JP6696632B1 - グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極 - Google Patents

グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6696632B1
JP6696632B1 JP2019559851A JP2019559851A JP6696632B1 JP 6696632 B1 JP6696632 B1 JP 6696632B1 JP 2019559851 A JP2019559851 A JP 2019559851A JP 2019559851 A JP2019559851 A JP 2019559851A JP 6696632 B1 JP6696632 B1 JP 6696632B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
less
secondary battery
dispersion liquid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090704A1 (ja
Inventor
貴 小西
貴 小西
栄一郎 玉木
栄一郎 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6696632B1 publication Critical patent/JP6696632B1/ja
Publication of JPWO2020090704A1 publication Critical patent/JPWO2020090704A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/30Purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

分散媒中にグラフェンが分散してなるグラフェン分散液であって、分散液中に含まれるグラフェンにおいて、面方向の大きさが500nm以上1μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であるグラフェン分散液。安定した分散状態であり、かつ、強固な導電パスを形成可能な、グラフェン分散液を提供することができる。

Description

本発明は、二次電池用電極の導電助剤等として用いられるグラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極に関する。
グラフェンは炭素原子からなる二次元結晶であり、2004年に発見されて以来、非常に注目されている素材である。グラフェンは優れた電気、熱、光学、および機械特性を有し、例えば、グラフェン系複合材料、ナノエレクトロニクス、フレキシブル/透明エレクトロニクス、ナノ複合材料、スーパーキャパシタ、電池、水素貯蔵、ナノ医療、生体工学材料などの領域で幅広い応用が期待されている。
グラフェンの製造法としては、機械剥離法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、CEG(Crystal Epitaxial Growth)法、酸化還元法などが挙げられる。その中で、酸化還元法、すなわち天然黒鉛の酸化処理で酸化黒鉛または酸化グラファイトを得た後、還元反応によりグラフェンを製造する方法は、大量生産が可能であることから、産業的な製造法として有望である。
グラフェンは様々な応用が期待されるが、特にリチウムイオン電池正極用導電助剤としての応用への期待が大きい。現在実用化されているリチウムイオン電池の正極活物質としては、ニッケル酸リチウム(LiNiO)のNi原子の一部をCo原子とAl原子で置換したLiNi0.8Co0.15Al0.05や、Ni原子の一部をMn原子とCo原子で置換したLiMnNiCo1−x−yなどの正極活物質が高容量正極活物質として一般的に使用されている。これらの正極活物質は他の正極活物質と比較して電子伝導性が高いことが知られている。これらの正極活物質はリチウムイオン電池用電極として用いる場合には、炭素などの導電助剤と併用する必要があり、少ない導電助剤量で電極の低抵抗化、および繰り返し使用した場合の電池容量の維持ができることが求められている。グラフェンは薄層形状を有する上に導電性が高いため、導電助剤として用いた場合に、上記の課題を解決できる可能性が有ると期待されている。
しかし高い比表面積を有するグラフェンはファンデルワールス相互作用により凝集する傾向があるため、分散媒中で良好に分散させることが困難である。そのため、例えば導電助剤等として電極に添加した場合においても電極のマトリックス内に適度に分散することができず、グラフェンの優れたポテンシャルを引き出すことができていなかった。
そこで、グラフェンが分散媒中で良好に分散した分散液を得るべく、研究開発が行われている。特許文献1〜4では、酸化グラフェンを水分散液中で還元して得られたグラフェンに有機溶媒を添加してグラフェン/有機溶媒分散液を調製することが記載されている。
また、特許文献5では、正極活物質の粒子径に対して、面方向の大きさが同等以下のグラフェンを用いることにより、グラフェンが活物質に面で接触するために少ない導電助剤量でも電極が低抵抗化することが報告されている。
特許文献6では、平均粒径150nm以下の活物質に対して、面方向の大きさが大きいグラフェン(グラフェンネット)を混合することにより、活物質粒子間の導電性および結合性を改善させることが報告されている。
日本国特開2015−059079号公報 国際公開第2017/047521号 国際公開第2017/047522号 国際公開第2017/047523号 日本国特開2017−135105号公報 日本国特開2013−101983号公報
特許文献1〜4に記載されているような分散液を用いると、電極の導電助剤等として用いた場合にもマトリックス中にグラフェンを良好に分散させることができるため、電極全体にグラフェンを分布させることができる。しかしながら、グラフェンの面方向の大きさが小さいため導電パス形成のために多くのグラフェンが必要となり、接触抵抗が増加するため、電極全体に効率的な導電パスを形成することができず、十分な充放電性能が得られない場合があった。
特許文献5のように、活物質の粒子径に対して、面方向の大きさが同等程度のグラフェンを用いた場合は、初期の電極は活物質表面の導電性は十分であるものの、繰り返し使用した際に活物質間が離れ、電極の抵抗が高くなる傾向にある。
また特許文献6のように活物質粒子間の結合を高めるために、活物質の粒子径に対して面方向の大きさの大きいグラフェンを使用した場合は、同重量で比較した場合に導電パスの数が少なくなるため、グラフェンに直接接していない活物質表面から電子を取り出し難くなり、電極の抵抗が高くなる傾向にある。
本発明は、マトリックス中に良好に分散し、かつ電極全体に効率的な導電パスを形成することができるグラフェン分散液を提供することを課題とする。また、本発明はさらに、そのようなグラフェン分散液を導電助剤として用いて電極を作製することにより、電極全体に効率的な導電パスが形成された電極を得ることを課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、分散媒中にグラフェンが分散してなるグラフェン分散液であって、分散液中に含まれるグラフェンにおいて、面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であるグラフェン分散液である。
また、本発明の他の側面は、上記のグラフェン分散液および正極活物質を含む二次電池用電極ペーストである。
また、本発明の他の側面は、面方向の大きさの面積平均値が500nm以上5μm以下である、第一のグラフェン材料と、面方向の大きさの面積平均値が10μm以上50μm以下である第二のグラフェン材料とを混合する工程を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のグラフェン分散液の製造方法である。
また、本発明の他の側面は、面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であるグラフェン粉末である。
また、本発明の他の側面は、二次電池用活物質粒子とグラフェンを含む二次電池用電極であって、
二次電池用活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、
面方向の大きさが0.05Da以上0.5Da以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であり、
かつ面方向の大きさが1.0Da以上5.0Da以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上である二次電池用電極である。
また、本発明の他の側面は、二次電池用活物質粒子とグラフェン材料を混合する工程を含む二次電池用電極の製造方法であって、
該二次電池用活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、
(A)二次電池用活物質粒子と、
(G1)面方向の大きさの面積平均値が0.05Da以上0.5Da以下である第一のグラフェン材料と、
(G2)面方向の大きさの面積平均値が1.0Da以上5.0Da以下である第二のグラフェン材料とを準備し、
(A)前記二次電池用活物質、(G1)前記第一のグラフェン材料および(G2)前記第二のグラフェン材料を同時または段階的に混合する工程を含む二次電池用電極の製造方法である。
本発明のグラフェン分散液により、グラフェンを分散させようとする対象中にグラフェンが良好に分散するとともに、対象全体に効率的な導電パスを形成することができる。例えば、本発明のグラフェン分散液を電極の導電助剤として用いた際には、電極全体に効率的な導電パスが形成された電極を得ることができる。
グラフェンの面方向の大きさの測定方法の図解
<グラフェン分散液>
グラフェンとは、狭義には1原子の厚さのsp結合炭素原子のシート(単層グラフェン)を指すが、本明細書においては、単層グラフェンが積層した薄片状の形態を持つものも含めてグラフェンと呼ぶ。酸化グラフェンも同様に、積層した薄片状の形態を持つものも含めた呼称とする。グラフェンの厚みには特に制限は無いが、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。
本明細書においては、このようなグラフェンおよび酸化グラフェンの両者を含めて総称する用語として「グラフェン材料」を用いる。酸化グラフェンとは、グラフェン材料のうち、溶剤を乾燥した粉末をエックス線回折測定したときに9.0°〜13.0°にグラフェン層の層間距離に基づくピークを持つものを指すものとする。また、グラフェンを、集合体としてではなく、特に個々のグラフェンに着目して議論する場合、「グラフェン小片」等と呼称することがある。
本発明のグラフェン分散液は、分散液中に含まれるグラフェンにおいて、面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェン(以下、「小径グラフェン」という場合がある)の割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェン(以下、「大径グラフェン」という場合がある)の割合が面積基準で30%以上である。小径グラフェンの割合は、面積基準で70%以下が好ましい。大径グラフェンの割合は、面積基準で70%以下が好ましい。
面方向の大きさの測定は、以下のように行う。まず、グラフェン分散液を、N−メチルピロリドン(NMP)を用いて0.002質量%に希釈し、ガラス基板上に滴下し、乾燥する。その後、得られたグラフェン粉末をレーザー顕微鏡で観察して観察画像を得る。観察画像において個々のグラフェン小片を選択し、画像をもとに2軸平均径を求める。2軸平均径は一般的な画像ソフトを用いて求めることができる。具体的にはマウンテック社製の画像解析式粒度分布測定ソフトウェア Mac−View Ver.4.0など用いて計測することが可能である。計測過程を具体的に記載すると、観察画像から、図1に示すように、グラフェン小片1の外接長方形2を、外接長方形の面積が最小となるように描画する。外接長方形2の長い辺(長径3)と短い辺(短径4)を測定し、その相加平均値((長径+短径)/2)を個々のグラフェン小片1の面方向の大きさとする。
このようにしてランダムに200個のグラフェン小片について面方向の大きさと面積を測定し、測定したすべてのグラフェン小片のうち、面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェンの総面積を、測定したすべてのグラフェン小片の面積の積算値で除した百分率を、小径グラフェンの面積基準の割合とする。また、面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェンの総面積を、測定したすべてのグラフェン小片の面積の積算値で除した百分率を、大径グラフェンの面積基準の割合とする。なお、ランダムに抽出した200個の中に面方向の大きさが、50nmを下回る粒子、および500μmを超える粗大粒子が存在する場合には計算対象から除外する。
小径グラフェンは、重量当たりの導電パス数が多い。また、電極の作製等に用いた場合に、合剤層中に含まれる粒子(例えば、リチウムイオン電池における活物質粒子や、キャパシタにおける活性炭粒子)を被覆する傾向にあり、粒子表面の導電性を高めることができる。一方、大径グラフェンは面方向の大きさが比較的大きいため、長距離の導電パス形成や、粒子間の接触・接着を担う傾向にある。小径グラフェンおよび大径グラフェンの両者を前記の範囲内の割合で含む分散液を電極の作製に用いることで、小径グラフェンが粒子に面で接触する傾向にあり、また大径グラフェンが粒子間の結合を強化する傾向にあるため、電極の合剤層全体にわたって導電性が高くなる。また、粒子に面で接触する役割を担う小径グラフェンと、粒子間の結合を強化する役割を担う大径グラフェンの間にはπ−π相互作用や水素結合などの相互作用が働くため、単一のグラフェンを用いる場合と比べて、より強固な導電パス形成が可能となり、長期間に渡り高い導電性を維持することが可能となる。
なお、電極の作製に用いる場合に限らず、例えば、帯電防止コーティングや透明導電膜や、グラフェン分散液を直接ろ過することで得られるグラフェン自立膜においても、小径グラフェンにより緻密な導電パスが形成され、大径グラフェンが粒子間の結合を強化する傾向にあるため、本発明のグラフェン分散液を用いることにより同様の効果が得られる。
より好ましい態様では、本発明のグラフェン分散液は、面方向の大きさが1μm以上3μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上20μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上である。1μm以上3μm以下のグラフェンの割合は面積基準で40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましい。また1μm以上3μm以下のグラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、55%以下であることがさらに好ましい。10μm以上20μm以下のグラフェンの割合は面積基準で40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましい。10μm以上20μm以下のグラフェンの割合は面積基準で70%以下あることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、55%以下であることがさらに好ましい。
また、面方向の大きさが500nm以上5μm以下の小径グラフェンの割合は面積基準で40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましい。また面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェンの割合は60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましい。また、面方向の大きさが10μm以上50μm以下の大径グラフェンの割合もまた、面積基準で40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましい。面方向の大きさが10μm以上50μm以下の大径グラフェンの割合は60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましい。
分散媒は、特に限定されるものではないが、極性分散媒が好ましい。具体的には、水、またはエタノール、メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等の有機溶媒が好ましい極性分散媒として挙げられる。なかでも、N−メチルピロリドン(NMP)は環境負荷が低く、かつ乾燥が容易である点で特に好ましい。NMPを50質量%以上含む分散媒を用いることが好ましい。
分散媒としてNMPを50質量%以上含む分散媒を用いた場合、本発明のグラフェン分散液にNMPを加えて、希釈液全体を1としたときのグラフェンの重量分率が0.000013になるように希釈した希釈液の、波長270nmにおける吸光度を分光光度計を用いて測定し、下記式(1)を用いて算出した重量吸光係数(以下、単に「重量吸光係数」という)の値が、25000cm−1以上200000cm−1以下であることが好ましい。なお、本重量吸光係数はグラフェンによる吸光成分を示しており、分散媒自体の吸光度を除くものとする。
重量吸光係数(cm−1)=吸光度/{(0.000013×セルの光路長(cm)} (1)。
当該重量吸光係数が大きいことは、分散液中に含まれるグラフェンの重量当たりの表面積が大きいことを意味している。当該重量吸光係数が25000cm−1未満の場合、含有するグラフェンの剥離度やNMPへの分散性が低くなるため、電極のマトリックスである樹脂や電極ペースト中における良好な導電パスの形成およびその維持がしにくくなる。また、重量吸光係数が200000cm−1より大きい場合、グラフェンの表面積増大による高粘度化のため、グラフェン分散液の取り扱い性が低下する。重量吸光係数は、好ましくは40000cm−1以上150000cm−1以下であり、より好ましくは、45000cm−1以上100000cm−1以下である。
重量吸光係数25000cm−1以上のグラフェンを得るためには、グラフェンが分散液中に良好に分散している必要が有る。そのためには、グラフェンおよび分散媒が存在している状態で、攪拌力の強いミキサーなどを用いて高いせん断力をかけることが有効である。
強撹拌工程に用いる強攪拌ミキサーとしては、ディスパー付きのプラネタリミキサーやロボミクスなどの高い周速が得られる装置が好ましい。薄膜旋回方式、ローター/ステーター式などの旋廻する刃を有するミキサーであって、壁面との距離が10mm以下であり、メディアレス方式の高いせん断力を有するミキサーがさらに好ましい。このような高いせん断力を有するミキサーとしては、例えば、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社製)、クレアミックス(登録商標)CLM−0.8S(エム・テクニック社製)スーパーシェアミキサーSDRT0.35−0.75(佐竹化学機械工業社製)などが挙げられる。
また、上記のように調製した希釈液の、波長270nmおよび600nmにおける吸光度を分光光度計を用いて測定し、下記式(2)を用いて算出した吸光度比(以下、単に「吸光度比」という)の値が、1.70以上4.00以下であることが好ましく、1.80以上3.00以下であることがより好ましく、1.90以上2.50以下であることがさらに好ましい。
吸光度比=吸光度(270nm)/吸光度(600nm) ・・・(2)
ここで、吸光度(270nm)および吸光度(600nm)は、それぞれ上記のようにして測定された波長270nmおよび600nmにおける吸光度を意味する。
吸光度には光の吸収成分と散乱成分が含まれており、散乱成分はグラフェンの表面状態により増減する。波長270nmでは散乱成分の吸光度に占める割合は小さいが、波長600nmでは吸収成分が小さいため、吸光度に占める散乱成分の割合が大きい。上記吸光度比が小さいことは、分散液中に含まれるグラフェンに凝集が発生していることを意味する。吸光度比が1.70未満の場合、樹脂や電極ペースト中における良好な導電パスの形成およびその維持が困難となる傾向がある。また、吸光度比が4.00より大きい場合、グラフェンの微粒化が過度に進んでいるために、グラフェン分散液中では分散していても、電極のマトリックスである樹脂や電極ペースト中において凝集しやすくなる傾向がある。
吸光度比1.70以上4.00以下の分散液を得るには、グラフェンの凝集を防ぐために、上記した強い攪拌力を持つミキサーを用いて分散媒の存在下で攪拌することが有効である。
ここで、上記のように調製した希釈液の吸光度は、紫外可視分光光度計で測定することができる。上記式(1)および(2)におけるグラフェンの吸光度は、グラフェン分散液から調製した希釈液の吸光度から、希釈液の溶媒の吸光度を差し引くことで求めることができる。
本発明のグラフェン分散液中のグラフェンは、表面処理剤(以下、単に「表面処理剤」ということがある)を含んでいることが好ましい。表面処理剤は、少なくともその一部がグラフェンの表面に付着して存在していることで、グラフェンの分散性を高める効果を発揮するものである。
表面処理剤は高分子化合物であっても低分子化合物であってもよいが、グラフェンの導電性を高める観点からは、低分子化合物の方が好ましい。
表面処理剤としては、グラフェン表面に吸着しやすいという観点から芳香環を有する化合物が好ましい。
表面処理剤は酸性基または塩基性基を有していることが好ましい。
酸性基とは、ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基およびカルボニル基から選ばれた基である。
表面処理剤に含まれる酸性基としては、フェノール性ヒドロキシ基が好ましい。フェノール性ヒドロキシ基を持つ化合物としては、フェノール、ニトロフェノール、クレゾール、カテコール、およびこれらの一部を置換した構造をもつ化合物が挙げられる。
中でも、カテコール基を有する化合物は、グラフェンへの接着性および分散媒への分散性を有することから、表面処理剤として好ましい。カテコール基を有する化合物としては、カテコール、ドーパミン塩酸塩、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、4−(1−ヒドロキシ−2−アミノエチル)カテコール、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸、カフェイン酸、4−メチルカテコールおよび4−tert−ブチルピロカテコールが挙げられる。
塩基性基を有する化合物としては、分散性が良好であることから、アミノ基を有する化合物が好ましい。特に、芳香環をおよびアミノ基を有する化合物が特に好ましい。このような化合物としては、ベンジルアミン、フェニルエチルアミンなどの化合物が例示される。また塩基性基に加えてさらにカテコール基を有することも、表面処理剤として好ましい。このような化合物としてはドーパミン塩酸塩が例示される。
また、酸性基または塩基性基を有する界面活性剤も、表面処理剤として好適に用いられる。界面活性剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等のいずれも使用できるが、アニオンおよびカチオンは、それ自体が電気化学反応に関与することがあるため、電池材料として使用する場合にはイオン化されていないノニオン系界面活性剤が好適である。
高分子化合物としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリメチルビニルエーテル等を例示できる。
本発明のグラフェン分散液に含まれるグラフェンの、BET測定法によって測定される比表面積(以下、単に「比表面積」ということがある)は、80m/g以上250m/g以下であることが好ましい。グラフェンの比表面積はグラフェンの厚さとグラフェンの剥離度を反映しており、大きいほどグラフェンが薄く、剥離度が高いことを示している。グラフェンの比表面積が80m/g未満であると導電性ネットワークの形成が不十分となる場合があり、250m/gより大きいと分散性が低下する傾向がある。グラフェンの比表面積は、100m/g以上であることがより好ましく、130m/g以上であることがより好ましい。また、グラフェンの比表面積は、200m/g以下であることが好ましく、180m/g以下であることがより好ましい。なお、BET測定法は、グラフェン分散液を凍結乾燥機により乾燥した後の試料に対してJIS Z8830:2013内に記載の方法で行い、吸着ガス量の測定方法はキャリアガス法で、吸着データの解析は一点法で行うものとする。
