JPWO2018105572A1 - ε−カプロラクタムの製造方法 - Google Patents

ε−カプロラクタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105572A1
JPWO2018105572A1 JP2018504304A JP2018504304A JPWO2018105572A1 JP WO2018105572 A1 JPWO2018105572 A1 JP WO2018105572A1 JP 2018504304 A JP2018504304 A JP 2018504304A JP 2018504304 A JP2018504304 A JP 2018504304A JP WO2018105572 A1 JPWO2018105572 A1 JP WO2018105572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
acid
group
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125674B2 (ja
Inventor
大治郎 塚本
正照 伊藤
勝成 山田
真人 赤平
大介 山本
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018105572A1 publication Critical patent/JPWO2018105572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125674B2 publication Critical patent/JP7125674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/08Preparation of lactams from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. hydroxy carboxylic acids, lactones or nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6486Tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8474Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/20Preparation of carboxylic acid nitriles by dehydration of carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アジポアミドを中間体として経由するε−カプロラクタムの製造方法であって、原料化合物から生成するアジポアミドを、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒の存在下において水素及びアンモニアと反応させるラクタム化工程を含むことを特徴とし、ε−カプロラクタムの選択性を高めることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアミドの原料となるε−カプロラクタムの製造方法に関する。
ε−カプロラクタムは、ポリアミドなどの原料となる重要な化学原料であり、世界中で工業的に生産され、そのほとんどがポリアミドであるナイロン6の原料として使用されている。ε−カプロラクタムの工業的製法としては、シクロヘキサノンオキシムから発煙硫酸によるベックマン転位反応を用いる製造方法が広く採用されている。この製法では原油が大元の原料であるが、将来的な化石資源の枯渇懸念や、化石資源の採掘と使用により排出される温室効果ガスによる地球温暖化の問題から、代替の原料を使用するε−カプロラクタムの製造方法の開発が求められており、なかでも、再生可能資源であるバイオマス資源から誘導可能な化合物からε−カプロラクタムを製造する方法が注目されている。
バイオマス資源から誘導可能な化合物からε−カプロラクタムを製造する方法の具体例として、特許文献1には、バイオマス資源から誘導可能な化合物であるアジピン酸を、触媒の存在下、水素及びアンモニアと反応させて、ε−カプロラクタムを製造する方法が開示されている。
特許文献2には、バイオマス資源から誘導可能な化合物であるムコン酸を、触媒の存在下水素及びアンモニアと反応させて、ε−カプロラクタムを製造する方法が開示されている。
特許文献3には、バイオマス資源から誘導可能な化合物である、α−ヒドロムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、もしくは3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトンを、触媒の存在下、水素及びアンモニアと反応させて、ε−カプロラクタムを製造する方法が開示されている。
また、特許文献1〜3には、バイオマス資源から誘導可能な各種化合物からε−カプロラクタムが生成する過程において、中間体としてアジポアミドが生成することが開示されている。
国際公開第2013/126250号 国際公開第2012/141997号 国際公開第2016/68108号
本発明者は、前述の方法にしたがってアジピン酸等の各種化合物からε−カプロラクタムを製造する場合、中間体であるアジポアミドがε−カプロラクタムへと変換されるまでの過程において、アジポアミドからε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物が顕著に生成しており、ε−カプロラクタム選択性が十分でないことを新たな技術課題として見出した。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族及び第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒を用いることで、アジポアミドからの副反応を抑制し、ε−カプロラクタム選択性を高めることができることを見出し、発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の(1)〜(12)から構成される。
(1)アジポアミドを中間体として経由するε−カプロラクタムの製造方法であって、原料化合物から生成するアジポアミドを、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒の存在下において水素及びアンモニアと反応させるラクタム化工程を含む、ε−カプロラクタムの製造方法。
(2)前記原料化合物が、以下の一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルあるいはこれらの混合物である、(1)に記載の方法。
Figure 2018105572
[式(I)及び式(II)中、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子(H)、炭素数1〜6のアルキル基を表し、式(I)中、Xは、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH−CH−CH−CH(OH)−、−CH−CH−C(OH)H−CH−、−CH=CH−C(OH)H−CH−、−C(OH)H−CH−CH=CH−又は−CH−CH=CH−CH(OH)−を表し、式(II)中、Yは、−CH−CH−または−CH=CH−を表す。]
(3)前記原料化合物が、以下に示される化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物又はその塩あるいはこれらの混合物である、(1)又は(2)に記載の方法。
Figure 2018105572
(4)前記原料化合物が、アジピン酸、ムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、α−ヒドロムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン及びムコノラクトンからなる群から選択される1種又は2種以上のカルボン酸又はその塩あるいはこれらの混合物である、(1)から(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記金属元素の酸化物が、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ及び鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物である、(1)から(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記水素化能を有する金属及び/又は金属化合物が、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、コバルト、鉄、イリジウム、オスミウム、銅及びクロムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の遷移金属元素を含む、(1)から(5)のいずれかに記載の方法。
(7)前記ラクタム化工程を酸素非存在下で行う、(1)から(6)のいずれかに記載の方法。
(8)原料化合物から生成するアジポアミドを、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物の存在下、5−シアノバレルアミドに変換することを特徴とする、5−シアノバレルアミドの製造方法。
(9)前記原料化合物が、前記(3)に記載の一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルあるいはこれらの混合物である、(8)に記載の方法。
(10)前記原料化合物が、前記(4)に示される化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物又はその塩あるいはこれらの混合物である、(8)又は(9)に記載の方法。
(11)前記原料化合物が、アジピン酸、ムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、α−ヒドロムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン及びムコノラクトンからなる群から選択される1種又は2種以上のカルボン酸又はその塩あるいはこれらの混合物である、(8)から(10)のいずれかに記載の方法。
(12)前記金属元素の酸化物が、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ及び鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物である、(8)から(11)のいずれかに記載の方法。
本発明により、アジポアミドを中間体として経由するε−カプロラクタムの製造方法において、アジポアミドからの副反応を抑制し、ε−カプロラクタム選択性を高めて、ε−カプロラクタムを製造することができる。また、原料化合物から生成するアジポアミドから、高い選択性で5−シアノバレルアミドを製造することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
[ラクタム化工程]
本発明においてラクタム化工程とは、ε−カプロラクタムの生成を目的として、原料化合物から生成したアジポアミドを、触媒の存在下において水素及びアンモニアと反応させる反応工程のことであり、以下のとおり説明されるε−カプロラクタムの選択性が高いことを特徴としている。アジポアミド(adipamide)は、1,6−ヘキサンジアミド、ヘキサン二酸アミド、ブタン−1,4−ジカルボアミドとも呼ばれる有機化合物であり、炭素数6の直鎖ジカルボン酸アミドである。
[ε−カプロラクタム選択性]
アジポアミドからε−カプロラクタムが生成する過程では、以下のスキーム1に示されるとおり5−シアノバレルアミド、6−アミノヘキサンアミドなどが中間体として生成する。
Figure 2018105572
5−シアノバレルアミド(5−cyanovaleramide)は、5−シアノペンタンアミド(5−cyanopentanamide)とも呼ばれるアジポアミドの片方のアミド基が一分子脱水され、シアノ基になっているシアノ基含有カルボン酸アミドであり(米国特許3360541号明細書)、水素、アンモニア及び水素化触媒の存在下で、5−シアノバレルアミドを97%の収率で6−アミノヘキサンアミド(6−aminohexanamide)に変換できる(特開昭52−89618号公報)。さらに、6−アミノヘキサンアミドを工業用白油中、300℃で加熱することにより、96%の収率でε−カプロラクタムに変換できる(特公平7−80837号公報)。従って、これらの中間体が未反応のまま蓄積したとしても、回収して再度、ラクタム化工程に供することで、ε−カプロラクタムを生成することができる。このように、アジポアミドを5−シアノバレルアミドや6−アミノヘキサンアミドに変換することは、アジポアミドからε−カプロラクタムへの選択性向上の要素として評価できる。
一方で、アジポアミドからシクロペンチルアミン(cyclopentylamine)やシクロペンタンカルボキサミド(cyclopentanecarboxamide)が副生成物として生成してしまうことがある。これは、「ChemSusChem,vol.6,p.141−151(2013)」及び「ボルハルト・ショアー 現代有機化学,第4版,p.972(株式会社化学同人、2004年)」に記載の事項から、アジポアミドの窒素原子上の水素又はα位の炭素に結合している水素原子の引抜きに起因するものと推測される。シクロペンチルアミンやシクロペンタンカルボキサミドをε−カプロラクタムに変換する方法は知られていないため、アジポアミドからこれら化合物が生成してしまうとε−カプロラクタムへの選択性低下の要素となる。
