JPWO2018179935A1 - リチウム一次電池 - Google Patents

リチウム一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179935A1
JPWO2018179935A1 JP2019508723A JP2019508723A JPWO2018179935A1 JP WO2018179935 A1 JPWO2018179935 A1 JP WO2018179935A1 JP 2019508723 A JP2019508723 A JP 2019508723A JP 2019508723 A JP2019508723 A JP 2019508723A JP WO2018179935 A1 JPWO2018179935 A1 JP WO2018179935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
manganese dioxide
primary battery
lithium primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735479B2 (ja
Inventor
美有紀 中井
靖幸 樟本
祐介 河原
太志 谷川
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018179935A1 publication Critical patent/JPWO2018179935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735479B2 publication Critical patent/JP6735479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質を含み、前記正極は、少なくとも二酸化マンガンを含む正極活物質と、導電助材と、結着剤を含み、さらに、希土類元素の酸化物および硫酸塩を含む。

Description

本発明は、リチウム一次電池に関し、詳しくは、その正極に関する。
近年、リチウム一次電池を電源とする電子機器の応用範囲は拡大しており、これに伴い、長期に渡る保存耐久が求められる傾向にある。中でも、正極にマンガン酸化物やフッ化黒鉛を用い、負極に金属リチウムを用いたリチウム一次電池は、使用温度範囲が広く、実用化されている。
金属リチウムを用いた電池は、長期保存時の電池抵抗の上昇が抑制するため、正極に酸化イットリウムおよび酸化ランタンの希土類酸化物(特許文献1)や、非希土類酸化物である酸化ホウ素(特許文献2)などと混合することや、非水電解液にフタルイミドを含有させることが提案されている(特許文献3)。
特開昭57−3368号公報 特開平11−339794号公報 特開2006−236889号公報
リチウム一次電池においては、電池組立後の正極活物質と導電助剤と結着剤を含む合剤(以下、正極合剤)への非水電解質の浸透性にばらつきが生じやすいため、開回路電圧(OCV)が不安定になる傾向がある。したがって、それを解消するために、従来はOCVを安定させるために、電池の製造過程において、予備放電をすることで、電池内部の状態を安定化させる必要があった。
上述のように、長期保存時の抵抗上昇を抑制する方法として、非水電解液にフタルイミドを添加したり、正極活物質に酸化イットリウムや酸化ランタンを混合させる方法が提案されているが、通常のリチウム一次電池同様、非水電解質の浸透性にばらつきが生じやすいため、電池の製造過程において、予備放電をすることで、電池内部の状態を安定化させる必要があった。しかしながら、予備放電をすることで電池内部の状態は安定化するが、電池容量が減少する課題があった。
上記課題に鑑み、本開示の一側面は、正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質を含み、
前記正極は、少なくとも二酸化マンガンを含む正極活物質と、導電助材と、結着剤を含み、
さらに、希土類元素の酸化物と硫酸塩を含む、リチウム一次電池に関する。
本開示によれば、リチウム一次電池の組立後、予備放電を施す前の状態(予備放電前)における電池のOCVばらつきが抑制される。よって、予備放電を行う必要がなくなり、電池容量を増やすことができる。
本発明の一実施形態に係るコイン型リチウム一次電池の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る円筒型もしくは巻回型リチウム一次電池の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る円筒型もしくは巻回型リチウム一次電池の巻回型極板の正極の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る円筒型もしくは巻回型リチウム一次電池の巻回型極板の正極の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る円筒型もしくは巻回型リチウム一次電池の巻回型極板の負極における放電状態の分布を模式的に示した断面図である。
上記に鑑み、本発明の一側面は、正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質を含み、前記正極は、少なくとも二酸化マンガンを含む正極活物質と、導電助材と、結着剤を含み、さらに、希土類元素の酸化物および硫酸塩を含むリチウム一次電池に関する。
希土類元素の酸化物と硫酸塩は、正極活物質と共存することにより、正極への非水電解質の浸透性を向上させることができる。
リチウム一次電池の正極は通常、多孔質層を形成しており、非水電解質の浸透性にばらつきが生じやすい。よって、予備放電前の電池にはOCVのばらつきが生じる。これに対し、正極への非水電解質の浸透性を向上する特徴を持たせることで、予備放電前の正極電位が平均化され、電池のOCVのばらつきが抑制される。その結果、予備放電を行う必要がなくなり、電池容量を増やすことが出来る。
ここで、予備放電前とは、正極および負極を非水電解質に接触させてから10時間以上、24時間以下の時間が経過しており、かつ予備放電が未だ施されていない状態を意味する。
前記二酸化マンガンに、前記希土類元素の酸化物および/または硫酸塩が接していることが好ましい。
希土類元素の酸化物および/または硫酸塩は、前記二酸化マンガンに接することにより、二酸化マンガンへの非水電解質の浸透性をより向上させることができる。
前記希土類元素は、イットリウム、ランタンおよびイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
これらの酸化物は、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化イッテルビウムである。これらの材料は、物質の安定性を表すギブズの自由エネルギーが−1700〜−1800kJ/mol前後である。
これらの硫酸塩は、硫酸イットリウム、硫酸ランタン、硫酸イッテルビウムである。これらの材料は硫酸塩イオンとしての物質の安定性を表すギブズの自由エネルギーが−2200kJ/mol前後である。
これらの酸化物と硫酸塩は、二酸化マンガンよりも非水電解質との親和性が高く、共存配置により、正極への非水電解質の浸透性がより向上する。またこれらの材料は、工業的にも入手が容易である。
他の希土類元素として、サマリウム、エルビウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、ツムリウム、ルテチウム、ネオジム、プラセオジム、スカンジウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いても良い。
前記希土類元素の酸化物および硫酸塩の量は、前記二酸化マンガン100質量部あたり、例えば、0.1〜5質量部が好ましい。正極への非水電解質の浸透性が向上する実質的な効果が得られるのが0.1質量部以上である。5質量部以上では、正極活物質量が減少するため、電気容量が減少してしまう。この範囲の量とすることで、電気容量を損なうことなく、正極活物質の近傍における希土類元素の酸化物と硫酸塩が正極合剤中に均質に分散した状態を得ることができ、正極への非水電解質の浸透性がより向上する。
なお、前記正極に含まれる希土類元素の硫酸塩は酸化物より少ない方が好ましく、非水電解質の浸透性がより良好となる。
希土類元素の酸化物の平均粒径は、正極活物質より小さいことが好ましい。例えば、10μm以下が好ましい。平均比表面積は2m/g以上が好ましい。希土類元素の硫酸塩の粒径は、正極活物質より小さいことが好ましく、更には、希土類元素の酸化物の粒径よりも小さいことが好ましい。例えば、5μm以下が好ましい。この範囲の粒径にすることで、上述した希土類元素の酸化物と硫酸塩が、正極活物質と正極合剤中が均質に分散した状態を得ることが出来る。
前記二酸化マンガンは、電解二酸化マンガンであることが好ましい。電解二酸化マンガンは、電解工程において、陽極側に析出した二酸化マンガンの純度が高く、加工性に富み、粒度やpH、粒子の表面状態、不純物量などを任意に調整できる特徴がある。したがって、純度が高い二酸化マンガンを得ることにより、希土類元素の酸化物および硫酸塩との反応性を制御が可能となり、正極内に適切に配置しやすい構成にすることが出来る。
電解工程で硫酸溶液を使用した場合、陽極析出した二酸化マンガンに硫黄成分を含む。その硫黄成分は硫酸塩であり、洗浄工程で適正量に調整することが出来る。
この硫酸塩は、正極の混合が、水を添加した湿式プロセスの場合において、電解二酸化マンガンを含む正極活物質と希土類元素の酸化物と導電剤と結着剤を混合した場合に、正極合剤は硫酸塩の溶解により、水系酸性スラリーになる。このスラリー中では、通常、水に不溶および/または難溶の希土類元素の酸化物の一部から、溶解、反応などにより、ギブズ自由エネルギーから考えて、希土類元素の硫酸塩を生成させることができ、乾燥時には正極活物質表面上に希土類元素の硫酸塩として析出させることができる。
さらには、希土類元素の酸化物と、析出した希土類元素の硫酸塩が複合した状態で共存させる、例えば、活物質と希土類元素の酸化物の間に析出させることができる。
上述した湿式プロセスにおいて、電解二酸化マンガンと希土類元素の酸化物を混合する場合に、正極近傍がpH=4.5〜6.0程度になるように水を添加して混合するとよい。これにより、電解二酸化マンガンの製造時に含まれる硫酸痕、つまり硫黄成分が水に溶解しやすくなり、希土類元素の酸化物から硫酸塩を得やすくなる。これにより、正極混合時に硫酸塩を別途加えるプロセスが省略できる。
なお、正極の混合は、水を添加しない乾式プロセスで、二酸化マンガンを含む正極活物質と、希土類元素の酸化物と、希土類元素の硫酸塩を共に混合しても良い。
二酸化マンガン100質量部に対して硫黄元素量は、0.05質量部以上2質量部以下が好ましい。この場合、湿式プロセスにおいて、希土類酸化物の一部溶解、希土類硫酸塩の析出を均一に生じやすくなり、希土類硫酸塩が分散配置し、浸透性を更に向上させることが可能となる。
なお、二酸化マンガンが電解二酸化マンガンである場合、電解二酸化マンガンに含まれる硫黄元素は、0.05質量部以上1.99質量部以下であることが好ましい。
