JPWO2018123967A1 - 全固体リチウムイオン電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123967A1
JPWO2018123967A1 JP2018527817A JP2018527817A JPWO2018123967A1 JP WO2018123967 A1 JPWO2018123967 A1 JP WO2018123967A1 JP 2018527817 A JP2018527817 A JP 2018527817A JP 2018527817 A JP2018527817 A JP 2018527817A JP WO2018123967 A1 JPWO2018123967 A1 JP WO2018123967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
negative electrode
solid
active material
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404530B1 (ja
Inventor
千明 外輪
千明 外輪
武内 正隆
正隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6404530B1 publication Critical patent/JP6404530B1/ja
Publication of JPWO2018123967A1 publication Critical patent/JPWO2018123967A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は固体電解質、負極、正極を含む全固体リチウムイオン電池であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極は前記固体電解質、負極活物質及び導電助剤を含み、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記負極が負極活物質35〜45質量部、固体電解質45〜55質量部、導電助剤5〜10質量部を含む全固体リチウムイオン電池に関する。
本発明によれば、固体電解質と負極活物質の間の接触面積が増加し、リチウムイオンの挿入脱離反応が改善され、安全性が高く低抵抗で長サイクル寿命の全固体リチウムイオン電池の実現が可能である。

Description

本発明は、液体フリーの全固体リチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は、高電圧、高エネルギー密度であり、広く使用されている。リチウムイオン電池の安全性向上のひとつの方策として、有機電解液の代わりに、不燃で、液漏れのない固体電解質を使用する全固体リチウムイオン電池に関する検討が盛んになっている。
例えば、ポリエチレンオキサイドLi塩化合物のような高分子固体電解質を用いる全固体化したリチウムイオン電池が古くから多く検討されてきた。しかしながら、高分子固体電解質の室温でのイオン電導度は電解液に比較して1/100以下であり、室温や低温で取り出せる電流が小さいこと、充電状態で黒鉛負極と副反応を起こしやすいこと、さらに界面の抵抗が高くなるという課題がある。
また、無機セラミックス系のリチウムイオン伝導体を固体電解質として用いる全固体化したリチウムイオン電池も古くから検討されている。
近年はリチウムイオン伝導度が高い硫化物系の固体電解質がガラスを中心に盛んに検討されており、常温でもリチウムイオンの伝導率が10-3Scm-1以上を示すガラスが開発されている。
特許文献1〜4には、In、Al、Si、Sn等の金属系材料、Li4Ti512等のセラミックス系材料、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素系材料、粒子表面を炭素層で被覆した材料を負極活物質として用いることができる旨開示されている。
特開2011−181260号公報 特開2013−16423号公報(米国特許第9172113号、米国特許第9484597号) 特開2013−41749号公報 特開2015−191864号公報(米国特許公開第2017/0237115号公報)
全固体リチウムイオン電池の固体電解質の研究開発が盛んに行われている一方で、負極活物質として、従来の電解液を用いるリチウムイオン二次電池で使用されてきた材料を用いることが開示されている。
しかし、金属系材料からなる負極材では充放電反応に伴ってリチウムの析出が起こり易い。さらに、インジウムはレアメタルであり価格が高く、チタン酸リチウム(Li4Ti512)は充放電サイクル寿命は長いものの電池の電圧が低く電池容量が低い。
黒鉛系材料、炭素系材料、Si系材料を負極活物質として用いた場合、負極側の電位がLi基準で0V付近まで低下するが、負極の電位が0.3Vより低下すると固体電解質が不安定化するという問題があった。従来は低い電位まで安定した固体電解質がなかったので、これと組み合わせる黒鉛系、炭素系負極活物質の最適化については十分な検討がなされていなかった。
また、Si系材料では充放電に伴う体積膨張が著しく、そのため容量劣化が速くなるという別の問題があった。
特許文献4には2種類以上の材料を混合して負極活物質として使用することが開示されているが、用いる固体電解質の最適な粒子サイズや材料の物性等については検討されておらず、改善検討の余地があった。
本発明は、下記の全固体リチウムイオン電池及び電極合剤を提供する。
[1]固体電解質、負極、及び正極を含む全固体リチウムイオン電池であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極は前記固体電解質、負極活物質及び導電助剤を含み、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記負極が前記負極活物質35〜45質量部、前記固体電解質45〜55質量部、及び前記導電助剤5〜10質量部を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン電池。
[2]前記黒鉛粒子のD50と前記固体電解質のD50との差異が5μm以下である前項1に記載の全固体リチウムイオン電池。
[3]前記黒鉛粒子のBET比表面積が2〜10m2/gである前項1または2に記載の全固体リチウムイオン電池。
[4]前記黒鉛粒子の表面が低結晶化された炭素で被覆されている前項1乃至3のいずれかひとつに記載の全固体リチウムイオン電池。