本発明のグラフェン分散液中に存在するグラフェンの、X線光電子分光法(XPS)により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)は、0.05以上0.40以下であることが好ましい。O/C比の測定においては、グラフェン分散液を真空乾燥機や凍結乾燥機などにより予備乾燥した後、乾燥試料を高真空チャンバー付の測定室に導入し、超高真空中に置いた試料表面に軟X線を照射し、表面から放出される光電子をアナライザーで検出する。この光電子をワイドスキャンおよびナロースキャンで測定し、物質中の束縛電子の結合エネルギー値を求めることで、物質表面の元素情報が得られる。
本発明のグラフェン分散液をXPSにより測定すると、284eV付近に炭素に由来するC1sピークが検出されるが、炭素が酸素に結合している場合は高エネルギー側にシフトすることが知られている。具体的には炭素が酸素に結合していないC−C結合、C=C二重結合、C−H結合に基づくピークはシフトせずに284eV付近に検出され、C−O一重結合に基づくピークは286.5eV付近に、C=O二重結合に基づくピークは287.5eV付近に、COO結合に基づくピークは288.5eV付近にシフトする。そのため、炭素に由来するC1sピークは、284eV付近、286.5eV付近、287.5eV付近および288.5eV付近のそれぞれのピークを重ね合わせた形で検出される。また同時に、402eV付近に窒素に由来するN1sピークが検出され、533eV付近には酸素に由来するO1sピークが検出される。C1sピークとO1sピークのピーク面積からO/C比を求めることができる。
グラフェン表面の酸素原子は、グラフェン自体に結合した酸性基や、グラフェン表面に付着した表面処理剤が有する酸性基に含まれる酸素原子である。このような酸性基はグラフェンの分散状態を向上させる効果を持つ。グラフェン表面の酸性基が少なすぎると分散性が悪くなるが、多すぎるとグラフェンの導電性が低下して導電助剤としての性能が悪くなる。グラフェンのO/C比は、好ましくは0.07以上であり、より好ましくは0.09以上であり、さらに好ましくは0.10以上である。また、グラフェンのO/C比は、好ましくは0.30以下であり、より好ましくは0.20以下であり、さらに好ましくは0.15以下である。
グラフェンのO/C比は、原料となる酸化グラフェンの酸化度を変えたり、表面処理剤の量を変えたりすることによりコントロールすることが可能である。酸化グラフェンの酸化度が高いほど還元後に残る酸素の量も多くなり、酸化度が低いと還元後の酸素原子量が少なくなる。また、酸性基のある表面処理剤の付着量を増やすことで酸素原子量を多くすることができる。
また、分散液中に存在するグラフェンの、XPSにより測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)は、0.005以上0.020以下であることが好ましく、0.010以上0.015以下であることがさらに好ましい。グラフェン表面の窒素原子は、表面処理剤に含まれる、アミノ基、ニトロ基などの窒素を含有する官能基や、ピリジン基やイミダゾール基などの窒素を含有する複素環に由来するものである。このような窒素含有基はグラフェンの分散性を向上する上で、適度に含有されていることが好ましい。グラフェンのN/C比が0.020を超えると、窒素原子がグラフェン共役構造を置換するため低導電性になりやすい。一方で、窒素元素を含む表面処理剤はグラフェン分散性に寄与するためN/C比が0.005以上になる程度存在することが好ましい。N/C比は、前記O/C比の測定と同様にして、C1sピークとN1sピークのピーク面積から求めることができる。
なお、本明細書においては、上記のように調製したグラフェンの乾燥試料のXPSによる測定値がグラフェン表面に付着した表面処理剤に由来する原子の信号を含んでいる場合であっても、グラフェンの測定値として表現するものとする。
本発明のグラフェン分散液の固形分率は、0.3質量%以上40質量%以下であることが好ましい。固形分率が40質量%を超えると、分散液中でグラフェンのスタックが起こりやすくなり、良好な分散状態を維持しにくい。固形分率が0.3質量%未満であると、グラフェン分散液を電極ペーストの製造に用いた際、電極ペーストの粘度が低下するため、塗工性が悪化する傾向がある。固形分率は20質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、7質量%以下が一層好ましく、5質量%以下が特に好ましい。固形分率が5質量%以下であると、流動性が良好であり、特に取り扱い性に優れる。また、固形分率は0.7質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることがさらに好ましい。
ここで、グラフェン分散液の固形分とは、グラフェン分散液から分散媒を乾燥除去させた後に残る物をいう。グラフェン分散液の固形分率は、グラフェン分散液から分散媒を乾燥除去させた後の重量を測定し、測定値をグラフェン分散液自体の重量で除すことで算出できる。具体的には、グラフェン分散液1g程度を秤量した後、重量既知のガラス基板上に付着させ、120℃に温度調整したホットプレート上で1.5時間加熱して分散媒を揮発させた際に残存したグラフェンの重量を測定する。
<二次電池用電極ペーストおよび二次電池用電極>
本発明の二次電池用電極は、グラフェンを含む電極であって、電極中に含まれるグラフェンにおいて、面方向の大きさが500nm以上5μm以下の小径グラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下の大径グラフェンの割合が面積基準で30%以上である二次電池用電極である。このような二次電池用電極は、典型的には前述の本発明のグラフェン分散液を導電助剤として用いることで得られる。小径グラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。大径グラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。
また、本発明の二次電池用電極の一態様は、二次電池用活物質粒子とグラフェンを含む二次電池用電極であって、活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、電極中に含まれるグラフェンにおいて、面方向の大きさが0.05Da以上0.5Da以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であり、かつ面方向の大きさが1.0Da以上5.0Da以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上である二次電池用電極である。面方向の大きさが0.05Da以上0.5Da以下のグラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。面方向の大きさが1.0Da以上5.0Da以下のグラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。比較的小さい前者のグラフェンは活物質に面で接触する傾向がある。また比較的大きい後者のグラフェンが長距離の導電パス形成と活物質間の結合を強化する傾向がある。そのため、両者を含むことで強固な導電パスを有する電極を得ることができる。
二次電池用電極は、通常、二次電池用活物質、導電助剤およびバインダから構成される合剤層と集電箔から構成される。
二次電池用活物質は、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能な材料であり、例えば、リチウムイオン電池の正極活物質、リチウムイオン電池の負極活物質、硫黄活物質、金属空気電池の正極(空気極)活物質が挙げられる。
二次電池用活物質には特に制限はない。正極活物質としては、スピネル型構造のマンガン酸リチウム(LiMn)、岩塩型構造のマンガン酸リチウム(LiMnO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルをマンガン・コバルトで一部置換したLiNiMnCo1−x−y、ニッケルをコバルト・アルミニウムで一部置換した三元系LiNiCoAl1−x−y、V等の金属酸化物活物質;TiS、MoS、NbSeなどの金属化合物系活物質;オリビン型構造のリン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO);あるいは固溶体系活物質などを用いることができる。
また、負極活物質としては、チタン(Ti)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等のリチウムと合金を形成する材料;Si、SiO、SiC、SiOC等を基本構成元素とするケイ素化合物;ポリアセチレンやポリピロール等のリチウムをドープした導電性高分子などが利用できる。
電極に含まれる活物質粒子のメジアン径は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。本明細書において、活物質粒子のメジアン径とは、活物質粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、ランダムに選んだ活物質粒子100個の直径を測定し、その中央値をとったものである。ここで活物質粒子の直径とは、観察された個々の活物質粒子の最長径と最短径の相加平均値である。なお、電極に含まれる活物質粒子のメジアン径を直接測定する場合は、電極の表面をSEM観察し、表面に現れている100個の活物質粒子の直径を測定し、メジアン径を算出することができる。活物質は造粒体であっても良い。活物質が造粒体の場合は、直径とは一次粒径では無く、二次粒子径を表す。活物質のメジアン径は、具体的には後述する測定例に従って測定するものとする。
導電助剤としては、本発明のグラフェン分散液またはグラフェン粉末のいずれかを用いることが好ましいが、他の導電助剤を併用してもかまわない。
バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系重合体、あるいはスチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴムなどのゴムを用いることができる。
これらの活物質、導電助剤およびバインダを適量の溶剤と混合することにより、二次電池用電極ペーストを作成することができる。すなわち、電極ペーストは、二次電池用活物質、導電助剤、バインダおよび溶剤を含むものである。電極ペーストを集電箔に塗布して乾燥させることにより、集電箔上に活物質、導電助剤およびバインダを含む合剤層を形成することができる。
本発明のグラフェン分散液は、二次電池用電極ペーストにおける導電助剤として有用である。すなわち、本発明のグラフェン分散液および正極活物質を含む二次電池用電極ペーストも、本発明の一態様である。
なお、電極からのグラフェンの分離は以下のように行うことができる。小径グラフェンの一部は、活物質に強固に付着する場合があるため、完全に回収するためには2段階に分けて回収する必要がある。以下、活物質に強固に付着したグラフェンをグラフェンA、それ以外をグラフェンBとし、両方が混ざった状態のものをグラフェンABとする。
まず電池をArグローブボックス内で解体し、電極をジメチルカーボネートで洗浄し、Arグローブボックスのサイドボックス内で1時間真空乾燥を行う。次にスパチュラを用いて、集電箔から合剤層を剥離し、得られた粉体を、N−メチルピロリドン(NMP)や水などの溶媒に溶解させ、ろ過を行い、ろ物(二次電池用活物質、グラフェンAB、溶媒)と、ろ液(溶媒、バインダ)に分離する。得られたろ物を真空乾燥させ、ろ物重量に対して5倍量の溶媒を添加し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)あるいは湿式ジェットミル等の強いせん断力がかかる装置を用いて処理した後、ろ過を行い、ろ物(二次電池用活物質、グラフェンA)とろ液(グラフェンB、溶媒)に分離する。ろ液を溶媒で洗浄後、乾燥することでグラフェンBを回収することができる。
さらに上記ろ物(二次電池用活物質、グラフェンA)について、塩酸および硝酸などの酸を用いることで二次電池用活物質を溶解した後、ろ過を行い、ろ物(グラフェンA)と、ろ液(二次電池用活物質の溶解物、水)に分離する。さらにろ物を水で洗浄後、乾燥することでグラフェンAを回収することができる。回収したグラフェンAとグラフェンBを自公転ミキサで混合した後、分析することで、電極中に含まれる本発明のグラフェンの物性を知ることができる。
<グラフェン粉末>
本発明のグラフェン粉末は、面方向の大きさが500nm以上5μm以下の小径グラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下の大径のグラフェンの割合が面積基準で30%以上含まれるグラフェン粉末である。小径グラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。大径グラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。なお、本明細書における「グラフェン粉末」とは、グラフェン小片の集合として用いた用語であり、個々のグラフェン小片を指すものではない。
本発明のグラフェン分散液の製造方法により得られたグラフェン分散液から、凍結乾燥法やスプレードライ法などを用いて分散媒を除去することで、グラフェン粉末を得ることができる。また、それぞれ粉末状態とした小径グラフェンおよび大径のグラフェンを粉末状態で混合することによっても、本発明のグラフェン粉末を得ることができる。
前述のように、使用時の高分散性を担保するためにはグラフェンを分散液の状態で用いることが好ましいが、用途によってはグラフェン粉末を使用しても、大径グラフェンおよび小径グラフェンの両者を含むことによる導電パスの形成効果は同様に得ることができる。
<グラフェン分散液の製造方法>
本発明のグラフェン分散液を製造する方法としては、一例として、面方向の大きさの面積平均値が500nm以上5μm以下である第一のグラフェン材料と、面方向の大きさの面積平均値が10μm以上50μm以下である第二のグラフェン材料とを混合する工程を含むグラフェン分散液の製造方法により製造することができる。好ましくは、第一のグラフェン材料と第二のグラフェン材料を、混合後におけるグラフェンにおいて、面方向の大きさが500nm以上5μm以下の小径グラフェン材料の割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下の大径グラフェン材料の割合が面積基準で30%以上となるよう混合する。小径グラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。大径グラフェンの割合は面積基準で70%以下であることが好ましい。
各グラフェン材料の面方向の大きさの面積平均値は、以下のように測定することができる。まず、グラフェン材料を、N−メチルピロリドン(NMP)を用いて0.002質量%に希釈し、ガラス基板上に滴下し、乾燥する。そして、ガラス基板上のグラフェン材料をレーザー顕微鏡で観察し、個々のグラフェン材料小片について、前述した方法により個々のグラフェン材料小片の面方向の大きさを算出する。そして、ランダムに100個のグラフェン材料小片の面方向の大きさおよび面積を測定し、面方向の大きさの面積平均値を求める。なお、ランダムに抽出した100個のグラフェン材料小片の中に面方向の大きさが、50nmを下回る粒子、および500μmを超える粗大粒子が存在する場合には計算対象から除外する。
ここで面積平均値とは、各グラフェン小片の面方向の大きさを測定順に並べたときに、i番目のグラフェン小片の面方向の大きさをAi、面積をSiとした時に、下記式(3)により得られる値である。
面積平均値=Σ(Ai×Si)/ΣSi ・・・(3)。
第一のグラフェン材料としては、面方向の大きさの面積基準の中央値も500nm以上5μm以下のものを用いることが好ましい。第二のグラフェン材料としては、面方向の大きさの面積基準の中央値も10μm以上50μm以下のものを用いることが好ましい。グラフェン材料の面方向の大きさの面積基準の中央値も、上記の方法に準じて測定することができる。
第一のグラフェン材料と第二のグラフェン材料を混合する前に一度乾燥させて粉末にしてしまうと、グラフェン材料同士の凝集が強くなる傾向があるため、第一のグラフェン材料および第二のグラフェン材料を、それぞれ分散液の状態で混合することが好ましい。この際用いる分散媒としては、特に限定されるものではないが、グラフェン材料が一部あるいは全部溶解するものを用いることが好ましい。このような分散媒としては極性分散媒が好ましく、水、エタノール、メタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等が好ましいものとして挙げられる。
第一および第二のグラフェン材料の分散液は、所定の面方向の大きさのグラフェン材料を分散媒に分散することで得られる。さらに、グラフェン材料分散液にせん断処理を行うことで、グラフェン材料の面方向の大きさを面積平均500nm以上5μm以下に調整し、前記第一のグラフェン材料の分散液を準備する工程、および/またはグラフェン材料分散液にせん断処理を行うことでグラフェン材料の面方向の大きさを面積平均10μm以上50μm以下に調整し、前記第二のグラフェン材料の分散液を準備する工程を設けると、グラフェン材料の面方向の大きさの制御が容易であるため好ましい。せん断処理におけるせん断力が大きいほど、また処理時間が長いほど、グラフェン材料の面方向の大きさが小さくなる傾向にあるため、処理の種類および処理条件を選択することにより、面方向の大きさが所定範囲に調節されたグラフェン材料を準備することが可能となる。
せん断処理の方法としては、粉砕メディアを用いずに分散液に強いせん断力を与えることができるメディアレス分散法が、グラフェン材料の凝集を防止できるため、好ましく用いられる。メディアレス分散法の例としては、圧力を印加したグラフェン材料分散液を単体のセラミックボールに衝突させる手法、あるいは圧力を印加したグラフェン材料分散液同士を衝突させて分散を行う液−液せん断型の湿式ジェットミルを用いる手法、グラフェン材料分散液に超音波を印加する手法などを挙げることができる。
せん断処理は、グラフェン材料分散液中の固形分濃度が0.01%〜2%で行うことが好ましく、0.05%〜1%で行うことがより好ましい。また、超音波処理を行う場合、超音波出力は100W以上3000W以下が好ましく、200W以上2000W以下がより好ましい。超音波処理の時間は、10分以上10時間以下が好ましく、20分以上5時間以下がより好ましく、30分以上3時間以下が特に好ましい。
本発明のグラフェン分散液の製造方法においては、このように準備した第一のグラフェン材料および第二のグラフェン材料を混合する。混合するための装置は特に限定されないが、プラネタリミキサ(井上製作所)、ホモディスパー(プライミクス社)、フィルミックス(プライミクス社)などを用いることができる。
なお、混合する第一のグラフェン材料および第二のグラフェン材料は、グラフェンであっても還元前の酸化グラフェンであってもよい。酸化グラフェンを用いる場合には、混合した後に還元処理を行うことにより、本発明のグラフェン分散液を得ることができる。
還元処理の方法は特に限定されないが、化学還元が好ましい。化学還元の場合、還元剤としては、有機還元剤および無機還元剤が挙げられる。還元後の洗浄の容易さから無機還元剤がより好ましい。
有機還元剤としては、アルデヒド系還元剤、ヒドラジン誘導体還元剤、アルコール系還元剤が挙げられる。中でもアルコール系還元剤は比較的穏やかに還元することができるため、特に好適である。アルコール系還元剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェノール、エタノールアミン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、などが挙げられる。
無機還元剤としては、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜リン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。中でも亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウムは、酸性基を比較的保持しながら還元できるので分散媒への分散性の高いグラフェンが製造でき、好適に用いられる。
<二次電池用電極の製造方法>
本発明の二次電池用電極を製造する方法としては、一例として、
二次電池用活物質粒子とグラフェン材料を混合する工程を含む二次電池用電極の製造方法であって、
該二次電池用活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、
(A)二次電池用活物質粒子と、
(G1)面方向の大きさの面積平均値が0.05Da以上0.5Da以下である第一のグラフェン材料と、
(G2)面方向の大きさの面積平均値が1.0Da以上5.0Da以下である第二のグラフェン材料と、
を準備し、
(A)前記二次電池用活物質粒子
(G1)前記第一のグラフェン材料
(G2)前記第二のグラフェン材料
を同時または段階的に混合する工程を含む方法により製造することができる。
本方法においては、まず、(A)二次電池用活物質粒子と、該二次電池用活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、(G1)面方向の大きさの面積平均値が0.05Da以上0.5Da以下である第一のグラフェン材料と、(G2)面方向の大きさの面積平均値が1.0Da以上5.0Da以下である第二のグラフェン材料とを準備する。
二次電池用活物質粒子としては、前述のものを用いることができる。メジアン径の測定方法も前述のとおりである。
第一のグラフェン材料は面方向の大きさの面積基準の平均値および中央値が0.05Da以上0.5Da以下であることが好ましい。第二のグラフェン材料は面方向の大きさの面積基準の平均値および中央値が1.0Da以上5.0Da以下であることが好ましい。
第一のグラフェン材料および第二のグラフェン材料は、粉末の状態で準備してもよいが、第一のグラフェン材料と第二のグラフェン材料を混合する前に一度乾燥させてしまうとグラフェン材料同士の凝集が強くなる傾向があるため、第一のグラフェン材料および第二のグラフェン材料をそれぞれ分散液の状態で準備することが好ましい。
第一および第二のグラフェン材料の分散液は、それぞれ所定の面方向の大きさのグラフェン材料を分散媒に分散することで得られる。分散媒は特に限定されるものではないが、グラフェン材料が一部あるいは全部溶解するものを用いることが好ましい。このような分散媒としては前記の極性分散媒が好ましいものとして挙げられる。
第一および第二のグラフェン材料の分散液を準備する際には、グラフェン材料分散液にせん断処理を行うことでグラフェン材料の面方向の大きさの面積平均値を0.05Da以上0.5Da以下に調整し、第一のグラフェン材料の分散液を準備する工程、および/またはグラフェン材料分散液にせん断処理を行うことでグラフェン材料の面方向の大きさの面積平均値を1.0Da以上5.0Da以下に調整し、第二のグラフェン材料の分散液を準備する工程を行うと、グラフェン材料の面方向の大きさの制御が容易であるため好ましい。せん断処理におけるせん断力が大きいほど、また処理時間が長いほど、グラフェン材料の面方向の大きさが小さくなる傾向にあるため、処理の種類および処理条件を選択することにより、面方向の大きさが所定範囲に調節されたグラフェン材料を準備することが可能となる。せん断処理の方法および条件としては、前記の通りである。
このように準備した(A)二次電池用活物質粒子、(G1)第一のグラフェン材料、(G2)第二のグラフェン材料を、同時または段階的に混合する。ここで、段階的に混合する、とは、
(1) (A)および(G1)をまず混合し、さらに(G2)と混合する
(2) (A)および(G2)をまず混合し、さらに(G1)と混合する
(3) (G1)および(G2)をまず混合し、さらに(A)と混合する
のいずれかの順序で三者を混合することを意味する。
本発明においては、特に(1)の順序、すなわち、二次電池用活物質粒子と第一のグラフェン材料とを先に混合し、その後第二のグラフェンと混合することが好ましい。予め二次電池用活物質粒子質と第一のグラフェンのみを混合すると、より多くのグラフェンが活物質に面で接触する傾向にあり、効率の良い導電パス形成が可能となる。
このような混合に用いる機器としては、せん断力を加えることのできる装置が好ましく、例えばプラネタリミキサ、フィルミックス(登録商標)(プライミクス社)、自公転ミキサ、遊星ボールミルなどがあげられる。
第一のグラフェン材料および第二のグラフェン材料は、それぞれ、二次電池用活物質粒子100重量部に対して0.05重量部以上1.0重量部以下混合することが好ましい。1.0重量部を超えるとグラフェンによりリチウムイオンの伝導を阻害する傾向にある。また0.05重量部を下回ると導電パスの形成が不十分となり、電極が高抵抗になる傾向がある。