前記非水電解質が、フタルイミドを含むことが好ましい。電池耐久性を向上させるために、長期保存における抵抗上昇抑制にはフタルイミドが好ましいが、非水電解質へフタルイミドを添加した場合、通常、正極多孔質層への非水電解質の浸透性は低下する。しかし希土類の酸化物と硫酸塩とを含む正極多孔質層にすることで、非水電解質の浸透性が相乗的に向上する。また、上記希土類元素の酸化物と硫酸塩の配置構成により、フタルイミドと正極の反応が変化し、非水電解質の浸透性が更に相乗的に向上する。
前記正極と対向する前記負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の炭素材料が付着していることが好ましい。この負極の構成により、電池内部における非水電解質の分布が正極と負極に適正に分散し、正極への非水電解質の浸透性が均質化し、結果、浸透性が向上する。
以下、本発明の実施形態について更に詳細に説明する。図1に、本実施形態に係るコイン型もしくはボタン型のリチウム一次電池の一例の断面図を示す。ただし、リチウム一次電池の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、円筒型、角型、シート型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択することができる。
リチウム一次電池10は、正極4、負極5、正極4と負極5との間に介在するセパレータ6、図示しない非水電解質を備える。正極4は、正極集電体と正極端子とを兼ねる電池ケース1の内部に収容され、負極5は、負極端子と兼用される封口板2の内面に貼り付けられている。正極4と対向する負極5の表面には、炭素材料(図示せず)が付着していてもよい。電池ケース1の開口は封口板2により塞がれる。封口板2の周縁部には、ガスケット3が備えられている。電池ケース1の開口端部を内方に屈曲させ、封口板2との間でガスケット3を締め付けることにより、電池内部が密封される。
(正極)
正極4は、例えば、正極活物質、導電材および結着剤を含む混合物(正極合剤)を、円盤状に成形することにより得られる。あるいは、正極は、正極集電体に正極合剤を保持させることにより得られる。正極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどを用いることができる。
正極活物質は、二酸化マンガンを含む。正極活物質は、二酸化マンガンを単独で用いてもよく、マンガン酸化物やフッ化黒鉛などと混合して用いてもよい。二酸化マンガンを含む電池は、比較的高電圧を発現し、パルス放電特性に優れている。
二酸化マンガンに含まれるマンガンの酸化数は、代表的には4価であるが、4価に限定されず、多少の増減は許容される。使用可能な二酸化マンガンとして、MnO、Mn、Mn、MnO、MnOなどが挙げられ、一般には、二酸化マンガンを主成分として用いられる。二酸化マンガンは、複数種の結晶状態を含む混晶状態であってもよい。
二酸化マンガンの比表面積は、例えば10〜30m/gが好ましい。マンガン酸化物の比表面積を上記範囲に設定することで、放電反応場を十分に確保することが容易となり、非水電解質の分解反応を抑制する効果が大きくなる。よって、電池容量の確保と、副反応による電池容量の減損を抑制するのに有利となる。二酸化マンガンの比表面積は、10〜30m/gであることが好ましく、15〜25m/gであることが更に好ましい。
二酸化マンガンの平均粒径は、例えば10〜100μmが好ましい。二酸化マンガンは、工業的に生産されている電解二酸化マンガンを用いるとよい。
(導電材)
導電材には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維などを用いることができる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極合剤に含まれる導電材の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば2〜30質量部である。
(結着剤)
結着剤には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ(メタ)アクリル酸などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極合剤に含まれる結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば1〜15質量部である。
(負極)
負極は、金属リチウムおよびリチウム合金の少なくとも一方を含む。リチウム合金は、リチウムとリチウム以外の元素Mを含む合金である。元素Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。リチウム合金に含まれる元素Mの含有量は、原子比で20%以下であることが好ましい。負極は、例えば、金属リチウムやリチウム合金のシートを円盤状に打ち抜くことにより得られる。負極は、負極集電体に付着させて用いてもよい。負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
また正極と対向する負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着していてもよい。
