JPWO2018154791A1 - 細胞処理システム及び細胞処理装置 - Google Patents

細胞処理システム及び細胞処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018154791A1
JPWO2018154791A1 JP2019501012A JP2019501012A JPWO2018154791A1 JP WO2018154791 A1 JPWO2018154791 A1 JP WO2018154791A1 JP 2019501012 A JP2019501012 A JP 2019501012A JP 2019501012 A JP2019501012 A JP 2019501012A JP WO2018154791 A1 JPWO2018154791 A1 JP WO2018154791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cell processing
purification filter
cells
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530876B2 (ja
Inventor
剛士 田邊
剛士 田邊
亮二 平出
亮二 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Peace Inc
Original Assignee
I Peace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Peace Inc filed Critical I Peace Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6530876B2 publication Critical patent/JP6530876B2/ja
Publication of JPWO2018154791A1 publication Critical patent/JPWO2018154791A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

筐体601と、筐体601を内包する外側筐体701と、筐体601に設けられた、筐体601外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルター602と、外側筐体701内の気体が、吸気浄化フィルター602を経て筐体601内に吸引され、筐体601内の気体が、外側筐体701内に排出されるよう、気体を、外側筐体701内において、筐体601内外に循環させる循環装置と、筐体601内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、を備える、細胞処理システム。

Description

本発明は細胞技術に関し、細胞処理システム及び細胞処理装置に関する。
胚性幹細胞(ES細胞)は、ヒトやマウスの初期胚から樹立された幹細胞である。ES細胞は、生体に存在する全ての細胞へと分化できる多能性を有する。現在、ヒトES細胞は、パーキンソン病、若年性糖尿病、及び白血病等、多くの疾患に対する細胞移植療法に利用可能である。しかし、ES細胞の移植には障害もある。特に、ES細胞の移植は、不成功な臓器移植に続いて起こる拒絶反応と同様の免疫拒絶反応を惹起しうる。また、ヒト胚を破壊して樹立されるES細胞の利用に対しては、倫理的見地から批判や反対意見が多い。
このような背景の状況の下、京都大学の山中伸弥教授は、4種の遺伝子:Oct3/4、Klf4、c−Myc、及びSox2を体細胞に導入することにより、誘導多能性幹細胞(iPS細胞)を樹立することに成功した。これにより、山中教授は、2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞した(例えば、特許文献1、2参照。)。iPS細胞は、拒絶反応や倫理的問題のない理想的な多能性細胞である。したがって、iPS細胞は、細胞移植療法への利用が期待されている。
特許第4183742号公報 特開2014−114997号公報
iPS細胞のような誘導幹細胞は、細胞に遺伝子等の誘導因子を導入することによって樹立され、拡大培養、凍結保存される。従来、幹細胞は、クリーンルーム内で、人の手作業によって製造されている。この際、幹細胞を製造する際に使用される血液や誘導因子が人に接触することは妨げなければならない。また、細胞がウイルスや病原体に感染している可能性があるため、細胞を外部に出さないための封じ込めが必要となる。例えば、肝炎ウイルスやヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した細胞が外部に拡散すると、ヒトや動物に致死的な影響を与える。したがって、血液、誘導因子、誘導前の細胞、及び誘導された細胞が、クリーンルーム外に放出されることも妨げられなければならない。さらに、他人のiPS細胞とのクロスコンタミネーションを防ぐために、一人の人間のみに由来するiPS細胞が所定の時間をかけてクリーンルーム内で作製されている。
これに対し、本発明は、周囲を汚染することなく細胞を処理可能な細胞処理システム及び細胞処理装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、筐体と、筐体を内包する外側筐体と、筐体に設けられた、筐体外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルターと、外側筐体内の気体が、吸気浄化フィルターを経て筐体内に吸引され、筐体内の気体が、外側筐体内に排出されるよう、気体を、外側筐体内において、筐体内外に循環させる循環装置と、筐体内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、を備える、細胞処理システムが提供される。
上記の細胞処理システムにおいて、外側筐体に圧力調整孔が設けられていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、循環装置が、筐体に設けられた、筐体内から気体を吸引し、浄化した気体を筐体外に排出する気体排出装置を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、気体排出装置が、筐体内の気体を筐体外に排気する排気装置と、排気装置で吸引された気体を浄化する排気浄化フィルターと、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気浄化フィルターが、排気装置の上流側に配置されていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気浄化フィルターを遮蔽するように排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、遮蔽部材が、排気浄化フィルターを筐体内から遮蔽するように排気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、排気浄化フィルターを排気装置から遮蔽するように排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気装置の下流側に配置される第2の排気浄化フィルターをさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、第2の排気浄化フィルターを遮蔽するように第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、遮蔽部材が、第2の排気浄化フィルターを排気装置から遮蔽するように第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、第2の排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、循環装置が、筐体に設けられた、吸気浄化フィルターで浄化される気体を筐体外から吸引する導入装置を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、吸気浄化フィルターが、導入装置の下流側に配置されていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、吸気浄化フィルターを遮蔽するように吸気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、遮蔽部材が、吸気浄化フィルターを筐体内から遮蔽するように吸気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、吸気浄化フィルターを導入装置から遮蔽するように吸気浄化フィルターに取り付けることができる導入装置側遮蔽部材と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、吸気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内が、筐体外と比較して陰圧になってもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、細胞処理装置において、幹細胞が培養されてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内の細胞処理装置が配置される空間を滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内の細胞処理装置が配置される空間の温度を管理する温度管理装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内の細胞処理装置が配置される空間の二酸化炭素濃度を管理する二酸化炭素濃度管理装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内が複数の領域に区分されてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、細胞処理装置が、細胞を含む溶液が通過する導入前細胞送液路と、導入前細胞送液路に接続され、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する因子導入装置と、誘導因子導入細胞を培養して幹細胞からなる複数の細胞魂を作製する細胞塊作製装置と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体と、筐体に設けられた、筐体外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルターと、筐体から排出された気体を、吸気浄化フィルターに返送するための返送部材と、筐体内の気体が、返送部材内に排出され、返送部材内の気体が、吸気浄化フィルターを経て筐体内に吸引されるよう、気体を、筐体と、返送部材と、の間で循環させる循環装置と、筐体内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、返送部材が、筐体と勘合する形状を有していてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、返送部材が、筐体の底面と接する、内部が空洞である基部と、基部に設けられた第1開口と筐体の第1端面に設けられた通風部を連通させる第1カバーと、基部に設けられた第2開口と筐体の第2端面に設けられた通風部を連通させる第2カバーと、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、返送部材がダクトであってもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、循環装置が、筐体に設けられた、筐体内から気体を吸引し、浄化した気体を返送部材内に排出する気体排出装置を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、気体排出装置が、筐体内の気体を返送部材内に排気する排気装置と、排気装置で吸引された気体を浄化する排気浄化フィルターと、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気浄化フィルターが、排気装置の上流側に配置されていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気浄化フィルターを遮蔽するように排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、遮蔽部材が、排気浄化フィルターを筐体内から遮蔽するように排気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、排気浄化フィルターを排気装置から遮蔽するように排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、排気装置の下流側に配置される第2の排気浄化フィルターをさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、第2の排気浄化フィルターを遮蔽するように第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、遮蔽部材が、第2の排気浄化フィルターを排気装置から遮蔽するように第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、第2の排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、循環装置が、筐体に設けられた、吸気浄化フィルターで浄化される気体を返送部材内から吸引する導入装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、吸気浄化フィルターが、導入装置の下流側に配置されていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、吸気浄化フィルターを遮蔽するように吸気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、遮蔽部材が、吸気浄化フィルターを筐体内から遮蔽するように吸気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、吸気浄化フィルターを導入装置から遮蔽するように吸気浄化フィルターに取り付けることができる導入装置側遮蔽部材と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、吸気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内が、返送部材内と比較して陰圧になってもよい。
上記の細胞処理システムの細胞処理装置において、幹細胞が培養されてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内の細胞処理装置が配置される空間を滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内の細胞処理装置が配置される空間の温度を管理する温度管理装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内の細胞処理装置が配置される空間の二酸化炭素濃度を管理する二酸化炭素濃度管理装置をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、筐体内が複数の領域に区分されてもよい。
上記の細胞処理システムにおいて、細胞処理装置が、細胞を含む溶液が通過する導入前細胞送液路と、導入前細胞送液路に接続され、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する因子導入装置と、誘導因子導入細胞を培養して幹細胞からなる複数の細胞魂を作製する細胞塊作製装置と、を備えていてもよい。
また、本発明の態様によれば、細胞を処理する細胞処理器具と、細胞処理器具を包埋する包埋部材と、包埋部材の外と包埋部材内の細胞処理器具とを連通させる連通送液路と、を備える、細胞処理装置が提供される。
上記の細胞処理装置において、包埋部材がガラス又は樹脂からなっていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材が金属からなっていてもよい。
上記の細胞処理装置において、連通送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、連通送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、血液から単核球を分離する、包埋部材の内部に配置された単核球分離部を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、血液及び血液細胞の少なくともいずれかを保存する血液保存部をさらに備え、連通送液路が、血液保存部と単核球分離部を連通させる血液送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、単核球を分離するための分離剤を保存する分離剤保存部をさらに備え、連通送液路が、分離剤保存部と単核球分離部を連通させる分離剤送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、細胞を単離する、包埋部材の内部に配置されたフィルターを備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、包埋部材の内部に配置された単核球精製フィルターを備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、血液から単核球を分離する、包埋部材の内部に配置された単核球分離部と、包埋部材の内部に配置された単核球精製フィルターと、単核球分離部と単核球精製フィルターを連通させる、包埋部材の内部に配置された単核球送液路と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、単核球送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、単核球送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、包埋部材の内部に配置された因子導入部を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、多能性誘導因子を保存する因子保存部をさらに備え、連通送液路が、因子保存部と因子導入部を連通させる因子送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、因子導入部において、RNAリポフェクションにより、細胞に多能性誘導因子が導入されてもよい。
上記の細胞処理装置において、多能性誘導因子がDNA、RNA、又はタンパク質であってもよい。
上記の細胞処理装置において、多能性誘導因子がベクターに組み込まれていてもよい。
上記の細胞処理装置において、ベクターがセンダイウイルスベクターであってもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、血液から単核球を分離する、包埋部材の内部に配置された単核球分離部と、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、包埋部材の内部に配置された因子導入部と、単核球分離部と因子導入部を連通させる、包埋部材の内部に配置された導入前細胞送液路と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、導入前細胞送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、導入前細胞送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、包埋部材の内部に配置された単核球精製フィルターと、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、包埋部材の内部に配置された因子導入部と、単核球精製フィルターと因子導入部を連通させる、包埋部材の内部に配置された導入前細胞送液路と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、導入前細胞送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、導入前細胞送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、多能性誘導因子を導入した誘導因子導入細胞を培養する、包埋部材の内部に配置された初期化培養器を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、血液細胞培地を保存する血液細胞培地保存部をさらに備え、連通送液路が、血液細胞培地保存部と初期化培養器を連通させる培地送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、血液細胞培地が、初期化培養器に連続的に補給されてもよい。
上記の細胞処理装置において、血液細胞培地が、初期化培養器に所定のタイミングで補給されてもよい。
上記の細胞処理装置において、血液細胞培地を冷蔵保存する、包埋部材の外部に配置される冷蔵保存部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、幹細胞培地を保存する幹細胞培地保存部をさらに備え、連通送液路が、幹細胞培地保存部と初期化培養器を連通させる培地送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、幹細胞培地が、初期化培養器に連続的に補給されてもよい。
上記の細胞処理装置において、幹細胞培地が、初期化培養器に所定のタイミングで補給されてもよい。
上記の細胞処理装置において、幹細胞培地を冷蔵保存する、包埋部材の外部に配置される冷蔵保存部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、廃液を保管する廃液保管部をさらに備え、連通送液路が、初期化培養器と廃液保管部を連通させる廃液送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、初期化培養器が、誘導因子導入細胞と培地が入れられる透析チューブと、透析チューブが入れられ、透析チューブの周囲に培地が入れられる容器と、を備える、浮遊培養器を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、包埋部材の内部に配置された因子導入部と、誘導因子導入細胞を培養する、包埋部材の内部に配置された初期化培養器と、因子導入部と初期化培養器を連通させる、包埋部材の内部に配置された導入細胞送液路と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、導入細胞送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、導入細胞送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部と従動部が磁力により接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、樹立された幹細胞からなる複数の細胞塊を拡大培養する、包埋部材の内部に配置された拡大培養器を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、幹細胞培地を保存する幹細胞培地保存部をさらに備え、連通送液路が、幹細胞培地保存部と拡大培養器を連通させる培地送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、幹細胞培地が、拡大培養器に連続的に補給されてもよい。
上記の細胞処理装置において、幹細胞培地が、拡大培養器に所定のタイミングで補給されてもよい。
上記の細胞処理装置において、幹細胞培地を冷蔵保存する、包埋部材の外部に配置される冷蔵保存部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、廃液を保管する廃液保管部をさらに備え、連通送液路が、拡大培養器と廃液保管部を連通させる廃液送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、拡大培養器が、誘導因子導入細胞と培地が入れられる透析チューブと、透析チューブが入れられ、透析チューブの周囲に培地が入れられる容器と、を備える、浮遊培養器を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、誘導因子導入細胞を培養する、包埋部材の内部に配置された初期化培養器と、樹立された幹細胞からなる複数の細胞塊を拡大培養する、包埋部材の内部に配置された拡大培養器と、初期化培養器と拡大培養器を連通させる、包埋部材の内部に配置された導入細胞送液路と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、導入細胞送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、導入細胞送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、導入細胞送液路に設けられた、細胞塊を分割するための、包埋部材の内部に配置された細胞分割器をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、細胞周囲の溶液を置換する溶液置換器を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、凍結保存液を含む凍結保存液保存部をさらに備え、連通送液路が、凍結保存液保存部と溶液置換器を連通させる凍結保存液送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材の外部に配置される、細胞塊を分散させた凍結保存液を保存するための凍結保存容器をさらに備え、連通送液路が、溶液置換器と凍結保存容器とを連通させる凍結用細胞送液路を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、樹立された幹細胞からなる複数の細胞塊を拡大培養する、包埋部材の内部に配置された拡大培養器と、細胞周囲の溶液を置換する溶液置換器と、拡大培養器と溶液置換器を連通させる、包埋部材の内部に配置された導入細胞送液路と、を備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、導入細胞送液路内の液体を送液するための、包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、駆動部が、包埋部材の外壁に接続されてもよい。
上記の細胞処理装置において、包埋部材内に、駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、導入細胞送液路に接続されていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、導入細胞送液路に設けられた、細胞塊を分割するための、包埋部材の内部に配置された細胞分割器をさらに備えていてもよい。
上記の細胞処理装置において、細胞処理器具が、細胞塊を分割する細胞塊分割器を備えていてもよい。
本発明によれば、周囲を汚染することなく細胞を処理可能な細胞処理システム及び細胞処理装置を提供可能である。