このようにして混合された二次電池用活物質粒子とグラフェン材料を前述のバインダおよび適量の溶剤と混合することにより二次電池用電極ペーストを作製し、該電極ペーストを集電箔に塗布・乾燥およびプレスすることですることで二次電池用電極を作成することができる。溶剤としては、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、カルボキシメチルセルロース、ジメチルアセトアミドなどが挙げられ、特にN−メチルピロリドンが好ましい。
〔測定例1:X線光電子測定〕
X線光電子測定はQuantera SXM (PHI社製)を使用して測定した。励起X線は、monochromatic Al Kα1,2 線(1486.6eV)であり、X線径は200μm、光電子脱出角度は45°である。284.3eV付近のピークを炭素原子に基づくC1sメインピーク、533eV付近のピークを酸素原子に基づくO1sピーク、402eV付近のピークを窒素原子に基づくN1sピークにそれぞれ帰属し、各ピークの面積比からO/C比、およびN/C比を求めた。測定は、下記実施例および比較例で作製したグラフェン粉末、あるいはNMPへの分散前のグラフェン水分散液を吸引濾過器で濾過した後、水で0.5質量%まで希釈して吸引濾過する洗浄工程を5回繰り返して洗浄し、さらに凍結乾燥して得たグラフェン粉末に対して行った。
〔測定例2:比表面積の評価〕
グラフェンの比表面積測定は、HM Model−1210(Macsorb社製)を使用して測定した。測定はJIS Z8830:2013に準拠し、吸着ガス量の測定方法はキャリアガス法で、吸着データの解析は一点法で測定した。脱気条件は、100℃×180分とした。測定は、下記各実施例および比較例で作製したグラフェン粉末、あるいはNMPへの分散前のグラフェン水分散液を吸引濾過器で濾過した後、水で0.5質量%まで希釈して吸引濾過する洗浄工程を5回繰り返して洗浄し、さらに凍結乾燥して得たグラフェン粉末に対して行った。
〔測定例3:固形分率〕
各実施例および比較例で得られたグラフェンNMP分散液を重量既知のガラス基板上に付着させて重量を測定した後、120℃に温度調整したホットプレート上で1.5時間加熱して分散媒を揮発させた。加熱前のグラフェン分散液の付着量と、加熱前後の重量差から算出した分散媒揮発量から、グラフェンNMP分散液の固形分率を測定した。なお、これを3回繰り返し、平均値を正式な固形分率とした。
〔測定例4:吸光度〕
吸光度は、U−3010形分光光度計(日立ハイテクサイエンス社)を使用して測定した。セルは光路長10mmの石英製を用いた。測定は、各実施例および比較例で作製したグラフェンNMP分散液またはグラフェン粉末に、グラフェンの重量分率が0.000013となるようNMPを加え、出力130W、発振周波数40kHzの超音波洗浄機(ASU−6M、アズワン社)を用いて出力設定Highで10分間処理した希釈液を用いて行った。事前に、希釈液と同じ含有比率の混合溶媒でベースライン測定をした上で、前記希釈液を測定した。得られた270nmの吸光度から、下記式で定義した重量吸光係数を算出した。
重量吸光係数(cm−1)= 吸光度/{(0.000013× セルの光路長(cm)}
また、下記式で定義した吸光度比を算出した。
吸光度比=吸光度(270nm)/吸光度(600nm)
ここで、吸光度(270nm)および吸光度(600nm)は、それぞれ上記のようにして測定された波長270nmおよび600nmにおける吸光度を意味する。
〔測定例5:グラフェンの厚み〕
各実施例、比較例および合成例で得られたグラフェンNMP分散液またはグラフェン粉末を、NMPを用いて0.002質量%にまで希釈し、マイカ基板上に滴下、乾燥し、基板上に付着させた。基板上のグラフェンを、原子間力顕微鏡(Dimension Icon;Bruker社)で観察して、グラフェンの厚みをランダムに100個測定し、粒度分布平均値を求めた。一小片で厚みに分布があった場合は面積平均を求めた。
〔測定例6:グラフェンの面方向の大きさ〕
各実施例および比較例で得られたグラフェン粉末、あるいはNMPへの分散前のグラフェン水分散液から、凍結乾燥法により水を除去し、グラフェン粉末を得た。
グラフェン粉末を、N−メチルピロリドン(NMP)を用いて0.002質量%に希釈し、ガラス基板上に滴下し、乾燥した。基板上のグラフェンをキーエンス社製レーザー顕微鏡VK−X250で50倍対物レンズを用いて観察し、観察画像から個々のグラフェン小片を選択し、2軸平均径を測定した。2軸平均径は、マウンテック社製の画像解析式粒度分布測定ソフトウェア Mac−View Ver.4.0で画像処理することで得た。ランダムに200個のグラフェン小片について面方向の大きさ、および面積を測定し、測定したすべてのグラフェン小片のうち、面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェン小片の面積の積算値を、測定したすべてのグラフェンの面積の積算値で除した百分率を小径グラフェンの面積基準の割合、面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェン小片の面積の積算値を、測定したすべてのグラフェンの面積の積算値で除した百分率を大径グラフェンの面積基準の割合とすることで面積基準の粒度分布を得た。
なお、ランダムに抽出した200個の中に面方向の大きさが、50nmを下回る粒子、および500μmを超える粗大粒子が存在する場合には計算対象から除外した。
また、電極中におけるグラフェンの面方向の大きさは以下のように測定した。各実施例および比較例において作製した電極の集電箔から合剤層を剥離し、得られた粉体を、NMPに溶解させ、ろ過を行い、ろ物1(二次電池用活物質、グラフェン、溶媒)とろ液1(溶媒、バインダ)に分離した。得られたろ物1を真空乾燥させ、ろ物重量に対して5倍量の溶媒を添加し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)を用いて処理した後、ろ過を行い、ろ物2(二次電池用活物質、グラフェン)とろ液2(グラフェン、溶媒)に分離した。ろ液2を溶媒で洗浄後、乾燥することでグラフェンを回収した。
さらに上記ろ物2(二次電池用活物質、グラフェン)を塩酸および硝酸などの酸を用いて処理することで、ろ物2に含まれる二次電池用活物質を溶解した後、ろ過を行い、ろ物3(グラフェン)とろ液3(二次電池用活物質の溶解物、水)に分離した。さらにろ物3を水で洗浄後、乾燥することでグラフェンを回収した。先に回収したグラフェンと後に回収したグラフェンを自公転ミキサで混合した後、NMPを用いて0.002質量%に希釈し、ガラス基板上に滴下、乾燥した。その後、ガラス基板上のグラフェン材料をレーザー顕微鏡VK−X250で観察し、ランダムに100個のグラフェンについて面方向の大きさを測定した。すべてのグラフェンのうち、面方向の大きさが0.05Da以上0.5Da以下のグラフェンの総面積を、測定したすべてのグラフェンの面積の積算値で除した百分率を小径グラフェンの面積基準の割合、面方向の大きさが1.0Da以上5Da以下のグラフェンの総面積を、測定したすべてのグラフェンの面積の積算値で除した百分率を大径グラフェンの面積基準とした。
〔測定例7:電池性能評価〕
各実施例および比較例で調製したグラフェン分散液またはグラフェン粉末をグラフェンが0.5重量部になる量、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(ユミコア社製、メジアン径10μm)を100重量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、HSV−900)1.0重量部、および、分散媒としてNMP30重量部をプラネタリミキサを用いて混合して電極ペーストを得た。グラフェンのNMP分散液を用いた場合は、NMPの総量が30重量部になるように、添加するNMPを調節した。この電極ペーストを、集電箔としてアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて乾燥後の目付けが15.0mg/cmとなるように塗布し、集電箔上に合剤層を形成した。熱風オーブンで80℃30分間乾燥後、ロールプレス機により合剤層の厚みが40μmとなるようにプレスを行い、120℃5時間真空乾燥して電極板を得た。作製した電極板を直径16.1mmに切り出して正極とした。
次に、黒鉛(伊藤黒鉛社製、形番SG−BH8、粒径8μm)98重量部、カルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセルファインケム社製、型番#2200)1重量部、SBR水分散液(JSR社製、型番TRD2001)1重量部、およびイオン交換水を得られる電極ペーストの固形分濃度が50%となるように添加し、プラネタリミキサを用いて30RPMで30分間混合し、電極ペーストを得た。この電極ペーストを、7.7mg/cmとなるように、集電箔として銅箔(厚さ10μm)にドクターブレードを用いて塗布し、集電箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機(サンクメタル社製)を用いて、合剤層の厚みが40μmとなるようにプレスを行い、ガラスチューブオーブンを用いて80℃5時間真空乾燥することで電極板を得た。作製した電極板を直径16.8mmに切り出して負極とした。
セパレータとして直径16.8mmに切り出したセルガード#2400(セルガード社製)を、電解液としてLBG−00425(キシダ化学社製、1 mol/L LiPF EC:DMC(3:7 v/v%)+VC(3wt%))を用いた。セパレータおよび電解液を、上記の正極および負極ではさみ、2032型コイン電池を作製した。得られたコイン電池を、充放電試験機(東洋システム社製 TOSCAT−3100)にセットし、電気化学評価を行った。上限電圧4.2V、下限電圧2.5Vでレート0.1C、1C、5Cの順に充放電測定を各3回ずつ行った後、1Cでさらに291回、計300回の充放電測定を行った。レート1Cの3回目、レート5Cの3回目、その後のレート1Cの291回目(計300回目)のそれぞれの放電容量を測定した。
レート5Cはリチウムイオン電池としては、比較的電流の大きい条件である。電極内の導電パスが形成できていないと、大きい電流を流したときに、容量が低くなる。レート5Cの条件で測定した場合の容量が高いことが、電極全体に効率的な導電パスを形成できていることを表している。また、充放電を繰り返すことで、電池の劣化状態を推測することができる。300回の充放電を繰り返した後の電池容量が高いほど、導電パスが長時間維持できていることを表している。
〔測定例8:活物質のメジアン径の測定〕
各実施例および比較例で用いた二次電池用活物質粒子を、走査電子顕微鏡(日立製作所、S−5500)により3千倍〜40万倍にて複数視野観察し、ランダムに粒子100個の直径を測定し、メジアン径(D50)を算出した。
[実施例1−1]
〔酸化グラフェン/水分散液の調製〕
氷浴中で、1500メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社)10gに、220mlの98%濃硫酸、5gの硝酸ナトリウムおよび30gの過マンガン酸カリウムを加え、1時間機械攪拌した。混合液の温度は20℃以下に保持した。この混合液を氷浴から取り出し、35℃水浴中でさらに4時間攪拌反応した。その後イオン交換水500mlを入れて、90℃でさらに15分反応を行った。最後に600mlのイオン交換水と50mlの過酸化水素を加え、5分間の反応を行い、酸化グラフェン分散液を得た。熱いうちにこれを濾過し、ろ物を希塩酸溶液で洗浄して金属イオンを除去した。さらに、イオン交換水でろ物を洗浄して、酸を除去し、pHが7になるまで洗浄を繰り返すことにより、酸化グラフェンゲルを得た。得られた酸化グラフェンゲルの、X線光電子分光法により測定される酸素原子の炭素原子に対する元素比は0.53であった。
このように調製した酸化グラフェンゲルを、イオン交換水で濃度30mg/mlに希釈した後、超音波洗浄機で30分処理し、均一な酸化グラフェン水分散液を得た。
〔表面処理〕
上記のようにして調製した酸化グラフェン水分散液20mlと、表面処理剤として0.3gのドーパミン塩酸塩を混合し、ホモディスパー2.5型(プライミクス社)を用いて回転数3000rpmで60分処理し、酸化グラフェンの表面処理を行った。
〔第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合〕
表面処理後の酸化グラフェン水分散液を、10mlずつ2つに分けた。片方の10mlの酸化グラフェン水分散液のみに対して超音波装置UP400S(hielscher社製)を使用して、出力300Wで30分間超音波処理を行い、第一の酸化グラフェン水分散液を得た。第一の酸化グラフェン水分散液中に含まれる酸化グラフェンの面方向の大きさの面積平均値は3.6μmであった。また、超音波処理を行わなかった分散液10mlを、第二の酸化グラフェン水分散液とした。第二の酸化グラフェン水分散液中に含まれる酸化グラフェンの面方向の大きさの面積平均値は20μmであった。
その後、上記の第一および第二の酸化グラフェン水分散液それぞれ10mlを混合した。
〔酸化グラフェンの還元〕
混合した酸化グラフェン水分散液をイオン交換水で5mg/mlに希釈し、希釈した酸化グラフェン水分散液20mlに0.3gの亜ジチオン酸ナトリウムを加えて、40℃に保温して1時間還元反応を行い、グラフェン水分散液を得た。
〔グラフェンNMP分散液の調製〕
得られたグラフェン水分散液を凍結乾燥法により乾燥することで、グラフェン粉末を得た。その後、固形分率0.5%になるように該グラフェン粉末にNMPを添加し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)を用いて、周速40m/sで60秒処理した後、吸引濾過器で濾過することでグラフェンNMP分散液を得た。
[実施例1−2]
〔表面処理〕の工程までは実施例1と同様にして、酸化グラフェン水分散液を得た。
〔酸化グラフェンの還元〕
この酸化グラフェン水分散液20mlを、イオン交換水で5mg/mlに希釈し、希釈した酸化グラフェン水分散液20mlに0.3gの亜ジチオン酸ナトリウムを加えて、40℃に保温して1時間還元反応を行い、グラフェン水分散液を得た。
〔第一/第二のグラフェン分散液の調製および混合〕
得られたグラフェン水分散液を同じ重量になるように2つに分けた後、片方のグラフェン水分散液のみに対して超音波装置UP400S(hielscher社製)を使用して、出力300Wで超音波を30分間超音波処理を行い、第一のグラフェン水分散液を得た。第一のグラフェン水分散液中に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は3.7μmであった。また、超音波処理を行わなかった分散液を、第二のグラフェン水分散液とした。第二のグラフェン水分散液中に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は19μmであった。その後、第一および第二のグラフェン水分散液を混合することによりグラフェン水分散液を得た。
〔グラフェンNMP分散液の調製〕
得られたグラフェン水分散液から、実施例1と同様にして、グラフェンNMP分散液を得た。
[実施例1−3]
〔表面処理〕の工程までは実施例1と同様にして、酸化グラフェン水分散液を得た。
〔第一/第二の酸化グラフェン粉末の調製および混合〕
実施例1と同様に第一および第二の酸化グラフェン水分散液を得た後、それぞれ凍結乾燥を行うことにより、第一および第二の酸化グラフェン粉末を得た。その後、第一および第二の酸化グラフェン粉末を自公転ミキサにより混合した。
〔酸化グラフェンの還元〕
得られた混合粉末をイオン交換水で5mg/mlに希釈し、その後は実施例1と同様に還元を行って、グラフェン水分散液を得た。得られたグラフェン水分散液を凍結乾燥法により乾燥することで、グラフェン粉末を得た。
[実施例1−4]
〔酸化グラフェンの還元〕の工程までは実施例2と同様にして、グラフェン水分散液を得た。
〔第一/第二のグラフェン分散液の調製および混合〕
得られたグラフェン水分散液を凍結乾燥して、グラフェン粉末を得た。得られたグラフェン粉末を同じ重量になるように2つに分けた。2つに分けた片方のグラフェン粉末をイオン交換水で5mg/mlに希釈してグラフェン水分散液にした後、分散液10mlに対して、超音波装置UP400S(hielscher社製)を使用して、出力300Wで30分間超音波処理を行った。得られたグラフェン水分散液を凍結乾燥法により乾燥することで、第一のグラフェン粉末を得た。また、2つに分けた残りのグラフェン粉末を第二のグラフェン粉末とした。第一および第二のグラフェン粉末を自公転ミキサにより混合することでグラフェン粉末を得た。
[実施例1−5]
実施例1の〔第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合〕の工程において、超音波処理の出力を1000Wとして第一の酸化グラフェン分散液を調製したこと以外は実施例1と同様にしてグラフェンNMP分散液を得た。
[実施例1−6]
実施例1の〔第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合〕の工程において、超音波処理を出力1000Wで30分間実施して第一の酸化グラフェン分散液を調製し、もう片方の10mlの酸化グラフェン分散液に対しても超音波処理を出力50Wで5分間実施して第二の酸化グラフェン分散液を調製したこと以外は実施例1と同様にしてグラフェンNMP分散液を得た。
[実施例1−7]
実施例1の〔第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合〕の工程において、超音波処理を出力1500Wで30分間実施して第一の酸化グラフェン分散液を調製し、もう片方の10mlの酸化グラフェン分散液に対しても超音波処理を出力100Wで5分間実施して第二の酸化グラフェン分散液を調製したこと以外は実施例1と同様にしてグラフェンNMP分散液を得た。
[比較例1−1]
〔表面処理〕の工程までは実施例1と同様にして、酸化グラフェン水分散液を得た。
実施例1の「第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合」の工程に替えて、酸化グラフェン水分散液を分けずに20mlすべてに超音波装置UP400S(hielscher社製)を使用して、出力300Wで30分間超音波処理を行った。
その後、〔酸化グラフェンの還元〕、〔グラフェンNMP分散液の調製〕の工程は実施例1と同様に行い、グラフェンNMP分散液を得た。
[比較例1−2]
〔第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合〕の工程を省略し、表面処理後の酸化グラフェン水分散液に対直接〔酸化グラフェンの還元〕の工程を行った以外は実施例1と同様にしてグラフェンNMP分散液を得た。
[比較例1−3]
実施例1の〔第一/第二の酸化グラフェン分散液の調製および混合〕の工程において、超音波処理を出力1500Wで1時間実施して第一の酸化グラフェン分散液を調製し、もう片方の10mlの酸化グラフェン分散液に対しても超音波処理を出力1500Wで30分間実施して第二の酸化グラフェン分散液を調製したこと以外は実施例1と同様にしてグラフェンNMP分散液を得た。
実施例1−1〜1−7および比較例1−1〜1−3におけるグラフェンNMP分散液またはグラフェン粉末の調製方法の概略、得られたグラフェン分散液におけるグラフェンの物性と、それぞれのグラフェン分散液を用いて作製した電極を備えたリチウムイオン電池の電池性能評価(測定例7)の結果を表1、2に示す。
(合成例1:グラフェン分散液の調製方法1)
氷浴中で、500メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社)10gに、220mlの98%濃硫酸、5gの硝酸ナトリウムおよび30gの過マンガン酸カリウムを加え、1時間機械攪拌した。混合液の温度は20℃以下に保持した。この混合液を氷浴から取り出し、35℃水浴中でさらに4時間攪拌反応した。その後、イオン交換水500mlを加えて、90℃でさらに15分反応を行った。最後に600mlのイオン交換水と50mlの過酸化水素を加え、5分間の反応を行い、酸化グラフェン分散液を得た。熱いうちにこれを濾過し、ろ物を希塩酸溶液で洗浄して金属イオンを除去した。さらに、イオン交換水でろ物を洗浄して酸を除去し、pHが7になるまで洗浄を繰り返すことにより、酸化グラフェンゲルを得た。得られた酸化グラフェンゲルの、X線光電子分光法により測定される酸素原子の炭素原子に対する元素比O/Cは0.53であった。酸化グラフェンゲルを、イオン交換水で濃度30mg/mlに希釈した後、超音波洗浄機で30分処理し、均一な酸化グラフェン分散液を得た。
上記のようにして調製した酸化グラフェン分散液20mlと、表面処理剤として0.3gのドーパミン塩酸塩を混合し、ホモディスパー2.5型(プライミクス社)を用いて回転数3000rpmで60分処理し、酸化グラフェンの表面処理を行った。表面処理後の酸化グラフェン分散液を、10mlずつ2つに分けた。片方の10mlの酸化グラフェン分散液に対して超音波装置UP400S(hielscher社製)を使用して、出力300Wで超音波を30分間印加した。超音波処理後の酸化グラフェン分散液をイオン交換水で5mg/mlに希釈し、希釈した分散液20mlに0.3gの亜ジチオン酸ナトリウムを加えて、40℃に保温して1時間還元反応を行った。得られたグラフェン分散液を凍結乾燥法により乾燥することで、グラフェン粉末を得た。当該グラフェン粉末の面方向の大きさの面積平均値は5.5μmであった。
その後、固形分率0.5%になるように該グラフェン粉末にNMPを添加し、フィルミックス(登録商標)30−30型(プライミクス社)で周速40m/sで60秒処理することでグラフェンNMP分散液を得た。当該NMP分散液に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は3.6μmであった。
(合成例2:グラフェン分散液の調製方法2)
合成例1において超音波装置による超音波処理を行わなかったこと以外は同様の方法でグラフェンNMP分散液を得た。当該NMP分散液に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は20μmであった。
(合成例3:グラフェン分散液の調製方法3)
合成例1において超音波装置により出力1500Wで超音波を30分間印加した点以外は同様の方法でグラフェンNMP分散液を得た。当該NMP分散液に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は1.3μmであった。
(合成例4:グラフェン分散液の調製方法4)
合成例1において超音波装置により出力100Wで超音波を10分間印加した点以外は同様の方法でグラフェンNMP分散液を得た。当該NMP分散液に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は4.6μmであった。
(合成例5:グラフェン分散液の調製方法5)
合成例1において100メッシュの天然黒鉛粉末(上海一帆石墨有限会社)を原料とした点以外は同様の方法でグラフェンNMP分散液を得た。当該NMP分散液に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は42μmであった。
(合成例6:グラフェン分散液の調製方法6)
合成例1において超音波装置により出力1500Wで超音波を1時間印加した点以外は同様の方法でグラフェンNMP分散液を得た。当該NMP分散液に含まれるグラフェンの面方向の大きさの面積平均値は0.75μmであった。
[実施例2−1]
合成例1で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように加えたものをプラネタリミキサで混合した後、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(ユミコア社製、メジアン径10μm)を100重量部、ポリフッ化ビニリデン溶液を固形分として1.0重量部を追加してプラネタリミキサでさらに混合した。さらに、分散媒としてNMPをNMPの総量が30重量部になるように配合し、プラネタリミキサで混合することによって電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)に乾燥後の目付けが15.0mg/cmとなるようにドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥することにより、アルミニウム箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機により合剤層の厚みが40μmとなるようにプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[実施例2−2]
合成例1で調製したグラフェン分散液に替えて合成例3で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように加えたこと以外は実施例2−1と同様の方法で電極を得た。
[実施例2−3]
合成例1で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.5重量部になるように、合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.5重量部になるように加えたものをプラネタリミキサで混合した後、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径10μm)を100重量部、ポリフッ化ビニリデン溶液をポリフッ化ビニリデンが1.0重量部になるように追加してプラネタリミキサでさらに混合した。さらに、分散媒としてNMPをNMPの総量が30重量部になるように配合し、プラネタリミキサで混合して電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥後、ロールプレス機によりプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[実施例2−4]
合成例1で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが1.5重量部になるように、合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが1.5重量部になるように加えたものをプラネタリミキサで混合した後、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径10μm)を100重量部、ポリフッ化ビニリデン溶液を固形分として3.0重量部追加してプラネタリミキサでさらに混合した。さらに、分散媒としてNMPをNMPの総量が30重量部になるように配合し、プラネタリミキサで混合することによって電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥することにより、アルミニウム箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機によりプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[実施例2−5]
合成例1において最後にNMPに分散させる前の凍結乾燥により得られたグラフェン粉末(面方向の大きさの面積平均値は5.5μm)(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例2において最後にNMPに分散させる前の凍結乾燥により得られたグラフェン粉末(面方向の大きさの面積平均値は30μm)(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように混合したものをプラネタリミキサで混合した後、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径10μm)を100重量部、ポリフッ化ビニリデン溶液をポリフッ化ビニリデンが1.0重量部になるように追加してプラネタリミキサで混合した。さらに、分散媒としてNMPをNMPの総量が30重量部になるように配合し、プラネタリミキサで混合することによって電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥することにより、アルミニウム箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機によりプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[実施例2−6]
合成例4で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように加えたこと以外は実施例2−1と同様の方法で電極を得た。
[実施例2−7]
合成例1で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例5で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように加えたこと以外は実施例2−1と同様の方法で電極を得た。
[実施例2−8]
合成例1で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径10μm)を100重量部加えたものをプラネタリミキサで混合した後、合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、ポリフッ化ビニリデン溶液をポリフッ化ビニリデンが1.0重量部になるように追加してプラネタリミキサでさらに混合した。さらに、分散媒としてNMPをNMPの総量として30重量部になるように配合し、プラネタリミキサで混合することによって電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥することにより、アルミニウム箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機によりプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[実施例2−9]
実施例2−2において電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径5μm)を用いたこと以外は実施例2−2と同様の方法で電極を得た。
[実施例2−10]
合成例4で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例5で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように加えたことと電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径20μm)を用いたこと以外は実施例2−1と同様の方法で電極を得た。
[実施例2−11]
合成例2で調製したグラフェン分散液(第二のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径10μm)を100重量部加えたものをプラネタリミキサで混合した後、合成例1で調製したグラフェン分散液(第一のグラフェン材料)をグラフェンが0.25重量部になるように、ポリフッ化ビニリデン溶液をポリフッ化ビニリデンが1.0重量部になるように追加し、プラネタリミキサでさらに混合した。さらに、分散媒としてNMPをNMPの総量として30重量部になるように配合し、プラネタリミキサで混合することによって電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥することにより、アルミニウム箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機によりプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[比較例2−1]
合成例1で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.5重量部になるように、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径10μm)を100重量部、ポリフッ化ビニリデン溶液をポリフッ化ビニリデンが1.0重量部になるように加えたものをプラネタリミキサで混合した後、分散媒としてNMPをNMPの総量として30重量部になるように配合し、プラネタリミキサでさらに混合することによって電極ペーストを得た。この電極ペーストをアルミニウム箔(厚さ18μm)にドクターブレードを用いて塗布し、80℃、30分間乾燥することにより、アルミニウム箔上に合剤層を形成した。その後、ロールプレス機によりプレスを行い、真空乾燥して電極を得た。
[比較例2−2]
比較例2−1において、合成例2で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.5重量部になるように用いたこと以外は同様の方法で電極を得た。
[比較例2−3]
比較例2−1において、合成例3で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.5重量部になるように用いたこと以外は同様の方法で電極を得た。
[比較例2−4]
合成例1で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例3で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.25重量部になるように加えたこと以外は実施例2−1と同様の方法で電極を得た。
[比較例2−5]
実施例2−1において、合成例3で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.25重量部になるように、合成例6で調製したグラフェン分散液をグラフェンが0.25重量部になるように加えたことと、電極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(メジアン径20μm)を用いたこと以外は実施例2−1と同様の方法で電極を得た。
実施例2−1〜11、比較例2−1〜2−5におけるグラフェンの特性、およびリチウムイオン電池の電池性能評価の結果を表3、4に示す。なお、比較例については、説明の都合上、前述の第一および第二のグラフェンの定義における面方向の大きさから外れるグラフェンであっても、一種類のグラフェンのみ用いた場合については「第一のグラフェン」欄に、二種類のグラフェンを用いた場合においては、そのうち小さい方のグラフェンを「第一のグラフェン」欄に、大きい方のグラフェンを「第二のグラフェン」欄に記載した。また、「混合順序」欄に記載した(1)〜(3)の番号の意味は下記の通りである。
(A)二次電池用活物質粒子、(G1)第一のグラフェン材料、(G2)第二のグラフェン材料、として、
(1) (A)および(G1)をまず混合し、さらに(G2)を混合する
(2) (A)および(G2)をまず混合し、さらに(G1)を混合する
(3) (G1)および(G2)をまず混合し、さらに(A)を混合する
1 グラフェン小片
2 外接長方形
3 長径
4 短径

Claims (15)

  1. 分散媒中にグラフェンが分散してなるグラフェン分散液であって、分散液中に含まれるグラフェンにおいて、面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であるグラフェン分散液。
  2. 前記グラフェンのBET測定法により測定される比表面積が80m/g以上250m/g以下である、請求項1に記載のグラフェン分散液。
  3. 前記グラフェンのX線光電子分光法により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)が0.05以上0.40以下である、請求項1または2に記載のグラフェン分散液。
  4. 前記グラフェンのX線光電子分光法により測定される炭素に対する窒素の元素比(N/C比)が0.005以上0.020以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  5. 前記分散媒がN−メチルピロリドンを50質量%以上含む分散媒である、請求項1〜4のいずれかに記載のグラフェン分散液。
  6. グラフェン分散液にN−メチルピロリドンを加えて、希釈液全体を1としたときのグラフェンの重量分率が0.000013になるように希釈した希釈液の、波長270nmにおける吸光度を分光光度計を用いて測定し、下記式(1)を用いて算出した重量吸光係数が25000cm−1以上200000cm−1以下である請求項5に記載のグラフェン分散液:
    重量吸光係数(cm−1)=吸光度/{(0.000013×セルの光路長(cm)} (1)。
  7. グラフェン分散液にN−メチルピロリドンを加えて、希釈液全体を1としたときのグラフェンの重量分率0.000013になるように希釈した希釈液の、波長270nmおよび波長600nmにおける吸光度を分光光度計を用いて測定し、下記式(2)を用いて算出した吸光度比が1.70以上4.00以下である、請求項5または6に記載のグラフェン分散液:
    吸光度比=吸光度(270nm)/吸光度(600nm) (2)。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のグラフェン分散液および正極活物質を含む二次電池用電極ペースト。
  9. 面方向の大きさの面積平均値が500nm以上5μm以下である、第一のグラフェン材料と、面方向の大きさの面積平均値が10μm以上50μm以下である第二のグラフェン材料とを混合する工程を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のグラフェン分散液の製造方法。
  10. 前記第一のグラフェン材料および前記第二のグラフェン材料として酸化グラフェンを用いる、請求項9に記載のグラフェン分散液の製造方法。
  11. 面方向の大きさが500nm以上5μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上、かつ面方向の大きさが10μm以上50μm以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であるグラフェン粉末。
  12. 二次電池用活物質粒子とグラフェンを含む二次電池用電極であって、
    二次電池用活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、
    面方向の大きさが0.05Da以上0.5Da以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上であり、
    かつ面方向の大きさが1.0Da以上5.0Da以下のグラフェンの割合が面積基準で30%以上である二次電池用電極。
  13. 前記グラフェンのX線光電子分光法により測定される炭素に対する酸素の元素比(O/C比)が0.05以上0.40以下である、請求項12記載の二次電池用電極。
  14. 前記二次電池用活物質粒子のメジアン径が5μm以上20μm以下である、請求項12または13に記載の二次電池用電極。
  15. 二次電池用活物質粒子とグラフェン材料を混合する工程を含む二次電池用電極の製造方法であって、
    該二次電池用活物質粒子のメジアン径をDaとしたときに、
    (A)二次電池用活物質粒子と、
    (G1)面方向の大きさの面積平均値が0.05Da以上0.5Da以下である第一のグラフェン材料と、
    (G2)面方向の大きさの面積平均値が1.0Da以上5.0Da以下である第二のグラフェン材料とを準備し、
    (A)前記二次電池用活物質粒子、(G1)前記第一のグラフェン材料および(G2)前記第二のグラフェン材料を同時または段階的に混合する工程を含む請求項12〜14のいずれかに記載の二次電池用電極の製造方法。
JP2019559851A 2018-10-31 2019-10-28 グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極 Active JP6696632B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205294 2018-10-31
JP2018205295 2018-10-31
JP2018205295 2018-10-31
JP2018205294 2018-10-31
PCT/JP2019/042102 WO2020090704A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-28 グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6696632B1 true JP6696632B1 (ja) 2020-05-20
JPWO2020090704A1 JPWO2020090704A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70462056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559851A Active JP6696632B1 (ja) 2018-10-31 2019-10-28 グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210354989A1 (ja)
EP (1) EP3875430A4 (ja)
JP (1) JP6696632B1 (ja)
KR (1) KR102320435B1 (ja)
CN (1) CN112839900B (ja)
WO (1) WO2020090704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058312A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111899990B (zh) * 2020-08-07 2021-09-28 北京化工大学 一种大面积连续柔性自支撑电极及其制备方法和应用
CN113651315A (zh) 2021-08-18 2021-11-16 成都富安纳新材料科技有限公司 易于分散的活性纳米碳粉末及其制备方法
CN115353089B (zh) * 2022-07-18 2023-12-19 四川金时新能科技有限公司 一种具有连续骨架结构的多孔碳及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101983A (ja) * 2011-06-03 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極
WO2017047521A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン-活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極ペーストの製造方法
WO2017047523A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン-活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極用ペーストの製造方法
WO2017047522A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東レ株式会社 グラフェン/有機溶媒分散液およびその製造方法ならびにリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2017135105A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東レ株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極およびそれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213273A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Kohlenstoffnanoröhren-haltige Dispersion und ihre Verwendung in der Herstellung von Elektroden
JP6304988B2 (ja) 2013-09-20 2018-04-04 大阪瓦斯株式会社 グラフェンシート有機分散体の製造方法、並びにそれにより得られるグラフェンシート有機分散体及び放熱性グラフェンシート構造体
TWI527935B (zh) * 2013-10-28 2016-04-01 Structure of electrochemical devices containing graphene
KR101797737B1 (ko) * 2015-11-16 2017-11-14 주식회사 포스코 기능기화된 그래핀 나노플레이트렛, 그래핀 나노플레이트렛의 기능기화 방법, 및 기능기화된 그래핀 나노플레이트렛의 크기 별 분리 방법
CN107180967A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种石墨烯分散组成物、制备方法及锂离子电池电极浆料
CN107352533B (zh) * 2017-07-10 2019-07-26 中国石油大学(北京) 利用多粒径石墨烯协同作用的柔性导热膜及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101983A (ja) * 2011-06-03 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極
WO2017047521A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン-活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極ペーストの製造方法
WO2017047523A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン-活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極用ペーストの製造方法
WO2017047522A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東レ株式会社 グラフェン/有機溶媒分散液およびその製造方法ならびにリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2017135105A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東レ株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極およびそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058312A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020090704A1 (ja) 2021-02-15
CN112839900B (zh) 2022-03-11
KR102320435B1 (ko) 2021-11-02
US20210354989A1 (en) 2021-11-18
CN112839900A (zh) 2021-05-25
EP3875430A1 (en) 2021-09-08
KR20210047956A (ko) 2021-04-30
WO2020090704A1 (ja) 2020-05-07
EP3875430A4 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152925B1 (ja) グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極用ペーストの製造方法
JP6152924B1 (ja) グラフェン分散液およびその製造方法、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法ならびに電極ペーストの製造方法
TWI694053B (zh) 石墨烯/有機溶劑分散液及其製造方法、以及鋰離子電池用電極的製造方法
KR102382277B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극, 그래핀-정극 활물질 복합체 입자 및 이들의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 페이스트
JP6888631B2 (ja) グラフェン分散液、電極ペーストの製造方法および電極の製造方法
JP6696632B1 (ja) グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極
TWI577075B (zh) 正極活性物質-石墨烯複合體粒子及鋰離子電池用正極材料及正極活性物質-石墨烯複合體粒子的製造方法
TWI676594B (zh) 石墨烯粉末、鋰離子電池用電極糊及鋰離子電池用電極
JP6930196B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池
JP6863099B2 (ja) グラフェン/有機溶媒分散液、グラフェン−活物質複合体粒子の製造方法および電極ペーストの製造方法
WO2018168059A1 (ja) 二次電池用電極
JP6982788B2 (ja) 二次電池用電極およびその製造方法
TW202135365A (zh) 石墨烯分散液、正極糊及鋰離子電池正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151