JPWO2018181044A1 - Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181044A1
JPWO2018181044A1 JP2019509730A JP2019509730A JPWO2018181044A1 JP WO2018181044 A1 JPWO2018181044 A1 JP WO2018181044A1 JP 2019509730 A JP2019509730 A JP 2019509730A JP 2019509730 A JP2019509730 A JP 2019509730A JP WO2018181044 A1 JPWO2018181044 A1 JP WO2018181044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type contact
contact layer
type
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019509730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793815B2 (ja
Inventor
康弘 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Publication of JPWO2018181044A1 publication Critical patent/JPWO2018181044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793815B2 publication Critical patent/JP6793815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

従来よりも発光出力を維持することのできる信頼性の向上したIII族窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供する。本発明のIII族窒化物半導体発光素子は、基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層、AlxGa1−xNよりなるp型コンタクト層およびp側反射電極をこの順に備え、前記発光層からの中心発光波長は265nm以上330nm以下であり、前記p型コンタクト層は前記p側反射電極と接し、かつ、前記p型コンタクト層の厚さが20nm以上80nm以下であり、前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たす。[数1]ただし、上記式(1)中、λpは前記中心発光波長(nm)である。

Description

本発明は、III族窒化物半導体発光素子およびその製造方法に関し、特に、高い発光出力を維持することのできる信頼性の向上したIII族窒化物半導体発光素子およびその製造方法に関する。
Al,Ga,InなどとNとの化合物からなるIII族窒化物半導体は、直接遷移型バンド構造をもつワイドバンドギャップ半導体であり、殺菌、浄水、医療、照明、高密度光記録などの幅広い応用分野が期待される材料である。特に、発光層にIII族窒化物半導体を用いた発光素子は、III族元素の含有比率を調整することで深紫外光から可視光領域までをカバーすることができ、種々の光源への実用化が進められている。
一般的な深紫外発光のIII族窒化物半導体発光素子は、サファイアやAlN単結晶等の基板上に、バッファ層を介してn型半導体層、発光層、p型半導体層を順次形成し、さらに、n型半導体層と電気的に接続するn側電極、p型半導体層と電気的に接続するp側電極をそれぞれ形成することにより得られる。また、p型半導体層のp側電極側には、オーミック接触をとるため、ホール濃度を高めやすいp型GaNコンタクト層を形成するのが一般的である。また、発光層には、III族窒化物半導体からなる障壁層と井戸層とを交互に積層した多重量子井戸(MQW)構造を用いることが一般的である。
ここで、III族窒化物半導体発光素子に要求される特性の一つは、高い外部量子効率特性である。外部量子効率は、(i)内部量子効率、(ii)電子流入効率、および(iii)光取り出し効率によって定まる。
特許文献1では、AlGaN混晶のp型コンタクト層と、発光層からの放射光に対し反射性を示す反射電極とを備える、基板側を光取り出し方向とする紫外発光ダイオードが開示されている。特許文献1によれば、短波長の光に対しては、AlGaNよりなるp型コンタクト層のAl組成比を高くするほど、p型コンタクト層の透過率を高くすることができる。そこで、特許文献1では、従来一般的であったGaNよりなるp型コンタクト層に替えて、発光波長に応じた透過率を有するAlGaNよりなるp型コンタクト層を用いることを提案している。特許文献1によれば、AlGaNよりなるp型コンタクト層によってホール濃度が低下したとしても、放射光に対するp型コンタクト層の透過率が高まるために光取り出し効率の大幅な改善が得られ、全体としての外部量子効率が向上する。
特開2015−216352号公報
特許文献1によれば、放射光に対するp型コンタクト層の透過率は高ければ高いほど好ましいとされる。そこで、本発明者がこの知見を検討したところ、中心発光波長に対するp型コンタクト層の透過率を高めるために、AlGaNよりなるp型コンタクト層のAl組成比を過剰にした場合、以下の現象が発生し得ることが実験的に明らかとなった。すなわち、III族窒化物半導体発光素子の中心発光波長と、p型コンタクト層との関係によっては、従来技術に比べて発光出力の高いIII族窒化物半導体素子を得ることは可能であものの、こうして作製したIII族窒化物半導体発光素子のサンプルの一部には、初期の発光出力から半減するほどに発光出力が突然劣化する現象の発生が確認された。このように発光出力が突然劣化する現象を、本明細書において「頓死」と称することとする。具体的には、III族窒化物半導体発光素子のサンプルを20mAで通電して初期の発光出力を測定し、次いで100mAで3秒間通電した後、再度20mAで測定したときに、初期の発光出力に対して半減以上の出力低下が確認されたサンプルは頓死が発生したものとする。
このような頓死の発生は、GaNよりなるp型コンタクト層を用いた従来のIII族窒化物半導体素子では確認されなかったものである。そして、こうした頓死の発生し得るIII族窒化物半導体素子では、発光出力が改善されていたとしても、信頼性が低く、製品化には到底耐えない。
そこで、本発明の目的は、従来よりも発光出力を高くすることができ、かつ、信頼性のあるIII族窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決する方途について鋭意検討した。本発明者は、III族窒化物半導体発光素子の中心発光波長と、AlGaNよりなるp型コンタクト層との関係に着目し、両者が適切な関係式を満たす場合、上述した頓死が発生せず、さらに、従来よりも発光出力、すなわち外部量子効率を改善できることを実験的に明らかにした。こうして、中心発光波長に対して適切なAlGaNよりなるp型コンタクト層を設けることで、従来よりも発光出力を高くでき、かつ、信頼性のあるIII族窒化物半導体発光素子が得られることを本発明者は知見した。この知見は発光波長270nm以上310nm以下のIII族窒化物半導体発光素子に適用可能であり、さらに、発光波長270nm以上330nm以下のIII族窒化物半導体発光素子にも適用可能であることが実験的に確認された。こうして、本発明者は本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は以下の通りである
[1]基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層およびp側反射電極をこの順に備えるIII族窒化物半導体発光素子であって、
前記発光層からの中心発光波長は270nm以上330nm以下であり、
前記p型コンタクト層は前記p側反射電極と接し、かつ、前記p型コンタクト層の厚さが20nm以上80nm以下であり、
前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすことを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
[2]基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層およびp側反射電極をこの順に備えるIII族窒化物半導体発光素子であって、
前記発光層からの中心発光波長は270nm以上310nm以下であり、
前記p型コンタクト層は前記p側反射電極と接し、かつ、前記p型コンタクト層の厚さが20nm以上80nm以下であり、
前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすことを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
[3]前記p型コンタクト層は、前記p側反射電極と接する側にMg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域を有する、前記[1]または[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[4]前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(2)を満たす、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物半導体発光素子。
Figure 2018181044
ただし、上記式(2)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
[5]基板上にn型半導体層、発光層およびp型電子ブロック層を順次形成する工程と、
前記p型電子ブロック層上にAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層を形成するp型コンタクト層形成工程と、
前記p型コンタクト層の直上にp側反射電極を形成する工程と、
を含むIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
前記発光層からの中心発光波長を270nm以上330nm以下とし、
前記p型コンタクト層形成工程において、前記p型コンタクト層の厚さを20nm以上80nm以下とし、さらに、前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすよう、前記p型コンタクト層を形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
[6]基板上にn型半導体層、発光層およびp型電子ブロック層を順次形成する工程と、
前記p型電子ブロック層上にAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層を形成するp型コンタクト層形成工程と、
前記p型コンタクト層の直上にp側反射電極を形成する工程と、
を含むIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
前記発光層からの中心発光波長を270nm以上310nm以下とし、
前記p型コンタクト層形成工程において、前記p型コンタクト層の厚さを20nm以上80nm以下とし、さらに、前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすよう、前記p型コンタクト層を形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
[7]前記p型コンタクト層形成工程は、III族原料ガス、V族原料ガスおよびMg原料ガスの供給によりAlGa1−xNよりなる層を結晶成長させる第1工程と、該第1工程の終了直後に、前記III族原料ガスの流量を前記第1工程の流量の1/4以下に下げると共に、前記第第1工程に引き続き前記V族原料ガスおよび前記Mg原料ガスを1分以上20分以下供給する第2工程と、を含む、前記[5]または[6]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
本発明によれば、従来よりも発光出力を高くすることができ、かつ、信頼性のあるIII族窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100の製造方法を説明する模式断面図である。 本発明に従うIII族窒化物半導体発光素子の製造方法の好適実施形態を説明する模式断面図である。 実施例の実験例1における、III族窒化物半導体発光素子の中心発光波長とp型コンタクト層のAl組成比との対応関係を示すグラフである。 実施例の実験例3における、III族窒化物半導体発光素子の中心発光波長とp型コンタクト層のAl組成比との対応関係を示すグラフである。
本発明に従う実施形態の説明に先立ち、以下の点について予め説明する。まず、本明細書においてAl組成比を明示せずに単に「AlGaN」と表記する場合は、III族元素(Al,Gaの合計)とNとの化学組成比が1:1であり、III族元素AlとGaとの比率は不定の任意の化合物を意味するものとする。この場合、III族元素であるInについての表記がなくとも、III族元素としてのAlとGaに対して5%以内の量のInを含んでいてもよいこととする。また、単に「AlN」または「GaN」と表記する場合は、それぞれGaおよびAlは組成比に含まないことを意味するが、単に「AlGaN」と表記することによって、AlNまたはGaNのいずれかであることを排除するものではない。なお、Al組成比の値は、フォトルミネッセンス測定およびX線回折測定などによって測定することができる。
また、本明細書において、電気的にp型として機能する層をp型層と称し、電気的にn型として機能する層をn型層と称する。一方、MgやSi等の特定の不純物を意図的には添加しておらず、電気的にp型またはn型として機能しない場合、「i型」または「アンドープ」と言う。アンドープの層には、製造過程における不可避的な不純物の混入はあってよく、具体的には、キャリア密度が小さい(例えば4×1016/cm未満)場合、本明細書において「アンドープ」と称する。また、MgやSi等の不純物濃度の値は、SIMS分析によるものとする。
また、エピタキシャル成長により形成される各層の厚さ全体は、光干渉式膜厚測定器を用いて測定することができる。さらに、各層の厚さのそれぞれは、隣接する各層の組成が十分異なる場合(例えばAl組成比が、0.01以上異なる場合)、透過型電子顕微鏡による成長層の断面観察から算出できる。また、隣接する層のうち、Al組成比が同一であるか、または、ほぼ等しい(例えば0.01未満)ものの、不純物濃度の異なる層の境界および厚さについては、両者の境界ならびに各層の厚さは、TEM−EDSに基づく測定によるものとする。そして、両者の不純物濃度は、SIMS分析により測定できる。また、超格子構造のように各層の厚さが薄い場合にはTEM−EDSを用いて厚さを測定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。また、各図において、説明の便宜上、基板および各層の縦横の比率を実際の比率から誇張して示している
[第1実施形態]
(実施形態:III族窒化物半導体発光素子100)
図1に示すように、本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100は、基板10上に、n型半導体層30、発光層40、p型電子ブロック層60、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層70およびp側反射電極80をこの順に備える。そして、発光層40からの中心発光波長は270nm以上310nm以下である。さらに、p型コンタクト層70は、p側反射電極80と接し、かつ、p型コンタクト層70の厚さが20nm以上80nm以下であり、p型コンタクト層70のAl組成比xが下記式(1)を満たす。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
以下、図1を参照しつつ、本実施形態に従うIII族窒化物半導体素子100の要部となる上述した各構成の詳細をまず説明する。なお、図1に図示される上記構成以外の具体的態様については後述する。
<基板>
基板10としては、発光層40による発光を透過することのできる基板を用いることが好ましく、例えばサファイア基板または単結晶AlN基板などを用いることができる。また、基板10として、サファイア基板の表面にアンドープのAlN層をエピタキシャル成長させたAlNテンプレート基板を用いてもよい。
<n型半導体層>
n型半導体層30は基板10上に設けられる。n型半導体層30は、一般的なn型層とすることができ、例えばAlGaNよりなることができる。n型半導体層30には、n型のドーパントがドープされることでn型層として機能し、n型ドーパントの具体例として、Si,Ge,Sn,S,O,Ti,Zr等を挙げることができる。n型ドーパントのドーパント濃度は、n型として機能することのできるドーパント濃度であれば特に限定されず、例えば1.0×1018atoms/cm〜1.0×1020atoms/cmとすることができる。また、n型半導体層30がAlGaNよりなる場合、そのAl組成比は、特に制限はなく、一般的な範囲とすることができる。また、n型半導体層30を単層または複数層から構成することもできる。
<発光層>
発光層40はn型半導体層30上に設けられる。また、本実施形態における発光層40は、当該発光層40による発光の中心発光波長が270nm以上310nm以下となるように設けられる。発光層40をAlGaNの単層構造により形成する場合、中心発光波長が270nm以上310nm以下となるよう、発光層40のAl組成比aを、0.29≦a≦0.55の範囲内から設定することができる。この場合、発光層40の組成はAlGa1−aNと表すことができる。
また、上述のように発光層40を単層構造により構成してもよいが、発光層40をAl組成比の異なるAlGaNよりなる井戸層41および障壁層42を繰り返し形成した多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造で構成することが好ましい。この場合、井戸層41のAl組成比wは、中心発光波長が270nm以上310nm以下となるよう、例えば0.29≦w≦0.55の範囲内から設定することができる。また、障壁層42のAl組成比bは、井戸層41のAl組成比wよりも高く(すなわち、b>w)し、例えば、b>wの条件の下、障壁層42のAl組成比bを0.40≦b≦1.0とすることができる。また、井戸層41および障壁層42の繰り返し回数は、特に制限されず、例えば1〜10回とすることができる。発光層40の厚さ方向の両端側(すなわち最初と最後)を障壁層とすることが好ましく、井戸層41および障壁層42の繰り返し回数をnとすると、この場合は「n.5組の井戸層および障壁層」と表記することとする。また、井戸層41の厚さを0.5nm〜5nm、障壁層42の厚さを3nm〜30nmとすることができる。
<p型電子ブロック層>
p型電子ブロック層60は、発光層40上に設けられる。p型電子ブロック層60は電子を堰止めし、電子を発光層40(MQW構造の場合には井戸層41)内に注入して、電子の注入効率を高めるための層として用いられる。この目的のため、p型電子ブロック層60のAl組成比zを、0.5≦z≦0.95とすることが好ましい。なお、Al組成比zが0.5以上であれば、p型電子ブロック層60はIII族元素としてのAlとGaに対して5%以内の量のInを含んでいてもよい。ここで、発光層40が前述の障壁層42を有する多重量子構造である場合、Al組成比zは上記条件を満足しつつ、障壁層42のAl組成比bおよびp型コンタクト層70のAl組成比xよりも高くするものとする。すなわち、z>bであり、さらに、z>xである。ここで、p型電子ブロック層60のAl組成比zおよび障壁層42のAl組成比bの両者に関し、0<z−b≦0.55を満足することが好ましく、0.1≦z−b≦0.55を満足することがより好ましい。こうすることで、p型電子ブロック層60が井戸層41への電子の注入効率を確実に高めることができる。なお、p型電子ブロック層60は、AlGaN組成比が一定の単一層構造とすることが好ましい。
p型電子ブロック層60の厚さは特に制限されないが、例えば10nm〜80nmとすることが好ましい。p型電子ブロック層60の厚さがこの範囲であれば、高い発光出力を確実に得ることができる。なお、p型電子ブロック層60の厚さは、障壁層42の厚さよりは厚いことが好ましい。また、p型電子ブロック層60にドープするp型ドーパントとしては、Mg,Zn,Ca,Be,Mn等を例示することができ、Mgを用いることが一般的である。p型電子ブロック層60のドーパント濃度は、p型層として機能することのできるドーパント濃度であれば特に限定されず、例えば1.0×1018atoms/cm〜5.0×1021atoms/cmとすることができる。
<p型コンタクト層>
p型コンタクト層70は、p型電子ブロック層60上に設けられる。p型コンタクト層70は、この上に設けられるp側反射電極80とp型電子ブロック層60との間の接触抵抗を低減するための層である。なお、本明細書において、p型コンタクト層70がp側反射電極80と接するとは、p型コンタクト層70、p側反射電極80との間に、製造上不可避的な不純物以外の所期の構成が存在しないことを意味する。
ここで、既述のとおり、p型コンタクト層70はAlGa1−xNよりなり、p型コンタクト層70の厚さは20nm以上80nm以下とする。そして、p型コンタクト層70のAl組成比xが下記式(1)を満たすものとする。p型コンタクト層70がこの条件を満足することの技術的意義については、p側反射電極80の詳細と併せて説明する。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λはIII族窒化物半導体発光素子100の中心発光波長(nm)である。したがって、270≦λ≦310である。
<p側反射電極>
p側反射電極80は、p型コンタクト層70上に接して設けられる。p側反射電極80は、発光層40からの発光を反射するよう、中心発光波長が270nm以上310nm以下の紫外光に対して高い反射率(例えば60%以上)を有する金属を用いる。このような反射率を有する金属として、例えば、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、およびこれらのいずれかを少なくとも含有する合金を用いることができる。これらの金属または合金であれば紫外光への反射率が高く、また、p型コンタクト層70と、p側反射電極80とで比較的良好なオーミック接触を取ることもできる。なお、反射率の観点では、これらの中でも、p側反射電極80がロジウム(Rh)を単体または合金の形態で含むことが好ましい。また、p側反射電極80の厚さ、形状およびサイズは、III族窒化物半導体発光素子100の形状およびサイズに応じて適宜選択することができ、例えばp側反射電極80の厚さを30〜45nmとすることができる。
さて、p型コンタクト層70のAl組成比xが比較的低い場合、p型コンタクト層70は発光層40からの発光をほとんど吸収してしまうため、p側反射電極80による反射起因での光取り出し効果はほとんど期待できない。中心発光波長λpが短波長になるほど、p型コンタクト層70による吸収は顕著となる。一方、p型コンタクト層70のAl組成比xが高くなると、p型コンタクト層70が発光層40からの発光を透過するため、p側反射電極80からの反射に起因して光取り出し効率が高まる。しかしながら、p型コンタクト層70のAl組成比xが高い場合、p型コンタクト層70の接触抵抗が高くなってしまうため、p型コンタクト層70と、p側反射電極80とで良好なオーミック接触が得がたくなってしまい、結果として順方向電圧(Vf)の増大や頓死の発生率の増大を招く。
このような原因が背景にあると思われるが、本発明者らの実験により、Al組成比xが上記式(1)の上限範囲を超えると、頓死が発生する場合があることが確認された。一方、Al組成比xが上記式(1)の下限範囲を超える場合、従来技術のp型GaNコンタクト層に比べると、p型コンタクト層70のホール濃度が低下する。さらに、発光層40からの発光もp型コンタクト層70の透過率が十分に高いとは言えないため、発光の吸収が発生し、出力向上効果を得ることができない。そこで、Al組成比xが上記式(1)の範囲を満足するようにすれば、p型コンタクト層70の比抵抗は高くなるものの、p型コンタクト層70の透過率を高くすることができ、さらに、発光層40からの発光の透過距離を規制することによって発光出力向上効果を享受することができる。したがって、p型コンタクト層70のAl組成比xが下記式(1)を満足させつつ、p型コンタクト層70の厚さを20nm以上80nm以下とすることで、従来よりも発光出力を高くでき、かつ、信頼性のあるIII族窒化物半導体発光素子が得られる。
また、上記作用効果を確実に得るため、p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(2)を満たすことが好ましい。
Figure 2018181044
ただし、上記式(2)中、λは前述の中心発光波長(nm)である。
さらに、上記作用効果を確実に得るため、p型コンタクト層70の厚さを30nm以上とすることが好ましく、40nm以上とすることがより好ましい。さらに、p型コンタクト層70の厚さを70nm以下とすることが好ましく、60nm以下とすることがより好ましい。
また、図1に示すように、p型コンタクト層70は、p側反射電極80と接する側に、Mg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域72を有することが好ましく、この高濃度領域72におけるMg濃度が5×1020atoms/cm以上であることがより好ましい。p型コンタクト層70のホール濃度を高めて順方向電圧Vfを低下することができる。上限の限定を意図しないが、工業的生産性を考慮すれば、本実施形態においては高濃度領域72におけるMg濃度の上限を1×1021atoms/cmとすることができる。この場合、p型コンタクト層70におけるp型電子ブロック層60側の領域71のMg濃度は一般的な範囲とすることができ、通常5×1019atoms/cm以上3×1020atoms/cm未満である。なお、領域71および高濃度領域72におけるMg濃度は、SIMS測定による各領域での平均濃度である。p型コンタクト層70の結晶性を保つため、高濃度領域72の厚さは、通常15nm以下である。
以上のとおり、本実施形態により、従来よりも発光出力を高くすることができ、かつ、信頼性のあるIII族窒化物半導体発光素子を提供することができる。このIII族窒化物半導体発光素子は、p側反射電極により発光が反射されるので、基板側または基板水平方向を主な光取り出し方向とすることができる。
以下、本実施形態に適用可能な具体的態様について述べるが、本実施形態は以下の態様に限定されない。
<バッファ層>
図1に示すように、基板10と、n型半導体層30との間に、両者の格子定数の差に起因する歪みを緩和するためのバッファ層20を設けることも好ましい。バッファ層20は、AlNまたはAlGaNよりなることが好ましい。なお、基板10として前述のAlNテンプレート基板を用いる場合、AlNテンプレート基板の表面部のAlN層がバッファ層20に相当するが、当該AlN層上に、さらにバッファ層20としてAlGaN層を形成してもよい。
<n側電極>
また、n型半導体層30の露出面上に設けられ得るn側電極90は、例えばTi含有膜およびこのTi含有膜上に形成されたAl含有膜を有する金属複合膜とすることができ、その厚さ、形状およびサイズは、発光素子の形状およびサイズに応じて適宜選択することができる。n側電極90は、図1に示すような、n型半導体層30の露出面上への形成に限定されず、n型半導体層と電気的に接続していればよい。
<その他の構成>
なお、図1には図示しないが、発光層40と、p型電子ブロック層60との間に、p型電子ブロック層60のAl組成比zよりもAl組成比の高いIII族窒化物半導体層からなるガイド層を設けてもよい。ガイド層を設けることで、発光層40への正孔の注入を促進することができる。
(III族窒化物半導体発光素子の製造方法)
次に、上述したIII族窒化物半導体発光素子100の製造方法の一実施形態を、図2を用いて説明する。本発明に従うIII族窒化物半導体発光素子100の製造方法の一実施形態は、基板10上にn型半導体層30、発光層40およびp型電子ブロック層60を順次形成する工程(図2(A),(B))と、p型電子ブロック層60上にAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層70を形成するp型コンタクト層形成工程(図2(C))と、p型コンタクト層70の直上にp側反射電極80を形成する工程(図2(D))と、を含む。また、発光層40からの中心発光波長を270nm以上310nm以下とする。そして、図2(C)に示すp型コンタクト層形成工程において、前記p型コンタクト層の厚さを20nm以上80nm以下とし、さらに、前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすよう、p型コンタクト層70を形成する。
Figure 2018181044
ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
以下、本実施形態の好適な実施形態に従うフローチャートを示す図2を用いて、具体的な態様と共に各工程の詳細を順次説明するが、前述の実施形態と重複する説明については省略する。
まず、図2(A),(B)に示す、基板10上にn型半導体層30、発光層40およびp型電子ブロック層60を順次形成する工程では、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法や分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、スパッタ法などの公知のエピタキシャル成長技術により各層を形成することができる。
n型半導体層30、発光層40およびp型電子ブロック層60の各層の形成にあたり、エピタキシャル成長させるための成長温度、成長圧力、成長時間については、各層のAl組成比および厚さに応じた一般的な条件とすることができる。エピタキシャル成長させるためのキャリアガスとしては、水素ガスもしくは窒素ガス、または両者の混合ガスなどを用いてチャンバ内に供給すればよい。さらに、上記各層を成長させる原料ガスとして、III族元素の原料ガスとしてTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)などを用いることができ、V族元素ガスとしてNHガスを用いることができる。NHガスなどのV族元素ガスと、TMAガスなどのIII族元素ガスの成長ガス流量を元に計算されるIII族元素に対するV族元素のモル比(以降、V/III比と記載する)についても、一般的な条件とすればよい。さらにドーパント源のガスとしては、p型ドーパントについては、Mg源としてシクロペンタジニエルマグネシウムガス(CPMg)などを、n型ドーパントについては、Si源として例えばモノシランガス(SiH)、Zn源としての塩化亜鉛ガス(ZnCl)などを適宜選択し、所定の流量でチャンバ内に供給すればよい。
次に、図2(C)に示すp型コンタクト層形成工程では、p型電子ブロック層60上に、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層70を形成する。p型コンタクト層70の厚さ範囲およびAl組成比xの条件については既述のとおりである。p型コンタクト層70も、MOCVD法などによるエピタキシャル成長によって形成することができる。
ここで、p型コンタクト層70において、p側反射電極80と接する側の高濃度領域72のMg濃度を3×1020atoms/cm以上とするためには、p型コンタクト層形成工程が以下の第1および第2工程を含むことが好ましい。すなわち、p型コンタクト層形成工程は、III族原料ガス、V族原料ガスおよびMg原料ガスの供給によりAlGa1−xNよりなる層を結晶成長させる第1工程と、該第1工程の終了直後に、前記III族原料ガスの流量を前記第1工程の流量の1/4以下に下げると共に、前記第第1工程に引き続き前記V族原料ガスおよび前記Mg原料ガスを1分以上20分以下供給する第2工程と、を含むことが好ましい。図3を用いて、この好適態様を説明する。
図3(A),(B)に示すように、まず、第1工程では、III族原料ガス、V族原料ガスおよびMg原料ガスの供給によりAlGa1−xNよりなる層を結晶成長させる。この第1工程では、一般的な条件によりAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層70をエピタキシャル成長させればよい。続く第2工程では、第1工程の終了直後に、III族原料ガスの流量を第1工程の流量の1/4以下に下げる。このとき、第1工程に引き続きV族原料ガスおよびMg原料ガスを1分以上20分以下供給するものとする。第1工程および第2工程を経ることで、p型コンタクト層70の表層部である領域71におけるMgの存在確率が高まり、Mgの高濃度領域を形成することができる。図3(C)では、第2工程後に、Mgの高濃度領域72が形成されたことを模式的に示すものである。
なお、上記第2工程において、III族原料ガスの流量を第1工程の流量の1/10以下に下げることがより好ましく、III族原料ガスの供給を停止することがより好ましい。こうすることで、より確実に高濃度領域72のMg濃度を高めることができる。
そして、p型コンタクト層70を形成した後、図2(D)、図3(D)に示すように、p型コンタクト層70の直上にp側反射電極80を形成する。p側反射電極80は、スパッタ法や真空蒸着法などにより成膜することができる。
また、図2(B)〜(D)に示すように、バッファ層20を基板10の表面10A上に形成してもよい。さらに、発光層40、p型電子ブロック層60およびp型コンタクト層70の一部をエッチング等により除去し、露出したn型半導体層30上にn側電極90を形成することができる。
[第2実施形態]
上述の第1実施形態における発光層40からの中心発光波長は270nm以上310nm以下であったものの、本発明は、発光層からの中心発光波長が270nm以上330nm以下のIII族窒化物半導体発光素子にも適用可能である。すなわち、本発明の第2実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100は、基板10上に、n型半導体層30、発光層40、p型電子ブロック層60、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層70およびp側反射電極80をこの順に備える。そして、発光層40からの中心発光波長は270nm以上330nm以下である。さらに、p型コンタクト層70は、p側反射電極80と接し、かつ、p型コンタクト層70の厚さが20nm以上80nm以下であり、p型コンタクト層70のAl組成比xが前述の式(1)を満たす。図1〜図3と重複する構成については、同一の符号を用い、重複する説明を省略する。したがって、前述の式(1),(2)におけるλの数値範囲として、270≦λ≦330が適用される。
また、発光層からの中心発光波長が270nm以上330nm以下である第2実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100の製造方法は、基板10上にn型半導体層30、発光層40およびp型電子ブロック層60を順次形成する工程と、p型電子ブロック層60上にAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層70を形成するp型コンタクト層形成工程と、p型コンタクト層70の直上にp側反射電極80を形成する工程と、を含む。そして、発光層40からの中心発光波長を270nm以上330nm以下とする。また、p型コンタクト層形成工程において、前記p型コンタクト層の厚さを20nm以上80nm以下とし、さらに、前記p型コンタクト層のAl組成比xが前述の式(1)を満たすよう、p型コンタクト層70を形成する。
なお、発光層40からの中心発光波長を270nm以上330nm以下とするためには、発光層40をAlGaNの単層構造により形成する場合、発光層40のAl組成比aを、0.17≦a≦0.55の範囲内から設定すればよい。また、発光層40を井戸層41および障壁層42を含む多重量子井戸構造で構成する場合、井戸層41のAl組成比wを0.17≦w≦0.55の範囲内としつつ、b>wの条件の下、障壁層42のAl組成比bを0.30≦b≦1.0の範囲内から適宜設定すればよい。
[実験例1]
(発明例1)
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。図2に示したフローチャートに従って、発明例1に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。まず、サファイア基板(直径2インチ、厚さ:430μm、面方位:(0001))を用意した。次いで、MOCVD法により、上記サファイア基板上に中心膜厚0.60μm(平均膜厚0.61μm)のAlN層を成長させ、AlNテンプレート基板とした。その際、AlN層の成長温度は1300℃、チャンバ内の成長圧力は10Torrであり、V/III比が163となるようにアンモニアガスとTMAガスの成長ガス流量を設定した。なお、AlN層の膜厚については、光干渉式膜厚測定機(ナノスペックM6100A;ナノメトリックス社製)を用いて、ウェーハ面内の中心を含む、等間隔に分散させた計25箇所の膜厚を測定した。
次いで、上記AlNテンプレート基板を熱処理炉に導入し、炉内を窒素ガス雰囲気とした後に、炉内の温度を昇温してAlNテンプレート基板に対して熱処理を施した。その際、加熱温度は1650℃、加熱時間は4時間とした。
続いて、MOCVD法により、アンドープのAl0.7Ga0.3Nからなる厚さ1μmのバッファ層を形成した。次に、Al0.65Ga0.35Nからなり、Siドープした厚さ2μmのn型半導体層層を上記バッファ層上に形成した。なお、SIMS分析の結果、n型半導体層のSi濃度は1.0×1019atoms/cmであった。
続いて、n型半導体層上に、Al0.45Ga0.55Nからなる厚さ3nmの井戸層およびAl0.64Ga0.36Nからなる厚さ7nmの障壁層を交互に3.5組繰り返して積層した発光層を形成した。3.5組の0.5は、発光層の最初と最後を障壁層としたことを表す。
その後、発光層上に、水素ガスをキャリアガスとして、Al0.68Ga0.32Nからなる厚さ40nmのp型電子ブロック層を形成した(図3(H))。p型電子ブロック層の形成にあたり、Mg源としてCPMgガスをチャンバに供給してMgをドープした。なお、SIMS分析の結果、p型電子ブロック層のMg濃度は5.0×1018atoms/cmであった。
続いて、Al0.56Ga0.44Nからなるp型コンタクト層を形成し、その厚さを50nmとした。III族源のTMAガス、TMGガス、およびV族源のアンモニアガスと共にMg源としてCPMgガスをチャンバに供給してMgをドープしたp型コンタクト層を成長するまでを、p型コンタクト層形成の第1工程とする(図3(B))。その後、図3(C)に示すように第2工程としてIII族源ガスの供給のみ停止し、Mg源ガスおよびV族源ガスのみを10.5分間供給し、p型コンタクト層の表面側に高濃度領域を形成した。
なお、上記p型コンタクト層のAl組成の特定に際しては、フォトルミネッセンス測定により分析されたp型コンタクト層の発光波長(バンドギャップエネルギー)からp型コンタクト層のAl組成を決定した。
SIMS分析の結果、p型コンタクト層において、p型電子ブロック層側の厚さ45nm部分(領域71)のMg濃度は1×1020atoms/cmであり、Mgを高濃度とした残り5nm部分(高濃度領域72)のMg濃度は3×1020atom/cmであった。
その後、p型コンタクト層の上にマスクを形成してドライエッチングによるメサエッチングを行い、n型半導体層を露出させた。次いで、p型コンタクト層上に、厚さ0.04μmのRhからなるp側反射電極をスパッタ法により形成し、露出したn型半導体層上には、Ti/Alからなるn側電極を形成した。なお、n側電極のうち、Tiの厚さは200Åであり、Alの厚さは1500Åである。最後に550℃でコンタクトアニール(RTA)を行った。こうして発明例1に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。発明例1の層構造を表1に示す。
Figure 2018181044
(発明例2)
発明例1におけるp型コンタクト層のAl組成比を0.46に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例2に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。また、SIMS分析の結果、発明例2のp型コンタクト層においても、p型電子ブロック層側の厚さ45nm部分(領域71)のMg濃度は1×1020atoms/cmであり、第2工程によりMgを高濃度とした残り5nm部分(高濃度領域72)のMg濃度は3×1020atom/cmであった
(発明例3)
発明例1におけるp型コンタクト層のAl組成比を0.41に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例3に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(従来例1)
発明例1におけるp型コンタクト層のAl組成比を0(すなわち、GaN)に変え、さらに厚さを150nmに変えた以外は、発明例1と同様にして、従来例1に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(比較例1)
発明例1におけるp型コンタクト層のAl組成比を0.62に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例3に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(比較例2)
発明例1におけるp型コンタクト層のAl組成比を0.35に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例3に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(比較例3)
発明例2における井戸層をAl0.29Ga0.71Nに、障壁層をAl0.43Ga0.57Nに変えた以外は、発明例2と同様にして、比較例3に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(発明例4)
比較例3におけるp型コンタクト層のAl組成比を0.39に変えた以外は、比較例3と同様にして、発明例4に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(発明例5)
比較例3におけるp型コンタクト層のAl組成比を0.23に変えた以外は、比較例3と同様にして、発明例5に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(従来例2)
比較例3におけるp型コンタクト層のAl組成比を0に変えた以外は、比較例3と同様にして、従来例2に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。
以上の発明例1〜5、従来例1,2および比較例1〜3の、p型コンタクト層の形成条件を以下の表2に示す。
Figure 2018181044
<評価1>
発明例1〜3、従来例1および比較例1〜2から得られた半導体発光素子に定電流電圧電源を用いて20mAの電流を流したときの順方向電圧Vfおよび積分球による発光出力Poを測定し、それぞれ3個の試料の測定結果の平均値を求めた。発明例1〜5、従来例1,2および比較例1〜3について、結果を表2に併せて示す。なお、光ファイバ分光器によって発明例1〜3、従来例1および比較例1〜2の中心発光波長を測定したところ、いずれも280nmであった。また、発明例4,5、従来例2および比較例3の中心発光波長を測定したところ、いずれも310nmであった。
<評価2>
各発明例、従来例および比較例のサンプルに対して、上記評価1と同様にまず20mAで通電して発光出力を測り、次いで100mAで3秒間通電した後、再び20mAで通電して発光出力を測り、初期の発光出力に対する発光出力の変化を測定した。100mAで3秒間通電した後の発光出力が初期の発光出力の半分以下にまで下がったもの、すなわち頓死が発生するサンプル数を確認した。頓死の発生率の結果を表2に併せて示す。また、III族窒化物半導体発光素子の中心発光波長λとp型コンタクト層のAl組成比xとの対応関係を示すグラフを図4に示す。図4のグラフ中、p型コンタクト層のAl組成比が実線で囲まれた領域内にあれば、頓死が発生しないことが確認された。
以上の評価結果から、頓死の発生は、p型コンタクト層とp電極との間のコンタクト抵抗に起因するもの考えられる。p型コンタクト層のAl組成が高くなるほど、p電極とのコンタクト抵抗が高くなり、電流集中や電極が破壊されやすくなると考えられる。また、発光層における障壁層のAl組成比に対して、コンタクト層のAl組成比が大きい場合に、頓死が発生することも確認される。したがって、応力による結晶性の違いにも頓死発生の原因と推定される。以上を踏まえると、発光層の障壁層のAl組成比よりも、Al組成比の小さいコンタクト層とすることが好ましいことも確認された。さらに、本発明条件を満足する発明例1〜5では、頓死の発生を防止しつつ、p型GaNコンタクト層を用いる従来例に比べて発光出力の大幅な改善が得られることも確認できた
[実験例2]
(比較例4)
発明例1において、厚さ50nmのAl0.56Ga0.44Nからなるp型コンタクト層を形成したのち、さらに厚さ10nmのp型GaN層を形成し、p型GaN層表面に発明例1と同じRhからなるp側反射電極を形成した。ただし、比較例4では発明例1のAl0.56Ga0.44Nからなるp型コンタクト層の形成における第2工程は行っていない。その他の条件は、発明例1と同様にして、比較例4に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した
(発明例6)
発明例2において、p型コンタクト層の形成における第2工程を行わなかった以外は、発明例2と同様にして、発明例6に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。p型コンタクト層の厚さは50nmであり、SIMS分析の結果、p型コンタクト層のMg濃度は1×1020atoms/cmであった。
<評価>
比較例4、発明例6から得られた半導体発光素子に定電流電圧電源を用いて、実験例1と同様にして順方向電圧Vfおよび積分球による発光出力Poを測定した。また、頓死の発生状況も、実験例1と同様にして確認した。実験例1の発明例1,2および従来例1と併せて、結果を表3に示す。
Figure 2018181044
発明例1、従来例1および比較例4とを対比すると、p型GaN層をp側電極側に設けることでも頓死の発生は防げるものの、比較例4では発明例1に対して発光出力の大幅な低下が見られることが確認された。これは、p型GaN層による光吸収があったからだと考えられる。また、発明例2と発明例6とを対比すると、発明例2では順方向電圧が発明例6に比べて小さいことから、Mg高濃度領域を設けた方が好ましいことが確認された。
[実験例3]
(発明例7)
実験例1の発明例1における表1に記載の各層の層構造を、中心発光波長が330nmとなるよう、下記表4のとおりに変更した以外は、発明例1と同様にして発明例7に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。なお、p型コンタクト層のAl組成0.27は、式(1)における上限値に該当する。
Figure 2018181044
(発明例8)
p型コンタクト層のAl組成xを0.11とした以外は、発明例7と同様にして発明例8に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。なお、p型コンタクト層のAl組成0.11は、式1における下限値である。
(従来例3)
p型コンタクト層のAl組成xを0とした以外は、発明例7と同様にして従来例3に係るIII族窒化物半導体発光素子を作製した。
<評価>
発明例7、8および従来例3から得られた半導体発光素子のそれぞれに対し、実験例1における評価1と同様にして積分球による発光出力Poを測定した。また、頓死の発生状況についても、実験例1における評価2と同様にして確認した。下記の表5にそれらの結果を示す。また、前述の図4により示した結果と併せて、発明例7、8および従来例3の中心発光波長λとp型コンタクト層のAl組成比xとの対応関係を図5のグラフに示す。
Figure 2018181044
本実験例3による表5および図5の結果より、中心発光波長λpが330nmにおいてもp型コンタクト層のAl組成比xが式(1)の範囲内であれば、従来よりも発光出力を高くすることができ、かつ頓死が起きない信頼性のある発光素子が得られることが確認された。
したがって、上述の実験例1〜3の実験結果に基づき、式(1)は中心発光波長λpが270nm以上310nm以下の場合に加えて、270nm以上330nm以下の場合にも適用可能であと結論付けられる。
本発明によれば、従来よりも発光出力を高くすることができ、かつ、信頼性のあるIII族窒化物半導体発光素子およびその製造方法を提供することができるため、有用である。
10 基板
10A 基板の主面
20 バッファ層
30 n型半導体層
40 発光層
41 井戸層
42 障壁層
60 p型電子ブロック層
70 p型コンタクト層
71 p型電子ブロック層側の領域
72 p側反射電極と接する側の高濃度領域
80 n側電極
90 p側反射電極
100 III族窒化物半導体発光素子

Claims (7)

  1. 基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層およびp側反射電極をこの順に備えるIII族窒化物半導体発光素子であって、
    前記発光層からの中心発光波長は270nm以上330nm以下であり、
    前記p型コンタクト層は前記p側反射電極と接し、かつ、前記p型コンタクト層の厚さが20nm以上80nm以下であり、
    前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすことを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
    Figure 2018181044
    ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
  2. 基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層、AlGa1−xNよりなるp型コンタクト層およびp側反射電極をこの順に備えるIII族窒化物半導体発光素子であって、
    前記発光層からの中心発光波長は270nm以上310nm以下であり、
    前記p型コンタクト層は前記p側反射電極と接し、かつ、前記p型コンタクト層の厚さが20nm以上80nm以下であり、
    前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすことを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
    Figure 2018181044
    ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
  3. 前記p型コンタクト層は、前記p側反射電極と接する側にMg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域を有する、請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(2)を満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
    Figure 2018181044
    ただし、上記式(2)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
  5. 基板上にn型半導体層、発光層およびp型電子ブロック層を順次形成する工程と、
    前記p型電子ブロック層上にAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層を形成するp型コンタクト層形成工程と、
    前記p型コンタクト層の直上にp側反射電極を形成する工程と、
    を含むIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記発光層からの中心発光波長を270nm以上330nm以下とし、
    前記p型コンタクト層形成工程において、前記p型コンタクト層の厚さを20nm以上80nm以下とし、さらに、前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすよう、前記p型コンタクト層を形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
    Figure 2018181044
    ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
  6. 基板上にn型半導体層、発光層およびp型電子ブロック層を順次形成する工程と、
    前記p型電子ブロック層上にAlGa1−xNよりなるp型コンタクト層を形成するp型コンタクト層形成工程と、
    前記p型コンタクト層の直上にp側反射電極を形成する工程と、
    を含むIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記発光層からの中心発光波長を270nm以上310nm以下とし、
    前記p型コンタクト層形成工程において、前記p型コンタクト層の厚さを20nm以上80nm以下とし、さらに、前記p型コンタクト層のAl組成比xが下記式(1)を満たすよう、前記p型コンタクト層を形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
    Figure 2018181044
    ただし、上記式(1)中、λは前記中心発光波長(nm)である。
  7. 前記p型コンタクト層形成工程は、III族原料ガス、V族原料ガスおよびMg原料ガスの供給によりAlGa1−xNよりなる層を結晶成長させる第1工程と、該第1工程の終了直後に、前記III族原料ガスの流量を前記第1工程の流量の1/4以下に下げると共に、前記第第1工程に引き続き前記V族原料ガスおよび前記Mg原料ガスを1分以上20分以下供給する第2工程とを含む、請求項5または6に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2019509730A 2017-03-27 2018-03-23 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Active JP6793815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061733 2017-03-27
JP2017061733 2017-03-27
PCT/JP2018/011845 WO2018181044A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-23 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181044A1 true JPWO2018181044A1 (ja) 2019-11-07
JP6793815B2 JP6793815B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63676168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509730A Active JP6793815B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-23 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11107952B2 (ja)
