JPWO2018123778A1 - 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極 - Google Patents

電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123778A1
JPWO2018123778A1 JP2017566876A JP2017566876A JPWO2018123778A1 JP WO2018123778 A1 JPWO2018123778 A1 JP WO2018123778A1 JP 2017566876 A JP2017566876 A JP 2017566876A JP 2017566876 A JP2017566876 A JP 2017566876A JP WO2018123778 A1 JPWO2018123778 A1 JP WO2018123778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
graphene
active material
electrode material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031309B2 (ja
Inventor
貴 小西
栄一郎 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018123778A1 publication Critical patent/JPWO2018123778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031309B2 publication Critical patent/JP7031309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電極活物質がグラフェン材料で被覆されてなる電極材料の製造方法であって、(1)電極活物質にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着した電極活物質にグラフェン材料を静電吸着させる工程;および(2)グラフェン材料にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着したグラフェン材料を電極活物質に静電吸着させる工程;のいずれかの静電吸着工程を有する電極材料の製造方法である。

Description

本発明は、電極活物質がグラフェンで被覆されてなる電極材料の製造方法、グラフェンで被覆されてなる電極材料、および当該電極材料を含む電極に関するものである。
リチウムイオン電池は少なくともリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正極と負極、そして正極と負極を隔絶するセパレータを容器内に配置し、非水電解液を充填して構成されている。
正極は、アルミニウム等の金属箔集電体に、リチウム電池用正極活物質、導電助剤および結着剤を含有する正極ペーストを塗布して成形したものである。現行の正極活物質としては、スピネル型構造のマンガン酸リチウム(LiMn)、岩塩型構造のマンガン酸リチウム(LiMnO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルをマンガン・コバルトで一部置換した三元系(LiNiMnCo1−x−y)、コバルト・アルミニウムで一部置換した三元系(LiNiCoAl1−x−y)などのリチウムと遷移金属の複合酸化物の粉体がよく用いられている。
一方、負極は、銅などの金属箔集電体に、正極同様に活物質や導電助剤および結着剤を含有する電極剤を塗布して成形したものである。一般に負極の活物質としては、金属リチウムやLi−Al合金、Li−Sn等のリチウム合金、Si、SiO、SiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、ポリアセチレンやポリピロール等のリチウムをドープした導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ層間化合物や天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素材料等が用いられている。
現在実用化されている正極活物質においては、ニッケル酸リチウム(LiNiO)のNi原子の一部をCo原子とAl原子で置換したLiNi0.8Co0.15Al0.05や、Ni原子の一部をMn原子とCo原子で置換した三元系(LiMnNiCo1−x−y)(x>0、y>0、x+y<1を表す。)が価格、特性、安全面でバランスが取れているため、これらの正極活物質が使用されることが多い。しかし、このような正極活物質を用いた場合でも、繰り返し使用、あるいは高温での使用などの過酷な条件で使用した際に、容量劣化や内部抵抗の増加という電池劣化の問題が依然として存在している。これらの電池劣化は、活物質表面で電解液の分解反応が起こり、高抵抗な劣化層が生じることが原因と言われている。例えば、活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05を用いた場合において、電池を繰り返し使用、あるいは高温で使用した際に、表面において不活性な2価のNiが生成・成長し、電子およびイオン伝導性が減少することが多数報告されている。
また、負極活物質においては、Siは高容量負極として注目されているが、電池を繰り返し使用、あるいは高温で使用した際に活物質と導電助剤との電子伝導性の減少や活物質表面で電解液の分解反応による劣化が顕著に表れることが多数報告されている。
これらの課題の解決のため、正極活物質においては、電池の繰り返し使用、あるいは高温使用による電池劣化を抑制するため、非特許文献1には、Al、AlPO、およびLiAlOなどの絶縁層を活物質粒子表面に被覆する手法が開示されている。また特許文献1、特許文献2および非特許文献2には、酸化グラフェンと正極活物質を混合してから還元する手法が開示されている。
また、負極活物質においては、電池劣化を抑制するため、特許文献3には酸化グラフェンとSi微粒子とを混合した後、還元雰囲気下150℃から200℃で加熱する方法が開示されている。
日本国特開2013−93316号公報 国際公開第2014/115669号 日本国特開2013−28525号公報
J. Cho, Y. J. Kim, and B. Park, Chemistry of Materials, 12(12), 3788(2000). Qin Z., et al. Journal of Materials Chemistry, 2011, 22, 21144
非特許文献1に記載された絶縁層による被覆は、アルミ酸化物が電子伝導性およびイオン伝導性に乏しいため、電池劣化が抑制される代償として出力特性の低下が避けられない。
一方、特許文献1および2ならびに非特許文献2では、酸化グラフェンと活物質を混合後、乾燥し、乾燥体を還元することで粒子を得ている。しかし、このような手法を用いた場合、正極活物質とグラフェン間の化学的な相互作用はほとんど無く、物理的に接触しているのみであるために、電池を繰り返し使用、あるいは高温で使用した際に容易に離れてしまい、正極活物質表面の電子伝導性が悪化して表面抵抗が大きくなる場合がある。
特許文献3では、Si負極での電池劣化を抑制することを目的に、酸化グラフェンとSi微粒子を混合した後、還元雰囲気下150℃から200℃で加熱することで酸化グラフェンを還元している。しかし、この場合もグラフェンとSi微粒子間は、物理的に接触しているのみであるために、電池を繰り返し使用、あるいは高温で使用した際の充放電時のSiの激しい膨張・収縮によりグラフェンとSi微粒子が容易に離れてしまい、電子伝導性の減少により電池劣化が起きる。またSi微粒子が微粉化されてしまうことにより、活物質と電解液の反応性が高まり、電解液分解による電池劣化も同時に起き、電池劣化抑制には課題が残る。
本発明の目的は、出力特性を損なうことなく、繰り返し使用や、高温での使用などの過酷な条件で使用した際の電池劣化を抑制可能な電極材料の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、電極活物質の表面にカチオン化剤を介して酸化グラフェンまたはグラフェンを静電吸着させることで、酸化グラフェンまたはグラフェンが薄く、均一、かつ強固に電極活物質表面を被覆することを見出した。また、このようにして得られた電極材料を用いることで、二次電池の出力特性を損なうことなく、過酷な使用条件下での電池劣化を抑制しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の<1>〜<17>を特徴とする。
<1>電極活物質がグラフェン材料で被覆されてなる電極材料の製造方法であって、(1)電極活物質にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着した電極活物質にグラフェン材料を静電吸着させる工程;および(2)グラフェン材料にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着したグラフェン材料を電極活物質に静電吸着させる工程;のいずれかの静電吸着工程を有する電極材料の製造方法。
<2>前記カチオン化剤が、第4級アンモニウムカチオンおよびピリジニウム塩のうちの少なくとも1つを含むカチオン性低分子化合物、およびカチオン性高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を有する、前記<1>に記載の電極材料の製造方法。
<3>前記カチオン性高分子化合物は、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基および第4級アンモニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種類を有する高分子化合物である、前記<2>に記載の電極材料の製造方法。
<4>前記カチオン性高分子化合物の数平均分子量が600以上である、前記<2>または<3>に記載の電極材料の製造方法。
<5>前記グラフェン材料として、N−メチルピロリドン中におけるゼータ電位の絶対値が30mV以上のものを用いる、前記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の電極材料の製造方法。
<6>前記電極活物質として、N−メチルピロリドン中におけるゼータ電位の絶対値が30mV以上のものを用いる、前記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の電極材料の製造方法。