負極表面に付着させる材料の量は、正極と対向する負極の表面の面積1cmあたり、0.02mg〜10mgであることが好ましい。比表面積を増大させる効果や、負極表面における抵抗成分の生成を抑制する効果が高められる。また、電池内部における非水電解質の分布が正極と負極に分散されることで、正極への液の浸透性が均質化し、安定化する。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、溶質と、添加剤とを含む。溶質は、LiCFSOやLiClO、LiPF、LiRSO(Rは炭素数1〜4のフッ化アルキル基)、LiN(SO)(SO)[RおよびRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のフッ化アルキル基]などのリチウム塩を含むことができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質に含まれる溶質の合計濃度は、0.2〜2.0mol/Lであることが好ましく、0.3〜1.5mol/Lであることが更に好ましく、0.4〜1.2mol/Lであることが特に好ましい。
LiRSOで表されるリチウム塩(スルホン酸塩)において、Rで示される炭素数1〜4のフッ化アルキル基は、好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であり、具体的には、パーフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチルなどである。また、LiN(SO)(SO)で表されるリチウム塩(イミド塩)において、RおよびRで示される炭素数1〜4のフッ化アルキル基は、好ましくは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルであり、具体的には、パーフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチルなどである。これらの炭素を含む有機塩は、電池の作動電圧において安定であり、副反応を生じにくい点で溶質として適している。
非水溶媒には、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状炭酸エステル、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどの環状エーテル、γ−ブチロラクトンなどの環状カルボン酸エステルなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒は、沸点が高い環状炭酸エステルと、低温下でも低粘度である鎖状エーテルとを含んでいることが好ましい。環状炭酸エステルは、プロピレンカーボネート(PC)およびエチレンカーボネート(EC)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、PCが特に好ましい。鎖状エーテルは、ジメトキシエタン(DME)を含むことが好ましい。この場合、非水電解質は、PCおよび/またはBC、ならびにDMEを合計で40〜98質量%、更には70〜97重量%、特には70〜90重量%の割合で含むことが好ましい。このような非水溶媒は、低温から高温までの広い温度範囲で電気化学的に安定であり、かつ高い導電率を有する点で優れている。PCおよび/またはBCと、DMEとの混合割合は、体積比:(PCおよび/またはBC)/DMEで、5/95〜100/0であることが好ましく、10/90〜80/20であることが更に好ましい。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂を含む多孔膜(多孔性フィルム)または不織布などが例示できる。セパレータを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂が挙げられる。多孔性フィルムは、必要により、無機粒子を含有してもよい。セパレータの厚みは、例えば、5〜600μmである。
以下、本発明の別の実施形態として、円筒型リチウム一次電池の好適な構成の一例を説明する。図2に、円筒型もしくは巻回型のリチウム一次電池、例えば、正極と負極が複数層対向する巻回型極板構成における、巻回型の極板構成を有するリチウム一次電池の形態の一例を示す。
正極21と負極22とがセパレータ23を介して捲回された電極群24を備え、この電極群24は非水電解液(図示せず、例えばセパレータ23に保持されている)とともに電池ケース30内に収容されており、電池ケース30の開口部は封口板(正極端子)31で封じられている。正極21は正極集電体27を備え、正極リード25を介して封口板31に接続されており、負極22は負極リード26を介して電池ケース30の底面に接続されている。また、電極群24の上には上部絶縁板28が設けられており、電極群24の下には下部絶縁板29が設けられている。このような正極と負極の電極構成を有する電池において、正極21が希土類元素の酸化物および硫酸塩を含む構成においては、片面に集電体が露出している電極構造が好ましい。
ここで、図3は本発明の一実施形態に係るリチウム一次電池の円筒型もしくは巻回型極板の正極の一例を示す図である。詳細には、図3は、巻回された正極21において、展開した状態での平面図である。図3に示すように、平面視格子状の金属製正極集電体27に、正極合剤が保持されている。
図4は本発明の一実施形態に係るリチウム一次電池の円筒型もしくは巻回型極板の正極において展開した状態での一例を示す断面模式図であり、正極集電体27の一部が、正極21の片面より露出している正極集電体露出部27aを有していることを示す。
図5は本発明の一実施形態に係るリチウム一次電池の円筒型もしくは巻回型電極体を展開した状態において、負極における放電状態(負極材料の放出)の分布の一例を模式的に示す断面図であり、
図5(a)は、放電初期状態、図5(b)は放電中期状態、図5(c)は放電末期状態を示している。図5(a)〜(c)における点線は、正極集電体露出部27aと負極22の対向部分を模式的に示している。
図4に示すように、正極21において正極の集電体を片面に露出させた27aを設けることで、図5に示すように、放電時における、正極集電体露出部27aと対向する負極22の反応が阻害される。それにより、図5(b)に示す放電中期のように負極22における放電反応の分布を意図的に作り出し、図5(c)に示す放電末期においても、負極22は正極集電体露出部27aに対向する部分の集電性が確保され、負極集電性の低下による容量低下を抑制することが出来る。
一方で、正極集電体露出部27aを設けることで、吸液可能な正極面積が限定されてしまい、非水電解質の正極21への浸透性は低下する。しかし希土類の酸化物と硫酸塩とを含む正極にすることで、非水電解質の浸透性を向上し、予備放電前の電池のOCVばらつきが抑制され、予備放電が省略できるとともに、放電末期における負極の集電性が確保されることで、電池容量の低下を抑制することが出来る。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極活物質として、100質量部に対し、1.1質量部の硫酸成分を含む電解二酸化マンガンを用いた。この電解二酸化マンガンは400℃で8時間焼成し、実質的に含水していない電解二酸化マンガンとした。
電解二酸化マンガン100質量部に対し、導電材としてケッチェンブラック5質量部と、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)5質量部と、酸化ランタン(La)2質量部と、蒸留水を20質量部とを添加し、十分に混合した(湿式プロセス)。酸化ランタンは粒径0.5μmのものを用いた。このときの正極合剤のpHは5であった。そのため、正極合剤中で酸化ランタンが一部溶解し、硫酸塩となる。その後の80℃で乾燥させることにより、電解二酸化マンガンの表面に硫酸ランタンが析出し、酸化ランタンと硫酸ランタンが複合化した状態の正極合剤を調製した。
正極は、正極合剤を直径15mm、厚み3.0mmの円盤状に成形した後、200℃で乾燥することにより作製した。
ここで、上述した正極の表面をエネルギー分散型X線分光により硫黄とランタンの分布分析を行った。エネルギー分散型X線分光には日本電子株式会社製JED−2300を用いた。ランタンが検出された部分では、その周辺部分に比べて、より強く硫黄が検出され、湿式プロセスにより酸化ランタンの一部が硫酸塩として存在していることを確認した。
円盤状に成形後に、合剤中の硫黄成分量を分析(ICP分析)したところ、二酸化マンガン100質量部に対して、0.4質量部であった。
上述した乾燥前の正極合剤から抽出した抽出液のランタン成分量を分析(ICP分析)しランタンの硫酸塩に換算したところ、硫酸ランタンは、二酸化マンガン100質量部に対して0.04質量部であった。したがって、酸化ランタンは、二酸化マンガン100質量部に対して1.96質量部となる。
(2)負極の作製
厚み1.0mmの金属リチウムからなるシートを直径16mmの円盤状に打ち抜いて、これを負極とした。
(3)非水電解質の調製
プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを体積比1:2:1で混合して非水溶媒を得た。この非水溶媒を用いて、溶質としてLiCFSOを0.5mol/Lの割合で含む非水電解質を調製した。
(4)コイン型リチウム一次電池の作製
開口を有するステンレス鋼製の有底の電池ケース(正極端子)を準備し、その内側に正極とセパレータをこの順に配置した。セパレータには、厚み0.45mmのポリプロピレン(PP)製の不織布を用いた。一方、周縁部にPPS製のガスケットが配されたステンレス鋼製の封口板(負極端子)を準備し、その内面に負極を貼り付け、更に、円盤状の炭素材料と保持材料との複合物を負極の表面(正極との対向面)に貼り付けた。電池ケースの内部に非水電解質を注入し、正極およびセパレータを非水電解質と接触させた後、電池ケースの開口を封口板で塞ぎ、電池ケースの開口端部を封口板の周縁部に加締めた。かしめた後に12時間、室温下で静置し、予備放電前とした。
その後、4mAの定電流で2時間の予備放電を行い、更に3日間、45℃で静置して電池を完成させ、出荷直前の状態に相当する、図1に示すようなコイン型リチウム一次電池(電池A1)を得た。この状態を、予備放電後とした。
《実施例2》
正極の作製時の、酸化ランタンを酸化イットリウム(Y)に変更した。こと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池A2)を作製した。
正極合剤中の酸化イットリウム硫酸イットリウムはそれぞれ、二酸化マンガン100質量部に対して1.87質量部と0.13質量部であった。
《実施例3》
正極の作製時の、酸化ランタンを酸化イッテルビウム(Yb)に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池A3)を作製した。
正極合剤中の酸化イッテルビウムと硫酸イッテルビウムはそれぞれ、二酸化マンガン100質量部に対して1.58質量部と0.42質量部であった。
《実施例4》
非水電解質に、添加剤として、非水電解質100質量部に対して2質量部のフタルイミドを添加したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池A4)を作製した。
《実施例5》
非水電解質に、添加剤として、非水電解質100質量部に対して2質量部のフタルイミドを添加したこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池A5)を作製した。
《実施例6》
非水電解質に、添加剤として、非水電解質100質量部に対して2質量部のフタルイミドを添加したこと以外、電池A3と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池A6)を作製した。
《実施例7》
炭素材料であるアセチレンブラック(一次粒子の平均粒径35nm)に水とエタノールを加えて十分に混合し、分散液を調製し、保持材料である厚み0.25mmのポリプロピレン(PP)製の不織布(面積あたりの質量25g/m)の片面から吹きかけて塗布し、その後、60℃で6時間乾燥させ、得られた炭素材料(保持材料に保持された炭素材料の量(すなわち負極表面に付着させる炭素材料の量)1.0mg/cm)と保持材料との複合物(カーボンコート)を直径15mmの円盤状に打ち抜いたものを、負極の作製時の、金属リチウム表面に付着させたこと以外、電池A3と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池A7)を作製した。
《比較例1》
本発明に関する先行技術文献の特許文献1を参考にして、正極の混合時に蒸留水を添加しなかったこと以外(乾式プロセス)、電池A3と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池B1)を作製した。
なお、比較例1における正極の表面をエネルギー分散型X線分光により硫黄とイッテルビウムの分布分析を行ったところ、イッテルビウムが検出された部分では、硫黄の検出強度はその周辺部と同程度に弱く、乾式プロセスでは酸化イッテルビウムの一部が硫酸塩として存在しないことが確認された。
《比較例2》
正極の作製時の、酸化ランタンを入れなかったこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池B2)を作製した。
《比較例3》
正極の作製時の、酸化ランタンを入れなかったこと以外、電池A4と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池B3)を作製した。
《比較例4》
正極の作製時の、酸化ランタンを酸化ホウ素(B)に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池B4)を作製した。
《比較例5》
正極の作製時の、酸化ランタンを酸化ホウ素(B)に変更したこと以外、電池A4と同様にして、コイン型リチウム一次電池(電池B5)を作製した。
上記実施例および比較例の正極合剤および電池について、以下の評価を行った。
<正極への非水電解質の浸透性評価>
正極へ非水電解質を10μL滴下し、正極内部へ完全に浸透する時間を測定した。この時間が短いほど浸透性が優れていることを意味する。
<予備放電前後の電池のOCV>
各実施例および各比較例の電池をそれぞれ20個作製し、20個の電池のうち、10個は予備放電を行わず(予備放電前)、10個は30mAの電流値で正極容量の4%相当の電気容量の放電(予備放電)を実施した(予備放電後)。電池の予備放電前および予備放電後のOCVをそれぞれ測定した。そして、10個の電池のうち、最大のOCVを示した電池のOCVと、最小のOCVを示した電池のOCVとの差(OCVばらつき)を求めた。OCVばらつきの値が大きいほど、電池の内部状態にばらつきが大きく、不安定であることを示す。
OCVばらつきが0.02Vあると、容量が0.18%ばらつく。製品としての電池容量ばらつきを0.25%よりも低く制限するためには、OCVばらつきが0.03Vより大きい場合には予備放電を要する基準とする。仮に、0.02V以下であれば、予備放電をしなくて良い。
<予備放電前後の電池の電池容量>
各実施例の予備放電前と予備放電後の電池において、室温下で15kΩの定抵抗放電を行い、電池容量を測定した。
各実施例および各比較例の評価結果を表1〜表3にそれぞれ示す。
Figure 2018179935
表1に示すように、正極活物質と、希土類元素の酸化物と硫酸塩が共存する実施例A1〜A6では、希土類元素の酸化物のみが存在する比較例B1、および希土類元素が存在しない比較例B2に比べて、非水電解質の浸透性が良化した。正極活物質近傍に希土類元素の酸化物と硫酸塩が共存することで、非水電解質の浸透性を向上させたと理解できる。
一方、比較例B2〜B3では、非水電解質にフタルイミドを添加することで、正極への浸透時間が長くなった。これは、非水電解質へフタルイミドを添加した場合、通常の正極多孔質層への非水電解質の浸透性は低下することを示す。また、比較例B4〜B5では、電池の長期耐久性を改善するために用いられることのある酸化ホウ素を正極に混合した場合には、フタルイミドによる非水電解質の浸透時間が同じであった。これは、正極活物質と酸化ホウ素が共存する状態であっても、フタルイミドを添加することによる非水電解質の浸透性に変化がないことを示す。
Figure 2018179935
表2に示すように、実施例A1〜A6では、予備放電前のOCVばらつきは、ほとんど見られなかった。特に、非水電解質にフタルイミドを添加することで、更にOCVばらつきが低減した。このことは、組立後の電池の予備放電を省略し得ることを意味する。なお、ばらつきの指標となるOCVばらつきの上限は、経験上、0.02V程度と見積もられる。
一方、各比較例B1〜B5では、予備放電前の電池でOCVにばらつきが見られ、いずれもOCVばらつきが0.03Vを超えていた。
表2に示す実施例A7では、予備放電前のOCVばらつきが低減し、更に良化した。これは、正極と対向する負極の表面の一部に、粉末状と繊維状の炭素材料を付着させることで、電池内部における非水電解質の分布が正極と負極に分散し、正極への液の浸透性が均質化する。これにより、正極活物質と希土類酸化物と硫酸塩が共存した状態に加え、非水電解質の正極への供給状態が安定化したことで、非水電解質の浸透性が良化し、OCVばらつきが更に安定化したことを示す。
Figure 2018179935
表3に示すように、実施例A1〜A6では、予備放電後に比べて予備放電前での電池容量は約8mAh向上することを確認した。これにより、OCVばらつきの低減に伴う組立後の電池の予備放電を省略することで、実質電池容量を向上できることを示す。
本発明のリチウム一次電池は、長期感で機器を駆動する用途に適している。本発明のリチウム一次電池は、例えば、ガスや水道などメーター計などに適用可能である。
1 電池ケース(正極端子)
2 封口板(負極端子)
3 ガスケット
4 正極
5 負極
6 セパレータ
10 リチウム一次電池
21 正極
22 負極
23 セパレータ
24 電極群
25 正極リード
26 負極リード
27 正極集電体
27a 正極集電体露出部
28 上部絶縁板
29 下部絶縁板
30 電池ケース
31 封口板

Claims (8)

  1. 正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質を含み、
    前記正極は、少なくとも二酸化マンガンを含む正極活物質と、導電助材と、結着剤を含み、
    さらに、希土類元素の酸化物および硫酸塩を含む、リチウム一次電池。
  2. 前記二酸化マンガンに、前記希土類元素の酸化物及び/または硫酸塩が接している、請求項1に記載のリチウム一次電池。
  3. 前記希土類元素は、イットリウム、ランタンおよびイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜2に記載のリチウム一次電池。
  4. 前記希土類元素の酸化物および硫酸塩の量は、前記二酸化マンガン100質量部に対して、0.1〜5質量部である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム一次電池。
  5. 前記二酸化マンガンが、電解二酸化マンガンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム一次電池。
  6. 前記二酸化マンガン100質量部に対して0.05質量部以上2質量部以下の硫黄元素を前記正極に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム一次電池。
  7. 前記非水電解質がフタルイミドを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム一次電池。
  8. 前記正極と対向する前記負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の炭素材料が付着している、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム一次電池。
JP2019508723A 2017-03-30 2018-02-14 リチウム一次電池 Active JP6735479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066968 2017-03-30
JP2017066968 2017-03-30
PCT/JP2018/004966 WO2018179935A1 (ja) 2017-03-30 2018-02-14 リチウム一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179935A1 true JPWO2018179935A1 (ja) 2019-11-21
JP6735479B2 JP6735479B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63677452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508723A Active JP6735479B2 (ja) 2017-03-30 2018-02-14 リチウム一次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329268B2 (ja)
JP (1) JP6735479B2 (ja)
CN (1) CN110036511B (ja)
WO (1) WO2018179935A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986472B2 (ja) 2018-03-22 2021-12-22 Fdk株式会社 電池用電極材料の製造方法
US20220271406A1 (en) * 2019-03-20 2022-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium primary battery
US20230109610A1 (en) * 2020-03-25 2023-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium primary battery and liquid non-aqueous electrolyte for lithium primary battery
WO2022070492A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池およびリチウム一次電池用非水電解液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573368A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of positive active material for nonaqueous battery
JPH11339794A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2006236889A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液一次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436323A (en) * 1966-07-25 1969-04-01 Furukawa Electric Co Ltd Electrolytic method for preparing manganese dioxide
JPH0675399B2 (ja) * 1986-01-20 1994-09-21 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JP3353588B2 (ja) * 1996-02-02 2002-12-03 松下電器産業株式会社 電池および電池用マンガン酸化物の製造法
JPH09245785A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池および電池用マンガン酸化物の製造法
EP0789410B1 (en) 1996-02-02 2000-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batteries and a manufacturing method of postitive active material for the batteries
KR100740755B1 (ko) * 2004-03-24 2007-07-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 알칼리 전지
JP2006012533A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573368A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of positive active material for nonaqueous battery
JPH11339794A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2006236889A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液一次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6735479B2 (ja) 2020-08-05
CN110036511A (zh) 2019-07-19
CN110036511B (zh) 2021-10-08
US11329268B2 (en) 2022-05-10
US20210104725A1 (en) 2021-04-08
WO2018179935A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056703B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP6469450B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN106463721A (zh) 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极及锂二次电池
JP6735479B2 (ja) リチウム一次電池
JP2007018985A (ja) リチウムイオン二次電池
CN105144439A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP5894513B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
US20190198872A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
CN109155413A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、非水系电解质二次电池用正极复合材料糊剂和非水系电解质二次电池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2010073580A (ja) 非水電解質電池
JP6056955B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007052935A (ja) 非水電解質電池
CN108701863B (zh) 非水电解质二次电池
TW201640724A (zh) 鋰鈷系複合氧化物及其製造方法、電化學元件及鋰離子二次電池
JP4400190B2 (ja) 負極活物質の製造方法
CN107925129A (zh) 非水电解质二次电池
JP2015082381A (ja) 非水電解質二次電池
CN107172888A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
CN109792048A (zh) 非水电解质二次电池用正极
JP5380537B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP6681597B2 (ja) リチウム電池
JP3696159B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151