JP (1) JP6793815B2 (ja)
KR (1) KR102491456B1 (ja)
CN (1) CN110462851B (ja)
TW (1) TWI742265B (ja)
WO (1) WO2018181044A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069834A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子およびその製造方法
JP6727185B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7262965B2 (ja) * 2018-10-17 2023-04-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6766243B2 (ja) * 2018-11-05 2020-10-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2020095826A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US11552217B2 (en) * 2018-11-12 2023-01-10 Epistar Corporation Semiconductor device
US20220045239A1 (en) * 2018-12-14 2022-02-10 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Group iii nitride semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
CN113169255A (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 同和电子科技有限公司 Iii族氮化物半导体发光元件及其制造方法
US11233173B2 (en) * 2018-12-17 2022-01-25 Industrial Technology Research Institute Ultraviolet c light-emitting diode
TWI685129B (zh) 2018-12-17 2020-02-11 財團法人工業技術研究院 紫外光c發光二極體
WO2020153308A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
JP6793863B2 (ja) * 2019-01-22 2020-12-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
JP2021077885A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 半導体素子及びそれを含む半導体アセンブリ
JP7141425B2 (ja) * 2020-04-28 2022-09-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
CN112420887B (zh) * 2020-11-20 2022-02-22 广东省科学院半导体研究所 一种深紫外led器件制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
US20140131732A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
JP2015216352A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2016207754A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 深紫外光を放射する半導体発光素子を備える発光モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047013B2 (ja) * 2008-03-12 2012-10-10 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP6482573B2 (ja) 2014-11-06 2019-03-13 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP5953447B1 (ja) * 2015-02-05 2016-07-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2017085035A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
US20140131732A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
JP2015216352A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2016207754A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 国立研究開発法人情報通信研究機構 深紫外光を放射する半導体発光素子を備える発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190125356A (ko) 2019-11-06
CN110462851B (zh) 2022-07-19
TWI742265B (zh) 2021-10-11
KR102491456B1 (ko) 2023-01-25
TW201841385A (zh) 2018-11-16
WO2018181044A1 (ja) 2018-10-04
US20200287087A1 (en) 2020-09-10
CN110462851A (zh) 2019-11-15
JP6793815B2 (ja) 2020-12-02
US11107952B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793815B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US11302843B2 (en) Deep ultraviolet light-emitting device and method of manufacturing same
CN107851689B (zh) Ⅲ族氮化物半导体发光元件及其制造方法
JP5953447B1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6753995B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2016171127A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2020170875A (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
US11804567B2 (en) III-nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same
TWI666790B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件的製造方法及iii族氮化物半導體發光元件
WO2020153308A1 (ja) 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
CN109564959B (zh) 氮化物半导体紫外线发光元件及其制造方法
JP6793863B2 (ja) 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
WO2020122137A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250