JP6888631B2 - グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法 - Google Patents

グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6888631B2
JP6888631B2 JP2018545174A JP2018545174A JP6888631B2 JP 6888631 B2 JP6888631 B2 JP 6888631B2 JP 2018545174 A JP2018545174 A JP 2018545174A JP 2018545174 A JP2018545174 A JP 2018545174A JP 6888631 B2 JP6888631 B2 JP 6888631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
less
mass
dispersion
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512442A (ja
JP2019512442A5 (ja
Inventor
栄一郎 玉木
栄一郎 玉木
学 川崎
学 川崎
ジェンチイ ウー
ジェンチイ ウー
ヂージュン チェン
ヂージュン チェン
ペイユー スゥン
ペイユー スゥン
ガンチャオ リュー
ガンチャオ リュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2019512442A publication Critical patent/JP2019512442A/ja
Publication of JP2019512442A5 publication Critical patent/JP2019512442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888631B2 publication Critical patent/JP6888631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/28Solid content in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、グラフェンが有機溶媒に分散してなるグラフェン分散液、ならびに、当該グラフェン分散液を用いた電極ペーストの製造方法および電極の製造方法に関する。
グラフェンは炭素原子からなる二次元結晶であり、2004年に発見されて以来非常に注目されている素材である。グラフェンは優れた電気、熱、光学、および機械特性を有し、電池材料、エネルギー貯蔵材料、電子デバイス、複合材料などの領域で幅広い応用が期待されている。
グラフェンの製造法としては、機械剥離法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、CEG(Crystal Epitaxial Growth)法などが挙げられる。その中で、酸化還元法、すなわち天然黒鉛を酸化することにより酸化黒鉛を得た後、還元反応によりグラフェンを製造する方法は大量生産が可能であることから、産業的な製造法として有望である。
グラフェンの応用範囲を広げるためには、樹脂などへ混練したり、電池用の電極ペーストに混合したりするために分散液として利用することが有用である。しかし、グラフェンは凝集しやすく、高濃度の分散液の調製が困難であった。
グラフェンの分散性を向上させるため、各種の分散剤を用いる検討がなされている。特許文献1では、分散剤として界面活性剤を用いてグラフェンを分散させる技術が開示されている。特許文献2では、多環芳香族化合物を用いて分散性を向上させている。
国際公開2011−074125号公報 日本国特開2015−059079号公報
グラフェン分散液は非常に高い粘度になりやすく、樹脂や電池などに添加することが困難であったため、その導電性能を十分に発揮させることができていなかった。特許文献1および2に記載されている分散剤の使用により、グラフェンの分散性を向上させることはできるが、いずれも粘度を低下させる効果を有するものではなかった。
本発明は、高濃度でありながら粘度の低いグラフェン分散液を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、グラフェン、分子量150以下のアミン化合物および有機溶媒を含み、アミン化合物の前記グラフェンに対する質量比が0.02以上0.15以下であり、前記有機溶媒がN−メチルピロリドンを50質量%以上含有する有機溶媒であり、前記アミン化合物がイソブタノールアミンであるグラフェン分散液である。
本発明のグラフェン分散液は、粘度が低減されていることから、樹脂や電極ペーストと容易に混合することができる。また、グラフェンがリチウムイオン電池等の活物質と良好に混合することで、高出力の電池が得られるようになる。
<グラフェン>
グラフェンとは、狭義には1原子の厚さのsp結合炭素原子のシート(単層グラフェン)を指すが、本明細書においては、単層グラフェンシートが積層した薄片状の形態を持つものも含めてグラフェンと呼ぶ。酸化グラフェンも同様に、積層した薄片状の形態を持つものも含めた呼称とする。また、本明細書においては、X線光電子分光分析(XPS)によって測定された酸素原子の炭素原子に対する元素割合(酸化度)が0.4を超えるものを酸化グラフェン、0.4以下のものをグラフェンと呼ぶ。また、グラフェンや酸化グラフェンには、後述するように分散性の向上等を目的として表面処理剤が付与されていることがあるが、本明細書においてはこのような表面処理剤が付与された酸化グラフェンまたはグラフェンも含めて「酸化グラフェン」または「グラフェン」と呼ぶものとする。
本発明のグラフェン分散液に含まれるグラフェンは、少なくとも一部が官能基化されていることが好ましい。官能基化とは、炭素のグラファイト構造のうちの一部が水酸基又はカルボキシル基又はケトン基又はエポキシ基によって修飾されていることを指す。
官能基化されたグラフェンを得るためには、酸化グラフェンを還元するいわゆる酸化還元法によりグラフェンを作製することが好ましい。
酸化グラフェンの作製法に特に限定は無く、ハマーズ法等の公知の方法を使用できる。また市販の酸化グラフェンを用いることもできる。酸化グラフェンの作製方法として、ハマーズ法を用いる場合を以下に例示する。
黒鉛と硝酸ナトリウムを濃硫酸中に入れて攪拌しながら、過マンガン酸カリウムを温度が上がらないように徐々に添加し、25〜50℃下、0.2〜5時間攪拌反応する。その後イオン交換水を加えて希釈して懸濁液とし、80〜100℃で5〜50分間反応する。最後に過酸化水素と脱イオン水を加え1〜30分間反応して、酸化グラフェン分散液を得る。得られた酸化グラフェン分散液を濾過、洗浄し、酸化グラフェンゲルを得る。この酸化グラフェンゲルを希釈して、表面処理剤との混合処理や還元処理をしても良い。
酸化グラフェンの原料となる黒鉛は、人造黒鉛、天然黒鉛のどちらでも良いが、天然黒鉛が好ましく用いられる。原料とする黒鉛のメッシュ数は20000以下が好ましく、5000以下がさらに好ましい。
各反応物の割合は、一例として、黒鉛10gに対し、濃硫酸を150〜300ml、硝酸ナトリウムを2〜8g、過マンガン酸カリウムを10〜40g、過酸化水素を40〜80gである。硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを加える時は、氷浴を利用して温度を制御する。過酸化水素と脱イオン水を加える時、脱イオン水の質量は過酸化水素質量の10〜20倍である。濃硫酸は、質量含有量が70%以上のものを利用することが好ましく、97%以上のものを利用することがさらに好ましい。
酸化グラフェンは高い分散性を有するが、それ自体は絶縁性で導電助剤等に用いることはできない。酸化グラフェンの酸化度が高すぎると、還元して得られるグラフェン粉末の導電性が悪くなる場合があるため、酸化グラフェンの、X線光電子分光法によって測定される酸素原子に対する炭素原子の割合は、0.5以上であることが好ましい。酸化グラフェンをX線光電子分光法で測定する際には、十分に溶媒を乾燥させた状態で行う。
また、内部までグラファイトが酸化されていないと、還元後にシート状のグラフェン粉末が得られにくい。そのため、酸化グラフェンは、乾燥させてX線回折測定をした時に、グラファイト特有のピークが検出されないことが望ましい。
酸化グラフェンの酸化度は、黒鉛の酸化反応に用いる酸化剤の量を変化させることで調整することができる。具体的には、酸化反応の際に用いる、黒鉛に対する硝酸ナトリウムおよび過マンガン酸カリウムの量が多いほど高い酸化度になり、少ないほど低い酸化度になる。黒鉛に対する硝酸ナトリウムの質量比は特に限定されるものではないが、0.200以上0.800以下であることが好ましく、0.250以上0.500以下であることがより好ましく、0.275以上0.425以下であることがさらに好ましい。黒鉛に対する過マンガン酸カリウムの比は特に限定されるものではないが、1.00以上であることが好ましく、1.40以上であることがより好ましく、1.65以上であることがさらに好ましい。また、4.00以下であることが好ましく、3.00以下であることがより好ましく、2.55以下であることがさらに好ましい。
還元工程においては、水を含む分散媒中に分散した酸化グラフェンをグラフェンに還元する。
水を含む分散媒としては、水のみであってもよく、水以外の溶媒が含まれていても良い。水以外の溶媒としては、極性溶媒が好ましく、エタノール、メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、或いは上記の混合物等が好ましい例として挙げられる。
酸化グラフェンを還元する方法は特に限定されないが、化学還元が好ましい。化学還元の場合、還元剤としては、有機還元剤、無機還元剤が挙げられるが、還元後の精製の容易さから無機還元剤がより好ましい。
有機還元剤としてはアルデヒド系還元剤、ヒドラジン誘導体還元剤、アルコール系還元剤が挙げられ、中でもアルコール系還元剤は比較的穏やかに還元することができるため、特に好適である。アルコール系還元剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェノール、エタノールアミン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、などが挙げられる。
無機還元剤としては亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜ホスホン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられ、中でも亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウムは、酸性基を比較的保持しながら還元できるので溶媒への分散性の高いグラフェンが製造でき、好適に用いられる。
還元工程を終えた後、好ましくは水で希釈し濾過する精製工程を行うことで、グラフェンが水に分散したゲル状のグラフェン分散液(好ましくは水分散液)が得られる。
上記で得られたゲル状のグラフェン分散液から、有機溶媒分散液にするためには、ゲル状の水分散液を一旦乾燥してから、有機溶媒と攪拌しても良く、ゲル状の水分散液と有機溶媒と攪拌してから、水を除去しても良い。ゲル状の水分散液と有機溶媒を攪拌する方法に特に制限は無いが、メディアレス方式のミキサーを用いることが好ましい。このような方式のミキサーとしては、例えば、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社製)、クレアミックス(登録商標)CLM−0.8S(エム・テクニック社製)、スーパーシェアミキサーSDRT0.35−0.75(佐竹化学機械工業社製)、ホモディスパーなどが挙げられる。
本発明のグラフェン分散液に含まれるグラフェンは、そのメジアン径が1μm以上15μm以下であることが好ましい。ここで、グラフェンのメジアン径とはレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置に供して測定したメジアン径であり、具体的には、後述する測定例2に記載の方法で測定することができる。グラフェンのメジアン径は、下限として、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上であり、上限として、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。メジアン径が1μm未満の場合、電極に適用した場合にグラフェンシート同士の接点の数が多くなり、電気抵抗値が増大しやすくなる傾向がある。また、メジアン径が15μmより大きい場合、グラフェンの剥離度や溶媒への分散性が低く、電極用ペーストにした際の塗布性の低下や塗布膜面の品質低下が起きて、電極を形成した際に良好な導電パスが形成しにくくなる可能性がある。
本発明のグラフェン分散液中に存在するグラフェンの、X線光電子分光法(XPS)により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)は、0.06以上0.30以下であることが好ましい。XPSでは、グラフェン分散液を水分による希釈とろ過を繰り返して十分精製し、グラフェン以外の分散剤を除去した後に、真空乾燥機や凍結乾燥機などにより予備乾燥したサンプルを用いて測定を行う。当該サンプルを乾燥試料を高真空チャンバー付の測定室に導入し、超高真空中に置いた試料表面に軟X線を照射し、表面から放出される光電子をアナライザーで検出する。この光電子をワイドスキャンおよびナロースキャンで測定し、物質中の束縛電子の結合エネルギー値を求めることで、物質表面の元素情報が得られる。
本発明のグラフェン分散液をXPSにより測定すると、284eV付近に炭素に由来するC1sピークが検出されるが、炭素が酸素に結合している場合は高エネルギー側にシフトすることが知られている。具体的には炭素が酸素に結合していないC−C結合、C=C二重結合、C−H結合に基づくピークはシフトせずに284eV付近に検出され、C−O一重結合の場合286.5eV付近に、C=O二重結合の場合287.5eV付近に、COO結合の場合288.5eV付近にシフトする。そのため、炭素に由来する信号は、284eV付近、286.5eV付近、287.5eV付近、288.5eV付近のそれぞれのピークを重ね合わせた形で検出される。また同時に、402eV付近に窒素に由来するN1sピークが検出され、533eV付近には酸素に由来するO1sピークが検出される。さらに、C1sピークのピーク面積に対するO1sピークのピーク面積から、O/C比を求めることができる。
グラフェン表面の酸素原子は、グラフェン自体に結合した酸性基や、グラフェン表面に付着した表面処理剤が有する酸性基に含まれる酸素原子である。このような酸性基はグラフェンの分散状態を向上させるとともに、結合水がグラフェンと結合する接点となる。グラフェン表面の酸性基が少なすぎると分散性が悪くなるが、多すぎると導電性が低下して導電助剤としての性能が悪くなる。グラフェンのO/C比は、より好ましくは0.07以上であり、さらに好ましくは0.09以上であり、特に好ましくは0.10以上である。また同様に、より好ましくは0.25以下であり、さらに好ましくは0.20以下であり、特に好ましくは0.15以下である。
グラフェンのO/C比は、原料となる酸化グラフェンの酸化度を変えたり、表面処理剤の量を変えたりすることによりコントロールすることが可能である。酸化グラフェンの酸化度が高いほど還元後に残る酸素の量も多くなり、酸化度が低いと還元後の酸素原子量が少なくなる。また、酸性基のある表面処理剤の付着量を増やすことで酸素原子量を多くすることができる。
また、分散液中に存在するグラフェンの、X線光電子分光法により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)は、0.005以上0.030以下であることが好ましく、0.010以上0.025以下であることがさらに好ましい。グラフェン表面の窒素原子は、表面処理剤に含まれる、アミノ基、ニトロ基などの窒素を含有する官能基や、ピリジン基やイミダゾール基などの窒素を含有する複素環に由来するものである。このような窒素含有基はグラフェンの分散性を向上する上で、適度に含有されていることが好ましい。グラフェンのN/C比が0.030を超えると、窒素原子がグラフェン共役構造を置換するため低導電性になりやすい。一方で、窒素元素を含む表面処理剤はグラフェン分散性に寄与するため少量存在することが好ましい。なお、N/C比は、O/C比と同様に、C1sピークとN1sピークのピーク面積から求めることができる。
本発明のグラフェン分散液に含まれるグラフェンの、BET測定法によって測定される比表面積(以下、単に「比表面積」ということがある。)は、80m/g以上250m/g以下であることが好ましい。グラフェンの比表面積はグラフェンの厚さとグラフェンの剥離度を反映しており、大きいほどグラフェンが薄く、剥離度が高いことを示している。グラフェンの比表面積が80m/g未満であると導電性ネットワークを形成することが難しくなる傾向があり、250m/gより大きいと分散性が低下する傾向がある。グラフェンの比表面積は、100m/g以上であることがより好ましく、130m/g以上であることがより好ましい。また、同様に200m/g以下であることが好ましく、180m/g以下であることがより好ましい。なお、BET測定法は、グラフェン分散液を水分による希釈とろ過を繰り返して十分精製し、グラフェン以外の分散剤を除去した後に、真空乾燥機や凍結乾燥機などにより予備乾燥した後の乾燥試料に対してJIS Z8830:2013内に記載の方法で行い、吸着ガス量の測定方法はキャリアガス法で、吸着データの解析は一点法で行うものとする。
本発明のグラフェン分散液に含まれるグラフェンは、酸性基を有する表面処理剤(以下、単に「表面処理剤」ということがある。)が付着したものであることが好ましい。酸性基を有する表面処理剤は、少なくともその一部がグラフェンの表面に付着して存在していることで、グラフェンの分散性を高める効果を発揮するものである。ここで、酸性基とは、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、またはカルボニル基である。表面処理剤は、酸性基、すなわちヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、またはカルボニル基を有する化合物であれば特に制限はなく、高分子化合物であっても低分子化合物であってもよい。
酸性基を有する高分子化合物としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリメチルビニルエーテル、等を例示できる。低分子化合物としては、グラフェン表面との親和性という観点から芳香環を持つ化合物が好ましい。
グラフェンの導電性を高める観点からは、高分子化合物よりも低分子化合物の方が好ましい。特に高分子化合物はグラフェンの導電性を阻害する可能性があることから、グラフェン分散液中に存在するその他の添加剤等の高分子化合物との合計含有量が、グラフェン分散液全体量に対して0.5質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。ここで、高分子化合物とは、質量平均分子量が3000以上の化合物を指す。
低分子化合物の中でもカテコール基を有する化合物は、グラフェンへの接着性、溶媒への分散性を有することから、表面処理剤として好ましい。カテコール基を有する化合物としては、カテコール、ドーパミン塩酸塩、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、4−(1−ヒドロキシ−2−アミノエチル)カテコール、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸、カフェイン酸、4−メチルカテコールおよび4−tert−ブチルピロカテコールが挙げられる。
表面処理剤の酸性基としては、フェノール性ヒドロキシ基が好ましい。フェノール性ヒドロキシ基を持つ化合物としては、フェノール、ニトロフェノール、クレゾール、カテコール、およびこれらの一部を置換した構造をもつ化合物が挙げられる。
また、表面処理剤は、酸性基に加えて塩基性基を有していても良く、特にアミノ基を有することにより分散性が向上する。そのため、カテコール基およびアミノ基の両方を持つ化合物は、表面処理剤として特に好ましい。このような化合物としてはドーパミン塩酸塩が例示される。
<アミン化合物>
本発明のグラフェン分散液は分子量150以下のアミン化合物を含有する。
グラフェン分散液の粘度が通常のカーボン分散液より高い原因は、グラフェンの高い比表面積と、グラフェンに含まれる官能基による。グラフェンに含まれる官能基により、グラフェンシート同士の相互作用が生まれ、グラフェン同士を繋ぐネットワークが形成されて粘度が向上する。アミン化合物は、グラフェン表面の官能基と相互作用することでグラフェンシート同士の相互作用を抑制することができる。アミン化合物の分子が大きいと、分散液内での除去が困難になり、また質量当たりのアミン官能基の数が少なくなるため、本発明においては分子量が150以下のアミン化合物を用いるが、アミン化合物の分子量は100以下であることがより好ましい。
分子量150以下のアミン化合物としては、具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、メタノールアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ブタノールアミン、イソブタノールアミン、ジグリコールアミン、ベンゼンアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、1,3−プロピルジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トリチレンテトラアミン、シクロブチルアミン、シクロアミルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、tert−ブチルアミンなどが挙げられ、上記のうち複数種類のアミン化合物を用いてもよい。
さらに、アミン化合物の中でも一級アミン化合物が好ましい。アミン化合物は特にアミン官能基がグラフェンの官能基と相互作用することで粘度を低減する。窒素元素付近の立体障害が少ないほど相互作用しやすいために、二級アミン化合物又は三級アミン化合物よりも一級アミン化合物が好ましい。具体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ブタノールアミン、イソブタノールアミン、ジグリコールアミン、ベンゼンアミン、エチレンジアミン、1,3−プロピルジアミン、シクロブチルアミン、シクロアミルアミン、シクロヘキシルアミン、tert−ブチルアミンを用いることが好ましい。
また、アミン化合物は、アルコール性ヒドロキシル基を有する化合物であることが特に好ましい。アルコール性ヒドロキシル基を有するとアミン化合物のグラフェンへの吸着性が増加し、アミンとグラフェン官能基との相互作用をしやすくすることができる。このようなアミン化合物としては、具体的には、エタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ブタノールアミン、イソブタノールアミン、ジグリコールアミンが挙げられる。
アミン化合物のグラフェンに対する質量比が小さすぎる場合は、粘度低減効果が発現しにくく、一方大きすぎる場合には、リチウムイオン電池などに添加した場合に電池性能が低下するため、本発明においては、アミン化合物の添加量を、グラフェンに対する質量比で0.005以上0.30以下とする。アミン化合物のグラフェンに対する質量比は、0.01以上0.20以下が好ましく、0.02以上0.15以下がさらに好ましく、0.05以上0.10以下が特に好ましい。
<有機溶媒>
本発明のグラフェン分散液の有機溶媒はN−メチルピロリドンを含むことが好ましい。
N−メチルピロリドンは、本発明で添加するアミン化合物と親和性が高く、グラフェンが分散しやすい溶媒のため、好ましく用いられる。グラフェン分散液の有機溶媒としては、N−メチルピロリドンが50%以上含まれることが好ましい。
グラフェン分散液に含まれる溶媒しては、双極子モーメントが3.0Debye以上の有機溶媒が好ましい。このような溶媒としては、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどが例示できる。また、揮発性の高い溶媒は安定な取り扱いが難しいため、高沸点の溶媒が好ましい。溶媒の沸点は150℃以上が好ましく、180℃以上がさらに好ましい。
<グラフェン分散液>
本発明のグラフェン分散液の固形分率は、1.5質量%以上5質量%以下であることが好ましい。固形分率が5質量%以下であると、流動性が出やすく取り扱い性に優れる。1.5質量%未満であると、電極ペーストの製造に用いた際、分散液中の溶媒により電極ペーストの固形分率が下がり粘度が低下するため、塗工性が悪化する傾向がある。グラフェン分散液の固形分率は、グラフェン分散液から溶媒を乾燥させた後の質量を測定し、測定値をグラフェン分散液自体の質量で除すことで算出できる。具体的には、グラフェン分散液1g程度を質量既知のガラス基板上に付着させ、120℃に温度調整したホットプレート上で1.5時間加熱して溶媒を揮発させた際に残存したグラフェンの質量を測定して算出するものとする。
本発明のグラフェン分散液はアミン化合物の添加により粘度低減が可能であるが、一方でグラフェン自体は良好分散が保たれている。グラフェンの良好分散状態が保たれず凝集すると粘度は著しく低下する。グラフェンが良好分散液でかつ取り扱い可能な粘度であるためには好ましい粘度範囲がある。本発明のグラフェン分散液は、用いた有機溶媒により固形分率を3質量%に調整した分散液における、温度23℃、せん断速度1s−1の条件での粘度が20000cP以下であることが好ましく、10000cP以下であることが更に好ましい。また、同様に1000cP以上であることが好ましく、2000cP以上であることがより好ましく、4000cP以上であることが更に好ましく、6000cP以上であることが一層好ましい。
本発明のグラフェン分散液は、用いた有機溶媒により固形分率を2質量%に調整した分散液における、温度23℃、せん断速度1s−1の条件での粘度が30cP以下であることが好ましい。
粘度測定の際の固形分率の調整方法は、まず固形分率を上記手法で測定し、固形分率がグラフェン分散液の粘度測定時の固形分率より高い場合は、グラフェン分散液と同じ溶媒を添加して、ミキサー(Thinky社、AR−310)で攪拌することで固形分率を2質量%又は3質量に調整する。固形分率が、粘度測定時の固形分率より低い場合は、ろ過により、グラフェン分散液を固形分率3%以上に濃縮したあとに、グラフェン分散液と同じ溶媒を添加して、ミキサー(Thinky社、AR−310)で攪拌することで固形分率を2質量%又は3質量に調整する。
グラフェン分散液中にはアミン化合物のほかにも添加剤が含まれても良いが、前述のように、高分子化合物は添加量が多いとグラフェンシート同士の導電性を阻害する可能性があるので、グラフェン分散液中に存在する表面処理剤等の他の高分子化合物との合計含有量が、グラフェン分散液全体量に対して0.5質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることが更に好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。
<電極ペーストおよび電極の製造方法>
本発明のグラフェン分散液は、リチウムイオン電池用電極等の製造に用いられる電極ペーストの製造に用いることもできる。すなわち、導電助剤として本発明のグラフェン分散液と、電極活物質と、バインダーとを、必要に応じて適量の溶媒を追加した上で混合することにより、電極ペーストを調製することができる。
リチウムイオン電池の電極ペーストの製造に適用する場合の電極活物質としては、特に限定されないが、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、あるいは、コバルトをニッケル、マンガンで一部置換した三元系(LiMnNiCo1−x−y)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウムと遷移金属の複合酸化物、リン酸鉄リチウム(LiFePO)などのオリビン系(リン酸系)活物質、V等の金属酸化物やTiS、MoS、NbSeなどの金属化合物等などが挙げられる。負極活物質としては、特に限定されないが、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素系材料、SiOやSiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、リチウムイオンとコンバージョン反応しうる酸化マンガン(MnO)や酸化コバルト(CoO)などの金属酸化物などが挙げられる。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系重合体、あるいはスチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴムなどのゴム、カルボキシメチルセルロース等の多糖類、ポリイミド前駆体および/またはポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。これらは2種以上の混合物として用いてもよい。
電極ペーストに含まれる導電助剤は、本発明のグラフェン分散液に含まれるグラフェンのみであってもよいし、さらに別に追加の導電助剤を添加しても良い。追加の導電助剤としては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック等のカーボンブラック類、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、炭素繊維および金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末類などが挙げられる。
追加的に使用される溶媒としては、NMP、γ−ブチロラクトン、水、ジメチルアセトアミドなどが挙げられ、本発明のグラフェン分散液に含まれる溶媒であるNMPを用いることが最も好ましい。
また、上記のようにして得られた電極ペーストをアルミニウム箔等の集電体に塗布して乾燥させることで、電極を得ることができる。
<物性測定>
[測定例1:BET比表面積]
グラフェンの比表面積は、日本BEL社のVac.II型の前処理機で100度、3時間で脱水処理してから、日本BEL社のBELSORP−mini II型の窒素吸収・脱離設備で測定し、BET法で計算して得られた。
[測定例2:グラフェンの粒度分布]
グラフェン分散液中に濃度0.1質量%となるように分散剤OP−20(アルキルフェノールとエポキシエタン縮合物)を添加し、十分に攪拌したあと、超音波洗浄機(上海科導超声設備、SK−1200H)で10分間処理してから、レーザー粒度分析器(Microtrac、S3500)を用いてメジアン径、体積平均径、算術平均径および全半値幅(FWHM)を測定した。
[測定例3:元素比(XPS)]
Quantera SXM (PHI社製))を使用して測定した。励起X線は、monochromatic Al Kα1,2 線(1486.6eV)であり、X線径は200μm、光電子脱出角度は45°である。炭素原子に基づくC1sメインピークを284.3eVとし、酸素原子に基づくO1sピークを533eV付近のピークに帰属し、各ピークの面積比からO/C比を求めた。
[測定例4:粘度]
グラフェン分散液を所定の濃度に調整した。固形分率を上記の手法で測定し、測定された固形分率がグラフェン分散液の粘度測定における所定の固形分率よりも高いときは、NMPをグラフェン分散液に加えた後、ミキサー(Thinky社、AR−310)2000rpm、1分間)による攪拌処理に供した。測定された固形分率がグラフェン分散液の粘度測定における所定の固形分率よりも低いときは、グラフェン分散液は濾過により濃縮して所定の固形分率以上とし、その後NMPを加えた上でミキサー(Thinky社、AR−310)により撹拌した。固形分率を調整した後、Brookfield社のDV2T−LV型の粘度計で測定を行った。Spindleは34番、1分間後から、10秒毎にデータを取って、1分間の平均値を粘度値とした。測定のせん断率は1S−1、温度は23℃であった。測定時の温度の許容誤差は±1℃である。なお、本測定条件で測定出来る粘度上限は17700cpである。
<酸化グラフェン分散液の調製>
黒鉛(Qingdao Tianheda Graphite Co., Ltd.、THD−150)、98質量%の濃硫酸、硝酸ナトリウムを混合して、5℃まで冷やして、過マンガン酸カリウムを添加し、20℃で1.5時間を保持して、35℃まで加熱し、2.5時間保持した。その後、水を入れながら98℃まで加熱し、15分間維持した。その後、室温まで冷やして、30質量%の過酸化水素を入れて、その中の酸と無機塩類を除いてから、酸化グラフェン分散液を得た。
当該グラフェン分散液における、黒鉛、98質量%の濃硫酸、硝酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、水と30質量%の過酸化水素の質量比率は1:15:0.5:3:45:1.5である。また、X線回折測定の結果、11.6で吸収ピークがあり、半値全幅(FWHM)は0.9であった。
<グラフェン/水分散ゲルおよびグラフェン粉末の作製>
[作製例1]
上述のように作製した酸化グラフェン分散液を1質量%に調整して、QM−3SP04型のボールミルで0.5時間で処理した。処理条件は、100mlジルコニア容器4個、容器毎にΦ6mmジルコニアボール100個,Φ10mmジルコニアボール16個で、サンプル量はジルコニアボールとサンプル量の合計体積がジルコニア容器の容積の3/4となるようにし、回転速度400rpmとした。得られた酸化グラフェン分散液を、40℃で、酸化グラフェンに対する質量比が3となるよう亜ジチオン酸ナトリウムを添加し、0.5時間ホットプレートスターラーで攪拌しながら還元した。還元後、水で繰り返して精製して、1%グラフェン/水分散ゲル得た。
また、当該グラフェン/水分散ゲルを凍結乾燥してグラフェン粉末とし、測定例1、測定例2および測定例3により得られたグラフェン粉末の各物性測定を行ったところ、比表面積は102.7m/g、メジアン径は14.3μm、体積平均径は20.1μm、算術平均径は5.0μm、FWHMは9.9μm、O/C比は0.09であった。
[作製例2]
ボールミルの処理時間を1時間とした以外は作製例1と同様にして、1%グラフェン/水分散ゲルおよびグラフェン粉末を得た。測定例1、測定例2および測定例3によりグラフェン粉末に対して各物性測定を行ったところ、比表面積は161.5m/g、メジアン径は12.7μm、体積平均径は17.1μm、算術平均径は4.1μm、FWHMは8.2μm、O/C比は0.11であった。
[作製例3]
ボールミルの処理時間を2時間とした以外は作製例1と同様にして、1%グラフェン/水分散ゲルおよびグラフェン粉末を得た。測定例1、測定例2および測定例3によりグラフェン粉末に対して各物性測定を行ったところ、比表面積は227.8m/g、メジアン径は7.1μm、体積平均径は10.2μm、算術平均径は2.3μm、FWHMは5.3μm、O/C比は0.13であった。
[作製例4]
上記のように調製した酸化グラフェン分散液を1質量%に調整して、XC−CDH型の超音波細胞粉砕機(Model XC−CDH)で0.5時間処理した。処理条件は、処理量400ml、出力は300Wとした。その後、作製例1と同様に還元を行い、1%グラフェン/水分散ゲルを得た。
また、当該グラフェン/水分散ゲルを凍結乾燥してグラフェン粉末とし、測定例1、測定例2および測定例3により得られたグラフェン粉末の各物性測定を行ったところ、比表面積は284.3m/g、メジアン径は4.3μm、体積平均径は6.4μm、算術平均径は1.4μm、FWHMは2.7μm、O/C比値は0.15であった。
[作製例5]
超音波細胞粉砕機の処理時間を1時間とした以外は作製例4と同様にして、1%グラフェン/水分散ゲルおよびグラフェン粉末を得た。測定例1、測定例2および測定例3によりグラフェン粉末に対して各物性測定を行ったところ、比表面積は311.4m/g、メジアン径は2.4μm、体積平均径は3.7μm、算術平均径は0.9μm、FWHMは1.9μm、O/C比は0.17であった。
以下に記載の実施例1〜3、5〜7、9〜14は、比較例に読み替えるものとする。
<実施例1〜14、比較例1〜7>
上記各作製例により得た1%グラフェン/水分散ゲル100gに、n−メチルピロリドン(NMP)を65.6g、49g、32.3g、24g、19gそれぞれ添加してミキサー(Thinky社、AR−310)を用いて混合モード2000rpm、5minの条件で混合した。その後、水分を蒸留により留去して、それぞれグラフェン/NMPの1.5質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%の分散液を得た。当該分散液の中に表1に記載したとおりのグラフェンに対する質量比となるようにアミン化合物を添加(比較例1〜5では非添加)して、さらにミキサー(Thinky社、AR−310)で混合モード2000rpm、5minの条件で混合し、グラフェン/NMP/アミン化合物の分散液を得た。
また、各実施例において、測定例4に従って粘度を測定した値を表1に併せて示す。表1中の「H」は、粘度が測定限界である17700cpを超えたことを示す。
Figure 0006888631
<実施例15、比較例8、9>
[実施例15]
実施例1で作製した3質量%のグラフェン分散液を100質量部(固形分3質量部)、電極活物質としてLiMnを100質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5質量部をプラネタリーミキサーで混合して電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレード(300μm)を用いて塗布し、80℃15分間乾燥後、真空乾燥して電極板を得た。電極板を目視で観察したところ、平坦に塗工されており、粗大粒子などは見られなかった。
作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、対極としてリチウム金属負極を直径16.1mmに切り出して用いた。直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)をセパレータとし、LiPFを1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2042型コイン電池を作製した。上限電圧4.3V、下限電圧3.0Vでレート0.1C、1C、5Cの順に充放電測定を各3回ずつ行った。それぞれの3回目の放電容量はレート0.1Cで106mAh/g、レート1Cで96mAh/g、レート5C、46mAh/gであった。
[比較例8]
グラフェン分散液として比較例1のものを用いた以外は実施例15と同様にして、電極板を得た。電極板を目視で観察したところ、粗大粒子が多く見られた。
作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、対極としてリチウム金属負極を直径16.1mmに切り出して用いた。直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)をセパレータとし、LiPFを1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2042型コイン電池を作製した。上限電圧4.3V、下限電圧3.0Vでレート0.1C、1C、5Cの順に充放電測定を各3回ずつ行った。それぞれの3回目の放電容量はレート0.1Cで88mAh/g、レート1Cで53mAh/g、レート5Cでは0mAh/gであった。
[比較例9]
グラフェン分散液として比較例7のものを用いた以外は実施例15と同様にして電極板を得た。電極板を目視で観察したところ、平坦に塗工されており、粗大粒子などは見られなかった。
作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、対極としてリチウム金属負極を直径16.1mmに切り出して用いた。直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)をセパレータとし、LiPFを1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2042型コイン電池を作製した。上限電圧4.3V、下限電圧3.0Vでレート0.1C、1C、5Cの順に充放電測定を各3回ずつ行った。それぞれの3回目の放電容量はレート0.1Cで30mAh/g、レート1Cで0mAh/g、レート5Cでは0mAh/gであった。比較例7で添加した多量のエタノールアミンにより、電気化学反応が阻害されたと判断できる。

Claims (11)

  1. グラフェン、分子量150以下のアミン化合物および有機溶媒を含み、前記アミン化合物の前記グラフェンに対する質量比が0.02以上0.15以下であり、前記有機溶媒がN−メチルピロリドンを50質量%以上含有する有機溶媒であり、前記アミン化合物がイソブタノールアミンであるグラフェン分散液。
  2. 前記グラフェンのX線光電子分光法により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)が0.06以上0.30以下である、請求項1に記載のグラフェン分散液。
  3. 前記グラフェンのX線光電子分光法により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が0.005以上0.030以下である、請求項1または2に記載のグラフェン分散液。
  4. 前記グラフェンのメジアン径が1μm以上15μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  5. 前記グラフェンの比表面積が80m /g以上250m /g以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のグラフェンの分散液。
  6. 固形分率が1.5質量%以上5質量%以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  7. 前記有機溶媒により固形分率を2質量%に調整した分散液における、温度23℃、せん断速度が1s −1 の条件での粘度が30cp以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  8. 前記有機溶媒により固形分率を3質量%に調整した分散液における、温度23℃、せん断速1s −1 の条件での粘度が20000cp以下である、請求項1〜7のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  9. 高分子化合物の含有量が0.5質量%以下である、請求項1〜8のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のグラフェン分散液と、電極活物質と、バインダーとを必要に応じて適量の溶媒を追加した上で混合することを含む電極ペーストの製造方法。
  11. 請求項10に記載の製造方法により製造した電極ペーストを集電体に塗布し、乾燥させることを含む電極の製造方法。
JP2018545174A 2016-03-09 2017-03-09 グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法 Active JP6888631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610131701.8A CN107180967A (zh) 2016-03-09 2016-03-09 一种石墨烯分散组成物、制备方法及锂离子电池电极浆料
CN201610131701.8 2016-03-09
PCT/CN2017/076090 WO2017152853A1 (en) 2016-03-09 2017-03-09 Graphene dispersion, method for producing electrode paste, and method for producing electrode

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019512442A JP2019512442A (ja) 2019-05-16
JP2019512442A5 JP2019512442A5 (ja) 2019-11-07
JP6888631B2 true JP6888631B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59790086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545174A Active JP6888631B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10734652B2 (ja)
EP (1) EP3427319A4 (ja)
JP (1) JP6888631B2 (ja)
KR (1) KR102275042B1 (ja)
CN (2) CN107180967A (ja)
TW (1) TWI709527B (ja)
WO (1) WO2017152853A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637046B1 (en) * 2017-05-12 2020-04-28 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene-carbon nanotube hybrid electrode material
TWI656093B (zh) * 2017-10-25 2019-04-11 安炬科技股份有限公司 石墨烯分散膏、其製備方法及使用方法
US11084726B2 (en) 2017-10-25 2021-08-10 Enerage Inc. Graphene additives and methods of preparing the same
CN108359133A (zh) * 2018-01-26 2018-08-03 新疆磐基实业有限公司 能够提高土工膜力学性能的添加剂及其制备方法和应用
JP7006339B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-24 大日本印刷株式会社 層状材料分散体、及びその製造方法、層状材料積層体の製造方法、並びに層状材料積層体
US20210354989A1 (en) * 2018-10-31 2021-11-18 Toray Industries, Inc. Graphene dispersion liquid, method for producing same, and electrode for secondary battery
CN109652014A (zh) * 2018-12-26 2019-04-19 宁波杉元石墨烯科技有限公司 一种石墨烯用分散助磨剂及其制备方法
CN109728301B (zh) * 2018-12-27 2020-12-25 宁波杉元石墨烯科技有限公司 一种含石墨烯的锂电池导电浆料及其制备方法
WO2021095651A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 東レ株式会社 グラフェン分散液、正極ペーストおよびリチウムイオン電池正極
WO2021095652A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 東レ株式会社 グラフェン分散液および正極ペースト
CN111211321B (zh) * 2020-01-10 2023-02-24 广东省稀有金属研究所 一种油性石墨烯浆料及其制备方法、磷酸铁锂正极浆料及其制备方法、电池
CN112461720A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 上海超碳石墨烯产业技术有限公司 一种氧化石墨烯溶液分散性快速评估方法
CN114605791A (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 济南际通智能制造有限公司 一种扎带及其制备方法
CN114744200B (zh) * 2022-05-11 2024-04-05 湘潭大学 一种离子型交联聚合物、导电粘结剂及其制备方法和应用
CN114792576B (zh) * 2022-06-22 2022-09-06 山东华冠智能卡有限公司 一种超高频石墨烯导电浆料、制备方法、应用及电子标签
CN115196627A (zh) * 2022-08-24 2022-10-18 焦作熔创石墨科技有限公司 一种石墨烯浆料预分散工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201012749A (en) * 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
JP5633821B2 (ja) 2009-12-18 2014-12-03 国立大学法人北海道大学 酸化グラフェンシート及びこれを還元して得られるグラフェン含有物質を含有する物品、並びに、その製造方法
JP5856423B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 株式会社東芝 導電材料およびこれを用いた電気素子
CN103456922A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 海洋王照明科技股份有限公司 一种石墨烯电极片的制备方法
CN103682358A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种高分散性石墨烯组合物与制备方法及其应用于锂离子二次电池的电极
CN103887506A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 华为技术有限公司 锂离子电池的负极材料及其制备方法和锂离子电池
JP6304988B2 (ja) 2013-09-20 2018-04-04 大阪瓦斯株式会社 グラフェンシート有機分散体の製造方法、並びにそれにより得られるグラフェンシート有機分散体及び放熱性グラフェンシート構造体
CN104505513B (zh) * 2014-09-15 2017-02-01 宁波维科电池股份有限公司 一种锂离子电池石墨烯导电剂及其制备方法
CN104959050A (zh) * 2015-04-29 2015-10-07 北京天恒盛通科技发展有限公司 高分散高稳定高浓度高产率的石墨烯分散液及其制备方法
CN105118998A (zh) * 2015-04-29 2015-12-02 宁波职业技术学院 一种石墨烯导电剂

Also Published As

Publication number Publication date
US10734652B2 (en) 2020-08-04
WO2017152853A1 (en) 2017-09-14
EP3427319A1 (en) 2019-01-16
CN109075341A (zh) 2018-12-21
CN107180967A (zh) 2017-09-19
CN109075341B (zh) 2021-08-17
JP2019512442A (ja) 2019-05-16
TW201800336A (zh) 2018-01-01
TWI709527B (zh) 2020-11-11
EP3427319A4 (en) 2019-11-06
US20190067700A1 (en) 2019-02-28
KR20180120160A (ko) 2018-11-05
KR102275042B1 (ko) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888631B2 (ja) グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法
JP6152925B1 (ja) グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極用ペーストの製造方法
JP6939931B2 (ja) グラフェン粉末の製造方法
TWI694053B (zh) 石墨烯/有機溶劑分散液及其製造方法、以及鋰離子電池用電極的製造方法
JP6152924B1 (ja) グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極ペーストの製造方法
KR20180120181A (ko) 표면 처리 그래핀, 표면 처리 그래핀/유기 용매 분산액, 표면 처리 그래핀-전극 활물질 복합체 입자 및 전극 페이스트
JP6863099B2 (ja) グラフェン/有機溶媒分散液、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法および電極ペーストの製造方法
JP6696632B1 (ja) グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極
KR102421959B1 (ko) 이차 전지용 전극
JP2017142997A (ja) ニッケル酸リチウム−炭素複合体正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6982788B2 (ja) 二次電池用電極およびその製造方法
JP4495531B2 (ja) 粒状複合炭素材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
TW202135365A (zh) 石墨烯分散液、正極糊及鋰離子電池正極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6888631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151