[5]前記黒鉛粒子のラマン分光法で測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との比の値で示されるR値(R=ID/IG)が0.10以上である前項1〜4のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[6]前記黒鉛粒子の粉末X線回折測定で測定される(004)面のピーク強度に対する(110)面のピーク強度の比が0.2〜0.8である前項1〜5のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[7]前記固体電解質が、硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種である前項1〜6のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[8]前記導電助剤が、粒子状炭素、繊維状炭素、またはこれらの組合せである前項1〜7のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[9]固体電解質、負極活物質、及び導電助剤を含む電極合剤であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記電極合剤が前記負極活物質35〜45質量部、前記固体電解質45〜55質量部、及び前記導電助剤5〜10質量部を含む電極合剤。
固体電解質の粉体物性値、負極活物質の粉体物性値及び結晶構造を特定の範囲に制御することにより、固体電解質と負極活物質の間の接触面積が増加し、リチウムイオンの挿入脱離反応を改善することができる。その結果、電池としての安全性が高く、低抵抗で長サイクル寿命の全固体リチウムイオン電池の実現が可能となる。
本発明の一実施態様にかかる全固体リチウムイオン電池は、固体電解質、負極及び正極を含む。
[負極]
本発明の一実施態様にかかる負極は、固体電解質、負極活物質及び導電助剤を含み、負極活物質は黒鉛粒子を含む。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子の体積基準累積粒径分布における50%径であるD50が、1〜10μm、好ましくは2〜7μm、さらに好ましくは3〜6μmである。D50をこのような範囲とすることで、固体電解質粒子と負極活物質との良好な接触が得られ、抵抗が低下し、充放電レート特性が向上する。黒鉛粒子のD50が1μmよりも小さくなると、活物質表面での副反応が促進される傾向がある。
体積基準累積粒径分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置を使用することで測定可能である。例えば、マルバーン製マスターサイザー(登録商標)が使用可能である。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子のサイズを固体電解質粒子のサイズと同程度にまで小さくすることで、固体電解質粒子と黒鉛との間の接点を多くする。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子のD50と固体電解質のD50をほぼ同等になるように調整する。黒鉛粒子のD50と固体電解質のD50との差異を5μm以下とするのが好ましく、3μm以下とするのがより好ましい。
負極活物質と固体電解質との接触点をより多く確保できるようにするためには、電極を圧縮成形する際に負極活物質が変形して固体電解質に面接触できる柔らかい材料を用いることもできるが、比較的硬い材料を用いて粒子サイズを調整する方が電池特性がより一層向上する。
本発明の一実施態様では、比較的硬い黒鉛粒子を負極活物質として使用する。黒鉛粒子が硬い材料である場合、配向性指数が大きくなる。配向性指数は、粉末X線回折法で測定される黒鉛の(110)面のピーク強度と黒鉛の(004)面のピーク強度の比率であるI(110)/I(004)で評価する。黒鉛粒子が比較的硬い材料である場合、I(110)/I(004)が0.2以上0.8以下となる。I(110)/I(004)は0.3以上0.8以下がより好ましく、0.4以上0.8以下がさらに好ましい。
比較的硬い黒鉛粒子は、配向性指数が比較的大きく、結晶配向性が低い。黒鉛粒子の結晶配向性が低い場合、黒鉛粒子の表面においてリチウムイオンの挿入脱離反応が起こるため、反応抵抗が低いというメリットがある。
I(110)/I(004)が0.2未満となると結晶の配向性が高くなり、電池内部抵抗が高くなる傾向がある。また、I(110)/I(004)が0.8を超えると黒鉛粒子の黒鉛結晶化度が低くなるため、電気容量が低下する傾向がある。
しかしながら、負極活物質中にはI(110)/I(004)が0.2未満の黒鉛粒子が配合されていてもよい。好ましい配合量は、負極活物質100質量部に対して、1〜10質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部である。このような黒鉛粒子は柔らかいため、比較的硬い黒鉛粒子と混合して負極活物質として使用すると、負極をプレス成形する際に固体電解質粒子と負極活物質黒鉛粒子間の接点確保に有利に働く。
本発明の一実施態様では、黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmである黒鉛粒子を使用する。黒鉛結晶面間隔d002は、既知の方法により粉末X線回折(XRD)法を用いて測定することができる(野田稲吉、稲垣道夫,日本学術振興会,第117委員会資料,117−71−A−1(1963)、稲垣道夫他,日本学術振興会,第117委員会資料,117−121−C−5(1972)、稲垣道夫,「炭素」,1963,No.36,25−34頁;Iwashita et al.,Carbon vol.42(2004),p.701−714参照)。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子の表面の結晶度が低いことが好ましい。黒鉛粒子表面の結晶化度を評価する手法としてラマン散乱分光法を用いることができる。ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークの強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークの強度(IG)との強度比ID/IGであるR値が小さい場合には結晶度が高く、R値が大きい場合には結晶性が低いと評価される。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子の表面のR値が、0.1以上であることが好ましく、より好ましくは0.15以上、さらに好ましくは0.2以上である。
ラマン散乱分光は、例えば、日本分光株式会社製JASCO NRS−3100を使用して測定することが可能である。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子の内部の結晶度と表層の結晶度を変化させることで、さらに電池特性を向上させることができる。
この場合には、R値が0.01以上0.1以下である黒鉛粒子の表面を低結晶化することで、黒鉛粒子の内部の結晶度と表層の結晶度を変化させる。表層のR値は0.1以上が好ましく、より好ましくは0.15以上、さらに好ましくは0.2以上である。
本発明の一実施態様では、黒鉛粒子は、表面が低結晶の炭素で被覆された状態にある。
低結晶化の方法−1:
黒鉛粒子の表面を低結晶化させる方法として、有機化合物を黒鉛粒子表面に付着させ、100〜300℃の温度範囲で熱処理を行った後に、900〜1500℃の温度範囲で不活性雰囲気下にて焼成する方法が挙げられる。
有機化合物としては、特に限定されないが、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂及びエポキシ樹脂を用いることができる。
手順としては、有機化合物を溶剤と混ぜて液状にして黒鉛粒子と混合及び混練し、その後に溶剤を揮発させ、焼成処理を行うことで黒鉛粒子表面を低結晶性の炭素層で被覆することができる。また、有機化合物と黒鉛粒子を粉体同士で単純に混合し、それを熱処理する方法でも良い。
低結晶化の方法−2:
黒鉛粒子の表面を低結晶化させる方法として、機械的な処理を行って表面の結晶を荒らす方法も例示することができる。処理装置は特に限定されないが、メカノフュージョン(登録商標)(ホソカワミクロン(株)製)、ファカルティ(登録商標)(ホソカワミクロン(株)製)、ハイブリダイザ―(登録商標)((株)奈良機械製作所製)等が挙げられる。
また、通常は粉砕することを目的として用いられる装置も、条件を調整することで使用することができる。使用できる装置は特に限定されないが、ACMパルベライザー(ホソカワミクロン(株)製)、ターボミル(マツボー(株)製)、ジェットミル((株)セイシン企業製)、その他メディアを使用するロッドミル、ボールミル等が挙げられる。
負極活物質の黒鉛粒子内部の結晶構造は、配向性が低い方がリチウムイオンを様々な方向から受入れ、放出できるメリットがある。また、黒鉛粒子内部の結晶構造が黒鉛粒子表面の低結晶構造と複合化されることで大電流で使える電池容量割合が増える効果がある。
本発明の一実施態様にかかる黒鉛粒子のBET比表面積は1〜10m2/gであることが好ましく、より好ましくは2〜8m2/g、さらに好ましくは2〜7m2/gである。比表面積が大きすぎると副反応が促進される。また、比表面積が小さすぎると固体電解質粒子との接触面積が小さくなるので十分な電池特性を得られない傾向がある。
BET比表面積は、窒素ガスの吸着脱離量から算出することが可能であり、例えば、NOVA−1200(ユアサアイオニクス(株)製)を使用することが可能である。
本発明の一実施態様にかかる負極には、負極活物質が35〜45質量部、固体電解質が45〜55質量部、導電助剤が5〜10質量部含まれる。このような配合比とした負極を用いた全固体リチウムイオン電池は、放電容量、充放電レート特性、サイクル特性がさらに向上する。
[導電助剤]
導電助剤としては、炭素材料を使用することが好ましい。炭素材料は特に限定されないが、デンカブラック(登録商標)(電気化学工業(株)製)、ケッチェンブラック(登録商標)(ライオン(株)製)、黒鉛微粉SFGシリーズ(Timcal社製)、グラフェン等の粒子状炭素を使用することができる。
また、気相法炭素繊維「VGCF(登録商標)」シリーズ(昭和電工(株)製)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の繊維状炭素を使用することもできる。これらの導電助剤は1種類でも、2種類以上を組み合わせて使うこともできる。導電助剤は、粒子状炭素、繊維状炭素のいずれか、またはこれらの組合せで用いることもできる。
[固体電解質]
本発明の一実施態様にかかる固体電解質は、体積基準累積粒径分布における50%径であるD50が0.1〜10μmである。より好ましくはD50が1〜10μmであり、さらに好ましくは、D50が5〜10μmである。D50をこのような範囲とすることで、固体電解質粒子と負極活物質との良好な接触を保つことができ、電極の抵抗値が低下し、充放電レート特性が向上する。
体積基準累積粒径分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置を使用することで測定可能である。例えば、マルバーン製マスターサイザー(登録商標)が使用可能である。
本発明では、固体電解質の粉体物性値、負極活物質の粉体物性値及び結晶構造を特定の範囲に制御することにより、固体電解質と負極活物質の間の接触面積が増加し、リチウムイオンの挿入脱離反応を改善することができる。従って、固体電解質の種類は限定されず、公知の固体電解質を使用すれば、本発明の効果は発揮される。
本発明の一実施態様にかかる固体電解質では、例えば、酸化物系固体電解質または硫化物系固体電解質を使用する。
酸化物系固体電解質としては、ガーネット型複合酸化物、ペロブスカイト型複合酸化物、LISICON型複合酸化物、NASICON型複合酸化物、Liアルミナ型複合酸化物、LIPON、酸化物ガラスが挙げられる。これらの酸化物系固体電解質のうち、負極電位が低くても安定的に使用できる酸化物系固体電解質を選択することが好ましい。例えば、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43、Li7La3Zr212、50Li4SiO4・50Li3BO3、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.44、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO43、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43が好適である
硫化物系固体電解質としては、硫化物ガラス、硫化物ガラスセラミック、Thio−LISICON型硫化物が挙げられる。これらの硫化物系固体電解質のうち、負極電位が低くても安定的に使用できる硫化物系固体電解質を選択することが好ましい。例えば、Li10GeP212、Li3.25Ge0.250.754、30Li2S・26B23・44LiI、63Li2S・36SiS2・1Li3PO4、57Li2S・38SiS2・5Li4SiO4、70Li2S・30P25、50Li2S・50GeS2、Li7311、Li3.250.954、Li3PS4、Li2S・P23・P25が好適である。
負極電位が低くても安定的に使用できる固体電解質を、本発明の負極活物質と組み合わせることで、全固体リチウムイオン電池の電池性能がさらに向上する。上記の固体電解質は1種類で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることも可能である。本発明の一実施態様にかかる固体電解質には、硫化物系固体電解質を使用することがさらに好ましい。
[電極合剤]
本発明の一実施態様に係る電極合剤は、負極活物質を35〜45質量部、固体電解質を45〜55質量部、導電助剤を5〜10質量部含む。このような配合比とした電極合剤を用いて負極を製造することにより、放電容量、充放電レート特性、サイクル特性がさらに向上する。
[正極]
正極には公知の正極活物質が採用可能である。例えば、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiVO2、LiNi1/3Mn1/3Co1/32等の岩塩型層状活物質、LiMn24等のスピネル型活物質、LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCuPO4等のオリビン型活物質、Li2S等の硫化物活物質等を使用することができる。
正極活物質のD50は2〜15μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。正極活物質の粒子サイズも固体電解質の粒子サイズに近い方が望ましい。
[結着剤]
負極、正極の形状を維持するために公知の結着剤を用いることもできる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリブタジエン等を用いることができる。
[メカニカルミリング]
固体電解質粒子の製造、及び、各活物質粒子、固体電解質粒子及び導電助剤を混合する手段は特に限定されないが、乳鉢を用いた均一化の他にも、遊星ミル、ボールミル、振動ミル、メカノフュージョン(登録商標)等を用いてメカニカルミリング処理を行うことができる。
[集電体]
集電体としては、正極にはアルミ箔が使用可能であり、負極にはニッケル箔が使用可能である。集電体には圧延箔、電解箔のいずれも用いることができる。
集電体として、カーボンコートしたアルミ箔、ニッケル箔を用いることもできる。カーボンコートする方法は特に限定されない。またカーボンコート層に含まれるカーボンも特に限定されないが、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、カーボンナノチューブ、グラフェン、気相法炭素繊維、人造黒鉛微粉末等を用いることができる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらによって何等制限されるものではない。なお、粉体物性(D50、BET比表面積)、結晶構造(d002、配向性指数、ラマンR値)は下記方法によって評価した。
[D50]
体積基準累積粒径分布における50%径であるD50(μm)はレーザー回折式粒度分布測定装置としてマルバーン製マスターサイザー(登録商標)を使用して、水を溶媒に用いた湿式法により測定した。
[BET比表面積]
BET比表面積(m2/g)はNOVA−1200(ユアサアイオニクス(株)製)使用し、窒素ガスの吸着脱離量からBET法により算出した。
[d002]
黒鉛結晶面間隔d002は、粉末X線回折(XRD)法を用い、日本学術振興会、第117委員会資料、117−71−A−1(1963)、日本学術振興会、第117委員会資料、117−121−C−5(1972)、稲垣道夫、「炭素」、1963、No.36、25−34頁に記載の方法に基づいて算出した。
[配向性指数]
配向性指数は、粉末X線回折(XRD)法を用い、黒鉛の(110)面と(004)面に帰属される回折ピークの強度比I(110)/I(004)を算出することにより評価した。
[R値]
日本分光株式会社製JASCO NRS−3100を用い、ラマン分光法で励起波長532nm、入射スリット幅200μm、露光時間15秒、積算回数2回、回折格子600本/mmの条件で測定を行い、1300〜1400cm-1の範囲にあるピークの強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークの強度(IG)を測定し、R値(ID/IG)を算出した。
実施例1:
[固体電解質層]
アルゴン雰囲気下で出発原料のLi2S(日本化学(株)製)とP25(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)を75:25のモル比率で秤量して混ぜ合わせ、遊星型ボールミル(P−5型、フリッチュ・ジャパン(株)製)及びジルコニアボール(10mmφ7個、3mmφ10個)を用いて20時間メカニカルミリング(回転数400rpm)することにより、D50が8μmのLi3PS4非晶質固体電解質を得た。
内径10mmφのポリエチレン製ダイとSUS製のパンチを用いて、一軸プレス成形機によりプレス成形を行うことで、電池評価試験に用いる固体電解質層を得た。
[負極]
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が5μmの原料粉体を得た。
この原料粉体を誘導加熱炉を用いてアルゴンガス気流下において3000℃の熱処理を10分間行って黒鉛粒子Aを得た。
黒鉛粒子A90質量部と石炭系ピッチ10質量部を混ぜ合わせ、200℃の熱を加えながら30分間混練した。
その後、アルゴン気流下において1000℃で1時間の焼成処理を行い、最後に目開き45μmの篩を通すことで負極活物質として用いる黒鉛粒子Bを得た。
黒鉛粒子Bは、BET比表面積:3m2/g、ラマンR値:0.2であった。また、粉末X線回折法により測定し算出した配向性指数は0.4、d002は0.3362nmであった。
アルゴンガス雰囲気にしたグローブボックス内で黒鉛粒子B45質量部、前記固体電解質(Li3PS4、D50:8μm)45質量部、導電助剤としてデンカブラック(登録商標)(HS−100)10質量部を混合し、さらに遊星型ボールミルを用いて100rpmで1時間ミリング処理することにより均一化し、内径10mmφのポリエチレン製ダイとSUS製のパンチを用いて一軸プレス成形機により400MPaでプレス成形することで、電池評価試験に用いる負極を得た。
[正極]
正極活物質LiCoO2(日本化学工業(株)製、D50:10μm)55質量部、固体電解質(Li3PS4、D50:8μm)40質量部、デンカブラック(HS−100)5質量部を混合し、さらに遊星型ボールミルを用いて100rpmで1時間ミリング処理することにより均一化し、内径10mmφのポリエチレン製ダイとSUS製のパンチを用いて一軸プレス成形機により400MPaでプレス成形することで、電池評価試験に用いる正極を得た。
[電池の組み立て]
負極、固体電解質層、正極を内径10mmφのポリエチレン製ダイの中に積層し、両側からSUS製のパンチで100MPaの圧力で挟むことで、設計容量25mAhの試験電池を得た。
[電池評価]
一回目の充電は1.25mA(0.05C)で4.2Vまで定電流充電を行い、続いて4.2Vの一定電圧で40時間の定電圧充電を行った。
その後、1.25mA(0.05C)にて2.75Vになるまで定電流放電を行った。初回充放電時の容量を放電容量とした。
2.5mA(0.1C)で放電した時の放電容量を100%とし、これに対する75mA(3.0C)で放電した時の放電容量の割合をレート特性(%)とした。
25℃にて測定した初回の放電容量を100%として、500サイクル後の放電容量をサイクル特性(%)とした。サイクル特性の測定においては、充電は4.2Vになるまで5.0mA(0.2C)の定電流充電を行い、続いて4.2Vの一定電圧で0.05Cまで電流が小さくなるまで定電圧充電を行った。また、放電は25mA(1.0C)の定電流放電で2.75Vになるまで行った。電池の放電容量(mAh/g)、レート特性(%)及びサイクル特性(%)の評価結果を表1に示す。
実施例2:
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が3μmの原料粉体を得た。それ以外は実施例1と同様に処理して、表1に記載の物性値(BET比表面積、原料粉体のD50、配向性指数、ラマン値及びd0002)を有する黒鉛粒子Cを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Cを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例3:
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が7μmの原料粉体を得た。それ以外は実施例1と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Dを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Dを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例4:
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が8μmの原料粉体を得た。それ以外は実施例1と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Eを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Eを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例5:
黒鉛粒子Aに、メカノフュージョン(ホソカワミクロン(株)製)を用いて10分間、表面に衝撃を加える処理を行って表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Fを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Fを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例6:
メカノフュージョン(ホソカワミクロン(株)製)を用いて60分間処理した以外は実施例5と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Gを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Gを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例7:
導電助剤として、デンカブラック5質量部、気相法炭素繊維VGCF(登録商標)−H(昭和電工(株)製)5質量部を用いた以外は、実施例1と同じ方法で負極を作製した。それ以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例8:
固体電解質のメカニカルミリングを40時間行って得たD50が2μmのLi3PS4非晶質固体電解質を用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例9:
固体電解質のメカニカルミリングを30時間行って得たD50が5μmのLi3PS4非晶質固体電解質を用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例10:
固体電解質のメカニカルミリングを12時間行って得たD50が10μmのLi3PS4非晶質固体電解質を用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例11:
アルゴン雰囲気下で出発原料のLi2S(日本化学製)、P23(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)及びP25(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)を上記の組成で秤量して混ぜ合わせ、遊星型ボールミル(P−5型、フリッチュ・ジャパン(株)製)及びジルコニアボール(10mmφ7個、3mmφ10個)を用いて30時間メカニカルミリング(回転数400rpm)することによりD50が8μmの75Li2S・5P23・20P25固体電解質を得た。それ以外は実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例12:
固体電解質(Li3PS4、D50:8μm)47.5質量部、負極活物質47.5質量部、デンカブラック(登録商標)(HS−100)を5質量部として混合して負極を作製した。それ以外は実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例13:
表1に物性値を示す表面炭素が低結晶化されていない黒鉛粒子Aを負極活物質とした以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例14:
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が10μmの原料粉体を得た。それ以外は、実施例1と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Hを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Hを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
実施例15:
メカノフュージョン(ホソカワミクロン(株)製)を用いて120分間処理した以外は実施例5と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Iを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Iを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例1:
負極に導電助剤を用いなかったこと以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例2:
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が20μmの原料粉体を得た。それ以外は実施例1と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Jを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Jを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例3:
負極活物質として人造黒鉛粉SFG6(TIMCAL社製)を用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例4:
石油系コークスをバンタムミル(ホソカワミクロン(株)製)を用いて粉砕し、ターボクラシファイヤー(日清エンジニアリング(株)製)を用いて気流分級によりD50が5μmの原料粉体を得た。
この原料粉体を誘導加熱炉を用いてアルゴンガス気流下において1300℃の熱処理を10分間行って炭素粉を得た。この炭素粉を負極活物質として用いた以外は実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例5:
固体電解質のメカニカルミリングを9時間行った以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例6:
固体電解質のメカニカルミリング6時間行った以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例7:
固体電解質(Li3PS4、D50:8μm)49質量部、負極活物質49質量部、デンカブラック(登録商標)(HS−100)を2質量部混合して負極を作製した。それ以外は実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
比較例8
