JPH05140030A - グリオキシル酸類の製造方法 - Google Patents

グリオキシル酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH05140030A
JPH05140030A JP32987991A JP32987991A JPH05140030A JP H05140030 A JPH05140030 A JP H05140030A JP 32987991 A JP32987991 A JP 32987991A JP 32987991 A JP32987991 A JP 32987991A JP H05140030 A JPH05140030 A JP H05140030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
fumaric acid
raw material
reaction
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32987991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuomi Takehira
勝臣 竹平
Takashi Hayakawa
孝 早川
Masao Shimizu
政男 清水
Hiroshi Ueno
廣 上野
Tadashi Niwa
正 丹羽
Takeaki Fujii
剛章 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP32987991A priority Critical patent/JPH05140030A/ja
Publication of JPH05140030A publication Critical patent/JPH05140030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】グリオキシル酸類を短時間で効率よく製造する
方法を提供する。 【構成】フマル酸またはフマル酸誘導体をアルコール溶
媒中でオゾン酸化した後、水素化還元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリオキシル酸類の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グリオキシル酸は、医薬品、香料、農
薬、化粧品等の原料として有用な化合物である。その製
造方法は種々知られており、例えばグリオキサールを各
種の手段で酸化する方法(特開昭63-83043号公報)、し
ゅう酸を電極還元する方法、マレイン酸のオゾン分解
(特開昭63-295528 号公報)等が知られている。なかで
もマレイン酸のオゾン分解による方法は、他の方法に比
べて収率、選択率共に高く、加えて酸化剤等との分離も
不要という利点もあるので、好ましい方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マレイ
ン酸をオゾン分解する場合、酸化の段階で時間がかかる
という問題点があり、この欠点を補って反応効率を高め
るためには、これまでは、わざわざ特殊な反応装置を用
いる等の手段を必要としていた。
【0004】そこで本発明は、グリオキシル酸類を短時
間で効率よく製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、グリオキ
シル酸類の製造方法について鋭意検討を重ねた結果、フ
マル酸を原料として用い、これをオゾン分解すれば、大
幅に反応時間を短縮でき、反応効率を向上させることが
できることを見出し、本発明に至った。
【0006】すなわち本発明のグリオキシル酸類の製造
方法は、フマル酸またはフマル酸誘導体をアルコール溶
媒中でオゾン酸化した後、水素化還元することを特徴と
する。ここで、グリオキシル酸類とは、グリオキシル
酸、グリオキシル酸エステル、アセタール、ヘミアセタ
ール、水和物等の、グリオキシル酸およびその誘導体す
べてを意味する。
【0007】原料として使用するフマル酸またはフマル
酸誘導体は、フマル酸、フマル酸モノエステル、フマル
酸ジエステルを包含する。エステルはアルキル、シクロ
アルキル等のエステルを使用できるが、アルキルエステ
ルが好ましい。アルキルとしては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等の直鎖および分枝アルキルが挙げられ
る。特に好ましくは直鎖低級アルキルである。常温で液
体であること、沸点が高すぎないこと(原料精製が容
易)、価格が低い等の点から、なかでもフマル酸ジエチ
ルが最も好ましい。
【0008】使用する溶媒のアルコールは、1価または
多価アルコールおよびそれらの混合物が好ましい。具体
的には、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、
tert- ブチルアルコール等が挙げられる。原料としてフ
マル酸エステルを使用した場合には、エステルの構成ア
ルコールと同一のアルコールを溶媒として使用するのが
好ましい。
【0009】原料フマル酸またはフマル酸誘導体のアル
コール溶媒に対する濃度は通常、10〜50重量%、好
ましくは20〜30重量%である。
【0010】オゾン酸化に用いるオゾンは、空気からあ
るいは酸素から製造されたもののいずれでもよく、オゾ
ナイザーを用いて発生させることができる。オゾンは酸
素または空気との混合ガスとして用いることができる。
使用するオゾン量はフマル酸類と等モル量で良いが、若
干量のオゾンが未反応のまま反応系外へ散逸するため
に、1.1〜2.5倍モル量のオゾンを用いるのが最も
好ましい。反応は、例えばオゾンを含むガスを原料フマ
ル酸類/アルコール系へ吹き込むことによって行うこと
ができる。オゾンによる酸化反応でフマル酸類はほぼ1
00%転化できる。反応温度は通常約20℃以下、好ま
しくは5℃以下、特に好ましくは0〜 -10℃である。
冷却には、氷、ドライアイス‐アセトン、ドライアイス
‐メタノール等の一般的な寒剤を用いることができる。
【0011】オゾン酸化終了後、水素による還元反応を
行う。使用する水素の量はフマル酸類1モルに対して等
モルの水素が最低限必要であるが、過剰量の水素が存在
していても特に問題はない。通常、水素圧力は常圧であ
るが、加圧することもできる。使用する水素化触媒とし
ては、通常の接触水素化に用いられるニッケル、鉄、コ
バルト、銅などの遷移金属で、特に多孔性にして水素吸
着能を上げた、例えばラネー金属、その他パラジウム、
白金、ロジウム、ルテニウム、レニウム、イリジウム等
の金属触媒が用いられる。またこれらの金属がアルミ
ナ、シリカ、シリカ‐アルミナ、活性炭等の担体に担持
されていてもよい。触媒の使用量は金属の種類、担体に
対する担持量、水素圧力等により一定に決めることはで
きないが、オゾン酸化反応生成物に対して約0.1重量
%〜10重量%程度である。還元反応は、慣用の水素化
還元の手法が使用できる。例えば、水素を吹き込んだ溶
媒/触媒系に、オゾン酸化生成物を滴下することによっ
て行う。還元温度は、還元反応の選択性を上げるために
通常50℃以下、好ましくは0〜40℃である。また、
温度が低すぎると反応速度が極めて遅くなるので、好ま
しくは20℃〜30℃である。還元反応に要する時間
は、用いる触媒の種類、水素の圧力、オゾン酸化生成物
の溶媒中濃度等によって変化するが、約30分間〜10
時間程度である。なお、上記の水素化還元反応の際に、
キノン類、アミン類、フェノール類等の酸化防止剤を存
在させることもできる。
【0012】エステル、アセタール、ヘミアセタール、
水和物等の形で得られた還元生成物は、所望により慣用
の手段により加水分解して、遊離のグリオキシル酸とす
ることができる。
【0013】また、例えば濾過、溶媒留去等の慣用の手
段を用いて、還元生成物を分離、精製することができ
る。
【0014】
【実施例】
実施例1 吹込み管を備えた200mlフラスコに、フマル酸ジエ
チル25.8gとエタノール100mlを入れ、 -2〜
2℃に冷却した。撹拌は磁気撹拌子を用い、1000rp
m に調節した。ここに、酸素を原料として発生させたオ
ゾン/酸素混合ガス(モル比 1:37)を1.0リッ
トル/分の速度で吹き込んだ。このときオゾンは1.1
8ミリモル/分供給された。ガスクロマトグラフィー
(GLC)により原料であるフマル酸ジエチルの消費を
追跡したところ、4.5時間で消失した。オゾン導入量
は、必要量の2.1倍であった。原料が消失したところ
で、オゾン/酸素混合ガスの供給を停止し、系内の残留
オゾンを除くため、窒素を吹き込んだ。
【0015】吹込み管と滴下ロートを備えた300ml
フラスコに、5%Pd/Al2 3 触媒200mgおよ
びエタノール30mlを入れた。これに水素ガスを10
0ml/分で吹き込みつつ、上記の反応混合物を3時間
で滴下し、還元を行った。この間、温度は25〜30℃
に保った。滴下終了30分後に、過酸化物の有無を過酸
化物試験紙によってテストしたところ、陰性であった。
【0016】触媒を濾別して液体クロマトグラフィー
(LC)(吸着型カラム、溶媒はクロロホルム)にて定
量したところ、フマル酸ジエチルの転化率は100%、
グリオキシル酸エチル・エチルヘミアセタールの収率は
91%であった。
【0017】次に、生成物に300mlの水を加え、常
温で30分間還流させた後、エタノールを水と共に留去
した。100mlまで濃縮したところで留去をやめ、滴
定によって定量したところ、フマル酸ジエチルに対し8
5%の収率でグリオキシル酸が得られた。 比較例1 原料としてフマル酸ジエチルの代わりにマレイン酸ジエ
チルを用いたほかは実施例1と同様にして反応を行っ
た。原料の消失までに6.5時間を要し、オゾン導入量
は、必要量の3.1倍であった。還元後のLC分析の結
果から、マレイン酸ジエチルの転化率は100%、グリ
オキシル酸エチル・エチルヘミアセタールの収率は89
%であった。 実施例2 オゾン酸化の際のアルコール溶媒として、エタノールの
代わりにメタノール100mlを用い、かつ原料のフマ
ル酸ジエチルの代わりにフマル酸ジメチル21.6gを
用いたほかは実施例1と同様にして反応を行った。ただ
し、フマル酸ジメチルはメタノールに溶解しきれなかっ
たので、気・液・固の3相での反応となった。固体とし
て残っていた分も含め、原料消失まで4時間を要し、オ
ゾン導入量は、必要量の1.9倍であった。還元後のL
C分析の結果から、フマル酸ジメチルの転化率は100
%、グリオキシル酸メチル・メチルヘミアセタールの収
率は85%であった。 比較例2 原料としてフマル酸ジメチル21.6gの代わりにマレ
イン酸ジメチル21.9gを用いたほかは実施例2と同
様にして反応を行った。原料の消失までに5時間を要
し、オゾン導入量は、必要量の2.3倍であった。還元
後のLC分析の結果から、マレイン酸ジメチルの転化率
は100%、グリオキシル酸メチル・メチルヘミアセタ
ールの収率は88%であった。
【0018】上記の実施例および比較例で示したよう
に、原料としてフマル酸またはフマル酸誘導体を使用す
ると、マレイン酸を使用した場合に比較して、酸化反応
完結までの時間を20〜35%短縮することができた。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、グリオキシル酸類を短
時間で効率よく製造することができる。また、特殊な装
置や工夫を要することもない。よって、本発明の製造方
法を用いれば、例えば向流接触型リアクターで工業的に
反応を行う場合、SV(空間速度)をより大きくでき、
生産効率を上げることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 67/313 67/333 67/475 69/716 Z 9279−4H (72)発明者 早川 孝 茨城県つくば市東1−1 工業技術院化学 技術研究所内 (72)発明者 清水 政男 茨城県つくば市東1−1 工業技術院化学 技術研究所内 (72)発明者 上野 廣 埼玉県比企郡滑川町羽尾398−1 (72)発明者 丹羽 正 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡1−4−4− 421 (72)発明者 藤井 剛章 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡1−4−6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フマル酸またはフマル酸誘導体をアルコ
    ール溶媒中でオゾン酸化した後、水素化還元することを
    特徴とするグリオキシル酸類の製造方法。
JP32987991A 1991-11-19 1991-11-19 グリオキシル酸類の製造方法 Pending JPH05140030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32987991A JPH05140030A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 グリオキシル酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32987991A JPH05140030A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 グリオキシル酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140030A true JPH05140030A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18226270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32987991A Pending JPH05140030A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 グリオキシル酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844232A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-27 DSM Chemie Linz GmbH Verfahren zur Herstellung von Glyoxylsäureestern und deren Hydraten
WO2002072518A2 (de) * 2001-03-09 2002-09-19 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von mono- oder biscarbonyl- oder hydroxylverbindungen
CN111333493A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 万华化学集团股份有限公司 一种二醛半缩醛的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844232A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-27 DSM Chemie Linz GmbH Verfahren zur Herstellung von Glyoxylsäureestern und deren Hydraten
WO2002072518A2 (de) * 2001-03-09 2002-09-19 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von mono- oder biscarbonyl- oder hydroxylverbindungen
WO2002072518A3 (de) * 2001-03-09 2002-11-28 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von mono- oder biscarbonyl- oder hydroxylverbindungen
US7169950B2 (en) * 2001-03-09 2007-01-30 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Method for producing monocarbonyl compounds or biscarbonyl compounds or hydroxyl compounds
CN111333493A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 万华化学集团股份有限公司 一种二醛半缩醛的制备方法
CN111333493B (zh) * 2018-12-18 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种二醛半缩醛的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0288569A (ja) 5‐ヒドロキシメチルフルフラールの酸化方法
JP2004505880A (ja) 過酸化水素の製造方法
ES2368270T3 (es) Procedimiento de preparación de 3-metil-1,5-pentanodiol.
KR910000781B1 (ko) 글리옥실산 및 글리옥실산 유도체의 제조방법
US5969194A (en) Process for preparing 1, 6-hexanediol
JPH05140030A (ja) グリオキシル酸類の製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
RU2186054C2 (ru) Способ получения алифатических дикислот, в частности адипиновой кислоты
JP3834836B2 (ja) 脂環式ポリカルボン酸エステルの製造方法
CA1297902C (en) Process for preparing glyoxylic acid
JPH10508008A (ja) 3−フェニルプロピオンアルデヒドの製造方法
JP2683622B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
JPH06321866A (ja) グリオキシル酸エチルの製造方法
JPH06247954A (ja) ラクトンの製造法
JPH0331245A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法
JP3529876B2 (ja) 3−メチル−3−メトキシブタン酸。
JPS62298552A (ja) グリオキシル酸の製造方法
EA001708B1 (ru) Получение замещенных ароматических аминов
TW550261B (en) Production of butyrolactones
JP4267417B2 (ja) 精製トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エチルエステルの製造方法
JP3191333B2 (ja) 3,4−ジヒドロクマリンの製造方法
JPS5837289B2 (ja) エステルノ センタクスイソカブンカイホウホウ
JPS6136818B2 (ja)
JPH0931011A (ja) コハク酸の製造方法
JPH02131449A (ja) 6―ヒドロキシカプロン酸エステルの製造方法