JPWO2018220733A1 - 作業機、および演算方法 - Google Patents

作業機、および演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018220733A1
JPWO2018220733A1 JP2019521586A JP2019521586A JPWO2018220733A1 JP WO2018220733 A1 JPWO2018220733 A1 JP WO2018220733A1 JP 2019521586 A JP2019521586 A JP 2019521586A JP 2019521586 A JP2019521586 A JP 2019521586A JP WO2018220733 A1 JPWO2018220733 A1 JP WO2018220733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
imaging
lead
components
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884203B2 (ja
Inventor
隆史 粟田
隆史 粟田
覚 大坪
覚 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018220733A1 publication Critical patent/JPWO2018220733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884203B2 publication Critical patent/JP6884203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0882Control systems for mounting machines or assembly lines, e.g. centralized control, remote links, programming of apparatus and processes as such
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0406Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0815Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35059Convert pcb design data to control data for surface mounting machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

複数の部品保持具を有する保持ヘッドと、前記保持ヘッドを水平方向および上下方向に移動させる移動装置と、前記部品保持具に保持された部品のリードに側方から光を照射する側射照明を有する撮像装置と、制御装置とを備え、前記制御装置が、前記複数の部品保持具のうちの2以上のものに保持された2以上の部品のリードが前記側射照明の照射範囲に入るように、前記保持ヘッドを下降させる第1下降指示部と、前記側射照明の前記部品のリードによる反射光に基づいて、前記2以上の部品のリードを撮像する第1撮像指示部と、前記第1撮像指示部により撮像された撮像データに基づいて、前記2以上の部品のリードの位置を演算する第1演算部とを有する作業機。

Description

本発明は、複数の部品保持具を有する保持ヘッドを備える作業機と、その作業機において、部品保持具に保持された部品の位置を演算する演算方法に関する。
作業機には、部品保持具を有する保持ヘッドを備える作業機がある。そのような作業機では、下記特許文献に記載されているように、部品保持具に保持された部品が撮像装置により撮像され、撮像データに基づいて、部品の位置が演算される。そして、演算された部品の位置を利用して、その部品の装着作業等が実行される。
特開2011−228583号公報 特開2011−253869号公報
上記構成の作業機では、部品保持具に保持された部品の撮像に要する時間の短縮が望まれている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、部品保持具に保持された部品の撮像に要する時間の短縮を課題とする。
上記課題を解決するために、本明細書は、複数の部品保持具を有する保持ヘッドと、前記保持ヘッドを水平方向および上下方向に移動させる移動装置と、前記部品保持具に保持された部品のリードに側方から光を照射する側射照明を有する撮像装置と、制御装置とを備え、前記制御装置が、前記複数の部品保持具のうちの2以上のものに保持された2以上の部品のリードが前記側射照明の照射範囲に入るように、前記保持ヘッドを下降させる第1下降指示部と、前記側射照明の前記部品のリードによる反射光に基づいて、前記2以上の部品のリードを撮像する第1撮像指示部と、前記第1撮像指示部により撮像された撮像データに基づいて、前記2以上の部品のリードの位置を演算する第1演算部とを備える作業機を開示する。
本開示によれば、複数の部品保持具を有する保持ヘッドを下降することで、それら複数の部品保持具に保持された2以上の部品のリードを纏めて撮像することが可能となる。これにより、部品保持具に保持された部品の撮像に要する時間を短縮することが可能となる。
部品実装機を示す斜視図である。 部品実装機の部品装着装置を示す斜視図である。 作業ヘッドを示す斜視図である。 作業ヘッドの下面側を示す概略図である。 パーツカメラを示す断面図である。 制御装置を示すブロック図である。 リード部品撮像時の作業ヘッドの作動図である。 従来のリード部品撮像時の作業ヘッドの作動図である。 本発明のリード部品撮像時の作業ヘッドの作動図である。 本発明のリード部品撮像時の作業ヘッドの作動図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。
(A)部品実装機の構成
図1に、部品実装機10を示す。部品実装機10は、回路基材12に対する部品の実装作業を実行するための装置である。部品実装機10は、装置本体20、基材搬送保持装置22、部品装着装置24、マークカメラ26、パーツカメラ28、部品供給装置30、ばら部品供給装置32、制御装置(図6参照)36を備えている。なお、回路基材12として、回路基板、三次元構造の基材等が挙げられ、回路基板として、プリント配線板、プリント回路板等が挙げられる。
装置本体20は、フレーム部40と、そのフレーム部40に上架されたビーム部42とによって構成されている。基材搬送保持装置22は、フレーム部40の前後方向の中央に配設されており、搬送装置50とクランプ装置52とを有している。搬送装置50は、回路基材12を搬送する装置であり、クランプ装置52は、回路基材12を保持する装置である。これにより、基材搬送保持装置22は、回路基材12を搬送するとともに、所定の位置において、回路基材12を固定的に保持する。なお、以下の説明において、回路基材12の搬送方向をX方向と称し、その方向に直角な水平の方向をY方向と称し、鉛直方向をZ方向と称する。つまり、部品実装機10の幅方向は、X方向であり、前後方向は、Y方向である。
部品装着装置24は、ビーム部42に配設されており、2台の作業ヘッド56,58と作業ヘッド移動装置62とを有している。作業ヘッド移動装置62は、X方向移動装置63とY方向移動装置64とZ方向移動装置65とによって構成されている。X方向移動装置63及びY方向移動装置64は、それぞれ、電磁モータ(図6参照)66,68を有しており、各電磁モータ66,68の作動により、2台の作業ヘッド56,58が、一体的にフレーム部40上の任意の位置に移動する。また、Z方向移動装置65は、電磁モータ(図6参照)70,72を有しており、各電磁モータ70,72の作動により、スライダ74,76が個別に上下方向に移動する。そして、そのスライダ74,76に作業ヘッド56,58が着脱可能に装着されている。これにより、作業ヘッド56,58は、Z方向移動装置65によって、個別に上下方向に移動する。
また、各作業ヘッド56,58は、回路基材12に部品を装着するものである。作業ヘッド56,58は、図3に示すように、8本の棒状の装着ユニット80を備えている。そして、それら8本の装着ユニット80の各々の先端部には、吸着ノズル82が装着されている。なお、図3では、カバーの取り外された状態の作業ヘッド56,58が図示されている。
吸着ノズル82は、負圧エア,正圧エア通路を介して、正負圧供給装置(図6参照)86に通じている。吸着ノズル82は、負圧によって部品を吸着保持し、保持した部品を正圧によって離脱する。また、8本の装着ユニット80は、ユニット保持体88の外周部に、等角度ピッチで、軸方向が垂直となる状態に保持されており、吸着ノズル82は、ユニット保持体88の下面から下方に向かって延び出している。これにより、吸着ノズル82は、図4に示すように、8等配の位置に配置される。
また、ユニット保持体88は、図3に示すように、保持体回転装置90の電磁モータ(図6参照)92によって、装着ユニット80の配設角度毎に間欠回転する。これにより、複数の装着ユニット80の停止位置のうちの1つの停止位置である昇降ステーション(最も前方に位置するステーション)に、装着ユニット80が順次停止する。そして、その昇降ステーションに位置する装着ユニット80は、ユニット昇降装置96の電磁モータ(図6参照)98によって昇降する。これにより、吸着ノズル82に吸着保持された部品の上下方向の位置が変更される。また、昇降ステーションとは別の停止位置が、自転ステーションとされており、そのステーションに位置する装着ユニット80が、自転装置100の電磁モータ(図6参照)102によって自転する。これにより、吸着ノズル82によって吸着保持された部品の保持姿勢が変更される。
また、マークカメラ26は、図2に示すように、下方を向いた状態でスライダ74に取り付けられており、作業ヘッド56とともに、X方向,Y方向およびZ方向に移動させられる。これにより、マークカメラ26は、フレーム部40上の任意の位置を撮像する。また、パーツカメラ28は、図1に示すように、フレーム部40上の基材搬送保持装置22と部品供給装置30との間に、上を向いた状態で配設されている。これにより、パーツカメラ28は、作業ヘッド56,58の吸着ノズル82に保持された部品を撮像する。なお、パーツカメラ28では、側射光と落射光との何れかの光源から照射された光により撮像が行われる。
詳しくは、パーツカメラ28は、図5に示すように、撮像装置110と、レンズ112と、落射照明114と、側射照明116とを備えている。撮像装置110は、撮像素子(図示省略)を有しており、受光面を上方に向けて配設されている。レンズ112は、撮像装置110の受光面側、つまり、上面側に固定されており、レンズ112の上に、箱型部材118を介して、落射照明114が配設されている。落射照明114は、概して円環状の外殻部材120を有しており、外殻部材120は、外縁に向かうほど、上方に延び出す形状とされている。つまり、外殻部材120は、お椀の底部が除去された形状とされており、内径の小さい側の端部において箱型部材118の上端部に配設されている。その外殻部材120の内側には、複数のLEDライト122が設けられており、それら複数のLEDライト122は上方に向かって、落射光を照射する。
また、側射照明116は、4個のレーザーライト(図では2個のレーザーライトのみが記されている)124によって構成されている。4個のレーザーライト124は、落射照明114の外殻部材120の上縁の円周上に、4等配の位置に配設されている。それら4個のレーザーライト124は、概して水平方向に、外殻部材120の上縁の中央に向かって側射光を照射する。そして、落射照明114による落射光、若しくは、側射照明116による側射光が、撮像対象の部品によって反射し、レンズ112に入射する。そして、レンズ112に入射した光が、撮像装置110に入射し、撮像装置110の撮像素子により検出される。これにより、撮像対象の部品が、パーツカメラ28によって撮像される。
また、部品供給装置30は、図1に示すように、フレーム部40の前後方向での一方側の端部に配設されている。部品供給装置30は、トレイ型部品供給装置130とフィーダ型部品供給装置(図6参照)132とを有している。トレイ型部品供給装置130は、トレイ上に載置された状態の部品を供給する装置である。フィーダ型部品供給装置132は、テープフィーダ、スティックフィーダ(図示省略)によって部品を供給する装置である。
ばら部品供給装置32は、フレーム部40の前後方向での他方側の端部に配設されている。ばら部品供給装置32は、ばらばらに散在された状態の複数の部品を整列させて、整列させた状態で部品を供給する装置である。つまり、任意の姿勢の複数の部品を、所定の姿勢に整列させて、所定の姿勢の部品を供給する装置である。
なお、部品供給装置30および、ばら部品供給装置32によって供給される部品として、電子回路部品,太陽電池の構成部品,パワーモジュールの構成部品等が挙げられる。また、電子回路部品には、リードを有する部品,リードを有さない部品等が有る。
制御装置36は、図6に示すように、コントローラ140、複数の駆動回路142、画像処理装置146を備えている。複数の駆動回路142は、上記搬送装置50、クランプ装置52、電磁モータ66,68,70,72,92,98,102、正負圧供給装置86、トレイ型部品供給装置130、フィーダ型部品供給装置132、ばら部品供給装置32に接続されている。コントローラ140は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路142に接続されている。これにより、基材搬送保持装置22、部品装着装置24等の作動が、コントローラ140によって制御される。また、コントローラ140は、画像処理装置146にも接続されている。画像処理装置146は、マークカメラ26およびパーツカメラ28によって得られた画像データを処理するものであり、コントローラ140は、画像データから各種情報を取得する。
(B)部品実装機の作動
部品実装機10では、上述した構成によって、基材搬送保持装置22に保持された回路基材12に対して部品の装着作業が行われる。部品実装機10では、種々の部品を回路基材12に装着することが可能であるが、リードを有するリード部品(図7参照)150を回路基材12に装着する場合について、以下に説明する。
具体的には、回路基材12が、作業位置まで搬送され、その位置において、クランプ装置52によって固定的に保持される。次に、マークカメラ26が、回路基材12の上方に移動し、回路基材12を撮像する。そして、コントローラ140は、その撮像データに基づいて、回路基材12に形成された挿入孔(図示省略)のXY方向における位置座標等を演算する。
また、部品供給装置30若しくは、ばら部品供給装置32が、所定の供給位置において、リード部品150を供給する。そして、作業ヘッド56,58の何れかが、部品の供給位置の上方に移動し、その作業ヘッド56,58の昇降ステーションに位置する装着ユニット80が下降することで、その装着ユニット80の吸着ノズル82によって、リード部品150が吸着保持される。なお、吸着ノズル82は、図7に示すように、リード部品150の部品本体152の上面において、リード部品150を吸着保持する。
次に、作業ヘッド56,58がパーツカメラ28の上に移動し、吸着ノズル82により保持されたリード部品150が、パーツカメラ28によって撮像される。そして、コントローラ140は、撮像データに基づいて、吸着ノズル82に保持されたリード部品150のリード154の先端のXY方向における位置座標を演算する。
続いて、作業ヘッド56,58において、自転ステーションに位置する装着ユニット80の吸着ノズル82に保持されたリード部品150のリード154を回路基材12の挿入孔に挿入できるように、自転装置100の作動が制御される。これにより、作業ヘッド56,58の自転ステーションにおいて、リード部品150のリード154の並び方向と、回路基材12の挿入孔の並び方向とが一致するように、装着ユニット80が自転する。次に、昇降ステーションに位置する装着ユニット80の吸着ノズル82が保持するリード部品150のリード154の先端のXY方向における位置座標と、回路基材12の挿入孔のXY方向における位置座標とが一致するように、作業ヘッド移動装置62の作動が制御される。これにより、昇降ステーションに位置する装着ユニット80の吸着ノズル82が保持するリード部品150のリード154の先端と、回路基材12の挿入孔とが上下方向において一致する。
そして、ユニット昇降装置96の作動が制御され、昇降ステーションの装着ユニット80が下降される。これにより、リード部品150のリード154が、回路基材12の挿入孔に挿入され、リード部品150が回路基材12に装着される。
(C)パーツカメラによるリード部品の撮像
上述したように、部品実装機10では、部品供給装置30等により供給されたリード部品150が、吸着ノズル82により保持され、保持されたリード部品150が撮像される。そして、撮像データに基づいて、リード154の先端のXY方向における位置座標が演算され、その演算されたリード154の先端の位置座標を利用して、リード154が回路基材12の挿入穴に挿入される。また、作業ヘッド56,58は、8個の吸着ノズル82を有しており、それら8個の吸着ノズル82によって、部品供給装置30等から8個のリード部品150を保持することが可能である。このため、部品実装機10では、8個のリード部品150の装着作業を連続して行うことができ、サイクルタイムの短縮を図ることが可能となっている。
ただし、従来の部品実装機では、複数の吸着ノズル82に保持された複数のリード部品150が、個別に撮像されていたため、サイクルタイムを充分に短縮することができなかった。詳しくは、吸着ノズル82に保持されたリード部品150が撮像される際に、作業ヘッド56,58が、作業ヘッド移動装置62のX方向移動装置63及びY方向移動装置64の作動により、図7に示すように、パーツカメラ28の上方に移動する。そして、昇降ステーションに位置する装着ユニット80が、ユニット昇降装置96の作動により、図8に示すように、下降する。この際、その装着ユニット80の吸着ノズル82に保持されたリード部品150のリード154の先端が、側射照明116の照射範囲(図中点線で示す範囲)に入るように、ユニット昇降装置96の作動が制御される。なお、パーツカメラ28では、側射照明116のみが点灯し、落射照明114は消灯している。
このように、リード部品150のリード154の先端が、側射照明116の照射範囲に入ることで、側射照明116の光、つまり、レーザーライト124のレーザ光が、リード154の先端で反射し、その反射光がパーツカメラ28の撮像装置110に入射する。これにより、撮像装置110によって、リード154の先端が撮像される。そして、その撮像により得られた撮像データに基づいて、コントローラ140がリード154の先端のXY方向における位置座標を演算する。
また、昇降ステーションに位置する装着ユニット80の吸着ノズル82により保持されたリード部品150の撮像が完了すると、その装着ユニット80が、ユニット昇降装置96の作動により、上昇する。そして、装着ユニット80を保持するユニット保持体88が、装着ユニット80の配設角度分、回転する。これにより、撮像の完了したリード部品150を保持する吸着ノズル82の装着ユニット80が、昇降ステーションの隣のステーションに移動し、撮像されていないリード部品150を保持する吸着ノズル82の装着ユニット80が、昇降ステーションに移動する。そして、昇降ステーションに移動してきた装着ユニット80が、ユニット昇降装置96の作動により下降し、上記手順に従って、その装着ユニット80の吸着ノズル82に保持されたリード部品150が撮像される。
このように、従来の部品実装機では、昇降ステーションに位置する装着ユニット80の下降と、その装着ユニット80の吸着ノズル82に保持されたリード部品150の撮像と、その装着ユニット80の上昇との一連の作業により、1個のリード部品150のリード154の先端位置が演算される。つまり、8個の吸着ノズル82により8個のリード部品150が保持されている場合に、装着ユニット80の下降と、リード部品150の撮像と、装着ユニット80の上昇との一連の作業が8回、繰り返されることで、8個のリード部品150のリード154の先端位置が演算される。このように、装着ユニット80の下降と、リード部品150の撮像と、装着ユニット80の上昇との一連の作業を8回も繰り返し実行していては、サイクルタイムを充分に短縮することができない。
このようなことに鑑みて、部品実装機10では、8本の装着ユニット80を保持する作業ヘッド56,58、つまり、8個のリード部品150を保持する作業ヘッド56,58を下降させ、それら8個のリード部品150を纏めて撮像する。詳しくは、作業ヘッド56,58が、作業ヘッド移動装置62のX方向移動装置63及びY方向移動装置64の作動により、パーツカメラ28の上方に移動した後に、作業ヘッド56,58が、Z方向移動装置65の作動により、図9に示すように、下降する。この際、吸着ノズル82に保持されたリード部品150のリード154の先端が、側射照明116の照射範囲(図中点線で示す範囲)に入るように、Z方向移動装置65の作動が制御される。
また、作業ヘッド56,58では、図4に示すように、作業ヘッド56,58の8個の吸着ノズル82のうちの4等配に位置する4個の吸着ノズル82と、側射照明116の4個のレーザーライト124とがXY方向において対向するように、保持体回転装置90の作動が制御される。これにより、1個のレーザーライト124によって、そのレーザーライト124と対向する吸着ノズル82に保持されるリード部品150のリード154と、その吸着ノズル82の両隣の吸着ノズル82に保持されるリード部品150のリード154とにレーザ光が照射される。このため、8個のリード部品150のリード154に、影を生じさせることなく、4個のレーザーライト124によって、レーザ光が照射される。
そして、作業ヘッド56,58の下降および、作業ヘッド56,58のユニット保持体88の回転が完了すると、パーツカメラ28の撮像装置110により、撮像が行われる。つまり、8個のリード部品150のリード154に、レーザ光が照射され、そのレーザ光が、各リード部品150のリード154により反射する。そして、その反射光がパーツカメラ28の撮像装置110に入射することで、撮像装置110によって、各リード部品150のリード154の先端が撮像される。つまり、作業ヘッド56,58の8個の吸着ノズル82に保持された8個のリード部品150のリード154が纏めて撮像される。そして、その撮像により得られた撮像データに基づいて、コントローラ140が、8個のリード部品150のリード154の各々の先端のXY方向における位置座標を演算する。なお、リード部品150の撮像が完了すると、作業ヘッド56,58が、Z方向移動装置65の作動により上昇する。
このように、部品実装機10では、吸着ノズル82に保持されたリード部品150の撮像時に、作業ヘッド56,58が下降し、その作業ヘッド56,58の複数の吸着ノズル82により保持された複数のリード部品150が纏めて撮像される。つまり、部品実装機10では、作業ヘッド56,58の下降と、その作業ヘッド56,58の複数の吸着ノズル82により保持された複数のリード部品150の撮像と、その作業ヘッド56,58の上昇との一連の作業が、1回実行されるだけで、最大で、8個のリード部品150のリード154の先端位置が演算される。これにより、吸着ノズル82に保持されたリード部品150の撮像に要する時間を短縮し、サイクルタイムを短縮することが可能となる。
また、作業ヘッド56,58を上下方向に移動させるZ方向移動装置65は、駆動源として、電磁モータ70,72を用いており、その電磁モータ70,72は、サーボモータである。このため、作業ヘッド56,58をZ方向移動装置65の作動により任意の位置に下降させることが可能である。これにより、吸着ノズル82に保持されたリード部品150の撮像時に、種々のサイズのリード部品150のリード154の先端を、適切に側射照明116の照射範囲に入れることが可能となり、種々のサイズのリード部品150を適切に纏めて撮像することが可能となる。
また、先に説明したリード部品150は、リード154の先端が撮像され、そのリード154の先端の位置座標が演算されているが、コネクタ,ソケットなどのリードの短いリード部品(図10参照)160では、部品本体の下面が撮像され、撮像データに基づいて、リードの先端の位置座標が演算される。詳しくは、図10に示すように、コネクタ,ソケットなどのリード162の短いリード部品160も、吸着ノズル82によって、部品本体164において吸着保持される。
そして、複数のリード部品160を複数の吸着ノズル82により保持した状態の作業ヘッド56,58が、X方向移動装置63及びY方向移動装置64の作動により、パーツカメラ28の上方に移動した後に、Z方向移動装置65の作動により下降する。この際、吸着ノズル82に保持されたリード部品160の部品本体164の下面が、撮像装置110の被写界深度(図中点線で示す範囲)に入るように、Z方向移動装置65の作動が制御される。
被写界深度は、焦点が合う被写体とカメラとの間の距離の範囲を意味しており、撮像深度とも呼ばれる。このため、撮像装置110の被写界深度は、先に説明した側射照明116の照射範囲を含んでおり、側射照明116の照射範囲より広い。また、リード部品160の撮像時には、パーツカメラ28において、側射照明116は消灯しており、落射照明114が上方に向かって光を照射している。このため、パーツカメラ28の上方において撮像装置110の被写界深度まで下降したリード部品160の部品本体164の下面に、落射照明114により光が照射される。
そして、落射照明114の光が、リード部品160の部品本体164の下面で反射し、その反射光が撮像装置110に入射する。この際、複数の吸着ノズル82に保持された複数のリード部品160の部品本体164の下面での反射光が、撮像装置110に入射する。これにより、撮像装置110によって、複数の吸着ノズル82に保持された複数のリード部品160の部品本体164が、纏めて撮像される。そして、その撮像により得られた撮像データに基づいて、コントローラ140が、複数の吸着ノズル82に保持された複数のリード部品160の部品本体164のXY方向における位置座標を演算する。
また、コントローラ140には、リード部品160のリード162と部品本体164との相対的な位置に関する情報が記憶されている。このため、コントローラ140は、部品本体164のXY方向における位置座標に基づいて、複数の吸着ノズル82に保持された複数のリード部品160のリード162の先端のXY方向における位置座標を演算する。このように、部品実装機10では、側射照明116の反射光による撮像時だけでなく、落射照明114の反射光による撮像時においても、複数のリード部品160が纏めて撮像されることで、タクトタイムの短縮が図られている。
ちなみに、コントローラ140は、図6に示すように、第1下降指示部170と、第1撮像指示部172と、第1演算部174と、第2下降指示部176と、第2撮像指示部178と、第2演算部180とを有している。第1下降指示部170は、側射照明116の反射光による撮像時に作業ヘッド56,58を下降させるための機能部である。第1撮像指示部172は、側射照明116の反射光により撮像を行うための機能部である。第1演算部174は、側射照明116の反射光による撮像時にリード部品150のリード154の先端位置を演算するための機能部である。第2下降指示部176は、落射照明114の反射光による撮像時に作業ヘッド56,58を下降させるための機能部である。第2撮像指示部178は、落射照明114の反射光により撮像を行うための機能部である。第2演算部180は、落射照明114の反射光による撮像時にリード部品160の部品本体164の位置を演算するための機能部である。
なお、部品実装機10は、作業機の一例である。パーツカメラ28は、撮像装置の一例である。制御装置36は、制御装置の一例である。作業ヘッド56,58は、保持ヘッドの一例である。作業ヘッド移動装置62は、移動装置の一例である。吸着ノズル82は、部品保持具の一例である。ユニット昇降装置96は、保持具移動機構の一例である。落射照明114は、落射照明の一例である。側射照明116は、側射照明の一例である。レーザーライト124は、光源の一例である。リード部品150は、部品の一例である。リード154は、リードの一例である。リード部品160は、部品の一例である。部品本体164の下面は、被撮像面の一例である。第1下降指示部170は、第1下降指示部の一例である。第1撮像指示部172は、第1撮像指示部の一例である。第1演算部174は、第1演算部の一例である。第2下降指示部176は、第2下降指示部の一例である。第2撮像指示部178は、第2撮像指示部の一例である。第2演算部180は、第2演算部の一例である。第1下降指示部170により実行される工程は、下降工程の一例である。第1撮像指示部172により実行される工程は、撮像工程の一例である。第1演算部174により実行される工程は、演算工程の一例である。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施例では、8個の吸着ノズル82が8個のリード部品150,160を保持している場合について説明したが、8個の吸着ノズル82のうちの2以上のものが2以上のリード部品150,160を保持している場合においても、本発明を適用することが可能である。
また、上記実施例では、複数の吸着ノズル82が同一種類のリード部品を保持している場合について説明したが、複数の吸着ノズル82が複数種類のリード部品を保持している場合においても、本発明を適用することが可能である。詳しくは、例えば、複数の吸着ノズル82がA種類のリード部品とB種類のリード部品を保持している場合には、A種類のリード部品のリードの先端が側射照明116の照射範囲に入るように、作業ヘッド56,58が下降し、A種類のリード部品のリードの先端が撮像される。そして、A種類のリード部品の撮像が完了すると、B種類のリード部品のリードの先端が側射照明116の照射範囲に入るように、作業ヘッド56,58が下降し、B種類のリード部品のリードの先端が撮像される。このように、リード部品の撮像を行うことで、複数の吸着ノズル82が複数種類のリード部品を保持している場合においても、それら複数種類のリード部品の各々を纏めて撮像することができる。
10:部品実装機(作業機) 28:パーツカメラ(撮像装置) 36:制御装置 56:作業ヘッド(保持ヘッド) 58:作業ヘッド(保持ヘッド) 62:作業ヘッド移動装置(移動装置) 82:吸着ノズル(部品保持具) 96:ユニット昇降装置(保持具移動機構) 114:落射照明 116:側射照明 124:レーザーライト(光源) 150:リード部品(部品) 154:リード(リード) 160:リード部品(部品) 164:部品本体(被撮像面) 170:第1下降指示部(下降工程) 172:第1撮像指示部(撮像工程) 174:第1演算部(演算工程) 176:第2下降指示部 178:第2撮像指示部 180:第2演算部

Claims (6)

  1. 複数の部品保持具を有する保持ヘッドと、
    前記保持ヘッドを水平方向および上下方向に移動させる移動装置と、
    前記部品保持具に保持された部品のリードに側方から光を照射する側射照明を有する撮像装置と、
    制御装置と
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記複数の部品保持具のうちの2以上のものに保持された2以上の部品のリードが前記側射照明の照射範囲に入るように、前記保持ヘッドを下降させる第1下降指示部と、
    前記側射照明の前記部品のリードによる反射光に基づいて、前記2以上の部品のリードを撮像する第1撮像指示部と、
    前記第1撮像指示部により撮像された撮像データに基づいて、前記2以上の部品のリードの位置を演算する第1演算部と
    を有する作業機。
  2. 前記側射照明が、4以上の光源を有し、
    前記4以上の光源が、円周上に等間隔で配設される請求項1に記載の作業機。
  3. 前記第1下降指示部が、
    前記複数の部品保持具の全てに保持された複数の部品のリードが前記側射照明の照射範囲に入るように、前記保持ヘッドを下降させ、
    前記第1撮像指示部が、
    前記側射照明の前記部品のリードによる反射光に基づいて、前記複数の部品のリードを撮像し、
    前記第1演算部が、
    前記第1撮像指示部により撮像された撮像データに基づいて、前記複数の部品のリードの位置を演算する請求項1または請求項2に記載の作業機。
  4. 前記撮像装置が、
    前記部品保持具に保持された部品の下方から光を照射する落射照明を有し、
    前記制御装置が、
    前記複数の部品保持具のうちの2以上のものに保持された2以上の部品の被撮像面が前記落射照明の上方において前記撮像装置の被写界深度に入るように、前記保持ヘッドを下降させる第2下降指示部と、
    前記落射照明の前記部品の被撮像面による反射光に基づいて、前記2以上の部品の被撮像面を撮像する第2撮像指示部と、
    前記第2撮像指示部により撮像された撮像データに基づいて、前記2以上の部品の被撮像面の位置を演算する第2演算部と
    を有する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の作業機。
  5. 前記保持ヘッドが、
    前記部品保持具をそれぞれ上下方向に移動させる保持具移動機構を備える請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の作業機。
  6. 複数の部品保持具を有する保持ヘッドと、前記保持ヘッドを水平方向および上下方向に移動させる移動装置と、前記部品保持具に保持された部品のリードに側方から光を照射する側射照明を有する撮像装置とを備える作業機において、前記部品保持具に保持された部品のリードの位置を演算する演算方法であって、
    前記複数の部品保持具のうちの2以上のものに保持された2以上の部品のリードが前記側射照明の照射範囲に入るように、前記保持ヘッドを下降させる下降工程と、
    前記側射照明の前記部品のリードによる反射光に基づいて、前記2以上の部品のリードを撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程において撮像された撮像データに基づいて、前記2以上の部品のリードの位置を演算する演算工程と
    を含む演算方法。
JP2019521586A 2017-05-31 2017-05-31 作業機、および演算方法 Active JP6884203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020175 WO2018220733A1 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 作業機、および演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220733A1 true JPWO2018220733A1 (ja) 2019-12-12
JP6884203B2 JP6884203B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=64455993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521586A Active JP6884203B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 作業機、および演算方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11877401B2 (ja)
EP (1) EP3634100B1 (ja)
JP (1) JP6884203B2 (ja)
CN (1) CN110651538B (ja)
WO (1) WO2018220733A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128362B2 (ja) * 2019-08-30 2022-08-30 株式会社Fuji 作業機
TWI685407B (zh) * 2019-10-18 2020-02-21 所羅門股份有限公司 物件辦識及取物方法、物件辦識及取物系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529907A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 サイバーオプティクス コーポレーション 改良された画像形成システムを備えた電子回路組立装置
JP2009206382A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311022A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Yasunaga:Kk プリント基板へ実装する電子部品の測定方法
CN100381033C (zh) 1999-09-02 2008-04-09 松下电器产业株式会社 零件识别方法及装置和零件安装方法及装置
JP4576062B2 (ja) * 2001-03-21 2010-11-04 富士機械製造株式会社 リード位置検出方法,電気部品装着方法およびリード位置検出装置
JP2005183643A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Juki Corp 電子部品認識方法及び装置
JP2008078066A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kyoto Denkiki Kk リング状照明装置及びその製造方法
CN101755497B (zh) 2007-08-28 2012-03-14 松下电器产业株式会社 元件放置设备
JP5534919B2 (ja) 2010-04-22 2014-07-02 富士機械製造株式会社 電子部品の撮像判定方法及び部品実装機
JP5635812B2 (ja) 2010-06-01 2014-12-03 富士機械製造株式会社 製造作業機
JP5580120B2 (ja) * 2010-07-07 2014-08-27 矢崎総業株式会社 基板検査装置
JP5561056B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-30 ソニー株式会社 光照射装置、部品撮像装置及び部品実装装置
JP5746610B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-08 ヤマハ発動機株式会社 部品撮像装置および同装置を備えた部品実装装置
EP2925112B1 (en) * 2012-11-21 2019-05-01 FUJI Corporation Component mounting machine
JP6446670B2 (ja) * 2015-07-31 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品装着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529907A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 サイバーオプティクス コーポレーション 改良された画像形成システムを備えた電子回路組立装置
JP2009206382A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200214185A1 (en) 2020-07-02
WO2018220733A1 (ja) 2018-12-06
EP3634100A4 (en) 2020-05-06
CN110651538A (zh) 2020-01-03
EP3634100A1 (en) 2020-04-08
JP6884203B2 (ja) 2021-06-09
US11877401B2 (en) 2024-01-16
CN110651538B (zh) 2021-05-04
EP3634100B1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816787B2 (ja) 実装機の吸着ノズル制御装置
JP6131039B2 (ja) 電子部品実装装置
WO2016147332A1 (ja) 認識装置
JP6648133B2 (ja) 対基板作業機、および認識方法
JPWO2017085864A1 (ja) 対基板作業機、および挿入方法
WO2018220733A1 (ja) 作業機、および演算方法
JP6648132B2 (ja) 対基板作業機、および認識方法
JP6714729B2 (ja) 表面実装機、部品認識装置、部品認識方法
JP6754445B2 (ja) 作業機
JPWO2018047252A1 (ja) 認識装置
JP2017005217A (ja) 挿入部品実装方法及び挿入部品実装装置
WO2019239573A1 (ja) 作業機
JP7128362B2 (ja) 作業機
JPH09321494A (ja) 表面実装機の照明装置
JP6482165B2 (ja) 認識装置および、認識方法
US11924976B2 (en) Work machine
JP6033052B2 (ja) 部品移載装置
JPWO2020021618A1 (ja) 情報処理装置、作業システム、および決定方法
JP7095109B2 (ja) 作業機、および演算方法
JPWO2017122279A1 (ja) 被実装物作業装置
JPH09102698A (ja) 実装機の吸着ノズル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250