原料粉体を誘導加熱炉を用いてアルゴンガス気流下において2500℃の熱処理を10分間行って黒鉛粒子を得た以外は実施例1と同様に処理して、表1に記載の物性値を有する黒鉛粒子Kを得た。
負極活物質として黒鉛粒子Kを用いた以外は、実施例1と同じ条件で固体電解質層、負極及び正極を作製し、試験用電池を作製して試験を行った。電池特性の評価結果を表1に示す。
Figure 2018123967
表1に示される結果から、負極に含まれる固体電解質のD50が10μmである実施例10の電池は、D50が10μmより大きい比較例5(D50:12μm)及び比較例6(D50:20μm)の電池に比べ、レート特性及びサイクル特性が優れていることがわかる。
また、負極活物質のD50が10μmである実施例14の電池は、D50が10μmより大きい比較例2(D50:20μm)に比べ、放電容量、レート特性及びサイクル特性が優れていることがわかる。
負極活物質のd002が0.3362nmである実施例1の電池は、d002が0.3360nmより小さい比較例3(d002:0.3356nm)に比べ、レート特性及びサイクル特性が優れていることがわかる。また、負極活物質のd002が0.3367nmである実施例14の電池は、d002が0.3370nmより大きい比較例8(d002:0.3377nm)に比べ、放電容量が優れていることがわかる。
さらに、負極に含まれる導電助剤の量が負極100質量部当たり5質量部である実施例12の電池は、負極に含まれる導電助剤の量が負極100質量部当たり2質量部である比較例7に比べ、放電容量、レート特性及びサイクル特性が優れていることがわかる。
本発明は、下記の全固体リチウムイオン電池及び負極合剤を提供する。
[1]固体電解質、負極、及び正極を含む全固体リチウムイオン電池であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極は前記固体電解質、負極活物質及び導電助剤を含み、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記負極が前記負極活物質35〜45質量部、前記固体電解質45〜55質量部、及び前記導電助剤5〜10質量部を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン電池。
[2]前記黒鉛粒子のD50と前記固体電解質のD50との差異が5μm以下である前項1に記載の全固体リチウムイオン電池。
[3]前記黒鉛粒子のBET比表面積が2〜10m2/gである前項1または2に記載の全固体リチウムイオン電池。
[4]前記黒鉛粒子の表面が低結晶化された炭素で被覆されている前項1乃至3のいずれかひとつに記載の全固体リチウムイオン電池。
[5]前記黒鉛粒子のラマン分光法で測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との比の値で示されるR値(R=ID/IG)が0.10以上である前項1〜4のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[6]前記黒鉛粒子の粉末X線回折測定で測定される(004)面のピーク強度に対する(110)面のピーク強度の比が0.2〜0.8である前項1〜5のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[7]前記固体電解質が、硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種である前項1〜6のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[8]前記導電助剤が、粒子状炭素、繊維状炭素、またはこれらの組合せである前項1〜7のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
[9]固体電解質、負極活物質、及び導電助剤を含む負極合剤であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記負極合剤が前記負極活物質35〜45質量部、前記固体電解質45〜55質量部、及び前記導電助剤5〜10質量部を含む負極合剤。
負極合剤]
本発明の一実施態様に係る負極合剤は、負極活物質を35〜45質量部、固体電解質を45〜55質量部、導電助剤を5〜10質量部含む。このような配合比とした負極合剤を用いて負極を製造することにより、放電容量、充放電レート特性、サイクル特性がさらに向上する。

Claims (9)

  1. 固体電解質、負極、及び正極を含む全固体リチウムイオン電池であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極は前記固体電解質、負極活物質及び導電助剤を含み、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記負極が前記負極活物質35〜45質量部、前記固体電解質45〜55質量部、及び前記導電助剤5〜10質量部を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン電池。
  2. 前記黒鉛粒子のD50と前記固体電解質のD50との差異が5μm以下である請求項1に記載の全固体リチウムイオン電池。
  3. 前記黒鉛粒子のBET比表面積が2〜10m2/gである請求項1または2に記載の全固体リチウムイオン電池。
  4. 前記黒鉛粒子の表面が低結晶化された炭素で被覆されている請求項1乃至3のいずれかひとつに記載の全固体リチウムイオン電池。
  5. 前記黒鉛粒子のラマン分光法で測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との比の値で示されるR値(R=ID/IG)が0.10以上である請求項1〜4のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  6. 前記黒鉛粒子の粉末X線回折測定で測定される(004)面のピーク強度に対する(110)面のピーク強度の比が0.2〜0.8である請求項1〜5のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  7. 前記固体電解質が、硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  8. 前記導電助剤が、粒子状炭素、繊維状炭素またはこれらの組合せである請求項1〜7のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  9. 固体電解質、負極活物質、及び導電助剤を含む電極合剤であって、前記固体電解質は酸化物系固体電解質及び硫化物系固体電解質から選ばれる少なくとも1種であって、体積基準累積粒径分布における50%径(D50)が0.1〜10μmであり、前記負極活物質は黒鉛結晶面間隔d002が0.3360〜0.3370nmでD50が1〜10μmの黒鉛粒子を含み、前記電極合剤が前記負極活物質35〜45質量部、前記固体電解質45〜55質量部及び前記導電助剤5〜10質量部を含む電極合剤。
JP2018527817A 2016-12-26 2017-12-25 全固体リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP6404530B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250531 2016-12-26