<7>さらに、前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を熱処理する熱処理工程;を有する、前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の電極材料の製造方法。
<8>さらに、前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を還元する還元工程;を有する、前記<1>〜<7>のいずれか1つに記載の電極材料の製造方法。
<9>さらに、前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を還元する還元工程;を有し、該還元工程において熱還元を行うことで同時に前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を熱処理する熱処理工程を実施する、前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の電極材料の製造方法。
<10>さらに、前記静電吸着工程の前に、電極活物質表面をシランカップリング処理するシランカップリング剤処理工程;を有する、前記<1>〜<9>のいずれか1つに記載の電極材料の製造方法。
<11>電極活物質とグラフェン材料とが、第4級アンモニウムカチオンおよびピリジニウム塩のうちの少なくとも1つを含むカチオン性低分子化合物、およびカチオン性高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を有するカチオン化剤を介して接着した電極材料。
<12>前記カチオン性高分子化合物は、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基および第4級アンモニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種類を有する高分子化合物である、前記<11>に記載の電極材料。
<13>前記電極活物質と前記グラフェン材料間の平均距離が20nm未満である、前記<11>または<12>に記載の電極材料。
<14>前記カチオン性高分子化合物の数平均分子量が600以上である、前記<11>〜<13>のいずれか1つに記載の電極材料。
<15>X線光電子分光分析により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が0.02以上0.04以下である、前記<11>〜<14>のいずれか1つに記載の電極材料。
<16>アミド結合およびシロキサン結合の少なくとも一方が検出される、前記<11>〜<15>のいずれか1つに記載の電極材料。
<17>前記<11>〜<16>のいずれか1つに記載の電極材料を含む二次電池用電極。
本発明の製造方法により得られる電極材料は、薄く、均一、かつ強固に電極活物質がグラフェンで被覆されているため、二次電池に用いることにより、出力特性を損なうことなく、繰り返し使用や高温での使用などの過酷な使用条件下での電池劣化を抑制することができる。
図1は、実施例1で作製したリチウムイオン電池用正極表面のSEM観察像である。 図2は、比較例1で作製したリチウムイオン電池用正極表面のSEM観察像である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
尚、本明細書において、質量で表される全ての百分率や部は、重量で表される百分率や部と同様である。
<電極材料の製造方法>
[グラフェン材料]
グラフェンとは、狭義には1原子の厚さのsp結合炭素原子のシート(単層グラフェン)を指すが、本明細書においては、単層グラフェンが積層した薄片状の形態を持つものも含めてグラフェンと呼ぶ。酸化グラフェンも同様に、積層した薄片状の形態を持つものも含めた呼称とする。また、本明細書においては、X線光電子分光分析(XPS)によって測定された酸素原子の炭素原子に対する元素割合(酸化度)が0.4を超えるものを酸化グラフェン、0.4以下のものをグラフェンと呼ぶ。また、グラフェンや酸化グラフェンには、後述するように分散性の向上等を目的として表面処理剤が付与されていることがあるが、本明細書においてはこのような表面処理剤が付与された酸化グラフェンまたはグラフェンも含めて「酸化グラフェン」または「グラフェン」と呼ぶものとする。なお、本明細書においては、このようなグラフェンと酸化グラフェンを総称して「グラフェン材料」と呼ぶものとする。
酸化グラフェンは公知の方法で作製することができる。また市販の酸化グラフェンを購入してもよい。
酸化グラフェンの作製法は改良ハマーズ法が好ましい。その例を下記する。黒鉛(例えば石墨粉など)を原料にして、濃硫酸、硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを入れて、25〜50℃で、0.2〜5時間攪拌しながら反応させる。その後脱イオン水を加えて希釈し、懸濁液を得て、これを引き続き80〜100℃で5〜50分間反応させる。最後に過酸化水素と脱イオン水を加え、1〜30分間反応させて、酸化グラフェン/分散液を得る。酸化グラフェンの原料となる黒鉛は、人造黒鉛・天然黒鉛のどちらでもよいが、天然黒鉛が好ましく用いられる。原料黒鉛のメッシュ数は20000以下が好ましく、5000以下がさらに好ましい。
各反応物の比の例としては、石墨粉、濃硫酸、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムと過酸化水素の比が10g:150〜300ml:2〜8g:10〜40g:40〜80gである。濃硫酸、硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを加える時は氷浴を利用して温度を制御する。過酸化水素と脱イオン水を加える時、脱イオン水の質量は過酸化水素の質量の10〜20倍である。
得られた酸化グラフェン/水分散液を乾燥して溶媒を除去することで酸化グラフェンを得ることができる。乾燥の方法は特に限定されるものではないが、凍結乾燥またはスプレードライなどを好適に用いることができる。
本発明で使用する酸化グラフェンは、X線光電子分光分析によって測定された酸素原子の炭素原子に対する元素割合(酸化度)が高い方が、極性溶媒中で官能基同士の反発により、極性溶媒への分散性も向上し、凝集が少なくなり、薄く被覆される傾向がある。一方で電極活物質に酸化グラフェンを被覆した後に、低温加熱にて酸化グラフェンのみを還元できるように、酸化度は0.8以下であることが好ましい。
グラフェンの作製方法としては、例えば、前述した酸化グラフェン/水分散液を還元する方法が挙げられる。酸化グラフェンを還元する方法は特に限定されないが、化学還元が好ましい。化学還元の場合、還元剤としては、有機還元剤、無機還元剤が挙げられるが、還元後の洗浄の容易さから無機還元剤がより好ましい。
有機還元剤としてはアルデヒド系還元剤、ヒドラジン誘導体還元剤、アルコール系還元剤などが挙げられ、中でもアルコール系還元剤は比較的穏やかに還元することができるため、特に好適である。アルコール系還元剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェノール、エタノールアミン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
無機還元剤としては亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜リン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられ、中でも亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウムは、低毒性かつ反応時間が短い上、酸性基を比較的保持しながら還元できるので溶媒への分散性の高いグラフェンが製造でき、好適に用いられる。
還元後のグラフェン/水分散液を乾燥して溶媒を除去することでグラフェンを得ることができる。乾燥方法は特に限定されるものではないが、凍結乾燥またはスプレードライなどを好適に用いることができる。
電極活物質をグラフェンで被覆する場合は、XPSによって測定された炭素に対する酸素の元素比(酸化度)が0.08以上0.30以下のグラフェンを用いることが好ましい。グラフェン表面の酸素原子が少なすぎると溶媒中での帯電が弱く、さらに溶媒に対する分散性も悪化する。逆に、酸素原子が多すぎるとグラフェンが十分還元できていない状態であり、π電子共役構造が復元せずに導電性が低下する。グラフェン表面の酸素原子は、グラフェン表面のヒドロキシ基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、エステル結合(−C(=O)−O−)、エーテル結合(−C−O−C−)、カルボニル基(−C(=O)−)、エポキシ基などの官能基に含まれる酸素原子や、表面処理剤が有する官能基に含まれる酸素原子からなる。酸化度は、例えば化学剥離法を用いた場合は原料となる酸化グラフェンの酸化度を変えたり表面処理剤の量を変えたりすることによりコントロールすることが可能である。グラフェンの酸化度は、より好ましくは0.12以上0.20以下、更に好ましくは0.14以上0.17以下である。
グラフェン材料中における欠陥の存在は、リチウムイオン電池用正極材料におけるリチウムイオンの伝導性を高めるため、欠陥がある範囲で存在していることが好ましい。欠陥の存在量は、レーザーラマン分光法により分析することができる。具体的には、レーザーラマン分光法により測定されるDバンド(1360cm−1)の強度(I(D))とGバンド(1590cm−1)の強度(I(G))の比(I(D)/I(G))が0.6以上1.0以下であることが好ましい。
グラフェン材料の厚みには特に制限は無いが、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。なお、下限は0.3nm以上であればよい。グラフェン材料の厚みは、以下のようにして求めた値を用いる。まず、グラフェン材料の分散液を、N−メチルピロリドン(NMP)を用いて0.002質量%に希釈し、ガラス基板上に滴下、乾燥する。そして、基板上のグラフェン材料を立体形状の測定が可能であるレーザー顕微鏡で観察し、個々のグラフェン小片について、厚さを測定する。個々のグラフェン小片の厚みにバラつきがある場合には、面積平均を求める。このようにランダムに50個のグラフェン小片について厚さを算出し、その平均値をグラフェン材料の厚みとする。
グラフェン材料の面方向の大きさにも特に制限は無いが、下限として、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.7μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、上限として、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。ここでいう面方向の大きさとは、グラフェン面の最長径と最短径の平均を指す。
グラフェン材料の比表面積は、グラフェン材料の厚さと剥離度を反映しており、比表面積が大きいほど薄く、剥離度が高いことを示している。グラフェン材料の比表面積が小さい、すなわち剥離度が低いと、電極の導電性ネットワークを形成することが難しくなり、比表面積が大きい、すなわち剥離度が高いと凝集しやすくなるため分散性が低下して取扱いが困難になる。本発明で使用されるグラフェン材料は、BET測定法により測定される比表面積が80m/g以上250m/g以下であることが好ましく、100m/g以上200m/g以下であることがより好ましく、130m/g以上180m/g以下であることが更に好ましい。なお、BET測定法はJIS Z8830:2013内に記載の方法で行い、吸着ガス量の測定方法はキャリアガス法で、吸着データの解析は一点法で行うものとする。
本発明に用いるグラフェン材料は、N−メチルピロリドン(NMP)中におけるゼータ電位の絶対値が30mV以上であることが好ましく、50mV以上であることがより好ましい。ゼータ電位は、グラフェン材料にNMPを添加し、0.05質量%の濃度に調整し、超音波処理などをすることで分散液を得た後、極性溶媒中でレーザー・ドプラー電気泳動法により測定する。測定装置としては、例えば大塚電子(株)製 電気泳動光散乱光度計ELS−Z2を使用することができる。NMP中におけるゼータ電位が30mVを下回ると、後述するカチオン性高分子の吸着が起こりにくくなる傾向がある。
[電極活物質]
被覆を行う電極活物質としては、例えば、リチウムイオン電池の正極活物質、リチウムイオン電池の負極活物質、硫黄活物質、金属空気電池の正極(空気極)に用いられるメソポーラスカーボン、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンファイバ等の炭素材料などが挙げられるが、本発明の製造方法は、リチウムイオン電池の正極活物質または負極活物質に特に好ましく適用できる。
リチウムイオン電池の正極活物質としては、スピネル型構造のマンガン酸リチウム(LiMn)、岩塩型構造のマンガン酸リチウム(LiMnO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルをマンガン・コバルトで一部置換した三元系(LiNiMnCo1−x−y)(x>0、y>0、x+y<1を表す。)、コバルト・アルミニウムで一部置換した三元系(LiNiCoAl1−x−y)(x>0、y>0、x+y<1を表す。)、V等の金属酸化物活物質やTiS、MoS、NbSeなどの金属化合物系活物質、オリビン型構造のリン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、あるいは固溶体系活物質などを用いることができる。特にニッケル酸リチウムや三元系正極活物質などの少なくともリチウムとニッケルを含有する正極活物質は、表面にヒドロキシ基を多く持つため、極性溶媒中で粒子表面が弱く負に帯電するため好ましい。
また、リチウムイオン電池の負極活物質としては、金属リチウムや、チタン(Ti)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等のリチウムと合金を形成する材料、Si、SiO、SiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、ポリアセチレンやポリピロール等のリチウムをドープした導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ層間化合物や天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素材料等を用いることができる。特にSi、SiO、SiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物などの負極活物質は、表面にヒドロキシ基を多く持ち、電子伝導性が低いため本発明の効果を引き出す上で好ましい。
本発明に用いる電極活物質は、NMP中におけるゼータ電位の絶対値が30mV以上であることが好ましく、50mV以上であることがより好ましい。NMP中におけるゼータ電位値が30mVを下回ると、カチオン化剤の吸着が起こりにくくなり、均一な被覆状態を形成し難くなる。電極活物質のゼータ電位は、前述のグラフェン材料と同様、電極活物質にNMPを添加し、0.05質量%の濃度に調整し、超音波処理などをすることで分散液を得た後、極性溶媒中でレーザー・ドプラー電気泳動法により測定することができる。
[シランカップリング剤処理工程]
本実施形態では、後述する静電吸着工程の前に電極活物質表面をシランカップリング処理するシランカップリング剤処理工程を行うことで、静電吸着力だけでなく、共有結合による接着力も加わるため、よりグラフェン材料と電極活物質とを強固に結合できる。シランカップリング剤としては、活物質とグラフェンまたは酸化グラフェンをより密着させやすい点で、加水分解性基と反応性官能基との最短距離が10原子以内のものが好ましい。例えば、好ましいシランカップリング剤として後述する3−アミノプロピルトリメトキシシラン(HNCSi(OCH)の場合は、加水分解性基であるメトキシシランのSi原子と反応性官能基であるアミノ基のN原子との間を最短距離で結ぶと炭素原子3原子分の距離で配置されていると考える。電極活物質表面のヒドロキシ基およびグラフェン材料表面の酸素原子を含む官能基の両方と容易に共有結合を形成することが可能であることから、アミノ基とアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤、ビニル基とアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤、またはエポキシ基とアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤がさらに好ましく用いられる。このようなシランカップリング剤の一例を以下に示す。
ビニル基とアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
エポキシ基とアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、イソシアネート基とアルコキシシランを具有した3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
アミノ基とアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
[静電吸着工程]
本発明では、(1)電極活物質にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着した電極活物質にグラフェン材料を静電吸着させる工程;および(2)グラフェン材料にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着したグラフェン材料を電極活物質に静電吸着させる工程;のいずれかの静電吸着工程により、電極活物質の表面にグラフェン材料を静電吸着させる。
静電吸着とは、固体と液体の界面近傍において、溶液中に溶解、または分散している電荷を持った物質が反対電荷の固体表面に引き付けられるクーロン力による吸着を表す現象である。
電極活物質とグラフェン材料とが極性溶媒中において同一符号の電荷(双方とも負電荷、あるいは双方とも正電荷)を帯びている場合は、静電斥力が働き、吸着され難い。本発明においては、カチオン化剤を介することで電極活物質にグラフェン材料を接着させる。
カチオン化剤とは、極性溶媒中で正の電荷(以下、カチオン性とも言う。)を示す分子である。カチオン化剤は特に限定されるものではないが、第4級アンモニウムカチオンやピリジニウム塩型などのカチオン性低分子化合物や、カチオン性高分子化合物を使用することができ、これらのうちの少なくとも1種類を使用することができる。カチオン化剤は、カチオン性高分子化合物を用いることが均一な被覆状態を形成する上で好ましい。
カチオン性低分子化合物の具体例としては、下記(1)または(2)に記載の化合物が、カチオン性高分子化合物の具体例としては、下記(3)に記載の化合物が挙げられる。これらのカチオン化剤は、一種類だけではなく、複数種類を混合して用いてもよい。
(1)第4級アンモニウムカチオン(下記一般式(1))
Figure 2018123778
(一般式(1)中、R〜Rは、水素原子、または炭素数1〜36の直鎖または分岐のアルキル基またはベンジル基を表し、それぞれ同一であってもそれぞれ異なっていてもよい。Xはハロゲン原子、炭素数1または2のアルキル硫酸基、または有機酸の水素原子を除いた残基等の第4級アンモニウムと塩を形成し得るアニオンを示す。)
第4級アンモニウムカチオンの具体例としては、下記の化合物を挙げることができる。
グリシジルトリメチルアンモニウムクロライド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクダデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ジメチルラウリルアンモニウムクロライド、ラウリルメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルエチルアンモニウムブロミド、オクタデセニルトリメチルアンモニウムブロミドなど。
(2)ピリジニウム塩型
ピリジニウム塩型の化合物の具体例としては、ラウリルピリジニウムクロライド、ステアリルアミドメチルピリジニウムクロライドなどが挙げられる。
(3)カチオン性高分子化合物
カチオン性高分子化合物としては、第一級アミノ基(−NH)、第二級アミノ基(−NHR)、第三級アミノ基(−NR)、イミノ基(=NH)、イミド基(−C(=O)−NH−C(=O)−)、アミド基(−C(=O)NH−)、前述した第4級アンモニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種類を有する高分子化合物が挙げられる。なお、二級アミノ基、第三級アミノ基の前記R、Rは、炭素数1〜36の直鎖または分岐のアルキル基またはベンジル基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
