JPH01258646A - ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法 - Google Patents

ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法

Info

Publication number
JPH01258646A
JPH01258646A JP63084164A JP8416488A JPH01258646A JP H01258646 A JPH01258646 A JP H01258646A JP 63084164 A JP63084164 A JP 63084164A JP 8416488 A JP8416488 A JP 8416488A JP H01258646 A JPH01258646 A JP H01258646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
ester
hydrogen
diacid
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63084164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089574B2 (ja
Inventor
Takamasa Fuchigami
渕上 高正
Tamotsu Fujimoto
保 藤本
Emiko Ejiri
江尻 恵美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP63084164A priority Critical patent/JPH089574B2/ja
Publication of JPH01258646A publication Critical patent/JPH01258646A/ja
Publication of JPH089574B2 publication Critical patent/JPH089574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上皇剋■公国 本発明は、医薬品の原料もしくは香料等として利用きれ
る環状ラクトンを合成するための中間体として有用なω
−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製造方法に関する。
皿米侠五点皿塁嘉 二酸モノエステルからω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを
製造する方法としては、従来、ジボランを還元剤として
用いて二酸モノエステルを直接ω−ヒドロキシ脂肪酸エ
ステルに還元する方法〔ジャーナルオブケミカルエデュ
ケイション(Journalof  Chemical
  Education)54. 12、p778〜?
79(1977)  )が知られている。
一方、ω−ヒドロキシ脂肪酸を製造する方法としては、
ω−ヒドロキシ−アルキル−γ−ブチロラクトンもしく
はω−アシロキシ−アルキル−r−ブチロラクトンを、
水添分解触媒の存在下に水素ガスを供給して接触反応さ
せる方法(特公昭613776号) もしくは13− 
、tキサーヒシクロ(10,4,0)−へキサデセン(
HI3))をラクトンに転化し、該ラクトンをウオルフ
ーキシナー法又はファンーミノロン法によりラクトン環
を開環する方法(特公昭61−21474号)、及びコ
バルト触媒存在下で飽和脂肪族ジカルボン酸を、同数の
炭素数を有する飽和脂肪族グリコールと共に水素と接触
させる方法(特公昭47−44204号)等が提案され
ている。
しかし、上記ジポランを用いて還元して二数モノエステ
ルを製造する方法は、ジボランが非常に高価であり取扱
いに危険をともなう上、しかも反応選択性が低くて目的
エステルの収率が低いため、工業規模の生産においては
経済的でない。ジカルボン酸を接触水素化を行う方法で
は、不要な脂肪族グリコールを共存させねばならず、経
済的でない上、分離操作が煩雑となる。また、上記のω
−ヒドロキシ脂肪酸を製造する方法は、いずれも高価で
複雑な化合物を出発原料として用いるため、製造コスト
が高くなるという問題がある。
光■〃”° しようとする課 本発明は、比較的に安価に入手し得る二数モノエステル
からω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを高収率で有利に製
造するための製造方法を提供することを!!!題とする
以下本発明の詳細な説明する。
又皿皇盪底 本発明の特徴は、コバルト触媒の存在下、一般式 %式%() c式中Rはアルキル基を、nは自然数を表わす。〕で表
わされる二数モノエステルを水素化還元して一最式 %式%) 〔式中Rとnは上記と同じ意味を表わす。〕で示される
ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを得ることにある。
課 を”ンするための−。
本発明において、出発原料として用いる前記−般式(1
)で表わされる二数モノエステルは、アルカン二酸をア
ルコールでエステル化し、該エステルを、例えば水酸化
バリウムを用いてバリウムのモノ塩となし、次いで該バ
リウム塩を酸で置換することにより容易に得ることがで
きる。
この場合、上記エステル化のためのアルコールとして、
炭素数1〜4の低級アルコールを用いると得られるエス
テル化物の分離、精製が容易であるので好ましい。
なお、二数モノエステルとしては、医薬品の原料或は香
料に利用されるラクトンを得るための中間体を目的とす
る場合には、炭素数9〜工8のアルカン二酸モノエステ
ルが好ましい。
本発明は前記一般式(I)で表わされる二数モノエステ
ルをコバルト触媒を用いて水素化還元するものであり、
用いることのできるコバルト触媒としては、塩化コバル
ト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、水酸化コバルト、炭
酸コバルト、酸化コバルト等のコバルト塩、還元コバル
ト、コバルト−ケイソウ土、コバルト−活性炭、コバル
ト−アルミナ、ラネーコバルト、漆原コバルト等の還元
性コバルト固体触媒、コバルトオクタカルボニル、カリ
ウムペンタシアノコパルテート等のコバルト錯体等を例
示することができる。
本発明を実施する場合には、水素圧1〜200気圧、温
度20〜250℃の条件で行うことが好ましい。
なお、上記水素化還元を水素圧1気圧以下、温度20℃
以下で行うと、還元反応が十分に進まず、収率が低下す
るので好ましくない。
また、反応温度及び水素圧は、高い方が反応速度が上昇
して収率が向上するが、反応温度が250℃を越えると
出発原料及び生成物の分解が起って収率が低下するので
好ましくなく、一方、水素圧を200気圧より高くして
も反応速度の一層の向上は期待できず、かつこれ以上の
水素圧は、経済上及び安全上の面からも好ましくない。
また、この還元反応は、反応に関与しない溶媒、例えば
水、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、メタノール
、エタノール、酢酸エチル、ジオキサン等の存在下で行
ってもよい。
かくして、本発明を適用することにより、二数モノエス
テルからω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを高選択率かつ
高収率で製造することができる。
なお、生成したω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの一部は
、そのオリゴマーとして反応生成物に含有されることが
あり、この場合には苛性ソーダ、苛性カリ等のアルカリ
を加え通常のケン化条件で加水分解し、ω−ヒドロキシ
脂肪酸として単離精製してもよい。
このようにして得られたω−ヒドロキシ脂肪酸エステル
またはω−ヒドロキシ脂肪酸は、公知の方法により重合
して線状ポリエステルとなし、これを解重合触媒の存在
下に加熱解重合することにより、環状ラクトンとするこ
とができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例I HOCO(CHり I scOOMe      HO
CHt (CHt) lxcOOMe10j!のステン
レス製オートクレーブに還元コバルト(25mg、 0
.42mg−atom)、トリデカン−1,13−ジカ
ルボン酸モノメチルエステル(200mg、 0.70
mmol)及びトルエン(2m j! )を入れ、30
気圧の水素圧下、175℃で14時間加熱攪拌した1反
応混合物中の15−ヒドロキシペンタデカン酸メチルの
分析は、次のケン化反応に付することにより行った。
反応混合物を濃縮し、水酸化ナトリウム(300+mg
)、水(210及びメタノール(IoIIl!! )を
加えて1時間加熱還流させた後、濃縮し、希塩酸で酸性
にした。酢酸エチルで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を留去した。
粗生成物のGLC分析の結果、15−ヒドロキシペンタ
デカン酸(124mg、 69%)及びトリデカン−1
゜13−ジカルボン酸(13mg、20%)を含有して
いることが確認され、15−ヒドロキシペンタデカン酸
メチルの選択率は86%であった。
実施例2 1)0cO(CHt> ItcOOMe      H
oCHz (CHz) + scOOMelomlのス
テンレス製オートクレーブに還元コバルト(50mg、
 0.84+*g−ato+w)、トリデカン−1,1
3−ジカルボン酸モノメチルエステル(200mg、 
0.70a++5ol)及びシクロヘキサン(2m l
 )を入れ、30気圧の水素圧下、175℃で14時間
加熱攪拌した。実施例1と同様の分析を行った結果、ト
リデカン−1,13−ジカルボン酸モノメチルエステル
の転化率は87%であり、15−ヒドロキシペンタデカ
ン酸メチルの選択率は77%であった。
実施例3 HOCO(CHt> I*COOMe      HO
CHt (CHt) IscOOMelQa+j?のス
テンレス製オートクレーブに還元コバルト(100ai
g、 1.70mg−atom)、トリデカン−1,1
3−ジカルボン酸モノメチルエステル(200mg、 
0.70+m+wol)及びジオキサン(h l )を
入れ、30気圧の水素圧下、175℃で5時間加熱攪拌
した。実施例1と同様の分析を行った結果、トリデカン
−1,13−ジカルボン酸モノメチルエステルの転化率
は87%であり、15−ヒドロキシペンタデカン酸メチ
ルの選択率は72%であった。
実施例4 HOCO(CHg) + zcOOMe      1
)0cHt (C8z) IscOOMe10a+j!
のステンレス製オートクレーブに還元コバルト(25m
g、 0.42+wg−atom)、トリデカン−1,
13−ジカルボン酸モノメチルエステル(200mg、
 0.70Il曽01)及び水(1m l )を入れ、
30気圧の水素圧下、175℃で14時間加熱撹拌した
。実施例1と同様の分析を行った結果、トリデカン−1
,13−ジカルボン酸モノメチルエステルの転化率は4
5%であり、15−ヒドロキレペンタデカン酸メチルの
選択率は82%であった。
実施例5 HOCO(C1l z) + scOOMe     
 HOCHt (CHz) IscOOMeLow 1
のステンレス製オートクレーブに還元コバルト(100
mg%1.70a+g−atom)、及びトリデカン−
1゜13−ジカルボン酸モノメチルエステル(200+
sg、 0.70s+s+ol)を入れ、30気圧の水
素圧下、175℃で5時間加熱撹拌した。実施例1と同
様の分析を行った結果トリデカン−1,13−ジカルボ
ン酸モノメチルエステルの転化率は51%であり、15
−ヒドロキシペンタカン酸メチルの選択率は78%であ
った。
実施例6 HOCO(CHz) + tcOOMe     > 
HOCHz(CHt) ltcOOMelomlのステ
ンレス製オートクレーブに還元コバルト(25B、 0
.42mg−ato+w)、ウンデカン−1,1)−ジ
カルボン酸モノメチルエステル(200mg、 0.7
7+++moD及びトルエン(2m l )を入れ、3
0気圧の水素圧下、175℃で16時間加熱攪拌した。
実施例1と同様の分析を行った結果ウンデカン−1,1
)−ジカルボン酸モノメチルエステルの転化率は24%
であり、13−ヒドロキシトリデカン酸メチルの選択率
は96%であった。
実施例7 HOCO(CHz) ItcOOMe      HO
CHz (CM り I acOOMelom Ilの
ステンレス製オートクレーブに還元コバルト(25mg
、0.42mg−atos+)、テトラデカン−1,1
4−ジカルボン酸モノメチルエステル(20(1++g
、 0.67+imol)及びトルエン(2[0を入れ
、30気圧の水素圧下、175℃で16時間加熱攪拌し
た。実施例1と同様の分析を行った結果テトラデカン−
1,14−ジカルボン酸モノメチルエステルの転化率は
22%であり、16−ヒトロキシヘキサデカン酸メチル
の選択率は95%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コバルト触媒の存在下、一般式 HOCO(CH_2)_nCOOR 〔式中、Rはアルキル基を、nは自然数を表わす〕で示
    される二酸モノエステルを水素化還元することを特徴と
    する、ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法。
  2. (2)上記一般式中のnが7〜16である請求項(1)
    記載の方法。
JP63084164A 1988-04-07 1988-04-07 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法 Expired - Fee Related JPH089574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084164A JPH089574B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084164A JPH089574B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258646A true JPH01258646A (ja) 1989-10-16
JPH089574B2 JPH089574B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13822855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084164A Expired - Fee Related JPH089574B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089574B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089574B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU675990B2 (en) Process for the preparation of carboxylic acids and esters thereof by oxidative cleavage of unsaturated fatty acids andesters thereof
CA2248004A1 (en) Process for preparing 1,6 hexanediol and caprolactone
JPWO2016068108A1 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
US3985814A (en) Production of alcohols from carboxylic acids
JP2013521267A (ja) ビシナルジオールの酸化開裂によるカルボン酸の製造方法
US7071362B2 (en) Process for producing alicyclic aldehydes
JPH01258646A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルを製造する方法
JP3850637B2 (ja) 大環状ラクトンの製造法
JP2543395B2 (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造法
JPS6388154A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造方法
JP4362720B2 (ja) 脂環式アルデヒドの製造方法
JP2551464B2 (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造方法
JP2000229897A (ja) カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP3357147B2 (ja) 5−フェニルペンタン酸の製造方法
GB1576673A (en) Butyrolactones and a process for preparing omega-hydroxy fatty acids therefrom
JPH05140030A (ja) グリオキシル酸類の製造方法
JP3477915B2 (ja) 1,6−ジオキシイミノヘキサンの製造法
JPH0249750A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルの製法
AU6264600A (en) Method for producing hexanediol
JPH06321866A (ja) グリオキシル酸エチルの製造方法
Srikrishna et al. An RCM based approach to (±)-herbertene-1, 14-diol and (±)-tochuinyl acetates
SU891627A1 (ru) Способ получени монокарбоновых насыщенных кислот с @ -с @
JP2582612B2 (ja) ω‐ヒドロキシ脂肪酸エステルの製造方法
JP2010254655A (ja) δ−バレロラクトン類及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees