JP6482573B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6482573B2
JP6482573B2 JP2016557482A JP2016557482A JP6482573B2 JP 6482573 B2 JP6482573 B2 JP 6482573B2 JP 2016557482 A JP2016557482 A JP 2016557482A JP 2016557482 A JP2016557482 A JP 2016557482A JP 6482573 B2 JP6482573 B2 JP 6482573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
light emitting
type
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016557482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072150A1 (ja
Inventor
勝次 井口
勝次 井口
谷 善彦
善彦 谷
健太朗 野中
健太朗 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016072150A1 publication Critical patent/JPWO2016072150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482573B2 publication Critical patent/JP6482573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
窒素を含むIII−V族化合物半導体(以下では「III族窒化物半導体」と記す)は、赤外領域から紫外領域の波長を有する光のエネルギーに相当するバンドギャップエネルギーを有する。そのため、III族窒化物半導体は、赤外領域から紫外領域の波長を有する光を発する発光素子の材料として、又は、赤外領域から紫外領域の波長を有する光を受ける受光素子の材料として有用である。
また、III族窒化物半導体では、III族窒化物半導体を構成する原子間の結合力が強く、絶縁破壊電圧が高く、飽和電子速度が大きい。これらのことから、III族窒化物半導体は、耐高温且つ高出力な高周波トランジスタ等の電子デバイスの材料としても有用である。さらに、III族窒化物半導体は、環境を害することがほとんどないので、取り扱い易い材料としても注目されている。
このようなIII族窒化物半導体を用いた窒化物半導体発光素子では、発光層として量子井戸構造を採用することが一般的である。電圧が窒化物半導体発光素子に印加されると、発光層を構成する井戸層において電子とホールとが再結合されて光が発生する。発光層は、単一量子井戸(Single Quantum Well(SQW))構造からなっても良いし、井戸層とバリア層とが交互に積層された多重量子井戸(Multiple Quantum Well(MQW))構造からなっても良い。
可視光を発する窒化物半導体発光素子では、発光層の井戸層としてInGaN層を用い、発光層のバリア層としてGaN層を用いるのが一般的である。これにより、例えば、発光ピーク波長が約450nmの青色LED(Light Emitting Diode)を作製でき、この青色LEDを蛍光体と組み合わせて白色LEDを作製することもできる。バリア層としてAlGaN層を用いた場合には、バリア層と井戸層とのバンドギャップエネルギー差が増大するため発光効率が増すと考えられるが、GaNに比べてAlGaNの方が良質な結晶が得られにくいという問題も存在する。近紫外光又は紫外光を発する窒化物半導体発光素子では、バリア層としてAlGaN層を用いるのが一般的である。
発光層は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層とに挟まれている。n型窒化物半導体層は、外部接続端子につながるn側電極が接続されるn型コンタクト層を含む。窒化物半導体発光素子を均一に発光させ、且つ、窒化物半導体発光素子の動作電圧を下げるためには、n型コンタクト層のシート抵抗を低くする必要があり、n型コンタクト層のn型不純物の濃度を高める(例えば1×1019/cm3)必要があり、n型コンタクト層を厚く(1〜4μm)形成する必要がある。可視から紫外領域の光を発する窒化物半導体発光素子では、n型コンタクト層としてGaN層を用いる場合が多い。紫外領域の光を発する窒化物半導体発光素子では、n型コンタクト層としてAlGaN層を用いる場合がある。
n型コンタクト層は下地層の上に設けられ、下地層はサファイア基板の上にバッファ層を挟んで設けられる。窒化物半導体発光素子の光取出し効率を向上させるために、サファイア基板の上面には凸部が規則的に形成されている。バッファ層としては、厚さが20nm程度のGaN層又はAlN層が採用される。下地層としては、厚さが1〜4μmのノンドープGaN層を用いる場合が多い。
発光層の内部量子効率の向上を目的として、n型コンタクト層と発光層との間に、歪み超格子層、又は、アンドープ層とSiドープ層との積層構造などの種々の構造を有するn型バッファ層を設けることが採用されている。
また、発光層の内部量子効率の向上を目指して種々の取り組みがなされているが、大きく分けて2種類のアプローチがある。第1のアプローチでは、基板とn型窒化物半導体層との間に設けられた中間層を起点とする転位を一定量(2.0×108/cm2)以上形成することにより発光層にVピットを形成し、これにより、発光効率の向上を目指す(特許文献1(国際公開第2010/150809号)など)。第2のアプローチでは、転位密度を出来る限り低減させ、これにより、発光効率の向上を目指す(特許文献2(国際公開第2013/187171号)など)。第1のアプローチと第2のアプローチとでは、発光層へのホール(正孔)の注入メカニズムが異なると考えられている。
従来では、窒化物半導体発光素子の特性を決定する要因としては、n型コンタクト層よりも上記n型バッファ層の方が重要であった。しかし、上記n型バッファ層の最適化が進むと、下地層及びn型コンタクト層などの上記n型バッファ層よりも下部構造の最適化による効果が重要となってくる。
一般に、下地層の厚さを大きくすると、発光層などの結晶性が向上すると考えられている。しかし、下地層の厚さのみで発光層などの結晶性が決定されるとは言えない。また、第1のアプローチでは、下地層の厚さを大きくすることが光出力向上に寄与するとは限らない。一方、第2のアプローチでは、下地層の厚さを大きくすることが光出力向上に寄与する可能性が高いと推測される。しかし、発光層の内部量子効率の向上という観点から最適化された下地層の厚さ又はn型コンタクト層の厚さについては何ら開示されていない。
特許文献3(特開2000−232236号公報)の実施例には、アンドープGaN層(厚さが1μm)の上にSiを3×1019/cm3ドープしたGaNよりなるn型コンタクト層(厚さが3μm)とアンドープGaN層(厚さが100Å)とを順に成長させることが記載されている。
特許文献4(特開2012−248656号公報)の実施例には、アンドープGaNからなる低転位層(厚さが約1.5μm)の上に、アンドープGaNからなるピット埋込層(厚さが約2.0μm)と、Siを9×1018/cm3ドープしたGaNからなるn型コンタクト層(厚さが約4.2μm)とを成長させることが記載されている。
特許文献5(国際公開第2011/004890号)の実施例には、厚さ5μmのアンドープGaNからなる下地層の上に、厚さ3.2μmのSiドープn型GaNからなるn型コンタクト層を成長させることが記載されている。
特許文献6(特開2010−135490号公報)の実施例には、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層の上に、厚さ2μmのSiドープn型GaNコンタクト層を成長させることが記載されている。
特許文献7(国際公開第2011/162332号)には、発光層の発光波長分布σを小さくするという観点から、下地層の厚さ及びn型コンタクト層の厚さが種々検討されている。実施例には、下地層として厚さ9.6μmのGaN層と厚さ8.6μmのGaN層とが示唆されており、n型コンタクト層として厚さ2〜4μmのSiドープn型GaN層が示唆されている。
これらの文献には、下地層及びn型コンタクト層の種々の構成が開示されているが、下地層及びn型コンタクト層の各構成と発光効率との具体的な関係については何ら記載されていない。
国際公開第2010/150809号 国際公開第2013/187171号 特開2000−232236号公報 特開2012−248656号公報 国際公開第2011/004890号 特開2010−135490号公報 国際公開第2011/162332号
発光効率の更なる改善には、窒化物半導体発光素子の実使用温度での発光効率の向上が必要であり、窒化物半導体発光素子の温度特性の向上が必要である(「窒化物半導体発光素子の温度特性」とは、室温での発光効率と高温(例えば80℃)での発光効率との割合を意味する。一般に、窒化物半導体発光素子の動作温度が上昇するほど、窒化物半導体発光素子の温度特性は低下する。実用的な観点からは、高い温度特性が求められている)。これらを向上させるためには、発光層を貫通する転位(貫通転位)の個数の低減が必須となる。転位密度の低減には、発光層の結晶性を高める必要がある。発光層の結晶性を高めるためには、n型コンタクト層の結晶性の向上と下地層の結晶性の向上とが必要である。
別の課題として、ESD(Electrostatic Discharge(静電気放電))耐性の向上が存在する。市場では、青色発光素子には、性能向上とともに初期不良の低減が強く求められている。そのため、窒化物半導体発光素子には、ESD不良スクリーニング(スクリーニングによりESD耐性の良否を検知すること)を出荷前に行うことが必須となっている。しかし、ESD不良スクリーニングを出荷前に行うと、窒化物半導体発光素子の出荷歩留りの低下を招き、また、窒化物半導体発光素子のコストアップを招く。そのため、エピ層(エピタキシャル成長された層)の電気的な耐性向上が急務となっている。
このように、窒化物半導体発光素子には発光層の結晶性の向上とESD耐性の向上とが要求されている。しかし、発光層の結晶性を高めるために下地層の厚さ又はn型コンタクト層の厚さを大きくすると、ESD耐性の不良率が増大するという不具合が発生する。そのため、窒化物半導体発光素子には、実使用温度での発光効率の向上及び温度特性の向上とESD耐性の向上とを相反させることなく実現させることが要求されている。本発明では、実使用温度での発光効率の向上及び温度特性の向上とESD耐性の向上とを相反させることなく実現可能な窒化物半導体発光素子の提供を目的とする。
本発明の窒化物半導体発光素子は、基板の上に順に設けられた下地層、n型コンタクト層、発光層及びp型窒化物半導体層を少なくとも備える。下地層の厚さに対するn型コンタクト層の厚さの割合である膜厚比Rが0.8以下である。p型窒化物半導体層側に位置する発光層の面におけるVピットの数密度が1.5×108/cm2以下である。好ましくは、膜厚比Rが0.6以下である。
下地層の導電型不純物の濃度が1.0×1017/cm3以下であることが好ましい。より好ましくは、下地層には導電型不純物が意図的にドープされていない。
下地層は、一般式Alx1Iny1Ga1-x1-y1N(0≦x1<1、0≦y1≦1)で表される窒化物半導体からなることが好ましい。n型コンタクト層は、一般式Alx2Iny2Ga1-x2-y2N(0≦x2<1、0≦y2≦1)で表される窒化物半導体からなることが好ましい。より好ましくは、下地層とn型コンタクト層とは、導電型不純物の濃度が異なり、且つ、同一組成からなる。さらに好ましくは、下地層及びn型コンタクト層のいずれもがGaNからなる、又は、下地層及びn型コンタクト層のいずれもがAlGaNからなる。下地層の厚さが4.5μm以上であることが好ましい。
本発明の窒化物半導体発光素子では、実使用温度での発光効率の向上及び温度特性の向上とESD耐性の向上とを相反させることなく実現できる。
本発明の一実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。 本発明の一実施形態の窒化物半導体発光素子の平面図である。 本発明の一実施形態の窒化物半導体発光素子の発光層の上面に対してAFM(Atomic Force Microscopy)による観察を行った結果を示す画像である。 膜厚比RとESD耐性の不良率(ESD不良率)との関係(実験結果)を示すグラフである。 Vピットの平面密度と窒化物半導体発光素子の光出力との関係(実験結果)を示すグラフである。
以下、本発明の窒化物半導体発光素子について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
以下では、位置関係を表すために、図1の下側に記載した部分を「下」と表現し、図1の上側に記載した部分を「上」と表現することがある。これは、便宜上の表現であり、重力方向に対して定められる「上」及び「下」とは異なる。
以下では、「導電型不純物の濃度」と、n型不純物のドープに伴い発生する電子の濃度又はp型不純物のドープに伴い発生するホールの濃度である「キャリア濃度」とを用いている。
「キャリアガス」とは、III族原料ガス、V族原料ガス及び不純物原料ガス(導電型不純物の原料)以外のガスである。キャリアガスを構成する原子は窒化物半導体層などの層に取り込まれない。
「n型窒化物半導体層」は、電子の流れを実用上妨げない程度の厚さの低キャリア濃度のn型層又はアンドープ層を含んでいても良い。「p型窒化物半導体層」は、ホールの流れを実用上妨げない程度の厚さの低キャリア濃度のp型層又はアンドープ層を含んでいても良い。「実用上妨げない」とは、窒化物半導体発光素子の動作電圧が実用的なレベルであることを言う。
[窒化物半導体発光素子の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面図であり、図2に示すI−I線における断面図である。図2は、窒化物半導体発光素子1の平面図である。
窒化物半導体発光素子1は、基板3と、バッファ層5と、下地層7と、n型コンタクト層8と、n型バッファ層11と、発光層14と、中間層15と、p型窒化物半導体層16,17,18とを備える。n型バッファ層11は、通常、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層として機能する)9と多層構造体10(多層構造体10は例えば超格子構造を有する)などとの複数層から構成されている。
n型コンタクト層8の一部とn型バッファ層11と発光層14と中間層15とp型窒化物半導体層16,17,18とは、エッチングされてメサ部30を構成している。p型窒化物半導体層18の上面には、透明電極23を挟んでp側電極25が設けられている。メサ部30の外側(図1における右側)では、n型コンタクト層8の露出面にn側電極21が設けられている。透明保護膜27は透明電極23とエッチングにより露出した各層の側面とを覆っており、n側電極21とp側電極25とは透明保護膜27から露出している。
走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いて窒化物半導体発光素子1の断面を超高倍率で観察したところ、Vピット20が部分的に発生することが確認されている。
なお、窒化物半導体発光素子1の構成及びその製造方法については、特許文献2に詳述されている通りであり、以下において言及しない限り特許文献2などに記載の従来公知の技術を限定されることなく使用可能である。特に、窒化物半導体発光素子1のうちn型コンタクト層8よりも上部構造に関しては、本発明では特に限定されない。それらの構成の材料、組成、形成方法、形成条件、厚さ、及び、導電型不純物の濃度などについては、従来公知の技術などを適宜組み合わせることができる。
例えば、p型窒化物半導体層は、通常、基板3側からp型AlGaN層16とp型GaN層17とp型コンタクト層18とが積層されて構成されている。しかし、本発明では、p型窒化物半導体層の構成は特に限定されない。以下では、p型窒化物半導体層の構成について詳細な説明を割愛する。
図2に示す窒化物半導体発光素子1の平面構造に関しても、本発明では特に限定されず、種々の平面構造を採用できる。例えば、窒化物半導体発光素子1を上下逆さにして基板に接続するというフリップチップ接続を実現可能な構造を採用することもできる。このように、窒化物半導体発光素子1の平面構造は本発明では特に限定されない。以下では、窒化物半導体発光素子1の平面構造について詳細な説明を割愛する。
<基板>
基板3は、例えばサファイア基板のような絶縁性基板であっても良いし、例えばGaN基板、SiC基板またはZnO基板などのような導電性基板であっても良い。窒化物半導体層の成長時の基板3の厚さは、基板3の大きさにより異なるため一概に言えないが、直径が150mmの基板では例えば900μm以上1200μm以下であることが好ましい。また、窒化物半導体発光素子1における基板3の厚さは、例えば50μm以上300μm以下であることが好ましい。
基板3の上面(基板3のうちバッファ層5が形成される面)は、図1に示すように凸部3Aと凹部3Bとからなる凹凸形状を有していることが好ましい。基板3の上面における凸部3Aの形状は略円形又は多角形であることが好ましい(図1参照)。凸部3Aは平面視において略三角形の頂点となる位置に設けられていることが好ましく、隣り合う頂点の間隔は1μm以上5μm以下であることが好ましい。凸部3Aは側面視において台形状に形成されていても良いが、側面視における凸部3Aの頂点は半円状又は三角形状に形成されていることが好ましい。
窒化物半導体層の成長後に基板3を除去しても良い。つまり、窒化物半導体発光素子1は基板3を備えていなくても良い。
<バッファ層>
バッファ層5は例えばAls0Gat0u01-u0(0≦s0≦1、0≦t0≦1、0≦u0≦1、s0+t0≠0)層であることが好ましく、より好ましくはAlN層またはAlON層である。バッファ層5の厚さは特に限定されないが、3nm以上100nm以下であることが好ましく、より好ましくは5nm以上50nm以下である。
<下地層>
下地層7は、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によりバッファ層5の上面に形成される。下地層7は、例えば、一般式Alx1Iny1Ga1-x1-y1N(0≦x1<1、0≦y1≦1)で表される窒化物半導体からなることが好ましい。下地層7がバッファ層5中の転位などの結晶欠陥を引き継がないようにするためには、下地層7はIII族元素としてGaを含む窒化物半導体からなることが好ましい。
下地層7は、n型不純物が1×1017/cm3以下の範囲でドープされても良い。これにより、転位密度が低下し、結晶性が改善する。しかし、発光層14の良好な結晶性を維持するという観点から、下地層7には導電型不純物(例えばn型不純物又はp型不純物)が意図的にドープされていないことが好ましく、換言すると、下地層7はアンドープ層であることが好ましい。「下地層7には導電型不純物が意図的にドープされていない」とは、成長過程において不純物原料ガスを流すことなく下地層7を成長させることを意味する。通常、正常なMOCVD装置を用いて不純物原料ガスを流すことなく下地層7を成長させると、下地層7の導電型不純物の濃度は導電型不純物の濃度を分析するための分析装置の検出限界以下となる。例えばSIMS(二次イオン質量分析計、Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いてシリコン濃度を測定する場合、SIMSのシリコン濃度の検出限界は7×1016/cm3である。
下地層7にドープされる導電型不純物としては、n型不純物を用いることができ、例えば、Si、Ge及びSnのうちの少なくとも1つを用いることができ、Siを用いることが好ましい。導電型不純物としてSiを用いる場合には、n型不純物原料ガスとしてはシラン又はジシランを用いることが好ましい。
下地層7の厚さをできるだけ大きくすることにより、下地層7中の欠陥を減少させることができる。しかし、下地層7の厚さが大きくなると、ESD耐性の不良の発生又は窒化物半導体発光素子1の生産性の低下などの問題が発生する。この点に関しては後述する。
<n型コンタクト層>
n型コンタクト層8は、一般式Alx2Iny2Ga1-x2-y2N(0≦x2≦1、0≦y2≦1)で表される窒化物半導体からなる層にn型不純物がドープされた層であることが好ましく、より好ましくは一般式Alx2Ga1-x2N(0≦x2<1、好ましくは0≦x2≦0.5、より好ましくは0≦x2≦0.1)で表される窒化物半導体からなる層にn型不純物がドープされた層である。
n型コンタクト層8にドープされるn型不純物としては、Si、P、AsまたはSbなどであることが好ましく、より好ましくはSiである。このことは、後述のn型窒化物半導体層(例えばn型バッファ層11)においても言える。n型不純物の濃度は、特に限定されないが、1.2×1019/cm3以下であることが好ましい。
n型コンタクト層8の厚さをできるだけ大きくすることにより、n型コンタクト層8の抵抗を減少させることができる。しかし、n型コンタクト層8の厚さが大きくなると、ESD耐性の不良の発生又は窒化物半導体発光素子1の生産性の低下などの問題が発生する。この点に関しては後述する。
<低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)>
窒化物半導体発光素子1のうちn型コンタクト層8までの下部構造の厚さは非常に大きいので、n型コンタクト層8までの下部構造を一定の結晶性を担保しつつ出来るだけ短時間で成長させる必要がある。そのため、n型コンタクト層8までの下部構造の形成温度は、一般に、発光層14の形成温度よりも数百℃高い。n型バッファ層11は、n型コンタクト層8までの下部構造の成長から発光層14の成長へ移行するためのバッファ層としての役割を有し、n型バッファ層11の成長温度はn型コンタクト層8の成長温度よりも低く発光層14の成長温度よりも高い。n型バッファ層11のうちn型コンタクト層8に接する層は低温n型窒化物半導体層9である。n型コンタクト層8の成長温度から温度を下げて低温n型窒化物半導体層9を成長させることにより、低温n型窒化物半導体層9にはVピット20が発生し始める。したがって、低温n型窒化物半導体層9はVピット20発生層として機能する。なお、低温n型窒化物半導体層9の「低温」とは、成長温度がn型コンタクト層8の成長温度よりも低いことを意味している。
低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9は、例えば、厚さ25nmのハイドープn型GaN層であることが好ましい。ここで、「ハイドープ」とは、n型不純物の濃度が3×1018/cm3以上であることを意味する。低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9におけるn型不純物の濃度が高くなり過ぎると、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の上に形成される発光層14での発光効率の低下を招くことがある。そのため、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9におけるn型不純物の濃度は1.2×1019/cm3以下であることが好ましい。
低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9は、Als3Gat3Inu3N(0≦s3≦1、0≦t3≦1、0≦u3≦1、s3+t3+u3=1)層にn型不純物がドープされた層であることが好ましく、より好ましくはInu3Ga1-u3N(0≦u3≦1、好ましくは0≦u3≦0.5、より好ましくは0≦u3≦0.15)層にn型不純物がドープされた層である。
このような低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の厚さは、5nm以上であることが好ましく、より好ましくは10nm以上である。
<多層構造体>
低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9と発光層14との間には多層構造体10が設けられていることが好ましい。多層構造体10の主たる働きは、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9と発光層14とを離隔させ、発光層14の成長開始時の成長表面構造を出来る限り平坦で滑らかにし、さらには、Vピット20を一定以上の大きさに拡大することである。
多層構造体10としては、超格子構造を有する超格子層を用いることが好ましい。超格子層は、組成が互いに異なる結晶層(各結晶層の厚さは非常に薄く、例えば10nm以下である)を交互に積層することにより、その周期構造が基本単位格子よりも長い結晶格子からなる層を意味する。一般に、多層構造体10では、ワイドバンドギャップ層とバンドギャップエネルギーがワイドバンドギャップ層よりも小さなナローバンドギャップ層とが交互に積層されて超格子構造が構成されている。なお、多層構造体10は、必ずしも超格子構造を有する必要はなく、厚さが上記結晶層よりも大きな層が積層されて構成されていても良い。
各ワイドバンドギャップ層は、例えばAla1Gab1In1-a1-b1N(0≦a1≦1、0<b1≦1)層であることが好ましく、より好ましくはGaN層である。各ナローバンドギャップ層は、バンドギャップエネルギーがワイドバンドギャップ層よりも小さく各井戸層(後述)よりも大きいことが好ましい。ナローバンドギャップ層は、Ala2Gab2In1-a2-b2N(0≦a2<1、0<b2<1、(1−a1−b1)<(1−a2−b2))層であることが好ましく、より好ましくはGab2In1-b2N(0<b2<1)層である。
ワイドバンドギャップ層及びナローバンドギャップ層のうちの少なくとも1つは、n型不純物を含んでいることが好ましい。これにより、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧を低く抑えることができる。ワイドバンドギャップ層及びナローバンドギャップ層のうちの少なくとも1つがn型不純物を含む場合、n型不純物の濃度は例えば1.2×1019/cm3以下であることが好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、Si、P、AsまたはSbなどであることが好ましく、より好ましくはSiである。
1層のワイドバンドギャップ層と1層のナローバンドギャップ層とを1組としたとき、多層構造体10は数組から20組程度のワイドバンドギャップ層及びナローバンドギャップ層を有することが好ましい。これにより、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9を発光層14からさらに離隔させることができる。
多層構造体10が20組以上のワイドバンドギャップ層及びナローバンドギャップ層を有する場合、発光層14側に位置する5組のワイドバンドギャップ層及びナローバンドギャップ層はn型不純物を含むことが好ましい。これにより、発光層14に注入される電子数を増やすことができる。よって、窒化物半導体発光素子1の光出力が向上する。また、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧を低減できる。
多層構造体10は、アンドープ層からなる超格子構造とn型半導体層からなる超格子構造とを有する場合、次に示す構成を有することができる。低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の上には、17組のワイドバンドギャップ層(アンドープ層)及びナローバンドギャップ層(アンドープ層)からなる超格子構造が設けられている。その超格子構造の上には、3組のワイドバンドギャップ層(n型半導体層)及びナローバンドギャップ層(n型半導体層)からなる超格子構造が設けられている。
多層構造体10は、アンドープ層からなる超格子構造とn型半導体層からなる超格子構造とを有する場合には、次に示す構成を有しても良い。低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の上には、5組のワイドバンドギャップ層(n型半導体層)及びナローバンドギャップ層(n型半導体層)からなる第1超格子構造が設けられている。第1超格子構造の上には、10組のワイドバンドギャップ層(アンドープ層)及びナローバンドギャップ層(アンドープ層)からなる第2超格子構造が設けられている。第2超格子構造の上には、5組のワイドバンドギャップ層(n型半導体層)及びナローバンドギャップ層(n型半導体層)からなる第3超格子構造が設けられている。
多層構造体10の厚さは、好ましくは40nm以上であり、より好ましくは50nm以上であり、さらに好ましくは60nm以上である。多層構造体10の厚さは、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは80nm以下である。多層構造体10の厚さが100nmを超えると、発光層14の結晶品質の低下を引き起こすことがある。
<発光層(多重量子井戸層(MQW))>
発光層14には部分的にVピット20が形成されている。「発光層14には部分的にVピット20が形成されている」とは、発光層14の上面(p型窒化物半導体層16側に位置する発光層14の面)をAFMで観察したときにVピット20が発光層14の上面において黒い点状(発光層14においては逆六角錐状の穴)に観察されることを意味する(図3参照)。図3には、発光層14の上面をAFMで観察した結果を示す。
発光層14では、バリア層が井戸層で挟まれており、バリア層と井戸層とが交互に積層されている。発光層14に含まれる複数の井戸層のうち最もp型窒化物半導体層16側に位置する井戸層の上には、中間層15(後述)が設けられている。
発光層14は、バリア層及び井戸層とは異なる1層以上の半導体層と、バリア層と、井戸層とが順に積層されて構成されていても良い。発光層14の一周期(バリア層の厚さと井戸層の厚さとの和)の長さは例えば5nm以上200nm以下であることが好ましい。
(井戸層)
各井戸層の組成は、窒化物半導体発光素子1に求められる発光波長に合わせて調整されることが好ましい。例えば、井戸層は、AlcGadIn1-c-dN(0≦c<1、0<d≦1)層であることが好ましく、より好ましくはAlを含まないIneGa1-eN(0<e≦1)層である。波長が375nm以下の紫外光を発光させる場合には、発光層14の井戸層のバンドギャップエネルギーを大きくする必要があるので、各井戸層の組成はAlを含むことが好ましい。
発光層14において、井戸層の組成は、互いに同じであることが好ましい。これにより、井戸層において電子とホールとの再結合により発光する波長を互いに同じにすることができる。よって、窒化物半導体発光素子1の発光スペクトル幅を狭くすることができる。
p型窒化物半導体層16側に位置する井戸層は導電型不純物を極力含まないことが好ましい。換言すると、不純物原料ガスを導入することなくp型窒化物半導体層16側に位置する井戸層を成長させることが好ましい。これにより、各井戸層において非発光再結合が起こり難くなるので、窒化物半導体発光素子1の発光効率を高めることができる。一方、基板3側(n型コンタクト層8側)に位置する井戸層はn型不純物を含んでも良い。これにより、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧を低下させることができる。
井戸層の厚さは特に限定されないが、互いに同じであることが好ましい。井戸層の厚さが互いに同じであれば、井戸層の量子準位も互いに同じになるので、井戸層では電子とホールとの再結合により互いに同じ波長の光が発生することとなる。これにより、窒化物半導体発光素子1の発光スペクトル幅を狭くすることができる。
一方、井戸層の組成または厚さが意図的に異なれば、窒化物半導体発光素子1の発光スペクトル幅をブロードにすることができる。よって、窒化物半導体発光素子1を照明用などの用途に使用する場合には、井戸層の組成または厚さを意図的に異ならせることが好ましい。例えば、1nm以上7nm以下の範囲内で井戸層の厚さを変更できる。井戸層の厚さがこの範囲外となると、窒化物半導体発光素子1の発光効率の低下を招くことがある。
発光層14に含まれる井戸層の層数は、特に限定されないが、例えば、2層以上20層以下であることが好ましく、3層以上15層以下であることがより好ましく、4層以上12層以下であることがさらに好ましい。
(バリア層)
各バリア層の厚さは、特に限定されないが、1nm以上10nm以下であることが好ましく、3nm以上7nm以下であることがより好ましい。各バリア層の厚さが薄いほど、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧が低下する。しかし、各バリア層の厚さが極端に薄ければ、窒化物半導体発光素子1の発光効率の低下を引き起こすことがある。
バリア層におけるn型不純物の濃度は、特に限定されず、必要に応じて適宜設定されることが好ましい。また、発光層14に含まれる複数のバリア層のうち、基板3側(n型コンタクト層8側)に位置するバリア層はn型不純物を含むことが好ましく、p型窒化物半導体層16側に位置するバリア層は基板3側に位置するバリア層よりも低濃度のn型不純物を含む又はn型不純物を意図的に含まないことが好ましい。
<中間層>
中間層15は、発光層14とp型窒化物半導体層16との間に設けられ、p型不純物(例えばMg)がp型窒化物半導体層16から発光層14(特に井戸層)に拡散することを防止する役割を有する。p型不純物が井戸層に拡散すると、窒化物半導体発光素子1の発光効率の低下を招くことがある。そのため、発光層14とp型窒化物半導体層16との間に中間層15を設けることが好ましい。
中間層15は、AlfGagIn1-f-gN(0≦f<1、0<g≦1)層であることが好ましく、より好ましくはInを含まないAlhGa1-hN(0<h≦1)層である。
中間層15の厚さは、特に限定されないが、1nm以上10nm以下であることが好ましく、3nm以上5nm以下であることがより好ましい。中間層15の厚さが1nm未満であれば、p型窒化物半導体層16から発光層14(特に井戸層)へのp型不純物の拡散を防止できない場合がある。中間層15の厚さが10nmを超えれば、発光層14へのホール注入効率の低下を招き、よって、窒化物半導体発光素子1の発光効率の低下を引き起こす。
<p型窒化物半導体層>
図1には、窒化物半導体発光素子1がp型AlGaN層16とp型GaN層17と高濃度p型GaN層18との3層構造からなるp型窒化物半導体層を備えることが記載されている。しかし、図1に記載の構成はp型窒化物半導体層の構成の一例に過ぎない。p型窒化物半導体層16,17,18は、例えば、Als4Gat4Inu4N(0≦s4≦1、0≦t4≦1、0≦u4≦1、s4+t4+u4=1)層にp型不純物がドープされた層であることが好ましく、より好ましくはAls4Ga1-s4N(0<s4≦0.4、好ましくは0.1≦s4≦0.3)層にp型不純物がドープされた層である。
p型不純物は、特に限定されないが、例えばマグネシウムであることが好ましい。p型窒化物半導体層16,17,18のそれぞれにおけるキャリア濃度は1×1017/cm3以上であることが好ましい。p型不純物の活性率は0.01程度であるので、p型窒化物半導体層16,17,18のそれぞれにおけるp型不純物の濃度(p型不純物の濃度はキャリア濃度とは異なる)は1×1019/cm3以上であることが好ましい。なお、p型窒化物半導体層のうち発光層14側に位置する部分におけるp型不純物の濃度は1×1019/cm3未満であっても良い。
p型窒化物半導体層16,17,18の合計の厚さは、特に限定されないが、50nm以上300nm以下であることが好ましい。p型窒化物半導体層16,17,18の合計の厚さを小さくすることにより、これらの成長時における加熱時間を短縮できる。これにより、発光層14へのp型不純物の拡散を抑制できる。
<n側電極、透明電極、p側電極>
n側電極21及びp側電極25は、窒化物半導体発光素子1に駆動電力を供給するための電極である。n側電極21及びp側電極25は、それぞれ、パッド電極部と、パッド電極部に接続される枝電極部とを有することが好ましい(図2)。これにより、電流を拡散させることができる。しかし、n側電極21及びp側電極25のうちの少なくとも1つはパッド電極部のみで構成されていても良い。
p側電極25よりも下には、p側電極25への電流の注入を防止するための絶縁層が設けられていることが好ましい。これにより、発光層14で生じた光のうちp側電極25に遮蔽される光の量が減少する。
n側電極21は、例えば、チタン層とアルミニウム層と金層とがこの順序で積層されて構成されていることが好ましい。n側電極21にワイヤボンディングを行う場合を想定して、n側電極21の厚さは1μm以上であることが好ましい。
p側電極25は、例えば、ニッケル層とアルミニウム層とチタン層と金層とがこの順序で積層されて構成されていることが好ましいが、n側電極21と同一の材料からなっても良い。p側電極25にワイヤボンディングを行う場合を想定して、p側電極25の厚さは1μm以上であることが好ましい。
透明電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜であることが好ましく、20nm以上200nm以下の厚さを有することが好ましい。
<下地層の厚さに対するn型コンタクト層の厚さの割合である膜厚比R>
今般、ESD不良率(スクリーニングによりESD耐性の良否を調べた結果、得られた不良率)が膜厚比Rに依存することが分かった。図4には、下地層7の厚さT1とn型コンタクト層8の厚さT2との合計が一定である場合における膜厚比RとESD不良率との関係(実験結果)を示す。図4の縦軸に示す「ESD不良率」は、膜厚比Rが1である場合のESD不良率に対する各膜厚比RでのESD不良率の割合を意味する。
下地層7の厚さT1とn型コンタクト層8の厚さT2との合計が一定である場合には、膜厚比R(=T2/T1)が大きくなるにつれてESD不良率が高くなった。図4から、膜厚比Rが0.8以下であればESD不良率を低く抑えることができ、また、膜厚比Rが0.6以下であればESD不良率をさらに低く抑えることができる、ということが分かった。よって、膜厚比Rは、0.8以下であり、好ましくは0.6以下である。
具体的には、好ましくは、下地層7の厚さT1は3.3μm以上8μm以下であり、n型コンタクト層8の厚さT2は2μm以上6μm以下である。
より好ましくは、下地層7の厚さT1は3.7μm以上7.5μm以下であり、n型コンタクト層8の厚さT2は2μm以上4.5μm以下である。
下地層7の厚さT1は4.5μm以上であることがより好ましい。これにより、結晶性が改善され、窒化物半導体発光素子1の光出力が向上する。また、Vピット20の平面密度が低減されるとともに、n型コンタクト層8の抵抗増加が抑えられ、窒化物半導体発光素子1の動作電圧が低く抑えられる。
「下地層7の厚さT1」とは、窒化物半導体層の積層方向における下地層7の大きさを意味する。下地層7の厚さが不均一である場合には、「下地層7の厚さT1」とは、窒化物半導体層の積層方向における下地層7の大きさの最小値を意味する。図1に示す場合には、「下地層7の厚さT1」とは、下地層7とn型コンタクト層8との境界と、基板3の凸部3Aの上におけるバッファ層と下地層7との境界との間の距離を意味する。例えば、SIMSを用いて窒化物半導体発光素子1の組成及び不純物分布を観察するという方法にしたがって、又は、SCM(Scanning Capacitance Microscope(走査型容量顕微鏡))を用いて窒化物半導体発光素子1の断面を観察するという方法にしたがって、下地層7の厚さT1を求めることができる。
「n型コンタクト層8の厚さT2」とは、窒化物半導体層の積層方向におけるn型コンタクト層8の大きさを意味する。n型コンタクト層8の厚さが不均一である場合には、「n型コンタクト層8の厚さT2」とは、窒化物半導体層の積層方向におけるn型コンタクト層8の大きさの最大値を意味する。図1に示す場合には、「n型コンタクト層8の厚さT2」とは、下地層7とn型コンタクト層8との境界と、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9とn型コンタクト層8との境界との間の距離を意味する。下地層7の厚さT1と同様の方法でn型コンタクト層8の厚さT2を求めることができる。
<Vピットの平面密度>
基板3の上にバッファ層5を挟んで下地層7を成長させる過程において、大量の結晶欠陥が発生する。しかし、大量の結晶欠陥は、下地層7の成長が進むにつれて、また、n型コンタクト層8の成長により、徐々に減少する。
低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の成長過程において下地層7から伸びて来た転位が低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の成長面と交差すると、その交差箇所においてVピット20の形成が開始する。そのため、p型窒化物半導体層16側に位置する発光層14の面におけるVピット20の数密度(以下では「Vピット20の平面密度」と記す)は、下地層7から伸びて来た転位の平面密度を反映する。但し、n型バッファ層11の成長過程において転位が新たに発生する場合がある。また、下地層7から伸びて来た転位の全てがVピット20を形成するとは言えない。そのため、Vピット20の平面密度と下地層7から伸びてくる転位の平面密度とは厳密に一致しない。
発光層14を貫く転位に起因して窒化物半導体発光素子1の発光効率が低下することを抑制するためには、Vピット20は必須である(その理由を後述する)。しかし、Vピット20の平面密度が下地層7から伸びて来た転位の平面密度を反映しているという観点では、Vピット20の平面密度は、できる限り低い方が好ましく、1.5×108/cm2以下であることが好ましい。例えば図3に示す画像では、Vピット20の平面密度は1.2×108/cm2である。
実使用温度での窒化物半導体発光素子1の発光効率を高め、且つ、窒化物半導体発光素子1の温度特性を高めるためには、下地層7及びn型コンタクト層8に対しては、上方(発光層14側)へ伸びる転位の個数を可能な限り低減させることが要求される。また、n型バッファ層11に対しては、n型バッファ層11における新たな転位の発生の抑制が要求されるとともに、n型バッファ層11に存在する転位が出来る限りVピット20を形成することが要求される。窒化物半導体発光素子1を構成する窒化物半導体層の成長条件を種々変更することによってVピット20の平面密度を変更し、Vピット20の平面密度と窒化物半導体発光素子1の光出力との関係を調べた結果を図5に示す。図5から分かるように、Vピット20の平面密度が低くなるほど、窒化物半導体発光素子1の光出力が高くなった。
詳細には、窒化物半導体発光素子1を構成する窒化物半導体層の成長条件を種々変更することによって、7種類の窒化物半導体発光素子を製造した。得られた窒化物半導体発光素子に対して、それぞれ、膜厚比RとESD不良率との関係を調べ、また、Vピット20の平面密度と窒化物半導体発光素子1の光出力との関係を調べた。その結果、図4及び図5に示す結果が得られた。図4における領域Xに含まれる2つの結果のうちの一方の結果を与えた窒化物半導体発光素子と、図5における領域Yに含まれる2つの結果のうちの一方の結果を与えた窒化物半導体発光素子とは同一の窒化物半導体発光素子であった。また、図4における領域Xに含まれる2つの結果のうちの他方の結果を与えた窒化物半導体発光素子と、図5における領域Yに含まれる2つの結果のうちの他方の結果を与えた窒化物半導体発光素子とは同一の窒化物半導体発光素子であった。以上より、膜厚比Rが0.8以下であり、また、Vピット20の平面密度が1.5×108/cm2以下であれば、実使用温度での窒化物半導体発光素子1の発光効率の向上及び窒化物半導体発光素子1の温度特性の向上と窒化物半導体発光素子1のESD耐性の向上とを相反させることなく実現できる、ということが分かった。より好ましくは、Vピット20の平面密度が1.2×108/cm2以下である。例えば、p型窒化物半導体層16側に位置する発光層14の面をAFMにより観察するという方法にしたがって、又は、カソードルミネセンス(Cathode Luminescence)を観察するという方法にしたがって、Vピット20の平面密度を求めることができる。
発光層14を貫く転位(貫通転位)に起因して窒化物半導体発光素子1の発光効率が低下することを抑制するためにはVピット20が必須である理由を次に示す。Vピット20は貫通転位に起因して発生すると考えられるので、貫通転位の多くはVピット20の内側にあると考えられる。ここで、発光層14に注入された電子及びホールがVピット20の内側に到達することを抑制できるので、発光層14に注入された電子及びホールが貫通転位に到達することを抑制できる。これにより、発光層14に注入された電子及びホールが貫通転位に捕獲されたために非発光再結合が発生することを抑制できる。よって、窒化物半導体発光素子1の発光効率の低下を防止できる。窒化物半導体発光素子1を高温又は大電流で駆動すると、キャリア(電子又はホール)の拡散長が増す。そのため、上述の効果は、高温下での駆動時または大電流での駆動時において顕著となる。
<下地層の組成とn型コンタクト層の組成>
好ましくは、下地層7は一般式Alx1Iny1Ga1-x1-y1N(0≦x1<1、0≦y1≦1)で表される窒化物半導体からなり、n型コンタクト層8は一般式Alx2Iny2Ga1-x2-y2N(0≦x2<1、0≦y2≦1)で表される窒化物半導体からなる。これにより、発光層14と下地層7及びn型コンタクト層8との格子不整合が最小限に抑制されるので、発光層14の結晶性を高めることができる。また、耐環境性に優れ、安定した使用が可能な窒化物半導体発光素子1を提供できる。
より好ましくは、下地層7とn型コンタクト層8とでは、組成は互いに同一であるが、導電型不純物の濃度が互いに異なる。これにより、下地層7とn型コンタクト層8との格子不整合が最小限に抑えられるので、結晶欠陥の発生を抑制でき、よって、結晶性が改善される。
「下地層7とn型コンタクト層8とでは組成は互いに同一である」とは、下地層7を構成する窒化物半導体とn型コンタクト層8を構成する窒化物半導体とが互いに同一であることを意味する。具体的には、下地層7を構成する窒化物半導体に含まれる元素の種類とn型コンタクト層8を構成する窒化物半導体に含まれる元素の種類とは互いに同一である。また、下地層7を構成する窒化物半導体が一般式Alx1Iny1Ga1-x1-y1N(0≦x1<1、0≦y1≦1)で表され、n型コンタクト層8を構成する窒化物半導体が一般式Alx2Iny2Ga1-x2-y2N(0≦x2<1、0≦y2≦1)で表される場合には、x1はx2の0.9倍以上1.1倍以下であり、y1はy2の0.9倍以上1.1倍以下である。
例えば、下地層7及びn型コンタクト層8のいずれもがGaNからなることが好ましい。これにより、組成の制御が単純化されるので、長期にわたって安定して窒化物半導体発光素子1を生産できる。発光層14が紫外線又は近紫外線を発する場合には、下地層7及びn型コンタクト層8のいずれもがAlGaNからなることが好ましい。
「下地層7とn型コンタクト層8とでは導電型不純物の濃度が互いに異なる」とは、下地層7の導電型不純物の濃度は、n型コンタクト層8の導電型不純物の濃度の1/2倍以下であることを意味する。好ましくは、下地層7の導電型不純物の濃度はn型コンタクト層8の導電型不純物の濃度の1/10倍以下である。
[窒化物半導体発光素子の製造方法]
例えば次に示す方法にしたがって窒化物半導体発光素子1を製造できる。
まず、例えばスパッタ法などにより、基板3の上にバッファ層5を形成する。次に、例えばMOCVD法などにより、バッファ層5の上に下地層7、n型コンタクト層8、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9、多層構造体10、発光層14、中間層15及びp型窒化物半導体層16,17,18を順に形成する。
次に、n型コンタクト層8の一部分が露出するように、p型窒化物半導体層16,17,18、中間層15、発光層14、多層構造体10、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9及びn型コンタクト層8をエッチングする。このエッチングにより露出したn型コンタクト層8の上面にn側電極21を形成する。
また、p型窒化物半導体層18の上面に透明電極23とp側電極25とを順に積層する。その後、透明電極23と上記エッチングによって露出した各層の側面とを覆うように、透明保護膜27を形成する。これにより、図1に示す窒化物半導体発光素子1が得られる。なお、各層の組成及び厚さなどは上記[窒化物半導体発光素子の構成]で示した通りである。各層の好ましい成長条件を以下に示す。
(下地層の成長)
バッファ層5が形成された基板3を第1MOCVD装置に入れ、好ましくは800℃以上1250℃以下で、より好ましくは900℃以上1150℃以下で、下地層7を成長させる。これにより、結晶欠陥が少なく且つ結晶品質に優れた下地層7が形成される。
好ましくは、ファセット成長モードにより、斜めファセット面を有する下地層(下地層7の一部)を成長させた後、埋込成長モードにより、斜めファセット面の間を埋め込むようにして下地層(下地層7の一部)を成長させる。このようにして、成長面が平坦な下地層7が形成される。これにより、結晶欠陥が少なく且つ結晶品質に優れた下地層7が形成される。
一般に、ファセット成長モードの方が、埋込成長モードよりも、成長時の圧力が高く、成長温度が低い。例えば、圧力を500Torrとし温度を990℃としてファセット成長モードで下地層7の一部を成長させることができ、圧力を200Torrとし温度を1080℃として埋込成長モードで下地層7の残りを成長させることができる。
(n型コンタクト層の成長)
例えばMOCVD法などにより、好ましくは800℃以上1250℃以下で、より好ましくは900℃以上1150℃以下で、下地層7の上面にn型コンタクト層8を成長させる。これにより、結晶欠陥が少なく且つ結晶品質に優れたn型コンタクト層8を成長させることができる。
(低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)の成長)
n型コンタクト層8の成長温度よりも低い温度で低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9を成長させることが好ましい。具体的には、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)の成長温度は、950℃以下であることが好ましく、より好ましくは700℃以上であり、更に好ましくは750℃以上である。低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)の成長温度が700℃以上であれば、発光層14での発光効率を高く維持できる。
(多層構造体の成長)
低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9の成長温度以下の温度で多層構造体10を成長させることが好ましい。これにより、Vピット20の大きさが大きくなるので、発光層14を貫通する転位の大部分がVピット20の内側に存在することとなり、よって、窒化物半導体発光素子1の発光効率が向上する。この効果を有効に得るためには、多層構造体10の成長温度は、600℃以上であることが好ましく、より好ましくは700℃以上である。
なお、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)9と多層構造体10とを同一の成長温度で成長させても良い。これにより、温度変動による新たな結晶欠陥の発生を防止できる。
(Vピットの平面密度と窒化物半導体層の成長条件)
Vピット20の平面密度を低減させるためには、次に示すことが重要である。例えば、バッファ層5の材料として窒化アルミ系材料を用い、且つ、下地層7の成長初期(基板3の表面の凹凸を下地層7で埋め込む段階)において凸部3Aへの下地層7の成長を抑制しつつ下地層7を凹部3Bにファセット成長させることによって、転位が凸部3Aの中央に集中する。これにより、下地層7からn型コンタクト層8へ伸びる転位を減らすことができ、よって、Vピット20の平面密度が低減する。また、n型コンタクト層8で転位を増やさないように、n型コンタクト層8の成長条件を最適化する必要がある。更に、低温n型窒化物半導体層9及び多層構造体10のそれぞれの成長速度を0.5nm/分以上50nm/分以下程度に保ち、且つ、これらの不純物濃度を1×1017/cm3以上1×1019/cm3以下とすることにより、Vピット20の平面密度を1.5×108/cm2以下とすることができる。より好ましくは、低温n型窒化物半導体層9及び多層構造体10のそれぞれの成長速度を1.0nm/分以上15nm/分以下程度に保ち、且つ、これらの不純物濃度を1×1018/cm3以上1×1019/cm3以下とすることである。
なお、MOCVD法による各層の結晶成長では、次に示す原料ガスを用いることができる。Gaの原料ガスとしては、例えばTMG(トリメチルガリウム(trimethylgallium))又はTEG(トリエチルガリウム(triethylgallium))を使用できる。Alの原料ガスとしては、例えばTMA(トリメチルアルミニウム(trimethylaluminium))又はTEA(トリエチルアルミニウム(triethylaluminium))を使用できる。Inの原料ガスとしては、例えばTMI(トリメチルインジウム(trimethylindium))又はTEI(トリエチルインジウム(triethylindium))を使用できる。Nの原料ガスとしては、例えばNH3又はDMHy(ジメチルヒドラジン(Dimethyihydrazine))を使用できる。n型不純物であるSiの原料ガスとしては、例えばSiH4、Si26又は有機Siを使用できる。p型不純物であるMgの原料ガスとしては、例えばCp2Mgを使用できる。
[実施形態の総括]
図1に示す窒化物半導体発光素子1は、基板3の上に順に設けられた下地層7、n型コンタクト層8、発光層14及びp型窒化物半導体層16,17,18を少なくとも備える。下地層7の厚さに対するn型コンタクト層8の厚さの割合である膜厚比Rが0.8以下である。p型窒化物半導体層16,17,18側に位置する発光層14の面におけるVピットの数密度が1.5×108/cm2以下である。これにより、実使用温度での発光効率の向上及び温度特性の向上とESD耐性の向上とを相反させることなく実現できる。
膜厚比Rが0.6以下であることが好ましい。これにより、窒化物半導体発光素子1のESD耐性がさらに向上する。
下地層7の導電型不純物の濃度が1.0×1017/cm3以下であることが好ましい。これにより、転位密度が低下し、結晶性が改善する。より好ましくは、下地層7には導電型不純物が意図的にドープされていない。これにより、発光層14の良好な結晶性を維持できる。
下地層7は、一般式Alx1Iny1Ga1-x1-y1N(0≦x1<1、0≦y1≦1)で表される窒化物半導体からなることが好ましく、n型コンタクト層は、一般式Alx2Iny2Ga1-x2-y2N(0≦x2<1、0≦y2≦1)で表される窒化物半導体からなることが好ましい。これにより、発光層14と下地層7及びn型コンタクト層8との格子不整合が最小限に抑制されるので、発光層14の結晶性を高めることができる。
より好ましくは、下地層7とn型コンタクト層8とは、導電型不純物の濃度が異なり、且つ、同一組成からなる。これにより、下地層7とn型コンタクト層8との格子不整合が最小限に抑えられるので、結晶性が改善される。
下地層7及びn型コンタクト層8のいずれもがGaNからなることが好ましい。これにより、組成の制御が単純化されるので、長期に渡って安定して窒化物半導体発光素子1を生産できる。
下地層7及びn型コンタクト層8のいずれもがAlGaNからなることが好ましい。これにより、紫外線又は近紫外線を発する窒化物半導体発光素子1を提供できる。
下地層7の厚さが4.5μm以上であることが好ましい。これにより、Vピット20の平面密度が低減されるとともに、n型コンタクト層8の抵抗増加が抑えられ、窒化物半導体発光素子1の動作電圧が低く抑えられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に限定されない。
[実施例1]
<窒化物半導体発光素子の製造>
まず、凸部と凹部とからなる凹凸形状が上面に形成されたサファイア基板(直径が150mm)を準備した。凸部は、図1に示す凸部3Aの断面形状を有し、そのため、高さの低い円錐状の先端部を有していた。凸部は平面視において略三角形の頂点となる位置に設けられ、隣り合う頂点間隔は2μmであった。サファイア基板の上面における凸部の形状は略円形であり、その円の直径は1.2μm程度であった。また、凸部の高さが0.6μm程度であった。凹部は、図1に示す凹部3Bの断面形状を有していた。
凸部と凹部とが形成されたサファイア基板の上面に対してRCA洗浄を行った。RCA洗浄後のサファイア基板を、チャンバーに設置して加熱した。窒素を含むアルゴン雰囲気下でのAlターゲットを用いた反応性スパッタリング法により、基板の上面に、AlN結晶からなるバッファ層(厚さが25nm)を形成した。
バッファ層が形成されたサファイア基板をMOCVD装置に入れ、サファイア基板の温度を1000℃とした。MOCVD法により、バッファ層の上面に、アンドープGaNからなる下地層を成長させ、その後、下地層の上面に、SiドープGaNからなるn型コンタクト層を成長させた。下地層の厚さT1(図1参照)は6μmであり、n型コンタクト層の厚さT2(図1参照)は3μmであった。よって、膜厚比Rは0.5であった。また、n型コンタクト層のn型ドーパント濃度は1×1019/cm3であった。
サファイア基板の温度を801℃に下げた後、n型コンタクト層の上面に、SiドープGaNからなる低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)(厚さが30nm)を成長させた。低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)のn型不純物の濃度は9×1018/cm3であった。
サファイア基板の温度を801℃に保持した状態で、多層構造体を成長させた。具体的には、SiドープGaNからなるワイドバンドギャップ層(厚さが1.55nm)とSiドープInGaNからなるナローバンドギャップ層(厚さが1.55nm)とを交互に20組、成長させた。多層構造体10を構成するいずれの層においてもn型不純物の濃度は7×1018/cm3であった。ナローバンドギャップ層の組成はいずれにおいてもInyGa1-yN(y=0.04)であった。
サファイア基板の温度を672℃に下げた後、発光層を成長させた。具体的には、GaNからなるバリア層(厚さが4.0nm)とInGaNからなる井戸層(厚さが3.7nm)とを交互に成長させて井戸層を8層形成した。多層構造体側に位置する2つのバリア層のn型不純物の濃度は4.3×1018/cm3であり、それ以外のバリア層はアンドープ層であった。
井戸層としては、キャリアガスとして窒素ガスを用いて、アンドープInxGa1-xN層(x=0.20)を成長させた。井戸層がフォトルミネッセンスにより発する光の波長が448nmとなるようにTMIの流量を調整して、井戸層におけるInの組成xを設定した(x=0.20)。
発光層の上面(具体的には最上層の井戸層の上面)に、アンドープGaNからなる中間層(厚さ4nm)を成長させた。
サファイア基板の温度を1000℃に上げた後、中間層の上面に、p型Al0.18Ga0.82N層、p型GaN層及びp型コンタクト層を順に成長させた。
n型コンタクト層の一部分が露出するように、p型コンタクト層、p型GaN層、p型Al0.18Ga0.82N層、中間層、発光層、多層構造体、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)及びn型コンタクト層をエッチングした。このエッチングにより露出したn型コンタクト層の上面にAuなどからなるn側電極21を形成した。また、p型コンタクト層の上面に、ITOからなる透明電極とAuなどからなるp側電極とを順に形成した。透明電極と上記エッチングによって露出した各層の側面とを主に覆うように、SiO2からなる透明保護膜を形成した。
サファイア基板を620×680μmサイズのチップに分割した。これにより、本実施例の窒化物半導体発光素子が得られた。
<評価>
得られた窒化物半導体発光素子に対して、スクリーニングを行って(ヒューマンボディモデルで2KV相当のストレスを与えて)ESD耐性の良否を調べた。その結果、ESD不良率は5%以下であり、非常に優れたESD耐性を示した。
得られた窒化物半導体発光素子をTO−18型ステムにマウントし、樹脂による封止を行なうことなく窒化物半導体発光素子の光出力を測定した。25℃の環境下において120mAで窒化物半導体発光素子を駆動させたところ、駆動電圧3.05Vで光出力P(25)=181.5mW(ドミナント波長450nm)であった。また、80℃の環境下において窒化物半導体発光素子を120mAで駆動させたところ、駆動電圧3.05Vで光出力P(80)=176.8mWであった。これにより、本実施例の窒化物半導体発光素子の温度特性(P(80)/P(25))は97.4%となった。なお、実施例では、25℃の環境下において測定された光出力Pを「P(25)」と記し、80℃の環境下において測定された光出力Pを「P(80)」と記す。
窒化物半導体発光素子を作製するサファイア基板とは別のバッチで、上述の方法にしたがって発光層を成長させた。発光層の成長後直ちにサファイア基板の温度を下げ、その基板をMOCVD装置から取り出した。その後直ちに、AFM装置を用いてVピットの平面密度を求めたところ、Vピットの平面密度は1.0×108/cm2であった。
[比較例1]
下地層の厚さT1(図1参照)を4.5μmとしn型コンタクト層の厚さT2(図1参照)を4.5μmとしたことを除いては実施例1に記載の方法にしたがって、窒化物半導体発光素子を製造した。本比較例では、膜厚比Rは1.0であった。
実施例1に記載の方法にしたがって本比較例の窒化物半導体発光素子を評価したところ、ESD不良率は約10%に上昇した。また、25℃の環境下において120mAで窒化物半導体発光素子を駆動させたところ、駆動電圧3.05Vで光出力P(25)=178mWであった。
[実施例2]
<窒化物半導体発光素子の製造>
多層構造体の構成が異なることを除いては実施例1に記載の方法にしたがって窒化物半導体発光素子を製造した。具体的には、SiドープGaNからなるワイドバンドギャップ層(厚さが11nm)とSiドープInGaNからなるナローバンドギャップ層(厚さが11nm)とを交互に5組、成長させた。多層構造体10を構成するいずれの層においてもn型不純物の濃度は6×10 18 /cm 3 であった。ナローバンドギャップ層の組成はいずれにおいてもInyGa1-yN(y=0.04)であった。
<評価>
実施例1に記載の方法にしたがってESD不良率を調べたところ、ESD不良率は5%以下であり、非常に優れたESD耐性を示した。
実施例1に記載の方法にしたがってP(25)とP(80)とを測定したところ、P(25)=180mW(ドミナント波長450nm)であり、P(80)=174.6mWであった。これにより、本実施例の窒化物半導体発光素子の温度特性(P(80)/P(25))は97.0%となった。
実施例1に記載の方法にしたがってVピットの平面密度を求めたところ、Vピットの平面密度は1.05×108/cm2であった。
[比較例2]
下地層の厚さT1(図1参照)を4.5μmとしn型コンタクト層の厚さT2(図1参照)を4.5μmとしたことを除いては実施例2に記載の方法にしたがって、窒化物半導体発光素子を製造した。本比較例では、膜厚比Rは1.0であった。
実施例1に記載の方法にしたがって本比較例の窒化物半導体発光素子を評価したところ、ESD不良率は約10%に上昇した。また、25℃の環境下において120mAで窒化物半導体発光素子を駆動させたところ、駆動電圧3.05Vで光出力P(25)=176mWであった。
[実施例3]
次に示す点を除いては実施例1に記載の方法にしたがって窒化物半導体発光素子を製造した。即ち、下地層とn型コンタクト層とを第1MOCVD装置で成長した後、サファイア基板を第1MOCVD装置から取り出して第2MOCVD装置へ入れた。その後、第2MOCVD装置において、低温n型窒化物半導体層(Vピット発生層)、多層構造体、発光層、中間層、p型Al0.18Ga0.82N層、p型GaN層及びp型コンタクト層を順に成長させた。このようにして製造された窒化物半導体発光素子に対して実施例1に記載の方法にしたがって評価を行ったところ、実施例1と本実施例とでは窒化物半導体発光素子の特性に差異がないことが分かった。
本実施例では、厚さの大きな下地層及びn型コンタクト層を成長する装置(高速での成長が必要)と、発光層を成長する装置(低速での成長と結晶品質の均一性に優れた成長とが必要)とを変えることが出来る。このようにそれぞれの層を成長させる上で最適な成膜装置を選択できるので、窒化物半導体発光素子の製造効率が向上する。
[実施例4]
<窒化物半導体発光素子の製造>
下地層の厚さT1(図1参照)を7μmとしn型コンタクト層の厚さT2(図1参照)を2μmとしたことを除いては実施例1に記載の方法にしたがって、窒化物半導体発光素子を製造した。本実施例では、膜厚比Rは0.29であった。
<評価>
実施例1に記載の方法にしたがってESD不良率を調べたところ、ESD不良率は3%以下であり、実施例1〜3よりもさらに優れたESD耐性を示した。
実施例1に記載の方法にしたがってP(25)とP(80)とを測定したところ、P(25)=182.5mW(ドミナント波長450nm)であり、P(80)=178.3mWであった。これにより、本実施例の窒化物半導体発光素子の温度特性(P(80)/P(25))は97.7%となった。
実施例1に記載の方法にしたがってVピットの平面密度を求めたところ、Vピットの平面密度は0.8×108/cm2であった。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 窒化物半導体発光素子、3 基板、3A 凸部、3B 凹部、5 バッファ層、7 下地層、8 n型コンタクト層、9 低温n型窒化物半導体層、10 多層構造体、11 n型バッファ層、14 発光層、15 中間層、16,17,18 p型窒化物半導体層、20 ピット、21 n側電極、23 透明電極、25 p側電極、27 透明保護膜、30 メサ部。

Claims (9)

  1. 基板の上に順に設けられた下地層、n型コンタクト層、発光層及びp型窒化物半導体層を少なくとも備える窒化物半導体発光素子であって、
    環境温度25℃に対して、環境温度80℃での発光効率が97%以上であり、
    前記下地層と前記n型コンタクト層は接しており、
    前記下地層の厚さに対する前記n型コンタクト層の厚さの割合である膜厚比Rが0.8以下であり、
    前記p型窒化物半導体層側に位置する前記発光層の面にVピットを有し、その数密度が1.0×108/cm2未満であることを特徴とすると窒化物半導体発光素子。
  2. 前記膜厚比Rが0.6以下である請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記下地層の導電型不純物の濃度が1.0×1017/cm3以下である請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記下地層には導電型不純物が意図的にドープされていない請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記下地層は、一般式Alx1Iny1Ga1-x1-y1N(0≦x1<1、0≦y1≦1)で表される窒化物半導体からなり、
    前記n型コンタクト層は、一般式Alx2Iny2Ga1-x2-y2N(0≦x2<1、0≦y2≦1)で表される窒化物半導体からなる請求項1〜4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記下地層と前記n型コンタクト層とは、導電型不純物の濃度が異なり、且つ、同一組成からなる請求項5に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記下地層及び前記n型コンタクト層のいずれもがGaNからなる請求項5または6に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記下地層及び前記n型コンタクト層のいずれもがAlGaNからなる請求項5または6に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記下地層の厚さが4.5μm以上である請求項1〜8のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
JP2016557482A 2014-11-06 2015-09-09 窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP6482573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226094 2014-11-06
JP2014226094 2014-11-06
PCT/JP2015/075558 WO2016072150A1 (ja) 2014-11-06 2015-09-09 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072150A1 JPWO2016072150A1 (ja) 2017-08-31
JP6482573B2 true JP6482573B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55908880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557482A Expired - Fee Related JP6482573B2 (ja) 2014-11-06 2015-09-09 窒化物半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170317235A1 (ja)
JP (1) JP6482573B2 (ja)
TW (1) TWI623112B (ja)
WO (1) WO2016072150A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462851B (zh) 2017-03-27 2022-07-19 同和电子科技有限公司 Iii族氮化物半导体发光元件及其制造方法
KR102377550B1 (ko) * 2017-05-19 2022-03-23 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
JP6405430B1 (ja) * 2017-09-15 2018-10-17 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2020021798A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
TWI708350B (zh) * 2019-10-24 2020-10-21 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光元件模組
CN111933762B (zh) * 2020-07-23 2022-10-14 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 外延结构及其制造方法
JP7434416B2 (ja) * 2022-05-31 2024-02-20 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
CN116154064A (zh) * 2023-04-17 2023-05-23 江西兆驰半导体有限公司 一种高光效发光二极管外延片、制备方法及led
CN117691011B (zh) * 2024-02-02 2024-05-07 量晶显示(浙江)科技有限公司 Led的制备方法以及led

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US7535031B2 (en) * 2005-09-13 2009-05-19 Philips Lumiled Lighting, Co. Llc Semiconductor light emitting device with lateral current injection in the light emitting region
JP4895587B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-14 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2010150809A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
US8399948B2 (en) * 2009-12-04 2013-03-19 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package and lighting system
KR101683898B1 (ko) * 2010-06-21 2016-12-20 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5648510B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-07 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012227479A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sharp Corp 窒化物半導体素子形成用ウエハ、窒化物半導体素子形成用ウエハの製造方法、窒化物半導体素子、および窒化物半導体素子の製造方法
JP6026116B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-16 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5888133B2 (ja) * 2012-06-08 2016-03-16 豊田合成株式会社 半導体発光素子、発光装置
JP5998953B2 (ja) * 2013-01-25 2016-09-28 豊田合成株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法
WO2014178248A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623112B (zh) 2018-05-01
US20170317235A1 (en) 2017-11-02
JPWO2016072150A1 (ja) 2017-08-31
TW201626600A (zh) 2016-07-16
WO2016072150A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482573B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI493753B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
TWI479683B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP5130433B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR100649749B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP6306200B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6026116B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2015046598A (ja) 正孔注入層を備える半導体発光素子及びその製造方法
TW201308657A (zh) 氮化物半導體發光元件
US9318645B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP2008288397A (ja) 半導体発光装置
WO2015186478A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2015511776A (ja) 発光素子
TWI567877B (zh) Manufacturing method of nitride semiconductor device
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP5800251B2 (ja) Led素子
JP6482388B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008160025A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6188866B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2014082396A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2014115800A1 (ja) Led素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees