JP6126752B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126752B2
JP6126752B2 JP2016540181A JP2016540181A JP6126752B2 JP 6126752 B2 JP6126752 B2 JP 6126752B2 JP 2016540181 A JP2016540181 A JP 2016540181A JP 2016540181 A JP2016540181 A JP 2016540181A JP 6126752 B2 JP6126752 B2 JP 6126752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
resin
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021476A1 (ja
Inventor
宏希 平澤
宏希 平澤
一輝 松村
一輝 松村
高史 飯野
高史 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6126752B2 publication Critical patent/JP6126752B2/ja
Publication of JPWO2016021476A1 publication Critical patent/JPWO2016021476A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/37001Yield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Description

この発明は、金属基板に半導体素子を実装した半導体装置、及びその製造方法に関する。特に、金属基板に半導体発光素子と反射枠を実装した半導体発光装置、及びその製造方法に関する。
近年、照明装置は発光ダイオード(LED)の普及が進んでいる。普及に伴い、LED照明装置の小型化、薄型化に加え、光取出し効率の向上、量産効率の向上、低価格化の要求が強まっている。装置の小型化、薄型化、更には光取出し効率の向上を目的に、LED素子を金属基板の一種であるリードフレームに直接接着する、いわゆる、フリップチップ実装を採用した半導体発光装置が増えている。フリップチップ実装の採用で、LED素子からの電極がリードフレーム側に設けられる。そのため、LED素子の光放射面には遮蔽物が無くなり、光取出し効率が向上する。また、LED素子の接続リードが、LED素子と重なって形成されるために小型化になる。さらに、ボンディングワイヤが無くなるために薄型化になる。
また、金属基板でのフリップチップ実装が増えているのは、通常の樹脂基板より金属基板が安価なためと、金属基板は放熱性が良いことによる。しかしながら、このリードフレームにフリップチップ実装を採用した半導体発光装置では、リードフレームのLED素子の接続リードが互いに離間して複数存在するため、接続リード間の高低差、ゆがみ、反りの低減が解決すべき課題となっている。この課題を解決する技術としては、特許文献1にあるように、リードフレーム内の複数の接続リード間に電気的絶縁が確保された補強板を挿入して反りを矯正する技術が知られている。
また、他分野の半導体ウエハでは、薄型化を目的とした技術として、いわゆる先ダイシングの技術がある(特許文献2)。この先ダイシングの技術は、先ず、半導体ウエハに所定の深さの溝を切った後、裏面研磨で溝を貫通させて半導体ウエハから半導体素子を切り出す技術である。
特開2013−157357号公報(図2参照) 特開平11−040520号公報(図3参照)
上記のように、金属基板に半導体素子をフリップチップ実装させるには、歩留りと接続信頼性を確保するために、接続リード間の高低差、ゆがみ、反りによる歪の低減などが必要となる。上述した特許文献1,2に記載された技術では、接続リード間を予め電気的に分離させるために、金属基板をプレスで打ち抜くか、或いはエッチングで部分的に溶解させることで、複数の接続リードを切り離しておく必要がある。一般的には量産性を考慮して金属基板をプレス加工しているが、接続リードを分離させることで、上記特許文献1にある熱応力による歪の他にも、金属基板そのものが予め持っている内部歪とプレス加工による応力歪が発現し、特許文献1にあるような補強材のみで、これらの歪を矯正することは難しく、フリップチップ実装で要求される金属基板の接続リードの平坦性を完全には確保できなかった。
更には、特許文献1の図2にあるように、半導体素子の電極に導電性の突起物(バンプ)、或いは、金属基板に凸部をつけずにフリップチップ実装する場合は、接続リード間の高低差、ゆがみ、反りがバンプ高さで吸収されず、接続リードの平坦性の要求は一段と厳しくなる。また、補強材をリードフレームの裏面に配置することで、半導体素子の電極直下に半導体装置の電極を配置できず放熱性に劣る、という問題がある。また、補強材を使用することで部材点数の増大によるコストアップや工程が増えることによる製造期間の増加などの問題がある。更には、その後に形成する樹脂成形での樹脂流れの阻害による歩留りの低下、という問題もあった。なお、エッチング加工で分離させる場合でも、上記金属基板の内部歪と熱応力、放熱性はプレス加工と同様であるうえ、エッチング加工は量産性が低く、コスト高になるという問題があった。
金属基板の歪の問題は、半導体素子をフリップチップ実装させる時に、金属基板の接続リードを分離させることに由来している。そこで、本発明者は特許文献2にあるような先ダイシングの技術を、半導体ウエハのダイシング時でのチッピング防止の目的ではなく、接続リードの分離に伴う接続リードの歪の低減を目的に、金属基板に適用することを考えた。この場合、金属基板は半導体ウエハと違って材料自体に圧延性があり、このため金属基板を研削、研磨加工するときに、接続リードの歪に加えて金属のバリが生じ、その結果、歩留りが低下する、という問題もあった。
本発明の目的は、上記問題点を解決するもので、歩留りと接続信頼性を確保し、量産性がよく、放熱性に優れた金属基板に半導体素子をフリップチップ実装させる半導体装置の製造方法と半導体装置を安価に提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明における半導体装置の製造方法の特徴は、一対の電極部を有する金属基板に半導体素子を実装し、前記半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置の製造方法において、金属基板の一主面の素子実装位置に所定の深さで電極分離溝を形成する溝形成工程と、前記電極分離溝の両側に跨がるように半導体素子を実装する素子実装工程と、前記金属基板の一主面の裏面側から前記電極分離溝に達する位置まで金属基板を研削する研削工程とを具備することである。
上記製造方法によれば、金属基板よりなる接続リードを切り離す前に半導体素子を金属基板に実装するため、金属基板加工時の歪が発現してしまう前に半導体素子の実装が終了する。すなわち半導体素子の実装時において金属基板の一主面の平坦性が確保されるため、半導体素子の電極にバンプを形成することなくフリップチップ実装可能である。
前記電極分離溝に樹脂を注入する樹脂注入工程を更に有すると良い。
前記溝形成工程は、前記電極分離溝と共に、前記素子実装位置の周囲に金属基板保持用溝を形成し、前記樹脂注入工程は前記金属基板保持用溝に金属基板保持用樹脂を注入すると良い。
この溝に樹脂を注入することで、その後の金属基板の一主面の裏面から所定の深さに研削及び研磨する工程において、研削バリを抑制できる。溝に充填されている樹脂によって研削バリが溝の内部に入り込めず、そのまま削り取られるため、研削又は研磨時に発生する金属のバリを軽減できることになる。更には、金属加工時の歪が出ていないため、金属基板の一主面上の平坦性が確保される。このことにより、半導体素子、金属基板共にバンプをつけることなく、電極同士を直接接着できるようになる。
前記金属基板の一主面の素子実装位置に実装された半導体素子の周囲に、反射枠を形成する反射枠形成工程を更に有すると良い。
前記反射枠形成工程は、前記金属基板保持用溝に注入された金属基板保持用樹脂によって反射枠を形成すると良い。
前記反射枠の内部に前記半導体素子を封止する透光性樹脂を注入する封止樹脂注入工程を更に有すると良い。
一対の電極部を有する金属基板に半導体素子を実装し、前記半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置の製造方法において、次の4つの工程を具備することを特徴とする。1:大判金属基板の一主面に設けた複数の素子実装位置の各々に所定の深さで電極分離溝を作成する溝形成工程。2:前記各電極分離溝の両側に跨がるように半導体素子を実装する素子実装工程。3:前記金属基板の一主面の裏面側から前記電極分離溝に達する位置まで金属基板を研削する研削工程。4:前記大判金属基板を前記各素子実装位置に実装された半導体素子を含む範囲に切断して半導体装置に分離する切断分離工程。
前記各電極分離溝に樹脂を注入する樹脂注入工程を更に有すると良い。
前記溝形成工程は、前記電極分離溝と共に、前記素子実装位置の周囲に金属基板保持用溝を形成し、前記樹脂注入工程は、前記金属基板保持用溝に金属基板保持用樹脂を注入すると良い。
上記製造方法では、大判金属基板を用いて特性の揃った半導体装置を容易に量産できる。すなわち大判金属基板に対する電極分離溝及び金属基板保持用溝の同時加工や溝に対する樹脂の同時注入や、大判金属基板の裏面を同時に研削加工することで、極めて効率良く半導体装置を量産することができる。
前記大判金属基板の一主面の各素子実装位置に実装された半導体素子の周囲に、反射枠を形成する反射枠形成工程を更に有すると良い。
前記反射枠形成工程は、前記大判金属基板の一主面上の、前記各素子実装位置に対応した複数の反射枠を有する反射枠用大判基板を積層すると良い。
前記反射枠形成工程は、前記金属基板保持用溝に注入された金属基板保持用樹脂によって反射枠を形成すると良い。
前記研削工程の前に、前記大判金属基板の一主面に設けた各エレメントの表面に研削保護シートを貼り付ける研削保護シート被着工程を有すると良い。
上記の如く大判金属基板の半導体素子実装側に、研削又は研磨用の保護シートを貼りつけることによって、大判金属基板の裏面の研削加工において、半導体素子や各構成エレメントに対するダメージを軽減することができる。
前記切断分離工程は前記大判金属基板を前記金属基板保持用樹脂の所定の位置で切断すると良い。
前記切断分離工程の前に、前記大判金属基板の裏面に切断保護シートを貼り付ける切断保護シート被着工程を有すると良い。
上記の如く大判金属基板の裏面に切断保護シートを貼り付けることによって、素子分離工程における半導体素子や各構成エレメントに対するダメージを軽減することができる。
前記製造方法によって製造される半導体装置は、1個単位で切断分離される単個半導体装置や、複数単位で切断分離される多数個半導体装置とすることができる。
本発明によれば、金属基板よりなる接続リードを切り離す前に半導体素子を金属基板に実装するため、金属基板加工時の歪が発現してしまう前に半導体素子の実装が終了する。すなわち半導体素子の実装時において金属基板の一主面の平坦性が確保されるため、半導体素子の電極にバンプを形成することなくフリップチップ実装が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図1に示す半導体発光装置の平面図である。 図1に示す半導体発光装置の製造方法における前半の工程図である。 図1に示す半導体発光装置の製造方法における後半の工程図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 図5に示す半導体発光装置の平面図である。 図5に示す半導体発光装置の製造方法における前半の工程図である。 図5に示す半導体発光装置の製造方法における後半の工程図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置に用いられる大判金属基板の部分平面図である。 図9に示す大判金属基板に電極分離溝と金属基板保持用溝を形成した状態を示す大判金属基板の部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置に用いる大判反射枠基板の部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置の製造方法における前半の工程図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置の製造方法における後半の工程図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置の製造方法における前半の工程図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置の製造方法における後半の工程図である。 1個単位で切断分離された半導体発光装置の断面図である。 3個の半導体発光素子を1つの半導体発光装置として切断分離された半導体発光装置の断面図である。 本発明の第5実施形態に係るパワー制御半導体装置の製造方法における工程図である。 図18の製造方法で作成されたパワー制御半導体装置の電極側から見た平面図である。 図19に示したパワー制御半導体装置のA−A断面図である。
以下図面により本発明の実施形態とし、半導体装置で多く使用されている半導体発光装置及びその製造方法を事例として説明する。従って半導体発光装置に実装する半導体素子は、半導体発光素子を事例としている。なお、各実施形態において、同一又は同等である構成については同一番号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1乃至図4は、本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置10を示し、図1は半導体発光装置10の断面図、図2は図1に示す半導体発光装置10の平面図である。図3は半導体発光装置10の製造方法における前半の工程図、図4は半導体発光装置10の製造方法における後半の工程図を示す。
図1、図2に示すように、半導体発光装置10は実装基板を構成する金属基板2を備える。この金属基板2の中心には電極分離溝3aが形成され、この電極分離溝3aに電極分離樹脂4aが注入されている。電極分離溝3aの両側には素子実装位置7となる一対の電極部2a,2bが設けられ、この一対の電極部2a,2b上に半導体発光素子1がフリップチップ実装されている。また、金属基板2の一主面の半導体発光素子1が実装された素子実装位置7の周囲には反射枠5が形成されており、この反射枠5で囲まれた内部に注入された透光性樹脂6によって半導体発光素子1が封止されている。
前記電極分離溝3aに注入された電極分離樹脂4aと、後述する金属基板保持用溝に注入された金属基板保持用樹脂4bによって、金属基板2が一体化され強度が保たれる。反射枠5の内部に注入された透光性樹脂6は、透明樹脂又は蛍光体樹脂である。一例として半導体発光素子1として青色LEDを用い、蛍光体樹脂としてYAG系蛍光体を用いることにより、白色発光の半導体発光装置を構成することができる。
次に、前述の半導体発光装置10の製造方法を図3及び図4に基づいて説明する。図3には半導体発光装置10の前半の製造工程(a)〜(d)が示され、図4には半導体発光装置10の後半の製造工程(e)〜(h)が示されている。図3の製造工程(a)は溝形成工程であり、金属基板2の表面の中央部に電極分離溝3aを、素子実装位置7の周囲に金属基板保持用溝3bを所定の深さで形成する。製造工程(b)は樹脂注入工程であり、電極分離溝3aに電極分離樹脂4aを注入し、金属基板保持用溝3bに金属基板保持用樹脂4bを注入する。
金属基板2は、上記の溝を形成しても基板強度を保つ意味から、厚さは0.2mm〜1.0mmの銅板、又は銅合金板が好ましい。本実施形態では、厚さ0.3mmの銅板を用いた。また、各溝に注入する電極分離樹脂4a及び金属基板保持用樹脂4bとしては、エポキシ系、シリコーン樹脂系、液晶ポリマー、等が好ましい。
製造工程(c)は素子実装工程であり、電極分離溝3aによって分離された金属基板2の表面の電極部2a、2bに半導体発光素子1をフリップチップ実装する。金属基板2の表面は、前記の溝形成工程や樹脂注入工程を経た後も平坦に保たれているので、半導体発光素子1の電極にバンプを形成したり、金属基板2の電極部2a、2bに突起電極を形成することなく、この金属基板2の表面を直接電極部2a、2bとして半導体発光素子1をフリップチップ実装することができる。なお、半導体発光素子1の電極や、金属基板2の電極部2a、2bに突起電極を形成することで、さらに実装性が良くなることは当然である。また、半導体発光素子の構造によってはワイヤーボンディングすることもできる。
製造工程(d)は反射枠形成工程であり、金属基板2の一主面の素子実装位置7に実装された半導体発光素子1の周囲に、反射枠5を形成する。なお、本実施形態においては反射特性に優れた金属製の反射枠5を絶縁性の接着剤により、金属基板2の一主面に接着した。
図4の製造工程(e)は封止樹脂注入工程であり、反射枠5の内部に透明樹脂または蛍光樹脂等の透光性樹脂6を注入する。透光性樹脂6は半導体発光素子1を封止すると共に、半導体発光素子1からの発光を波長変換する機能を持つ。
製造工程(f)は研削工程であり、金属基板2の裏面側を図4(e),(f)において破線で示した切断線Tの位置まで研削し、電極分離溝3aに注入した電極分離樹脂4aを露出させることで一対の電極部2a、2bを分離する。この研削工程においては、金属基板2の裏面の研削、研磨加工によって金属基板2の表面に実装された半導体発光素子1、反射枠5及び透光性樹脂6がダメージを受けないように、反射枠5の上面に研削保護シート8aを貼り付け、この研削保護シート8aごと研削機械に取り付けることが望ましい。
また、金属基板2の電極分離溝3aに電極分離樹脂4aを、金属基板保持用溝3bに金属基板保持用樹脂4bをそれぞれ注入しておくことで、研削工程での研削バリを抑制できる。すなわち、前記両方の溝3a,3bにそれぞれ注入した樹脂4a,4bによって研削バリが溝3a,3b内に入り込めず、そのまま削り取られるために研削工程時に発生するバリを軽減できる。
製造工程(g)は切断分離工程であり、半導体発光素子1を含む範囲で切断する。本実施形態では破線で示した切断線tの位置、すなわち金属基板保持用樹脂4bの中心で切断することにより、製造工程(h)に示した半導体発光装置10が完成する。この半導体発光装置10は、前述したように、金属基板2の裏面が研削される前に、金属基板2の平坦な表面に半導体発光素子1がフリップチップ実装される。また、前記研削工程において金属基板2は一対の電極2a,2bを境にして分離されるが、金属基板2の中心に充填された電極分離樹脂4a及び金属基板2の周囲を囲うように充填された金属基板保持用樹脂4b、さらに金属基板2の表面に固着された反射枠5によって一体化され強度が保たれる。なお、前記切断分離工程の前に、前記金属基板2の裏面に切断保護シート8bを貼り付け、この切断保護シート8bごと切断する。
(第2実施形態)
図5乃至図8には本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置20及びその製造方法が示している。図5は半導体発光装置20の断面図、図6は図5に示す半導体発光装置20の平面図である。図7は半導体発光装置20の製造方法における前半の工程図、図8は半導体発光装置20の製造方法における後半の工程図を示す。
この実施形態の半導体発光装置20は、反射枠25を構成する反射枠形成樹脂4cが金属基板2の周囲に配置された金属基板保持用樹脂4bと一体に形成されている点を除いて、その基本的構成が前述した半導体発光装置10とほぼ同じなので、同じ構成には同一の符号を用いることで詳細な説明は省略する。
次に、前述の半導体発光装置20の製造方法を図7及び図8に基づいて説明する。図7には半導体発光装置20の前半の製造工程(a)〜(d)が示され、図8には半導体発光装置20の後半の製造工程(e)〜(g)が示されている。図7の製造工程(a)は溝形成工程であり、第1実施形態における図3の製造工程(a)と同じである。溝形成工程では金属基板2の表面の中央部に電極分離溝3aを、素子実装位置7の周囲に金属基板保持用溝3bを所定の深さで形成する。製造工程(b)は樹脂注入工程であり、電極分離溝3aに電極分離樹脂4aを注入し、金属基板保持用溝3bに金属基板2の表面から突出する反射枠形成樹脂4cと一体形成された金属基板保持用樹脂4bを注入する。
前記反射枠形成樹脂4cは、金属基板保持用溝3bの溝幅より幅広の底面を有する略台形状の断面形状をしている。また、反射枠形成樹脂4cは、第1実施形態における半導体発光装置10の反射枠5とほぼ同一の高さを有しており、反射枠25を構成している。
製造工程(c)は素子実装工程であり、第1実施形態における図3の製造工程(c)に対応している。すなわち、電極分離溝3aによって分離された金属基板2の表面の電極部2a、2bに半導体発光素子1をフリップチップ実装する。
製造工程(d)は封止樹脂注入工程であり、第1実施形態における図4の製造工程(e)に対応している。すなわち、反射枠25の内部に透明樹脂または蛍光樹脂等の透光性樹脂6を注入して半導体発光素子1を封止する。なお、破線で示された切断線Tは、次の研削工程で金属基板2の裏面側を研削する深さを示している。
図8の製造工程(e)は研削工程であり、第1実施形態における図4の製造工程(f)に対応している。前述したように、金属基板2の裏面側を破線で示した切断線Tの位置まで研削し、電極分離溝3aに注入した電極分離樹脂4aを露出させる。また、この研削工程においては、第1実施形態と同様、反射枠形成樹脂4cの上面に研削保護シート8aを貼り付ける。
製造工程(f)は切断分離工程であり、第1実施形態における図4の製造工程(g)に対応しており、半導体発光素子1を含む範囲で切断する。本実施形態では破線で示した切断線tの位置、すなわち反射枠形成樹脂4c及び金属基板保持用樹脂4bの中心で切断することにより、製造工程(g)に示した半導体発光装置20が完成する。切断された反射枠形成樹脂4cによって素子実装位置7を取り囲む反射枠25が形成される。また、第1実施形態と同様、前記切断分離工程の前に、前記金属基板2の裏面に切断保護シート8bを貼り付ける工程を設けている。
この実施形態に係る半導体発光装置20が第1の実施形態に係る半導体発光装置10と異なるところは、反射枠25を金属基板保持用樹脂4bと同時に形成し、別部材としての反射枠5を不要としたことである。すなわち、反射枠25が金属基板保持用樹脂4bと一体に同時形成できるため、反射枠5が別途不要となる。また、小型化も図られる。更に、金属基板保持用溝3bに金属基板保持用樹脂4bと反射枠形成樹脂4cを同時に注入することで工程数を減らすことができ、製造期間の短縮及び製造コストの低減が図られる。ここで使用する樹脂は、反射枠と兼用するため、例えば酸化チタン等の反射材が混入された白色樹脂が含まれている樹脂が望ましい。本実施形態では、酸化チタンの含まれたシリコーン樹脂を使用してインジェクション法で樹脂成形を実施した。
(第3実施形態)
図9乃至図12は、本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置を示している。この実施形態は、大判金属基板12を用いて、第1実施形態における半導体発光装置10を量産する集合基板方式を採用している。
図9は大判金属基板12の部分平面図である。この大判金属基板12は、基板に溝を形成しても基板強度を保つ必要があることから、厚さ0.2mm〜1.0mmの銅板又は銅合金板が好ましい。本実施形態では、縦横長さ78mm×62mm、厚さ0.3mmの銅板を使用した。この銅板の1辺には複数の基準孔12aが設けられ、周縁部には溝形成時の位置基準となるアライメント孔12bが複数設けられている。これらの基準孔12a及びアライメント孔12bは、大判金属基板12の加工形成時に同一金型で作られるため、位置精度が高い。
図10は前記大判金属基板12に電極分離溝13aと金属基板保持用溝13bを形成した状態を示す大判金属基板12の部分平面図である。電極分離溝13aと金属基板保持用溝13bは、いずれも前記基準孔12aを基準としてダイシング加工されるため、正確に所定の深さに形成される。また、前記金属基板保持用溝13bは、大判金属基板12に対して格子状に形成され、電極分離溝13aを中心にして四角に囲んだ範囲が個々の半導体発光装置の構成領域Sとなる。
前述したように、本実施形態では前記電極分離溝13a及び金属基板保持用溝13bは、アライメント孔12bで規定された位置で大判金属基板12にダイシング加工で形成されるが、具体的には大判金属基板12のダイシング面と反対の面にダイシングテープを貼り付け、このダイシングテープごとダイシング装置に設置されて、ダイシングにより溝形成が行なわれる。この場合、ダイシングで溝を形成すると金属バリ(ダイシングバリ)ができる。ダイシングバリの中で特に問題となるのは、大判金属基板12の上面にできるダイシングバリであるが、このダイシングバリはダイシング後に大判金属基板12の上面を研磨することで除去が可能である。
前記ダイシングバリを除去した後、ダイシングテープを引き剥がして、電極分離溝13aと金属基板保持用溝13bが形成された大判金属基板12を作製する。本実施形態では、溝幅0.3mm、溝深さが0.15mmの金属基板保持用溝13bと、溝幅と溝深さの両方が0.15mmの電極分離溝13aを形成した。なお、前記各溝の位置は、半導体発光素子で電気的に分離する必要のある電極位置、電極間距離及び基本単位となる半導体発光装置の大きさで規定され、大判金属基板12上に格子状に配置される。また、本実施形態では、各溝をダイシング加工で形成した場合を説明したが、これに限定されるものではなく、プレス法等の他の加工方法でも作製できることは勿論である。また、大判金属基板12に設けられた金属基板保持用溝13bは、複数の半導体発光装置の分離する分離溝としての機能を有し、大判金属基板12に形成された複数の半導体発光装置を個々に分離する。
図11は複数の反射枠が形成された大判反射枠基板22示す部分平面図である。この大判反射枠基板22は、基準孔22aと複数の反射枠5と隣接する各反射枠5同士を接続する接続部22bとを有している。また、各反射枠5の大きさと位置は、前記大判金属基板12に形成された各半導体発光装置の構成領域Sと対応している。この大判反射枠基板22は、反射枠5が反射面を形成するため、厚さ0.2〜3mmの金属板、又は表面に光学反射層が形成された基板が好ましく、本実施形態では、縦横長さが78mm×62mm、厚さ0.3mmのアルミニウム板を使用した。
次に、大判金属基板12と大判反射枠基板22を用いた半導体発光装置10の量産工程を図12及び図13に基づいて説明する。この大判金属基板12を用いた製造方法の各工程は、図3及び図4で説明した半導体発光装置10の各製造工程(a)〜(h)と基本的に同じである。したがって、図3に示した製造工程(a)〜(d)は省略し、図4に示した製造工程(e)〜(h)についてのみ説明する。
図12の製造工程(e)は封止樹脂注入工程であるが、溝形成工程から封止樹脂注入工程までが図示されているので、簡単に説明する。先ず、図10に示した大判金属基板12には複数の電極分離溝13aと金属基板保持用溝13bとが形成され、電極分離溝13aには電極分離樹脂4aが、金属基板保持用溝13bには金属基板保持用樹脂4bがそれぞれ注入されている。次に、大判金属基板12の各電極分離溝13aに対応した素子実装位置17に半導体発光素子1がフリップチップ実装される。
次に、前記大判金属基板12の上に前記図11に示された大判反射枠基板22を積層する。大判金属基板12と大判反射枠基板22との積層は、大判金属基板12と大判反射枠基板22のそれぞれに設けられた基準孔12a、22aの位置合わせによって行われる。また、大判金属基板12の各素子実装位置17に対する大判反射枠基板22の各反射枠5の位置合わせは、大判金属基板12の表面に突出する金属基板保持用樹脂4bが大判反射枠基板22の各反射枠5の間隙に入り込むことによって行われるため、正確に位置決めされる。なお、大判金属基板12に設けられた金属基板保持用樹脂4bのうち、大判反射枠基板22の各反射枠5を接続している接続部22bに対応する箇所の金属基板保持用樹脂4b’は、大判金属基板12の表面に突出していない。その結果、大判金属基板12と大判反射枠基板22との積層が可能となる。次いで、大判金属基板12に形成された各反射枠5の内部に透光性樹脂6を注入し、半導体発光素子1を封止することにより、製造工程(e)の封止樹脂注入工程が終了する。
前記電極分離樹脂4a及び金属基板保持用樹脂4bは、トランスファ法、インジェクション法、滴下法等で充填が可能である。また、充填される樹脂の種類もエポキシ系、シリコーン樹脂系、液晶ポリマー等と様々である。本実施形態では、シリコーン樹脂をインジェクション法で充填した。
次に上記大判金属基板12と大判反射枠基板22との積層について詳細に説明する。上記大判金属基板12と大判反射枠基板22とは、互いに接着することにより積層される。大判反射枠基板22に形成された反射枠5の材質としては、アルミニウム、銀、等の金属材、ガラス、光学素材、及びそれらの複合材などを利用できる。また、接着剤としては、反射枠5が導電材の場合は、大判金属基板12との間で電気的絶縁を保つ必要がある。また、半導体発光素子1を実装する際のリフロー温度以上の耐熱性と、樹脂ブリード(接着時の樹脂流れ出し)を抑制するため高チクソ性を兼ね備えた樹脂として、エポキシ系、アクリル系、シリコーン樹脂系などの樹脂を利用できる。さらに、接着剤の塗布方法としては、大判金属基板12上に半導体発光素子1が実装されていることを考慮して、スタンピング方式が好適である。なお、ディスペンス方式による接着剤の塗布やテープ状の接着剤を適用することも可能である。本実施形態では、高粘度のエポキシ系接着剤をスタンピング方式で塗布した。
前記大判金属基板12と大判反射枠基板22とを積層する場合、先ず、大判金属基板12の基準孔12aを位置決めピンに挿入して大判金属基板12を固定する。次いで、反射枠5が形成された大判反射枠基板22の接合面にスキージングで一定の厚みのエポキシ系接着剤層を形成し、前記大判金属基板12の上に大判反射枠基板22を重ねる。この時、大判反射枠基板22の基準孔22aを位置決めピンに挿入しながら大判金属基板12に接着する。なお、大判反射枠基板22に形成した反射枠5の位置精度にズレがあっても、大判金属基板12上に突き出た金属基板保持用樹脂4bによって矯正されるので、最終的には位置精度が高くなる。その後、熱処理をして接着剤を硬化させ、反射枠5を大判金属基板12上に固定する。その結果、半導体発光素子1の側面から放射された光は、前記反射枠5で上方に反射され、光取出し効率が向上する。
製造工程(f)は研削工程であり、大判金属基板12の裏面側を破線で示した切断線Tの深さまで研削し、電極分離溝13aに注入した電極分離樹脂4aを露出させることで一対の電極部2a、2bを分離する。この研削工程においては、大判金属基板12の裏面の研削、研磨加工によって大判金属基板12の表面に実装された半導体発光素子1、反射枠5及び透光性樹脂6がダメージを受けないように、反射枠5の上面に大判研削保護シート18aを貼り付け、この大判研削保護シート18aごと研削機械に取り付けることが望ましい。
なお、上記反射枠5の高さに対して、反射枠5の内部に注入する透光性樹脂6の高さを少し低くしておくと良い。これは図12の製造工程(f)に示したように、反射枠5の上面に大判研削保護シート18aを貼り付けたときに、大判研削保護シート18aの粘着面を透光性樹脂6の上面に接触させないためである。透光性樹脂6の上面に汚れが付かないので、光学特性の劣化が防げることになる。
図13の製造工程(g)は切断分離工程であり、半導体発光素子1を含む範囲で切断する。本実施形態では破線で示した切断線tの位置、すなわち各金属基板保持用樹脂4bの中心で切断することにより、製造工程(h)に示したように多数の半導体発光装置10が量産される。なお、前記切断分離工程の前に、前記大判金属基板12の裏面に大判切断保護シート18bを貼り付ける工程を設けている。
(第4実施形態)
図14乃至図17は、本発明の第4実施形態に係る半導体発光装置20の量産工程を示している。この実施形態は、大判金属基板12を用いて、第2実施形態における半導体発光装置20を量産する集合基板方式を採用している。
この実施形態における製造方法は、図7及び図8で説明した半導体発光装置20の各製造工程(a)〜(g)と基本的に同じである。したがって、図7に示した製造工程(a)〜(c)は省略し、図7に示した製造工程(d)及び図8に示した製造工程(e)〜(g)についてのみ説明する。
図14の製造工程(d)は封止樹脂注入工程であるが、溝形成工程から封止樹脂注入工程までが図示されているので、簡単に説明する。先ず、図12に示した大判金属基板12には複数の電極分離溝13aと金属基板保持用溝13bとが形成され、電極分離溝13aには電極分離樹脂14aが、金属基板保持用溝13bには金属基板保持用樹脂14bと反射枠形成樹脂14cとが、それぞれ注入されている。金属基板保持用樹脂14bと反射枠形成樹脂14cは一体である。次に、大判金属基板12の各電極分離溝13aに対応した素子実装位置17に半導体発光素子1がフリップチップ実装される。
前記大判金属基板12の各金属基板保持用溝13bに注入された樹脂のうち、金属基板保持用樹脂14bは金属基板保持用溝13b内に埋設された部分であり、反射枠形成樹脂14cは金属基板保持用溝13bから大判金属基板12の表面に突出した部分である。反射枠形成樹脂14cは、金属基板保持用溝13bの溝幅より幅広の底面を有する略台形状の断面形状をしている。また、反射枠形成樹脂14cは、第3実施形態の半導体発光装置10の反射枠5と同等の高さを有しており、反射枠25を構成している。
図14の製造工程(e)は研削工程であり、第2実施形態における図8の製造工程(e)に対応している。大判金属基板12の裏面側を破線で示した切断線Tの位置まで研削し、電極分離溝13aに注入した電極分離樹脂14aを露出させることで一対の電極部2a、2bを電気的に分離する。この研削工程においては、大判金属基板12の裏面の研削、研磨加工によって大判金属基板12の表面に実装された半導体発光素子1、反射枠25及び透光性樹脂6がダメージを受けないように、反射枠25の上面に大判研削保護シート18aを貼り付け、この大判研削保護シート18aごと研削機械に取り付けることが望ましい。また、上記反射枠25の高さに対して透光性樹脂6の高さを少し低くしておくと良い。
図15の製造工程(f)は切断分離工程であり、半導体発光素子1を含む範囲で切断する。本実施形態では破線で示した切断線tの位置、すなわち各反射枠形成樹脂14cの上面の中心で切断することにより、製造工程(g)に示したように多数の半導体発光装置20が量産される。なお、前記切断分離工程の前に、前記大判金属基板12の裏面に大判切断保護シート18bを貼り付ける工程を設けている。
この実施形態に係る半導体発光装置20の製造方法は、第3実施形態に係る半導体発光装置10の製造方法とは異なって、反射枠25を金属基板保持用樹脂14bと同時に形成し、別部材としての反射枠5を不要としたことである。すなわち、反射枠25を金属基板保持用樹脂14bと一体に同時形成できるため、反射枠5が別途不要となり、また小型化が図られる。更に、金属基板保持用溝13bに金属基板保持用樹脂14bと反射枠形成樹脂14cを同時に注入することで工程数を減らすことができ、製造期間の短縮及び製造コストの低減が図られる。
図16及び図17には切断分離工程により分離形成された半導体発光装置20が示されている。図16には半導体発光素子を1個単位で切断分離した単個の半導体発光装置20が示され、図17には3個の半導体発光素子を1つの半導体発光装置として切断分離した3連の半導体発光装置20が示されている。このように、本発明における集合基板方式の半導体発光装置の製造方法によれば、顧客の希望する色々な大きさの半導体発光装置を提供することが可能となる。
また本発明における集合基板方式の半導体発光装置の製造方法では、第3実施形態における研削工程(f)及び第4実施形態における研削工程(e)が終了した後に、大判金属基板12の裏面に大判切断保護シート18bを貼り付けたままの状態で、各半導体発光装置の光特性や電気的特性の測定が実施可能であり、特性による半導体発光装置の選別がバッチ処理できる、という利点もある。
(第5実施形態)
図18乃至図20は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置30を示している。この実施形態に係る半導体装置は、先の実施形態に係る半導体発光装置とは異なって、パワー制御用半導体装置である。なお、このパワー制御用半導体装置の実装基板となる金属基板は、第1実施形態の半導体発光装置に用いられた金属基板2と同じものである。
図18はパワー制御用半導体装置30の製造方法を示す工程図であり、図19は図18に示す製造方法で作製されたパワー制御用半導体装置30を金属基板2の電極部2a側から見た平面図、図20は図19に示したパワー制御用半導体装置30のA−A断面図である。なお、本実施形態ではパワー制御用半導体素子として、80ピンBGAパッケージのパワー制御用半導体素子31を用いた。
図18の製造工程(a)は溝形成工程であり、パワー制御用半導体素子31の電極仕様に基づいている。電極ピッチ0.8mm、電極サイズ0.4mmに合わせて金属基板2には0.4mm間隔で幅0.30mm、深さ0.15mmの電極分離溝3がダイシングにより形成される。この実施形態では1列に10個の電極部2aが形成されている。また、金属基板2は、パワー制御用半導体素子31との実装性を確保するために表面処理が施されている。
製造工程(b)は素子実装工程である。金属基板2の各電極部2aに鉛フリー半田を印刷し、その上にパワー制御用半導体素子31を配置し、熱処理することにより金属基板2の電極部2aとパワー制御用半導体素子31の各電極31aとを半田接合する。なお、半田に代わって溶接でもよい。
製造工程(c)は研削工程であり、金属基板2の裏面側を破線で示した切断線Tの位置まで研削及び研磨加工を行って電極部2aの分離を行う。この工程により、パワー制御用半導体装置30が完成する。
上記の製造方法で作製されたパワー制御用半導体装置30は、図19及び図20に示されるように、裏面に8行10列による80ピンの電極部2aが形成される。
上記の如く本実施形態では、電極数の多いパワー制御用半導体素子31にも、電極31aを兼用して個別に放熱板を取り付けることができ、更には電極31a間の空隙を利用して放熱効果を高めることができる。また、本実施形態では省略したが、溝形成工程の後に樹脂注入工程を設けて、電極分離溝3に電極分離樹脂を充填しても良い。
上記の如く本発明は、金属基板に先ダイシングをすることで、金属基板製造時や、半導体素子実装時に発生する金属基板の歪の影響を受けることなく平坦性を確保し、半導体素子、金属基板にバンプを設けることなく半導体素子を安価に、接続信頼性が高いフリップチップ実装できる。更に、半導体素子の電極の直下に半導体装置の電極を配置するため、最短の放熱経路になる上、金属基板がヒートシンクにもなるため、放熱性が高く、信頼性の高い半導体装置を提供できる。しかも、金属基板に設けた複数の溝に樹脂を注入することで、前記溝を金属基板の裏面から研削した時に発生する研削バリを軽減できる。
更に、反射枠取り付け時に、基準孔と金属基板から突き出た樹脂が反射枠実装時の位置ガイドになることで、位置精度を高めることができる。また、反射枠の取り付けをバッチ処理できるので、製造期間の短縮や製造コストの低減が図られる、という利点もある。更にまた、反射枠を金属基板保持用溝(半導体装置分離溝)上に形成することで、半導体装置の小型化が図られる。以上により、本発明は歩留りと接続信頼性を確保し、量産性よく、放熱性に優れた半導体装置を提供することができる。
本発明の活用例として、主に照明、液晶画面のバックライト光源やカメラのフラッシュ光源に使用される半導体発光装置が挙げられる。また、本発明は半導体発光装置に限定されるものではなく、あらゆる半導体素子の金属基板に対する実装に応用可能であり、特に放熱性に優れているため、パワー制御用半導体装置への適用に最適である。
1 半導体発光素子(半導体素子)
2 金属基板
2a,2b 電極部
3,3a,13a 電極分離溝
3b,13b 金属基板保持用溝
4a,14a 電極分離樹脂
4b,14b 金属基板保持用樹脂
4c,14c 反射枠形成樹脂
5,25 反射枠
6 透光性樹脂
7,17 素子実装位置
8a 研削保護シート
8b 切断保護シート
18a 大判研削保護シート
18b 大判切断保護シート
10,20 半導体発光装置(半導体装置)
12 大判金属基板
12a,22a 基準孔
12b アライメント孔
22 大判反射枠基板
22b 接続部
30 パワー制御用半導体装置
31 パワー制御用半導体素子
31a 電極
S 構成領域
T,t 切断線

Claims (18)

  1. 一対の電極部を有する金属基板に半導体素子を実装し、前記半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置の製造方法において、
    前記金属基板の一主面の素子実装位置に所定の深さで電極分離溝を形成する溝形成工程と、
    前記電極分離溝の両側に跨がるように半導体素子を実装する素子実装工程と、
    前記金属基板の一主面の裏面側から前記電極分離溝に達する位置まで金属基板を研削する研削工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記電極分離溝に樹脂を注入する樹脂注入工程を更に有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記樹脂注入工程は、前記素子実装位置の周囲に形成した金属基板保持用溝に金属基板保持用樹脂を注入することを含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属基板の一主面の素子実装位置に実装された半導体素子の周囲に、反射枠を配設する反射枠形成工程を更に有する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記反射枠形成工程は、前記素子実装位置の周囲に形成した金属基板保持用溝に注入された金属基板保持用樹脂によって反射枠を形成する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記反射枠の内部に、前記半導体素子を封止する透光性樹脂を注入する封止樹脂注入工程を更に有する請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 一対の電極部を有する金属基板に半導体素子を実装し、前記半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置の製造方法において、
    大判金属基板の一主面に設けた複数の素子実装位置の各々に所定の深さで電極分離溝を形成する溝形成工程と、
    前記各電極分離溝の両側に跨がるように半導体素子を実装する素子実装工程と、
    前記金属基板の一主面の裏面側から前記電極分離溝に達する位置まで金属基板を研削する研削工程と、
    前記大判金属基板を前記各素子実装位置に実装された半導体素子が含まれる範囲に切断して半導体装置に分離する切断分離工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記各電極分離溝に樹脂を注入する樹脂注入工程を更に有する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記樹脂注入工程は、前記素子実装位置の周囲に形成した金属基板保持用溝に金属基板保持用樹脂を注入することを含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記大判金属基板の一主面の各素子実装位置に実装された半導体素子の周囲に、反射枠を形成する反射枠形成工程を更に有する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記反射枠形成工程は、前記大判金属基板の一主面上の、前記各素子実装位置に対応した複数の反射枠を有する反射枠用大判基板を積層配設する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記反射枠形成工程は、前記各素子実装位置の周囲に形成した金属基板保持用溝に注入された金属基板保持用樹脂によって反射枠を形成する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記反射枠の内部に、前記半導体素子を封止する透光性樹脂が注入される封止樹脂注入工程を更に有する請求項10乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記研削工程の前に、前記大判金属基板の一主面に設けた各エレメントの表面に研削保護シートを貼り付ける研削保護シート被着工程を有する請求項7乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記切断分離工程は、前記大判金属基板を前記各素子実装位置の周囲に形成した金属基板保持用溝に注入された金属基板保持用樹脂の所定の位置で切断する請求項乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記切断分離工程の前に、前記大判金属基板の裏面に切断保護シートを貼り付ける切断保護シート被着工程を有する請求項7乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記請求項1から15の製造方法によって製造されたことを特徴とする半導体装置。
  18. 前記請求項7から15の製造方法によって製造された複数の半導体素子を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2016540181A 2014-08-05 2015-07-30 半導体装置及びその製造方法 Active JP6126752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159333 2014-08-05
JP2014159333 2014-08-05
PCT/JP2015/071607 WO2016021476A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6126752B2 true JP6126752B2 (ja) 2017-05-10
JPWO2016021476A1 JPWO2016021476A1 (ja) 2017-05-25

Family

ID=55263745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540181A Active JP6126752B2 (ja) 2014-08-05 2015-07-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10181553B2 (ja)
EP (1) EP3179525B1 (ja)
JP (1) JP6126752B2 (ja)
CN (1) CN106663731B (ja)
WO (1) WO2016021476A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625710B1 (ko) 2021-09-24 2024-01-16 주식회사 루츠 형광체의 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888296B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6579141B2 (ja) * 2017-03-24 2019-09-25 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
DE112017007501T5 (de) 2017-05-02 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines chipmoduls
KR102641336B1 (ko) * 2017-09-05 2024-02-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지
DE102017128457A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung optoelektronischer bauelemente
JP6974724B2 (ja) * 2018-03-08 2021-12-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7218126B2 (ja) * 2018-08-30 2023-02-06 キヤノン株式会社 配線板を備えるユニット、モジュールおよび機器
JP7186358B2 (ja) * 2018-11-15 2022-12-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP7406314B2 (ja) * 2019-06-24 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子モジュール及び機器
TWM613115U (zh) * 2021-01-20 2021-06-11 長華科技股份有限公司 複合式導線架及高亮度發光二極體的封裝結構
DE102022121519A1 (de) * 2022-08-25 2024-03-07 Ams-Osram International Gmbh Strahlung emittierendes halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung von strahlung emittierenden halbleiterbauelementen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106285A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造方法
US6184109B1 (en) 1997-07-23 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
US6294439B1 (en) 1997-07-23 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JPH1140520A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
TW563263B (en) 2002-09-27 2003-11-21 United Epitaxy Co Ltd Surface mounting method for high power light emitting diode
CN201054360Y (zh) 2007-02-28 2008-04-30 深圳市丽晶光电科技有限公司 可表面贴焊的led器件
JP2011025347A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Disco Abrasive Syst Ltd 金属板の加工方法
WO2012060336A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、半導体装置の製造方法、および半導体素子搭載用リードフレーム
CN103392242B (zh) 2011-02-28 2017-02-22 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP5693313B2 (ja) 2011-03-23 2015-04-01 シチズン電子株式会社 リードフレームを用いた半導体発光装置の製造方法
CN202111151U (zh) * 2011-05-13 2012-01-11 佛山市国星光电股份有限公司 新型top led支架及由其制造的top led器件
JP5720496B2 (ja) * 2011-08-24 2015-05-20 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US8324082B1 (en) 2011-09-15 2012-12-04 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for fabricating conductive substrates for electronic and optoelectronic devices
CN103797567B (zh) * 2011-09-30 2018-05-11 琳得科株式会社 具有保护膜形成层的切割膜片和芯片的制造方法
KR20130081949A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 삼성전자주식회사 웨이퍼 다이싱 방법 및 이를 사용하는 발광 소자 칩의 제조 방법
JP6078948B2 (ja) * 2012-01-20 2017-02-15 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
JP5978631B2 (ja) 2012-01-26 2016-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN202917534U (zh) 2012-10-19 2013-05-01 博罗承创精密工业有限公司 Led支架及其端子料带结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625710B1 (ko) 2021-09-24 2024-01-16 주식회사 루츠 형광체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10181553B2 (en) 2019-01-15
EP3179525A1 (en) 2017-06-14
US20180175267A1 (en) 2018-06-21
WO2016021476A1 (ja) 2016-02-11
EP3179525A4 (en) 2017-06-14
EP3179525B1 (en) 2018-10-24
CN106663731B (zh) 2019-08-06
CN106663731A (zh) 2017-05-10
JPWO2016021476A1 (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9269873B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP5995695B2 (ja) Led装置の製造方法
EP3261136B1 (en) Light-emitting device and method for producing the same
US9391050B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method for same
JP2014112669A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9583455B2 (en) Semiconductor device
JP5813467B2 (ja) 基板、発光装置及び基板の製造方法
US9768152B2 (en) Method for producing a light emitting device
TWI497773B (zh) Film wiring substrate and light emitting device
TW200843001A (en) Leadframe for leadless packaging, packaging structure thereof and manufacturing method using the same
CN103199187A (zh) 一种发光二极管封装基板与封装结构及其制作方法
JP3604108B2 (ja) チップ型光半導体の製造方法
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2007335734A (ja) 半導体装置
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018168473A1 (ja) 光学モジュールの製造方法及び光学モジュール
JP2014203868A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI692042B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
US9093438B2 (en) Semiconductor device package with cap element
JP2014003103A (ja) 発光装置の製造方法
US20120175788A1 (en) Semiconductor device, semiconductor package, and method for manufacturing semiconductor device
JP2012054397A (ja) 半導体素子およびその製造方法、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150