このようなカチオン性高分子化合物の具体例としては、ポリ(N−メチルビニルアミン)、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリアリルジメチルアミン、ポリジアリルメチルアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ポリジアリルジメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ポリジアリルジメチルアンモニウムナイトレート、ポリジアリルジメチルアンモニウムペルクロレート、ポリビニルピリジニウムクロリド、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリビニルイミダゾール、ポリ(4−アミノメチルスチレン)、ポリ(4−アミノスチレン)、ポリビニル(アクリルアミド−co−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)、ポリビニル(アクリルアミド−co−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリエチレンイミン、ポリリジン、DAB−Am、ポリアミドアミンデンドリマー、ポリアミノアミド、ポリヘキサメチレンビグアニド、ポリジメチルアミン−エピクロロヒドリン、塩化メチルによるポリエチレンイミンのアルキル化の生成物、エピクロロヒドリンによるポリアミノアミドのアルキル化の生成物、カチオン性モノマーによるカチオン性ポリアクリルアミド、ジシアンジアミドのホルマリン縮合物、ジシアンジアミド、ポリアルキレンポリアミン重縮合物、天然ベースのカチオン性ポリマー(例として、部分的に脱アセチル化したキチン、キトサンおよびキトサン塩など)、合成ポリペプチド(例として、ポリアスパラギン、ポリリシン、ポリグルタミン、およびポリアルギニンなど)が挙げられる。
中でも、カチオン化剤として第一級アミノ基、または第二級アミノ基を有するカチオン性高分子化合物を用いることにより、静電吸着による力だけでなく、後述する熱処理により形成されるアミド結合による接着力も加わり、接着がより強固になるため好ましい。
カチオン性高分子化合物の数平均分子量は600以上であることが好ましい。数平均分子量が600を下回ると、カチオン化された高分子が拡散する場合があり、電極活物質カチオン性高分子が厚く覆われ、最終的に得られる電極材料の導電性を悪化させる場合がある。一方、数平均分子量が100000を上回ると、カチオン性高分子による抵抗が大きくなり、電子伝導性を悪化させる場合があるため、カチオン性高分子化合物の数平均分子量は100000以下であることが好ましい。これらの観点から、カチオン性高分子化合物の数平均分子量は、5000以上50000以下であることがより好ましく、10000以上20000以下が更に好ましい。
静電吸着工程における第1の態様は、電極活物質にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着した電極活物質にグラフェン材料を静電吸着させる工程である。この態様の静電吸着工程における典型的な操作を以下に記載する。
まず、核となる電極活物質に極性溶媒を加え、攪拌を行うことにより電極活物質懸濁液Aを得る。極性溶媒としては、電極活物質と反応しないものであればよく、NMPが好適に用いられる。攪拌するための機器としては、特に制限は無く、公知のミキサー・混練機を用いることができる。具体的には、自公転ミキサー、自動乳鉢・三本ロール、ビーズミル、遊星ボールミル、ホモジェナイザー、フィルミックス(登録商標)(プライミクス社)、プラネタリーミキサー、二軸混練機、湿式ジェットミル、乾式ジェットミルなどを利用した方法などが挙げられる。
また、カチオン化剤に極性溶媒を加えて攪拌を行うことにより、別途カチオン化剤溶液Bを用意する。極性溶媒、および攪拌するための機器は、電極活物質懸濁液Aを調製する場合と同様のものが用いられる。極性溶媒としては、電極活物質懸濁液Aの調製に用いたのと同じ溶媒を用いることが最も好ましい。
次に、電極活物質懸濁液Aとカチオン化剤溶液Bを混合して混合懸濁液Cを得る。電極活物質懸濁液Aとカチオン化剤溶液Bを混合することにより、混合前に極性溶媒中で弱く負に帯電していた電極活物質の表面がカチオン化される。つまり、電極活物質の負の電荷とカチオン化剤の正の電荷との間に働く静電気力(静電相互作用)によって、電極活物質の表面にカチオン化剤が静電吸着することにより、電極活物質表面が正に帯電する。したがって、混合懸濁液Cを調製することにより、カチオン化剤が静電吸着した電極活物質を得ることができる。この際、混合懸濁液Cを濾過し、乾燥させることで溶媒を除去することが好ましい(以下、混合懸濁液Cは溶媒を除去した状態のものも含むこととする。)。乾燥させることで、カチオン化剤が電極活物質により強固に接着する。
また、別途グラフェン材料分散液Dを用意する。グラフェン材料分散液Dは、前述したグラフェン材料を極性溶媒中に分散させることにより得られる。極性溶媒は、電極活物質懸濁液Aやカチオン化剤溶液Bを調製する場合と同様のものが用いられるが、電極活物質懸濁液Aおよびカチオン化剤溶液Bと同じ溶媒を用いることが最も好ましい。分散させるための装置は、ビーズミル、ホモジェナイザー、フィルミックス(登録商標)(プライミクス社)、湿式ジェットミル、乾式ジェットミル、超音波など、せん断力が強い装置を用いることが好ましい。分散液中に分散したグラフェン材料はアニオン性を示す。
そして、混合懸濁液Cとグラフェン材料分散液Dとを混合する。混合懸濁液Cとグラフェン材料分散液Dとを混合することで、カチオン化剤が静電吸着した電極活物質にグラフェン材料が静電吸着する。つまり、カチオン化剤の正の電荷とグラフェン材料の負の電荷との静電相互作用により、電極活物質表面にグラフェン材料が固定される。そして、ある程度静電吸着が進むと、電極活物質表面は、吸着したグラフェン材料により次第に負の電荷となり、溶媒中に存在する遊離のグラフェン材料と反発するため、グラフェン材料による被覆は停止する。これにより、グラフェン材料による被覆厚みを制御することができる。
最後に、濾過などにより、溶媒(液体)と粒子(固体)とを分離した後、乾燥して残存溶媒を除去することにより、電極活物質とグラフェン材料とがカチオン化剤を介して接着した電極材料またはその前駆体を得ることができる。
静電吸着工程における第2の態様は、グラフェン材料にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着したグラフェン材料を電極活物質に静電吸着させる工程である。すなわち、グラフェン材料分散液Dとカチオン化剤溶液Bをまず混合して混合分散液C’を調製した後、これを電極活物質懸濁液Aと混合することによっても、実質的に同様の電極材料またはその前駆体を作製することができる。
なお、上記2つの態様の説明においては、予めカチオン化剤溶液Bを調製して、電極活物質懸濁液Aまたはグラフェン材料分散液Cと混合する態様を例に説明したが、カチオン化剤として予め溶液にせずとも良好に分散するものを用いる場合には、溶解せずに直接電極活物質懸濁液Aまたはグラフェン材料分散液Dと混合するようにしてもよい。
[熱処理工程]
カチオン化剤として第一級アミノ基、または第二級アミノ基を有するカチオン性高分子化合物を用いた場合、静電吸着工程の終了後のいずれかの段階でグラフェン材料を熱処理する熱処理工程を実施することで、グラフェン材料に含まれるカルボキシ基とカチオン化剤に含まれるアミノ基との脱水縮合で得られる共有結合(アミド結合)により、静電吸着力だけで無く、共有結合による接着力も加わり、接着がより強固となるため、本発明の効果を引き出す上で特に好ましい。熱処理工程においては、200℃以上600℃以下で加熱を行うことが好ましい。200℃より下回ると、脱水縮合反応が起きにくくなり、600℃を上回るとカチオン化剤の分解反応が起き、グラフェン材料が電極活物質から剥離する場合がある。なお、後述の還元工程において熱還元を行う場合、熱処理工程は還元工程と同一の工程として行うことができる。すなわち、グラフェン材料の熱還元を行うと同時にカチオン化剤とグラフェン材料との間で共有結合を形成させることができる。
[還元工程]
グラフェン材料として酸化グラフェンを用いた場合等、グラフェン材料の酸化度が高いことにより電極材料としての導電性が不足している場合は、静電吸着工程を経て得られた粒子をさらに還元することで電極材料とすることが好ましい。すなわち、還元工程を必要とする場合には、静電吸着工程で得られるものは電極材料の前駆体であるといえ、グラフェン材料を還元することで電極材料が得られる。この場合、還元工程より、グラフェン材料のπ電子共役構造が復元され、電極材料表面の電子伝導性が向上する。
還元工程における還元方法としては、加熱による還元(熱還元)、光の照射による還元(光還元)、および化学的な還元(化学還元)が挙げられる。核となる電極活物質として、オリビン型構造のリン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)などの還元に強い正極活物質以外の電極活物質を用いた場合は、核となる正極活物質自体も還元されてしまう。そのため、熱還元を行う場合には180℃以上400℃以下で還元することが好ましく、光還元を行う場合には、強度100〜10000mJ/cmの白色光を照射時間1ミリ秒〜1秒で照射することが好ましく、化学還元を行う場合には、例えば、ヒドラジンまたは亜ジチオン酸ナトリウムを用いて1分以内で還元することが好ましい。中でも、特に180℃以上400℃以下の熱還元による還元が、還元反応の均一性という点からさらに好ましい。
さらに、前述のように、カチオン化剤として第一級アミノ基、または第二級アミノ基を有するカチオン性高分子化合物を用いた場合においては、還元工程で熱還元を行うことにより、同時にカチオン化剤とグラフェン材料との間で共有結合を形成せしめる熱処理工程を実施することになるため、工程の簡略化の点で好ましい。
<グラフェン被覆電極材料>
上記のような製造方法により、電極活物質とグラフェン材料とが、第4級アンモニウムカチオンやピリジニウム塩型などのカチオン性低分子化合物、およびカチオン性高分子化合物のうちの少なくとも1種類を有するカチオン化剤を介して接着した電極材料を得ることができる。電極活物質とグラフェン材料とが、第4級アンモニウムカチオンやピリジニウム塩型などのカチオン性低分子化合物、またはカチオン性高分子化合物のうちの少なくとも1種類を有するカチオン化剤を介して接着している、とは、電極活物質表面とグラフェン材料の負電化と、カチオン化剤の正電荷との静電相互作用により電極活物質表面にグラフェン材料が固定化されていることを意味するが、前述の熱処理工程を行うこと等により、カチオン化剤が有するアミノ基等の官能基の一部がグラフェン材料表面のカルボキシ基等の官能基と反応して共有結合を形成していてもよいものとする。また、前記カチオン性高分子化合物は静電相互作用と電気化学的安定性の観点から第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基、第4級アンモニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種類を有する高分子化合物であることが好ましい。
電極活物質とグラフェン材料とが、第4級アンモニウムカチオンやピリジニウム塩型などのカチオン性低分子化合物、およびカチオン性高分子化合物のうちの少なくとも1種類を有するカチオン化剤を介して接着しているかどうかは、例えば、以下の方法で分析することが可能である。
まずグラフェン被覆電極材料粒子の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)あるいは走査型電子顕微鏡(SEM)観察した際に、電極活物質とグラフェン材料間に電極活物質とグラフェン材料以外のコントラストが存在していることを確認した後、当該コントラストに対して、電子エネルギー損失分光法(EELS)測定、あるいはエネルギー分散型X線分析(EDX)により、窒素が含まれるかどうかを確認する。
次にグラフェン被覆電極材料粒子に対して、飛行時間型二次イオン質量分析方法(TOF−SIMS)によりカチオン化剤の種類を確認することができる。
電極活物質とグラフェン材料間の距離は、電極活物質とグラフェン材料間の距離を10か所測定し、その平均値を平均距離とした際に、平均距離が20nm未満であることが好ましく、10nm未満であることがより好ましく、5nm未満であることがさらに好ましい。平均距離が20nm以上になると電極材料の導電性が悪化する傾向にある。
グラフェン材料は、70%以上の平均被覆率で電極活物質を被覆していることが好ましい。本明細書における平均被覆率とは、SEMにより電極材料の表面を観察し、観察像を二次元平面画像とみなした上で電極材料表面におけるグラフェン被覆部分の占める割合を算出した値である。具体的には、SEMにより電極材料の1個を拡大して観察し、観察像を二次元平面画像とみなした上で電極活物質粒子の面積に占めるグラフェン被覆部分の面積を算出する。この操作をランダムに選択した電極活物質粒子20個について行い、その平均値を平均被覆率とする。平均被覆率は、電極材料を用いて合剤層を作製した後であっても、SEMで電極表面を観察するか、あるいは電池解体後、SEMで電極表面を観察するかの何れかの方法により測定することができる。
また、第一級アミノ基または第二級アミノ基を有するカチオン性高分子化合物のカチオン化剤を用いる場合、粉末状態で電極材料表面をXPSにより測定して得られる炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が、0.02以上であることが好ましい。N/C比が0.04を超えるとグラフェン同士が凝集する傾向があり、被覆状態が悪化してイオン伝導性が低下するため、電極材料のN/C比は0.02以上0.04以下であることが好ましい。
また、さらに熱処理工程により形成された共有結合(アミド結合)によりグラフェン材料とカチオン化剤とが結合していると、静電吸着力だけで無く、共有結合による接着力も加わり、さらに両者の接着が強固となるため好ましい。すなわち、電極材料から、アミド結合が検出されるものであることが好ましい。アミド結合は、電極材料あるいは二次電池用電極に対して赤外線分析(IR)により測定し、1600cm−1付近、および3,300cm−1付近にピークがあることでアミド基が含まれると同定することができる。
また、シランカップリング剤により形成された共有結合(シロキサン結合)を介して電極活物質とグラフェン材料とが結合している場合も、さらに両者の接着が強固となるため好ましい。すなわち、電極材料から、シロキサン結合が検出されるものであることが好ましい。シロキサン結合は、赤外線分析(IR)、あるいはXPSによって検出することができる。赤外線分析(IR)を用いる場合は、電極材料あるいは二次電池用電極に対して赤外線分析(IR)により測定し、1000〜1200cm−1付近のシロキサン結合に由来する伸縮振動の吸収ピークの存在を確認することにより検出することができる。XPSを用いる場合は、電極材料あるいは二次電池用電極に対してX線光電子分光分析によってシリコンピークのXPSのナロースキャンによってBinding Energyが102eVから103eVの間にピークが観察されることによりシロキサン結合を検出することができる。
電極材料がアミド結合およびシロキサン結合のうちの少なくとも一方を有していることが好ましいが、電極材料がアミド結合とシロキサン結合の両方を有する場合、両者の接着が最も強固となるためさらに好ましい。
<二次電池用電極>
本発明の二次電池用電極は、本発明の電極材料と、必要に応じ導電助剤、結着剤を含有する合剤層を有するものである。
合剤層は、グラフェン以外の電子伝導性が高い導電助剤を更に含むことが好ましい。導電助剤としては、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノファイバーなどの炭素材料、銅、ニッケル、アルミニウムもしくは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などが好ましく、アセチレンブラック、炭素繊維、カーボンナノファイバーが電極の厚み方向の導電性を向上させるためより好ましい。導電助剤は、少なすぎると電子伝導性が悪くなり、多すぎると合剤層当りの活物質の割合が少なくなるため、導電助剤の含有量は、活物質に対して0.50〜5.0質量%であることが好ましく、0.75〜1.5質量%であることがより好ましい。
二次電池用電極の合剤層には通常、結着剤が含まれている。合剤層に含まれる結着剤としては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素系重合体、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのゴム弾性を有するポリマー、ポリイミド前駆体および/またはポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、もしくはポリエチレンオキシドなどのポリエーテルが挙げられる。結着剤は、少なすぎると結着強度が弱くなり、多すぎると抵抗が大きくなるため、結着剤の含有量は、電極材料に対して0.50〜5.0質量%であることが好ましく、0.75〜1.5質量%であることがより好ましい。
通常、二次電池用電極は、上記のような合剤層が集電体上に形成されてなる。集電体としては、金属箔あるいは金属メッシュが好ましく用いられ、特に正極ではアルミニウム箔が、負極には銅箔が好ましく用いられる。
なお、二次電池用電極中に存在する電極材料の物性を分析する場合は以下のように行う。まず電池をArグローブボックス内で解体し、電極をジメチルカーボネートで洗浄し、Arグローブボックスのサイドボックス内で1時間真空乾燥を行う。次にスパチュラを用いて、集電箔から合剤層を剥離し、得られた粉体を、N−メチルピロリドン(NMP)や水などの溶媒に溶解させ、濾過を行うことでろ物(電極材料、導電助剤、溶媒)とろ液(溶媒、その他)に分離する。得られたろ物を真空乾燥させ、再びろ物の質量に対して5倍量の溶媒を添加し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)あるいは湿式ジェットミル等の強いせん断力がかかる装置を用いて電極材料と導電助剤を分離させる。得られた処理物を、SEM観察により求めた導電助剤の大きさと電極材料の粒子径のいずれか小さい方のみを通過可能な孔径を有するふるいに数回かけることで電極材料と導電助剤を分離する。このようにして単離された電極材料の物性を分析することができる。
発明を実施するための形態として、次に実施例を挙げて、この発明を詳しく説明するが、この発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
〔測定例1:電極活物質、およびグラフェン材料のゼータ電位〕
電極活物質にN−メチルピロリドン(NMP)を添加し、0.05質量%の濃度に調整し、極性溶媒中におけるゼータ電位測定を行った。装置は大塚電子(株)製 電気泳動光散乱光度計ELS−Z2を使用した。レーザー・ドプラー電気泳動法により、測定は2回行い、2回の平均値をゼータ電位とした。
また、グラフェン材料においてもNMPを添加し、0.05質量%の濃度に調整し、極性溶媒中におけるゼータ電位測定を行った。
〔測定例2:グラフェンの大きさ、平均被覆厚み〕
各実施例、比較例で得られた電極材料を、走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、S−5500)により3千倍〜40万倍にて観察し、ランダムに選択した複数の二次電池活物質上のグラフェン10個に対して、グラフェン層に平行な方向の最大径と最小径を測定し、平均値をグラフェンの大きさとした。
また、電極材料をエポキシ樹脂と混練し、PET(Polyethylene terephthalate)フィルムに塗布した後、硬化させて樹脂包埋した。このフィルムごと、イオンミリング装置(株式会社日立製作所製、IM4000)によりミリングして、樹脂および電極材料の断面を出して測定サンプルを作製した。このサンプルを、透過型電子顕微鏡を用いて観察し、電極材料表面上に存在するグラフェンのうち最も厚い部分と最も薄い部分の厚みの平均値を被覆厚みとし、これを任意に10個の活物質粒子について測定した平均値を平均被覆厚みとした。
〔測定例3:放電容量・負荷特性〕
電極を以下のように作製した。
正極の場合は、各実施例、比較例で作製した電極材料を100質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、デンカブラック(登録商標))を1.5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン#7200(クレハ社製)1.5質量部、溶剤としてNMPを50質量部加えたものをプラネタリーミキサー(プライミクス社製)で混合して電極ペーストを得た。電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ15μm)にドクターブレードを用いて片面塗布し、80℃、30分間乾燥、プレスを行うことで電極板を得た。乾燥後の電極合剤層(アルミニウム箔除く)は40μmとした。
負極の場合は、各実施例、比較例で作製した電極材料を100質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製デンカブラック(登録商標))を5質量部、バインダーとして、カルボキシメチルセルロース(CMC)(ダイセル社製)を7.5質量部、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)(JSR社製)を7.5質量部、溶剤として純水を50質量部加えたものをプラネタリーミキサー(プライミクス社製)で混合して電極ペーストを得た。電極ペーストを銅箔(厚さ10μm)にドクターブレードを用いて片面塗布し、80℃、30分間乾燥して電極板を得た。乾燥後の電極合剤層(銅箔除く)は15μmとした。
作製した電極板を直径15.9mmに切り出して作用電極とし、直径16.1mm、厚さ0.2mmに切り出したリチウム箔を対極とし、直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)をセパレータとして、LiPFを1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2032型コイン電池を作製し、充放電試験機(東洋システム社製 TOSCAT−3100)にセットし、電気化学評価を行った。
充放電測定においては、充電電圧4.3V、放電電圧3.0Vとし、充電電圧まで1Cで定電流充電を行い、その後充電電圧で定電圧充電を行った。定電圧充電の終了電流は0.01Cであった。充電レートはすべて1Cで固定し、放電レートは1Cで3回行った後、続けて3Cで3回行い、各レートの3回目の放電時の容量を放電容量とした。測定により得られた1C放電容量に対する3C放電容量の比(3C放電容量/1C放電容量)を負荷特性とした。
〔測定例4:高温貯蔵特性〕
測定例3の試験を行った後、充電電圧まで1Cで定電流充電を行い、その後充電電圧まで定電圧充電を行った。定電圧充電の終了電流は0.01Cであった。その後、電池を試験機から取り外し(充電状態)、イナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)を用いて、60℃で1週間保存した。1週間後、電池を取り出し、Arグローブボックス(美和製作所社製)内に搬送し、解体し、電極のみを取り出した。取り出した電極を用いて、直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)をセパレータとして、対極として金属リチウムを用い、電解液としてLiPF/EC+DMC(富山薬品(株)製 LI−PASTE1)を200μL用いて、コインセルを再び作製し、測定例3と同様の条件により放電容量を測定した。ここでも各レートの3回目の放電時の容量を放電容量とした。測定例3で測定した1C放電容量(貯蔵前)に対する本測定例で測定した1C放電容量(貯蔵後)の割合(%)を高温貯蔵特性とした。
〔測定例5:サイクル特性〕
測定例3の試験を行った後、放電レート、および放電レートは1Cで固定し、続けて500回繰り返し試験を行った。上記以外の条件は測定例3と同じ条件で行った。測定例3により得られた1C放電容量に対する500サイクル後の1C放電容量の比(500サイクル後1C放電容量/サイクル前1C放電容量)をサイクル特性とした。
〔測定例6:エックス線光電子測定〕
エックス線光電子測定はQuantera SXM(PHI社製)を使用して測定した。励起X線は、monochromatic Al Kα1,2線(1486.6eV)であり、X線径は200μm、光電子脱出角度は45°である。炭素原子に基づくC1sスペクトル(ナロースキャン)の282〜296eVの面積と酸素原子に基づくO1sスペクトル(ナロースキャン)の526〜538eVの面積の比から酸化度を求めた。また、窒素原子に基づくN1sスペクトル(ナロースキャン)の396〜406eVの面積と炭素原子に基づくC1sスペクトル(ナロースキャン)の282〜296eVまでの面積の比からN/C比を求めた。
〔測定例7:官能基化率〕
官能基化率は、ナロースキャンの炭素原子に基づくピークのピークシフトから求めた。具体的には、炭素原子に基づくピークを、C=C結合、C−H結合に基づく284eV付近のピーク、C−O結合の場合に基づく286eV付近のピーク、C=O結合に基づく287.5eV付近のピーク、COO結合に基づく288.5eV付近のピーク、の4つの成分にピーク分離し、各ピークの面積比から下記式により求めた。
官能基化率=[(C−O一重結合に基づくピーク面積)+(C=O二重結合に基づくピーク面積)+(COO結合に基づくピーク面積)]/(C−C、C=CおよびC−H結合に基づくピーク面積)
〔測定例8:I(D)/I(G)〕
ラマン測定はRamanor T−64000(Jobin Yvon/愛宕物産株式会社製)を用いて測定した。ビーム径は100μm、光源はアルゴンイオンレーザー(波長:514.5nm)を用い、得られたラマンスペクトルのDバンド(1360cm−1付近)の強度(I(D))とGバンド(1590cm−1付近)の強度(I(G))の比(I(D)/I(G))を求めた。
〔測定例9:赤外線分析〕
赤外線分析は、株式会社島津製作所製FT−IR、赤外分光光度計IR−435型を用いて、ATR法にて測定波長500cm−1〜4,000cm−1の範囲を測定し、得られたスペクトルからアミド結合、シロキサン結合が含まれるかどうかを同定した。
〔調製例1:酸化グラフェンNMP分散液の調製〕
1500メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社製)を原料として、氷浴中の10gの天然黒鉛粉末に、220mlの98%濃硫酸、5gの硝酸ナトリウム、30gの過マンガン酸カリウムを入れ、1時間機械攪拌し、混合液の温度は20℃以下で保持した。この混合液を氷浴から取り出し、35℃水浴中で4時間攪拌反応し、その後イオン交換水500mlを入れて得られた懸濁液を90℃で更に15分反応を行った。最後に600mlのイオン交換水と50mlの過酸化水素を入れ、5分間の反応を行い、酸化グラフェン分散液を得た。熱いうちにこれを濾過し、希塩酸溶液で金属イオンを洗浄し、イオン交換水で酸を洗浄し、pHが7になるまで洗浄を繰り返して酸化グラフェンゲルを作製した。作製した酸化グラフェンゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比は0.53であった。作製した酸化グラフェンゲルをイオン交換水で、濃度30mg/mlに希釈し、超音波洗浄機で30分処理し、均一な酸化グラフェン分散液を得た。
得られた酸化グラフェン分散液20mlと0.3gのドーパミン塩酸塩を混合し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)で回転速度40m/s(せん断速度:毎秒20000)で60秒処理した(表面処理)。処理後に濾過、乾燥した後酸化グラフェンを得た。測定例6に従って測定した酸化度は0.8であった。得られたグラフェンにNMPを加え、フィルミックス(プライミクス社、30−30型)を用いて混合して、固形分濃度0.5%の酸化グラフェンNMP分散液を得た。
〔調製例2:グラフェンNMP分散液の調製〕
調製例1の(表面処理)後に酸化グラフェン分散液を5mg/mlに希釈し、分散液20mlに0.3gの亜ジチオン酸ナトリウムを入れて還元反応時間を1時間、還元反応温度を室温40℃で反応させ、濾過、水洗、乾燥した後グラフェンを得た。測定例6に従って測定した酸化度は0.11であった。得られたグラフェンにNMPを加え、フィルミックス(プライミクス社、30−30型)を用いて混合して、固形分濃度0.5%のグラフェンNMP分散液を得た。
[実施例1]
正極活物質LiNi0.5Mn0.3Co0.2(ユミコア社製、メジアン径20μmの造粒体)3gに対して、ポリエチレンイミン(平均分子量10000)を0.03g、NMPを7g添加し、マグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後濾過を行い、余分なポリエチレンイミンを除去した。ろ物を80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行った後、乾燥した粒子に、調製例1の酸化グラフェンNMP分散液を3.0g添加してマグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後濾過を行い、余分なNMPを除去した。ろ物を80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行い、電極材料前駆体粒子を得た。得られた前駆体粒子を、圧力0.01MPa以下の真空雰囲気中で、温度200℃で5時間加熱することにより、酸化グラフェンを還元し(熱還元)、電極材料を作製した。得られた電極材料粒子のSEM観察像を図1に示す。得られた粒子は、赤外線分析により1600cm−1付近および3,300cm−1付近にピークの存在(アミド結合)が確認された。
[実施例2]
調製例2のグラフェンNMP分散液を用い、熱還元処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。
[実施例3]
ポリエチレンイミンを0.03g、NMPを7g添加し、マグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後、調製例1の酸化グラフェンNMP分散液を3.0g添加してマグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。混合液に対して、正極活物質LiNi0.5Mn0.3Co0.2(ユミコア社製、メジアン径20μmの造粒体)3g加えた後、マグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後濾過を行い、余分なNMPとポリエチレンイミンを除去した。ろ物を80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行い、電極材料前駆体粒子を得た。得られた前駆体粒子を、圧力0.01MPa以下の真空雰囲気中で、温度200℃で5時間加熱することにより、酸化グラフェンを還元し(熱還元)、電極材料を作製した。
[実施例4]
実施例1において、電極材料前駆体粒子の熱還元に代えて、NMP5gと亜ジチオン酸ナトリウムを45mg加え、マグネティックスターラーで700RPMの回転数で30秒間混合することにより、酸化グラフェンを化学還元すること以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。
[実施例5]
ポリエチレンイミンを数平均分子量600のものに代えた以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。
[実施例6]
ポリエチレンイミンの代わりに数平均分子量1000のポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドを用いたこと以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。得られた粒子は赤外線分析により1600cm−1付近および3,300cm−1付近にピークの存在(アミド結合)が確認されなかった。
[実施例7]
熱還元を400℃で5時間加熱することにより行った以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。
[実施例8]
正極活物質LiNi0.5Mn0.3Co0.2(ユミコア社製、メジアン径20μmの造粒体)3gに対して、シランカップリング剤(表1中「SC」と表記)アミノプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製、KBE−903)を30mg添加して自公転ミキサー(シンキー社製、ARE−310)で2000RPMの回転数で5分間混合した。その後80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行った後、ポリエチレンイミン(平均分子量10000)を0.03g、NMPを7g添加し、マグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後濾過を行い、余分なポリエチレンイミンを除去した。ろ物を80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行った後、乾燥した粒子に調製例1の酸化グラフェンNMP分散液を3.0g添加してマグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後濾過を行い、余分なNMPを除去した。ろ物を80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行い、電極材料前駆体粒子を得た。得られた前駆体粒子を、圧力0.01MPa以下の真空雰囲気中で、温度200℃で5時間加熱することにより、酸化グラフェンを還元し(熱還元)、電極材料を作製した。得られた粒子は赤外線分析により1000〜1200cm−1にピークの存在(シロキサン結合)が確認された。
[実施例9]
活物質粒子をLCO活物質(LiCoO2、宝泉株式会社製)に代えた点以外は実施例1と同様の方法で電極材料を作製した。
[実施例10]
熱還元に替えて、電極材料前駆体粒子に950mJ/cmの白色パルス光を3000マイクロ秒照射することにより酸化グラフェンを還元(光還元)したこと以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。
[実施例11]
正極活物質へのNMPの添加量を15g、調製例1の酸化グラフェンNMP分散液の添加量を2.0gとしたこと以外は実施例1と同様に電極材料を作製した。
[比較例1]
正極活物質LiNi0.5Mn0.3Co0.2(ユミコア社製、メジアン径20μmの造粒体)3gに対して、調製例1の酸化グラフェンNMP分散液を3.0g添加してマグネティックスターラーで700RPMの回転数で5分間混合した。その後濾過を行い、ろ物を80℃に昇温したイナートオーブン(ヤマト化学社製、DN411I)で40分間熱処理を行い、電極材料前駆体粒子を得た。得られた前駆体粒子を、圧力0.01MPa以下の真空雰囲気中で、温度200℃で5時間加熱することにより、酸化グラフェンを還元し(熱還元)、電極材料を作製した。得られた電極材料粒子のSEM観察像を図2に示す。得られた粒子は赤外線分析により1600cm−1付近および3,300cm−1付近にピークの存在(アミド結合)が確認されなかった。
[比較例2]
調製例1の酸化グラフェンNMP分散液を調製例2のグラフェンNMP分散液に変更し、熱還元処理を行わなかったこと以外は比較例1と同様に電極材料を作製した。
[比較例3]
活物質粒子をLCO活物質(LiCoO2、宝泉株式会社製)に代えた以外は比較例1と同様の方法で電極材料を作製した。
各実施例、比較例で作製した電極材料の製造方法を表1に、各測定例に従って各種物性および電池性能評価の測定を行った結果を表2にまとめた。
Figure 2018123778
Figure 2018123778
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2016年12月27日出願の日本特許出願(特願2016−252447)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (17)

  1. 電極活物質がグラフェン材料で被覆されてなる電極材料の製造方法であって、
    (1)電極活物質にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着した電極活物質にグラフェン材料を静電吸着させる工程;および
    (2)グラフェン材料にカチオン化剤を静電吸着させ、その後カチオン化剤が静電吸着したグラフェン材料を電極活物質に静電吸着させる工程;
    のいずれかの静電吸着工程を有する電極材料の製造方法。
  2. 前記カチオン化剤が、第4級アンモニウムカチオンおよびピリジニウム塩のうちの少なくとも1つを含むカチオン性低分子化合物、およびカチオン性高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を有する、請求項1に記載の電極材料の製造方法。
  3. 前記カチオン性高分子化合物は、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基および第4級アンモニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種類を有する高分子化合物である、請求項2に記載の電極材料の製造方法。
  4. 前記カチオン性高分子化合物の数平均分子量が600以上である、請求項2または3に記載の電極材料の製造方法。
  5. 前記グラフェン材料として、N−メチルピロリドン中におけるゼータ電位の絶対値が30mV以上のものを用いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  6. 前記電極活物質として、N−メチルピロリドン中におけるゼータ電位の絶対値が30mV以上のものを用いる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  7. さらに、
    前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を熱処理する熱処理工程;
    を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  8. さらに、
    前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を還元する還元工程;
    を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  9. さらに、
    前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を還元する還元工程;
    を有し、該還元工程において熱還元を行うことで同時に前記静電吸着工程で吸着したグラフェン材料を熱処理する熱処理工程を実施する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  10. さらに、前記静電吸着工程の前に、
    電極活物質表面をシランカップリング処理するシランカップリング剤処理工程;
    を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  11. 電極活物質とグラフェン材料とが、第4級アンモニウムカチオンおよびピリジニウム塩のうちの少なくとも1つを含むカチオン性低分子化合物、およびカチオン性高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種類を有するカチオン化剤を介して接着した電極材料。
  12. 前記カチオン性高分子化合物は、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基および第4級アンモニウムカチオンからなる群から選択される少なくとも1種類を有する高分子化合物である、請求項11に記載の電極材料。
  13. 前記電極活物質と前記グラフェン材料間の平均距離が20nm未満である、請求項11または12に記載の電極材料。
  14. 前記カチオン性高分子化合物の数平均分子量が600以上である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の電極材料。
  15. X線光電子分光分析により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が0.02以上0.04以下である、請求項11〜14のいずれか1項に記載の電極材料。
  16. アミド結合およびシロキサン結合の少なくとも一方が検出される、請求項11〜15のいずれか1項に記載の電極材料。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項に記載の電極材料を含む二次電池用電極。
JP2017566876A 2016-12-27 2017-12-20 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極 Active JP7031309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252447 2016-12-27
JP2016252447 2016-12-27
PCT/JP2017/045820 WO2018123778A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-20 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123778A1 true JPWO2018123778A1 (ja) 2019-10-31
JP7031309B2 JP7031309B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=62710510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566876A Active JP7031309B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-20 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190341606A1 (ja)
EP (1) EP3565037A4 (ja)
JP (1) JP7031309B2 (ja)
KR (1) KR20190097066A (ja)
CN (1) CN110100334A (ja)
TW (1) TWI752140B (ja)
WO (1) WO2018123778A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276630B1 (ko) * 2018-09-10 2021-07-13 도레이 카부시키가이샤 이차 전지용 전극 및 이차 전지
WO2021014257A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
JP2021057300A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社豊田中央研究所 複合粒子及びその製造方法
JP2021057301A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社豊田中央研究所 複合粒子及びその製造方法
CN110993955B (zh) * 2019-11-25 2021-09-24 深圳先进技术研究院 一种电池负极及其制备方法和二次电池
JP7176504B2 (ja) * 2019-12-10 2022-11-22 株式会社豊田中央研究所 電極、電極の製造方法、蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
WO2021130646A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
CN111341568A (zh) * 2020-03-17 2020-06-26 浙江浙能技术研究院有限公司 一种石墨烯混合薄膜制备方法
CN111769270A (zh) * 2020-07-17 2020-10-13 昆山宝创新能源科技有限公司 复合正极材料及其制备方法和应用
CN112331826A (zh) * 2020-10-23 2021-02-05 华南师范大学 一种改性锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
CN112259724A (zh) * 2020-10-30 2021-01-22 蜂巢能源科技有限公司 复合正极材料及其制备方法、锂电池正极材料及锂电池
CN113113612B (zh) * 2021-04-08 2022-09-23 福州大学 一种阳离子基团碳布集流体及其制备方法
CN113540422B (zh) * 2021-07-14 2022-09-16 路华置富电子(深圳)有限公司 硅碳壳壳纳米复合材料、制作方法及锂离子电池电极
CN113745536A (zh) * 2021-08-06 2021-12-03 江苏大学 一种高密度碳基双金属单原子电池阴极材料的制备方法
CN113651979B (zh) * 2021-09-29 2023-05-19 西华大学 一种具有自粘附性、温度耐受性、导电性及储能性的水凝胶电极及其制备方法
CN114005976A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 贵州扬德新能源科技有限公司 一种单极耳卷绕结构、高循环的石墨烯三元锂离子电池
CN114212766B (zh) * 2021-11-04 2024-02-13 湖南金硅科技有限公司 一种补锂改性硅材料及其制备方法和应用
EP4195326A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Binders for cathodes of lithium secondary battery cells
WO2023239128A1 (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 전극 조립체

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292570A1 (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Max-Planck-Gesellschaft zur Foerd. der Wisse. e. V. Process for encapsulating metals and metal oxides with graphene and the use of these materials
JP2013211260A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
WO2013161309A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池
WO2014034069A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2015221947A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 国立大学法人大阪大学 導電性繊維の製造方法、シート状電極の製造方法、導電性繊維、及びシート状電極
CN105161685A (zh) * 2015-09-13 2015-12-16 中南大学 一种镍铁电池负极材料的制备方法
US20160149207A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
JP2016526264A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 ネキシオン リミテッド 電気化学セル用表面処理シリコン含有活物質

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130007429A (ko) 2011-06-24 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 그래핀, 축전 장치 및 전기 기기
US20130084384A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
CN103456508B (zh) * 2012-05-31 2017-04-12 海洋王照明科技股份有限公司 一种石墨烯复合电极的制备方法
WO2014115669A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
CN104134783B (zh) * 2014-07-31 2017-03-15 北京科技大学 纳米硫化镍/石墨烯复合正极材料及其制备方法
CN106984277A (zh) * 2017-05-12 2017-07-28 盐城工学院 带正电荷的复合材料及其制备方法和应用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292570A1 (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Max-Planck-Gesellschaft zur Foerd. der Wisse. e. V. Process for encapsulating metals and metal oxides with graphene and the use of these materials
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2013211260A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2013161309A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池
WO2014034069A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2016526264A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 ネキシオン リミテッド 電気化学セル用表面処理シリコン含有活物質
JP2015221947A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 国立大学法人大阪大学 導電性繊維の製造方法、シート状電極の製造方法、導電性繊維、及びシート状電極
US20160149207A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
CN105161685A (zh) * 2015-09-13 2015-12-16 中南大学 一种镍铁电池负极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752140B (zh) 2022-01-11
EP3565037A4 (en) 2020-06-24
KR20190097066A (ko) 2019-08-20
EP3565037A1 (en) 2019-11-06
CN110100334A (zh) 2019-08-06
JP7031309B2 (ja) 2022-03-08
US20190341606A1 (en) 2019-11-07
WO2018123778A1 (ja) 2018-07-05
TW201832398A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123778A1 (ja) 電極材料の製造方法、電極材料および二次電池用電極
KR102382277B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극, 그래핀-정극 활물질 복합체 입자 및 이들의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 페이스트
JP6888631B2 (ja) グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法
JP6930196B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池
US10230111B2 (en) Graphene powder, electrode paste for lithium ion battery and electrode for lithium ion battery
TW201711958A (zh) 石墨烯/有機溶劑的分散液及其製造方法、以及鋰離子電池用電極的製造方法
KR102320435B1 (ko) 그래핀 분산액 및 그의 제조 방법 그리고 이차 전지용 전극
JP6863099B2 (ja) グラフェン/有機溶媒分散液、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法および電極ペーストの製造方法
JP2018174134A (ja) 二次電池用電極およびその製造方法
JP2021002518A (ja) 二次電池用電極ペーストの製造方法
WO2021095651A1 (ja) グラフェン分散液、正極ペーストおよびリチウムイオン電池正極
JP2022174846A (ja) リチウムイオン二次電池正極用ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151