JP2016250531 2016-12-26
PCT/JP2017/046422 WO2018123967A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-25 全固体リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6404530B1 JP6404530B1 (ja) 2018-10-10
JPWO2018123967A1 true JPWO2018123967A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62710422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527817A Expired - Fee Related JP6404530B1 (ja) 2016-12-26 2017-12-25 全固体リチウムイオン電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190305293A1 (ja)
EP (1) EP3483971A4 (ja)
JP (1) JP6404530B1 (ja)
KR (1) KR101987733B1 (ja)
CN (1) CN109417195A (ja)
TW (1) TWI682576B (ja)
WO (1) WO2018123967A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110521026B (zh) * 2017-04-18 2022-09-23 丰田自动车株式会社 全固体锂离子二次电池
WO2019104181A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 President And Fellows Of Harvard College Solid state electrolytes and methods of production thereof
CN110858660B (zh) * 2018-08-24 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 锂离子电池及其制备方法和电动车辆
US20210408580A1 (en) * 2018-11-26 2021-12-30 President And Fellows Of Harvard College Solid state batteries
JP2022029464A (ja) * 2018-12-05 2022-02-18 昭和電工株式会社 全固体リチウムイオン電池
JP2022029465A (ja) * 2018-12-05 2022-02-18 昭和電工株式会社 全固体リチウムイオン電池
WO2020130069A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 昭和電工株式会社 固体電池の電極層、および固体電池
US20220285674A1 (en) * 2019-09-02 2022-09-08 Maxell, Ltd. Negative electrode for all-solid-state battery and all-solid-state battery
US20210074999A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 TeraWatt Technology Inc. Systems and Methods of Making Solid-State Batteries and Associated Solid-State Battery Anodes
KR20220064387A (ko) * 2019-12-03 2022-05-18 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 이차 전지, 장치, 인조 흑연 및 그 제조방법
KR102529777B1 (ko) * 2019-12-06 2023-05-09 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 이차 전지 및 이를 포함하는 장치
US11777076B2 (en) 2020-02-18 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery
US20210351411A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary battery and method of preparing the same
CN113451581A (zh) * 2021-07-12 2021-09-28 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
WO2023062011A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Solvay Sa Powder of solid material particles of formula liapsbxc (i)
CN114497461A (zh) * 2021-12-08 2022-05-13 上海兰钧新能源科技有限公司 一种负极极片及其制备与应用
CN115275103B (zh) * 2022-09-26 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 锂电池及用电设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903799B1 (en) * 1997-09-19 2003-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and its anode
US8133612B2 (en) * 2003-05-16 2012-03-13 Byd Company Limited Negative electrodes for rechargeable batteries
JP4244041B2 (ja) * 2005-04-07 2009-03-25 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5389391B2 (ja) * 2008-07-31 2014-01-15 出光興産株式会社 リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
EP2403802A4 (en) * 2009-03-02 2015-07-01 Showa Denko Kk GRAPHITE COMPONENTS AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREWITH
JP2011065982A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
JP2011134617A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Ohara Inc 全固体電池
JP2011165467A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp 固体電池
JP5388069B2 (ja) 2010-02-26 2014-01-15 公立大学法人大阪府立大学 全固体リチウム二次電池用正極及びその製造方法
CN102576901A (zh) * 2010-05-18 2012-07-11 松下电器产业株式会社 锂二次电池
US9437344B2 (en) * 2010-07-22 2016-09-06 Nanotek Instruments, Inc. Graphite or carbon particulates for the lithium ion battery anode
KR101457319B1 (ko) * 2010-12-07 2014-11-04 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지
US20130302698A1 (en) * 2011-01-19 2013-11-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
JP5443445B2 (ja) 2011-07-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5177315B2 (ja) * 2011-08-11 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池
JP2013041749A (ja) 2011-08-16 2013-02-28 Toyota Motor Corp 電池システム
JP5841384B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-13 出光興産株式会社 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
JP6066306B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5742858B2 (ja) * 2013-01-15 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN105453314B (zh) * 2013-08-05 2017-10-20 昭和电工株式会社 锂离子电池用负极材料和其用途
US10270135B2 (en) * 2013-09-25 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
JP6140631B2 (ja) 2014-03-28 2017-05-31 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法
JP2015207408A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 昭和電工株式会社 黒鉛負極材及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI682576B (zh) 2020-01-11
US20190305293A1 (en) 2019-10-03
TW201832400A (zh) 2018-09-01
JP6404530B1 (ja) 2018-10-10
EP3483971A1 (en) 2019-05-15
KR101987733B1 (ko) 2019-06-11
WO2018123967A1 (ja) 2018-07-05
EP3483971A4 (en) 2019-11-13
KR20190004380A (ko) 2019-01-11
CN109417195A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404530B1 (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP6352363B2 (ja) リチウムイオン電池用電極材料用黒鉛材料の製造方法
JP6154380B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
US8841029B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, method for producing carbon-based negative electrode active material, lithium secondary battery and use thereof
WO2015098551A1 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
WO2007066673A1 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
WO2013058347A1 (ja) リチウムイオン電池用電極材料の製造方法
JPWO2019031543A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JPWO2016181960A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法
WO2020116324A1 (ja) 全固体リチウムイオン電池および負極合剤
KR20150078068A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
WO2020129879A1 (ja) 全固体リチウムイオン電池用負極合材および全固体リチウムイオン電池
WO2000022687A1 (en) Carbonaceous material for cell and cell containing the carbonaceous material
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP2018055999A (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質用低結晶性炭素材料及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2022029464A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP5079219B2 (ja) 非水電解液二次電池負極用黒鉛材料
JP2021144818A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2023077585A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees