2のロール207に向けて、ベースフィルム19が搬送される。
ベースフィルム19の搬送に合わせて、例えばヒーター、レーザー又は電子銃等の図示しない加熱源により、坩堝203内のクロムが加熱される。これにより坩堝203から微粒子91を含む蒸気が発生する。蒸気に含まれるクロムの微粒子91が、成膜領域210を進むベースフィルム19に堆積することで、ベースフィルム19に、クロムからなる高硬度層25が成膜される。ベースフィルム19の送り速度や溶融金属の蒸発速度等を制御することで、成膜される層の厚みを制御することが可能である。
次に、高反射層26を構成する金属であるアルミニウムが収容された坩堝208が、載置台203に載置される。回転ドラム206が左回転され、第2のロール207から第1のロール205に向けて、高硬度層25が形成されたベースフィルム19が搬送される。搬送に合わせて、坩堝208内のアルミニウムを加熱することで、高硬度層25上に高反射層26が成膜される。本実施形態では、蒸着開始面が高硬度面20bとなり、蒸着終了面が高反射面20aとなる。
本実施形態ではロールツーロール方式による連続した真空蒸着が可能であるので、大幅なコスト低減、生産性の向上を図ることができる。もちろんバッチ方式の真空蒸着装置が用いられる場合にも、本技術は適用可能である。
図7は、2軸延伸装置の構成例を示す模式図である。2軸延伸装置250は、ベース部材251と、ベース部材251上に配置される、互いに略等しい構成を有する4つの延伸機構252を有する。4つの延伸機構252は、互いに直交する2軸(x軸及びy軸)の各々に2つずつ、各軸上で互いに対向するように配置される。以下、y軸方向の矢印の反対向きに光沢フィルム23'を延伸する延伸機構252aを参照しながら説明を行う。
延伸機構252aは、固定ブロック253と、可動ブロック254と、複数のクリップ255とを有する。固定ブロック253は、ベース部材251に固定される。固定ブロック253には、延伸方向(y方向)に延在する延伸ネジ256が貫通されている。
可動ブロック254は、ベース部材251に移動可能に配置される。可動ブロック254は、固定ブロック253を貫通する延伸ネジ256に接続される。従って延伸ネジ256が操作されることで、可動ブロック254がy方向に移動可能となる。
複数のクリップ255は、延伸方向に直交する方向(x方向)に沿って並べられる。複数のクリップ255の各々には、x方向に延在するスライドシャフト257が貫通している。各クリップ255は、スライドシャフト257に沿ってx方向における位置を変更可能である。複数のクリップ255の各々と、可動ブロック254とは、連結リンク258及び連結ピン259により連結されている。
延伸ネジ256の操作量によって、延伸率が制御される。また複数のクリップ255の数や位置、連結リンク258の長さ等を適宜設定することでも、延伸率の制御が可能である。なお2軸延伸装置250の構成は限定されない。本実施形態に係る2軸延伸装置250は、フィルムをフルカットされた枚葉で2軸延伸するものであるが、ロールで連続して2軸延伸することも可能である。例えばロール間の走行方向による張力と、ロール間に設けられた走行に同期して動くクリップ255により走行方向に直角な張力を与えることにより、連続した2軸延伸が可能となる。
ベース部材251上に真空蒸着後の光沢フィルム23'が配置され、4つ辺の各々に延伸機構252の複数のクリップ255が取り付けられる。図示しない温調された加熱ランプ又は温調された熱風により光沢フィルム23'が加熱されている状態で、4つの延伸ネジ256が操作されて2軸延伸が行われる。本実施形態では、各軸方向における延伸率2%、基板加熱130℃の条件で、ベースフィルム19が2軸延伸される。これにより図4に示すように、微細クラック22が不規則に形成される。あるいは図5に示すように、延伸方向に直交する方向(2軸方向)に沿って、網目状となる微細クラック22が形成される。
延伸率が低すぎると適正な微細クラック22が形成されず、金属層20が導電性を有してしまう。この場合、渦電流等の影響により、十分な電波透過性が発揮されない。一方で、延伸率が大きすぎると、延伸後のベースフィルム19へのダメージが大きくなる。その結果、加飾フィルム12を被加飾領域11に接着する際に、エアの噛み込みやしわの発生等により、歩留りが悪化してしまう可能性がある。またベースフィルム19や金属層20自体の変形により、金属加飾部10の意匠性が低下してしまうこともある。この問題は、金属層20がベースフィルム19から剥離されて転写される場合にも起こり得る。
本実施形態に係る光沢フィルム23では、各軸の方向において2%以下のという低い延伸率にて、微細クラック22を適正に形成することができる。これによりベースフィルム19へのダメージを十分に防止することが可能となり、歩留を向上させることができる。また加飾フィルム12が接着された金属加飾部10の意匠性を高く維持することができる。もちろん延伸率は適宜設定可能であり、上記のような不具合が発生しないのであれば、2%以上の延伸率が設定されてもよい。
[金属層の他の構成例]
高硬度面20b、その反対側の高反射面20a、高硬度面20b側の硬度が相対的に高い第1の内部領域27、及び高反射面20a側の硬度が相対的に低い第2の内部領域28を有する金属層20として、他に種々の構成例が挙げられる。
図8は、他の金属層を形成するための真空蒸着装置の構成例を示す模式図である。この真空蒸着装置300は、第1の載置台303a、第2の載置台303b、及び中間隔壁311を有する。第1の載置台303aは、回転ドラム306の正面から、第1のロール305が配置されている側にオフセットされて配置される。第2の載置台303bは、回転ドラム306の正面から、第2のロール307が配置されている側にオフセットされて配置される。
中間隔壁311は、第1及び第2の載置台303a及び303bの中間に配置され、回転ドラム306に対して正面に位置するように配置される。中間隔壁311により、成膜領域は、第1の載置台303a側の第1の成膜領域310aと、第2の載置台303b側の第2の成膜領域310bに分割される。
第1の載置台303aには、クロムが収容された坩堝308aが配置される。第2の載置台303bには、アルミニウムが収容された坩堝308bが配置される。回転ドラム306は右回転され、ベースフィルム19が第1のロール305から第2のロール307に向けて搬送される。これに合わせて、坩堝308a内のクロム、及び坩堝308b内のアルミニウムが加熱される。
クロムが収容された坩堝308aが載置される側が上流側となり、第1の成膜領域310aは高硬度層25の成膜領域となる。クロムの微粒子91aが第1の成膜領域310aを進むベースフィルム19に堆積することで、高硬度層25が形成される。
アルミニウムが収容された坩堝308bが載置される側は下流側となり、第2の成膜領域310bは高反射層26の成膜領域となる。アルミニウムの微粒子91bが第2の成膜領域310bを進むベースフィルム19上の高硬度層25に堆積することで、高反射層26が形成される。
このように成膜領域を分割することで、ベースフィルム19を往復させることなく、同じ工程内で、高硬度層25及び高反射層26を形成することが可能となる。この結果、さらに大幅なコスト低減、生産性の向上を図ることができる。
図9Aは、図8に示す真空蒸着装置300で形成された金属層20Hの構成例を示す模式的な断面図である。図9Bは、金属層20Hの厚み方向の位置におけるクロムと、アルミニウムとの原子組成割合を示す模式的なグラフである。
例えば図8に示す中間隔壁311に規制されずに、クロムの微粒子91aが第2の成膜領域310bまで進行する場合もあり得る。同様にアルミニウムの微粒子91bが第1の成膜領域319aまで進行する場合もあり得る。
従って、図9A及びBに示すように、高硬度層25と高反射層26との境界に、クロムとアルミニウムが混在する混在領域29が形成される可能性がある。このような混在領域29が形成される構成も、本技術に係る金属層の構成に含まれる。
すなわち図9に示す金属層20Hも、硬度が相対的に高い第1の内部領域27及び硬度が相対的に高い第2の内部領域28を含む金属層となり、上記した種々の効果が発揮される。また第1及び第2の内部領域27及び28におけるクロム及びアルミニウムの割合に関する特徴Aも認められる。
また図10A及びBに示すような、金属層20Iの厚み方向において、クロム及びアルミニウムの各々の割合が制御されて、金属層が形成されてもよい。例えば高硬度面20bから高反射面20aにかけて、クロムの割合が低くなり、アルミニウムの割合が高くなるように金属層20Iが構成される。
このような高硬度層と高反射層とが区分し難い構成も、本技術に係る金属層の構成に含まれ、上記の種々の効果が発揮される。すなわち硬度が相対的に高い第1の内部領域27及び硬度が相対的に第2の内部領域28を含む金属層20Iとなり、クロム及びアルミニウムの割合に関する特徴Aも認められる。
金属層を構成する材料は、クロム及びアルミニウムに限定されない。第1の硬度を有する物質、及び第1の硬度を有する物質よりも高い反射率、及び第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属の種々の組み合わせが採用されてよい。以下、第1の硬度を有する物質を高硬度物質と記載し、第2の硬度を有する金属を高反射金属と記載する。
例えば高反射金属として、アルミニウムや銀(Ag)等の可視光領域の反射率が高い金属が用いられる。また高反射金属として、金(Au)や銅(Cu)等の金属が用いられてもよい。そして高硬度物質として、相対的に硬度が高い金属、半金属、金属化合物、又は半金属化合物が用いられる。
アルミニウム、銀、金、及び銅のモース硬度は約2.5程度である。従って高硬度物質として、モース硬度が約2.5よりも高い金属、半金属、金属化合物、又は半金属化合物を用いることが可能である。例えば、以下の物質を用いることが可能であるが、もちろんこれらの材料に限定される訳ではない。
クロム(Cr):モース硬度 約9
シリコン(Si):モース硬度 約7
チタン(Ti):モース硬度 約6
コバルト(Co):モース硬度 約5.5
鉄(Fe):モース硬度 約4.5
ニッケル(Ni):モース硬度 約3.5
酸化アルミニウム(Al23):モース硬度 約9
酸化鉄(Fe23):モース硬度 約6
酸化クロム(Cr23):モース硬度 約6
酸化セリウム(CeO2):モース硬度 約6
酸化ジルコニウム(ZrO2):モース硬度 約6
酸化チタン(TiO2):モース硬度 約5.5
酸化ケイ素(SiO2):モース硬度 約7
酸化マグネシウム(MgO):モース硬度 約6.5
窒化ホウ素(BN):モース硬度 約9
窒化チタン(TiN):モース硬度 約9
炭化ケイ素(SiC):モース硬度 約9.5
炭化ホウ素(B4C):モース硬度 約9
なお、ある構成では高反射金属として用いられる金属が、他の構成では高硬度物質として用いられる場合もあり得る。
図11は、アルミニウムからなる高反射層(100nm)及びコバルトからなる高硬度層(50nm)が積層された金属層の表面状態を示す写真である。写真M4に示すように、ベースフィルム19が延伸される2軸方向に沿って、網目状に微細クラック22が形成された。この結果、高い反射率を有する金属光沢の表面を有し、また十分な電波透過性を有する金属層20が実現された。なおクラック22のピッチは約50〜100umであり、クロムからなる高硬度層(50nm)が形成される場合と比べて、ピッチが大きくなっている。このように高硬度物質を適宜選択することで、クラック22の規則性の有無、クラック22のピッチを適宜制御することが可能である。
高硬度物質及び高反射金属の硬度の差が小さいと、延伸により微細クラック22を形成することが難しくなる場合がある。例えばアルミニウムからなる高反射層26に対して、銅(Cu)からなる高硬度層25を形成した。そして、クロムやコバルトからなる高硬度層25を形成した場合と同じ条件でベースフィルム19を延伸した。
クロムやコバルトからなる高硬度層25を形成した場合には微細クラック22が適正に形成される条件では、銅からなる高硬度層25を形成した場合に微細クラック22が形成されないといった場合もあった。これは銅にクラックが発生せず、クラックを誘発する力が発生しなかったからだと考えられる。もちろん延伸条件等を制御することで、銅からなる高硬度層25でも、微細クラック22を形成することも可能である。
なおアルミニウムからなる単層の金属層や、クロムからなる単層の金属層を、同じ延伸条件で延伸しても、微細クラック22はほとんど形成されず、表面に導電性を有する金属層20となった。高硬度物質を付加することで、微細クラック22を容易に形成することが可能となる。また高硬度物質の材料を選択し、高硬度層25の厚みを制御することで、クラックピッチやクラック形状を制御することが可能となる。
本発明者は、種々の高硬度物質を用いて、10nm以上300nm以下の範囲で高硬度層25を形成し、また種々の高反射金属を用いて、30nm以上300nm以下の範囲で高反射層26を形成した。その結果、高い反射率及び高い電波透過性を発揮する加飾フィルム12を形成することが可能であった。例えば高反射面20aの可視光領域の表面反射率が50%以上となる加飾フィルム12を容易に製造することが可能であった。また可視光領域の表面反射率が70%以上となる加飾フィルム12も容易に製造可能であった。
さらに、上記した金属層20の全体の膜厚が30nm以上300nm以下の範囲であるという条件を満たすように、高硬度層25及び高反射層26を形成することで、非常に高い反射率及び電波透過性を有する加飾フィルム12を形成することが可能であった。なお高硬度層25を薄くすることで、生産性を向上させることが可能である。
図12は、金属層を形成する他の方法を説明するための図である。図13は、図12に示す方法で形成された金属層の構成例を示す模式図である。ここでは、高硬度物質及び高反射金属として、酸化アルミニウム及びアルミニウムを含む金属層20Jを形成する場合を例に挙げて説明する。
図12に示すように、真空蒸着装置400の載置台403には、アルミニウムが収容された坩堝408が載置される。また成膜領域410の上流側(第1のロール405側)には、酸素導入機構420が配置される。酸素導入機構420により導入される酸素の導入量(流量:sccm)は限定されず、適宜設定されてよい。
回転ドラム406が右回転され、第1のロール405から第2のロール407に向けてベースフィルム19が搬送される。ベースフィルム19の搬送に合わせて、酸素導入機構420により、ベースフィルム19に向けて酸素が吹き付けられる。坩堝408内のアルミニウムが加熱され、アルミニウムの微粒子91が、成膜領域410を進むベースフィルム19に堆積する。これにより酸素が添加されたアルミニウム層が金属層20Jとして成膜される。
酸素導入機構420が上流側に配置されるので、図13に示すように、成膜領域410の上流側にてベースフィルム19に形成される金属層20Jへの酸素の添加量が多くなる。一方、下流側にて形成される金属層20Jへの酸素の添加量は少なくなる。すなわち蒸着開始面が最も添加濃度が高い面となり、蒸着終了面が最も添加濃度が低い面となる。
従って、蒸着開始面(高硬度面20b)から蒸着終了面(高反射面20a)にかけて、高硬度物質である酸化アルミニウムの割合が低くなり、高反射金属であるアルミニウムの割合が高くなる金属層20Jを容易に形成することが可能となる。
この金属層20Jは、硬度が相対的に高い第1の内部領域27及び硬度が相対的に第2の内部領域28を含む金属層となり、上記した種々の効果が発揮される。また第1及び第2の内部領域27及び28における酸化アルミニウム及びアルミニウムの割合に関する特徴Aも認められる。
このようにクラック22を誘発するための高硬度物質として、高反射金属の化合物が用いられる場合には、金属層の成膜時に、高反射金属を所定の元素と反応させて、当該金属の化合物が形成されてもよい。これによりコスト低減や生産性の向上を図ることができる。
もちろん供給される元素は酸素に限定されず、窒素(N)等を供給することで、窒素化合物等を含む金属層を容易に生成することが可能である。
図14は、酸素が添加されたアルミニウム層として形成された金属層20Jの表面状態を示す写真である(この金属層20Jは、全体としてAlOx薄膜とも言える)。写真M5に示すように、ベースフィルム19が延伸される2軸方向に沿って、網目状に微細クラック22が形成された。この結果、高い反射率を有する金属光沢の表面を有し、また十分な電波透過性を有する金属層20が実現された。なおクラック22のピッチは約100〜200umであり、若干大き目となっている。
なお金属層20の内部の組成分析は、断面TEM(透過型電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)を用いた解析、SEM/EDX(走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法)を用いた解析、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いたAl2pにおけるナロースキャンスペクトル(角度分解能測定)の解析等、周知の技術により実行可能である。
従って高硬度面20b、その反対側の高反射面20a、高硬度面20b側の硬度が相対的に高い第1の内部領域27、及び高反射面20a側の硬度が相対的に低い第2の内部領域28を有する金属層20であるか否かは、十分に判定可能である。
図15は、金属加飾部の他の構成例を示す模式的な断面図である。図15に示す例では、金属層20Kを覆う密封樹脂21上に粘着層18が形成され、密封樹脂21側が筐体部101の被加飾領域11に接着される。従ってベースフィルム19の金属層20Kが形成される面とは反対側の面が、加飾フィルム12の意匠面12aとなる。この場合、透明なベースフィルム19が用いられ、密封樹脂21は不透明であってもよい。すなわち密封樹脂21として任意に着色されたものが用いられてよく、これにより意匠性を向上させることができる。
なおベースフィルム19上に保護層が形成されてもよいし、ベースフィルム19に保護層としての機能が備えられてもよい。また金属層20Kを保護する保護層、微細クラック22の再度の接着を防止する固定層、及び加飾フィルム12を被加飾領域11に接着するための接着層の機能の全てを備える層が、金属層20を覆うように形成されてもよい。
図16は、図15に示す金属層20Kの構成例を示す模式的な断面図である。図15に示す構成では、金属層20Kのベースフィルム19に当接する当接面が、意匠面12a側の面となる。従ってベースフィルム19に当接する面が高反射面20aとなり、その反対側の面が高硬度面20bとなるように、金属層20Kが形成される。また高硬度面20b側に硬度が相対的に高い第1の内部領域27が形成され、高反射面20a側に硬度が相対的に低い第2の内部領域28が形成されるように、金属層20Kが形成される。
従ってベースフィルム19に対して、高反射面20a及び高硬度面20bが逆となるように、金属層が形成されればよい。例えば図16に示す金属層20Kのように、ベースフィルム19上に高反射層26が形成され、その上に高硬度層25が積層される。もちろん明確な2層構造とならない金属層についても、ベースフィルム19に対して、高反射面20a及び高硬度面20bが逆となるように形成すればよい。
例えば図6を参照して説明したように回転ドラム206の回転方向を切替えてベースフィルム19を往復させる場合には、坩堝208を載置する順番を逆にすればよい。すなわち、まず高反射層26を構成する金属が収容された坩堝208を載置し、高反射層26を成膜する。その後、高硬度層25を構成する物質が収容された坩堝208を載置し、高硬度層25を成膜すればよい。
図8を参照して説明したように成膜領域を分割して、1回の工程で金属層を成膜する場合には、坩堝を載置する位置を逆にすればよい。すなわち、成膜領域に対して上流側となる載置台303aに、高反射層26を構成する金属が収容された坩堝を載置する。成膜領域に対して下流側となる載置台303bに、高硬度層25を構成する物質が収容された坩堝を載置すればよい。
図12を参照して説明したように、成膜時に所定の元素を添加する場合には、元素を供給する供給機構の位置を、逆にすればよい。すなわち供給機構を下流側に配置することで、蒸着開始面が最も添加濃度が低い面となり、蒸着終了面が最も添加濃度が高い面となる金属層を形成することが可能となる。
図17は、光沢フィルム23に対して高温高湿試験を行い、その試験前後における高反射面20aの反射率を示す表である。サンプルとして、アルミニウム及びクロムの2層構造を有する金属層(サンプル1と記載する)と、酸素が添加されたアルミニウム層である金属層(サンプル2と記載する)とを作成した。なおベースフィルム19側が高反射面20aとなるように、サンプル1及び2を作成した(図15に示す構成)。
サンプル1及び2について、金属層の成膜時の反射率(Initial)と、75℃90%RHの環境での24H/48H後の、可視光領域(400nm〜700nm)の表面反射率を測定した。なお反射率はベースフィルム19側から測定した結果である。
サンプル1では、成膜時には、77.4%という非常に高い反射率となった。なお延伸工程前の反射率は83.2%であり、高い反射率を維持しながら、微細クラックを発生することができた。また24H後の反射率は74.7%となり、48H後の反射率は73.0%であった。すなわち24H後の低下量2.7、48H後の低下量4.4となり、金属光沢の劣化はほとんど見られず、高い反射率が維持された。
サンプル2では、成膜時には、75.3%という非常に高い反射率となった。24H後の反射率は57.8%となり、48H後の反射率は50.7%であった。すなわち24H後の低下量17.5、48H後の低下量24.6となり、金属光沢の劣化が見受けられた。
サンプル2では、酸素の添加により膜の緻密さが失われ、膜密度が低下する傾向が見受けられた。それにより外部から水分等が侵入する経路ができてしまい、金属層20の酸化が促進され、金属光沢の劣化が発生してしまうと考えられる。
サンプル1のように、高硬度物質としてクロム等の金属を用いることで、膜密度の低下を防止することが可能である。すなわち高反射層及び高硬度層を、ともに金属材料にて構成することで、非常に耐久性の高い加飾フィルム12を製造することが可能となり、高い意匠性を維持することが可能となる。なお半金属材料を用いることでも、同様の効果を得ることができる。
図18は、インモールド成形法を説明するための模式的な図である。インモールド成形は、図18に示すようなキャビティ型501とコア型502とを有する成形装置500により行われる。図18Aに示すように、キャビティ型501には、筐体部101の形状に応じた凹部503が形成されている。この凹部503を覆うようにして転写用フィルム30が配置される。転写用フィルム30は、キャリアフィルム31に、図2に示す加飾フィルム12が接着されることで形成される。転写用フィルム30は、例えばロールツーロール方式によって、成形装置500の外部から供給される。
図18Bに示すように、キャビティ型501とコア型502とがクランプされ、コア型502に形成されたゲート部506を介して、凹部503に成形樹脂35が射出される。キャビティ型501には、成形樹脂35が供給されるスプルー部508と、これに連結するランナー部509とが形成されている。キャビティ型501とコア型502とがクランプされると、ランナー部509とゲート部506とが連結される。これによりスプルー部508に供給された成形樹脂35が、凹部503に射出される。なお成形樹脂35を射出するための構成は限定されない。
成形樹脂35としては、例えばABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂等の汎用樹脂、PC樹脂、ABSとPCの混合樹脂等のエンジニアリングプラスチック等が用いられる。これらに限定されず、所望の筐体部(筐体部品)が得られるように、成形樹脂の材料や色(透明度)が適宜選択されてよい。
成形樹脂35は、高温で溶かされた状態で凹部503に射出される。成形樹脂35は、凹部503の内面を押圧するように射出される。この際、凹部503に配置された転写用フィルム30は成形樹脂35により押圧されて変形する。成形樹脂35の熱により、転写用フィルム30に形成された粘着層18が溶かされ、成形樹脂35の表面に加飾フィルム12が接着される。
成形樹脂35射出された後、キャビティ型501及びコア型502は冷却され、クランプが解除される。コア型502には、加飾フィルム12が転写された成形樹脂35が付着している。当該成形樹脂35が取り出されることで、所定の領域に金属加飾部10が形成された筐体部101が製造される。なおクランプが解除される際に、キャリアフィルム31は剥離される。
インモールド成形法が用いられることで、加飾フィルム12の位置合わせが容易となり、簡単に金属加飾部10を形成することができる。また筐体部101の形状の設計自由度が高く、種々の形状を有する筐体部101を製造することができる。
なお筐体部101の内側に収容されるアンテナ部15が、筐体部101の成形時にインモールド成形法により取り付けられてもよい。あるいは筐体部101の成形後に、筐体部101の内側にアンテナ部15が貼り付けられてもよい。また、筺体内部にアンテナ部15が内蔵される場合もあり得る。
図19は、インサート成形法を説明するための模式的な図である。インサート成形では、成形装置550のキャビティ型551内に、加飾フィルム12がインサートフィルムとして配置される。そして図19Bに示すように、キャビティ型551とコア型552とがクランプされ、ゲート部556を介して、キャビティ型551内に成形樹脂35が射出される。これにより加飾フィルム12と一体的に筐体部101が形成される。インサート成形法が用いられることでも、簡単に金属加飾部10を形成することができる。また種々の形状を有する筐体部101を製造することができる。なおインモールド成形及びインサート成形を実行する成形装置の構成は限定されない。
図20は、ベースフィルムと金属層とを含む転写用フィルムの構成例を示す概略図である。この転写用フィルム630は、ベースフィルム619と、剥離層681と、ハードコート層682と、金属層620と、密封樹脂621と、粘着層618とを有する。剥離層681及びハードコート層682は、この順でベースフィルム619上に形成される。
従って金属層620は、剥離層681及びハードコート層682が形成されたベースフィルム619上に形成される。そしてベースフィルム619が延伸されることで、金属層620に微細クラック622が形成される。
図20Bに示すように、インモールド成形法により筐体部101が形成される際には、ベースフィルム619及び剥離層681が剥離され、金属層620を含む加飾部612が、被加飾領域611に接着される。このようにベースフィルム619がキャリアフィルムとして用いられてもよい。なお剥離層681が形成されたベースフィルム619を、本技術に係るベースフィルムとみなすこともできる。またベースフィルム619から剥離された加飾部612を加飾フィルムと言うこともできる。
なお図20に示す例では、金属層620の蒸着開始面が意匠面612a側の高反射面420aとなり、蒸着終了面が反対側の高硬度面420bとなる。この構成に代えて、蒸着開始面が高硬度面となり、蒸着終了面が高反射面となるように、転写用フィルムが作成されてもよい。
図18及び図20に示す転写用フィルム30及び630を用いて、ホットスタンプ法により、被加飾領域11に金属層20を含む加飾フィルム(加飾部)12が転写された筐体部101が形成されてもよい。その他、貼り付け等の任意の方法により、加飾フィルム12が筐体部101に接着されてもよい。また真空成形や圧空成形等が用いられてもよい。
以上、本実施形態に係る構造体である筐体部101(筐体部品)では、反射率が低い高硬度面20b側の第1の内部領域27の硬度が相対的に高く、反射率が高い高反射面20a側の第2の内部領域28の硬度が相対的に低くなるように、金属層20が構成される。これにより例えば反射率が高いアルミニウム等を用いて、上記の金属層20を構成することが可能となる。この結果、金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な意匠性の高い筐体部101を実現することができる。
電波を透過する金属膜としてInやSnの島状構造を有する薄膜を使用した場合、反射率は、50%〜60%程度となる。これは材料の光学定数に起因しており、本実施形態に係る光沢フィルム23のように、70%以上の反射率を実現することは非常に難しい。またInは希少金属であるため材料コストがかかってしまう。
また無電解メッキを用いて、アフターベーキングを行うことでニッケルや銅等の金属皮膜にクラックを発生させる場合も、70%以上の反射率を実現することは難しい。またシリコンと金属を合金化させ、表面抵抗率を上げることで電波透過性を発生させることも考えられるが、この場合も、70%以上の反射率を実現することは難しい。
また本実施形態では、真空蒸着により金属材料の膜が形成されるので、無電解メッキ等の湿式のメッキでは樹脂上に成膜することが難しいAlやTi等の材料を用いることができる。従って使用可能な金属材料の選択範囲が非常に広く、反射率が高い金属材料を用いることができる。また2軸延伸により微細クラック22を形成するので、真空蒸着においては、高い密着性にて金属層20を形成することが可能となる。その結果、インモールド成形時やインサート成形時において、金属層20が流れ落ちるといったことがなく適正に筐体部101を成形することが可能となる。また金属加飾部10自体の耐久性も向上させることができる。
また本実施形態では、金属の2層膜のみで、光沢フィルム23を実現可能である。従って簡易な蒸着源の構成による簡易な蒸着プロセスを用いることが可能となるので、装置コスト等を抑制することができる。なお酸素や窒素が添加された金属層の形成方法は、フィルム搬送機構201に向けてガスを吹き付ける場合に限定されない。例えば坩堝内の金属材料に酸素等を含ませてもよい。
本技術は内蔵アンテナ等が内部に収容されたほぼ全ての電子機器に適用可能である。例えばそのような電子機器として、携帯電話、スマートフォン、パソコン、ゲーム機、デジタルカメラ、オーディオ機器、TV、プロジェクタ、カーナビ、GPS端末、ウエアラブル情報機器(眼鏡型、リストバンド型)等の電子機器、これらを無線通信等により操作するリモコン、マウス、タッチペンン等の操作機器、車載レーダーや車載アンテナ等の車両に備えられる電子機器等種々のものが挙げられる。またインターネット等に接続されたIoT機器にも適用可能である。
また本技術は、電子機器等の筐体部品に限定されず、車両や建築物に対しても適用可能である。すなわち本技術に係る加飾部と、加飾部が接着される被加飾領域を有する部材とを具備する構造体が、車両や建築物の全部又は一部に用いられてもよい。これにより金属的な外観を有しつつも電波を透過可能な壁面等を有する車両や建築物を実現することが可能となり、非常に高い意匠性を発揮させることが可能となる。なお車両は、自動車、バス、電車等、任意の車両を含む。建築物は、一戸建、集合住宅、施設、橋等、任意の建築物を含む。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
高反射金属として、チタン、クロム、及びこれらのうち少なくとも1つを含む合金が用いられてもよい。
上記で説明した本技術に係る金属層の特徴として、硬度が相対的に高い第1の面と、第1の面の反対側の、第1の面よりも反射率が高く硬度が低い第2の面とを有する点を挙げることも可能である。また本技術に係る金属層の特徴として、第1の面から、第1の面の反対側の第1の面よりも反射率が高い第2の面にかけて、硬度が低くなるという点を挙げることも可能である。
図21は、他の実施形態に係る光沢フィルムの構成例を示す断面図である。この光沢フィルム723では、引張破断強度が金属層720よりも小さい支持層750が、金属層720を支持する層として設けられる。これにより微細クラック722を形成するために必要な延伸率を低下させることが可能となった。例えば金属層720自体(主に高硬度層等)を破断させるのに必要な延伸率よりも小さい延伸率にて、微細クラック722を形成することも可能である。これは図21A及びBに示すように、引張破断強度の小さい支持層750A及びBの表面の破断に追従して、金属層720が破断するからだと考えられる。
図21Aに示すように、支持層750Aとして引張破断強度が小さいベースフィルムが用いられてもよい。例えば二軸延伸PETは引張破断強度が約200〜約250MPaとなり、金属層720の引張破断強度よりも高くなる場合が多い。
一方で無延伸PET、PC、PMMA、及びPPの引張破断強度は以下のようになる。
無延伸PET:約70MPa
PC:約69〜約72MPa
PMMA:約80MPa
PP:約30〜約72MPa
従ってこれらの材料からなるベースフィルムを支持層750Aとして用いることで、低い延伸率にて微細クラック522を適正に形成することが可能となる。なお支持層750Aとして、非塩化ビニル系の材料を選択することで、金属の腐食の防止に有利である。
図21Bに示すように、支持層750Bとして、ベースフィルム719上にコーティング層が形成されてもよい。例えばアクリル樹脂等をコーティングしてハードコート層を形成することで、当該ハードコート層を支持層750Bとして簡単に形成することができる。
引張破断強度が大きいベースフィルム719と金属層720との間に引張破断強度が小さいコーティング層を形成することで、光沢フィルム723Bの耐久性を高く維持しつつも、低い延伸率による微細クラック722の形成を実現することができる。また製造工程上PETを使用しなければならない場合等にも有効である。なお図21A及びBに示す支持層750A及びBとして機能するベースフィルムやハードコート層の表面の破断は、微細クラック722の幅程度の非常に小さいものである。従ってエアの噛み込み等や意匠性の低下等を引き起こすものではない。
図22は、支持層750Bとして形成されたコーティング層の厚みと、金属層720に形成される微細クラック722のピッチ(クラック間隔)との関係を示す図である。図22は、コーティング層としてアクリル層が形成された場合の関係が示されている。
図22に示すように、アクリル層の厚みが1μm以下の場合、微細クラック722のピッチは、50μm〜100μmとなった。一方で、アクリル層の厚みを1μm〜5μmの範囲に設定すると、微細クラック722のピッチは、100μm〜200μmとなった。このように、アクリル層の厚みを大きくするほど、微細クラック722のピッチが大きくなることが分かった。従って、アクリル層の厚みを適宜制御することで、微細クラック722のピッチを調整することが可能となる。例えばアクリル層の厚みを0.1μm以上10μm以下とすることで、微細クラック722の厚みを所望の範囲で調整することが可能である。もちろんこの範囲に限定されるわけではなく、例えば0.1μm以上10μm以下の範囲の中で、最適な数値範囲が改めて設定されてもよい。
微細クラックを形成するための延伸は2軸延伸に限定されない。1軸延伸や3軸以上の延伸が実行されてもよい。また図6に示す第2のロール207に巻き取られたベースフィルム19に対して、さらにロールツーロール方式で2軸延伸が実行されてもよい。さらに真空蒸着が行われた後、第2のロール207に巻き取られる前に2軸延伸が実行されてもよい。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1) 第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する金属層を含む加飾部と、
前記加飾部が接着される被加飾領域を有する部材と
を具備する構造体。
(2)(1)に記載の構造体であって、
前記金属層は、第1の硬度を有する物質、及び前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属を含み、
前記第1の内部領域に含まれる前記物質の割合が前記第2の内部領域に含まれる前記物質の割合よりも高く、前記第2の内部領域に含まれる前記金属の割合が前記第1の内部領域に含まれる前記金属の割合よりも高い
構造体。
(3)(1)又は(2)に記載の構造体であって、
前記金属層は、第1の硬度を有する物質からなる第1の層と、前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属からなり、前記第1の層に積層される第2の層とを有する
構造体。
(4)(2)又は(3)に記載の構造体であって、
前記第1の硬度を有する物質は、金属、半金属、金属化合物、又は半金属化合物である
構造体。
(5)(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の硬度を有する物質は、金属である
構造体。
(6)(2)から(5)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第2の硬度を有する金属は、アルミニウム、銀、金、又は銅である
構造体。
(7)(2)から(6)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の硬度を有する物質は、クロム、シリコン、チタン、コバルト、鉄、又はニッケルである
構造体。
(8)(2)から(6)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の硬度を有する物質は、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化チタン、炭化ケイ素、又は炭化ホウ素である
構造体。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の内部領域は、前記金属層の厚み方向における中央から前記第1の面までの間の所定の位置から前記第1の面までの領域であり、
前記第2の内部領域は、前記中央から前記第2の面までの間の所定の位置から前記第2の面までの領域である
構造体。
(10)(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の内部領域は、モース硬度が相対的に高く
前記第2の内部領域は、モース硬度が相対的に低い
構造体。
(11)(3)から(10)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の層は、10nm以上300nm以下の厚みを有し、
前記第2の層は、30nm以上300nm以下の厚みを有する
構造体。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記微細なクラックは、ピッチが1μm以上500μm以下の範囲に含まれる
構造体。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第2の面は、可視光領域の表面反射率が50%以上である
構造体。
(1)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記微細なクラックは、不規則に形成されている
構造体。
(15)(1)から(14)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
筐体部品、車両、又は建築物の少なくとも一部として構成される
構造体。
(16) ベースフィルムと、
前記ベースフィルムに形成され、第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する金属層と
を具備する加飾フィルム。
(17) ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成し、
前記微細クラックが形成された金属層を含む加飾フィルムを形成し、
前記加飾フィルムにキャリアフィルムを接着することで転写用フィルムを形成し、
インモールド成形法、ホットスタンプ法、又は真空成形法により前記転写用フィルムから前記加飾フィルムが転写されるように成型部品を形成する
構造体の製造方法。
(18) ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成し、
前記微細クラックが形成された金属層を含む転写用フィルムを形成し、
インモールド成形法、ホットスタンプ法、又は真空成形法により前記ベースフィルムから剥離した前記金属層が転写されるように成型部品を形成する
構造体の製造方法。
(19) ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成し、
前記微細クラックが形成された金属層を含む加飾フィルムを形成し、
インサート成形法により前記加飾フィルムと一体的に成形部品を形成する
構造体の製造方法。
(20) ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成する
加飾フィルムの製造方法。
(21)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記金属層は、第1の硬度を有する物質、及び前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属を含み、前記第1の面から前記第2の面にかけて、前記物質の割合が低くなり前記金属の割合が高くなる
構造体。
(22)(2)から(15)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の硬度を有する前記物質は、前記第2の硬度を有する前記金属の化合物である
構造体。
(23)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第1の内部領域の硬度は、前記第1の内部領域の平均硬度であり、
前記第2の内部領域の硬度は、前記第2の内部領域の平均硬度である
構造体。
(24)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記第2の面は、可視光領域の表面反射率が70%以上である
構造体。
(25)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記加飾フィルムは、前記第2の面に積層された保護層を有し、当該保護層における可視光領域の表面反射率は、65%以上である
構造体。
(26)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の構造体であって、
前記加飾部は、引張破断強度が前記金属層よりも小さく前記金属層を支持する支持層を有する
構造体。
(27)(26)に記載の構造体であって、
前記支持層部は、ベースフィルムである
構造体。
(28)(26)に記載の構造体であって、
前記基体部は、ベースフィルムに形成されたコーティング層である
構造体。
(29)(17)から(19)のうちいずれか1つに記載の製造方法であって、
前記微細なクラックの形成ステップは、前記ベースフィルムを各々の軸方向の延伸率2%以下で2軸延伸する
構造体の製造方法。
(30)(17)から(19)、及び(29)のうちいずれか1つに記載の製造方法であって、
前記金属層の形成ステップは、巻出ロールから巻取ロールに向けて回転ドラムの周面に沿って搬送される前記ベースフィルムに対して真空蒸着を行う
構造体の製造方法。
10…金属加飾部
11、611…被加飾領域
12…加飾フィルム
19、619、719…ベースフィルム
20、20H〜K、620、720…金属層
20a…高反射面
20b…高硬度面
22、522、622、722…微細クラック
25…高硬度層
26…高反射層
27…第1の内部領域
28…第2の内部領域
30、630…転写用フィルム
100…携帯端末
101…筐体部
200、300、400…真空蒸着装置
250…2軸延伸装置
500、550…成形装置
612…加飾部

Claims (20)

  1. 第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する金属層を含む加飾部と、
    前記加飾部が接着される被加飾領域を有する部材と
    を具備する構造体。
  2. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記金属層は、第1の硬度を有する物質、及び前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属を含み、
    前記第1の内部領域に含まれる前記物質の割合が前記第2の内部領域に含まれる前記物質の割合よりも高く、前記第2の内部領域に含まれる前記金属の割合が前記第1の内部領域に含まれる前記金属の割合よりも高い
    構造体。
  3. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記金属層は、第1の硬度を有する物質からなる第1の層と、前記物質よりも高い反射率及び前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する金属からなり、前記第1の層に積層される第2の層とを有する
    構造体。
  4. 請求項2に記載の構造体であって、
    前記第1の硬度を有する物質は、金属、半金属、金属化合物、又は半金属化合物である
    構造体。
  5. 請求項2に記載の構造体であって、
    前記第1の硬度を有する物質は、金属である
    構造体。
  6. 請求項2に記載の構造体であって、
    前記第2の硬度を有する金属は、アルミニウム、銀、金、又は銅である
    構造体。
  7. 請求項2に記載の構造体であって、
    前記第1の硬度を有する物質は、クロム、シリコン、チタン、コバルト、鉄、又はニッケルである
    構造体。
  8. 請求項2に記載の構造体であって、
    前記第1の硬度を有する物質は、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化チタン、炭化ケイ素、又は炭化ホウ素である
    構造体。
  9. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記第1の内部領域は、前記金属層の厚み方向における中央から前記第1の面までの間の所定の位置から前記第1の面までの領域であり、
    前記第2の内部領域は、前記中央から前記第2の面までの間の所定の位置から前記第2の面までの領域である
    構造体。
  10. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記第1の内部領域は、モース硬度が相対的に高く
    前記第2の内部領域は、モース硬度が相対的に低い
    構造体。
  11. 請求項3に記載の構造体であって、
    前記第1の層は、10nm以上300nm以下の厚みを有し、
    前記第2の層は、30nm以上300nm以下の厚みを有する
    構造体。
  12. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記微細なクラックは、ピッチが1μm以上500μm以下の範囲に含まれる
    構造体。
  13. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記第2の面は、可視光領域の表面反射率が50%以上である
    構造体。
  14. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記微細なクラックは、不規則に形成されている
    構造体。
  15. 請求項1に記載の構造体であって、
    筐体部品、車両、又は建築物の少なくとも一部として構成される
    構造体。
  16. ベースフィルムと、
    前記ベースフィルムに形成され、第1の面と、前記第1の面の反対側の前記第1の面よりも反射率が高い第2の面と、前記第1の面側の硬度が相対的に高い第1の内部領域と、前記第2の面側の前記硬度が相対的に低い第2の内部領域と、微細なクラックとを有する金属層と
    を具備する加飾フィルム。
  17. ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
    前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成し、
    前記微細クラックが形成された金属層を含む加飾フィルムを形成し、
    前記加飾フィルムにキャリアフィルムを接着することで転写用フィルムを形成し、
    インモールド成形法、ホットスタンプ法、又は真空成形法により前記転写用フィルムから前記加飾フィルムが転写されるように成型部品を形成する
    構造体の製造方法。
  18. ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
    前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成し、
    前記微細クラックが形成された金属層を含む転写用フィルムを形成し、
    インモールド成形法、ホットスタンプ法、又は真空成形法により前記ベースフィルムから剥離した前記金属層が転写されるように成型部品を形成する
    構造体の製造方法。
  19. ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
    前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成し、
    前記微細クラックが形成された金属層を含む加飾フィルムを形成し、
    インサート成形法により前記加飾フィルムと一体的に成形部品を形成する
    構造体の製造方法。
  20. ベースフィルムに蒸着により第1の面と前記第1の面よりも反射率が高い第2の面とを有する金属層を、前記第1の面側の第1の内部領域の硬度が前記第2の面側の第2の内部領域の硬度よりも高くなるように形成し、
    前記ベースフィルムを延伸することで前記金属層に微細なクラックを形成する
    加飾フィルムの製造方法。
JP2019522039A 2017-05-30 2018-04-26 構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法 Active JP7211359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106471 2017-05-30
JP2017106471 2017-05-30
PCT/JP2018/016989 WO2018221099A1 (ja) 2017-05-30 2018-04-26 構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221099A1 true JPWO2018221099A1 (ja) 2020-04-02
JP7211359B2 JP7211359B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=64454576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522039A Active JP7211359B2 (ja) 2017-05-30 2018-04-26 構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200086679A1 (ja)
EP (1) EP3632674A4 (ja)
JP (1) JP7211359B2 (ja)
KR (1) KR102511461B1 (ja)
CN (1) CN110709238B (ja)
TW (1) TWI760490B (ja)
WO (1) WO2018221099A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101925470B1 (ko) 2017-06-27 2018-12-05 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
CN112298065B (zh) * 2020-09-15 2022-02-11 东风延锋汽车饰件系统有限公司 采用无缝化设计的智能显示内饰件、智能显示系统及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4023177Y1 (ja) * 1964-06-29 1965-08-07
JPS58500031A (ja) * 1981-02-04 1983-01-06 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 金属/金属酸化物コ−テイング
JPS59174805A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Reiko Co Ltd 光線調整フイルム
WO2016125212A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 ソニー株式会社 筐体部品、電子機器、筐体部品の製造方法
WO2017179463A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ソニー株式会社 構造体、電子機器、加飾フィルム、及び構造体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400454B2 (ja) 2009-04-13 2014-01-29 三恵技研工業株式会社 電磁波透過性の金属複合材料の製造方法
JP2016144930A (ja) 2015-02-03 2016-08-12 王子ホールディングス株式会社 遮熱フィルム、遮熱合わせガラス、遮熱フィルムの製造方法および遮熱合わせガラスの製造方法
EP3480007A4 (en) * 2016-06-30 2020-02-19 Nitto Denko Corporation ELECTROMAGNETIC WAVE TRANSMITTING ELEMENT, ARTICLE USING THE SAME AND METHOD FOR PRODUCING ELECTROMAGNETIC WAVE TRANSMITTING METAL

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4023177Y1 (ja) * 1964-06-29 1965-08-07
JPS58500031A (ja) * 1981-02-04 1983-01-06 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 金属/金属酸化物コ−テイング
JPS59174805A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Reiko Co Ltd 光線調整フイルム
WO2016125212A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 ソニー株式会社 筐体部品、電子機器、筐体部品の製造方法
WO2017179463A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ソニー株式会社 構造体、電子機器、加飾フィルム、及び構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201902694A (zh) 2019-01-16
EP3632674A4 (en) 2020-05-27
WO2018221099A1 (ja) 2018-12-06
US20200086679A1 (en) 2020-03-19
CN110709238B (zh) 2023-03-17
JP7211359B2 (ja) 2023-01-24
TWI760490B (zh) 2022-04-11
KR102511461B1 (ko) 2023-03-16
CN110709238A (zh) 2020-01-17
EP3632674A1 (en) 2020-04-08
KR20200014288A (ko) 2020-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627781B2 (ja) 筐体部品、電子機器、筐体部品の製造方法
CN108883607B (zh) 结构体、电子设备、装饰膜以及结构体的制造方法
TWI791466B (zh) 電磁波穿透性金屬光澤構件、使用其之物品及金屬薄膜
WO2020153137A1 (ja) 構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法
JP6665781B2 (ja) 筐体部品、電子機器、筐体部品の製造方法
JP7211359B2 (ja) 構造体、加飾フィルム、構造体の製造方法、及び加飾フィルムの製造方法
CN112020423B (zh) 电磁波透过性金属光泽物品、及金属薄膜
JP2019123238A (ja) 電波透過性金属光沢部材、これを用いた物品、及びその製造方法
TWI780132B (zh) 結構體、裝飾性膜、結構體之製造方法、及裝飾性膜之製造方法
WO2019187929A1 (ja) 構造体、加飾フィルム及び加飾フィルムの製造方法
WO2019139122A1 (ja) 電波透過性金属光沢部材、これを用いた物品、及びその製造方法
JP2019188809A (ja) 電磁波透過性金属光沢物品
JP2019188805A (ja) 電磁波透過性金属光沢物品
JP2022180188A (ja) 積層体及び加飾部材
JP2002040206A (ja) 反射防止カバー部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151