JP6939931B2 - グラフェン粉末の製造方法 - Google Patents

グラフェン粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6939931B2
JP6939931B2 JP2020042585A JP2020042585A JP6939931B2 JP 6939931 B2 JP6939931 B2 JP 6939931B2 JP 2020042585 A JP2020042585 A JP 2020042585A JP 2020042585 A JP2020042585 A JP 2020042585A JP 6939931 B2 JP6939931 B2 JP 6939931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
powder
graphene oxide
ratio
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100556A (ja
Inventor
含霄 楊
含霄 楊
栄一郎 玉木
栄一郎 玉木
久保田 泰生
泰生 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2020100556A publication Critical patent/JP2020100556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939931B2 publication Critical patent/JP6939931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/30Purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラフェン粉末ならびにそれを用いたリチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極に関する。
グラフェンは炭素原子からなる二次元結晶であり、2004年に発見されて以来非常に注目されている素材である。グラフェンは優れた電気、熱、光学、及び機械特性を有し、電池材料、エネルギー貯蔵材料、電子デバイス,複合材料などの領域で幅広い応用が期待されている。
このようなグラフェンの応用を実現するためには、低コスト化のための作製法の効率化、及び分散性の改善が必須の課題となる。
グラフェンの製造法としては、機械剥離法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、CEG(Crystal Epitaxial Growth)法などが挙げられるが、これらの手法は生産性が低く、大量生産には適さない。これに対し、酸化還元法(天然黒鉛の酸化処理で酸化黒鉛または酸化グラフェンを得た後、還元反応によりグラフェンを作製する方法)はグラフェンの大量合成が可能であり、グラフェンを実用化するのに非常に重要な手法である。
このようにして得られたグラフェンは、高い導電性能を持つ上に、薄片状の構造を持つため導電パスを多くすることができ、特に電池用の導電材料として高いポテンシャルを持つ。しかし、グラフェンはナノカーボンであるため凝集しやすく、単に酸化還元法でグラフェンを作製しても適度に分散することができずポテンシャルを発揮することができていなかった。
そこで、特許文献1では酸化黒鉛を加熱により膨張剥離させることで比表面積の高い薄片型の黒鉛を作製している。特許文献2では酸化グラフェンとリチウムイオン電池用電極活物質を混合した後に加熱することにより還元し、導電剤として活用している。また、特許文献3ではカテコールの存在下、グラフェンを還元することにより分散性の高いグラフェンを作製している。
特表2009−511415号公報 特開2014−112540号公報 国際公開第2013/181994号
しかし、特許文献1のように、加熱膨張により作製したグラフェンは比表面積が高くなりすぎて、凝集を誘発するためマトリックス中に良好に分散させることができない。
特許文献2のように酸化グラフェンを他の粒子と混ぜて加熱する手法においても、特許文献1の場合と同様、加熱処理によりグラフェンを作製しているために比表面積が高くなる。また、加熱により酸素比率が少なくなり分散性が低下する。
また、特許文献3のように表面処理剤を使用すると、分散性は良くなるものの、酸化グラフェン同士のスタックを引き起こし、還元後のグラフェン粉末の剥離状態が不十分になる課題があった。
本発明者らは鋭意検討した結果、適度な比表面積と酸化度を兼ね備えたグラフェンにより、薄い形状で高い分散性およびイオン伝導性が得られることを見出した。
すなわち本発明は、酸化グラフェンとドーパミン塩酸塩を含む分散液を、化学還元により還元処理する工程と、還元して得られたグラフェンを真空乾燥する工程を有するグラフェン粉末の製造方法であって、酸化グラフェン粉末または酸化グラフェンとドーパミン塩酸塩との混合物を分散媒に分散させ、高せん断ミキサーにより、せん断速度毎秒10000〜毎秒30000で撹拌処理する工程を含む、BET測定法により測定される比表面積が80m /g以上250m /g以下であり、かつX線光電子分光法により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)が0.09以上0.30以下であり、X線光電子分光法により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が0.005以上0.02以下である、グラフェン粉末の製造方法である。
本発明におけるグラフェン粉末は、適度な比表面積と酸化度を兼ね備えることにより、高い分散性およびイオン伝導性を有する。導電剤は、重量あたりの個数が多く、かつ分散性が高いほど、樹脂や電極内での導電ネットワークを形成しやすくなるため、性能が高くなる。そのため、本発明のグラフェンをバインダーと電極活物質とともに用いて、電極マトリックス内で導電ネットワークを形成させることで、優れた放電性能を有するリチウムイオン電池用電極を提供することが可能となる。
<グラフェン粉末>
グラフェン粉末とは、単層グラフェンが積層した構造体であり、薄片状の形態を有するものである。グラフェンの厚みは特に制限は無いが、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。グラフェンの面方向の大きさにも特に制限は無いが、下限として、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.7μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、上限として、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。ここでいうグラフェンの面方向の大きさとは、グラフェン面の最長径と最短径の平均を指す。また、グラフェン粉末には後述する表面処理剤が含まれていても良い。
本発明のグラフェン粉末のBET測定法によって測定される比表面積(以下、単に「比表面積」ということがある。)は80m/g以上250m/g以下である。グラフェンの比表面積はグラフェンの厚さとグラフェンの剥離度を反映しており、大きいほどグラフェンが薄く、剥離度が高いことを示している。グラフェンの比表面積が80m/g未満であると、電極中や樹脂中に配合した場合に単位重量当たりのグラフェンの数が少なくなるため、導電性ネットワークを形成しにくくなる。比表面積が250m/gより大きいと、グラフェン同士で凝集しやすくなり、電極中や樹脂中で凝集体が孤立して存在してしまうため、導電性ネットワークが形成しにくくなる。グラフェンの比表面積は100m/g以上であることがより好ましく、130m/g以上であることがより好ましい。また、同様に200m/g以下であることが好ましく、180m/g以下であることがより好ましい。なお、BET測定法はJIS Z8830:2013内に記載の方法で行い、吸着ガス量の測定方法はキャリアガス法で、吸着データの解析は一点法で行うものとする。
本発明における、グラフェン粉末は、炭素に対する酸素の元素比(O/C比)が0.09以上0.30以下である。グラフェン粉末中の酸素原子は、グラフェン自体に結合した酸性基、或いはグラフェン表面に付着した表面処理剤中に存在する酸性基に含まれる酸素原子である。ここで酸性基とは、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基またはカルボニル基を意味し、これらはグラフェンの分散状態を向上させる効果を持つ。グラフェン粉末の酸素原子が少なすぎると電極中や樹脂中に配合した場合の分散性が悪くなるため、O/C比は好ましくは0.10以上である。また、酸素原子が多すぎるとグラフェンが十分還元できていない状態であり、導電性が低下するため、O/C比は好ましくは0.20以下であり、より好ましくは0.15以下である。
本発明において、O/C比は、X線光電子分光法によって測定された炭素原子および酸素原子の量から求めた値である。X線光電子分光法では、超高真空中に置いた試料表面に軟X線を照射し、試料表面から放出される光電子をアナライザーで検出する。この光電子をワイドスキャンで測定し、物質中の束縛電子の結合エネルギー値を求めることで、物質の元素情報が得られる。さらに、炭素原子と酸素原子のピーク面積から、グラフェン粉末のO/C比を求めることができる。
O/C比は、原料とする酸化グラフェンの酸化度を変えたり、表面処理剤の量を変えたりすることによりコントロールすることが可能である。酸化グラフェンの酸化度が高いほど還元後に残る酸素の量も多くなり、酸化度が低いと還元後の酸素原子量が低くなる。また、酸性基のある表面処理剤の付着量を増やすことで酸素原子量を多くすることができる。
本発明のグラフェン粉末は、上記の比表面積の範囲とO/C比の範囲に収まることにより、剥離度が高い上に電極中や樹脂中で良好な分散性を持ち、理想的な導電性ネットワークを形成することが可能である。
本発明のグラフェン粉末においては、炭素に対する窒素の元素比(N/C比)は0.005以上0.02以下であることが好ましい。グラフェン粉末中の窒素原子は、表面処理剤に含まれるアミノ基、ニトロ基などの窒素含有官能基や、ピリジン基やイミダゾール基などの窒素を含有する複素環式化合物に由来する窒素原子である。窒素原子の炭素原子に対する元素組成比が0.02を超えると、窒素原子がグラフェン共役構造を置換するため低導電性になりやすい。一方で、窒素元素を含む表面処理剤は溶剤中のグラフェン分散性に特に寄与するため少量存在することが好ましい。このような観点から、N/C比は0.01以上0.015以下であることが更に好ましい。なお、N/C比は、O/C比と同様、X線光電子分光法によって測定された値である。
本発明のグラフェン粉末は、イオン伝導性を向上できる点で、ある程度の構造欠陥を持っていることが好ましい。グラフェン粉末に、構造欠陥が含まれると、構造欠陥を通してイオンが移動できるようになるため、イオン伝導性を向上することができる。構造欠陥が少なすぎると、グラフェン層に垂直な方向にイオンが通過することができないため、イオン伝導性が低下する。また、構造欠陥が多すぎると低導電性になる。
グラフェン粉末の構造欠陥はラマン分光法により測定することができる。完全なグラファイト結晶では本来Iのピークは現れないが、グラファイト構造の対称性が失われるにつれ、Iピークが強度を増す。そのため、グラフェン粉末の構造欠陥が大きくなるにつれI/Iのピーク強度比(I/I比)は小さくなる。イオン伝導性と導電性を両立させる観点からは、I/I比は1以上2以下であることが好ましく、1.3以上1.8以下であることがより好ましく、1.45以上1.7以下であることがさらに好ましい。
なお、ラマン測定のピーク強度比はすべて、励起レーザーにアルゴンイオンレーザーを用い、励起波長514.5nmで測定したときのものである。ラマン分光法において、グラフェン粉末は1580cm−1付近と1335cm−1付近にピークをもち、1580cm−1付近のピーク強度をI、1335cm−1付近のピークの強度をIとする。
本発明におけるグラフェン粉末の粉体抵抗率は10−3Ω・cm以上10−1Ω・cm以下であることが好ましく、更に好ましくは1×10−3Ω・cm以上3×10−2Ω・cm以下である。粉体抵抗率は表面処理剤付着量に相関する。そのため、粉体抵抗率が10−3Ω・cm未満であると、表面処理剤付着量が足りず分散性が低下する傾向がある。一方で、粉体抵抗率が10−1Ω・cmを超えると導電率が低く、導電剤としての性能が悪くなる傾向がある。
<リチウムイオン電池用電極>
本発明のリチウムイオン電池用電極は、正極または負極の電極活物質と、導電剤としての本発明のグラフェン粉末とを含むものであり、典型的には、集電体上に電極活物質、本発明のグラフェン粉末およびバインダーを含む合剤層が形成された電極である。
集電体の種類は導電性のあるシート或いはメッシュであれば制限はないが、金属箔あるいは金属メッシュであって電気化学反応に大きく影響しないものが用いられる。正極側の集電体としてはアルミ箔あるいはアルミメッシュが好ましい。負極側集電体としては、銅箔あるいは銅メッシュが好ましい。電極密度を高めるために金属箔の一部に孔が空いていても良い。
電極活物質には大きく分けて正極活物質と負極活物質が存在するが、本発明のグラフェン粉末はそのどちらにも利用できる。正極活物質としては、特に限定はされないが、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのあるいは、コバルトをニッケル・マンガンで一部置換した三元系(LiMnNiCo1−x−y)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウムと遷移金属の複合酸化物。リン酸鉄リチウム(LiFePO)などのオリビン系(リン酸系)活物質、V等の金属酸化物やTiS、MoS、NbSeなどの金属化合物等、単体硫黄、有機系正極材料などが挙げられる。負極活物質としては、特に限定されないが、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボンなどの炭素系材料、SiOやSiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物、単体シリコン、リチウムイオンとコンバージョン反応しうる酸化マンガン(MnO)や酸化コバルト(CoO)などの金属酸化物などがあげられる。
導電剤は本発明のグラフェン粉末のみを用いてもよいし、他に更に異なる導電剤を添加しても良い。他に添加する導電剤としては特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック類、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウム及び銀等の金属粉末類などが挙げられる。
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系重合体、あるいはスチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴムなどのゴムを用いることができる。
これらの活物質、導電剤、バインダーを、必要に応じて適量の溶媒と混合することによりリチウムイオン電池用電極ペーストを作製することができる。そして、当該電極ペーストを集電体に塗布・乾燥することでリチウムイオン電池用電極を作製することができる。ここでの溶媒としては、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、カルボキシメチルセルロース、ジメチルアセトアミドなどを用いることができ、特にN−メチルピロリドンが好ましい。
リチウムイオン電池用電極ペーストを混合する手法は限定されないが、公知のミキサー・混練機を用いることができる。公知のミキサーとしては自動乳鉢、ホモジェナイザー、プラネタリーミキサー、ホモディスパー、自公転ミキサーなどが挙げられ、プラネタリーミキサーが特に好ましい手法として挙げられる。
そして、混合した電極ペーストを集電体に塗布・乾燥することでリチウムイオン電池用の電極を作成することができる。電極ペーストの集電体への塗布方法は特に限定されないが、ベーカー式アプリケーター、マイクロメーター付フィルムアプリケーター、バーコーター、ドクターブレード、などを手動又は自動塗工機を用いて塗布することができる。
本発明のグラフェン粉末は、特定範囲の比表面積・酸化度を有することで、電極ペースト溶剤中へ良好に分散できる。そのため、本発明のリチウムイオン電池用電極はグラフェン粉末が電極内に良好に分散するため、電極内の電子伝導性を向上させることができ、優れた性能をもつリチウムイオン電池用電極を提供することが可能である。
<グラフェン粉末の製造方法>
本発明のグラフェン粉末は、一例として、酸化グラフェンと、酸性基を有する表面処理剤とを溶剤中で混合した後に、酸化グラフェンを還元処理する製造方法で作製することができる。適度な酸化度を持ち官能基を多く含有するグラフェンはグラフェン同士で相互作用しやすく、グラフェンが重なり合って比表面積が下がる傾向がある。特に、グラフェン粉末の炭素に対する酸素の元素比が0.09以上0.30以下でありかつ、炭素に対する窒素の元素比が0.005以上0.02以下であるようなグラフェン粉末は、比表面積が下がる傾向が強い。そのため、適度な酸素比率・窒素比率を持つグラフェンの比表面積を向上させるためには、せん断による剥離処理・適切な還元手法の選択・適切な乾燥手法の選択を行う必要がある。
酸化グラフェンの作製法に特に限定は無く、ハマーズ法等の公知の方法を使用できる。また市販の酸化グラフェンを購入してもよい。酸化グラフェンの作製方法として、ハマーズ法を用いる場合を以下に例示する。
黒鉛(石墨粉)と硝酸ナトリウムを濃硫酸中に入れて攪拌しながら、過マンガン酸カリウムを温度が上がらないように徐々に添加し、25〜50℃下、0.2〜5時間攪拌反応する。その後イオン交換水を加えて希釈して懸濁液とし、80〜100℃で5〜50分間反応する。最後に過酸化水素と脱イオン水を加え1〜30分間反応して、酸化グラフェン分散液を得る。得られた酸化グラフェン分散液を濾過、洗浄し、酸化グラフェンゲルを得る。この酸化グラフェンゲルを希釈して、表面処理剤との混合処理や還元処理をしても良く、酸化グラフェンゲルから凍結乾燥法やスプレードライ法などにより溶媒を除去することで、酸化グラフェン粉末とし、酸化グラフェン粉末を溶剤に分散させてから処理しても良い。但し、酸化グラフェンを乾燥すると酸化グラフェン同士がスタックし、比表面積が下がりやすくなるため、酸化グラフェンを乾燥させる工程を経ずにグラフェンを作製することが好ましい。
酸化グラフェンの原料となる黒鉛は、人造黒鉛・天然黒鉛のどちらでも良いが、天然黒鉛が好ましく用いられる。原料とする黒鉛のメッシュ数は20000以下が好ましく、5000以下がさらに好ましい。
各反応物の割合は、一例として、黒鉛10gに対し、濃硫酸を150〜300ml、硝酸ナトリウムを2〜8g、過マンガン酸カリウムを10〜40g、過酸化水素を40〜80gである。硝酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムを加える時は、氷浴を利用して温度を制御する。過酸化水素と脱イオン水を加える時、脱イオン水の質量は過酸化水素質量の10〜20倍である。濃硫酸は、質量含有量が70%以上のものを利用することが好ましく、97%以上のものを利用することがさらに好ましい。
酸化グラフェンは高い分散性を有するが、酸化グラフェン自体は絶縁性で導電剤等に用いることはできない。酸化グラフェンの酸化度が高すぎると、還元して得られるグラフェン粉末の導電性が悪くなる場合があるため、酸化グラフェンにおけるX線光電子分光法によって測定される酸素原子に対する炭素原子の割合は0.5以下であることが好ましい。酸化グラフェンをX線光電子分光法測定する際には充分溶剤を乾燥させた状態で行う。
また、内部まで黒鉛が酸化されていないと還元したときに薄片状のグラフェン粉末が得られにくい。そのため、酸化グラフェンは、乾燥した酸化グラフェン粉末のエックス線回折測定をしたときにグラファイト構造特有のピークが検出されないことが望ましい。
酸化グラフェンの酸化度は、黒鉛の酸化反応に用いる酸化剤の量を変化させることで調整することができる。具体的には、酸化反応の際に用いる、黒鉛に対する硝酸ナトリウム及び過マンガン酸カリウムの量が多いほど高い酸化度になり、少ないほど低い酸化度になる。黒鉛に対する硝酸ナトリウムの重量比は特に限定されるものではないが、0.20以上0.80以下であることが好ましく、0.25以上0.50以下であることがさらに好ましく、0.275以上0.425以下であることが特に好ましい。黒鉛に対する過マンガン酸カリウムの比は特に限定されるものではないが、1.0以上であることが好ましく、1.4以上であることがさらに好ましく、1.65以上であることが特に好ましい。また、同様に4.0以下であることが好ましく、3.0以下であることがさらに好ましく、2.55以下であることが特に好ましい。
次に、酸化グラフェンは、酸性基、すなわちヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基またはカルボニル基を有する表面処理剤(以下、単に「表面処理剤」ということがある。)と混合される。表面処理剤は、酸性基を有していれば制限は無いが、酸性基を有するポリマー、界面活性剤、低分子化合物を例示できる。
酸性基を有するポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリメチルビニルエーテル、等を例示できる。界面活性剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等のいずれも使用できるが、アニオン、カチオンはそれ自体が電気化学反応に関与することがあり、電池材料として使用する観点からはイオン化されていないノニオン系界面活性剤が好適である。また、グラフェンの導電性を高める観点からは、ポリマーや界面活性剤などの分子量の高いものよりも、低分子化合物が好ましい。低分子化合物としては、グラフェン表面との親和性という観点から芳香環を持つ化合物が好ましい。
表面処理剤が有する酸性基としては、フェノール性ヒドロキシ基が好ましい。フェノール性ヒドロキシ基を持つ化合物としては、フェノール、ニトロフェノール、クレゾール、カテコール、及びこれらの一部を置換した構造をもつ化合物が挙げられる。中でもカテコール基を持つ化合物がグラフェンへの接着性、溶剤への分散性を持ち好ましい。表面処理剤は、酸性基に加えて塩基性基を有していても良く、特にアミノ基を有するとより分散性が向上する。カテコール基及びアミノ基の両方を持つ化合物は特に好ましい。
酸化グラフェンと表面処理剤は、酸化グラフェン分散液中に表面処理剤を添加し、攪拌することで混合することができる。酸化グラフェンと表面処理剤を良好に混合するには、酸化グラフェンと表面処理剤が溶液中に分散している状態であることが好ましい。この際、酸化グラフェンと酸性基を有する表面処理剤はいずれも完全に溶解している事が好ましいが、一部が溶解せずに固体として残っていても良い。溶媒としては極性溶媒が好ましく、特に限定されるものではないが、水・エタノール・メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。表面処理剤が酸化グラフェンと混合された状態で還元することで、表面処理剤が付着したグラフェンを作製できる。
本発明において酸化グラフェンを還元処理する方法は限定されるものではないが、熱による還元の場合、還元反応の際に酸化グラフェンから二酸化炭素が脱離するため、グラフェン構造から炭素が抜けて導電性が低くなる傾向がある。また、酸化グラフェンを熱還元する場合、還元反応が急速に起こって剥離するため、比表面積が大きくなりすぎる傾向がある。一方、化学還元による還元では熱による還元よりもグラフェン構造が壊れにくい上に還元反応が緩やかに起こるので、還元手法としては化学還元が好ましい。化学還元の還元剤としては、有機還元剤、無機還元剤が挙げられるが、還元後の洗浄の容易さから無機還元剤が好ましい。
有機還元剤としてはアルデヒド系還元剤、ヒドラジン誘導体還元剤、アルコール系還元剤が挙げられ、中でもアルコール系還元剤は比較的穏やかに還元することができるため、特に好適である。アルコール系還元剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェノール、エタノールアミン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、などが挙げられる。
無機還元剤としては亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜リン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられ、中でも亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウムは、官能基を比較的保持しながら還元できるので、好適に用いられる。
本発明のグラフェン粉末の製造方法としては、前述の還元処理より前のいずれかの段階で、酸化グラフェン粉末または酸化グラフェンと表面処理剤との混合物を分散媒に分散させ、高せん断ミキサーにより撹拌処理する工程(撹拌工程)を含むことが好ましい。撹拌工程は、酸化グラフェンと表面処理剤を混合する前に行ってもよい。また、酸化グラフェンと表面処理剤の混合と同時に行ってもよい。すなわち、酸化グラフェンと表面処理剤とを、高せん断ミキサーにより撹拌することで混合してもよい。また、酸化グラフェンと表面処理剤を混合した後で、改めて撹拌工程を行っても良い。撹拌工程において高せん断ミキサーにより酸化グラフェンの剥離を行うことで、比表面積を大きくすることができる。
撹拌工程における分散媒は特に限定されるものではないが、酸化グラフェンが一部或いは全部溶解するものを用いることが好ましい。このような分散媒としては極性溶媒が好ましく、水・エタノール・メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等が好ましいものとして挙げられる。中でも水は酸化グラフェンとの親和性・溶解度が非常に高く、最も好ましい溶媒である。
撹拌工程におけるせん断速度は毎秒10000〜毎秒30000である。せん断速度が低すぎると酸化グラフェンの剥離が起こりにくく、最終的に精製されるグラフェン粉末の比表面積が低くなる。一方、せん断速度が高すぎるとグラフェン粉末の比表面積が高くなる。せん断速度は毎秒13000以上であることが好ましく、毎秒16000以上であることがより好ましい。また、同様に毎秒27000以下であることが好ましく、毎秒24000以下であることがより好ましい。また、攪拌処理の処理時間は15秒から300秒が好ましく30秒から60秒がさらに好ましい。
撹拌工程に用いる高せん断ミキサーとしては、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)が挙げられる。この高せん断ミキサーは、旋廻部と壁面の間に1mm程度のギャップがあり、旋廻部が高速旋廻することで高いせん断力をかけることが可能である。
還元して得られたグラフェンは適切に洗浄した後、乾燥することでグラフェン粉末にする。乾燥方法は限定されないが、乾燥の際にグラフェンが凝集し、比表面積が低くなる場合がある。そのため、グラフェンの乾燥方法としては、常圧加熱乾燥より、真空乾燥が好ましく、凍結乾燥がさらに好ましい。
〔測定例1:BET比表面積の測定〕
各サンプルの比表面積測定はHM Model−1210(Macsorb社製)を使用して測定した。測定原理は、BET流動法(1点法)で測定した(Z8830:2013内に記載の方法)。脱気条件は、100℃×180分とした。平衡相対圧は0.29で測定した。
〔測定例2:エックス線光電子測定〕
各サンプルのエックス線光電子測定はQuantera SXM (PHI社製))を使用して測定した。励起X線は、monochromatic Al Kα1,2 線(1486.6eV)であり、X線径は200μm、光電子脱出角度は45°である。
〔測定例3:ラマン測定〕
ラマン測定はRamanor T−64000(Jobin Yvon/愛宕物産)を用いて測定した。ビーム径は100μm、光源はアルゴンイオンレーザー(波長:514.5nm)を用いた。
〔測定例4:粉体抵抗率測定〕
サンプルの導電率は直径約20mm、密度1g/cmのディスク状試験片に成型し、三菱化学株式会社製MCP−HT450高抵抗率計とMCP−T610低抵抗率計を使用して測定した。
〔測定例5:粘度降伏値測定〕
下記実施例で作製したグラフェン粉末を1.5重量部、電極活物質としてLiMnを92重量部、他の導電剤としてアセチレンブラックを1.5重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量部、溶剤としてN−メチルピロリドン100重量部、を加えたものをプラネタリーミキサーで混合して電極ペーストを得、粘度降伏値を測定した。電極ペーストの降伏値は、粘度計(レオテック社、型番RC20)を用いて測定した。プローブにはコーンプレート(C25−2)を用い、温度25℃の条件でせん断速度0〜500毎秒で30段階について、段階的にせん断速度を上げて各粘度を測定した。せん断速度とせん断応力についてカッソンプロットして、切片から降伏値を計算した。
〔測定例6:電池性能評価〕
放電容量は、特に記載した場合を除き、以下のように測定した。測定例5に記載の方法で作製した電極ペーストを、アルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレード(300μm)を用いて塗布し、80℃15分間乾燥後、真空乾燥して電極板を得た。作製した電極板を直径15.9mmに切り出して正極とし、直径16.1mm厚さ0.2mmに切り出したリチウム箔を負極とし、直径17mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)セパレータとして、LiPFを1M含有するエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=7:3の溶媒を電解液として、2042型コイン電池を作製し、電気化学評価を行った。上限電圧4.3V、下限電圧3.0Vでレート0.1C、1C、5Cの順に充放電測定を各3回ずつ、計9回行い、レート5Cの3回目の放電時の容量を放電容量とした。
(合成例1)
酸化グラフェンの作製方法:1500メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社)を原料として、氷浴中の10gの天然黒鉛粉末に、220mlの98%濃硫酸、5gの硝酸ナトリウム、30gの過マンガン酸カリウムを入れ、1時間機械攪拌し、混合液の温度は20℃以下で保持した。この混合液を氷浴から取り出し、35℃水浴中で4時間攪拌反応し、その後イオン交換水500mlを入れて得られた懸濁液を90℃で更に15分反応を行った。最後に600mlのイオン交換水と50mlの過酸化水素を入れ、5分間の反応を行い、酸化グラフェン分散液を得た。熱いうちにこれを濾過し、希塩酸溶液で金属イオンを洗浄し、イオン交換水で酸を洗浄し、pHが7になるまで洗浄を繰り返して酸化グラフェンゲルを作製した。作製した酸化グラフェンゲルの酸素原子の炭素原子に対する元素組成比(O/C比)は0.53であった。
[実施例1]
(1)グラフェン粉末の作製方法:合成例1で作製した酸化グラフェンゲルをイオン交換水で、濃度30mg/mlに希釈し、超音波洗浄機で30分処理し、均一な酸化グラフェン分散液を得た。
当該酸化グラフェン分散液20mlと0.3gのドーパミン塩酸塩を混合し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)で回転速度40m/s(せん断速度:毎秒20000)で60秒処理した。処理後に酸化グラフェン分散液を5mg/mlに希釈し、分散液20mlに0.3gの亜ジチオン酸ナトリウムを入れて還元反応時間を1時間、還元反応温度を室温40℃で反応させ、濾過、水洗、凍結乾燥した後グラフェン粉末を得た。
(2)グラフェン粉末の物性および性能
作製したグラフェン粉末の比表面積を測定例1に従い測定したところ180m/gであった。測定例2に従い、エックス線光電子測定をしたところ、酸素原子の炭素原子に対する元素組成比(O/C比)は0.12であり、窒素原子の炭素原子に対する元素組成比(N/C比)は0.013であった。作製したグラフェン粉末を測定例3に従いラマン分光測定したところ、I/I比は1.55であった。測定例4に従い粉体抵抗率を測定したところ、4.2×10−2Ω・cmで
また、測定例5に従い電極ペーストの粘度降伏値を測定したところ、10Paであった。該ペーストを用いて測定例6に従い電池性能評価を行ったところ、放電容量は90mAh/gであった。
[実施例2〜実施例4]
攪拌時のフィルミックス条件および/または酸化グラフェン濃度を表1に記載のように変えた。
[実施例5]
還元剤をヒドラジン一水和物0.3gとした以外はすべて実施例1と同様に処理した。
[実施例6]
還元剤を水素化ホウ素ナトリウム0.3gとし、還元反応温度を60℃とした以外はすべて実施例1と同様に処理した。
[実施例7]
グラフェン粉末の乾燥方法を凍結乾燥ではなく、80℃6時間の真空乾燥とした以外は、すべて実施例1と同様に処理した。
[比較例1]
合成例1で作製した酸化グラフェンゲルを加熱炉中100℃で24時間乾燥させた。乾燥した酸化グラフェンをアルゴン雰囲気で満たした石英管に入れ、石英管を1050℃に予備加熱した電気炉に速やかに入れて炉中に30秒間保持した。この手法により膨張剥離したグラフェン粉末を得た。作製したグラフェン粉末を実施例1と同様に評価した。
[比較例2]
合成例1で作製した酸化グラフェンゲルを加熱炉中100℃で24時間乾燥させて酸化グラフェン粉末を得た。乾燥した酸化グラフェン粉末をNMP中に30mg/mlに分散し、分散液100重量部と、電極活物質としてLiMnを92重量部とをプラネタリーミキサーで混合した。さらに、導電剤としてアセチレンブラックを1.5重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量部、プラネタリーミキサーで混合して電極ペーストを得た。電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレード(300μm)を用いて塗布し、170℃5時間乾燥後、還元雰囲気で200℃20時間加熱し、電極板を得た。電極の乾燥・加熱工程において同時に酸化グラフェンが還元されて、グラフェン粉末となっている。この電極板を測定例6に従って放電容量を測定したところ、15mAh/gであった。
電極板から電極成分を剥がし、PVDFをNMPを用いて洗い流し、電極活物質を酸で溶かし、乾燥してグラフェン粉末を取り出した。このグラフェン粉末実施例1と同様に評価した。
[比較例3]
合成例1で作製した酸化グラフェンゲルをイオン交換水で、濃度5mg/mlに希釈し、超音波バスで処理した後、均一に分散した酸化グラフェン分散液を得た。200mlの酸化グラフェンの分散液の中に、ドーパミン塩酸塩0.5gと、還元剤として3gの亜ジチオン酸ナトリウムを入れ、メカニカルスターラーで、還元反応時間を30分、還元反応温度を40℃で反応させた。得られたグラフェン分散液を濾過した後、100mlの水に再分散してろ過する工程を2回繰り返して洗浄した。洗浄後、120℃で2時間真空乾燥した後グラフェン粉末を得た。作製したグラフェン粉末を実施例1と同様に評価した。
[比較例4]
グラフェン粉末の乾燥方法を、凍結乾燥ではなく、常圧100℃6時間で乾燥した以外は、すべて実施例1と同様に処理した。
上記の実施例および比較例におけるグラフェン粉末の作製条件および得られたグラフェンの各種評価結果を表1に示す。
Figure 0006939931

Claims (4)

  1. 酸化グラフェンとドーパミン塩酸塩を含む分散液を、化学還元により還元処理する工程と、還元して得られたグラフェンを真空乾燥する工程を有するグラフェン粉末の製造方法であって、
    酸化グラフェン粉末または酸化グラフェンとドーパミン塩酸塩との混合物を分散媒に分散させ、高せん断ミキサーにより、せん断速度毎秒10000〜毎秒30000で撹拌処理する工程を含む、
    BET測定法により測定される比表面積が80m /g以上250m /g以下であり、かつX線光電子分光法により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)が0.09以上0.30以下であり、X線光電子分光法により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が0.005以上0.02以下である、グラフェン粉末の製造方法。
  2. 前記真空乾燥が凍結乾燥である、請求項1に記載のグラフェン粉末の製造方法。
  3. 前記グラフェン粉末のラマン分光法により測定したI ピーク強度のI ピーク強度に対する比(I /I 比)が1以上2以下である、請求項1または2に記載のグラフェン粉末の製造方法。
  4. 前記グラフェン粉末の粉体抵抗率が10 −3 Ω・cm以上10 −1 Ω・cm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のグラフェン粉末の製造方法。
JP2020042585A 2014-10-10 2020-03-12 グラフェン粉末の製造方法 Active JP6939931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208590 2014-10-10
JP2014208590 2014-10-10
JP2015550887A JP6914609B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-06 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550887A Division JP6914609B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-06 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100556A JP2020100556A (ja) 2020-07-02
JP6939931B2 true JP6939931B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=55653168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550887A Active JP6914609B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-06 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極
JP2020042585A Active JP6939931B2 (ja) 2014-10-10 2020-03-12 グラフェン粉末の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550887A Active JP6914609B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-06 グラフェン粉末、リチウムイオン電池用電極ペーストおよびリチウムイオン電池用電極

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10230111B2 (ja)
EP (1) EP3205624B1 (ja)
JP (2) JP6914609B2 (ja)
KR (1) KR102189514B1 (ja)
CN (1) CN107108225A (ja)
CA (1) CA2962721C (ja)
ES (1) ES2716611T3 (ja)
TW (1) TWI676594B (ja)
WO (1) WO2016056557A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863099B2 (ja) * 2016-06-06 2021-04-21 東レ株式会社 グラフェン/有機溶媒分散液、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法および電極ペーストの製造方法
WO2018135540A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 出光興産株式会社 グラフェン組成物、その製造方法及び導電膜
JP6809483B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-06 東レ株式会社 二次電池用電極
JP6982788B2 (ja) * 2017-03-30 2021-12-17 東レ株式会社 二次電池用電極およびその製造方法
JP6911472B2 (ja) * 2017-04-04 2021-07-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 薄層化無機層状化合物の製造方法
KR101999736B1 (ko) * 2017-11-10 2019-10-01 한국전력공사 그래핀 전극을 포함하는 액시얼 타입의 원통형 리튬 이온 커패시터
WO2019145378A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 Repsol, S.A. A reduced graphene oxide mixture, polymer matrix containing the same and a process for the preparation thereof
CN111886719A (zh) * 2018-03-29 2020-11-03 日产化学株式会社 储能器件的底涂层形成用组合物
KR102276630B1 (ko) * 2018-09-10 2021-07-13 도레이 카부시키가이샤 이차 전지용 전극 및 이차 전지
CN109473658B (zh) * 2018-12-04 2021-03-26 清华大学深圳研究生院 一种锂离子电池负极材料的制备方法及应用其的锂离子电池
JP7121912B2 (ja) * 2019-03-04 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 非水系リチウムイオン二次電池の負極、およびそれを用いた非水系リチウムイオン二次電池
CN110233266B (zh) * 2019-07-02 2021-02-12 宁夏汉尧石墨烯储能材料科技有限公司 一种石墨烯改性锂离子电池三元正极材料的制备方法
CN110482539B (zh) * 2019-09-06 2021-09-21 常州富烯科技股份有限公司 强、弱氧化石墨烯的混合浆料及其制备方法、强、弱氧化石墨烯的复合膜及其制备方法
CN114188532B (zh) * 2021-11-09 2024-05-14 中国石油大学(北京) 石墨烯负极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658901B2 (en) 2005-10-14 2010-02-09 The Trustees Of Princeton University Thermally exfoliated graphite oxide
JP2010129396A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
US8926935B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-06 Vorbeck Materials Corp. Compression processes for graphene sheets
IT1396918B1 (it) * 2009-11-03 2012-12-20 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di nanopiastrine grafeniche ad elevata disperdibilita' in matrici polimeriche a bassa polarita' e relative composizioni polimeriche
CN101997120A (zh) * 2010-10-09 2011-03-30 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 锂离子电池导电添加剂及其制备方法
CN102530926A (zh) 2010-12-10 2012-07-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种基于连二亚硫酸盐制备石墨烯的方法
US9166252B2 (en) * 2010-12-23 2015-10-20 Nanotek Instruments, Inc. Surface-controlled lithium ion-exchanging energy storage device
EP2660198A4 (en) * 2010-12-29 2018-03-28 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Porous graphene material and preparation method and uses as electrode material thereof
CN102107871B (zh) * 2011-04-02 2012-09-26 北京师范大学 一种制备石墨烯的方法
JP6139511B2 (ja) * 2011-05-06 2017-05-31 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク 磁性グラフェン様ナノ粒子あるいは黒鉛ナノまたは微小粒子、およびそれらの生産および使用方法
CN102382606B (zh) * 2011-09-19 2013-10-30 常州合润新材料科技有限公司 一种填充石墨烯各向同性高性能导电胶及其制备方法
KR101337969B1 (ko) * 2011-10-26 2013-12-06 주식회사 아이디티인터내셔널 유기물질 흡착용 다층 그래핀 혼합물
US9460827B2 (en) * 2011-11-07 2016-10-04 Dhkgraphenologies Llc Physically functionalized graphene hybrid composite (GHC) and its applications
CN103137974A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 锂离子电池正极活性材料及其制备方法和锂离子电池
CN104126243A (zh) * 2011-12-19 2014-10-29 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 形成电极用组合物
KR101301541B1 (ko) * 2011-12-29 2013-09-04 안영태 그라펜이 분산된 비극성 폴리올레핀 복합재료
CN102569750A (zh) 2012-03-21 2012-07-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池负极复合材料及其制备方法
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
CN103466602A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种石墨烯粉末的制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN103474693A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 海洋王照明科技股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
CN102730678A (zh) * 2012-07-23 2012-10-17 贵州新碳高科有限责任公司 制备石墨烯粉末的设备及方法
US20140030590A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Mingchao Wang Solvent-free process based graphene electrode for energy storage devices
US20140050910A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Rensselaer Polytechnic Institute Rapid macro-scale synthesis of free-standing graphene, high performance, binder-free graphene anode material, and methods of synthesizing the anode material
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
CN103191731A (zh) 2013-03-26 2013-07-10 中国科学院山西煤炭化学研究所 用于甲醇选择氧化制甲酸甲酯的Au-Pd双金属催化剂及其制法和应用
CN103247779A (zh) * 2013-04-16 2013-08-14 谭彬 一种电化学活性极片的制作方法
CN103407990B (zh) * 2013-07-08 2016-08-31 清华大学深圳研究生院 一种石墨烯材料及其制备方法
CN103449420B (zh) * 2013-08-22 2015-03-25 中国科学院金属研究所 一种高质量石墨烯的分散和薄膜制备方法
CN103708445B (zh) * 2013-12-25 2016-09-21 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种制备石墨烯粉体材料的方法及石墨烯粉体材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205624B1 (en) 2019-03-06
WO2016056557A1 (ja) 2016-04-14
TWI676594B (zh) 2019-11-11
CN107108225A (zh) 2017-08-29
JPWO2016056557A1 (ja) 2017-07-20
EP3205624A1 (en) 2017-08-16
KR102189514B1 (ko) 2020-12-11
KR20170057247A (ko) 2017-05-24
CA2962721C (en) 2020-07-14
JP2020100556A (ja) 2020-07-02
TW201613822A (en) 2016-04-16
CA2962721A1 (en) 2016-04-14
JP6914609B2 (ja) 2021-08-04
US20170346098A1 (en) 2017-11-30
ES2716611T3 (es) 2019-06-13
EP3205624A4 (en) 2018-05-16
US10230111B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939931B2 (ja) グラフェン粉末の製造方法
JP6152923B1 (ja) グラフェン/有機溶媒分散液およびその製造方法ならびにリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP6098714B2 (ja) グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウムイオン電池用電極
JP5874736B2 (ja) グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびグラフェン粉末を含むリチウム二次電池用電気化学素子
JP6888631B2 (ja) グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法
CN105940537B (zh) 石墨烯复合物,石墨烯复合物的制备方法及含有石墨烯复合物的锂离子电池用电极
JP6863099B2 (ja) グラフェン/有機溶媒分散液、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法および電極ペーストの製造方法
JP6645260B2 (ja) ナノグラフェン、ナノグラフェン−電極活物質複合体粒子、リチウムイオン電池電極用ペーストおよびリチウムイオン電池電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151