JPWO2018216318A1 - 半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216318A1
JPWO2018216318A1 JP2019519483A JP2019519483A JPWO2018216318A1 JP WO2018216318 A1 JPWO2018216318 A1 JP WO2018216318A1 JP 2019519483 A JP2019519483 A JP 2019519483A JP 2019519483 A JP2019519483 A JP 2019519483A JP WO2018216318 A1 JPWO2018216318 A1 JP WO2018216318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
semiconductor module
semiconductor
mark piece
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823717B2 (ja
Inventor
浩由 東坂
浩由 東坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018216318A1 publication Critical patent/JPWO2018216318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823717B2 publication Critical patent/JP6823717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体モジュールは、基材(10)と、基材(10)の表面に設けられたアライメントマーク(M)と、アライメントマーク(M)に並置されて基材(10)の表面に各々設けられ、且つ、互いが分離された複数の半導体素子(21a,21b)とを備える。これにより、アライメントマークが剥がれて異物として残るのを防止でき、信頼性を向上できる半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法を提供する。

Description

援用記載
本出願は2017年5月26日に出願された日本出願の特願2017−104763に対して、優先権の利益を主張するものであり、その日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
この発明は、アライメントマークを備えた半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
従来の半導体モジュールとしては、LSIチップ上に複数のLEDチップを搭載するものがある(チップonチップ)。例えば、LEDチップを駆動制御するLSIチップ上に、RGBの各LEDチップを搭載した半導体モジュールである。
このような半導体モジュールの製造方法としては、LSIチップ上にLEDチップを個別若しくは複数個ずつピックアップして、LSIチップ上に、例えば100個のLEDチップを搭載するものであった。
特開2009−164521号公報
上記のような従来の半導体モジュールの製造方法では、LSIチップとLEDチップとの位置合わせ精度が重要となる。
すなわち、半導体モジュールでは、位置ズレにより、各LEDチップの位置精度が低くなって目に違和感を与えることもある。また、多数個のLEDを全て設計通りにして上記違和感を与えないようにするには、高い位置合わせ精度が必要で、非常に高価なものとなった。
また、半導体モジュールの製造方法においても、多数個のLEDを全て設計通りに位置合わせすることは困難であり、その後の両チップの接合工程によって位置ズレを起こすという不具合もあった。
そこで、複数個のLEDチップを第2の基材に予め搭載し、それをLSIチップと接合した後、第2の基材を剥がすことが考えられる。この際、複数個のLEDチップとLSIチップとの位置合わせにアライメントマーク(LEDチップ側に設けられた第1のアライメントマーク片とLSIチップ側に設けられた第2のアライメントマーク片)を用いる。
このような上記半導体モジュールの製造工程において、アライメントマークは、一方の半導体チップと他方の半導体チップとの位置合わせや接続が終った後には不要となる。
しかしながら、アライメントマーク片同士が接続されていないために、その後工程において上記一方の半導体チップが搭載された第2の基材を剥がす際に、該第2の基材と一緒にアライメントマークが排除されず、該第2の基材からアライメントマークが剥がれ・浮遊・落下して、異物として残るために信頼性が低下するという問題があった。
なお、特許文献1(特開2009−164521号公報)には、ダイシング時にプロセスマークが飛散するのを防止できる半導体装置とその製造方法が開示されているが、予め基材に形成された複数の半導体素子を基材に貼り合わせて、複数の半導体素子が搭載されていた基材のみを剥がすときにアライメントマークの剥がれを防ぐものではない。
本発明は、上記に鑑み、アライメントマークが剥がれて異物として残るのを防止でき、信頼性を向上できる半導体モジュールおよびその半導体モジュールの製造方法の提供を目的とする。
この発明の一態様に係る半導体モジュールは、
基材と、
上記基材の表面に設けられたアライメントマークと、
上記アライメントマークに並置されて上記基材の表面に各々設けられ、且つ、互いが分離された複数の半導体素子と
を備えたことを特徴とする。
また、この発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法は、
第1のアライメントマーク片が表面に設けられた第1の基材と、
第2のアライメントマーク片と、該第2のアライメントマーク片に並置され、且つ、互いが分離された複数の半導体素子とが表面に設けられた第2の基材と
を用いた半導体モジュールの製造方法であって、
上記第1のアライメントマーク片と上記第2のアライメントマーク片との重ね合わせを用いて上記第1の基材と上記複数の半導体素子の位置合わせを行う位置合わせ工程と、
上記位置合わせ工程の後、上記第2の基材の上記複数の半導体素子と上記第1の基材とを接合すると共に、上記第1の基材と上記第2のアライメントマーク片とを接合する接合工程と
を有することを特徴とする。
以上より明らかなように、この発明によれば、アライメントマークが剥がれて異物として残るのを防止でき、信頼性を向上できる半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法の提供を目的とする。
図1はこの発明の第1実施形態の半導体モジュールの製造方法においてサファイア基板上に半導体積層を形成する工程を示す断面図である。 図2は上記サファイア基板の半導体積層に電極を形成する工程を示す断面図である。 図3は上記サファイア基板の半導体積層に分離溝を形成する工程を示す図である。 図4はSi回路基板の断面図である。 図5は上記サファイア基板とSi回路基板を貼り合わせる工程を示す断面図である。 図6は上記サファイア基板とSi回路基板との間に液状硬化性樹脂を充填する工程を示す断面図である。 図7は上記Si回路基板上のサファイア基板を剥離する工程を示す断面図である。 図8は上記Si回路基板のアライメントマークとサファイア基板のアライメントマークの平面図である。 図9は上記第1実施形態の半導体モジュールの第1変形例である。 図10は上記半導体モジュールの第2変形例である。 図11は上記半導体モジュールの第3変形例である。 図12は上記第1実施形態の半導体モジュールのアライメントマークの配置例である。 図13は上記半導体モジュールのアライメントマークの他の配置例である。
以下、この発明の半導体モジュールおよびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図7はこの発明の第1実施形態の半導体モジュールの製造方法の各工程を説明する図であり、図1〜図7に従って半導体モジュールの製造方法を以下に説明する。
この第1実施形態の半導体モジュールの製造方法では、図1に示すように、まず、第2の基材の一例としてのサファイア基板20上に、エピタキシャル成長により発光層を含む半導体積層21を形成する。
次に、図2に示すように、サファイア基板20の半導体積層21上に複数の電極22および第2のアライメントマーク片25の一部となる金属層23を形成する。電極22は、第2接続パターンの一例である。
次に、図3に示すように、サファイア基板20の半導体積層21をパターンニングすることにより分離溝26を形成する。この分離溝26は、電極22間の中間に格子状に形成される。これにより、サファイア基板20上に互いに間隔をあけて格子状に配置された複数の発光素子21aを形成する。このとき、半導体積層21のパターンニングにより、複数の発光素子21aと並置された第2のアライメントマーク片25を形成する。この第2のアライメントマーク片25は、半導体積層と、電極22と同じ導電性材料からなる金属層23を含む。
この第1実施形態の複数の発光素子21aは、GaN系半導体を用いた発光素子である。
次に、図4に示すように、第1の基材の一例としてのSi回路基板10の表面に複数の電極11と第1のアライメントマーク片15を形成する。電極11は、第1接続パターンの一例である。
この複数の電極11と第1のアライメントマーク片15の形成時にSi回路基板10の表面に配線(図示せず)を形成する。このSi回路基板10には、複数の発光素子21aを駆動制御する集積回路が形成されている。
次に、Si回路基板10上に絶縁膜12を形成し、複数の電極11の一部が露出するように、ドライエッチングやウエットエッチングなどにより絶縁膜12をパターンニングする。
次に、Si回路基板10の複数の電極11の一部の露出領域を覆うようにバンプ13を夫々形成する。
次に、図5に示すように、サファイア基板20とSi回路基板10を貼り合わせる。このとき、サファイア基板20側の第2のアライメントマーク片25とSi回路基板10の第1のアライメントマーク片15を用いて、サファイア基板20側の電極22とSi回路基板10の電極11を位置合わせした後、サファイア基板20側の電極22とSi回路基板10の電極11とを、加熱圧着法や超音波接合法などによりバンプ13を介して接続する。
ここで、サファイア基板20側の第2のアライメントマーク片25とSi回路基板10の電極11とがバンプ13を介して接続される。これにより、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とでアライメントマークMを構成している。
次に、図6に示すように、サファイア基板20側の発光素子21aとSi回路基板10との間に液状硬化性樹脂を毛細管現象により充填する(アンダーフィル充填工程)。
上記アンダーフィル充填条件として、温度範囲50℃〜200℃が望ましい。さらに、温度範囲80℃〜170℃が望ましく、最も望ましいのは温度範囲100℃〜150℃である。
そして、充填した液状硬化性樹脂を熱硬化させて、樹脂層30を形成する。
次に、図7に示すように、Si回路基板10上のサファイア基板20を剥離する。ここで、サファイア基板20の剥離には、レーザーリフトオフ法などを用いる。これにより、半導体モジュールの基本構成ができあがり、後工程でアライメントマークMによる位置ずれの検査をしたり保護膜などを形成したりして、半導体モジュールが完成する。
図8は上記Si回路基板10の第1のアライメントマーク片15とサファイア基板20の第2のアライメントマーク片25の平面図を示している。
図8に示すように、第1のアライメントマーク片15は、正方形の枠形状をしており、第2のアライメントマーク片25は、十字形状をしている。
サファイア基板20とSi回路基板10の貼り合わせにおいて、第1のアライメントマーク片15内の中央に第2のアライメントマーク片25が位置するようにすることによって、サファイア基板20側の電極22とSi回路基板10の電極11との位置合わせをしている。
上記第1実施形態の半導体モジュールの製造方法では、1組の第1,第2のアライメントマーク片15,25で100個の発光素子21aを位置合わせすることにより、100個の発光素子21aの位置精度を確保でき、発光素子21aの配置ムラを防止する。これにより、上記半導体モジュールを用いた表示装置が人の目に違和感を与えることがなくなる。また、低コストで発光素子21aの位置合わせが高い精度で実現できる。
上記第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンを複数工程の位置決め手段として共用できる。
また、上記第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンを、後の検査工程において検査用パターンとして用いることにより共用できる。例えば、図8に示すように、第1のアライメントマーク片15の対向する辺と第2のアライメントマーク片25の凸部分の辺との間隔X1,X2を測定して、その間隔X1,X2に基づいて第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25の位置ずれを検査する。
上記構成の半導体モジュールによれば、Si回路基板10(第1の基材)と、Si回路基板10の表面に設けられたアライメントマークMと、アライメントマークMに並置されてSi回路基板10の表面に各々設けられ、且つ、互いが分離された複数の発光素子21a(半導体素子)とを備えているので、異物として剥がれたアライメントマークMが半導体モジュールに残るのを防止でき、信頼性を向上できる。
また、上記第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とでアライメントマークMが形成されているので、複数の発光素子21aが予め搭載されたサファイア基板20(第2の基材)をSi回路基板10(第1の基材)と接合したときに、サファイア基板20に設けられた第2のアライメントマーク片25が、第1のアライメントマーク片15が形成されたSi回路基板10に接合され、第1,第2のアライメントマーク片15,25でアライメントマークMが形成される。これにより、サファイア基板20のみを剥がす製造工程でアライメントマークMがSi回路基板10から剥がれるのを確実に防止できる。
また、上記アライメントマークMの表面と複数の発光素子21aの表面とが略同一平面上にすることによって、表面に例えば保護膜などを形成する際に、接続された第1,第2のアライメントマーク片15,25を段差防止手段として活用できる。
また、上記半導体モジュールの製造方法によれば、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25との重ね合わせを用いてSi回路基板10(第1の基材)と複数の発光素子21a(半導体素子)の位置合わせを行った後に、サファイア基板20(第2の基材)の複数の発光素子21aとSi回路基板10とを接合すると共に、Si回路基板10と第2のアライメントマーク片25とを接合する。これにより、後のサファイア基板20を剥離する工程において、第1,第2のアライメントマーク片15,25の飛散を防止することができる。
また、第1,第2のアライメントマーク片15,25を用いてSi回路基板10の電極11と複数の発光素子21aの位置合わせが正確にでき、複数の発光素子21aの配置ムラを防止できる。
なお、図5では、第2のアライメントマーク片25と電極22の側面が略同一であったのに対して、図9に示す第1変形例では、第2のアライメントマーク片25の側面に対して電極23の側面が内側にある。
また、図5では、第1のアライメントマーク片15が絶縁膜12に覆われていたが、図10に示す第2変形例では、絶縁膜12をパターンニングして第1のアライメントマーク片15の一部を露出させて、第1のアライメントマーク片15の露出部分上にバンプ13を形成している。
また、図10では、第2のアライメントマーク片25と電極23の側面が略同一であったのに対して、図11に示す第3変形例では、第2のアライメントマーク片25の側面に対して電極23の側面が内側にある。
なお、図10,図11の場合、図8の平面図では、第1のアライメントマーク片15の代わりに、正方形の枠形状のバンプ13となる。なお、バンプ13は、正方形の枠形状以外にも、長方形などの枠形状であっても良い。
上記第1実施形態の半導体モジュールでは、基材10と複数の発光素子21a(半導体素子)は、電極11(第1接続パターン)と電極22(第2接続パターン)によって接続されて電流経路をなしている。これに対して、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25との間は非電流経路である。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、1組の第1,第2のアライメントマーク片15,25で100個の発光素子21aが位置合わせされた半導体モジュールおよびその製造方法について説明したが、この発明の第2実施形態の半導体モジュールおよびその製造方法では、1万個、2万個、3万個または5万個の発光素子を1組の第1,第2のアライメントマーク片で位置合わせする。
なお、1万個、2万個、3万個または5万個の発光素子を複数組みの第1,第2のアライメントマーク片で位置合わせをしてもよい。
上記第2実施形態の半導体モジュールの製造方法は、第1実施形態の半導体モジュールの製造方法と同様の効果を有する。
〔第3実施形態〕
上記第1,第2実施形態では、半導体素子として発光素子21aをSi回路基板10(第1の基材)上に搭載する半導体モジュールおよびその製造方法について説明したが、この発明の第3実施形態の半導体モジュールおよびその製造方法では、発光素子以外の他の構成の半導体素子を第1の基材上に複数搭載する。例えば、メモリーチップ(第1の基材)上に制御ICチップを搭載したスタック構造としてもよい。
上記第3実施形態の半導体モジュールの製造方法は、第1実施形態の半導体モジュールの製造方法と同様の効果を有する。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1〜第3実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
また、上記アライメントマークは、複数の半導体素子の外周部に複数あっても良いことは言うまでもない。
例えば、図12に示すように、複数の半導体素子が格子状に配列された半導体モジュールにおいて、水平方向に並んだ一対のアライメントマークM1,M1を設けると共に、垂直方向に並んだ一対のアライメントマークM2,M2を設けてもよいし、図13に示すように、斜め方向に沿って一対のアライメントマークM3,M3を設けてもよい(図13では水平方向に対して略45deg斜め方向)。
さらに、上記アライメントマークと重ならない位置で、複数の半導体素子の外周部に位置する基材上に、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンと同材料からなる検査パターンを別途備える構成であっても良いことは言うまでもない。
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
この発明の一態様に係る半導体モジュールは、
基材10と、
上記基材10の表面に設けられたアライメントマークMと、
上記アライメントマークMに並置されて上記基材10の表面に各々設けられ、且つ、互いが分離された複数の半導体素子21aと
を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、基材10と、基材10の表面に設けられたアライメントマークMと、アライメントマークMに並置されて基材10の表面に各々設けられ、且つ、互いが分離された複数の半導体素子21aとを備えているので、異物として剥がれたアライメントマークMが半導体モジュールに残るのを防止でき、信頼性を向上できる。
また、一実施形態の半導体モジュールでは、
上記アライメントマークMは、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とで構成されている。
上記実施形態によれば、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とでアライメントマークMが構成されているので、複数の半導体素子21aが予め搭載された基板を基材10と接合したときに、基板と基材10に設けられた第1,第2のアライメントマーク片15,25同士が接合されることにより、基板のみを剥がす製造工程でアライメントマークMが基材10から剥がれるのを確実に防止できる。
また、一実施形態の半導体モジュールでは、
上記アライメントマークM上の表面と上記複数の半導体素子21aの表面とが略同一平面上にある。
上記実施形態によれば、アライメントマークMの表面と複数の半導体素子21aの表面とを略同一平面上にすることによって、表面に例えば保護膜などを形成する際に、アライメントマークMを段差防止手段として活用できる。
また、この発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法は、
第1のアライメントマーク片15が表面に設けられた第1の基材10と、
第2のアライメントマーク片25と、該第2のアライメントマーク片25に並置され、且つ、互いが分離された複数の半導体素子21aとが表面に設けられた第2の基材20と
を用いた半導体モジュールの製造方法であって、
上記第1のアライメントマーク片15と上記第2のアライメントマーク片25との重ね合わせを用いて上記第1の基材10と上記複数の半導体素子21aの位置合わせを行う位置合わせ工程と、
上記位置合わせ工程の後、上記第2の基材20の上記複数の半導体素子21aと上記第1の基材10とを接合すると共に、上記第1の基材10と上記第2のアライメントマーク片25とを接合する接合工程と
を有することを特徴とする。
上記構成によれば、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25との重ね合わせを用いて第1の基材10と複数の半導体素子21aの位置合わせを行った後に、第2の基材20の複数の半導体素子21aと第1の基材10とを接合すると共に、第1の基材10と第2のアライメントマーク片25とを接合するので、後の第2の基材20を剥離する工程において第1,第2のアライメントマーク片15,25の飛散を防止できる。したがって、アライメントマークが剥がれて異物として残るのを防止でき、信頼性を向上できる。
また、第1,第2のアライメントマーク片15,25を用いて基材と複数の半導体素子21aの位置合わせが正確にでき、複数の半導体素子21aの配置ムラを防止できる。
また、一実施形態の半導体モジュールの製造方法では、
上記第1のアライメントマーク片15と上記第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンを後工程で用いた。
上記実施形態によれば、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンを複数工程の位置決め手段として共用できる。
また、一実施形態の半導体モジュールの製造方法では、
上記後工程が、上記第1のアライメントマーク片15と上記第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンを検査用パターンとして用いる検査工程を有する。
上記実施形態によれば、第1のアライメントマーク片15と第2のアライメントマーク片25とを組み合わせたパターンを、後の検査工程において検査用パターンとして用いることにより共用できる。
また、この発明の一態様に係る半導体モジュールは、
基材10と、上記基材10の表面に配置された複数の半導体素子21aおよびアライメントマークMからなる半導体モジュールであって、
上記基材10の表面には、第1接続パターン11が設けられており、上記複数の半導体素子21aの上記基材10側には第2接続パターン22が設けられており、
上記基材10と上記複数の半導体素子21aは、上記第1接続パターン11と上記第2接続パターン22によって接続されており、
上記基材10の表面には、上記第1接続パターン11と同材料によって形成された第1のアライメントマーク片15が設けられており、上記第1のアライメントマーク片15上には、上記第2接続パターン22および上記半導体素子21aと同材料によって構成された第2のアライメントマーク片25が形成され、
上記アライメントマークMは、上記第1のアライメントマーク片15と上記第2のアライメントマーク片25とからなることを特徴とする。
上記構成によれば、異物として剥がれたアライメントマークMが半導体モジュールに残るのを防止でき、信頼性を向上できる。
また、一実施形態の半導体モジュールでは、
上記基材10と上記複数の半導体素子21aは、上記第1接続パターン11と上記第2接続パターン22によって接続されて電流経路をなし、
上記第1のアライメントマーク片15と上記第2のアライメントマーク片25との間は非電流経路である。
また、一実施形態の半導体モジュールでは、
上記アライメントマークM1〜M3が、上記複数の半導体素子21aの外周部に、複数配置されている。
10…Si回路基板(第1の基材、基材)
11…電極
12…絶縁膜
13…バンプ
15…第1のアライメントマーク片
20…サファイア基板(第2の基材)
21…半導体積層
21a…発光素子(半導体素子)
22…電極
23…金属層
25…第2のアライメントマーク片
M,M1〜M3…アライメントマーク

Claims (9)

  1. 基材と、
    上記基材の表面に設けられたアライメントマークと、
    上記アライメントマークに並置されて上記基材の表面に各々設けられ、且つ、互いが分離された複数の半導体素子と
    を備えたことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
    上記アライメントマークは、第1のアライメントマーク片と第2のアライメントマーク片とで構成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
    上記アライメントマークの表面と上記複数の半導体素子の表面とが略同一平面上にあることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 第1のアライメントマーク片が表面に設けられた第1の基材と、
    第2のアライメントマーク片と、該第2のアライメントマーク片に並置され、且つ、互いが分離された複数の半導体素子とが表面に設けられた第2の基材と
    を用いた半導体モジュールの製造方法であって、
    上記第1のアライメントマーク片と上記第2のアライメントマーク片との重ね合わせを用いて上記第1の基材と上記複数の半導体素子の位置合わせを行う位置合わせ工程と、
    上記位置合わせ工程の後、上記第2の基材の上記複数の半導体素子と上記第1の基材とを接合すると共に、上記第1の基材と上記第2のアライメントマーク片とを接合する接合工程と
    を有することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体モジュールの製造方法において、
    上記第1のアライメントマーク片と上記第2のアライメントマーク片とを組み合わせたパターンを後工程で用いたことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体モジュールの製造方法において、
    上記後工程が、上記第1のアライメントマーク片と上記第2のアライメントマーク片とを組み合わせたパターンを検査用パターンとして用いる検査工程を有することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  7. 基材と、上記基材の表面に配置された複数の半導体素子およびアライメントマークからなる半導体モジュールであって、
    上記基材の表面には、第1接続パターンが設けられており、上記複数の半導体素子の上記基材側には第2接続パターンが設けられており、
    上記基材と上記複数の半導体素子は、上記第1接続パターンと上記第2接続パターンによって接続されており、
    上記基材の表面には、上記第1接続パターンと同材料によって形成された第1のアライメントマーク片が設けられており、上記第1のアライメントマーク片上には、上記第2接続パターンおよび上記半導体素子と同材料によって構成された第2のアライメントマーク片が形成され、
    上記アライメントマークは、上記第1のアライメントマーク片と上記第2のアライメントマーク片とからなることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載の半導体モジュールにおいて、
    上記基材と上記複数の半導体素子は、上記第1接続パターンと上記第2接続パターンによって接続されて電流経路をなし、
    上記第1のアライメントマーク片と上記第2のアライメントマーク片との間は非電流経路であることを特徴とする半導体モジュール。
  9. 請求項1〜3,7,8のいずれか1つに記載の半導体モジュールにおいて、
    上記アライメントマークが、上記複数の半導体素子の外周部に、複数配置されていることを特徴とする半導体モジュール。
JP2019519483A 2017-05-26 2018-03-13 半導体モジュールおよびその製造方法 Active JP6823717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104763 2017-05-26
JP2017104763 2017-05-26
PCT/JP2018/009646 WO2018216318A1 (ja) 2017-05-26 2018-03-13 半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216318A1 true JPWO2018216318A1 (ja) 2020-03-26
JP6823717B2 JP6823717B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=64395405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519483A Active JP6823717B2 (ja) 2017-05-26 2018-03-13 半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11251134B2 (ja)
JP (1) JP6823717B2 (ja)
CN (1) CN110678958A (ja)
TW (1) TW201901846A (ja)
WO (1) WO2018216318A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018089B2 (en) * 2019-01-08 2021-05-25 Innolux Corporation Display devices and methods for manufacturing the same
EP3933944A4 (en) * 2019-02-26 2022-11-16 Kyocera Corporation MICRO-LED ELEMENT MOUNTED SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME
US11164844B2 (en) * 2019-09-12 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double etch stop layer to protect semiconductor device layers from wet chemical etch
US11545474B2 (en) * 2020-05-11 2023-01-03 Semileds Corporation Method and system for transferring alignment marks between substrate systems
EP3958308A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-23 Lumileds LLC Lighting element alignment
TWI799272B (zh) * 2022-03-01 2023-04-11 南亞科技股份有限公司 具有疊置標記結構之半導體元件結構的製備方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330604A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2002344028A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp 素子の転写方法及び画像表示装置の製造方法
JP2012238795A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2014239157A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP2015103541A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子アレイおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268669A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7135771B1 (en) * 2005-06-23 2006-11-14 Intel Corporation Self alignment features for an electronic assembly
JP5326282B2 (ja) 2008-01-10 2013-10-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法、及び露光用マスク
JP5927756B2 (ja) * 2010-12-17 2016-06-01 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6076123B2 (ja) * 2013-02-14 2017-02-08 オリンパス株式会社 半導体基板、撮像素子、および撮像装置
CN111338515B (zh) * 2013-10-22 2023-09-15 富士胶片株式会社 触摸面板用电极、触摸面板以及显示装置
US9595497B2 (en) * 2014-06-13 2017-03-14 Apple Inc. Display with low reflectivity alignment structures
CN106154613B (zh) * 2016-06-30 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330604A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2002344028A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp 素子の転写方法及び画像表示装置の製造方法
JP2012238795A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2014239157A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP2015103541A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子アレイおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216318A1 (ja) 2018-11-29
JP6823717B2 (ja) 2021-02-03
TW201901846A (zh) 2019-01-01
US20200185333A1 (en) 2020-06-11
US11251134B2 (en) 2022-02-15
CN110678958A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018216318A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
TWI733146B (zh) 可撓式顯示裝置
TWI364801B (en) Dice rearrangement package structure using layout process to form a compliant configuration
JP6126752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5232185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI550729B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US10679916B2 (en) Circuit module and manufacturing method thereof
US9449949B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2012227470A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014110333A (ja) Led装置及びその製造方法
TW201448188A (zh) 影像感測晶片封裝體及其形成方法
US9537019B2 (en) Semiconductor device
JP2002134660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9613894B2 (en) Electronic package
JP2010050150A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP2010103348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI601251B (zh) 包含不同佈線圖案的覆晶薄膜、包含其之可撓性顯示裝置以及可撓性顯示裝置之製造方法
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP2011166055A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2015076539A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201330193A (zh) 半導體封裝件及其製造方法
JP2013149744A (ja) 半導体装置
TW201208006A (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2003031623A (ja) Cofフィルムを用いた半導体装置及びその製造方法
KR20180005894A (ko) 본딩 패드 구조체 및 이를 포함하는 집적 회로 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150