また、ラクタム化工程では、生成したε−カプロラクタムの逐次的な水素還元により、ヘキサメチレンイミン(hexamethyleneimine)が生成してしまうが、ヘキサメチレンイミンは、例えば、「Indian Journal of Chemistry,vol.39B, p.71−73(2000)」、「Angewandte Chemie International Edition, vol.55,p7212−7217(2016)」、「ACS Catalysis,vol.1,p.703−709(2011)」等に記載の方法で空気酸化してε−カプロラクタムに変換できるため、ラクタム化工程において、ヘキサメチレンイミンが生成した場合、回収して、空気酸化することにより、ε−カプロラクタムを生成することができる。したがって、ラクタム化工程においてヘキサメチレンイミンが生成したとしても、アジポアミドからε−カプロラクタムへの選択性向上の要素として評価することができる。
したがって、本願明細書における「ε−カプロラクタム選択性」とは、5−シアノバレルアミド、6−アミノヘキサンアミド、ε−カプロラクタム、ヘキサメチレンイミンの選択率を合計した値のこと示す。そして、前述の通り本発明におけるラクタム化工程は、ε−カプロラクタム選択性が高いことを特徴としている。なお、本願実施例に記載のように、本発明において選択率とは、原料化合物の消費量に対する生成物の生成量の割合を意味する。
[原料化合物]
本発明において、原料化合物とは、数ステップ以下の化学的及び/又は生物学的な変換工程により、アジポアミドを生成することが可能な化合物であれば特段制限はなく、石油由来の化合物であっても、バイオマス資源から誘導される化合物であってもよい
具体例としては、国際公開第2013/126250号、国際公開第2012/141997号、国際公開第2016/68108号に記載されているような以下の一般式(I)又は(II)で表されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルは、水素及びアンモニアと反応させることによりアジポアミドが生成することから、本発明の原料化合物として好適である。
Figure 2018105572
[式(I)及び式(II)中、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子(H)、炭素数1〜6のアルキル基を表し、式(I)中、Xは、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH−CH−CH−CH(OH)−、−CH−CH−C(OH)H−CH−、−CH=CH−C(OH)H−CH−、−C(OH)H−CH−CH=CH−又は−CH−CH=CH−CH(OH)−を表し、式(II)中、Yは、−CH−CH−又は−CH=CH−を表す。]。
なお、一般式(I)又は(II)で表されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルは、以下の構造式によっても表すことができる。
Figure 2018105572
[R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子(H)、炭素数1〜6のアルキル基を表す。]。
前記化合物のうち、原料の入手や合成の容易さの観点から、下記の式(I−1)から式(I−12)又は式(II−1)から式(II−6)で示される化合物又はその塩が原料化合物としてより好適である。
Figure 2018105572
また、式(I−1)から式(I−12)又は式(II−1)から式(II−6)で示される化合物又はその塩のうち、バイオマス資源からの誘導しやすさの観点から、アジピン酸(I−1)、α−ヒドロムコン酸(I−4)、ムコン酸(I−7)、3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン(II−1)及びムコノラクトン(II−4)からなる群から選択される1種又は2種以上のカルボン酸又はその塩が原料化合物として好ましく用いることができる。
アジピン酸(I−1)(adipic acid)は、バイオマス資源から誘導して得ることができる。例えば、Rhodobacter属微生物を用いて、植物由来の酢酸からアジピン酸を発酵生産することができる(国際公開第2012/137771号)。また、Candida属微生物を用いて、植物油脂のオレイン酸からアジピン酸を発酵生産することができる(米国公開特許第2013/157343号)。
α−ヒドロムコン酸(I−4)(α−hydromuconic acid)は、バイオマス資源から誘導して得ることができる。例えば、天然の、又は人為的に改良したα−ヒドロムコン酸生産能を有する微生物を用いて、バイオマス資源から誘導可能な炭素源からα−ヒドロムコン酸(I−4)を発酵生産することができる。また、スキーム2に示すように、バイオマス資源から誘導可能な3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)を分子内脱水することにより、α−ヒドロムコン酸(I−4)を得ることができる(国際公開第2014/43182号)。α−ヒドロムコン酸(I−4)は、分子内に二重結合が1つ存在するため、シス体及びトランス体の幾何異性体が存在するが、本発明の製造方法においては、シス体、トランス体、又はシス体及びトランス体の混合物のいずれも原料として使用できる。
ムコン酸(I−7)(muconic acid)は、バイオマス資源から誘導して得ることができる。例えば、遺伝子組換えEscherichia coli株を用いて、グルコースからムコン酸を発酵生産することができる(米国公開特許第2013/30125号)。ムコン酸(I−7)は、分子内に二重結合が2つ存在するため、シス−シス体、シスートランス体、及びトランス−トランス体の幾何異性体が存在するが、本発明の製造方法においては、シス−シス体、シスートランス体、トランス−トランス体又はこれらの混合物のいずれも原料として使用できる。
3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)(3−hydroxyadipic acid)は、バイオマス資源から誘導して得ることができる。例えば、天然の、又は人為的に改良した3−ヒドロキシアジピン酸生産能を有する微生物を用いて、バイオマス資源から誘導可能な炭素源から3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)を発酵生産することができる。また、スキーム2に示すように、バイオマス資源から誘導可能なβ−ケトアジピン酸を水素還元することにより、3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)を得ることができる(国際公開第2014/43182号)。3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)は、分子内に不斉炭素が1つ存在するため、D体及びL体の光学異性体が存在するが、本発明の製造方法においては、D体及びL体又はこれらの混合物のいずれも原料として使用できる。
3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン(II−1)(3−hydroxyadipic acid−3,6−lactone)は、バイオマス資源から誘導して得ることができる。例えば、スキーム2に示すように、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトンはバイオマス資源から誘導可能なβ−ケトアジピン酸から合成することができる(Metabolism,vol.38,p.655−661(1989))。
β−ケトアジピン酸は、遺伝子組換えシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)を用いて、プロトカテキュ酸から発酵生産することができる(特開2012−59号公報)。また、プロトカテキュ酸は、バイオマス資源から誘導可能な炭素源であるグルコースから発酵生産することができる(米国特許第5272073号明細書)。したがって、スキーム2に示すように、β−ケトアジピン酸はバイオマス資源から誘導可能な化合物である。
Figure 2018105572
ムコノラクトン(II−4)(muconolactone)は、バイオマス資源から誘導して得ることができる。例えば、遺伝子組換えシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)を用いて、プロトカテキュ酸からムコノラクトンを発酵生産することができる(特開2012−59号公報)。先述のようにプロトカテキュ酸はバイオマス資源から誘導可能な炭素源であるグルコースから発酵生産できる。
前記化合物のカルボン酸の塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩が挙げられ、一般式(I)で示されるカルボン酸の塩としては、具体的には、モノリチウム塩、ジリチウム塩、モノナトリウム塩、ジナトリウム塩、モノカリウム塩、ジカリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、モノアンモニウム塩、ジアンモニウム塩などが挙げられる。また、一般式(II)で示されるカルボン酸の塩としては、具体的には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。これらの異なる塩の混合物であっても原料化合物として使用できる。
その他、6−アミノ−6−オキソヘキサン酸(6−amino−6−oxohexanoic acid)をアンモニア存在下でアミド化することによりアジポアミドが生成することは、国際公開第2013/126250号や「Chemical Engineering Research and Design,vol.88,p.1067−1072」に記載の事項と、当業者の技術常識から自明であることから、6−アミノ−6−オキソヘキサン酸は本発明の原料化合物となりうる。
また、国際公開第2012/141997号には、ムコン酸アミドは水素化することによりアジポアミドが生成することが記載されているため、本発明における原料化合物となりうる。
また、「Tetrahedron Letters,vol.52,p.6021−6023(2011)」には、アジポニトリル(adiponitrile)を銅又はパラジウムとモレキュラーシーブスを触媒に用いて水和することによりアジポアミドが生成することが記載されているほか、米国特許7285406号明細書には、遺伝子組換え大腸菌を用いてアジポニトリルを水和することによりアジポアミドが生成することが記載されているため、アジポニトリルは本発明における原料化合物となりうる。
また、「Journal of Applied Polymer Science,vol.124,p.1707−1715(2012)」には、アジポイルクロリドをアンモニア水と反応することによりアジポアミドが生成することが記載されているため、アジポイルクロリドは本発明における原料化合物となりうる。
このように本発明に使用できる原料化合物の具体例をいくつか示したが、アジポアミドを数ステップ以下の化学的及び/又は生物学的な変換工程により生成することが可能な化合物であれば、特に制限されない。また、原料化合物は1種類であっても2種類以上の混合物であってもよい。
[触媒]
本発明のラクタム化工程で使用する触媒は、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族及び第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒である。
[触媒を構成する金属酸化物]
本発明において触媒を構成する金属酸化物とは、該金属酸化物のみからなる触媒の存在下、アジポアミドをラクタム化工程と同様の反応に供した場合に、5−シアノバレルアミドを選択的に生成させることができるような金属酸化物である。本願明細書の実施例に示すように、このような金属酸化物としては、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物であり、具体的には、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物が挙げられる。
これらのなかでも、入手の容易さやコストの観点から、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物を好ましく使用でき、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、亜鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物をより好ましく使用できる。ラクタム化工程において、これらの金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒を使用することにより、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物の生成を抑制でき、ε−カプロラクタム選択性が向上する。これは、後述のように、これらの金属酸化物は、アジポアミドから5−シアノバレルアミドを高い選択性で生成させることに寄与するためである。
ここで、上記金属元素の酸化物を「主として含む」とは、金属酸化物の化学的表面特性に上記金属元素の酸化物の化学的特性が反映された状態を指す。例えば、上記金属元素の酸化物のみで金属酸化物が構成される場合には、金属酸化物の化学的表面特性に上記金属元素の酸化物の化学的特性が反映されることは自明であるため、上記金属元素の酸化物を「主として含む」といえる。また、例えば、上記金属元素以外の金属元素(例えばケイ素など)の酸化物の表面を上記金属元素の酸化物で覆ったような複合金属酸化物の場合、内側の酸化物の化学的特性が、複合金属酸化物の化学的表面特性に反映されず、上記金属元素の酸化物の化学的特性が、複合金属酸化物の化学的表面特性に反映される場合には、上記金属元素の酸化物を「主として含む」といえる。
したがって、ケイ素などの酸化物表面を上記金属元素の酸化物で覆うことで、上記金属元素の酸化物の化学的特性が金属酸化物全体の化学的表面特性に反映されるような金属酸化物は、本発明において好ましく使用することができる。さらに、ケイ素の酸化物など比表面積が大きい金属酸化物上に、上記金属元素の酸化物を覆わせる構造にすることにより、好ましい金属元素の酸化物の表面積を増加することができるため、触媒の活性が向上するほか、水素化能を有する金属を担持する場合には、好適な担体材料となる。
複合金属酸化物に対する上記金属元素の酸化物の割合は、小さすぎると内側の金属酸化物を十分に覆うことができないため、上記金属元素の酸化物の化学的特性が反映されにくくなる傾向がある一方、大きすぎると使用量が増加するほか、表面積を増加させる効果が小さくなる。したがって、上記金属元素の酸化物の割合としては、2重量%以上80重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以上60重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以上40重量%以下である。
このような複合金属酸化物を調製する方法としては、例えば、「触媒便覧(株式会社講談社、2008年12月10日発行)284〜285頁」に記載されている一般的な含浸法(impregnation method)により行うことできる。含浸法は、被担持成分を含む含浸液に、担体を含浸し、含浸液を除いて得られた粉末を乾燥、焼成することで、被担持成分を担体に固定化する方法である。ここでいう被担持成分は上記の金属元素の酸化物であり、担体とは、上記の金属元素の酸化物を担持する金属酸化物のことである。
含浸液は、上記金属元素の金属塩を水系溶媒及び/又は有機溶媒に溶解させることで調製することができる。ここで用いる金属塩は、硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩、有機塩等のいずれであってもよい。
担体を含浸する際の温度は100℃以下であれば特に制限されないが、減温又は加温するための装置や操作が不要な常温で行うのが簡便で好ましい。含浸液の除去は、蒸留又は濾過によって行うことができる。
このようにして得られる上記金属元素の金属塩を付着させた金属酸化物担体の乾燥は、例えば、80〜110℃程度の温度で空気を流通することにより実施することができる。
乾燥させた上記金属元素の金属塩を付着させた金属酸化物担体の焼成は、300℃以上900℃以下の焼成温度で行うことができる。焼成の際の雰囲気は、酸素が含まれていれば特に制限されないが、空気流通下で行うのが簡便である。この焼成により、上記金属元素の金属酸化物が金属酸化物担体上に生成した複合金属酸化物を得ることができる。
また、ある金属酸化物が、上記金属元素の酸化物と上記金属元素以外の金属元素の酸化物との物理的な混合物であっても、金属酸化物の化学的特性に上記金属元素の酸化物の化学的特性が主として反映される場合には、本発明においては上記金属元素の酸化物を「主として含む」とする。例えば、金属酸化物が鉄の酸化物とケイ素の酸化物の物理的な混合物であっても、鉄の酸化物の化学的特性が主として反映される場合には、鉄の酸化物を「主として含む」とする。
また、上記金属元素以外の金属元素の酸化物を「主として含む」とは、金属酸化物の化学的特性に、上記金属元素以外の金属元素の酸化物の化学的特性が主として反映されている状態を指す。
ここで、金属酸化物の「化学的特性」とは、金属酸化物のみからなる触媒の存在下、アジポアミドをラクタム化工程と同様の反応に供した場合の、金属酸化物の反応性を示す。
一方、水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含まず、金属酸化物のみからなる触媒の存在下、アジポアミドをラクタム化工程と同様の反応に供した際に、5−シアノバレルアミド選択率が低くなる、又は、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物の前駆体の選択性が高くなるような金属酸化物は、本発明においては好ましく使用できない。本願明細書の比較例10〜17に示すように、このような金属酸化物としては、第2族、第3族、第15族の金属元素およびケイ素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物、具体的には、国際公開第2013/126250号、国際公開第2012/141997号、国際公開第2016/68108号に記載の方法で用いられる、アルミニウム、チタン又はジルコニウムの酸化物を主として含む金属酸化物、あるいは、ケイ素の酸化物を主として含む金属酸化物は、好ましく使用できない。アルミニウム、チタン、又はジルコニウムの酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒を使用する場合、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物の生成が促進される傾向がある(本願明細書比較例1〜3参照)。ケイ素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属を含む触媒は活性が十分ではないため、中間体が多量に蓄積される傾向がある(本願明細書比較例4参照)。
水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含まず、金属酸化物のみからなる触媒の存在下において、アジポアミドをラクタム化工程と同様の反応に供しても、ε−カプロラクタムはほぼ生成しない。この場合、以下のスキーム3に示すように、アジポアミドの一分子脱水によりアジポアミドからε−カプロラクタムが生成する過程において生成する中間体である5−シアノバレルアミドが生成するものの、5−シアノバレルアミドの一分子脱水によりアジポニトリルが生成するほか、シクロペンタノン(cyclopentanone)、シクロペンタンイミン(cyclopentaneimine)、1−シクロペンテン−1−アミン(1−cyclopenten−1−amine)が生成する。
Figure 2018105572
シクロペンタノンは、金属酸化物並びに水素化能を有する金属を含む触媒の存在下で水素及びアンモニアと反応させることにより、シクロペンチルアミンを生成する(特許第4750939号明細書)。また、シクロペンタンイミン、1−シクロペンテン−1−アミンは、二重結合が水素化されることにより、シクロペンチルアミンを生成する。したがって、シクロペンタノン、シクロペンタンイミン及び1−シクロペンテン−1−アミンは、上述のε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物の前駆体であるといえる。
アジポニトリルは、水素化能を有する金属を含む触媒存在下で水素と反応させることにより6−アミノカプロニトリルまたはヘキサメチレンジアミンを生成する(米国特許5717090号明細書)。6−アミノカプロニトリルは、金属酸化物を含む触媒の存在下で水と反応させることにより、アジポアミドからε−カプロラクタムが生成する過程において生成する中間体である6−アミノヘキサンアミドを生成する(Green Chemistry,vol.10,p.98−103(2008))。ヘキサメチレンジアミンは、酸化能を有する触媒の存在下で酸素と反応させることにより、ε−カプロラクタムを生成する(Applied Catalysis A:General,vol.378,p33−41(2010))が、本発明のラクタム化工程を酸素が存在しない条件で実施する場合は、ヘキサメチレンジアミンはε−カプロラクタムの生成には寄与しない。つまり、アジポニトリルはε−カプロラクタムの生成に寄与しない場合がある。このため、アジポニトリルより5−シアノバレルアミドのほうが、ε−カプロラクタムの生成に寄与するという観点から、アジポアミドからの生成物としてより好ましい。
ただし、アジポニトリルの生成は、アジポアミドから5−シアノバレルアミドが生成する方向に反応が進んでいることを示すため、金属酸化物のみからなる触媒の存在下、アジポアミドをラクタム化工程と同様の反応に供した際に、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物前駆体の選択性が高くなる金属酸化物に比べれば、アジポニトリルの選択率が高くなる金属酸化物のほうが、本発明において好ましく使用できる。
[触媒を構成する水素化能を有する金属及び/又は金属化合物]
本発明において触媒を構成する水素化能を有する金属/金属化合物とは、水素の存在下において、炭素−炭素二重結合(C=C)、炭素−炭素三重結合(C≡C)、炭素−酸素二重結合(C=O)、炭素−窒素二重結合(C=N)、炭素−窒素三重結合(C≡N)などの不飽和結合に水素原子を付加させる能力を有する金属及び/又はその金属化合物のことを指す。なお、水素化能を有する金属化合物とは、金属元素のみで構成されておらず、金属元素を含む水素化能を有する化合物のことを指す。例えば、中心金属と配位子からなる有機金属錯体又は有機金属錯化合物を使用でき、特に中心金属が下記の遷移金属元素から選ばれる有機金属錯体又は有機金属錯化合物を好ましく使用できる。
本発明で使用する水素化能を有する金属及び/又は金属化合物は、遷移金属元素を含んでいることが好ましく、具体的には、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、コバルト、鉄、イリジウム、オスミウム、銅及びクロムからなる群から選ばれる1種又は2種以上を含んでいることが好ましい。
水素化能を有する金属の存在状態は、水素化能を有していれば特に制限されないが、クラスター状態、ナノ粒子状態、マイクロ粒子状態、バルク状態のいずれであってもよい。
水素化能を有する金属のクラスター、ナノ粒子及びマイクロ粒子は、コロイドのように溶液に分散した状態であってもよい。
水素化能を有する金属及び/又は金属化合物は、単独で前記金属酸化物と合わせて本発明のラクタム化工程で使用する触媒とすることができるが、使用する金属量が節約できる、触媒の活性表面が増加する、調製が容易である等の観点から、炭素や金属酸化物、ポリマーなどに担持して使用することが好ましい。
水素化能を有する金属の炭素や金属酸化物への担持は、上述の含浸法において、上記金属元素の金属塩の代わりに、上記水素化能を有する金属の金属塩を用いるほか、焼成の後に、炭素や金属酸化物の表面上に生成する水素化能を有する金属の金属酸化物を還元する操作を加えることにより、実施することができる。炭素や金属酸化物の表面上に生成した水素化能を有する金属の金属酸化物の還元は、水素流通下、室温から500℃以下の温度で行うことができるほか、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムなどのアルカリ金属水素化ホウ素塩や、ヒドラジン、ホルムアルデヒドなどの水溶性還元性物質を用いる公知の還元方法により行うことができる。
水素化能を有する金属のポリマーへの担持は、上述の含浸法において、ポリマーに付着した金属イオンを還元することにより、実施することができる。焼成を行う場合には、酸素存在下ではポリマーが燃焼するため、酸素非存在下で焼成するとよい。ポリマーに付着した水素化能を有する金属イオンの還元は、上記の水溶性還元性物質を用いる還元方法により行うことができる。
水素化能を有する金属化合物の炭素や金属酸化物、ポリマーなどへの担持は、水素化能を有する金属化合物またはその塩の水溶液または有機溶媒溶液に、炭素や金属酸化物、ポリマーなどの担体を加え、担体の表面に金属化合物を付着させた後、溶媒を除去することにより実施することができる。溶媒の除去は、減圧下で行ってもよいし、酸素非存在下で焼成することにより行ってもよい。
水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を担体となる金属酸化物に担持させて使用する場合、当該金属酸化物としてはε−カプロラクタム選択性を低下させない金属酸化物であれば特に制限はないが、前述の周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1つ又は2つ以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物、あるいは二酸化ケイ素などが好ましく用いられる。
添加する触媒量は原料化合物に対して、0.1から200重量%であればよい。また、触媒は、反応終了後、回収したものを繰り返し使用してもよい。触媒を繰り返し使用する場合、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下又は水素雰囲気下、加熱処理により活性化処理を施してから使用する方がより好ましい。
[水素、アンモニア]
本発明において水素とは、特に断らない限り、分子状水素のことを指す。
ラクタム化工程では、水素及びアンモニアをそれぞれ単独で反応容器に添加してもよいし、水素/アンモニア混合ガスとして添加してもよい。また、水素及びアンモニアを添加する順番は特に限定されない。反応容器に一括添加(バッチ式)しても逐次添加(連続式)してもよい。
使用する水素は、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水蒸気等との混合ガスを使用してもよい。
水素の分圧は、低すぎると反応時間が長くなる一方、水素の分圧が高すぎると設備安全上好ましくないほか、ε−カプロラクタムの逐次水素還元が促進される恐れがあるため、反応開始前、常温付近において、0.1MPa以上10MPa以下(ゲージ圧)が好ましく、より好ましくは0.3MPa以上7MPa以下(ゲージ圧)であり、さらに好ましくは0.5MPa以上3MPa以下(ゲージ圧)である。
使用するアンモニアは、気体状態、液体状態のいずれの状態で反応容器に添加してもよい。液体状態で添加する場合は、液体アンモニアでアンモニアが溶解している溶液を用いることができる。例えば、アンモニア水溶液、アンモニアジオキサン溶液、アンモニアクロロホルム溶液、アンモニアエーテル溶液、アンモニアアルコール溶液等を好ましく使用できる。
気体状態のアンモニアを使用する場合、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水蒸気等との混合ガスを使用してもよい。気体状態のアンモニアの分圧は特に限定されないが、低すぎると反応時間が長くなるため、反応開始前、常温付近において、0.05MPa以上5MPa以下(ゲージ圧)が好ましく、常温で0.1MPa以上1MPa以下(ゲージ圧)がより好ましい。
反応後に残った未反応の水素とアンモニアは回収し、再び反応系に戻してもよい。
本発明において酸素とは、特に断らない限り、分子状酸素のことを指す。
ラクタム化工程は、通常酸素の非存在下で行うことが好ましい。酸素が存在すると、触媒に含まれる水素化能を有する金属及び/又は金属化合物が酸化され、水素化活性が低下し、ラクタム化工程の反応速度が遅くなる可能性がある。また、酸素と水素は混合することで爆発する恐れがあるため、設備安全上の観点からも、酸素が存在しない条件が好ましい。
[溶媒]
ラクタム化工程は、溶媒の存在下で反応を行うことが好ましい。使用される溶媒は限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール(1−プロパノール、2−プロパノール)、ブタノール(1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール)、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチルなどのエステル系溶媒、水系溶媒などが挙げられ、これらのうち2種類以上の混合溶媒でもよい。ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール(1−プロパノール、2−プロパノール)、ブタノール(1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール)、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒がより好ましく使用でき、さらに好ましくは、2−プロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサノール、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンである。
[反応温度]
ラクタム化工程の反応温度は限定されないが、好ましくは100℃以上350℃以下であり、より好ましくは150℃以上300℃以下であり、さらに好ましくは200℃以上260℃以下である。反応温度が低いと反応が十分に進行しない傾向にある一方、反応温度が高すぎるとε−カプロラクタム選択性が低下する傾向がある。
本発明において、原料化合物から中間体であるアジポアミドを生成させる反応方法が、本願明細書に記載のラクタム化工程の反応方法と同一の場合、原料化合物からε−カプロラクタムを生成させる反応を、連続して同一の反応器(ワンポット:one−pot)で実施することができる。同一の反応器で反応を行うことは設備上の観点から好ましい。
このようにラクタム化工程と同様の反応方法によりアジポアミドを生成させることができる原料化合物、すなわち、ワンポットで反応を実施できる原料化合物としては、例えば、一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩もしくはエステルが挙げられる。上述したとおり原料の入手や合成が容易であることに加え、ワンポット反応によりε−カプロラクタムを製造できる観点からも、一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルは原料化合物として好ましい。
本発明において、原料化合物から中間体であるアジポアミドを生成させる反応方法と、アジポアミドからε−カプロラクタムを生成させる反応方法が異なる場合、原料化合物から生成するアジポアミド組成物は、分離や精製の操作を行うことなく、ラクタム化工程に供してもよいし、アジポアミドを単離精製し、これをラクタム化工程に供してもよい。
上記のアジポアミド組成物からアジポアミドを単離する方法としては、抽出、吸着、濾過、沈殿、遠心分離、膜分離、カラムクロマトグラフィー、イオン交換樹脂処理、晶析、再結晶など、通常の精製方法を使用することができる。
[ε−カプロラクタムの回収]
本発明のε−カプロラクタムの製造方法で生成するε−カプロラクタムは、反応終了後に濾過、抽出、蒸留、晶析、再結晶など通常の分離精製操作により回収することができる。
[ポリアミド重合]
本発明のε−カプロラクタムの製造方法で得られるε−カプロラクタムは、これを原料としてポリアミドの製造に使用することができる。該ポリアミドの製造方法としては、ε−カプロラクタムを開環重合させる公知の方法を適用できる(福本修編、「ポリアミド樹脂ハンドブック」日刊工業出版社(1998年1月)参照)。
[5−シアノバレルアミドの製造]
前記ラクタム化工程の一部を利用して、原料化合物から生成するアジポアミドを5−シアノバレルアミドに変換・製造する方法も本発明の1つの態様である。
本発明の1つの態様である5−シアノバレルアミドの製造に用いる原料化合物としては、上述のε−カプロラクタムの製造に用いることができる原料化合物を用いることができる。すなわち、上述のように、数ステップ以下の化学的及び/又は生物学的な変換工程により、アジポアミドを生成することが可能な化合物であれば特段制限はなく、石油由来の化合物であっても、バイオマス資源から誘導される化合物であってもよいが、上述のように、一般式(I)又は(II)で表されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルが好ましく、アジピン酸(I−1)、α−ヒドロムコン酸(I−4)、ムコン酸(I−7)、3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン(II−1)及びムコノラクトン(II−4)からなる群から選択される1種又は2種以上のカルボン酸又はその塩が原料化合物としてより好ましく用いることができる。
本発明の1つの態様である5−シアノバレルアミドの製造方法に用いる触媒としては、上述のラクタム化工程において使用する触媒を構成する金属酸化物を用いることができる。すなわち、上述のように、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物を用いることができる。具体的には、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物が挙げられる。これらのなかでも、入手の容易さやコストの観点から、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物を好ましく使用でき、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、亜鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物をより好ましく使用できる。
本発明の1つの態様である5−シアノバレルアミドの製造では、溶媒の存在下で反応を行うことが好ましく、上述のラクタム化工程において使用される溶媒を使用することができる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール(1−プロパノール、2−プロパノール)、ブタノール(1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール)、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチルなどのエステル系溶媒、水系溶媒などが挙げられ、これらのうち2種類以上の混合溶媒でもよい。ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール(1−プロパノール、2−プロパノール)、ブタノール(1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール)、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒がより好ましく使用でき、さらに好ましくは、2−プロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサノール、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンである。
本発明の1つの態様である5−シアノバレルアミドの製造を実施する際の反応温度は限定されないが、好ましくは100℃以上350℃以下であり、より好ましくは150℃以上300℃以下であり、さらに好ましくは200℃以上260℃以下である。
生成した5−シアノバレルアミドはε−カプロラクタムの中間体として使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、参照例、実施例、比較例における反応成績は下記の式によって定義する。
原料化合物転化率(%)=((供給原料化合物(mol)−未反応原料化合物(mol))/供給原料化合物(mol)×100。
生成物選択率(%)=生成物の生成量(mol)/(供給原料化合物(mol)−未反応原料化合物(mol))×100。
中間体選択性(%)=6−アミノ−6−オキソヘキサン酸選択率(%)+アジポアミド選択率(%)。
ε−カプロラクタム選択性(%)=5−シアノバレルアミド選択率(%)+6−アミノヘキサンアミド選択率(%)+ε−カプロラクタム選択率(%)+ヘキサメチレンイミン選択率(%)。
副生成物選択性(%)=シクロペンチルアミン選択率(%)+シクロペンタンカルボキサミド選択率(%)。
副生成物前駆体選択性(%)=シクロペンタノン選択率(%)+1−シクロペンテン−1−アミン選択率(%)+シクロペンタンイミン選択率(%)。
反応溶液及び反応溶液濃縮物の水溶液は、それぞれ、ガスクロマトグラフィー(GC)及び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析した。生成物の定量は標品を用いて作成した絶対検量線により行った。5−シアノバレルアミド、ε−カプロラクタム、ヘキサメチレンイミン、シクロペンチルアミン、シクロペンタンカルボキサミド、アジポニトリル、シクロペンタノン、1−シクロペンテン−1−アミン、シクロペンタンイミンの定量分析は主にGCで行い、アジピン酸、ムコン酸、α−ヒドロムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン、ムコノラクトン、6−アミノ−6−オキソヘキサン酸、アジポアミド、6−アミノヘキサンアミドの定量分析は主にHPLCで行った。GC及びHPLCの分析条件を以下に示す。
[GC分析条件]
GC装置:GC2010 plus(株式会社島津製作所製)
カラム:InertCap for amines、長さ30m、内径0.32mm(GLサイエンス社製)
キャリアガス:ヘリウム、線速度一定(40.0cm/秒)
気化室温度:250℃
検出器温度:250℃
カラムオーブン温度:100℃→(10℃/分)→230℃ 3分(計16分)
検出器:FID。
[HPLC分析条件]
HPLC装置:Prominence(株式会社島津製作所製)
カラム:Synergi hydro−RP(Phenomenex社製)、長さ250mm、内径4.60mm、粒径4μm
移動相:0.1重量%リン酸水溶液/アセトニトリル=95/5(体積比)
流速:1.0mL/分
検出器:UV(210nm)
カラム温度:40℃。
(参考例1)α−ヒドロムコン酸(I−4)の準備
本発明で使用したα−ヒドロムコン酸は化学合成により準備した。まず、コハク酸モノメチルエステル13.2g(0.1mol)(和光純薬工業株式会社製)に超脱水テトラヒドロフラン1.5L(和光純薬工業株式会社製)を加え、攪拌しながらカルボニルジイミダゾール16.2g(0.1mol)(和光純薬工業株式会社製)添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した。この懸濁液にマロン酸モノメチルエステルカリウム塩15.6g(0.1mol)(東京化成工業株式会社製)及び塩化マグネシウム9.5g(0.1mol)(ナカライテスク株式会社製)を添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した後、40℃で12時間攪拌した。反応終了後、1mol/L塩酸を0.05L加え、酢酸エチルにより抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で分離精製することで、純粋な3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル13.1gを得た。収率70%。
得られた3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル10g(0.05mol)にメタノール0.1L(国産化学株式会社製)を加え、攪拌しながら水素化ホウ素ナトリウム2.0g(0.05mol)(和光純薬工業株式会社製)を添加し、室温で1時間攪拌した。次いで、5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液0.02Lを添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、5mol/Lの塩酸でpH1に調整し、ロータリーエバポレーターで濃縮後、水で再結晶することで、純粋なα−ヒドロムコン酸7.2gを得た。収率95%。
H−NMR(400MHz、CDOD):δ2.48(m、4H)、δ5.84(d、1H)、δ6.96(m、1H)。
(参考例2)3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)の準備
本発明で使用した3−ヒドロキシアジピン酸は化学合成により準備した。まず、コハク酸モノメチルエステル13.2g(0.1mol)(和光純薬工業株式会社製)に超脱水テトラヒドロフラン1.5L(和光純薬工業株式会社製)を加え、攪拌しながらカルボニルジイミダゾール16.2g(0.1mol)(和光純薬工業株式会社製)添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した。この懸濁液にマロン酸モノメチルエステルカリウム塩15.6g(0.1mol)(東京化成工業株式会社製)及び塩化マグネシウム9.5g(0.1mol)(ナカライテスク株式会社製)を添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した後、40℃で12時間攪拌した。反応終了後、1mol/L塩酸を0.05L加え、酢酸エチルにより抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で分離精製することで、純粋な3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル13.1gを得た。収率70%。
得られた3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル10g(0.05mol)にメタノール0.1L(国産化学株式会社製)を加え、攪拌しながら5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液0.02Lを添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、5mol/Lの塩酸でpH1に調整し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム2.0g(0.05mol)(和光純薬工業株式会社製)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターで濃縮後、水で再結晶することで、純粋な3−ヒドロキシアジピン酸7.2gを得た。収率95%。
H−NMR(400MHz、CD3OD):δ1.70(m、1H)、δ1.83(m、1H)、δ2.42(m、4H)、δ4.01(m、1H)。
(参考例3)3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン(II−1)の準備
本発明で使用した3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトンは化学合成により準備した。まず、コハク酸モノメチルエステル13.2g(0.1mol)(和光純薬工業株式会社製)に超脱水テトラヒドロフラン1.5L(和光純薬工業株式会社製)を加え、攪拌しながらカルボニルジイミダゾール16.2g(0.1mol)(和光純薬工業株式会社製)添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した。この懸濁液にマロン酸モノメチルエステルカリウム塩15.6g(0.1mol)(東京化成工業株式会社製)及び塩化マグネシウム9.5g(0.1mol)(ナカライテスク株式会社製)を添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した後、40℃で12時間攪拌した。反応終了後、1mol/L塩酸を0.05L加え、酢酸エチルにより抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で分離精製することで、純粋な3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル13.1gを得た。収率70%。
得られた3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル10g(0.05mol)にメタノール0.1L(国産化学株式会社製)を加え、攪拌しながら5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液0.02Lを添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、5mol/Lの塩酸でpH1に調整し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム2.0g(0.05mol)(和光純薬工業株式会社製)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターで濃縮後、水で再結晶することで、純粋な3−ヒドロキシアジピン酸7.2gを得た。収率95%。
H−NMR(400MHz、CDOD):δ1.70(m、1H)、δ1.83(m、1H)、δ2.42(m、4H)、δ4.01(m、1H)。
得られた純粋な3−ヒドロキシアジピン酸7.2g(0.044モル)に超純水0.1Lを加え、攪拌しながら1mol/Lの硫酸を0.01Lを添加し、100℃で2時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターで濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で分離精製することで、純粋な3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン5.8gを得た。収率90%。
H−NMR(400MHz、DO):δ2.03(m、1H)、δ2.04−2.90(m、5H)、δ5.00(m、1H)。
(参考例4)触媒の準備
硝酸パラジウム(Pd(NO・2HO、Alfa Aesar社製)0.13gを水10mLに溶解した水溶液に、酸化ニオブ(Nb、和光純薬工業株式会社製)1gを添加し、室温で3時間撹拌した。エバポレーターを用いて20mmHg、40℃で水分を蒸発させ、得られた粉末を110℃で一晩乾燥したのち、空気流通下、500℃で4時間焼成した。続いて該粉末を、水素流通下、400℃で2時間処理することにより、5%パラジウム担持酸化ニオブ(5%Pd/Nb)を得た。ここで5%とは、原料仕込み時において、パラジウムと金属酸化物の重量の和に対するパラジウムの割合が5重量%であることを意味する。また、硝酸パラジウムの使用量を変更することにより、1.7%パラジウム担持酸化ニオブ(1.7%Pd/Nb)を得た。
同様に、酸化ニオブの代わりに酸化タンタル(Ta、和光純薬工業株式会社製)、酸化ジルコニウム(ZrO、JRC−ZRO−3、触媒学会参照触媒)、酸化チタン(アナターゼ型)(TiO、JRC−TIO−1、触媒学会参照触媒)、二酸化ケイ素(SiO、CARiACT G6、富士シリシア化学株式会社製)、α−酸化鉄(α−Fe、和光純薬工業株式会社製)を用いて、5%パラジウム担持酸化タンタル(5%Pd/Ta)、5%パラジウム担持酸化ジルコニウム(5%Pd/ZrO)、5%パラジウム担持酸化チタン(5%Pd/TiO)、5%パラジウム担持二酸化ケイ素(5%Pd/SiO)、5%パラジウム担持α−酸化鉄(5%Pd/α−Fe)を調製した。同様に硝酸パラジウムの代わりに硝酸ニッケル六水和物(Ni(NO・6HO、和光純薬工業株式会社製)を用いて、5%ニッケル担持酸化ニオブ(5%Ni/Nb)、10%ニッケル担持二酸化ケイ素(10%Ni/SiO)、20%ニッケル担持二酸化ケイ素(20%Ni/SiO)を調製した。
同様に、硝酸ニッケル六水和物と硝酸コバルト六水和物(Co(NO・6HO、和光純薬工業株式会社製)、あるいは、硝酸ニッケル六水和物と硝酸鉄九水和物(Fe(NO・9HO、和光純薬工業株式会社製)を用いて、10%ニッケル−10%コバルト担持二酸化ケイ素(10%Ni−10%Co/SiO)、10%ニッケル−10%鉄担持二酸化ケイ素(10%Ni−10%Fe/SiO)を調製した。
(参考例5)酸化インジウム担持二酸化ケイ素の調製
硝酸インジウム三水和物(In(NO・3HO、和光純薬工業株式会社製)2.62gを水40mLに溶解した水溶液に、二酸化ケイ素(SiO、CARiACT G6、富士シリシア化学株式会社製)4.1gを添加し、室温で15時間撹拌した。エバポレーターを用いて20mmHg、40℃で水分を蒸発させ、得られた粉末を110℃で一晩乾燥したのち、空気流通下、600℃で4時間焼成することにより、20%酸化インジウム担持二酸化ケイ素(20%In/SiO)を得た。ここで20%とは、酸化インジウム担持二酸化ケイ素全重量に対する酸化インジウムの割合が20重量%であることを意味する。
(参考例6)アジポアミドを原料とするε−カプロラクタムの製造
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製)に、アジポアミド0.144g(東京化成工業株式会社)とジオキサン50mL(和光純薬工業株式会社製)とPalladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa aesar社製)0.025gを添加した。室温下、500rpmで撹拌しながら、オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブ内のアンモニアガス分圧を0.18MPa(ゲージ圧)となるよう調節し、その後45分間保持した。その後、攪拌を継続しながら、水素を添加し、オートクレーブ内の水素分圧が0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.90MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を250℃に昇温した。3時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。水50mLを添加して混合してから遠心分離により触媒を除去し、上清をGC及びHPLCにより分析した。結果を表1に示す。
(参考例7)アジポアミドを原料とするε−カプロラクタムの製造
内容量0.2Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製)に、アジポアミド0.3g(東京化成工業株式会社)とジオキサン100mL(関東化学株式会社製)とPalladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa Aesar社製)0.05gを添加した。室温下、1000rpmで撹拌しながら、オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブ内のアンモニアガス分圧を0.35MPa(ゲージ圧)となるよう調節し、その後45分間保持した。攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブ内の水素分圧が1.35MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):1.70MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を1時間かけて250℃に昇温した。3時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。水100mLを添加して混合してから遠心分離により触媒を除去し、上清をGC及びHPLCにより分析した。結果を表1に示す。
(参考例8)アジポアミドを原料とするε−カプロラクタムの製造
5%Pd/Alの代わりに、10%ニッケル担持二酸化ケイ素0.1gおよびα−酸化鉄0.05gの混合物(10%Ni/SiO+α−Fe)を添加したほか、オートクレーブ内の温度を230℃に昇温し、3時間230℃で保持した以外は参考例6と同様に反応を行った。室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。濾過により触媒を除去し、上清をGCで分析した。また上清をロータリーエバポレーター(東京理化器械株式会社製)で濃縮して得た濃縮物の水溶液を調製し、HPLCにより分析した。結果を表1に示す。
Figure 2018105572
表1の参考例6及び7に示すように、アジポアミドを原料としてパラジウム担持酸化アルミニウムを触媒として用いる場合、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物が顕著に生成し、ε−カプロラクタム選択性が十分でなかった。一方、参考例8に示すように、本発明で使用される触媒を用いる場合、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物が減少し、ε−カプロラクタム選択性が高くなった。
(参考例9)α−ヒドロムコン酸ジメチルエステル(I−5)の準備
参考例1で得たα−ヒドロムコン酸5.0g(0.035モル)にメタノール50mL(国産化学社製)を加えて完全に溶解させ、撹拌しながらジアゾメタンのジエチルエーテル溶液(ジアゾメタン0.07モルを含む)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターでメタノールを留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で分離精製することで、純粋なα−ヒドロムコン酸ジメチルエステル5.4gを得た。収率90%。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ2.46−2.57(m、4H)、δ3.69(s、3H)、δ3.72(s、3H)δ5.86(m、1H)、δ6.91−7.02(m、1H)。
(実施例1)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製)に、アジピン酸0.146g(和光純薬工業株式会社製)とジオキサン50mL(和光純薬工業株式会社製)と参考例4で調製した5%パラジウム担持酸化ニオブ(5%Pd/Nb)0.1gを添加した。オートクレーブ内を30℃に調整し、撹拌速度500rpmで撹拌しながら、オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブ内のアンモニアガス分圧を0.18MPa(ゲージ圧)となるよう調節し、その後45分間保持した。その後、攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブ内の水素分圧が0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.90MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を250℃に昇温した。3時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。濾過により触媒を除去し、上清をGCで分析した。また上清をロータリーエバポレーター(東京理化器械株式会社製)で濃縮して得た濃縮物の水溶液を調製し、HPLCにより分析した。結果を表2に示す。
(実施例2)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した5%ニッケル担持酸化ニオブ(5%Ni/Nb)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例3)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した5%パラジウム担持酸化タンタル(5%Pd/Ta)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa Aesar社製)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例2)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した5%パラジウム担持酸化ジルコニウム(5%Pd/ZrO)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例3)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した5%パラジウム担持酸化チタン(5%Pd/TiO)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例4)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した5%パラジウム担持二酸化ケイ素(5%Pd/SiO)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例4)ムコン酸(I−7)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
アジピン酸の代わりに、トランス,トランス(t,t)−ムコン酸(シグマ−アルドリッチ社製)0.142gを用いるほか、撹拌速度を800rpmにして、オートクレーブ内の温度を180℃まで昇温して1時間保持した後に250℃まで昇温し、5時間250℃で保持した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例5)ムコン酸(I−7)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa aesar社製)を用いた以外は、実施例4と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例5)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した5%パラジウム担持α−酸化鉄(5%Pd/α−Fe)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例6)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に参考例4で調製した10%ニッケル担持二酸化ケイ素0.1gおよびα−酸化鉄(和光純薬工業株式会社製)0.05gの物理的な混合物(10%Ni/SiO+α−Fe)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例7)α−ヒドロムコン酸(I−4)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
ムコン酸の代わりに、参考例1で準備したα−ヒドロムコン酸0.144gを用いるほか、250℃で保持する時間を3時間にした以外は、実施例4と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例6)α−ヒドロムコン酸(I−4)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa aesar社製)を用いた以外は、実施例7と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例8)3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
ムコン酸の代わりに、参照例2で準備した3−ヒドロキシアジピン酸0.160gを用いるほか、触媒に参考例4で調製した1.7%パラジウム担持酸化ニオブ(1.7%Pd/Nb)0.3gを用いた以外は、実施例4と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例7)3−ヒドロキシアジピン酸(I−10)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、Palladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa aesar社製)を用いた以外は、実施例と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例9)3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン(II−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製)に、参考例3で準備した3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン0.144gとジオキサン50mL(和光純薬工業株式会社製)とPalladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa aesar社製)を添加した。オートクレーブ内を30℃に調整し、撹拌速度500rpmで撹拌しながら、オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、水素を添加し、オートクレーブ内の水素分圧が0.90MPa(ゲージ圧)となるよう調節した。次いで、オートクレーブ内の温度を230℃に昇温し、12時間230℃で保持した後、室温まで放冷した。オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。濾過により5%Pd/Alを分離し、上清をオートクレーブに戻した。ここに、5%パラジウム担持酸化ニオブ(5%Pd/Nb)0.1gを添加し、オートクレーブ内を30℃に調整し、撹拌速度500rpmで撹拌しながら、オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブ内のアンモニアガス分圧を0.18MPa(ゲージ圧)となるよう調節し、45分間保持した。その後、攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブ内の水素分圧が0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.90MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を250℃に昇温した。5時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。濾過により触媒を除去し、上清をGCで分析した。また上清をロータリーエバポレーター(東京理化器械株式会社製)で濃縮して得た濃縮物の水溶液を調製し、HPLCにより分析した。原料転化率100%、中間体選択性3.3%、副生成物選択性2.8%、ε−カプロラクタム選択性84.1%だった。
(比較例8)3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン(II−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
全ての工程において、触媒にPalladium,5% on gamma alumina powder,reduced(5%Pd/Al、Alfa aesar社製)を触媒に用いた以外は、実施例9と同様に反応を行った。原料転化率100%、中間体選択性6.7%、副生成物選択性21.2%、ε−カプロラクタム選択性60.5%だった。
(実施例10)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に、参考例4で調製した10%ニッケル−10%コバルト担持二酸化ケイ素0.05gおよびα−酸化鉄(和光純薬工業株式会社製)0.05gの物理的な混合物(10%Ni−10%Co/SiO+α−Fe)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例11)アジピン酸(I−1)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
10%ニッケル−10%コバルト担持二酸化ケイ素の代わりに10%ニッケル−10%鉄担持二酸化ケイ素(10%Ni−10%Fe/SiO)を用いた以外は、実施例10と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例12)α−ヒドロムコン酸(I−4)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に10%ニッケル担持二酸化ケイ素0.1gおよびα−酸化鉄(和光純薬工業株式会社製)0.1gの物理的な混合物(10%Ni/SiO+α−Fe)を用いた以外は、実施例7と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例13)アジピン酸ジアンモニウムを原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
原料化合物にアジピン酸ジアンモニウム(和光純薬工業株式会社製)0.18g、溶媒にtert−ブタノール(和光純薬工業株式会社製)50mL、触媒に20%ニッケル担持二酸化ケイ素0.1g、α−酸化鉄(和光純薬工業株式会社製)0.05g、酸化ニオブ(和光純薬工業株式会社製)0.05gの物理的な混合物(20%Ni/SiO+α−Fe+Nb)を用いて、オートクレーブ内の温度を235℃に昇温し、3時間、235℃で保持した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例14)アジピン酸ジメチル(I−2)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
原料化合物にアジピン酸ジメチル(東京化成工業株式会社製)0.18g、溶媒に1,2−ジメトキシエタン(和光純薬工業株式会社製)50mL、触媒に10%ニッケル担持二酸化ケイ素0.05g、α−酸化鉄(和光純薬工業株式会社製)0.05g、酸化ニオブ(和光純薬工業株式会社製)0.05gの物理的な混合物(10%Ni/SiO+α−Fe+Nb)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(実施例15)α−ヒドロムコン酸ジメチルエステル(I−5)を原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
原料化合物に参考例9で準備したα−ヒドロムコン酸ジメチルエステル0.17gを用いた以外は、実施例4と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
(比較例9)アジピン酸ジアンモニウムを原料化合物とするε−カプロラクタムの製造
触媒に5%パラジウム担持酸化チタン(5%Pd/TiO)0.1gを用いた以外は、実施例13と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
Figure 2018105572
Figure 2018105572
表2の実施例から、一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩もしくはエステルのような、アジポアミドを生成することが可能な化合物をε−カプロラクタムの原料化合物として使用できることが示された。
(実施例16)アジポアミドから5−シアノバレルアミドの製造
内容量0.1Lのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製)に、アジポアミド0.144g(東京化成工業株式会社)とジオキサン50mL(和光純薬工業株式会社製)と酸化ニオブ(Nb、和光純薬工業株式会社製)0.1gを添加した。オートクレーブ内を30℃に調整し、撹拌速度500rpmで撹拌しながら、オートクレーブ内を窒素でパージしたのち、アンモニアガスを添加し、オートクレーブ内のアンモニアガス分圧を0.18MPa(ゲージ圧)となるよう調節し、その後45分間保持した。その後、攪拌を継続しながら水素を添加し、オートクレーブ内の水素分圧が0.72MPa(ゲージ圧)となるよう調節した(全圧(ゲージ圧):0.90MPa)。次いで、オートクレーブ内の温度を250℃に昇温した。1時間250℃で保持した後、室温まで放冷し、オートクレーブ内のガスを放出して常圧に戻した後、反応溶液を回収した。濾過により触媒を除去し、上清をGCで分析した。また上清をロータリーエバポレーター(東京理化器械株式会社製)で濃縮して得た濃縮物の水溶液を調製し、HPLCにより分析した。結果を表3に示す。
(実施例17)
酸化ニオブの代わりに、酸化タンタル(Ta、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例18)
酸化ニオブの代わりに、α−酸化鉄(α−Fe、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例19)
酸化ニオブの代わりに、酸化亜鉛(ZnO、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例20)
酸化ニオブの代わりに、酸化インジウム(In、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例21)
酸化ニオブの代わりに、酸化スズ(SnO、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例22)
酸化ニオブの代わりに、酸化鉛(PbO、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例23)
酸化ニオブの代わりに、参考例5で調製した20%酸化インジウム担持二酸化ケイ素(20%In/SiO)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例10)
酸化ニオブの代わりに、Aluminium oxide,gamma−phase(Al、Alfa Aesar社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例11)
酸化ニオブの代わりに、酸化ジルコニウム(ZrO、JRC−ZRO−3、触媒学会参照触媒)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例12)
酸化ニオブの代わりに、二酸化ケイ素(SiO、CARiACT G6、富士シリシア化学株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例13)
酸化ニオブの代わりに、酸化マグネシウム(MgO、JRC−MGO−3−1000A、触媒学会参照触媒)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例14)
酸化ニオブの代わりに、酸化スカンジウム(Sc、三津和化学薬品株式会社)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例15)
酸化ニオブの代わりに、酸化セリウム(CeO、JRC−CEO−3、触媒学会参照触媒)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例16)
酸化ニオブの代わりに、酸化アンチモン(Sb、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(比較例17)
酸化ニオブの代わりに、酸化ビスマス(Bi、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例24)
酸化ニオブの代わりに、四酸化三鉄(Fe、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例25)
酸化ニオブの代わりに、二酸化マンガン(MnO、和光純薬工業株式会社製)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
(実施例26)
オートクレーブ内の温度を230℃にし、1時間230℃で保持した以外は実施例18と同様に反応を行った。
(実施例27)
酸化ニオブの代わりに、α−酸化鉄(和光純薬工業株式会社製)0.1gと二酸化ケイ素(CARiACT G6、富士シリシア化学株式会社製)0.1gの物理的な混合物(α−Fe+SiO)を用いた以外は、実施例16と同様に反応を行った。結果を表3に示す。
Figure 2018105572
表3に示す実施例の結果より、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物を用いて、アジポアミドを5−シアノバレルアミドに変換する反応を行った場合には、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物の前駆体の生成が抑制され、5−シアノバレルアミド選択率が高くなることが示された。また、表2に示す実施例の結果より、表3に示す実施例で用いたような周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒を用いる場合、ε−カプロラクタムに生成に寄与しない副生成物の選択性が低く、ε−カプロラクタム選択性が高くなることが示された。
一方、表3に示す比較例の結果より、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素以外の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物のみを用いて、アジポアミドを5−シアノバレルアミドに変換する反応を行った場合には、5−シアノバレルアミド選択率が低くなる、又は、ε−カプロラクタムに生成に寄与しない副生成物の前駆体が多く生成することが示された。また、表2に示す比較例の結果より、表3の比較例で用いたような周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素以外の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒を用いる場合、ε−カプロラクタムの生成に寄与しない副生成物の選択性が高く、ε−カプロラクタム選択性が十分でないことが示された。
以上のとおり、アジポアミドを中間体として経由するε−カプロラクタムの製造方法において、原料化合物から生成するアジポアミドを、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒の存在下において水素及びアンモニアと反応させることにより、アジポアミドからの副反応をよく抑制し、ε−カプロラクタム選択性を高めることができることが示された。

Claims (12)

  1. アジポアミドを中間体として経由するε−カプロラクタムの製造方法であって、原料化合物から生成するアジポアミドを、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物並びに水素化能を有する金属及び/又は金属化合物を含む触媒の存在下において水素及びアンモニアと反応させるラクタム化工程を含む、ε−カプロラクタムの製造方法。
  2. 前記原料化合物が、以下の一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルあるいはこれらの混合物である、請求項1に記載の方法。
    Figure 2018105572
    [式(I)及び式(II)中、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子(H)、炭素数1〜6のアルキル基を表し、式(I)中、Xは、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH−CH−CH−CH(OH)−、−CH−CH−C(OH)H−CH−、−CH=CH−C(OH)H−CH−、−C(OH)H−CH−CH=CH−又は−CH−CH=CH−CH(OH)−を表し、式(II)中、Yは、−CH−CH−または−CH=CH−を表す。]
  3. 前記原料化合物が、以下に示される化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物又はその塩あるいはこれらの混合物である、請求項1又は2に記載の方法。
    Figure 2018105572
  4. 前記原料化合物が、アジピン酸、ムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、α−ヒドロムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン及びムコノラクトンからなる群から選択される1種又は2種以上のカルボン酸又はその塩あるいはこれらの混合物である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記金属元素の酸化物が、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ及び鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記水素化能を有する金属及び/又は金属化合物が、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、レニウム、ニッケル、コバルト、鉄、イリジウム、オスミウム、銅及びクロムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の遷移金属元素を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ラクタム化工程を酸素非存在下で行う、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. アジポアミドを中間体として経由する5−シアノバレルアミドの製造方法であって、原料化合物から生成するアジポアミドを、周期表第4周期〜第6周期かつ第5族、第7族〜第14族の金属元素からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物を主として含む金属酸化物の存在下、5−シアノバレルアミドに変換する、5−シアノバレルアミドの製造方法。
  9. 前記原料化合物が、以下の一般式(I)又は(II)で示されるカルボン酸又はその塩若しくはエステルあるいはこれらの混合物である、請求項8に記載の方法。
    Figure 2018105572
    [式(I)及び式(II)中、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子(H)、炭素数1〜6のアルキル基を表し、式(I)中、Xは、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH−CH−CH−CH(OH)−、−CH−CH−C(OH)H−CH−、−CH=CH−C(OH)H−CH−、−C(OH)H−CH−CH=CH−又は−CH−CH=CH−CH(OH)−を表し、式(II)中、Yは、−CH−CH−または−CH=CH−を表す。]
  10. 前記原料化合物が、以下に示される化合物群から選択される1種又は2種以上の化合物又はその塩あるいはこれらの混合物である、請求項8又は9に記載の方法。
    Figure 2018105572
  11. 前記原料化合物が、アジピン酸、ムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸、α−ヒドロムコン酸、3−ヒドロキシアジピン酸−3,6−ラクトン及びムコノラクトンからなる群から選択される1種又は2種以上のカルボン酸又はその塩あるいはこれらの混合物である、請求項8から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記金属元素の酸化物が、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、トリウム、ゲルマニウム、スズ及び鉛からなる群より選ばれる1種又は2種以上の金属元素の酸化物である、請求項8から11のいずれか1項に記載の方法。
JP2018504304A 2016-12-06 2017-12-05 ε-カプロラクタムの製造方法 Active JP7125674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236624 2016-12-06
JP2016236624 2016-12-06
JP2017040208 2017-03-03
JP2017040208 2017-03-03
PCT/JP2017/043539 WO2018105572A1 (ja) 2016-12-06 2017-12-05 ε-カプロラクタムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105572A1 true JPWO2018105572A1 (ja) 2019-10-24
JP7125674B2 JP7125674B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=62491099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504304A Active JP7125674B2 (ja) 2016-12-06 2017-12-05 ε-カプロラクタムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11149001B2 (ja)
EP (1) EP3553048B1 (ja)
JP (1) JP7125674B2 (ja)
CN (1) CN110023285B (ja)
CA (1) CA3046130A1 (ja)
WO (1) WO2018105572A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11760739B2 (en) 2019-03-25 2023-09-19 Toray Industries, Inc. Method of producing 3-hydroxyadipic acid-3,6-lactone
JPWO2021100759A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27
CN111122720B (zh) * 2019-12-11 2022-09-02 湖北三宁碳磷基新材料产业技术研究院有限公司 己内酰胺、6-氨基己酰胺和6-氨基己腈的分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839951B1 (ja) * 1970-03-02 1973-11-28
JPS4919250A (ja) * 1972-06-16 1974-02-20
JP2003530380A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 6−アミノカプロアミドの調製方法
WO2012141993A1 (en) * 2011-04-09 2012-10-18 Amyris, Inc. Process for preparing hexamethylenediamine and polyamides therefrom
JP2015517977A (ja) * 2012-02-23 2015-06-25 レノビア・インコーポレイテッドRennovia,Inc. アジピン酸からのカプロラクタムの生成
WO2016068108A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 東レ株式会社 ε-カプロラクタムの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB494236A (en) * 1936-04-21 1938-10-21 Du Pont Improvements in or relating to the manufacture of adiponitrile
DE1252652B (de) 1964-05-05 1967-10-26 E I du Pont de Nemours and Company, Wilmington Del (V St A) Verfahren zur Gewinnung von Adipinsäuredinitril
JPS4919250B1 (ja) * 1969-01-09 1974-05-16
DE2601462C3 (de) 1976-01-16 1979-11-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 6-Aminocapronsäureamid
DE3643011A1 (de) 1986-12-17 1988-06-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von caprolactam aus 6-aminocapronsaeure, deren estern und amiden
US5272073A (en) 1992-06-30 1993-12-21 Purdue Research Foundation Biocatalytic synthesis of catechol from glucose
US5717090A (en) 1995-01-05 1998-02-10 Basf Aktiengesellschaft Simultaneous preparation of caprolactam and hexamethylenediamine
DE50007278D1 (de) 1999-12-06 2004-09-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
US20040225116A1 (en) 2003-05-08 2004-11-11 Payne Mark S. Nucleic acid fragments encoding nitrile hydratase and amidase enzymes from comamonas testosteroni 5-MGAM-4D and recombinant organisms expressing those enzymes useful for the production of amides and acids
JP2012531903A (ja) 2009-07-02 2012-12-13 バーデザイン, インコーポレイテッド アジピン酸を調製する生物学的方法
EP2354183B1 (en) 2010-01-29 2012-08-22 Borealis AG Moulding composition
JP2012000059A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Industries Corp ムコノラクトン、β−ケトアジピン酸及び/又はレブリン酸の発酵生産
WO2012137771A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 昭和電工株式会社 アジピン酸の製造方法
CA2880726C (en) 2012-09-14 2020-01-21 Bioamber Inc. Alternative pathways to adipates and adipic acid by combined fermentation and catalytic methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839951B1 (ja) * 1970-03-02 1973-11-28
JPS4919250A (ja) * 1972-06-16 1974-02-20
JP2003530380A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 6−アミノカプロアミドの調製方法
WO2012141993A1 (en) * 2011-04-09 2012-10-18 Amyris, Inc. Process for preparing hexamethylenediamine and polyamides therefrom
WO2012141997A1 (en) * 2011-04-09 2012-10-18 Amyris, Inc. Process for preparing caprolactam and polyamides therefrom
JP2015517977A (ja) * 2012-02-23 2015-06-25 レノビア・インコーポレイテッドRennovia,Inc. アジピン酸からのカプロラクタムの生成
WO2016068108A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 東レ株式会社 ε-カプロラクタムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023285A (zh) 2019-07-16
EP3553048B1 (en) 2022-07-27
US11149001B2 (en) 2021-10-19
CN110023285B (zh) 2023-01-17
EP3553048A4 (en) 2020-07-29
WO2018105572A1 (ja) 2018-06-14
US20200062704A1 (en) 2020-02-27
EP3553048A1 (en) 2019-10-16
CA3046130A1 (en) 2018-06-14
JP7125674B2 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672792B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP7125674B2 (ja) ε-カプロラクタムの製造方法
JP2014169289A (ja) エポキシドからのケトンの製造方法
JP6470769B2 (ja) 微生物由来のo−アシルホモセリンからバイオ由来のホモセリンラクトン塩酸塩及びバイオ由来の有機酸を製造する方法
CN106866360B (zh) 一种5-羟甲基糠醛催化转化制备1,6-己二醇的方法
US6020517A (en) Process for production of benzonitrile and benzyl alcohol
JP6786052B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JP3921877B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2005533120A (ja) ラクトンおよびアルコールからのアルケノエートエステルの合成
CN107001215B (zh) 3-丁烯-1,2-二醇(bdo)的催化氧化反应
CN114685252A (zh) 肉桂醛的合成方法
JP2017014133A (ja) ホモアリルアルコールの製造方法
JPH01121228A (ja) 1,4−ブチレングリコールの製造法
CN112010826A (zh) 全氢-3,6-二烷基-2-苯并[b]呋喃酮的立体选择性合成
CN102452872B (zh) 一种全硅分子筛催化环酮的反应方法
WO2021153586A1 (ja) trans,trans-ムコン酸又はそのアルキルエステルの製造方法
CN107109445B (zh) 来自高柠檬酸和高柠檬酸衍生物的有机酸
WO2004026223A2 (en) CONTINUOUS PROCESS FOR THE PRODUCTION OF OPTICALLY PURE (S)-β HYDROXY-Ϝ-BUTYROLACTONE
JP2001247560A (ja) α−メチレン−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP2004115469A (ja) ラクトンの製造方法およびその触媒

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7125674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151