実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視断面図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理システムの模式的断面図である。 実施形態に係る細胞処理装置の模式図である。 実施形態に係る細胞処理装置の導入細胞送液路の一例の模式的断面図である。 実施形態に係る細胞処理装置の導入細胞送液路の一例の模式的断面図である。 実施形態に係る細胞処理装置で用いられる培養バッグの模式図である。 実施形態に係る浮遊培養器の模式図である。 実施形態に係る補給培地送液ポンプと浮遊培養器の模式図である。 実施形態に係る補給培地送液ポンプと浮遊培養器の模式図である。 実施形態に係る浮遊培養器と撮影装置の模式図である。 実施形態に係る浮遊培養器と撮影装置の模式図である。 実施形態に係る細胞の画像の一例である。 実施形態に係る中央演算処理装置の模式図である。 実施形態に係る細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る二値化処理された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係るハイパスフィルタを適用された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る分水嶺アルゴリズムを適用された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係るDistance Transform法を適用された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る分水嶺アルゴリズムを適用された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る複数領域に分割された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る輪郭が抽出された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る輪郭が抽出された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る細胞のサイズのヒストグラムの一例である。 実施形態に係る浮遊培養器と撮影装置の模式図である。 実施形態に係る培地のpHと培地の色相との関係を示すグラフの一例である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る細胞塊分割器の模式図である。 実施形態に係る分割された細胞塊の画像の一例である。 実施形態に係る溶液置換器の模式図である。 実施形態に係る細胞処理装置の模式図である。 実施形態に係る細胞処理装置の模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理装置の模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理装置の模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理装置の駆動部の模式的斜視図である。 実施形態に係る細胞処理装置の駆動部の模式的斜視図である。 実施例1に係る蛍光顕微鏡写真である。 実施例1に係る蛍光活性化フローサイトメーターによる分析結果を示すグラフである。 実施例2に係るiPS細胞のコロニーの写真である。 実施例2に係るiPS細胞のコロニーの写真である。 実施例2に係るiPS細胞のコロニーの写真である。 実施例2に係るiPS細胞のコロニーの分化の状態を示すグラフである。 実施例3に係るiPS細胞のコロニーの写真である。 実施例4の結果を示すグラフである。 実施例5に係るiPS細胞塊の写真である。 実施例5の結果を示すグラフである。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
なお、本開示は、米国で仮出願(62/356,199)され、既に外国出願許可証が発せられた発明を含んでいる。
実施形態に係る細胞処理システムは、図1から図3に示すように、筐体601と、筐体601を内包する外側筐体701と、筐体601に設けられた、筐体601外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルター602と、外側筐体701内の気体が、吸気浄化フィルター602を経て筐体601内に吸引され、筐体601内の気体が、外側筐体701内に排出されるよう、気体を、外側筐体701内において、筐体601内外に循環させる循環装置と、筐体601内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、を備える。
筐体601は、例えば直方体形状を有するが、特にこれに限定されない。筐体601は、例えば熱滅菌や紫外線滅菌に耐えうる材料からなるが、特にこれらに限定されない。筐体601の少なくとも一部は、外部から内部を観察できるように、透明であってもよい。筐体601は、内部に配置される細胞処理装置の出し入れのために、開閉可能な構造を有する。
循環装置は、例えば、筐体601に設けられた、筐体601内から気体を吸引し、浄化した気体を筐体601外に排出する気体排出装置613を備える。吸気浄化フィルター602と、気体排出装置613と、は、例えば、対向するように配置されている。吸気浄化フィルター602としては、例えばHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルター及びURPA(Ultra Low Particulate Air)フィルターが使用可能であるが、これに限定されない。使用環境によっては、吸気浄化フィルター602としては、例えば、MEPA(Medium Efficiency Particulate Air)フィルターを使用してもよい。吸気浄化フィルター602によって、筐体601の外から筐体601の中に吸引される気体が浄化される。
図3に示すように、気体排出装置613は、例えば、筐体601内の気体を筐体601外に排気する排気装置605と、排気装置605で吸引された気体を浄化する排気浄化フィルター603と、を備える。排気装置605は、例えば、ファンを備える。排気浄化フィルター603は、排気装置605の上流側である筐体601内に面して配置されていてもよい。電気装置である排気装置605を滅菌することは困難である場合がある。これに対し、排気装置605の上流側に排気浄化フィルター603を配置することにより、排気装置605が汚染されることを抑制可能である。気体排出装置613は、排気装置605の下流側に配置される第2の排気浄化フィルター606をさらに備えていてもよい。
排気浄化フィルター603及び第2の排気浄化フィルター606の材料は、例えば、吸気浄化フィルター602と同様である。仮に筐体601内が細胞処理装置によって汚染されても、排気浄化フィルター603及び第2の排気浄化フィルター606によって浄化された気体が、筐体601の外に排気される。例えば、筐体601内の気体に血液成分やウイルスが含まれても、これらの不純物は排気浄化フィルター603で捕捉される。また、排気装置605によって気体に粉塵等が混入しても、粉塵等は第2の排気浄化フィルター606で捕捉される。
図1から図3に示すように、外側筐体701は、例えば直方体形状を有するが、特にこれに限定されない。外側筐体701は、例えば熱滅菌や紫外線滅菌に耐えうる材料からなるが、特にこれらに限定されない。外側筐体701の少なくとも一部は、外部から内部を観察できるように、透明であってもよい。外側筐体701は、内部に配置される筐体601の出し入れのために、開閉可能な構造を有する。ただし、外側筐体701は、開閉可能な構造、及び後述する圧力調整孔702が閉じられた状態において、内部が完全に閉鎖されることが好ましい。
図3に示すように、外側筐体701には、外側筐体701内の圧力を調整するための圧力調整孔702が設けられていてもよい。また、外側筐体701には、圧力調整孔702を閉塞可能な閉塞部材703が取り付けられてもよい。圧力調整孔702には、フィルターが配置される。圧力調整孔702に配置されるフィルターの材料は、例えば、吸気浄化フィルター602と同様である。
例えば、外側筐体701内の気圧を、外側筐体701外と同じにする場合、気体が圧力調整孔702を流れることができるようにする。圧力調整孔702を介して外側筐体701の中から外へ出る気体は、圧力調整孔702に配置されるフィルターによって浄化される。また、圧力調整孔702を介して、外側筐体701の外から中へ出る気体も、圧力調整孔702に配置されるフィルターによって浄化される。
図4に示すように、外側筐体701内の気体が、吸気浄化フィルター602を経て筐体601内に吸引される。また、筐体601内の気体が、気体排出装置613によって外側筐体701内に排出される。したがって、外側筐体701内において、気体が、筐体601内外を循環する。気体が、外側筐体701の中で筐体601内外を循環することにより、吸気浄化フィルター602、排気浄化フィルター603及び第2の排気浄化フィルター606によって、筐体601内のみならず、筐体601の外の外側筐体701の内部の気体も浄化される。例えば、筐体601内及び外側筐体701内の空気の清浄度が、ISO基準 14644−1でISO1からISO6のクラスにされるよう、細胞処理システムを構成してもよい。
図5及び図6に示すように、使用環境によっては、第2の排気浄化フィルター606を省略してもよい。また、循環装置は、筐体601に設けられた、吸気浄化フィルター602で浄化される気体を筐体601外から吸引する導入装置608をさらに備えていてもよい。導入装置608は、例えば、ファンを備える。吸気浄化フィルター602は、導入装置608の下流側、筐体601内に面して配置されてもよい。
なお、図7及び図8に示すように、細胞処理システムは、導入装置608及び第2の排気浄化フィルター606の両方を備えていてもよい。循環装置は、導入装置608及び気体排出装置613の両方を備えていてもよいし、いずれかを備えていてもよい。
排気装置605及び導入装置608の少なくとも一方は、筐体601内が、筐体601外と比較して陰圧になるよう、気体を流す。これにより、筐体601内の不純物が、筐体601外に拡散することを抑制可能である。ただし、使用環境によっては、筐体601内が、筐体601外と比較して陽圧になってもよい。
細胞処理システムは、筐体601内における気体の清浄度を監視する清浄度センサーを備えていてもよい。
細胞処理システムは、筐体601内における二酸化炭素(CO)の濃度を管理する二酸化炭素濃度管理装置を備えていてもよい。例えば、二酸化炭素濃度管理装置は、筐体601内における二酸化炭素の濃度が所定の値、例えば5%になるよう、二酸化炭素濃度を管理する。二酸化炭素濃度管理装置は、筐体601内の気体の二酸化炭素濃度を監視する二酸化炭素濃度センサーを備えていてもよい。
細胞処理システムは、筐体601内における酸素(O)の濃度を管理する酸素濃度管理装置を備えていてもよい。例えば、酸素濃度管理装置は、筐体601内における酸素の濃度が20%以下の低酸素状態になるよう、酸素濃度を管理する。酸素濃度管理装置は、筐体601内の気体の酸素濃度を監視する酸素濃度センサーを備えていてもよい。
細胞処理システムは、筐体601内における温度を管理する温度管理装置を備えていてもよい。例えば、温度管理装置は、筐体601内における温度が所定の値、例えば37℃になるよう、温度を管理する。温度管理装置は、例えば、ペルチェ素子を備える。温度管理装置は、筐体601内の気体の温度を監視する温度センサーを備えていてもよい。
細胞処理システムは、筐体601内を滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。滅菌装置は、乾熱滅菌装置であってもよい。あるいは、滅菌装置は、オゾンガス、過酸化水素ガス、又はホルマリンガス等の滅菌ガスあるいはエタノール等の滅菌溶液を筐体601内に噴霧あるいは放出して、筐体601内を滅菌してもよい。またあるいは、滅菌装置は、紫外線(UV)又は電子線を筐体601内に照射して、筐体601内を滅菌してもよい。筐体601内を滅菌することにより、筐体601内において、細胞を繰り返し培養することが可能である。また、筐体601外が汚染されたり、作業者が感染したりすることを抑制可能である。なお、細胞処理システムは、外側筐体701を滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。
筐体601内は、仕切り604等によって、複数の領域に区分されてもよい。
細胞処理システムは、図9、図10及び図11に示すように、排気浄化フィルター603を遮蔽するように排気浄化フィルター603に取り付けることができる遮蔽部材800をさらに備えていてもよい。例えば、遮蔽部材800は、排気浄化フィルター603を筐体601内から遮蔽するように排気浄化フィルター603に取り付けることができる筐体側遮蔽部材801と、排気浄化フィルター603を排気装置605から遮蔽するように排気浄化フィルター603に取り付けることができる排気装置側遮蔽部材802と、を備える。
細胞処理システムは、さらに、遮蔽部材800で遮蔽された排気浄化フィルター603を滅菌する滅菌装置を備えていてもよい。滅菌装置は、筐体601内を滅菌する方法と同様の方法で、遮蔽部材800で遮蔽された排気浄化フィルター603を滅菌する。滅菌装置で排気浄化フィルター603を滅菌することにより、排気浄化フィルター603を交換する際に、作業者が汚染されることを抑制することが可能である。
遮蔽部材800で遮蔽された排気浄化フィルター603を滅菌することにより、排気装置605が滅菌環境に曝され、排気装置605がダメージを受けることを抑制することが可能である。滅菌装置が乾熱滅菌装置である場合、遮蔽部材800は、例えば、断熱素材からなっていてもよい。遮蔽部材800の形状は特に限定されないが、板状であってもよいし、フィルム状であってもよい。
図10及び図11に示すように、筐体側遮蔽部材801は、ガイド811によって移動可能であってもよい。例えば、筐体側遮蔽部材801は、ガイド811に沿って、排気浄化フィルター603を遮蔽しない場所と、排気浄化フィルター603を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
排気装置側遮蔽部材802はガイド812によって移動可能であってもよい。例えば、排気装置側遮蔽部材802は、ガイド812に沿って、排気浄化フィルター603を遮蔽しない場所と、排気浄化フィルター603を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
筐体側遮蔽部材801及び排気装置側遮蔽部材802は、筐体601に対して横方向に移動可能であってもよいし、図12に示すように、筐体601に対して縦方向に移動可能であってもよい。
また、細胞処理システムは、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽するように第2の排気浄化フィルター606に取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。例えば、第2の排気浄化フィルター606に取り付けることができる遮蔽部材は、第2の排気浄化フィルター606を排気装置605から遮蔽するように第2の排気浄化フィルター606に取り付けることができる排気装置側遮蔽部材を備える。
細胞処理システムは、さらに、遮蔽部材で遮蔽された第2の排気浄化フィルター606を滅菌する滅菌装置を備えていてもよい。滅菌装置は、筐体601内を滅菌する方法と同様の方法で、遮蔽部材で遮蔽された第2の排気浄化フィルター606を滅菌する。滅菌装置で第2の排気浄化フィルター606を滅菌することにより、第2の排気浄化フィルター606を交換する際に、作業者が汚染されることを抑制することが可能である。
遮蔽部材で遮蔽された第2の排気浄化フィルター606を滅菌することにより、排気装置605が滅菌環境に曝され、排気装置605がダメージを受けることを抑制することが可能である。滅菌装置が乾熱滅菌装置である場合、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する遮蔽部材は、例えば、断熱素材からなっていてもよい。第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する遮蔽部材の形状は特に限定されないが、板状であってもよいし、フィルム状であってもよい。
第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する遮蔽部材は、ガイドによって移動可能であってもよい。例えば、遮蔽部材は、ガイドに沿って、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽しない場所と、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
また、細胞処理システムは、吸気浄化フィルター602を遮蔽するように吸気浄化フィルター602に取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。例えば、吸気浄化フィルター602に取り付けることができる遮蔽部材は、吸気浄化フィルター602を筐体601内から遮蔽するように吸気浄化フィルター602に取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、吸気浄化フィルター602を導入装置608から遮蔽するように吸気浄化フィルター602に取り付けることができる導入装置側遮蔽部材と、を備える。
細胞処理システムは、さらに、遮蔽部材で遮蔽された吸気浄化フィルター602を滅菌する滅菌装置を備えていてもよい。滅菌装置は、筐体601内を滅菌する方法と同様の方法で、遮蔽部材で遮蔽された吸気浄化フィルター602を滅菌する。滅菌装置で吸気浄化フィルター602を滅菌することにより、吸気浄化フィルター602を交換する際に、作業者が汚染されることを抑制することが可能である。
遮蔽部材で遮蔽された吸気浄化フィルター602を滅菌することにより、導入装置608が滅菌環境に曝され、導入装置608がダメージを受けることを抑制することが可能である。滅菌装置が乾熱滅菌装置である場合、吸気浄化フィルター602を遮蔽する遮蔽部材は、例えば、断熱素材からなっていてもよい。吸気浄化フィルター602を遮蔽する遮蔽部材の形状は特に限定されないが、板状であってもよいし、フィルム状であってもよい。
吸気浄化フィルター602を遮蔽する遮蔽部材は、ガイドによって移動可能であってもよい。例えば、遮蔽部材は、ガイドに沿って、吸気浄化フィルター602を遮蔽しない場所と、吸気浄化フィルター602を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
あるいは、実施形態に係る細胞処理システムは、図13から図15に示すように、筐体601と、筐体601に設けられた、筐体601外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルター602と、筐体601から排出された気体を、吸気浄化フィルター602に返送するための、内部が空洞である返送部材651と、筐体601内の気体が、返送部材651内に排出され、返送部材651内の気体が、吸気浄化フィルター602を経て筐体601内に吸引されるよう、気体を、筐体と、返送部材と、の間で循環させる循環装置と、筐体601内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、を備える。
図13から図15に示す筐体601は、図1から図9で説明した筐体601と同様の構成を有していてもよい。したがって、筐体601は、例えば直方体形状を有するが、特にこれに限定されない。筐体601は、例えば上述した滅菌に耐えうる材料からなるが、特にこれらに限定されない。筐体601の少なくとも一部は、外部から内部を観察できるように、透明であってもよい。筐体601は、内部に配置される細胞処理装置の出し入れのために、開閉可能な構造を有する。
循環装置は、例えば、筐体601に設けられた、筐体601内から気体を吸引し、浄化した気体を筐体601外に排出する気体排出装置613を備える。吸気浄化フィルター602と、気体排出装置613と、は、例えば、対向するように配置されている。吸気浄化フィルター602としては、例えばHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルター及びURPA(Ultra Low Particulate Air)フィルターが使用可能であるが、これに限定されない。使用環境によっては、吸気浄化フィルター602としては、例えば、MEPA(Medium Efficiency Particulate Air)フィルターを使用してもよい。吸気浄化フィルター602によって、筐体601の外から筐体601の中に吸引される気体が浄化される。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図3に示したように、気体排出装置613は、例えば、筐体601内の気体を返送部材651内に排気する排気装置605と、排気装置605で吸引された気体を浄化する排気浄化フィルター603と、を備える。排気装置605は、例えば、ファンを備える。排気浄化フィルター603は、排気装置605の上流側である筐体601内に面して配置されていてもよい。電気装置である排気装置605を滅菌することは困難である場合がある。これに対し、排気装置605の上流側に排気浄化フィルター603を配置することにより、排気装置605が汚染されることを抑制可能である。気体排出装置613は、排気装置605の下流側に配置される第2の排気浄化フィルター606をさらに備えていてもよい。
排気浄化フィルター603及び第2の排気浄化フィルター606の材料は、例えば、吸気浄化フィルター602と同様である。仮に筐体601内が細胞処理装置によって汚染されても、排気浄化フィルター603及び第2の排気浄化フィルター606によって浄化された気体が、返送部材651内に排気される。例えば、筐体601内の気体に血液成分やウイルスが含まれても、これらの不純物は排気浄化フィルター603で捕捉される。また、排気装置605によって気体に粉塵等が混入しても、粉塵等は第2の排気浄化フィルター606で捕捉される。
図13から図15に示すように、返送部材651は、例えば筐体601と勘合する形状を有するが、特にこれに限定されない。返送部材651は、例えば、筐体601の底面と接する、内部が空洞である基部652と、基部652に設けられた第1開口653と筐体601の第1端面に設けられた通風部を連通させる第1カバー654と、基部652に設けられた第2開口655と筐体601に設けられた通風部を連通させる第2カバー656と、を備える。
第1カバー654は、例えば、第1端面に設けられた通風部としての吸気浄化フィルター602を覆っている。第2カバー656は、例えば、第2端面に設けられた通風部としての気体排出装置613を覆っている。
返送部材651は、例えば、筐体601と同様に滅菌に耐えうる材料からなるが、特にこれらに限定されない。返送部材は、ダクトであってもよい。
図15に示すように、筐体601内の気体が、気体排出装置613によって返送部材651内に排出される。また、返送部材651内の気体が、吸気浄化フィルター602を経て筐体601内に吸引される。したがって、気体が、筐体601と、返送部材651と、の間で循環する。気体が、筐体601と、返送部材651と、の間で循環することにより、吸気浄化フィルター602、排気浄化フィルター603及び第2の排気浄化フィルター606によって、筐体601内のみならず、筐体601の外の返送部材651の内部の気体も浄化される。例えば、筐体601内及び返送部材651内の空気の清浄度が、ISO基準 14644−1でISO1からISO6のクラスにされるよう、細胞処理システムを構成してもよい。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図5及び図6に示したように、使用環境によっては、第2の排気浄化フィルター606を省略してもよい。また、循環装置は、筐体601に設けられた、吸気浄化フィルター602で浄化される気体を返送部材651内から吸引する導入装置608をさらに備えていてもよい。導入装置608は、例えば、ファンを備える。吸気浄化フィルター602は、導入装置608の下流側、筐体601内に面して配置されてもよい。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図7及び図8に示したように、導入装置608及び第2の排気浄化フィルター606の両方を備えていてもよい。循環装置は、導入装置608及び気体排出装置613の両方を備えていてもよいし、いずれかを備えていてもよい。
排気装置605及び導入装置608の少なくとも一方は、筐体601内が、筐体601外と比較して陰圧になるよう、気体を流す。これにより、筐体601内の不純物が、筐体601外に拡散することを抑制可能である。ただし、使用環境によっては、筐体601内が、筐体601外と比較して陽圧になってもよい。
図1から図9で説明した細胞処理システムと同様に、図13から図15に示す細胞処理システムは、筐体601内における気体の清浄度を監視する清浄度センサー、筐体601内における二酸化炭素(CO)の濃度を管理する二酸化炭素濃度管理装置、筐体601内における酸素(O)の濃度を管理する酸素濃度管理装置、筐体601内における温度を管理する温度管理装置、及び筐体601内を滅菌する滅菌装置の少なくともいずれかを備えていてもよい。
筐体601内は、仕切り604等によって、複数の領域に区分されてもよい。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図9、図10及び図11に示したように、排気浄化フィルター603を遮蔽するように排気浄化フィルター603に取り付けることができる遮蔽部材800をさらに備えていてもよい。例えば、遮蔽部材800は、排気浄化フィルター603を筐体601内から遮蔽するように排気浄化フィルター603に取り付けることができる筐体側遮蔽部材801と、排気浄化フィルター603を排気装置605から遮蔽するように排気浄化フィルター603に取り付けることができる排気装置側遮蔽部材802と、を備える。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図9、図10及び図11に示したように、遮蔽部材800で遮蔽された排気浄化フィルター603を滅菌する滅菌装置をさらに備えていてもよい。滅菌装置は、筐体601内を滅菌する方法と同様の方法で、遮蔽部材800で遮蔽された排気浄化フィルター603を滅菌する。滅菌装置で排気浄化フィルター603を滅菌することにより、排気浄化フィルター603を交換する際に、作業者が汚染されることを抑制することが可能である。
遮蔽部材800で遮蔽された排気浄化フィルター603を滅菌することにより、排気装置605が滅菌環境に曝され、排気装置605がダメージを受けることを抑制することが可能である。滅菌装置が乾熱滅菌装置である場合、遮蔽部材800は、例えば、断熱素材からなっていてもよい。遮蔽部材800の形状は特に限定されないが、板状であってもよいし、フィルム状であってもよい。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図10及び図11に示したように、筐体側遮蔽部材801は、ガイド811によって移動可能であってもよい。例えば、筐体側遮蔽部材801は、ガイド811に沿って、排気浄化フィルター603を遮蔽しない場所と、排気浄化フィルター603を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
排気装置側遮蔽部材802はガイド812によって移動可能であってもよい。例えば、排気装置側遮蔽部材802は、ガイド812に沿って、排気浄化フィルター603を遮蔽しない場所と、排気浄化フィルター603を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
筐体側遮蔽部材801及び排気装置側遮蔽部材802は、筐体601に対して横方向に移動可能であってもよいし、図12に示すように、筐体601に対して縦方向に移動可能であってもよい。
また、図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図12に示す第2の排気浄化フィルター606を遮蔽するように第2の排気浄化フィルター606に取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。例えば、第2の排気浄化フィルター606に取り付けることができる遮蔽部材は、第2の排気浄化フィルター606を排気装置605から遮蔽するように第2の排気浄化フィルター606に取り付けることができる排気装置側遮蔽部材を備える。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図12に示したように、遮蔽部材で遮蔽された第2の排気浄化フィルター606を滅菌する滅菌装置を備えていてもよい。滅菌装置は、筐体601内を滅菌する方法と同様の方法で、遮蔽部材で遮蔽された第2の排気浄化フィルター606を滅菌する。滅菌装置で第2の排気浄化フィルター606を滅菌することにより、第2の排気浄化フィルター606を交換する際に、作業者が汚染されることを抑制することが可能である。
遮蔽部材で遮蔽された第2の排気浄化フィルター606を滅菌することにより、排気装置605が滅菌環境に曝され、排気装置605がダメージを受けることを抑制することが可能である。滅菌装置が乾熱滅菌装置である場合、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する遮蔽部材は、例えば、断熱素材からなっていてもよい。第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する遮蔽部材の形状は特に限定されないが、板状であってもよいし、フィルム状であってもよい。
第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する遮蔽部材は、ガイドによって移動可能であってもよい。例えば、遮蔽部材は、ガイドに沿って、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽しない場所と、第2の排気浄化フィルター606を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
また、図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、図12に示したように、吸気浄化フィルター602を遮蔽するように吸気浄化フィルター602に取り付けることができる遮蔽部材をさらに備えていてもよい。例えば、吸気浄化フィルター602に取り付けることができる遮蔽部材は、吸気浄化フィルター602を筐体601内から遮蔽するように吸気浄化フィルター602に取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、吸気浄化フィルター602を導入装置608から遮蔽するように吸気浄化フィルター602に取り付けることができる導入装置側遮蔽部材と、を備える。
図13から図15に示す細胞処理システムにおいても、遮蔽部材で遮蔽された吸気浄化フィルター602を滅菌する滅菌装置を備えていてもよい。滅菌装置は、筐体601内を滅菌する方法と同様の方法で、遮蔽部材で遮蔽された吸気浄化フィルター602を滅菌する。滅菌装置で吸気浄化フィルター602を滅菌することにより、吸気浄化フィルター602を交換する際に、作業者が汚染されることを抑制することが可能である。
遮蔽部材で遮蔽された吸気浄化フィルター602を滅菌することにより、導入装置608が滅菌環境に曝され、導入装置608がダメージを受けることを抑制することが可能である。滅菌装置が乾熱滅菌装置である場合、吸気浄化フィルター602を遮蔽する遮蔽部材は、例えば、断熱素材からなっていてもよい。吸気浄化フィルター602を遮蔽する遮蔽部材の形状は特に限定されないが、板状であってもよいし、フィルム状であってもよい。
吸気浄化フィルター602を遮蔽する遮蔽部材は、ガイドによって移動可能であってもよい。例えば、遮蔽部材は、ガイドに沿って、吸気浄化フィルター602を遮蔽しない場所と、吸気浄化フィルター602を遮蔽する場所と、の間を行き来できてもよい。
筐体601内に配置される細胞処理装置は、図16に示すように、例えば、血液から細胞を分離する分離装置10と、分離装置10で分離された細胞を含む溶液が通過する導入前細胞送液路20と、導入前細胞送液路20内に多能性誘導因子を送る誘導因子送液機構21と、導入前細胞送液路20に接続され、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する因子導入装置30と、誘導因子導入細胞を培養して幹細胞からなる複数の細胞魂を作製する細胞塊作製装置40と、複数の細胞塊のそれぞれを順次パッケージするパッケージ装置100と、を備える。
分離装置10は、例えばヒトの血液が入ったバイアルを受け取る。分離装置10は、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヘパリン、及び生物学的製剤基準血液保存液A液(ACD−A液、テルモ株式会社)等の抗凝固剤を保存する抗凝固剤タンクを備えている。分離装置10は、ポンプ等を用いて、抗凝固剤タンクから、ヒトの血液に、抗凝固剤を添加する。
また、分離装置10は、例えば、Ficoll−Paque PREMIUM(登録商標、GEヘルスケア・ジャパン株式会社)等の単核細胞分離用試薬を保存する分離用試薬タンクを備えている。分離装置10は、ポンプ等を用いて、分離用試薬タンクから、例えば15mLチューブ2本に、単核細胞分離用試薬を5mLずつ分注する。なお、チューブの代わりに、樹脂バッグを用いてもよい。
さらに、分離装置10は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等の緩衝液を保存する緩衝液タンクを備えている。分離装置10は、ポンプ等を用いて、緩衝液タンクから、例えばヒトの血液5mLに、緩衝液5mLを加えて希釈する。またさらに、分離装置10は、ポンプ等を用いて、希釈されヒトの血液を、チューブ中の単核細胞分離用試薬上に、5mLずつ加える。
分離装置10は、温度設定可能な遠心機をさらに備える。遠心機は、例えば18℃に設定される。分離装置10は、移動装置等を用いて、単核細胞分離用試薬及びヒトの血液等が入れられたチューブを、遠心機のホルダーに入れる。遠心機は、チューブ中の溶液を、例えば400×gで30分間遠心する。チューブの代わりに、樹脂バッグを遠心させてもよい。
遠心後、分離装置10は、チューブ中の溶液の単核球で白く濁った中間層をポンプ等で回収する。分離装置10は、ポンプ等を用いて、回収した単核球の懸濁液を、導入前細胞送液路20に送り出す。あるいは、さらに、分離装置10は、回収した単核球溶液2mLに対し、例えばPBS12mLを加えて、チューブを遠心機のホルダーに入れる。遠心機は、チューブ中の溶液を、例えば200×gで10分間遠心する。
遠心後、分離装置10は、ポンプ等を用いて、チューブ中の溶液の上清を吸引して除去し、X−VIVO 10(登録商標、ロンザジャパン株式会社)等の単核球培地3mLをチューブ中の単核球溶液に加えて懸濁する。分離装置10は、ポンプ等を用いて、単核球懸濁液を、導入前細胞送液路20に送り出す。なお、分離装置10は、透析膜を使用して、血液から単核球を分離してもよい。また、皮膚等から予め分離された繊維芽細胞等の体細胞を使用する場合は、分離装置10は無くともよい。
分離装置10は、遠心分離以外の方法で、誘導に適した細胞を分離してもよい。例えば、分離すべき細胞がT細胞であればCD3,CD4,CD8のいずれかが陽性である細胞をパニングにより分離すればよい。分離すべき細胞が血管内皮前駆細胞であればCD34が陽性である細胞をパニングにより分離すればよい。分離すべき細胞がB細胞であれば、CD10,CD19,CD20のいずれかが陽性である細胞をパニングにより分離すればよい。また、パニングに限らず、磁気細胞分離方法(MACS)やフローサイトメトリー等により分離してもよい。また、誘導に適した細胞は、血液由来の細胞に限定されない。
誘導因子送液機構21は、誘導因子導入試薬溶液等を保存する誘導因子導入試薬タンクを備える。遺伝子導入試薬溶液等の誘導因子導入試薬溶液は、例えば、Human T Cell Nucleofector(登録商標、ロンザジャパン株式会社)溶液等のエレクトロポレーション溶液、サプリメント溶液、及びプラスミドセットを含む。プラスミドセットは、例えば、pCXLE−hOCT3/4−shp53−Fを0.83μg、pCXLE−hSKを0.83μg、pCE−hULを0.83μg、及びpCXWB−EBNA1を0.5μg含む。誘導因子送液機構21は、マイクロポンプ等を用いて、誘導因子導入試薬溶液中に単核球懸濁液が懸濁されるように、誘導因子導入試薬溶液を、導入前細胞送液路20に送り出す。
導入前細胞送液路20の内壁には、細胞が接着しないよう、poly−HEMA(poly 2−hydroxyethyl methacrylate)をコーティングして、細胞非接着性にしてもよい。あるいは、導入前細胞送液路20の材料に、細胞が接着しにくい材料を用いてもよい。また、導入前細胞送液路20の材料に、温度伝導率が良く、二酸化炭素透過性の材料を用いることにより、導入前細胞送液路20内の条件が、筐体601内の管理された温度及び二酸化炭素濃度と同等になる。さらに、導入前細胞送液路20には、コンタミネーション防止の観点から、逆流防止弁が設けられていてもよい。
導入前細胞送液路20に接続された因子導入装置30は、例えばエレクトロポレーターであり、誘導因子導入試薬溶液と単核球懸濁液の混合液を受け取り、単核球に対してプラスミドのエレクトロポレーションを実施する。因子導入装置30は、エレクトロポレーションを実施後、プラスミドをエレクトロポレーションされた単核球を含む溶液に、単核球培地を加える。因子導入装置30は、ポンプ等を用いて、プラスミドをエレクトロポレーションされた単核球(以下、「誘導因子導入細胞」という。)を含む溶液を、導入細胞送液路31に送り出す。
なお、因子導入装置30は、エレクトロポレーターに限定されない。因子導入装置30は、細胞に初期化因子をコードしているRNAをリポフェクション法により導入してもよい。リポフェクション法とは、陰性荷電物質である核酸と、陽性荷電脂質と、の複合体を、電気的な相互作用により形成し、複合体をエンドサイトーシスや膜融合により細胞内に取り込ませる方法である。リポフェクション法は、細胞へのダメージが少なく、導入効率に優れており、操作が簡便であり、時間がかからない等の利点を有する。また、リポフェクション法においては、細胞のゲノムに初期化因子が挿入される可能性がないため、得られた幹細胞を全ゲノムシークエンスして、外来遺伝子の挿入の有無を確認する必要がない。多能性誘導因子としての初期化因子RNAは、例えば、Oct3/4のmRNA、Sox2のmRNA、Klf4のmRNA、及びc−MycのmRNAを含む。
初期化因子RNAのリポフェクションには、例えば、低分子干渉RNA(siRNA)或いはリポフェクション試薬が用いられる。RNAのリポフェクション試薬としては、siRNAのリポフェクション試薬及びmRNAのリポフェクション試薬が使用可能である。より具体的には、RNAのリポフェクション試薬としては、Lipofectamine(登録商標)RNAiMAX(Thermo Fisher Scientific)、Lipofectamine(登録商標)MessengerMAX(Thermo Fisher Scientific)、Lipofectamin(登録商標)2000、Lipofectamin(登録商標)3000、NeonTransfection System(Thermo Fisher scientific)、Stemfect RNA transfection reagent(Stemfect)、NextFect(登録商標)RNA Transfection Reagent(BiooSientific)、Amaxa(登録商品)Human T cell Nucleofector(登録商品)kit(Lonza社、VAPA−1002)、Amaxa(登録商品)Human CD34 cell Nucleofector(登録商品)kit(Lonza社、VAPA−1003)、及びReproRNA(登録商標)トランスフェクション試薬(STEMCELL Technologies)等が使用可能である。
因子導入装置30が、リポフェクション法により細胞に初期化因子を導入する場合は、初期化因子RNA及び試薬等が、誘導因子送液機構21により導入前細胞送液路20に送り出される。
導入細胞送液路31の内壁には、細胞が接着しないよう、poly−HEMAをコーティングして、非接着性にしてもよい。あるいは、導入細胞送液路31の材料に、細胞が接着しにくい材料を用いてもよい。また、導入細胞送液路31の材料に、温度伝導率が良く、二酸化炭素透過性の材料を用いることにより、導入細胞送液路31内の条件が、筐体601内の管理された温度及び二酸化炭素濃度と同等になる。さらに、導入細胞送液路31には、コンタミネーション防止の観点から、逆流防止弁が設けられていてもよい。また、エレクトロポレーションの後は、多くの細胞が死に、死んだ細胞の細胞塊ができることがある。そのため、導入細胞送液路31に、死細胞塊を除去するフィルターを設けてもよい。あるいは、図17に示すように、導入細胞送液路31内部に、内径を断続的に変化させる一又は複数の襞を設けてもよい。またあるいは、図18に示すように、導入細胞送液路31の内径を断続的に変化させてもよい。
図16に示すように、導入細胞送液路31に接続された細胞塊作製装置40は、因子導入装置30で作製された誘導因子導入細胞を培養する初期化培養装置50と、初期化培養装置50で樹立された幹細胞からなる細胞塊(細胞コロニー)を複数の細胞塊に分割する第1の分割機構60と、第1の分割機構60で分割された複数の細胞塊を拡大培養する拡大培養装置70と、拡大培養装置70で拡大培養された幹細胞からなる細胞塊を複数の細胞塊に分割する第2の分割機構80と、複数の細胞魂をパッケージ装置100に順次送る細胞魂搬送機構90と、を備える。
初期化培養装置50は、内部にウェルプレートを格納可能である。また、初期化培養装置50は、ピペッティングマシンを備える。初期化培養装置50は、導入細胞送液路31から誘導因子導入細胞を含む溶液を受け取り、ピペッティングマシンで、溶液をウェルに分配する。初期化培養装置50は、ウェルに誘導因子導入細胞を分配後、例えば3、5、7日目に、StemFit(登録商標、味の素株式会社)等の幹細胞培地を加える。培地にサプリメントとして塩基性の線維芽細胞成長因子(basic FGF)を添加してもよい。なお、StemBeads FGF2(フナコシ)のような、FGF−2(basic FGF,bFGF,FGF−b)を培地に供給し続ける徐放性ビーズを培地に添加してもよい。また、FGFは不安定な場合があるので、ヘパリン模倣ポリマーをFGFに共役させ、FGFを安定化させてもよい。さらに、培地に、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF−β)や、アクチビン(Activin)等を添加してもよい。初期化培養装置50は、ウェルに誘導因子導入細胞を分配後、例えば9日目に、培地交換を行い、以降、iPS細胞の細胞塊(コロニー)が1mmを越える程度まで、2日おきに培地交換を行う。なお、培地を交換するとは、培地を一部置換することや、補給することも含む。
細胞塊が形成されると、初期化培養装置50は、ピペッティングマシンで細胞塊を回収し、回収した細胞塊にTrypLE Select(登録商標、ライフテクノロジーズ社)等のトリプシン代替組み替え酵素を添加する。さらに、初期化培養装置50は、回収した細胞塊が入っている容器をインキュベーターに入れて、37℃、二酸化炭素5%で10分間、細胞塊と、トリプシン代替組み替え酵素と、を反応させる。なお、物理的に細胞塊を砕ける場合は、トリプシン代替組み替え酵素はなくともよい。例えば、初期化培養装置50は、ピペッティングマシンによるピペッティングにより、細胞塊を砕く。またあるいは、初期化培養装置50は、フィルターが設けられたパイプや、図17又は図18に示した導入細胞送液路31と同様に、内径を断続的に変化させるパイプに細胞塊を通して、細胞塊を砕いてもよい。その後、初期化培養装置50は、砕かれた細胞塊が入れられた溶液に、StemFit(登録商標、味の素株式会社)等の多能性幹細胞用培地を加える。
なお、初期化培養装置50における培養は、ウェルプレートではなく、二酸化炭素透過性のバッグの中で行ってもよい。また、培養は接着培養であってもよいし、浮遊培養であってもよい。浮遊培養である場合は、攪拌培養を行ってもよい。また、培地が寒天状であってもよい。寒天状の培地としては、ゲランガム(gellan gum)ポリマー及び脱アシル化ゲランガムポリマーが挙げられる。寒天状の培地を用いると、細胞が沈んだり、接着したりすることがないため、浮遊培養でありながら、攪拌する必要がなく、一細胞由来の単一細胞塊を作製する事が出来るさらに、初期化培養装置50における培養は、ハンギングドロップ培養であってもよい。
初期化培養装置50は、ウェルプレートや二酸化炭素透過性のバッグに培養液を含む培地を補給する第1の培地補給装置を備えていてもよい。第1の培地補給装置は、ウェルプレートや二酸化炭素透過性のバッグ内の培養液を回収し、フィルターや透析膜を用いて培養液をろ過して、浄化された培養液を再利用してもよい。また、その際、再利用される培養液に成長因子等を添加してもよい。また、初期化培養装置50は、培地の温度を管理する温度管理装置、及び培地近傍の湿度を管理する湿度管理装置等をさらに備えていてもよい。
初期化培養装置50において、例えば、細胞を、図19に示すような透析膜等の培養液透過性のバッグ301に入れ、培養液透過性のバッグ301を、培養液非透過性の二酸化炭素透過性のバッグ302に入れて、バッグ301、302に培養液を入れてもよい。初期化培養装置50は、新鮮な培養液が入ったバッグ302を複数用意しておき、所定の期間ごとに、細胞が入ったバッグ301を入れるバッグ302を、新鮮な培養液が入っているバッグ302に交換してもよい。
また、初期化培養装置50における培養方法は、上記の方法に限定されず、図20に示すような浮遊培養器を用いてもよい。図20に示す浮遊培養器は、誘導因子導入細胞とゲル培地が入れられる透析チューブ75と、透析チューブ75が入れられ、透析チューブ75の周囲にゲル培地が入れられる容器76と、を備える。また、浮遊培養器は、透析チューブ75の周囲にゲル培地の水素イオン指数(pH)を測定するpHセンサーを備えていてもよい。
透析チューブ75は、半透膜からなり、例えば、ROCK阻害剤を透過させる。透析チューブ75の分画分子量は、0.1KDa以上、10KDa以上、あるいは50KDa以上である。透析チューブ75は、例えば、セルロースエステル、エチルセルロース、セルロースエステル類、再生セルロース、ポリスルホン、ポリアクリルニトリル、ポリメチルメタクリレート、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエステル系ポリマーアロイ、ポリカーボネート、ポリアミド、セルロースアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、銅アンモニウムレーヨン、鹸化セルロース、ヘモファン膜、フォスファチジルコリン膜、及びビタミンEコーティング膜等からなる。
容器76としては、遠心チューブのような円錐チューブが使用可能である。容器76は、例えば、ポリプロピレンからなる。容器76は、二酸化炭素透過性であってもよい。二酸化炭素透過性の容器76としては、G−Rex(登録商標、Wilson Wolf)が使用可能である。
誘導因子導入細胞は、透析チューブ75内に入れられる。ゲル培地は、撹拌されない。また、ゲル培地は、フィーダー細胞を含まない。透析チューブ75には、透析チューブ75内に細胞を含む培地を送液するための送液路が接続されていてもよい。また、透析チューブ75には、透析チューブ75内の細胞を含む培地を容器外部に送液するための送液路が接続されていてもよい。
ゲル培地は、例えば、血液細胞培地又は幹細胞用培地に脱アシル化ジェランガムを終濃度が0.5重量%から0.001重量%、0.1重量%から0.005重量%、あるいは0.05重量%から0.01重量%となるよう添加することにより調製される。例えば、初期化培養の当初は、血液細胞培地から作製したゲル培地を用い、その後は、幹細胞用培地から作製したゲル培地を用いる。
幹細胞用培地としては、例えば、Primate ES Cell Medium(ReproCELL)等のヒトES/iPS培地を使用可能である。
ただし、幹細胞用培地は、これに限定されず、種々の幹細胞培地が使用可能である。例えばPrimate ES Cell Medium、Reprostem、ReproFF、ReproFF2、ReproXF(Reprocell)、mTeSR1、TeSR2、TeSRE8、ReproTeSR(STEMCELL Technologies)、PluriSTEM(登録商標)Human ES/iPS Medium(Merck)、NutriStem (登録商標)XF/FF Culture Medium for Human iPS and ES Cells、Pluriton reprogramming medium(Stemgent)、PluriSTEM(登録商標)、Stemfit AK02N、Stemfit AK03(Ajinomoto)、ESC−Sure(登録商標)serum and feeder free medium for hESC/iPS(Applied StemCell)、及びL7(登録商標)hPSC Culture System (LONZA)等を利用してもよい。
ゲル培地は、ジェランガム、ヒアルロン酸、ラムザンガム、ダイユータンガム、キサンタンガム、カラギーナン、フコイダン、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ヘパリチン硫酸、ケラト硫酸、コンドロイチン硫酸、デルタマン硫酸、ラムナン硫酸、及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物を含んでいてもよい。また、ゲル培地は、メチルセルロースを含んでいてもよい。メチルセルロースを含むことにより、細胞同士の凝集がより抑制される。
あるいは、ゲル培地は、poly(glycerol monomethacrylate) (PGMA)、poly(2-hydroxypropyl methacrylate) (PHPMA)、Poly (N-isopropylacrylamide) (PNIPAM)、amine terminated、carboxylic acid terminated、maleimide terminated、N-hydroxysuccinimide (NHS) ester terminated、triethoxysilane terminated、Poly (N-isopropylacrylamide-co-acrylamide)、Poly (N-isopropylacrylamide-co-acrylic acid)、Poly (N-isopropylacrylamide-co-butylacrylate)、Poly (N-isopropylacrylamide-co-methacrylic acid)、Poly (N-isopropylacrylamide-co-methacrylic acid-co-octadecyl acrylate)、及びN-Isopropylacrylamideから選択される少なくの温度感受性ゲルを含んでいてもよい。
透析チューブ75内に入れられるゲル培地は、ROCK阻害剤を含んでいなくてもよい。容器76内の透析チューブ75の周囲に入れられるゲル培地には、例えば、ROCK阻害剤を終濃度が1000μmol/L以上0.1μmol/L以下、100μmol/L以上1μmol/L以下、あるいは5μmol/L以上20μmol/L以下となるよう、毎日添加する。ROCK阻害剤を透析チューブ75の周囲のゲル培地に添加することにより、ROCK阻害剤が透析チューブ75内に浸透し、細胞によるコロニー形成が促進される。
ゲル培地は、例えば、basic fibroblast growth factor(bFGF)やTGF−β等の成長因子を含んでいてもよいし、含んでいなくともよい。
透析チューブ75内で細胞を浮遊培養する間、容器76内の透析チューブ75の周囲のゲル培地は交換される。なお、培地を交換するとは、培地を一部置換することや、補充することも含む。この場合、透析チューブ75内にゲル培地を補給しなくともよい。あるいは、透析チューブ75内で細胞を浮遊培養する間、透析チューブ75内にゲル培地が補給される。この場合、容器76内の透析チューブ75の周囲にゲル培地を補給しなくともよい。
実施形態に係る細胞処理装置は、図21に示すように、培地補給装置としての補給培地送液ポンプ77を用いて、容器76内の透析チューブ75の周囲のゲル培地を、交換、あるいは補給する。補給培地送液ポンプ77としては、点滴に用いられるポンプ等が使用可能である。補給培地送液ポンプ77と、浮遊培養器の容器76と、は、送液チューブ78で接続される。補給培地送液ポンプ77は、送液チューブ78を介して、浮遊培養器の容器76内にゲル培地を送液する。浮遊培養器の容器76には、廃液チューブ79が接続されている。浮遊培養器の容器76内のゲル培地は、廃液チューブ79を介して排出される。浮遊培養器の容器76内のゲル培地は、例えば、補給培地送液ポンプ77によって補給される新鮮なゲル培地による圧力によって排出されてもよいし、重力を利用して排出してもよいし、排出ポンプによって排出してもよい。
補給培地送液ポンプ77から培養器に送液されるゲル培地の温度は、例えば、培養器中のゲル培地の温度が急激に変化しないように設定される。例えば、培養器中のゲル培地の温度が37℃である場合は、培養器に送液されるゲル培地の温度も37℃に設定される。ただし、培養器に送液される前の培地は、冷蔵保存部で、例えば4℃等の低温で冷蔵保存されていてもよい。
例えば、補給培地送液ポンプ77によって浮遊培養器の容器76内に送液されるゲル培地の量と、浮遊培養器の容器76から排出されるゲル培地の量と、が同じになるよう、補給培地送液ポンプ77は制御される。補給培地送液ポンプ77は、浮遊培養器の容器76内に、常時、ゲル培地を送液してもよいし、適宜間隔をおいて、ゲル培地を送液してもよい。
ゲル培地を常時送液する場合、送液されるゲル培地の流量は、一定であっても、一定でなくてもよい。例えば、後述するように、培地及び培地中の細胞塊を撮影装置で監視し、培地及び培地中の細胞塊の状態に応じて、送液されるゲル培地の流量を増加させたり、減少させたりしてもよい。
また、ゲル培地を常時送液せずに、培地及び培地中の細胞塊の状態に応じて、ゲル培地の送液の開始及び終了をしてもよい。この場合も、培地及び培地中の細胞塊の状態に応じて、送液されるゲル培地の流量を増加させたり、減少させたりしてもよい。
なお、培養器に送液されるゲル培地の流量が大きすぎると、培養器内の細胞がゲル培地の圧力によりダメージを受ける場合がある。そのため、培養器に送液されるゲル培地の流量は、細胞がダメージを受けないように設定される。
培地を交換せずに細胞の培養を続けると、細胞が排出する乳酸等の老廃物の蓄積や、pHの変化が、細胞培養に悪影響を及ぼしうる。また、培地中に含まれるbFGFやリコンビナントタンパク質等の様々なタンパク質が分解され、細胞の培養に必要な成分が培地から損なわれうる。
これに対し、補給培地送液ポンプ77で新鮮な培地を培養器中に送液し、古い培地を培養器から排出することにより、培養器中から老廃物を除去し、培地中のpHを適切な範囲内に保ち、細胞の培養に必要な成分を補給することが可能になる。これにより、培地の状態を一定に近い状態に保つことが可能である。
なお、図21においては、補給培地送液ポンプ77と、浮遊培養器の容器76と、が、送液チューブ78で接続される例を示した。これに対し、図22に示すように、補給培地送液ポンプ77と、浮遊培養器の容器76内の透析チューブ75内と、を送液チューブ78で接続してもよい。透析チューブ75内に新鮮なゲル培地を送液することにより、透析チューブ75内の培地に含まれる老廃物が、透析チューブ75外に排出される。また、透析チューブ75内の培地のpHを適切な範囲内に保ち、透析チューブ75内の培地に細胞の培養に必要な成分を補給することが可能である。
細胞処理システムは、図16に示す初期化培養装置50における培養を撮影する写真カメラやビデオカメラ等の初期化培養撮影装置をさらに備えていてもよい。ここで、初期化培養装置50で使用される培地に無色の培地を用いると、有色の培地を用いた場合に生じうる乱反射や自家蛍光を抑制することが可能となる。ただし、培地のpHを確認するために、フェノールレッド等のpH指示薬を含んでいてもよい。また、誘導された細胞と、誘導されなかった細胞とでは、細胞の形状及び大きさ等が異なるため、細胞処理システムは、初期化培養装置50における細胞を撮影することにより、誘導された細胞の割合を算出する誘導状態監視装置を、さらに備えていてもよい。あるいは、誘導状態監視装置は、抗体免疫染色法又はRNA抽出法により、誘導された細胞の割合を特定してもよい。さらに、細胞処理システムは、磁気細胞分離方法やフローサイトメトリー等により、誘導されていない細胞を取り除く、未誘導細胞除去装置を備えていてもよい。
ここで、シャーレのような平らなディッシュ上で細胞を培養している場合は、細胞の存在範囲は、平面的に広がる。そのため、撮影装置のレンズの光軸がディッシュ面と直交するよう、撮影装置とシャーレを配置すれば、シャーレ上のほぼ全ての細胞に焦点を合わせることが可能である。
しかし、細胞を培地の中に浮遊させて浮遊培養を行う場合、細胞の存在範囲が3次元的に広がるため、撮影装置から各細胞までの光軸方向の距離にばらつきが生じる。そのため、レンズを用いずに全ての細胞に焦点を合わせることが困難になりうる。
これに対し、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)を用いたり、明るい照明を被測定対象物に照射しつつ、レンズの絞りをできるだけ絞って撮像したりすることにより、被写界深度を深くすることが可能である。
あるいは、レンズの焦点位置を少しずつ変化させながら複数枚の画像を撮像し、撮像した複数枚の画像を合成して、擬似的に深く焦点の合った画像を得てもよい。また、複数枚の画像のそれぞれは、焦点の合った細胞のと、焦点が合っていないぼやけた細胞と、が交ざった画像になる。そのため、複数枚の画像から焦点の合った部分画像を集めて、1枚の合成画像を生成してもよい。
あるいは、図23に示すように、初期化培養撮影装置171と、浮遊培養器内の細胞等の被写体と、の間には、テレセントリックレンズ172を配置してもよい。テレセントリックレンズ172は、細胞等の被写体からレンズ絞りの中心を通る主光線をレンズ光軸と平行にするため、初期化培養撮影装置171から浮遊培養器内の複数の細胞のそれぞれまでの距離が一様でなくても、撮像される細胞の大きさが距離に応じて変化しない。
図24は、図23に示した浮遊培養器等を上方から見た模式図である。なお、図24においては、図23に示した容器76が省略されている。初期化培養撮影装置171で細胞を撮像する場合、初期化培養撮影装置171の光軸に対して垂直な方向、あるいは垂直な方向から撮影装置に近い方向に細胞観察用照明光源173を配置し、細胞観察用照明光源173から細胞に照明光を照射する散乱光照明法を用いるとよい。これにより、細胞に当たった照明光による散乱光は初期化培養撮影装置171に届くが、細胞に当たらなかった照明光は培地を透過して初期化培養撮影装置171には届かなくなる。そのため、画像において培地の部分が相対的に暗くなり、細胞の部分の相対的に明るくなる。ただし、画像において細胞を認識できれば、照明法はこれに限定されない。図25は、散乱光照明法で撮像された細胞の画像の一例である。培地の部分が相対的に暗くなり、細胞の部分の相対的に明るくなっている。
実施形態に係る細胞処理システムは、図26に示すように、初期化培養撮影装置171が撮像した画像を画像処理する画像処理部501を備える中央演算処理装置(CPU)500を備えていてもよい。CPU500には、キーボード及びマウス等の入力装置401、並びにモニター等の出力装置402が接続されていてもよい。CPU500は、バス及び画像インターフェース等を介して、初期化培養撮影装置171から画像を受け取る。
画像処理部501は、細胞の画像において、細胞又は細胞塊の輪郭を定義する輪郭定義部511を備えていてもよい。図27は、マクロズームレンズ等を介して拡大して撮像されたiPS細胞塊の画像の一例である。図27に示す画像において、白い塊に見える部分がiPS細胞塊であり、背景の暗い部分が培地である。
ここで、図27に示す画像が8ビットのグレースケール画像である場合、所定の閾値以上の輝度の値を有する画素の輝度の値を例えば255のような最高輝度の値にし、所定の閾値未満の輝度の値を有する画素の輝度の値を例えば0のような最低輝度の値に置き換える二値化処理を画像に加えると、図28に示すように、培地の部分のみならず、細胞塊の内部も最低輝度の黒となり、細胞塊の内部と、培地の部分と、が連結した部分が生じうる。そのため、二値化処理では、細胞又は細胞塊を抽出できない場合がある。
これに対し、図26に示す実施形態に係る細胞処理システムの輪郭定義部511は、細胞の画像に、空間周波数に含まれる所定の周波数以上の高周波成分を通過させ、所定の周波数未満の低周波成分をブロックし、輝度値を例えば0のような最低値にするハイパスフィルタを適用する。細胞の画像において、細胞又は細胞塊の部分においては、空間周波数に含まれる高周波成分が多く、培地の部分においては、空間周波数に含まれる高周波成分が少ない。そのため、図29に示すように、ハイパスフィルタを適用された細胞の画像においては、培地の部分の輝度の値が、例えば0のような最低値となり、細胞又は細胞塊の部分においては、輝度の値がそのままとなる。そのため、輝度が最低値とならなかった部分を、細胞又は細胞塊であるとみなすことが可能である。
ここで、図29に示す画像において、輝度が最低値とならなかった部分をブロブ(Blob)として、ブロブ解析により検出しても、例えば、互いに接している2つの細胞塊を、1つの細胞塊として認識してしまう場合がある。
これに対し、図26に示す実施形態に係る細胞処理システムの輪郭定義部511は、ハイパスフィルタを適用した画像に、分水嶺アルゴリズムを適用する。分水嶺アルゴリズムは、画像の輝度勾配を山の起伏と見なし、山の高い位置(輝度値の大きい位置)から低い位置(輝度値の小さい位置)へと流れ込む水の作る区域を1つの領域とするように、画像の分割を行う。
例えば、実施形態に係る細胞処理システムの輪郭定義部511は、画像に分水嶺アルゴリズムを適用する前に、画像にDistance Transform法で変換する。Distance Transform法とは、画像の各画素の輝度の値を、直近の背景画素までの距離に応じて置換する画像変換の方法である。例えば、図30(a)に示すように、ハイパスフィルタを適用した画像において、培地の領域の輝度値を、一括して最高輝度値である255に変換し、図30(b)に示すように白の背景にする。さらに、細胞領域内部の各画素の輝度の値を、直近の背景画素までの距離に応じて、0以上255未満に変換する。例えば、直近の背景画素から離れるほど、輝度の値を低くする。
次に、実施形態に係る細胞処理システムの輪郭定義部511は、Distance Transform法で変換された画像に、分水嶺アルゴリズムを適用する。図30(b)に示す画像において、輝度の低い暗い部分を山の嶺とみなし、画像に対して垂直方向上から水を落としたときに、図30(c)の矢印に示すように、水がどのように流れて行くかを推測し、図30(c)の破線に示すように、様々な方向から流れてきた水がぶつかる箇所を谷とみなし、当該谷の底において、細胞領域を分割する。
図29に示す画像の細胞領域の画素を、Distance Transform法で変換すると、図31で示す画像が得られる。図31で示す画像に分水嶺アルゴリズムを適用すると、図32に示す画像が得られる。得られた分割線を図27に示す元の画像に重ねると、図33に示す画像が得られる。図33において、分割線で分割された各領域に存在する細胞塊は、複数の細胞塊が接した塊ではなく、1個の細胞塊であるとみなすことが可能である。そのため、各領域において、図34に示すように、細胞塊の輪郭を抽出することにより、1個の細胞塊を正確に抽出することが可能となる。
図26に示す実施形態に係る細胞処理システムの画像処理部501は、細胞評価部512をさらに備えていてもよい。細胞評価部512は、輪郭定義部511が抽出した1個の細胞塊の大きさ等を評価する。例えば、細胞評価部512は、輪郭定義部511が抽出した1個の細胞塊の面積を算出する。さらに、例えば、1個の細胞塊の形状が円形とみなせる場合、細胞評価部512は、下記(1)式を用いて、面積から、1個の細胞塊の直径を算出する。
D=2(s/π)1/2 (1)
ここで、Dは直径、Sは面積を表す。
細胞塊が大きく成長しすぎると、培地中に含まれる栄養やホルモンが内部に行き届かず、細胞が分化してしまう場合がある。また、細胞塊が小さすぎる状態のままROCK阻害剤を用いない拡大培養に移行すると、細胞死や核型異常が生じる場合がある。したがって、細胞評価部512は、個々の細胞塊の大きさが適切な範囲外になった場合、警告を発してもよい。また、細胞評価部512は、個々の細胞塊の大きさが所定の閾値以上になった場合、拡大培養に移行するタイミングであることを出力してもよい。さらに、算出された細胞塊の大きさに応じて、初期化培養装置50における培地の供給速度を変化させてもよい。例えば、細胞塊の大きさが大きくなるにつれて、培地の供給速度を上昇させてもよい。
実施形態に係る細胞処理システムの画像処理部501は、画像処理された画像から得られる情報を統計処理する統計処理部513をさらに備えていてもよい。図35は、図25で示した画像に画像処理をして、細胞塊の部分を抽出して輪郭を付した例である。図36は、図35に示した画像に基づいて作成された、細胞塊のサイズのヒストグラムの一例である。このように、細胞の情報を連続的、かつ定期的に取得することにより、細胞塊の成長度、数、及び密集度等を定量的に把握することが可能であり、培養結果を安定化させることが可能である。また、算出された細胞塊の数に応じて、初期化培養装置50における培地の供給速度を変化させてもよい。例えば、細胞塊の数が増えるにつれて、培地の供給速度を上昇させてもよい。
図26に示す実施形態に係る細胞処理システムの画像処理部501は、培地の画像から培地の濁度を算出し、培地の濁度に基づき、培地中の細胞塊の密度を算出する密度算出部514をさらに備えていてもよい。
例えば、CPU500には、揮発性メモリ、又は不揮発性メモリ等を備える関係記憶装置403が接続されている。関係記憶装置403は、例えば、予め取得された、培地の濁度と、培地中の細胞塊の密度と、の関係を保存する。密度算出部514は、関係記憶装置403から、濁度と密度の関係を読み出す。さらに、密度算出部514は、培地の画像から算出した培地の濁度の値と、濁度と密度の関係と、に基づいて、培地中の細胞塊の値の密度を算出する。これにより、培地から細胞塊を採取することなく、非破壊的に、細胞塊の密度を測定することが可能である。
また、密度算出部514は、細胞塊の密度が所定の閾値以上になった場合、拡大培養に移行するするタイミングであることを出力してもよい。さらに、密度算出部514は、培地中の細胞塊の密度を経時的に算出し、細胞塊の増殖速度を算出してもよい。異常な増殖速度は、細胞が異常であることを表す場合がある。例えば、密度算出部514は、異常な増殖速度が算出された場合は、警告を発する。この場合、細胞の培養を中止してもよい。
培地中の細胞塊の密度が高くなり、細胞塊同士の距離が近くなりすぎると、複数の細胞塊同士が接着して一つの大きな細胞塊となる場合がある。大きな細胞塊においては、培地中に含まれる栄養やホルモンが内部に行き届かず、内部の細胞が分化してしまう場合がある。反面、培地中の細胞塊の密度が好適な範囲より低いと、細胞塊の成長速度、及び細胞塊の形成能が著しく減少する場合がある。
これに対し、密度算出部514によれば、細胞塊の密度を算出することが可能であるため、細胞塊の密度が好適な範囲内にあるか否かを容易に判断することが可能である。細胞塊の密度が好適な範囲より低くなった場合は、例えば培養を中止する判断をしてもよい。さらに、算出された細胞塊の密度に応じて、初期化培養装置50における培地の供給速度を変化させてもよい。例えば、細胞塊の密度が増えるにつれて、培地の供給速度を上昇させてもよい。
また、細胞の代謝等に伴う培地の色の変化を観察するために、図37に示すように、浮遊培養器を挟んで初期化培養撮影装置171と対向する位置に、培地観察用照明光源174を配置してもよい。培地観察用照明光源174としては、例えば面光源が使用可能であり、培地観察用照明光源174は、例えば、白色平行光を発する。培地観察用照明光源174で発せられた照明光は、培地を透過して初期化培養撮影装置171に入射するため、初期化培養撮影装置171で培地の色を撮像することが可能である。
通常、細胞培養を行う場合、培地のpHは6.8から7.2付近の一定の値にされる。培地のpHを測定する際には、培地にはフェノールレッド等のpH試薬が添加される。フェノールレッドは、培地のpHによって変化する。培地と接する気体中の二酸化炭素濃度が十分でない場合、培地に含まれる重炭酸由来の二酸化炭素と、気体中の二酸化炭素が平衡化しないため、培地はアルカリ性になり、培地の色は赤紫色になる。また、細胞が排出した乳酸を主とする老廃物が蓄積すると、培地は酸性になり、培地の色は黄色になる。培地が酸性になることは、培地中の栄養分が枯渇していることも表している。
図26に示す実施形態に係る細胞処理システムの画像処理部501は、培地観察用照明光源で照明された培地の画像に基づいて、培地の評価をする培地評価部515をさらに備えていてもよい。培地評価部515は、例えば、培地の画像を画像処理して、HSVによって、培地の色を、色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Value)の3つパラメーターで表現する。このうち、色相は、一般に「色合い」とか「色味」といわれる概念に対応するパラメーターである。色相は、一般に、角度の単位で表現される。
図38は、培地を交換せずに細胞を長期間培養した場合における培地の色相の変化と、培地のpHの変化と、の関係を示すグラフの一例である。培養開始直後、培地のpHは7.7近くであったが、時間の経過とともに、培地のpHは7.1近くまで低下した。これに伴い、培地の色相も、培養開始直後は40近くであったのが、時間の経過とともに、60近くまで上昇した。このように、培地の色相は、培養時間、及び培地のpHと相関する。したがって、図26に示す培地評価部515は、培地の色相を監視することにより、培地の状態を判断する。
例えば、関係記憶装置403は、予め取得された、培地の色相と、培地のpHと、の関係を保存する。培地評価部515は、関係記憶装置403から、色相とpHの関係を読み出す。さらに培地評価部515は、培地の画像から算出した培地の色相の値と、色相とpHの関係と、に基づいて、撮影された培地のpHの値を算出する。例えば、培地評価部515は、経時的に培地の画像を取得し、培地のpHの値を算出してもよい。
なお、図22に示すように、培地のpHはpHセンサー271により測定してもよい。また、培地の温度を温度計272で測定してもよい。この場合、培地評価部515は、pHセンサー271から培地のpHの値を受信し、温度計272から培地の温度の値を受信してもよい。
培地評価部515は、培地の色相又は培地のpHが所定の範囲以外になった場合、培地の交換を促進すると判断したり、培地においてコンタミネーションが生じていると判断したりしてもよい。なお、培地を交換するとは、培地を一部置換することや、補充することも含む。
培地の成分を化学的に分析することは、コストがかかり、また、化学的に培地を分析するために培地をシステムの外部に取り出すと、培地の無菌状態が保たれないおそれがある。これに対し、培地の色相を監視することにより、培地の状態を監視することは、低コストであり、また、培地の無菌状態に影響を与えない。
培地評価部515が培地の色相又は培地のpHが所定の範囲以外であると判断した場合、例えば図21に示す補給培地送液ポンプ77によって、浮遊培養器の透析チューブ75の周囲の培地が交換される。あるいは、培地の交換が常にされている場合は、補給培地送液ポンプ77による浮遊培養器の透析チューブ75の周囲の培地の交換速度が上昇され、交換される培地の流量が上昇する。これにより、培地のpHを細胞培養に適した範囲に維持し、培地に十分な栄養分を補給することが可能である。
さらに、培地評価部515は、培地の色相の変化速度から、細胞の増殖速度を算出してもよい。例えば、関係記憶装置403は、予め取得された、培地の色相の変化速度と、細胞の増殖速度と、の関係を保存する。培地評価部515は、関係記憶装置403から、色相の変化速度と増殖速度の関係を読み出す。さらに、培地評価部515は、算出された色相の変化速度の値と、色相の変化速度と増殖速度の関係と、に基づいて、細胞の増殖速度の値を算出する。
また、培地評価部515は、培地の温度が所定の範囲以外であると判断した場合、培養器の周囲の温度、あるいは供給される培地の温度を変更するよう、温度管理装置を制御してもよい。例えば、培地の温度が所定の範囲より低い場合は、培地評価部515は、培地の温度が上がるよう、温度管理装置を制御する。また、培地の温度が所定の範囲より高い場合は、培地評価部515は、培地の温度が下がるよう、温度管理装置を制御する。
図16に示す初期化培養装置50には、第1細胞塊送液路51が接続されている。初期化培養装置50は、トリプシン代替組み替え酵素と細胞塊の含有液を、ポンプ等を用いて、第1細胞塊送液路51に送り出す。なお、物理的に細胞塊を砕ける場合は、トリプシン代替組み替え酵素はなくともよい。また、第1細胞塊送液路51は、所定の大きさ未満の誘導された細胞のみを通す内径を有し、所定の大きさ以上の誘導されていない細胞を除去する分岐流路に接続されていてもよい。上述したように、ゲル培地を用いる場合は、ゲル培地を吸い上げることにより、細胞塊を回収することが可能である。
細胞塊を含む溶液を第1細胞塊送液路51に送り出すポンプは、例えば、図26に示した細胞評価部512が算出した細胞塊の大きさの値が、所定の閾値以上になった場合に、駆動されてもよい。あるいは、細胞塊を含む溶液を図16に示す第1細胞塊送液路51に送り出すポンプは、例えば、図26に示した密度算出部514が算出した細胞塊の密度の値が、所定の閾値以上になった場合に、駆動されてもよい。
図16に示す第1細胞塊送液路51の内壁には、細胞が接着しないよう、poly−HEMAをコーティングして、細胞非接着性にしてもよい。あるいは、第1細胞塊送液路51の材料に、細胞が接着しにくい材料を用いてもよい。また、第1細胞塊送液路51の材料に、温度伝導率が良く、二酸化炭素透過性の材料を用いることにより、第1細胞塊送液路51内の条件が、筐体601内の管理された温度及び二酸化炭素濃度と同等になる。さらに、第1細胞塊送液路51には、コンタミネーション防止の観点から、逆流防止弁が設けられていてもよい。
第1細胞塊送液路51は、第1の分割機構60に接続されている。第1の分割機構60は、例えば、メッシュを備える。溶液に含まれる細胞塊は、水圧によってメッシュを通過する際、メッシュの各孔の大きさの複数の細胞塊に分割される。例えば、メッシュの各孔の大きさが均一であれば、分割後の複数の細胞塊の大きさも、ほぼ均一となる。あるいは、第1の分割機構60は、ノズルを備えていてもよい。例えば、略円錐状のノズルの内部を階段状に微細加工することにより、溶液に含まれる細胞塊がノズルを通過する際に、複数の細胞塊に分割される。
またあるいは、第1の分割機構60は、図39に示すように、末端ブロック61、連結ブロック62、及び先端ブロック63を備える細胞塊分割器を備えていてもよい。末端ブロック61、連結ブロック62、及び先端ブロック63は、それぞれ、内部に細胞塊を含む培地が流れる貫通孔が設けられている。図40及び図41に示すように、末端ブロック61、連結ブロック62、及び先端ブロック63は連結される。細胞塊分割器は、一つの連結ブロック62を備えていてもよいし、複数の連結ブロック62を備えていてもよい。
図39に示すように、連結ブロック62の第1の端部には凹部62aが、連結ブロック62の第1の端部と対向する第2の端部には凸部62bが設けられている。凸部62bは、例えば円柱状である。図40及び図41に示すように、連結ブロック62が複数ある場合、凸部62bは、隣接する連結ブロック62の凹部62aと勘合する。図39に示す凸部62bの側壁は、平滑であってもよいし、雄ネジが設けられていてもよい。凹部62aの内壁は、平滑であってもよいし、雌ネジが設けられていてもよい。
連結ブロック62に設けられた貫通孔は、凹部62aと連通する第1の大孔径部62cと、第1の大孔径部62cと連通し、第1の大孔径部62cより孔径が小さい小孔径部62dと、小孔径部62dと連通し、小孔径部62dより孔径が大きく、凸部62bの先端に開口を有する第2の大孔径部62eと、を有する。
第1の大孔径部62c、小孔径部62d、及び第2の大孔径部62eのそれぞれの断面形状は、例えば円である。第1の大孔径部62cの孔径と、第2の大孔径部62eの孔径と、は、例えば同じである。これにより、図40及び図41に示すように連結ブロック62が複数あり、複数の連結ブロック62を連結した場合に、第2の大孔径部62eが、隣接する連結ブロック62の第1の大孔径部62cと平滑に連通する。
図39に示す第1及び第2の大孔径部62c、62eの孔径は、例えば2.0mm以上4.0mm以下であるが、特に限定されない。小孔径部62dの孔径は、例えば0.4mm以上1.2mm以下であるが、特に限定されない。第1の大孔径部62cから小孔径部62dに連続する部分には、段が形成されている。また、小孔径部62dから第2の大孔径部62eに連続する部分にも、段が形成されている。段の側壁は、貫通孔の中心軸に対して垂直であってもよいし、90°未満に傾斜していてもよい。
連結ブロック62の第1及び第2の大孔径部62c、62eの中心軸と、小孔径部62dの中心軸と、は、一致していてもよい。あるいは、図42に示すように、連結ブロック62の第1及び第2の大孔径部62c、62eの中心軸と、小孔径部62dの中心軸と、は、オフセットしていてもよい。
図39に示す先端ブロック63の第1の端部には凹部63aが、先端ブロック63の第1の端部と対向する第2の端部にはノズル部63bが設けられている。先端ブロック63と、連結ブロック62と、を連結する際、先端ブロック63の凹部63aは、連結ブロック62の凸部62bと勘合する。凹部63aの内壁は、平滑であってもよいし、雌ネジが設けられていてもよい。
先端ブロック63に設けられた貫通孔は、凹部63aと連通する大孔径部63cと、大孔径部63cと連通し、大孔径部63cより孔径が小さく、ノズル部63bの先端に開口を有する小孔径部63dと、を有する。
大孔径部63c及び小孔径部63dのそれぞれの断面形状は、例えば円である。先端ブロック63の大孔径部63cの孔径と、連結ブロック62の第2の大孔径部62eの孔径と、は、例えば同じである。これにより、図40及び図41に示すように、連結ブロック62と、先端ブロック63と、を連結した場合に、連結ブロック62の第2の大孔径部62eが、隣接する先端ブロック63の大孔径部63cと平滑に連通する。
図39に示す大孔径部63cの孔径は、例えば2.0mm以上4.0mm以下であるが、特に限定されない。小孔径部63dの孔径は、例えば0.4mm以上1.2mm以下であるが、特に限定されない。大孔径部63cから小孔径部63dに連続する部分には、段が形成されている。段の側壁は、貫通孔の中心軸に対して垂直であってもよいし、90°未満に傾斜していてもよい。
末端ブロック61の第1の端部には凹部61aが、末端ブロック61の第1の端部と対向する第2の端部には凸部61bが設けられている。末端ブロック61と、連結ブロック62と、を連結する際、末端ブロックの凸部61bは、連結ブロック62の凹部62aと勘合する。末端ブロックの凸部61bの側壁は、平滑であってもよいし、雄ネジが設けられていてもよい。
末端ブロック61に設けられた貫通孔は、凹部61aと連通し、凸部61bの先端に開口を有する大孔径部61cを少なくとも有する。
凹部61a及び大孔径部61cのそれぞれの断面形状は、例えば円である。末端ブロック61の大孔径部61cの孔径と、連結ブロック62の第2の大孔径部62eの孔径と、は、例えば同じである。これにより、図40及び図41に示すように、末端ブロック61と、連結ブロック62と、を連結した場合に、末端ブロック61の大孔径部61cが、隣接する連結ブロック62の大孔径部62cと平滑に連通する。
図39に示す大孔径部61cの孔径は、例えば2.0mm以上4.0mm以下であるが、特に限定されない。
末端ブロック61、連結ブロック62、及び先端ブロック63のそれぞれの材料としては、ポリプロピレン等の樹脂が挙げられるが、これに限定されない。
図40、図41、及び図42に示すように、末端ブロック61の凹部61aには、例えば、挿入ノズル64が挿入される。挿入ノズル64には、直接、又はチューブ等を介して、細胞塊を含む培地を吸引排出する吸引排出器が接続される。末端ブロック61、連結ブロック62、及び先端ブロック63を連結し、先端ブロック63のノズル部63bを、細胞塊を含む培地に刺し、吸引排出器で培地の吸引排出を1回するか、あるいは培地の吸引排出を繰り返すと、細胞塊を含む培地は、連結ブロック62、及び先端ブロック63内の貫通孔内を往復する。連結ブロック62、及び先端ブロック63内の貫通孔には、段が設けられているため、培地中の細胞塊は効率的に小さな細胞塊に分割される。
従来、細胞塊の分割は、テクニシャンがピペットマン等を用いて行っていた。しかし、図47(a)に示すように、従来の方法では、分割された細胞塊の大きさが不均一であった。また、テクニシャンによって、得られる細胞塊の大きさがまちまちであった。分割後の細胞塊が大きすぎると、培地中に含まれる栄養やホルモンが内部に行き届かず、細胞が分化してしまう場合がある。また、細胞塊が小さすぎると、ROCK阻害剤を用いない場合、細胞死や核型異常が生じる場合がある。これに対し、図40、図41、及び図42に示したような細胞塊分割器を用いると、図47(b)に示すように、細胞塊を、均一な大きさの細胞塊に分割することが可能である。なお、細胞塊分割器を用いて細胞塊を分割する際に、培地が、トリプシン、あるいはTrypLE Express(登録商標、ThermoFisher SCIENTIFIC)、TrypLE Select(登録商標、ThermoFisher SCIENTIFIC)、又はTrypLE Select(登録商標、ThermoFisher SCIENTIFIC)等の酵素を含んでいてもよい。また、連結ブロック62を増やしたり、培地を吸引排出する際の圧力を上昇させたりすることにより、細胞塊をシングルセルにまで分解することも可能である。
なお、大孔径部と小孔径部の適当な繰り返し数、長さ等が決定された場合は、細胞塊分割器は、複数のブロックから構成されなくともよい。例えば、細胞塊分割器は、図43に示すような、内部に貫通孔を有する一体型の柱状形状を有し、細胞塊を含む培地が流れる貫通孔が、大孔径部65a、65c、65e、65gと、大孔径部65a、65c、65e、65gと連通し、大孔径部65a、65c、65e、65gより孔径が小さい小孔径部65b、65d、65fと、を交互に有していてもよい。この場合も、図44に示すように、大孔径部65a、65c、65e、65gの中心軸と、小孔径部65b、65d、65fの少なくとも一部の中心軸と、がオフセットしていてもよい。
また、細胞塊分割器に1回のみ培地を通して、培地中の細胞塊を小さな細胞塊に分割してもよい。その場合、図45に示すように、細胞塊分割器の両端にチューブ等を挿入可能な挿入部66a、66bを設けてもよい。培地は、挿入部66aから貫通孔を経て挿入部66bから排出され、その間に、培地に含まれる細胞塊が分割される。この場合も、図46に示すように、大孔径部65a、65c、65e、65gの中心軸と、小孔径部65b、65d、65fの少なくとも一部の中心軸と、がオフセットしていてもよい。
図16に示す第1の分割機構60には、拡大培養装置70が接続されている。第1の分割機構60で分割された細胞塊を含む溶液は、拡大培養装置70に送られる。
拡大培養装置70は、内部にウェルプレートを格納可能である。また、拡大培養装置70は、ピペッティングマシンを備える。拡大培養装置70は、第1の分割機構60から複数の細胞塊を含む溶液を受け取り、ピペッティングマシンで、溶液をウェルに分配する。拡大培養装置70は、ウェルに細胞塊を分配後、37℃、二酸化炭素5%で細胞塊を例えば8日前後培養する。また、拡大培養装置70は、適宜培地交換を行う。
その後、拡大培養装置70は、細胞塊にTrypLE Select(登録商標、ライフテクノロジーズ社)等のトリプシン代替組み替え酵素を添加する。さらに、拡大培養装置70は、細胞塊が入っている容器をインキュベーターに入れて、37℃、二酸化炭素5%で1分間、細胞塊と、トリプシン代替組み替え酵素と、を反応させる。なお、物理的に細胞塊を砕ける場合は、トリプシン代替組み替え酵素はなくともよい。例えば、拡大培養装置70は、ピペッティングマシンによるピペッティングにより、細胞塊を砕く。またあるいは、拡大培養装置70は、フィルターが設けられたパイプや、図17又は図18に示した導入細胞送液路31と同様に、内径を断続的に変化させるパイプに細胞塊を通して、細胞塊を砕いてもよい。その後、拡大培養装置70は、細胞塊が入れられた溶液に、維持培養培地等の培地を加える。さらに、拡大培養装置70は、接着培養である場合は、自動セルスクレーパー等で容器から細胞塊を剥がし、細胞塊を含む溶液を、拡大培養送液路71を介して、第1の分割機構60に送る。
なお、拡大培養装置70における培養は、ウェルプレートではなく、二酸化炭素透過性のバッグの中で行ってもよい。また、培養は接着培養であってもよいし、浮遊培養であってもよいし、ハンギングドロップ培養であってもよい。浮遊培養である場合は、攪拌培養を行ってもよい。また、培地が寒天状であってもよい。寒天状の培地としては、ゲランガム(gellan gum)ポリマー及び脱アシル化ゲランガムポリマーが挙げられる。寒天状の培地を用いると、細胞が沈んだり、接着したりすることがないため、浮遊培養でありながら、攪拌する必要がない。
拡大培養装置70は、ウェルプレートや二酸化炭素透過性のバッグに培養液を補給する第2の培地補給装置を備えていてもよい。第2の培地補給装置は、ウェルプレートや二酸化炭素透過性のバッグ内の培養液を回収し、フィルターや透析膜を用いて培養液をろ過して、浄化された培養液を再利用してもよい。また、その際、再利用される培養液に成長因子等を添加してもよい。また、拡大培養装置70は、培地の温度を管理する温度管理装置、及び培地近傍の湿度を管理する湿度管理装置等をさらに備えていてもよい。
拡大培養装置70においても、例えば、細胞を、図19に示すような透析膜等の培養液透過性のバッグ301に入れ、培養液透過性のバッグ301を、培養液非透過性の二酸化炭素透過性のバッグ302に入れて、バッグ301、302に培養液を入れてもよい。初期化培養装置50は、新鮮な培養液が入ったバッグ302を複数用意しておき、所定の期間ごとに、細胞が入ったバッグ301を入れるバッグ302を、新鮮な培養液が入っているバッグ302に交換してもよい。
また、拡大培養装置70における培養方法は、上記の方法に限定されず、初期化培養装置50における培養方法と同様に、図20に示すような浮遊培養器を用いてもよい。拡大培養装置70においては、図20に示す浮遊培養器の透析チューブ75に、複数の細胞塊が入れられる。浮遊培養器の詳細は、上述したとおりである。また、拡大培養装置70においても、図21に示すように、補給培地送液ポンプ77を用いて、容器76内の透析チューブ75の周囲のゲル培地を、交換、あるいは補給する。あるいは、図22に示すように、補給培地送液ポンプ77と、浮遊培養器の容器76内の透析チューブ75内と、を送液チューブ78で接続して、透析チューブ75内の培地に細胞の培養に必要な成分を補給してもよい。
細胞処理システムは、図16に示す拡大培養装置70における培養を撮影する拡大培養撮影装置をさらに備えていてもよい。ここで、拡大培養装置70で使用される培地に無色の培地を用いると、有色の培地を用いた場合に生じうる乱反射や自家蛍光を抑制することが可能となる。ただし、培地のpHを確認するために、フェノールレッド等のpH指示薬を含んでいてもよい。また、誘導された細胞と、誘導されなかった細胞とでは、細胞の形状及び大きさ等が異なるため、細胞処理システムは、拡大培養装置70における細胞を撮影することにより、誘導された細胞の割合を算出する誘導状態監視装置を、さらに備えていてもよい。あるいは、誘導状態監視装置は、抗体免疫染色法又はRNA抽出法により、誘導された細胞の割合を特定してもよい。さらに、細胞処理システムは、磁気細胞分離方法やフローサイトメトリー等により、誘導されていない細胞を取り除く、未誘導細胞除去装置を備えていてもよい。
拡大培養撮影装置は、図23に示した初期化培養撮影装置171と同様であり、テレセントリックレンズ172を介して拡大培養装置70における培養を撮影してもよい。拡大培養撮影装置が撮影する際の照明の方法等も、初期化培養撮影装置171が撮影する際の照明の方法等と同様であり、上述したとおりである。
拡大培養撮影装置も、図26に示す画像処理部501を備えるCPU500と接続されている。輪郭定義部511、細胞評価部512、統計処理部513、密度算出部514、及び培地評価部515を備える画像処理部501は、初期化培養撮影装置171が撮像した画像と同様に、拡大培養撮影装置が撮像した画像を画像処理する。画像処理部501の詳細は、上述したとおりである。
例えば、拡大培養において、細胞塊が大きく成長しすぎると、培地中に含まれる栄養やホルモンが内部に行き届かず、細胞が分化してしまう場合がある。また、細胞塊が小さすぎる状態のまま継代すると、ROCK阻害剤を用いない場合、細胞死や核型異常が生じる場合がある。したがって、細胞評価部512は、個々の細胞塊の大きさが適切な範囲外になった場合、警告を発してもよい。また、細胞評価部512は、個々の細胞塊の大きさが所定の閾値以上になった場合、継代するタイミングであることを出力してもよい。この場合、細胞塊を粉砕して個々の細胞塊を小さくし、再度培養器中で培養を再開する継代をしてもよい。さらに、継代において細胞塊を破砕した後に個々の細胞塊の大きさを算出することにより、破砕が適切になされたか否かを判断することも可能である。またさらに、算出された細胞塊の大きさに応じて、拡大培養装置70における培地の供給速度を変化させてもよい。例えば、細胞塊の大きさが大きくなるにつれて、培地の供給速度を上昇させてもよい。
また、統計処理部513で算出された細胞塊の数に応じて、拡大培養装置70における培地の供給速度を変化させてもよい。例えば、細胞塊の数が増えるにつれて、培地の供給速度を上昇させてもよい。
密度算出部514は、細胞塊の密度が所定の閾値以上になった場合、継代するタイミングであることを出力してもよい。細胞塊の密度が好適な範囲より高くなった場合は、例えば継代することにより、細胞塊の密度を好適な範囲内に調整することが可能である。さらに、継代において細胞塊を破砕した後に細胞塊の密度を算出することにより、破砕が適切になされたか否かを判断することも可能である。さらに、算出された細胞塊の密度に応じて、拡大培養装置70における培地の供給速度を変化させてもよい。例えば、細胞塊の密度が増えるにつれて、培地の供給速度を上昇させてもよい。
培地評価部515が培地の色相又は培地のpHが所定の範囲以外であると判断した場合、拡大培養装置70においても、例えば図21に示す補給培地送液ポンプ77によって、浮遊培養器の透析チューブ75の周囲の培地が交換される。あるいは、培地の交換が常にされている場合は、補給培地送液ポンプ77による浮遊培養器の透析チューブ75の周囲の培地の交換速度が上昇され、交換される培地の流量が上昇する。これにより、培地のpHを細胞培養に適した範囲に維持し、培地に十分な栄養分を補給することが可能である。
図16に示す第1の分割機構60で分割された細胞塊は、再び拡大培養装置70内で培養される。必要な細胞の量が得られるまで、第1の分割機構60における細胞塊の分割と、拡大培養装置70内での細胞塊の培養が繰り返される。
拡大培養装置70中の細胞塊を含む溶液を、拡大培養送液路71を介して、第1の分割機構60に送り出すポンプは、例えば、図26に示した細胞評価部512が算出した細胞塊の大きさの値が、所定の閾値以上になった場合に、駆動されてもよい。あるいは、細胞塊を含む溶液を図16に示す第1細胞塊送液路51に送り出すポンプは、例えば、図26に示した密度算出部514が算出した細胞塊の密度の値が、所定の閾値以上になった場合に、駆動されてもよい。
拡大培養装置70には、第2細胞塊送液路72が接続されている。拡大培養装置70は、拡大培養され、容器から剥離された細胞塊の含有液を、ポンプ等を用いて、第2細胞塊送液路72に送り出す。ただし、浮遊培養の場合は、剥離は不要である。第2細胞塊送液路72は、所定の大きさ未満の誘導された細胞のみを通す内径を有し、所定の大きさ以上の誘導されていない細胞を除去する分岐流路に接続されていてもよい。
第2細胞塊送液路72の内壁には、細胞が接着しないよう、poly−HEMAをコーティングして、細胞非接着性にしてもよい。あるいは、第2細胞塊送液路72の材料に、細胞が接着しにくい材料を用いてもよい。また、第2細胞塊送液路72の材料に、温度伝導率が良く、二酸化炭素透過性の材料を用いることにより、第2細胞塊送液路72内の条件が、筐体601内の管理された温度及び二酸化炭素濃度と同等になる。さらに、第2細胞塊送液路72には、コンタミネーション防止の観点から、逆流防止弁が設けられていてもよい。
第2細胞塊送液路72は、第2の分割機構80に接続されている。第2の分割機構80は、例えば、メッシュを備える。溶液に含まれる細胞塊は、水圧によってメッシュを通過する際、メッシュの各孔の大きさの複数の細胞塊に分割される。例えば、メッシュの各孔の大きさが均一であれば、分割後の複数の細胞塊の大きさも、ほぼ均一となる。あるいは、第2の分割機構80は、ノズルを備えていてもよい。例えば、略円錐状のノズルの内部を階段状に微細加工することにより、溶液に含まれる細胞塊がノズルを通過する際に、複数の細胞塊に分割される。
あるいは、第2の分割機構80は、第1の分割機構60と同様に、図39から図42に示す末端ブロック61、連結ブロック62、及び先端ブロック63を備える細胞塊分割器、あるいは図43から図46に示す一体型の細胞分割器を備えていてもよい。細胞塊分割器の詳細は、上述したとおりである。
図16に示す第2の分割機構80に、複数の細胞魂をパッケージ装置100に順次送る細胞魂搬送機構90が接続されている。細胞魂搬送機構90と、パッケージ装置100と、の間には、パッケージ前細胞流路91が接続されている。細胞魂搬送機構90は、ポンプ等を用いて、第2の分割機構80で分割された細胞塊のそれぞれを、パッケージ前細胞流路91を介して、パッケージ装置100に順次送る。
パッケージ前細胞流路91には、細胞が接着しないよう、poly−HEMAをコーティングしてもよい。あるいは、パッケージ前細胞流路91の材料に、細胞が接着しにくい材料を用いてもよい。また、パッケージ前細胞流路91の材料に、温度伝導率が良く、二酸化炭素透過性の材料を用いることにより、パッケージ前細胞流路91内の条件が、筐体601内の管理された温度及び二酸化炭素濃度と同等になる。パッケージ前細胞流路91には、コンタミネーション防止の観点から、逆流防止弁が設けられていてもよい。
パッケージ前細胞流路91には、凍結保存液送液機構110が接続されている。凍結保存液送液機構110は、細胞凍結保存液をパッケージ前細胞流路91に送り込む。これにより、パッケージ前細胞流路91内で、細胞塊が細胞凍結保存液で懸濁される。
パッケージ装置100は、パッケージ前細胞流路91を介して送られてきた複数の細胞塊のそれぞれを順次凍結する。例えば、パッケージ装置100は、細胞塊を受け取るたびに細胞塊をクライオチューブ等の凍結保存容器に入れ、細胞塊溶液を例えば−80℃以下で瞬間的に凍結する。体積あたりの表面積が小さい凍結保存容器を用いると、凍結に時間がかかる傾向にあるため、体積あたりの表面積が大きい凍結保存容器を用いることが好ましい。体積あたりの表面積が大きい凍結保存容器を用いることにより、解凍後の細胞の生存率を高くすることが可能となる。凍結保存容器の形状としては、キャピラリー状及び球状が挙げられるが、これらに限定されない。また、必要とされる解凍後の細胞の生存率によっては、必ずしも瞬間凍結をしなくともよい。
凍結には、例えば、ガラス化(Vitrification)法を用いる。この場合、細胞凍結保存液としては、DAP213(コスモバイオ株式会社)及びFreezing Medium(リプロセル株式会社)が使用可能である。凍結は、ガラス化法以外の通常の方法で行ってもよい。この場合、細胞凍結保存液としては、CryoDefend−Stem Cell(R&Dシステム社)や、STEM−CELLBANKER(登録商標、日本全薬工業株式会社)等が使用可能である。凍結は、液体窒素によって行ってもよいし、ペルチェ素子によっておこなってもよい。ペルチェ素子を用いると、温度変化を制御したり、温度のムラを抑制したりすることが可能となる。凍結細胞が臨床用途である場合は、凍結保存容器は完全閉鎖系であることが好ましい。ただし、パッケージ装置100は、幹細胞を凍結することなく、保存容器内にパッケージしてもよい。
あるいは、パッケージ装置100においては、図48に示すような溶液置換器101を用いて、細胞塊の溶液を培地から凍結保存液に置換してもよい。溶液置換器101の内部には、底面上に、細胞塊が透過しない細孔が設けられたフィルター102が設けられている。また、溶液置換器101には、内部のフィルター102上に細胞塊を含む培地を送液する第1の送液流路103が接続された細胞塊導入孔、内部のフィルター102上に細胞塊を含まない凍結液を送液する第2の送液流路104が接続された置換溶液導入孔、内部のフィルター102上から細胞塊を含む凍結液を排出する第1の排出流路105が接続された細胞塊流出孔が設けられている。さらに、溶液置換器101には、フィルター102を透過した溶液を排出する第2の排出流路106が接続された廃液流出孔が設けられている。第1の送液流路103、第2の送液流路104、第1の排出流路105、及び第2の排出流路106のそれぞれには、チューブ等が使用可能である。
まず、図48(a)及び図48(b)に示すように、第2の排出流路106における溶液の流動を停止させた状態で、第1の送液流路103から溶液置換器101内部に、細胞塊を含む培地を入れる。次に、図48(c)に示すように、第2の排出流路106における溶液の流動を許容する状態にし、培地を溶液置換器101から排出する。この際、図48(d)に示すように、細胞塊は、フィルター102上に残る。さらに、図48(e)及び図48(f)に示すように、第2の排出流路106における溶液の流動を停止させた状態で、第2の送液流路104から溶液置換器101内部に、凍結保存液を入れ、凍結保存液中に細胞塊を分散させる。その後、図48(g)に示すように、第1の排出流路105から、細胞塊を含む凍結保存液を排出する。細胞塊を含む凍結保存液は、第1の排出流路105を経由して、凍結保存容器等に送られる。
なお、図48に示す溶液置換器101は、培地から凍結保存液への置換だけでなく、古い培地から新しい培地への置換にも使用可能である。この場合、第2の送液流路104は、新しい培地を送液する。あるいは、溶液置換器101は、細胞塊を分割する際に、培地を、細胞塊分割酵素を含む溶液に置換するためにも使用することができる。細胞塊分割酵素の例としては、例えば、トリプシンや、TrypLE Select(登録商標、ライフテクノロジーズ社)等のトリプシン代替組み替え酵素が挙げられる。この場合、第2の送液流路104は、細胞塊分割酵素を含む溶液を送液する。
細胞処理システムは、図16に示すパッケージ装置100におけるパッケージ工程を撮影するパッケージ工程撮影装置をさらに備えていてもよい。
細胞処理システムは、分離装置10、導入前細胞送液路20、誘導因子送液機構21、因子導入装置30、細胞塊作製装置40、及びパッケージ装置100等の動作記録、並びに撮影装置が撮影した画像を、有線又は無線により、外部のサーバーに送信してもよい。また、外部のサーバーにおいて、ニューラルネットワークにより、例えば、誘導因子導入条件、培養条件、及び凍結条件等の条件と、幹細胞の不完全な初期化、幹細胞の分化及び増殖の失敗、及び染色体異常等の結果と、の関連を分析し、結果を導く条件を抽出したり、結果を予測したりしてもよい。さらに、外部サーバーは、標準作業手順(SOP)に基づいて、細胞処理システムの分離装置10、誘導因子送液機構21、因子導入装置30、細胞塊作製装置40、及びパッケージ装置100等を制御し、SOPに基づいて各装置が稼働しているか否かを監視し、各装置の稼働記録を自動的に生成してもよい。
以上説明した細胞処理システムによれば、全自動で、iPS細胞等の幹細胞の誘導、樹立、拡大培養、及び凍結保存を一括して行うことが可能となる。
なお、実施形態に係る細胞処理システムが備える細胞処理装置は、図16に示す構成に限定されない。例えば、図49に示す細胞処理装置においては、血液保存部201から単核球分離部203に、血液送液路202を経由して血液が送液される。血液保存部201及び単核球分離部203としては、例えばチューブが使用可能である。血液送液路202は、例えば、樹脂チューブやシリコンチューブ等である。後述する他の送液路も同様である。血液保存部201には、バーコード等の識別子を付けて、血液の情報を管理してもよい。送液には、ポンプ204が使用される。ポンプ204としては、容積式ポンプが使用可能である。容積式ポンプの例としては、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、及びダイヤフラムポンプを含む往復ポンプ、あるいは、ギアポンプ、ベーンポンプ、及びネジポンプを含む回転ポンプが挙げられる。ダイヤフラムポンプの例としては、チュービングポンプ及び圧電(ピエゾ)ポンプが挙げられる。チュービングポンプの例としては、ペリスタポンプ(登録商標、アトー株式会社)、並びにRP−Q1及びRP−TX(高砂電気工業株式会社)が挙げられる。圧電ポンプの例としては、SDMP304、SDP306、SDM320、及びAPP−20KG(高砂電気工業株式会社)が挙げられる。また、様々な種類のポンプを組み合わせたマイクロ流体チップモジュール(高砂電気工業株式会社)を用いてもよい。ペリスタポンプ(登録商標)、チュービングポンプ、及びダイヤフラムポンプ等の密閉型ポンプを用いると、血液送液路202内部の血液にポンプが直接接触することなく、送液することが可能である。後述する他のポンプにおいても同様である。あるいは、ポンプ204、並びに後述するポンプ207、ポンプ216、ポンプ222、ポンプ225、ポンプ234、ポンプ242、及びポンプ252としては、シリンジポンプを使用してもよい。密閉型ポンプ以外のポンプであっても、加熱滅菌処理等により再利用が可能である。
単核球分離部203には、分離剤保存部205から、送液路206及びポンプ207を介して、赤血球凝固剤が送られる。分離剤保存部205としては、例えばチューブが使用可能である。分離剤保存部205には、バーコード等の識別子を付けて、分離剤の情報を管理してもよい。赤血球凝固剤としては、例えば、HetaSep(登録商標、STEMCELL Technologies)や赤血球凝固剤(ニプロ)等が使用可能である。単核球分離部203内において、赤血球凝固剤によって赤血球が沈降し、単核球が分離される。単核球分離部203内の単核球を含む上澄みは、単核球送液路208及びポンプ209を介して、単核球精製フィルター210に送られる。単核球精製フィルター210において、単核球以外の成分が除去され、単核球を含む溶液が得られる。単核球精製フィルター210としては、Purecell(登録商標、PALL)、セルソーバE(旭化成株式会社)、セパセルPL(旭化成株式会社)、アダカラム(登録商標、JIMRO)、及び分離バック(二プロ株式会社)等が使用可能である。
図49においては、単核球分離部203、分離剤保存部205、単核球精製フィルター210、及びポンプ204、207、209等が、分離装置を構成している。
単核球を含む溶液は、導入前細胞送液路211及びポンプ212を介して、因子導入部213に送られる。因子導入部213としては、例えばチューブが使用可能である。因子導入部213には、多能性誘導因子を含む因子保存部214から、因子送液路215及びポンプ216を介して、多能性誘導因子が送られる。因子保存部214としては、例えばチューブが使用可能である。因子保存部214には、バーコード等の識別子を付けて、多能性誘導因子の情報を管理してもよい。因子保存部214及びポンプ216等が、誘導因子送液機構を構成している。因子導入装置としての因子導入部213において、多能性誘導因子が、例えばRNAリポフェクション法によって細胞に導入され、誘導因子導入細胞が作製される。ただし、誘導因子のトランスフェクションの方法は、RNAリポフェクション法に限定されない。例えば、多能性誘導因子を含むセンダイウイルスベクターを用いてもよい。あるいは、多能性誘導因子がタンパク質であってもよい。
誘導因子導入細胞は、導入細胞送液路217及びポンプ218を介して、細胞塊作製装置の一部としての初期化培養器219に送られる。導入細胞送液路217は、例えば、温度透過性かつ二酸化炭素透過性である。初期化培養器219としては、図20に示す浮遊培養器を用いてもよい。この場合、誘導因子導入細胞は、透析チューブ内に入れられる。図49に示す初期化培養器219には、細胞に多能性誘導因子が導入されてから最初の数日間、血液細胞培地を含む血液細胞培地保存部220から、培地送液路221及びポンプ222を介して、血液細胞培地が補給される。培地送液路221は、例えば、温度透過性かつ二酸化炭素透過性である。血液細胞培地保存部220には、バーコード等の識別子を付けて、血液細胞培地の情報を管理してもよい。血液細胞培地保存部220、培地送液路221、及びポンプ222は、培地補給装置を構成している。ポンプ222は、図26に示したCPU500の指示に従って、血液細胞培地を連続的に補給してもよいし、血液細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
その後、図49に示す初期化培養器219には、幹細胞培地を含む幹細胞培地保存部223から、培地送液路224及びポンプ225を介して、幹細胞培地が補給される。幹細胞培地保存部223には、バーコード等の識別子を付けて、幹細胞培地の情報を管理してもよい。培地送液路224は、例えば、温度透過性かつ二酸化炭素透過性である。幹細胞培地保存部223、培地送液路224、及びポンプ225は、培地補給装置を構成している。ポンプ225は、図26に示したCPU500の指示に従って、幹細胞培地を連続的に補給してもよいし、幹細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
血液細胞培地保存部220及び幹細胞培地保存部223は、例えば、冷蔵保存部260で4℃等の低温で冷蔵保存されていてもよい。血液細胞培地保存部220及び幹細胞培地保存部223から送られる培地は、例えば、冷蔵保存部260の外の加熱器で37℃に昇温されてから培養器に送れてもよい。あるいは、低温保存されていた培地は、送液路を進む間に37℃に昇温するよう、送液路の周囲の温度を設定してもよい。初期化培養器219内の古くなった培地は、廃液送液路226及びポンプ227を介して、廃液保管部228に送られる。廃液保管部228には、バーコード等の識別子を付けて、廃液の情報を管理してもよい。
初期化培養器219で培養された細胞塊は、導入細胞送液路229、ポンプ230、及び細胞塊分割器231を介して、細胞塊作製装置の一部としての第1の拡大培養器232へ送られる。細胞塊分割器231は、例えば、図45又は図46に示す構成を備えていてもよい。細胞塊分割器231を通過することにより、細胞塊は、より小さな細胞塊に分割される。図49に示す第1の拡大培養器232としては、図20に示す浮遊培養器を用いてもよい。この場合、細胞塊は、透析チューブ内に入れられる。図49に示す第1の拡大培養器232には、幹細胞培地を含む幹細胞培地保存部223から、培地送液路233及びポンプ234を介して、幹細胞培地が補給される。導入細胞送液路229及び培地送液路233は、例えば、温度透過性かつ二酸化炭素透過性である。幹細胞培地保存部223、培地送液路233、及びポンプ234は、培地補給装置を構成している。ポンプ234は、図26に示したCPU500の指示に従って、幹細胞培地を連続的に補給してもよいし、幹細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
図49に示す第1の拡大培養器232内の古くなった培地は、廃液送液路235及びポンプ236を介して、廃液保管部228に送られる。
第1の拡大培養器232で培養された細胞塊は、導入細胞送液路237、ポンプ238、細胞塊分割器239を経て、細胞塊作製装置の一部としての第2の拡大培養器240へ送られる。細胞塊分割器239は、例えば、図45又は図46に示す構成を備えていてもよい。細胞塊分割器239を通過することにより、細胞塊は、より小さな細胞塊に分割される。図49に示す第2の拡大培養器240としては、図20に示す浮遊培養器を用いてもよい。この場合、細胞塊は、透析チューブ内に入れられる。図49に示す第2の拡大培養器240には、幹細胞培地を含む幹細胞培地保存部223から、培地送液路241及びポンプ242を介して、幹細胞培地が補給される。導入細胞送液路237及び培地送液路241は、例えば、温度透過性かつ二酸化炭素透過性である。幹細胞培地保存部223、培地送液路241、及びポンプ242は、培地補給装置を構成している。ポンプ242は、図26に示したCPU500の指示に従って、幹細胞培地を連続的に補給してもよいし、幹細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
図49に示す第2の拡大培養器240内の古くなった培地は、廃液送液路243及びポンプ244を介して、廃液保管部228に送られる。
第2の拡大培養器240で培養された細胞塊は、導入細胞送液路245及びポンプ246を経て、溶液置換器247へ送られる。溶液置換器247は、例えば図48に示す構成を備えていてもよい。図49に示す溶液置換器247内において、細胞塊はフィルターで保持され、培地は、廃液送液路248及びポンプ249を介して、廃液保管部228に送られる。
ポンプ249の駆動停止により廃液送液路248内の溶液の流動を停止した後、あるいは弁等で廃液送液路248を閉じた後、溶液置換器247には、凍結保存液を含む凍結保存液保存部250から、送液路251及びポンプ252を介して、凍結保存液が入れられる。これにより、凍結保存液中に細胞塊が分散する。
細胞塊を分散させた凍結保存液は、パッケージ装置の一部としての送液路253及びポンプ254を介して、凍結保存容器255内に送られる。凍結保存容器255は、低温保管庫256に入れられている。低温保管庫256には、液体窒素保管庫257から送液路258を介して、例えば−80℃の液体窒素が送られる。これにより、凍結保存容器255内の細胞塊が凍結させられる。ただし、細胞塊の凍結は、液体窒素に依らなくともよい。例えば、低温保管庫256が、圧縮式冷凍庫、吸収式冷凍庫、あるいはペルチェ式冷凍庫等の冷凍庫であってもよい。
上述した送液路には、適宜、逆流防止弁を設けてもよい。上述した送液路、単核球分離部203、単核球精製フィルター210、因子導入部213、初期化培養器219、第1の拡大培養器232、第2の拡大培養器240、及び溶液置換器247等は、例えば部材259に配置されている。部材259の材料は、例えば樹脂であるが、これに限定されない。部材259は、例えば、滅菌処理可能な耐熱性材料からなる。部材259の形状は、板状であってもよいし、カセット状であってもよい。また、部材259は、可撓性のバックであってもよい。培地が流れる送液路は、例えば、二酸化炭素透過性材料からなる。また、上述した送液路、単核球分離部203、単核球精製フィルター210、因子導入部213、初期化培養器219、第1の拡大培養器232、第2の拡大培養器240、及び溶液置換器247等は、複数のケースに分割されて格納されてもよい。
部材259と、図1に示す筐体601は、例えば、互いに勘合する勘合部を備える。そのため、図49に示す部材259は、図1に示す筐体601内の所定の位置に配置される。また、筐体601内において、図49に示すポンプ、血液保存部201、分離剤保存部205、因子保存部214、血液細胞培地保存部220、幹細胞培地保存部223、廃液保管部228、凍結保存容器255、低温保管庫256、及び液体窒素保管庫257は、所定の位置に配置される。部材259が図1に示す筐体601内の所定の位置に配置されると、図49に示す部材259内の送液路は、ポンプ、血液保存部201、分離剤保存部205、因子保存部214、血液細胞培地保存部220、幹細胞培地保存部223、廃液保管部228、凍結保存容器255、低温保管庫256、及び液体窒素保管庫257と接する。
例えば、部材259及び部材259に設けられた流路等は使い捨て可能であり、細胞塊の凍結が完了した後は、廃棄して、新しいものと交換してもよい。あるいは、部材259及び部材259に設けられた流路等を再利用する場合は、部材259にバーコード等の識別子を付け、使用回数等を管理してもよい。
以上説明した実施形態に係る細胞処理システムによれば、人を介さずに、血液から自動的にiPS細胞等の幹細胞の冷凍保存物を処理することが可能である。
また、例えば、細胞処理装置は、図50、図51及び図52に示すように、細胞培養器具900と、細胞培養器具900を包埋する包埋部材2000と、包埋部材2000の外と包埋部材2000内の細胞培養器具900とを連通させる連通送液路と、を備えていてもよい。なお、図51及び図52においては、包埋部材2000を省略している。
包埋部材2000の材料としては、樹脂、ガラス及び金属等が使用可能である。包埋部材2000は、透明であると、包埋部材2000の内部に配置された細胞培養器具900を観察可能であるが、不透明であってもよい。
例えば、細胞処理装置においては、包埋部材2000の外部に配置される、血液を保存する血液保存部1201から包埋部材2000の内部に配置された単核球分離部1203に、血液送液路1202を経由して血液が送液される。血液保存部1201及び単核球分離部1203としては、例えばチューブが使用可能である。血液送液路1202は、例えば、樹脂チューブやシリコンチューブ等である。後述する他の送液路も同様である。血液保存部1201には、バーコード等の識別子を付けて、血液の情報を管理してもよい。
送液には、包埋部材2000外壁に取り付け可能なポンプ等の駆動部1204が使用される。駆動部1204としては、容積式ポンプが使用可能である。容積式ポンプの例としては、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、及びダイヤフラムポンプを含む往復ポンプ、あるいは、ギアポンプ、ベーンポンプ、及びネジポンプを含む回転ポンプが挙げられる。ダイヤフラムポンプの例としては、チュービングポンプ及び圧電(ピエゾ)ポンプが挙げられる。チュービングポンプの例としては、ペリスタポンプ(登録商標、アトー株式会社)、並びにRP−Q1及びRP−TX(高砂電気工業株式会社)が挙げられる。圧電ポンプの例としては、SDMP304、SDP306、SDM320、及びAPP−20KG(高砂電気工業株式会社)が挙げられる。また、様々な種類のポンプを組み合わせたマイクロ流体チップモジュール(高砂電気工業株式会社)を用いてもよい。ペリスタポンプ(登録商標)、チュービングポンプ、及びダイヤフラムポンプ等の密閉型ポンプを用いると、血液送液路1202内部の血液にポンプが直接接触することなく、送液することが可能である。後述する他のポンプにおいても同様である。あるいは、駆動部1204及び後述する駆動部としては、シリンジポンプを使用してもよい。密閉型ポンプ以外のポンプであっても、加熱滅菌処理等により再利用が可能である。
例えば、包埋部材2000の内部に、図53及び図54に示すような、駆動部1204から駆動力が伝達される従動部2204が設けられており、従動部2204が、血液送液路1202に接続されていてもよい。駆動部1204と、従動部2204と、は、磁力により接続されてもよい。駆動部1204は、磁力を発生させる電磁石を備えていてもよい。駆動部1204以外の駆動部においても同様である。
図50、図51及び図52に示す包埋部材2000内部に配置された単核球分離部1203には、包埋部材2000の外部に配置される分離剤保存部1205から、分離剤送液路1206及び包埋部材2000外壁に取り付け可能な駆動部1207を介して、赤血球凝固剤等の単核球を分離するための分離剤が送られる。分離剤保存部1205としては、例えばチューブが使用可能である。分離剤保存部1205には、バーコード等の識別子を付けて、分離剤の情報を管理してもよい。赤血球凝固剤としては、例えば、HetaSep(登録商標、STEMCELL Technologies)や赤血球凝固剤(ニプロ)等が使用可能である。
単核球分離部1203内において、赤血球凝固剤によって赤血球が沈降し、単核球が分離される。単核球分離部1203内の単核球を含む上澄みは、包埋部材2000の内部に配置された単核球送液路1208及び包埋部材2000外壁に取り付け可能な駆動部1209を介して、単核球精製フィルター1210に送られる。単核球分離部1203で生じた沈降成分等は、包埋部材2000の中から外に連通する廃液送液路を介して、包埋部材2000の外部に配置される廃液保管部4228に送られる。
単核球精製フィルター1210において、単核球以外の成分が除去され、単核球を含む溶液が得られる。単核球精製フィルター1210としては、Purecell(登録商標、PALL)、セルソーバE(旭化成株式会社)、セパセルPL(旭化成株式会社)、アダカラム(登録商標、JIMRO)、及び分離バック(二プロ株式会社)等が使用可能である。
図52においては、単核球分離部1203、分離剤保存部1205、単核球精製フィルター1210、及び駆動部1204、1207、1209等が、分離装置を構成している。単核球精製フィルター1210で分離された単核球を含む溶液は、単核球精製フィルター1210に接続された、包埋部材2000の内部に配置された単核球流路2001を経て、単核球流路2001に接続された、包埋部材2000の内部に配置された単核球保存部2002に送られてもよい。単核球精製フィルター1210で分離された単核球以外の成分を含む溶液は、単核球精製フィルター1210に接続された、包埋部材2000の内部に配置された他成分流路2003を経て、他成分流路2003に接続された、包埋部材2000の内部に配置された他成分保存部2004に送られてもよい。
単核球を含む溶液は、包埋部材2000の内部に配置された導入前細胞送液路1211及び包埋部材2000外壁に取り付け可能な駆動部1212を介して、包埋部材2000の内部に配置された因子導入部1213に送られる。なお、単核球分離部1203で分離された単核球を、単核球精製フィルター1210を介さずに、因子導入部1213に送ってもよい。因子導入部1213としては、例えばチューブが使用可能である。因子導入部1213には、包埋部材2000の外部に配置される、多能性誘導因子を含む因子保存部1214から、少なくとも一部が包埋部材2000の内部に設けられた因子送液路1215、及び包埋部材2000の外部に配置される駆動部1216を介して、多能性誘導因子が送られる。因子保存部1214としては、例えばチューブが使用可能である。因子保存部1214には、バーコード等の識別子を付けて、多能性誘導因子の情報を管理してもよい。因子保存部1214及び駆動部1216等が、誘導因子送液機構を構成している。
因子導入装置の少なくとも一部としての因子導入部1213において、多能性誘導因子が、例えばRNAリポフェクション法によって細胞に導入され、誘導因子導入細胞が作製される。ただし、誘導因子のトランスフェクションの方法は、RNAリポフェクション法に限定されない。例えば、多能性誘導因子を含むセンダイウイルスベクターを用いてもよい。あるいは、多能性誘導因子がタンパク質であってもよい。他に、トランスフェクションの方法としては、エピソーマルプラスミドを用いるトランスフェクション法、エレクトロポレーション法が挙げられる。因子導入部1213で生じた廃液は、包埋部材2000の中から外に連通する廃液送液路を介して、包埋部材2000の外部に配置される廃液保管部5228に送られる。
誘導因子導入細胞は、包埋部材2000の内部に設けられた導入細胞送液路1217、及び包埋部材2000の外部に配置される駆動部1218を介して、細胞塊作製装置の一部としての初期化培養器1219に送られる。初期化培養器1219は、包埋部材2000に包埋されている。初期化培養器1219としては、図20に示す浮遊培養器を用いてもよい。この場合、誘導因子導入細胞は、透析チューブ内に入れられる。図52に示す初期化培養器1219には、細胞に多能性誘導因子が導入されてから最初の数日間、包埋部材2000の外部に配置される血液細胞培地を含む血液細胞培地保存部1220から、少なくとも一部が包埋部材2000の内部に設けられた培地送液路1221、及び包埋部材2000の外部に配置される駆動部1254を介して、血液細胞培地が補給される。血液細胞培地保存部1220には、バーコード等の識別子を付けて、血液細胞培地の情報を管理してもよい。血液細胞培地保存部1220、培地送液路1221、及び駆動部1254は、培地補給装置を構成している。駆動部1254は、図26に示したCPU500の指示に従って、血液細胞培地を連続的に補給してもよいし、血液細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
その後、図52に示す初期化培養器1219には、包埋部材2000の外部に配置される幹細胞培地を含む幹細胞培地保存部1223から、包埋部材2000の内部に設けられた培地送液路、及び包埋部材2000の外部に配置される駆動部を介して、幹細胞培地が補給される。幹細胞培地保存部1223には、バーコード等の識別子を付けて、幹細胞培地の情報を管理してもよい。幹細胞培地保存部1223、培地送液路、及び駆動部は、培地補給装置を構成している。駆動部は、図26に示したCPU500の指示に従って、幹細胞培地を連続的に補給してもよいし、幹細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
血液細胞培地保存部1220及び幹細胞培地保存部1223は、例えば、冷蔵保存部内に4℃等の低温で冷蔵保存されていてもよい。血液細胞培地保存部1220及び幹細胞培地保存部1223から送られる培地は、例えば、冷蔵保存部の外の加熱器で37℃に昇温されてから培養器に送れてもよい。あるいは、低温保存されていた培地は、送液路を進む間に37℃に昇温するよう、送液路の周囲の温度を設定してもよい。初期化培養器1219内の古くなった培地は、包埋部材2000の中から外に連通する廃液送液路1226を介して、包埋部材2000の外部に配置される廃液保管部1228に送られる。廃液保管部1228には、バーコード等の識別子を付けて、廃液の情報を管理してもよい。
初期化培養器1219で培養された細胞塊は、包埋部材2000の内部に設けられた導入細胞送液路1229、包埋部材2000の外部に配置される駆動部1230、包埋部材2000の内部に設けられた細胞塊分割器1231、包埋部材2000の外部に配置される駆動部1218、包埋部材2000の内部に設けられた導入細胞送液路2229を介して、細胞塊作製装置の一部としての拡大培養器1232へ送られる。包埋部材2000の内部に設けられた細胞塊分割器1231は、例えば、図45又は図46に示す構成を備えていてもよい。細胞塊分割器1231を通過することにより、細胞塊は、より小さな細胞塊に分割される。
図52に示す拡大培養器1232としては、図20に示す浮遊培養器を用いてもよい。この場合、細胞塊は、透析チューブ内に入れられる。図52に示す拡大培養器1232には、包埋部材2000の外部に配置される、幹細胞培地を含む幹細胞培地保存部1223から、包埋部材2000の外から中に連通する培地送液路1224、及び包埋部材2000の外部に配置される駆動部1222を介して、幹細胞培地が補給される。幹細胞培地保存部1223、培地送液路1224、及び駆動部1222は、培地補給装置を構成している。駆動部は、図26に示したCPU500の指示に従って、幹細胞培地を連続的に補給してもよいし、幹細胞培地を所定のタイミングで補給してもよい。
図52に示す拡大培養器1232内の古くなった培地は、包埋部材2000の中から外に連通する廃液送液路1235を介して、包埋部材2000の外部に配置される廃液保管部2228に送られる。
拡大培養器1232で培養された細胞塊は、包埋部材2000の内部に設けられた導入細胞送液路1245、包埋部材2000外壁に取り付け可能な駆動部1246、包埋部材2000の内部に設けられた細胞塊分割器2231を介して、包埋部材2000の内部に設けられた溶液置換器1247へ送られる。溶液置換器1247は、例えば図48に示す構成を備えていてもよい。図52に示す溶液置換器1247内において、細胞塊はフィルターで保持され、培地は、包埋部材2000の中から外に連通する廃液送液路1248を介して、包埋部材2000の外部に配置される廃液保管部3228に送られる。
弁等で廃液送液路1248を閉じた後、溶液置換器1247には、包埋部材2000の外部に配置される、凍結保存液を含む凍結保存液保存部1250から、包埋部材2000の外から中に連通する凍結保存液送液路1251及び包埋部材2000外壁に取り付け可能な駆動部1252を介して、凍結保存液が入れられる。これにより、凍結保存液中に細胞塊が分散する。
細胞塊を分散させた凍結保存液は、包埋部材2000の中から外に連通する凍結用細胞送液路1253及び包埋部材2000外壁に取り付け可能な駆動部1209を介して、凍結保存容器1255内に送られる。送液路1253、駆動部1254、及び凍結保存容器1255は、パッケージ装置の一部をなしている。凍結保存容器1255は、その後、低温保管庫内に移送される。
図50から図52に示す細胞処理装置は、上述した細胞培養器具900が備える因子導入部1213、初期化培養器1219、及び拡大培養器1232等を接続した後、これらを包埋するように、包埋部材2000が成形されて処理される。あるいは、細胞処理装置は、3Dプリンター等の装置によって、包埋部材2000の内部に細胞培養器具900が備える因子導入部1213、初期化培養器1219、及び拡大培養器1232等を形成してもよい。細胞培養器具900が備える因子導入部1213、初期化培養器1219、及び拡大培養器1232等が包埋部材2000で包埋されていることにより、処理されている細胞や、細胞に導入される誘導因子等が外部に拡散することを抑制することが可能となる。また、反対に、外部の汚染物質が、処理されている細胞に接触することを抑制することが可能となる。
上記のように、本発明を実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施形態及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、因子導入装置30は、エレクトロポレーションやRNAリポフェクションではなく、レトロウイルス、レンチウイルス、及びセンダイウイルス等のウイルスベクターや、プラスミドを用いるトランスフェクション、あるいはタンパク質トランスフェクションにより、細胞を誘導してもよい。また、因子としての化合物の導入により、細胞を誘導してもよい。導入前細胞送液路20、導入細胞送液路31、細胞塊送液路51、拡大培養送液路71、細胞塊送液路72、及びパッケージ前細胞流路91はマイクロフルイディクス技術により基板上に設けられていてもよい。この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
(実施例1)
(準備)
ヒト血液細胞は健康な成人男性から入手した。また、修飾化mRNA(TriLink社)、非接着ディッシュ、15mLチューブ、50mLチューブ、フィコール、サイトフローメータ(BD)、CD34に対する抗体(Miltenyi Biotec)、CD3に対する抗体(Miltenyi Biotec)、MACS(登録商標)バッファ(Miltenyi Biotec)、T細胞培地、低血清培地(Opti−MEM(登録商標)、Gibco)、siRNA導入試薬(Lipofectamine(登録商標)RNAiMAX、ThermoFisherScience)、及びTRA−1−60に対する抗体(BD)を用意した。
T細胞(CD3陽性細胞)培地は、以下A培地とB培地の混合液であった。A培地は、15mLのX vivo−10(Lonza社、04−743Q)及びIL−2(10μg/mL)の混合液であった。B培地は1.5mLチューブにX vivo−10及びDynabeadsCD3/CD28(Life Technologies社, 111−31D)50μLを混合し、5秒間ボルテックス後、スピンダウンし、DynaMag−2(Thermo fisher Science)に静置し、一分静置後、上清を取り除いたものであった。
また、10mLの無血清培地(StemSpan H3000、STEMCELLTechnologies)に、10μLのIL−6(100μg/mL)、10μLのSCF(300μg/mL)、10μLのTPO(300μg/mL)、10μLのFlt3リガンド(300μg/mL)、及び10μLのIL−3(10μg/mL)を加えて血球培地(血液幹・前駆細胞培地)を調製した。
また、それぞれ濃度が100ng/μLのOCT3/4のmRNA含有液、SOX2のmRNA含有液、KLF4のmRNA含有液、c−MYCのmRNA含有液、LIN28AのmRNA含有液、及び緑色蛍光タンパク質(GFP)のmRNA含有液を用意した。次に、385μLのOCT3/4のmRNA含有液、119μLのSOX2のmRNA含有液、156μLのKLF4のmRNA含有液、148μLのc−MYCのmRNA含有液、83μLのLIN28AのmRNA含有液、及び110μLのGFPのmRNA含有液を混合し、初期化因子混合液を得た。得られた初期化因子混合液を50μLずつ容量1.5mLのRNase−Freeのチューブ(エッペンドルフチューブ(登録商標)、エッペンドルフ)に分注し、−80℃の冷凍庫に保存した。
(単核球の調製)
遠心機を18℃に設定した。5mLから50mLの血液を採血し、血液にEDTAを加えて優しく混ぜた。また、ヒトリンパ球分離用の媒体(Ficoll−Paque PREMIUM、GEヘルスケア・ジャパン)を5mLずつ2本の15mLチューブに分注した。5mLのPBSを血液に加えて希釈し、チューブ中のヒトリンパ球分離用の媒体の上に5mLずつ重層した。この時、界面を乱さないように、希釈血液をチューブの管壁を伝わらせてゆっくりと媒体上に加えた。
チューブ中の溶液を、400×g、18℃で30分間遠心した。この際、加速、減速ともゆっくり行った。遠心後、チューブ中に白く濁った中間層が現れた。この白く濁った中間層は、単核球を含んでいる。チューブ中の白く濁った中間層をピペットマンでゆっくりと回収し、新しい15mLチューブに移した。この際、下層は吸い取らないようにした。白く濁った中間層は、1本のチューブより1mL程度回収できた。2本分の中間層をまとめて1本のチューブに移した。
回収した単核球に対し、12mLのPBSを加えて、溶液をさらに200×g、18℃で10分間遠心した。その後、アスピレータを用いて溶液の上清を吸引して除去し、3mLの既知組成無血清造血細胞培地(X−VIVO(登録商標)10、ロンザ)を加えて懸濁し、単核球懸濁液を得た。そのうち10μLの単核球懸濁液をトリパンブルーで染色して血球計算盤でカウントした。
(CD34又はCD3陽性細胞の分離)
1×10個の単核球と、CD34抗体又はCD3抗体と、を、4℃の溶液100μL中で15分反応させた。反応後、溶液に5mLのMACS(登録商標)バッファ(Miltenyi Biotec)を加え、270gで遠心した。遠心後、上清を除去し、1mLのMACSバッファを添加した。その後、自動磁気細胞分離装置(autoMACS、Miltenyi Biotec)の分離プログラムを利用して、単核球のうち、CD34陽性細胞又はCD3陽性細胞を分離した。
(分離した細胞の培養)
分離した5×10個の単核球を1mLのT細胞培地、又は血液幹・前駆細胞培地に懸濁し、12ウェルプレートに播種し、培養した。培養条件は、CO濃度が5%、酸素濃度が19%、及び温度が37℃であった。
(初期化因子のリポフェクション)
100μLの低血清培地(Opti−MEM(登録商標)、Gibco)と25μLの初期化因子混合液を混合し、第1の混合液とした。また、112.5μLの低血清培地(Opti−MEM(登録商標)、Gibco)と12.5μLのsiRNA導入試薬(Lipofectamine(登録商標)RNAiMAX、ThermoFisherScience)を混合し、第2の混合液とした。その後、第1の混合液と、第2の混合液と、を混合し、15分室温で静置してリポフェクション反応液とした。
得られたリポフェクション反応液のうち60μLを、単核球を培養している12ウェルプレートに穏やかに添加し、引き続き、37℃で18時間、単核球をフィーダーフリーで培養した。培養条件は、CO濃度が5%、酸素濃度が19%、及び温度が37℃であった。リポフェクション反応液を添加した時の単核球の密度は3×10であった。18時間後、単核球を15mLチューブに回収し、300gで遠心し、上清を除去した。その後、1.25mLのCD34用血球培地を15mLチューブに添加して、単核球懸濁液を同じ12ウェルプレートに戻し、一晩37度で単核球をフィーダーフリーで培養した。培養条件は、CO濃度が5%、及び酸素濃度が19%であった。上記工程を2日に1回、7日間繰り返した。
(GFPの発現の確認)
リポフェクションを開始してから7日目に、リポフェクションを合計4回した細胞の密度は、3×10であった。細胞の一部を12ウェルプレートから取り出し、蛍光顕微鏡でGFPの発現を確認したところ、図55に示すように、GFPの発現が確認された。これにより、単核球にmRNAがトランスフェクションし、トランスフェクトされたmRNAからタンパク質が合成されていることが確認された。
(TRA−1−60の発現の確認)
リポフェクションを開始してから7日目に、細胞の一部を12ウェルプレートから取り出し、取り出した細胞を、初期化され始めたiPS細胞で特異的に発現する表面抗原であるTRA−1−60に対する抗体であって、Allophycocyanin(APC)蛍光色素で標識された抗体で染色した。その後、蛍光活性化セルソータ(FACS(登録商標)、BD)で、TRA−1−60陽性細胞の割合を確認することによって、細胞においてリプログラミングが開始され、iPS細胞遺伝子が発現し、iPS細胞ができてくる事を確認した。
図56に示すように、自家蛍光の強度をx軸に、蛍光標識抗TRA−1−60抗体の蛍光強度をy軸にとったドットプロットを作成した。遺伝子を導入しなかったネガティブコントロールでは、TRA−1−60陽性細胞は検出されなかった。これに対し、実験1,2及び3において、TRA−1−60陽性細胞が検出された。なお、実験1では、マーカーによる分離をしていない単核球全体から誘導した結果であり、実験2は、CD3陽性で分離した細胞から誘導した結果であり、実験3は、CD34陽性で分離した細胞から誘導した結果である。したがって、初期化因子RNAのリポフェクションを用いて、血液由来の細胞に初期化因子を導入し、iPS細胞を誘導できることが示された。
(実施例2)
500mLのPrimate ES Cell Medium(ReproCELL)、及び0.2mLの濃度が10μg/mLのbFGF(Gibco PHG0266)を混合し、bFGF含有ヒトiPS培地を調製した。
また、bFGF含有ヒトiPS培地に脱アシル化ジェランガム(日産化学)を濃度が0.02重量%となるよう添加し、bFGF含有ヒトiPSゲル培地を調製した。さらに、5mLの濃度が2.5重量%のトリプシン、5mLの濃度が1mg/mLのコラゲネースIV、0.5mLの濃度が0.1mol/LのCaCl2、10mLのKnockOut血清代替(登録商標、Invitrogen 10828−028)、及び30mLの精製水を混合して、一般にCTK溶液と呼ばれる剥離液を調製した。
フィーダー細胞上でiPS細胞を培養している6ウェルディッシュ(Thermoscientific 12−556−004)にCTK溶液を300μL添加し、COインキュベーター中で3分インキュベートした。3分後、インキュベーターからディッシュを取り出し、フィーダー細胞のみが剥がれていることを確認し、アスピレータを用いてCTK溶液を取り除いた。CTK溶液を取り除いた後、6ウェルディッシュにPBS(Santa Cruz Biotech sc−362183)を500μL添加し、iPS細胞を洗浄後、6ウェルディッシュからPBSを取り除き、0.3mLの剥離液(Accutase、登録商標)を6ウェルディッシュに添加し、COインキュベーターに入れ、5分間インキュベートした。その後、0.7mLのbFGF含有iPS培地を6ウェルディッシュに添加し、iPS細胞をシングルセルになるまで懸濁した。
iPS細胞を懸濁後、4mLのbFGF含有ヒトiPS培地を15mLの遠心チューブに添加し、遠心機を用いてiPS細胞懸濁液を270gで遠心した。遠心後、上清を取り除き、1mLのbFGF含有ヒトiPS培地を15mLの遠心チューブに添加し、血球計算版を用いて細胞数を計算した。細胞計算後、5×10個ずつiPS細胞を15mLファルコンチューブ(登録商標、Corning 352096)又は非接着ディッシュに播種し、以後攪拌することなく浮遊培養した。
15mLチューブにおいては、bFGF含有ヒトiPSゲル培地を2mL用いた。非接着ディッシュにおいては、ゲル化していないbFGF含有ヒトiPS培地を2mL用いた。各培地にはROCK阻害剤(Selleck S1049)が10μmol/Lとなるよう添加した。その後、15mLチューブ及び非接着ディッシュに、毎日500μLのbFGF含有ヒトiPSゲル培地 を添加し、非接着ディッシュに、毎日500μLのbFGF含有ヒトiPS培地を添加した。また、15mLチューブ及び非接着ディッシュに、毎日、終濃度が10μmol/LとなるようROCK阻害剤を添加し、7日間、浮遊培養を続けた。
その結果を図57に示す。図57(b)に示すように、非接着ディッシュでゲル化していないbFGF含有ヒトiPS培地を用いてiPS細胞を培養した場合、iPS細胞のコロニー同士の凝集が顕著に認められた。これに対し、図57(a)に示すように、15mLチューブ中でbFGF含有ヒトiPSゲル培地を用いてiPS細胞を培養した場合、目立った凝集は認められなかった。図58(a)は、15mLチューブにおいて、bFGF含有ヒトiPSゲル培地を用いてiPS細胞を培養したときの1日目の写真であり、図58(b)は、15mLチューブにおいて、bFGF含有ヒトiPSゲル培地を用いてiPS細胞を培養したときの9日目の写真である。図58(a)及び図58(b)の写真から、異なる株のiPS細胞同士が凝集せずに、コロニーを形成したことが確認された。
図59(a)は、ゲル培地中で7日間浮遊培養したiPS細胞のコロニーをフィーダー細胞上に再播種する直前時の写真である。図59(b)は、その3日後にコロニーの形態を確認した時の写真である。その結果、図60に示すように、95%以上のコロニーが未分化であることが確認された。よって、iPS細胞をゲル培地中で、未分化の状態を維持したまま培養することができることが示された。
(実施例3)
実施例2と同じbFGF含有ヒトiPS培地、及びbFGF含有ヒトiPSゲル培地を調製した。フィーダー細胞上でiPS細胞を培養している6ウェルディッシュにCTK溶液を300μL添加し、COインキュベーター中で3分間インキュベートした。3分後、インキュベーターからディッシュを取り出し、フィーダー細胞のみがはがれていることを確認し、アスピレータを用いてCTK溶液を取り除いた。CTK溶液を取り除いた後、ディッシュにPBSを500μL添加し、iPS細胞を洗浄後、ディッシュからPBSを取り除き、0.3mLのAccumaxをディッシュに添加し、ディッシュをCOインキュベーターに入れ、5分間インキュベートした。その後、0.7mLのbFGF含有iPS培地をディッシュに添加し、iPS細胞をシングルセルになるまで懸濁した。
iPS細胞を懸濁後、4mLのbFGF含有ヒトiPS培地を15mL遠心チューブに添加し、遠心機を用いてiPS細胞懸濁液を270gで遠心した。遠心後、上清を取り除き、1mLのbFGF含有ヒトiPS培地を15mL遠心チューブに添加し、血球計算版を用いて細胞数を計算した。細胞計算後、5×10個ずつiPS細胞を、15mLチューブに播種し、以後攪拌することなく浮遊培養した。
15mLチューブにおいては、bFGF含有ヒトiPSゲル培地を2mL用いた。各培地にはROCK阻害剤が10μmol/Lとなるよう添加した。その後、15mLチューブに、毎日500μLのbFGF含有ヒトiPSゲル培地を添加した。なお、500μLのゲル培地は、0.5μLのROCK阻害剤を含んでいた。また、コントロールとして、ROCK阻害剤を添加していない以外は同じ条件で、iPS細胞を、7日間、浮遊培養した。
図61(a)に示すように、bFGF含有ヒトiPS培地にROCK阻害剤を添加しなかった場合、iPS細胞はコロニーを形成しなかった。これに対し、図61(b)に示すように、bFGF含有ヒトiPS培地にROCK阻害剤を添加した場合、iPS細胞はコロニーを形成した。この結果から、シングルセルからiPS細胞を浮遊培養する場合、ROCK阻害剤が有効であることが示された。
(実施例4)
透析チューブを格納する容器として、二酸化炭素透過性ではない容器であるFalcon コニカルチューブ 50 mL(登録商標)と、二酸化炭素透過性の容器であるG−Rex(登録商標、Wilson Wolf)を用いて、容器以外は同条件で細胞を浮遊培養した。その結果、図62に示すように、二酸化炭素透過性の容器を用いて培養したほうが、細胞の生存率は高かった。
(実施例5)
iPS細胞を含有するゲル培地を分画分子量が100kDaの透析チューブを備える2つの透析モジュール(Spectrum G235035)のそれぞれに入れた。さらに、透析モジュールを50mL遠心チューブにそれぞれ入れ、遠心チューブ内の透析チューブの周囲にゲル培地を入れた。また、iPS細胞を含有するゲル培地を別の50mL遠心チューブに直接入れた。
その後、数日間、内部に透析チューブを入れた2つの遠心チューブのうちの1つの遠心チューブに、図21に示すようにポンプを接続して、遠心チューブ内のゲル培地を連続的に交換した。ゲル培地は4℃で保管し、遠心チューブに達するときには37℃になるよう設定した。内部に透析チューブを入れた2つの遠心チューブのうちの他方の遠心チューブには、ポンプを接続せず、遠心チューブ内のゲル培地を交換しなかった。また、内部に透析チューブを入れていない遠心チューブ内のゲル培地も交換しなかった。
同じ期間培養した後、それぞれの容器内で培養された細胞を観察したところ、図63及び図64に示すように、細胞塊を透析チューブ内で培養し、透析チューブの周囲のゲル培地をポンプで連続的に交換した場合は、多数の細胞塊が形成された。また、分化した細胞は極めて少なかった。しかし、細胞塊を透析チューブ内で培養し、透析チューブの周囲のゲル培地をポンプで連続的に交換しなかった場合は、細胞塊は少なくなり、分化した細胞が増えた。また、透析チューブを用いずに細胞塊を培養し、ゲル培地をポンプで連続的に交換しなかった場合は、細胞塊はほとんど形成されなかった。
2・・・チューブ、10・・・分離装置、20・・・導入前細胞送液路、21・・・誘導因子送液機構、30・・・因子導入装置、31・・・導入細胞送液路、40・・・細胞塊作製装置、50・・・初期化培養装置、51・・・細胞塊送液路、60・・・分割機構、61・・・末端ブロック、61a・・・凹部、61b・・・凸部、61c・・・大孔径部、62・・・連結ブロック、62a・・・凹部、62b・・・凸部、62c・・・大孔径部、62d・・・小孔径部、62e・・・大孔径部、63・・・先端ブロック、63a・・・凹部、63b・・・ノズル部、63c・・・大孔径部、63d・・・小孔径部、64・・・挿入ノズル、65a・・・大孔径部、65b・・・小孔径部、66a・・・挿入部、66b・・・挿入部、70・・・拡大培養装置、71・・・拡大培養送液路、72・・・細胞塊送液路、75・・・透析チューブ、76・・・容器、77・・・補給培地送液ポンプ、78・・・送液チューブ、79・・・廃液チューブ、80・・・分割機構、90・・・細胞魂搬送機構、91・・・パッケージ前細胞流路、100・・・パッケージ装置、101・・・溶液置換器、102・・・フィルター、103・・・送液流路、104・・・送液流路、105・・・排出流路、106・・・排出流路、110・・・凍結保存液送液機構、171・・・初期化培養撮影装置、172・・・テレセントリックレンズ、173・・・細胞観察用照明光源、174・・・培地観察用照明光源、201・・・血液保存部、202・・・血液送液路、203・・・単核球分離部、204・・・ポンプ、205・・・分離剤保存部、206・・・送液路、207・・・ポンプ、208・・・単核球送液路、209・・・ポンプ、210・・・単核球精製フィルター、211・・・導入前細胞送液路、212・・・ポンプ、213・・・因子導入部、214・・・因子保存部、215・・・因子送液路、216・・・ポンプ、217・・・導入細胞送液路、218・・・ポンプ、219・・・初期化培養器、220・・・血液細胞培地保存部、221・・・培地送液路、222・・・ポンプ、223・・・幹細胞培地保存部、224・・・培地送液路、225・・・ポンプ、226・・・廃液送液路、227・・・ポンプ、228・・・廃液保管部、229・・・導入細胞送液路、230・・・ポンプ、231・・・細胞塊分割器、232・・・拡大培養器、233・・・培地送液路、234・・・ポンプ、235・・・廃液送液路、236・・・ポンプ、237・・・導入細胞送液路、238・・・ポンプ、239・・・細胞塊分割器、240・・・拡大培養器、241・・・培地送液路、242・・・ポンプ、243・・・廃液送液路、244・・・ポンプ、245・・・導入細胞送液路、246・・・ポンプ、247・・・溶液置換器、248・・・廃液送液路、249・・・ポンプ、250・・・凍結保存液保存部、251・・・送液路、252・・・ポンプ、253・・・送液路、254・・・ポンプ、255・・・凍結保存容器、256・・・低温保管庫、257・・・液体窒素保管庫、258・・・送液路、259・・・部材、260・・・冷蔵保存部、271・・・センサー、272・・・温度計、301・・・バッグ、302・・・バッグ、401・・・入力装置、402・・・出力装置、403・・・関係記憶装置、501・・・画像処理部、511・・・輪郭定義部、512・・・細胞評価部、513・・・統計処理部、514・・・密度算出部、515・・・培地評価部、601・・・筐体、602・・・吸気浄化フィルター、603・・・排気浄化フィルター、605・・・排気装置、606・・・排気浄化フィルター、608・・・導入装置、613・・・気体排出装置、651・・・返送部材、652・・・基部、653・・・開口、654・・・カバー、655・・・開口、656・・・カバー、701・・・外側筐体、702・・・圧力調整孔、703・・・閉塞部材、800・・・遮蔽部材、801・・・筐体側遮蔽部材、802・・・排気装置側遮蔽部材、811・・・ガイド、812・・・ガイド、900・・・細胞培養器具、1201・・・血液保存部、1202・・・血液送液路、1203・・・単核球分離部、1204・・・駆動部、1205・・・分離剤保存部、1206・・・分離剤送液路、1207・・・駆動部、1208・・・単核球送液路、1210・・・単核球精製フィルター、1211・・・導入前細胞送液路、1212・・・駆動部、1213・・・因子導入部、1214・・・因子保存部、1215・・・因子送液路、1216・・・駆動部、1217・・・導入細胞送液路、1218・・・駆動部、1219・・・初期化培養器、1220・・・血液細胞培地保存部、1221・・・培地送液路、1222・・・駆動部、1223・・・幹細胞培地保存部、1224・・・培地送液路、1226・・・廃液送液路、1228・・・廃液保管部、1229・・・導入細胞送液路、1230・・・駆動部、1231・・・細胞塊分割器、1232・・・拡大培養器、1235・・・廃液送液路、1245・・・導入細胞送液路、1246・・・駆動部、1247・・・溶液置換器、1248・・・廃液送液路、1250・・・凍結保存液保存部、1251・・・凍結保存液送液路、1252・・・駆動部、1253・・・凍結用細胞送液路、1253・・・送液路、1254・・・駆動部、1255・・・凍結保存容器、2000・・・包埋部材、2001・・・単核球流路、2002・・・単核球保存部、2003・・・他成分流路、2004・・・他成分保存部、2204・・・従動部、2228・・・廃液保管部、2229・・・導入細胞送液路、2231・・・細胞塊分割器、3228・・・廃液保管部、4228・・・廃液保管部、5228・・・廃液保管部

Claims (116)

  1. 筐体と、
    前記筐体を内包する外側筐体と、
    前記筐体に設けられた、前記筐体外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルターと、
    前記外側筐体内の気体が、前記吸気浄化フィルターを経て前記筐体内に吸引され、前記筐体内の気体が、前記外側筐体内に排出されるよう、前記気体を、前記外側筐体内において、前記筐体内外に循環させる循環装置と、
    前記筐体内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、
    を備える、細胞処理システム。
  2. 前記外側筐体に圧力調整孔が設けられている、請求項1に記載の細胞処理システム。
  3. 前記循環装置が、前記筐体に設けられた、前記筐体内から気体を吸引し、浄化した前記気体を前記筐体外に排出する気体排出装置を備える、請求項1に記載の細胞処理システム。
  4. 前記気体排出装置が、
    前記筐体内の気体を前記筐体外に排気する排気装置と、
    前記排気装置で吸引された前記気体を浄化する排気浄化フィルターと、
    を備える、請求項3に記載の細胞処理システム。
  5. 前記排気浄化フィルターが、前記排気装置の上流側に配置されている、請求項4に記載の細胞処理システム。
  6. 前記排気浄化フィルターを遮蔽するように前記排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備える、請求項5に記載の細胞処理システム。
  7. 前記遮蔽部材が、
    前記排気浄化フィルターを前記筐体内から遮蔽するように前記排気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、
    前記排気浄化フィルターを前記排気装置から遮蔽するように前記排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材と、
    を備える、請求項6に記載の細胞処理システム。
  8. 前記排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項6又は7に記載の細胞処理システム。
  9. 前記排気装置の下流側に配置される第2の排気浄化フィルターをさらに備える、請求項5に記載の細胞処理システム。
  10. 前記第2の排気浄化フィルターを遮蔽するように前記第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備える、請求項9に記載の細胞処理システム。
  11. 前記遮蔽部材が、前記第2の排気浄化フィルターを前記排気装置から遮蔽するように前記第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材を備える、請求項10に記載の細胞処理システム。
  12. 前記第2の排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項10又は11に記載の細胞処理システム。
  13. 前記循環装置が、前記筐体に設けられた、前記吸気浄化フィルターで浄化される前記気体を前記筐体外から吸引する導入装置を備える、請求項1から12のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  14. 前記吸気浄化フィルターが、前記導入装置の下流側に配置されている、請求項13に記載の細胞処理システム。
  15. 前記吸気浄化フィルターを遮蔽するように前記吸気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備える、請求項14に記載の細胞処理システム。
  16. 前記遮蔽部材が、
    前記吸気浄化フィルターを前記筐体内から遮蔽するように前記吸気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、
    前記吸気浄化フィルターを前記導入装置から遮蔽するように前記吸気浄化フィルターに取り付けることができる導入装置側遮蔽部材と、
    を備える、請求項15に記載の細胞処理システム。
  17. 前記吸気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項15又は16に記載の細胞処理システム。
  18. 前記筐体内が、前記筐体外と比較して陰圧になる、請求項1から17のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  19. 前記細胞処理装置において、幹細胞が培養される、請求項1から18のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  20. 前記筐体内の前記細胞処理装置が配置される空間を滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項1から19のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  21. 前記筐体内の前記細胞処理装置が配置される空間の温度を管理する温度管理装置をさらに備える、請求項1から20のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  22. 前記筐体内の前記細胞処理装置が配置される空間の二酸化炭素濃度を管理する二酸化炭素濃度管理装置をさらに備える、請求項1から21のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  23. 前記筐体内が複数の領域に区分される、請求項1から22のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  24. 前記細胞処理装置が、
    細胞を含む溶液が通過する導入前細胞送液路と、
    前記導入前細胞送液路に接続され、前記細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する因子導入装置と、
    誘導因子導入細胞を培養して幹細胞からなる複数の細胞魂を作製する細胞塊作製装置と、
    を備える、請求項1から23のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  25. 筐体と、
    前記筐体に設けられた、前記筐体外から吸引された気体を浄化する吸気浄化フィルターと、
    前記筐体から排出された気体を、前記吸気浄化フィルターに返送するための返送部材と、
    前記筐体内の気体が、前記返送部材内に排出され、前記返送部材内の気体が、前記吸気浄化フィルターを経て前記筐体内に吸引されるよう、前記気体を、前記筐体と、前記返送部材と、の間で循環させる循環装置と、
    前記筐体内に配置される、細胞を処理するための細胞処理装置と、
    を備える、細胞処理システム。
  26. 前記返送部材が、前記筐体と勘合する形状を有する、請求項25に記載の細胞処理システム。
  27. 前記返送部材が、
    前記筐体の底面と接する、内部が空洞である基部と、
    前記基部に設けられた第1開口と前記筐体の第1端面に設けられた通風部を連通させる第1カバーと、
    前記基部に設けられた第2開口と前記筐体の第2端面に設けられた通風部を連通させる第2カバーと、
    を備える、請求項25又は26に記載の細胞処理システム。
  28. 前記返送部材がダクトである、請求項25に記載の細胞処理システム。
  29. 前記循環装置が、前記筐体に設けられた、前記筐体内から気体を吸引し、浄化した前記気体を前記返送部材内に排出する気体排出装置を備える、請求項25から28のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  30. 前記気体排出装置が、
    前記筐体内の気体を前記返送部材内に排気する排気装置と、
    前記排気装置で吸引された前記気体を浄化する排気浄化フィルターと、
    を備える、請求項29に記載の細胞処理システム。
  31. 前記排気浄化フィルターが、前記排気装置の上流側に配置されている、請求項30に記載の細胞処理システム。
  32. 前記排気浄化フィルターを遮蔽するように前記排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備える、請求項31に記載の細胞処理システム。
  33. 前記遮蔽部材が、
    前記排気浄化フィルターを前記筐体内から遮蔽するように前記排気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、
    前記排気浄化フィルターを前記排気装置から遮蔽するように前記排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材と、
    を備える、請求項32に記載の細胞処理システム。
  34. 前記排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項32又は33に記載の細胞処理システム。
  35. 前記排気装置の下流側に配置される第2の排気浄化フィルターをさらに備える、請求項31に記載の細胞処理システム。
  36. 前記第2の排気浄化フィルターを遮蔽するように前記第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備える、請求項35に記載の細胞処理システム。
  37. 前記遮蔽部材が、前記第2の排気浄化フィルターを前記排気装置から遮蔽するように前記第2の排気浄化フィルターに取り付けることができる排気装置側遮蔽部材を備える、請求項36に記載の細胞処理システム。
  38. 前記第2の排気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項36又は37に記載の細胞処理システム。
  39. 前記循環装置が、前記筐体に設けられた、前記吸気浄化フィルターで浄化される前記気体を前記返送部材内から吸引する導入装置をさらに備える、請求項25から38のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  40. 前記吸気浄化フィルターが、前記導入装置の下流側に配置されている、請求項39に記載の細胞処理システム。
  41. 前記吸気浄化フィルターを遮蔽するように前記吸気浄化フィルターに取り付けることができる遮蔽部材をさらに備える、請求項40に記載の細胞処理システム。
  42. 前記遮蔽部材が、
    前記吸気浄化フィルターを前記筐体内から遮蔽するように前記吸気浄化フィルターに取り付けることができる筐体側遮蔽部材と、
    前記吸気浄化フィルターを前記導入装置から遮蔽するように前記吸気浄化フィルターに取り付けることができる導入装置側遮蔽部材と、
    を備える、請求項41に記載の細胞処理システム。
  43. 前記吸気浄化フィルターを滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項41又は42に記載の細胞処理システム。
  44. 前記筐体内が、前記返送部材内と比較して陰圧になる、請求項25から43のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  45. 前記細胞処理装置において、幹細胞が培養される、請求項25から44のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  46. 前記筐体内の前記細胞処理装置が配置される空間を滅菌する滅菌装置をさらに備える、請求項25から45のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  47. 前記筐体内の前記細胞処理装置が配置される空間の温度を管理する温度管理装置をさらに備える、請求項25から46のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  48. 前記筐体内の前記細胞処理装置が配置される空間の二酸化炭素濃度を管理する二酸化炭素濃度管理装置をさらに備える、請求項25から47のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  49. 前記筐体内が複数の領域に区分される、請求項25から48のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  50. 前記細胞処理装置が、
    細胞を含む溶液が通過する導入前細胞送液路と、
    前記導入前細胞送液路に接続され、前記細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する因子導入装置と、
    誘導因子導入細胞を培養して幹細胞からなる複数の細胞魂を作製する細胞塊作製装置と、
    を備える、請求項25から49のいずれか1項に記載の細胞処理システム。
  51. 細胞を処理する細胞処理器具と、
    前記細胞処理器具を包埋する包埋部材と、
    前記包埋部材の外と前記包埋部材内の前記細胞処理器具とを連通させる連通送液路と、
    を備える、細胞処理装置。
  52. 前記包埋部材がガラス又は樹脂からなる、請求項51に記載の細胞処理装置。
  53. 前記包埋部材が金属からなる、請求項51に記載の細胞処理装置。
  54. 前記連通送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項51から53のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  55. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項54に記載の細胞処理装置。
  56. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記連通送液路に接続されている、請求項54又は55に記載の細胞処理装置。
  57. 前記細胞処理器具が、血液から単核球を分離する、前記包埋部材の内部に配置された単核球分離部を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  58. 前記包埋部材の外部に配置される、血液及び血液細胞の少なくともいずれかを保存する血液保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記血液保存部と前記単核球分離部を連通させる血液送液路を備える、請求項57に記載の細胞処理装置。
  59. 前記包埋部材の外部に配置される、単核球を分離するための分離剤を保存する分離剤保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記分離剤保存部と前記単核球分離部を連通させる分離剤送液路を備える、請求項57又は58に記載の細胞処理装置。
  60. 前記細胞処理器具が、細胞を単離する、前記包埋部材の内部に配置されたフィルターを備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  61. 前記細胞処理器具が、前記包埋部材の内部に配置された単核球精製フィルターを備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  62. 前記細胞処理器具が、
    血液から単核球を分離する、前記包埋部材の内部に配置された単核球分離部と、
    前記包埋部材の内部に配置された単核球精製フィルターと、
    前記単核球分離部と前記単核球精製フィルターを連通させる、前記包埋部材の内部に配置された単核球送液路と、
    を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  63. 前記単核球送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項62に記載の細胞処理装置。
  64. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項63に記載の細胞処理装置。
  65. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記単核球送液路に接続されている、請求項63又は64に記載の細胞処理装置。
  66. 前記細胞処理器具が、細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、前記包埋部材の内部に配置された因子導入部を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  67. 前記包埋部材の外部に配置される、多能性誘導因子を保存する因子保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記因子保存部と前記因子導入部を連通させる因子送液路を備える、請求項66に記載の細胞処理装置。
  68. 前記因子導入部において、RNAリポフェクションにより、前記細胞に前記多能性誘導因子が導入される、請求項66又は67に記載の細胞処理装置。
  69. 前記多能性誘導因子がDNA、RNA、又はタンパク質である、請求項68に記載の細胞処理装置。
  70. 前記多能性誘導因子がベクターに組み込まれている、請求項66又は67に記載の細胞処理装置。
  71. 前記ベクターがセンダイウイルスベクターである、請求項70に記載の細胞処理装置。
  72. 前記細胞処理器具が、
    血液から単核球を分離する、前記包埋部材の内部に配置された単核球分離部と、
    細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、前記包埋部材の内部に配置された因子導入部と、
    前記単核球分離部と前記因子導入部を連通させる、前記包埋部材の内部に配置された導入前細胞送液路と、
    を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  73. 前記導入前細胞送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項72に記載の細胞処理装置。
  74. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項73に記載の細胞処理装置。
  75. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記導入前細胞送液路に接続されている、請求項73又は74に記載の細胞処理装置。
  76. 前記細胞処理器具が、
    前記包埋部材の内部に配置された単核球精製フィルターと、
    細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、前記包埋部材の内部に配置された因子導入部と、
    前記単核球精製フィルターと前記因子導入部を連通させる、前記包埋部材の内部に配置された導入前細胞送液路と、
    を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  77. 前記導入前細胞送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項76に記載の細胞処理装置。
  78. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項77に記載の細胞処理装置。
  79. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記導入前細胞送液路に接続されている、請求項76又は77に記載の細胞処理装置。
  80. 前記細胞処理器具が、多能性誘導因子を導入した誘導因子導入細胞を培養する、前記包埋部材の内部に配置された初期化培養器を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  81. 前記包埋部材の外部に配置される、血液細胞培地を保存する血液細胞培地保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記血液細胞培地保存部と前記初期化培養器を連通させる培地送液路を備える、請求項80に記載の細胞処理装置。
  82. 前記血液細胞培地が、前記初期化培養器に連続的に補給される、請求項81に記載の細胞処理装置。
  83. 前記血液細胞培地が、前記初期化培養器に所定のタイミングで補給される、請求項81に記載の細胞処理装置。
  84. 前記血液細胞培地を冷蔵保存する、前記包埋部材の外部に配置される冷蔵保存部をさらに備える、請求項81に記載の細胞処理装置。
  85. 前記包埋部材の外部に配置される、幹細胞培地を保存する幹細胞培地保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記幹細胞培地保存部と前記初期化培養器を連通させる培地送液路を備える、請求項80に記載の細胞処理装置。
  86. 前記幹細胞培地が、前記初期化培養器に連続的に補給される、請求項85に記載の細胞処理装置。
  87. 前記幹細胞培地が、前記初期化培養器に所定のタイミングで補給される、請求項85に記載の細胞処理装置。
  88. 前記幹細胞培地を冷蔵保存する、前記包埋部材の外部に配置される冷蔵保存部をさらに備える、請求項85に記載の細胞処理装置。
  89. 前記包埋部材の外部に配置される、廃液を保管する廃液保管部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記初期化培養器と前記廃液保管部を連通させる廃液送液路を備える、請求項80に記載の細胞処理装置。
  90. 前記初期化培養器が、
    前記誘導因子導入細胞と培地が入れられる透析チューブと、
    前記透析チューブが入れられ、前記透析チューブの周囲に培地が入れられる容器と、
    を備える、浮遊培養器
    を備える、
    請求項80に記載の細胞処理装置。
  91. 前記細胞処理器具が、
    細胞に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製する、前記包埋部材の内部に配置された因子導入部と、
    前記誘導因子導入細胞を培養する、前記包埋部材の内部に配置された初期化培養器と、
    前記因子導入部と前記初期化培養器を連通させる、前記包埋部材の内部に配置された導入細胞送液路と、
    を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  92. 前記導入細胞送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項91に記載の細胞処理装置。
  93. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項92に記載の細胞処理装置。
  94. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記導入細胞送液路に接続されている、請求項91又は92に記載の細胞処理装置。
  95. 前記駆動部と前記従動部が磁力により接続される、請求項94に記載の方法。
  96. 前記細胞処理器具が、樹立された幹細胞からなる複数の細胞塊を拡大培養する、前記包埋部材の内部に配置された拡大培養器を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  97. 前記包埋部材の外部に配置される、幹細胞培地を保存する幹細胞培地保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記幹細胞培地保存部と前記拡大培養器を連通させる培地送液路を備える、請求項96に記載の細胞処理装置。
  98. 前記幹細胞培地が、前記拡大培養器に連続的に補給される、請求項97に記載の細胞処理装置。
  99. 前記幹細胞培地が、前記拡大培養器に所定のタイミングで補給される、請求項97に記載の細胞処理装置。
  100. 前記幹細胞培地を冷蔵保存する、前記包埋部材の外部に配置される冷蔵保存部をさらに備える、請求項97に記載の細胞処理装置。
  101. 前記包埋部材の外部に配置される、廃液を保管する廃液保管部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記拡大培養器と前記廃液保管部を連通させる廃液送液路を備える、請求項96に記載の細胞処理装置。
  102. 前記拡大培養器が、
    前記誘導因子導入細胞と培地が入れられる透析チューブと、
    前記透析チューブが入れられ、前記透析チューブの周囲に培地が入れられる容器と、
    を備える、浮遊培養器
    を備える、
    請求項96に記載の細胞処理装置。
  103. 前記細胞処理器具が、
    前記誘導因子導入細胞を培養する、前記包埋部材の内部に配置された初期化培養器と、
    樹立された幹細胞からなる複数の細胞塊を拡大培養する、前記包埋部材の内部に配置された拡大培養器と、
    前記初期化培養器と前記拡大培養器を連通させる、前記包埋部材の内部に配置された導入細胞送液路と、
    を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  104. 前記導入細胞送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項103に記載の細胞処理装置。
  105. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項104に記載の細胞処理装置。
  106. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記導入細胞送液路に接続されている、請求項104又は105に記載の細胞処理装置。
  107. 前記細胞処理器具が、前記導入細胞送液路に設けられた、細胞塊を分割するための、前記包埋部材の内部に配置された細胞分割器をさらに備える、請求項103から104のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  108. 前記細胞処理器具が、細胞周囲の溶液を置換する溶液置換器を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  109. 前記包埋部材の外部に配置される、凍結保存液を含む凍結保存液保存部をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記凍結保存液保存部と前記溶液置換器を連通させる凍結保存液送液路を備える、請求項108に記載の細胞処理装置。
  110. 前記包埋部材の外部に配置される、細胞塊を分散させた凍結保存液を保存するための凍結保存容器をさらに備え、
    前記連通送液路が、前記溶液置換器と前記凍結保存容器とを連通させる凍結用細胞送液路を備える、請求項109に記載の細胞処理装置。
  111. 前記細胞処理器具が、
    樹立された幹細胞からなる複数の細胞塊を拡大培養する、前記包埋部材の内部に配置された拡大培養器と、
    細胞周囲の溶液を置換する溶液置換器と、
    前記拡大培養器と前記溶液置換器を連通させる、前記包埋部材の内部に配置された導入細胞送液路と、
    を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  112. 前記導入細胞送液路内の液体を送液するための、前記包埋部材の外部に配置される駆動部をさらに備える、請求項111に記載の細胞処理装置。
  113. 前記駆動部が、前記包埋部材の外壁に接続される、請求項112に記載の細胞処理装置。
  114. 前記包埋部材内に、前記駆動部から駆動力が伝達される従動部が設けられており、当該従動部が、前記導入細胞送液路に接続されている、請求項112又は113に記載の細胞処理装置。
  115. 前記細胞処理器具が、前記導入細胞送液路に設けられた、細胞塊を分割するための、前記包埋部材の内部に配置された細胞分割器をさらに備える、請求項111から114のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
  116. 前記細胞処理器具が、細胞塊を分割する細胞塊分割器を備える、請求項51から56のいずれか1項に記載の細胞処理装置。
JP2019501012A 2017-02-27 2017-02-27 細胞処理システム及び細胞処理装置 Active JP6530876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/007577 WO2018154791A1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 細胞処理システム及び細胞処理装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053210A Division JP6530577B1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 細胞処理システム及び細胞処理装置
JP2019053211A Division JP6530874B1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 細胞処理システム及び細胞処理装置
JP2019053209A Division JP7090337B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 細胞処理システム及び細胞処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6530876B2 JP6530876B2 (ja) 2019-06-12
JPWO2018154791A1 true JPWO2018154791A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63253583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501012A Active JP6530876B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 細胞処理システム及び細胞処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200239823A1 (ja)
EP (1) EP3587550A4 (ja)
JP (1) JP6530876B2 (ja)
CN (2) CN110366590A (ja)
CA (1) CA3054272C (ja)
SG (1) SG11201907406WA (ja)
WO (1) WO2018154791A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180206A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
WO2020044923A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 細胞培養方法及び細胞培養装置
CN109943485B (zh) * 2019-04-11 2023-11-21 江苏谱新生物医药有限公司 主动交换空气的培养细菌/细胞的摇瓶
EP3992274A4 (en) * 2019-06-28 2023-08-09 I Peace, Inc. CELL GROUPS DIVIDER, METHOD FOR MAKING CELL GROUPS DIVIDER AND METHOD FOR DIVIDING CELL GROUPS
CN114410443A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 苏州壹达生物科技有限公司 一种冲散细胞团块的装置和方法
JPWO2022210034A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
CN113234667A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 杭州憶盛医疗科技有限公司 一种多能干细胞的建立与干性维持方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631415A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Nippon Air Filter Kk クリ−ンベンチ
JPH01285185A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Taisei Corp 環境調節施設
JP2006014693A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Ltd 細胞培養システム及び細胞培養方法
JP2009226048A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2010161931A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Panasonic Corp 細胞培養方法、および細胞培養装置
WO2010102059A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, devices, and systems for bone tissue engineering using a bioreactor
JP2011177091A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2014509854A (ja) * 2011-03-11 2014-04-24 フェンウォール、インコーポレイテッド 膜分離装置それを使用するシステムと方法、およびデータ管理システムと方法
JP2015502747A (ja) * 2011-12-01 2015-01-29 ザ ニューヨーク ステム セル ファウンデーション 人工多能性幹細胞または分化細胞を作製するための自動化されたシステム
JP2015526269A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 バイオケル ユーケイ リミテッド 無菌処理ワークステーション
WO2015142378A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Namocell LLC Method and apparatus for particle sorting
WO2016133209A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京エレクトロン株式会社 細胞培養装置、培地交換用カートリッジ、培地交換方法
JP2016198035A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 澁谷工業株式会社 空気清浄システム
WO2016203598A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社日立製作所 培養設備

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999298A (en) * 1988-04-27 1991-03-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Hollow fiber bioreactor culture system and method
JPH064125A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶対番地認識機能付き無人走行車
US5882918A (en) * 1995-08-08 1999-03-16 Genespan Corporation Cell culture incubator
JP2006174828A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Olympus Corp 生体試料培養観察システム、インキュベータボックス、供給手段、および培養容器
WO2007052718A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Medinet Co., Ltd. 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法
EP4223769A3 (en) 2005-12-13 2023-11-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
US9023642B2 (en) 2006-07-07 2015-05-05 The University Of Houston System Method and apparatus for a miniature bioreactor system for long-term cell culture
JP4911631B2 (ja) 2008-03-24 2012-04-04 三洋電機株式会社 アイソレータ
US9156010B2 (en) 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
US20110250690A1 (en) 2008-11-11 2011-10-13 Craig H Randall Microfluidic Embryo and Gamete Culture Systems
JP5714316B2 (ja) * 2010-12-22 2015-05-07 株式会社日立製作所 細胞培養装置
US9744498B2 (en) 2011-03-11 2017-08-29 Fenwal, Inc. Disposable fluid circuits and methods for cell washing with on-line dilution of cell feed
JP6083027B2 (ja) * 2011-03-29 2017-02-22 ジクセル インク.Zyxell Inc. 多機能バイオリアクターシステム並びに細胞を選別および培養する方法
US10131903B2 (en) * 2011-04-01 2018-11-20 The Regents Of The University Of California Microfluidic platform for synthetic biology applications
DE102012101078A1 (de) * 2012-02-09 2013-10-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stimulationszelle und Verfahren zur in vitro Stimulation von Zellen oder Geweben
JP5568620B2 (ja) 2012-12-07 2014-08-06 興研株式会社 局所空気清浄化装置
JP6022674B2 (ja) 2013-03-25 2016-11-09 株式会社日立製作所 細胞培養装置、及び培養容器
KR20160125993A (ko) 2014-02-28 2016-11-01 비디비씨 싸이언시스 코프. 조직 조작을 위한 시스템
CN108138130A (zh) * 2015-08-31 2018-06-08 爱平世股份有限公司 多能干细胞制造系统和生产诱导多能干细胞的方法
JP6187708B2 (ja) 2015-08-31 2017-08-30 株式会社明電舎 回転電機

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631415A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Nippon Air Filter Kk クリ−ンベンチ
JPH01285185A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Taisei Corp 環境調節施設
JP2006014693A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Ltd 細胞培養システム及び細胞培養方法
JP2009226048A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2010161931A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Panasonic Corp 細胞培養方法、および細胞培養装置
WO2010102059A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, devices, and systems for bone tissue engineering using a bioreactor
JP2011177091A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2014509854A (ja) * 2011-03-11 2014-04-24 フェンウォール、インコーポレイテッド 膜分離装置それを使用するシステムと方法、およびデータ管理システムと方法
JP2015502747A (ja) * 2011-12-01 2015-01-29 ザ ニューヨーク ステム セル ファウンデーション 人工多能性幹細胞または分化細胞を作製するための自動化されたシステム
JP2015526269A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 バイオケル ユーケイ リミテッド 無菌処理ワークステーション
WO2015142378A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Namocell LLC Method and apparatus for particle sorting
WO2016133209A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東京エレクトロン株式会社 細胞培養装置、培地交換用カートリッジ、培地交換方法
JP2016198035A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 澁谷工業株式会社 空気清浄システム
WO2016203598A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 株式会社日立製作所 培養設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP3587550A1 (en) 2020-01-01
US11959058B2 (en) 2024-04-16
US20200239823A1 (en) 2020-07-30
CA3054272C (en) 2023-01-24
JP6530876B2 (ja) 2019-06-12
CA3054272A1 (en) 2018-08-30
US20220356430A1 (en) 2022-11-10
WO2018154791A1 (ja) 2018-08-30
CN115247129A (zh) 2022-10-28
EP3587550A4 (en) 2021-06-16
SG11201907406WA (en) 2019-09-27
CN110366590A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253216B2 (ja) 多能性幹細胞製造システム
JP6530876B2 (ja) 細胞処理システム及び細胞処理装置
US20230002717A1 (en) Somatic cell production system
US20230030031A1 (en) Cell treatment device, suspension culture vessel, and stem cell induction method
JP6530577B1 (ja) 細胞処理システム及び細胞処理装置
JP6530874B1 (ja) 細胞処理システム及び細胞処理装置
JP7090337B2 (ja) 細胞処理システム及び細胞処理装置
JP2019080575A (ja) 体細胞製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250