JPH0331245A - ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0331245A
JPH0331245A JP16643289A JP16643289A JPH0331245A JP H0331245 A JPH0331245 A JP H0331245A JP 16643289 A JP16643289 A JP 16643289A JP 16643289 A JP16643289 A JP 16643289A JP H0331245 A JPH0331245 A JP H0331245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
diol
group
acid amide
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16643289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Izawa
裕之 井澤
Kunisuke Izawa
井沢 邦輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP16643289A priority Critical patent/JPH0331245A/ja
Publication of JPH0331245A publication Critical patent/JPH0331245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、ヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸誘導
体の新規製造方法に関する。
ω−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体は、酵素阻害作用
などの多くの生理活性が期待されるほか、他の生理活性
物質あるいはその原料に容易に変換可能な合成中間体と
して有用な化合物である。
また、その重合体は、細胞培養において、培養器表面に
添加することにより、細胞が良好に定着するなど、生体
に対して強い親和性をもつ材料などとして期待されてい
る。
〔従来の技術〕
ω−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体は、一般的なα−
アミノ酸誘導体の合成法である2−アセトアミドマロン
酸エステルへのα−アミノ酸側鎖の導入に続く、脱炭酸
、脱保護等により合成できることが知られている(In
t、J、Peptide ProteinRes、、 
22.573 (1983)等参照)。
しかし、この方法は合成工程が多く複雑で、コストその
他の面で工業的に実施するのが極めて困難である。
また、5−ヒドロキシノルバリン誘導体に関しては、N
−置換グルタミン酸5−エステルの金属水素化合物を用
いた還元方法(特開昭62−242653号公報等参照
。)が公知であるが、官能基の選択的保護および脱保護
に問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
多くの生理活性を有し、種々の生理活性物質の有用な合
成中間体であるヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸
誘導体を、より筒便に効率よ(、工業的に有利に製造す
る方法の開発が要請されていた。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題は、安価に得られる、2−ブテン−R4−ジ
オール(cis体、trans体またはcis−tra
ns混合物のいずれでもよい。)をコバルト触媒または
、コバルト触媒及びパラジウム触媒、またはコバルト触
媒及びロジウム触媒共存下で一酸化炭素および酸アミド
と反応せしめることにより達成される。
2−−ブテン−1,4−ジオール(cis体、tran
s体またはcis−trans混合物のいずれでもよい
。)をコバルト触媒の存在下で、一酸化炭素及び酸アミ
ドと反応セしめることにより、一般式(1) () ル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル基、
またはC1〜C2゜のアルケニル基を、nは整数を、m
は1または2を表わす。また前記置換基としてはC3〜
C5の低級アルキル、低級アルコキシや低級アシルがあ
げられる。)で示される所望のヒドロキシ−N−アシル
−α−アミノ酸誘導体が合成される。この時、合成され
るヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸誘導体〔I〕
(It)はmが1であるものと2であるものが非選択的
に生成する。そこで(1)、  (n)においてmが1
であるもの及びmが2であるものを選択的に合成する方
法を検討した結果、下記の方法を見出した。
2−ブテン−1,4−ジオール(cis体、trans
体またはcis−trans混合物のいずれでもよい、
、)をコバルト触媒及びパラジウム触媒の共存下で、一
酸化炭素及び酸アシドと反応せしめることにより、一般
式 (式中、R1はC1〜C2oのアルキル基、フェニ(I
[I) (rV) (式中、R2はC3〜C2゜のアルキル基、フェニル基
、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル基、また
は01〜C2゜のアルケニル基を、nは整数を表わす。
また前記置換基としては01〜C2の低級アルキル、低
級アルコキシや低級アシルがあげられる。) で示される所望のヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ
酸誘導体が合成される。この時用いられるパラジウム触
媒は、従来カルボニル化反応またはヒドロホルミル化反
応に用いられる種々のパラジウム錯体を用いることがで
きるが特にPdCe z (PPb3) 2が好ましい
また、2−ブテン−1,4−ジオール(cis体、tr
ans体またはcis−trans混合物のいずれでも
よい。)をコバルト触媒及びロジウム触媒の共存下で一
酸化炭素及び酸アミドと反応せしめることにより、一般
式 () () (式中、R3はCl−C2゜のアルキル基、フェニル基
、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル基、また
はCI〜C2゜のアルケニル基を、nは整数を表わす。
また、前記置換基としては、01〜C%の低級アルキル
、低級アルコキシや低級アシルがあげられる。)で示さ
れる所望のヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸誘導
体が合成される。この時、用いられるロジウム触媒は、
従来カルボニル化反応またはヒドロホルミル化反応に用
いられる種々のロジウム錯体を用いることができるが、
特にHRh (CO) (PPt++) 3が好ましい
本発明において、使用するカルボン酸アミドは炭素数2
以上であればよく、分子中の炭素数、構造の如何に左右
されることはない。その一般式は、R’C0NHR’ 
(式中、R5は有機残基を、Rhは水素原子または有機
残基を、それぞれ表す。)で示される。また、反応に重
大な影響を与えなければ、アミド基以外に他の官能基を
有していても差し支えない。
反応に使用する一酸化炭素は必ずしも高純度である必要
はない。むしろ、ある程度の水素を含む混合ガスを用い
ると、反応が速く進行し、収率も向上することが認めら
れた。また、窒素、メタン、炭酸ガス等の通常水性ガス
に含まれる成分が、原料の一酸化炭素中に存在しても反
応に影響しない。
本発明方法において、コバルト触媒は、コバルト金属、
または、各種塩類、錯体などの形で、好ましくはカルボ
ニル化合物として反応系に供給される。
2−ブテン−1,4−ジオールと酸アミドとのモル比は
通常1:1とする。2−ブテン−1,4−ジオールに対
する収率を高める必要がある場合には、酸アミドを過剰
に用い、酸アミドに対する収率を高める必要がある場合
には、2−ブテン−1,4−ジオールを過剰に用いれば
よい。−酸化炭素の使用量は、通常、2−ブテン−1,
4−ジオール、酸アミドに対して過剰に用いられる。し
かしその使用量は本発明方法の決定的要因ではない。触
媒はその種類により、使用量が異なるが通常原料に対し
て1710〜/10000のモル比が適当である。反応
の温度は特に限定されないが、実用的には、50〜20
0℃が好適である。また、反応の圧力は通常のカルボニ
ル化反応またはヒドロホルミル化反応において用いられ
る範囲、すなわち10〜500気圧が用いられる。
反応は溶媒が存在しなくても進行するが、通常溶媒の存
在下に行われる。溶媒としては通常カルボニル化反応、
ヒドロホルミル化反応に使用されるものが用いられるが
、特に原料溶解性の良好なテトラヒドロフラン、アセト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、1,4−ジ
オキサンなどが好適に用いられる。さらにそれらに若干
の水を加えた溶媒系も用いられる。
反応液から目的物を分離する必要がある場合には、通常
触媒を除去した後、必要により溶媒を除去し、直接取り
出すことが可能である。分離方法は、反応生成物、使用
した溶媒、さらに触媒の種類により異なるが、これらの
分離は種々の公知方法を組み合せることにより容易に行
うことができる。
また、本発明を工業的規模にて行なうに際しては、反応
装置ならびに触媒、溶媒等の循環方法としては、従来公
知のカルボニル化方法、ヒドロホルミル化方法を有効に
利用することができる。
〔実施例〕
本発明をさらに詳し〈実施例により説明する。
尚、各実施例において反応器は100mlステンレス鋼
製電磁カキマゼ式オートクレーブを用いた。
実施例1 反応器にベンズアミド3.03 g (25ml1ol
)、2−ブテン−1,4−ジオール(cis−tran
s混合物)2、2 g (25mmol) 、ジコバル
トオクタカルボニルCo2(Co)i 0.3 g及び
テトラヒドロフラン25mJを入れ、次いでCOおよび
H2を各々の分圧が60 kg/ cnl、 50 k
g/ Cl11となるように圧入し、105〜110℃
で23時間加熱攪拌を続けた。
室温まで冷却後、褐色の反応液を取り出し、濃縮後残渣
をジアゾメタンで処理後中圧シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;酢酸エチル;ノルマルヘキサン
)にて精製し、N−ベンゾイル−5−ヒドロキシノルバ
リンメチルエステル0.93g(15%)、N−ベンゾ
イル−5−ヒドロキシノルバリンメチルエステルダイマ
ー0.59g(10%)、N−ベンゾイル−6−ヒドロ
キシノルロイシンメチルエステル0.42g(6%)及
びN−ベンゾイル−6−ヒドロキシノルロイシンメチル
エステルダイマー0.34g(5,4%)を得た。
N−ベンゾイル−5−ヒドロキシノルバリンメチルエス
テル: ’HNMR(CDCl 3)  δ; 1.6〜1.7
5(m、68)、 1.8〜2.11m、2H)、  
2.63(br、OH)、  3.68(t、J=7H
z。
2H)、  3.78(s、3H)、  4.80(m
、1tl)、  7.25(br。
NH)、  7.44(m、3H)、  7.81(m
、2H)N−ベンゾイル−5−ヒドロキシノルバリンメ
チルエステルダイマー: ’HNMR(CDCl 3)  δ; 1.6〜2.2
(m、8H)、 2.8(br。
OH)、 3.7(s、78)、 4.18(m、2H
)、 4.79(m、2H)。
6.95〜8.0(m、 12H) N−ベンゾイル−5−ヒドロキシノルロイシンメチルエ
ステル: ’HNMR(CDC13)  δ;1.3〜2.1(m
、6H)、 2.32(br、OH)、 3.62(t
、J=7Hz、28)、 3.76(s、3H)。
4.8(m、IH)、 6.88(br、IH)、 7
.46(m、3H)。
7.8(n+、2H) N−ベンゾイル−5−ヒドロキシノルロイシンメチルエ
ステルダイマー: ’HNMR(CDCj! 3)  δ;1.2〜2.1
(m、12H)、 2.35(br、OH)、 3.5
8(m、2H)、 3.75(m、3H)、 4.15
(m、2H)、 4.78(m+2H)、6.8〜B(
n+、NHX 2 +10H) 実施例2 反応器にベンズアミド3.65 g (30mmol)
、2−ブテン−1,4−ジオール(cis−trans
混合物)2.65 g (30mmol) 、ジコバル
トオクタカルボニルC0z(CO)e o、 3 g 
、 PdCA z(PPh3)z 70 mg及びテト
ラヒドロフラン50mj2を入れ、次いでc。
及びH2を各々の分圧が50kg/cnl、50kg/
c111となるように圧入し、110℃で15時間加熱
攪拌を続けた。室温まで冷却後、褐色の反応液を取り出
し、濃縮後残渣をメタノールに溶解し、ジアゾメタンで
処理した後、溶媒を減圧下溜去し、残渣を中圧シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル;
ノルマルヘキサン)にて精製し、N−ベンゾイル−5−
ヒドロキシノルバリンメチルエステル1.6g(21,
3%)、Nベンゾイル−5−ヒドロキシノルバリンメチ
ルエステルダイマー1.2g(17%)及び3−ベンズ
アミド−δ−ラクトン0.46g(7%)を得た。
3−ベンズアミド−δ−ラクトン: ’HNMR(CDC7!3)  δ; 1.68(m、
18)、 2.08(m、28)。
2.82(+m、1tl)、 4.42(+*t2i1
)、4.83(+s、11()。
7.1(br、NH)、 7.47(m、3H)、 7
.82(m、2H)実施例3 反応器にベンズアミド3.03 g (25mmol)
、cis−2−ブテン−1,4−ジオール2.2 g 
(2511v+ol)、ジコバルトオクタカルボニルC
ot(CO)z O,3gHRh(Co)(PPhz)
s 90■及びテトラヒドロフラン25m1を入れ、次
いでco&びHtQ各々の分圧が70kg/cd、59
kg/aJとなるように圧入し、105〜110℃で2
3時間加熱攪拌を続けた。
室温まで冷却後、褐色の反応液を取り出し、tll後後
残渣メタノールに溶解し、ジアゾメタンで処理した後、
溶媒を減圧下溜去し、残渣を中圧シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル;ノルマルヘキ
サン)にて精製し、N−ベンゾイル−6−ヒトロキシノ
ルロイシンメチルエステル1.5g(22%)、N−ベ
ンゾイル−6−ヒトロキシノルロイシンメチルエステル
ダイマー1.1g(18%)及び3−ベンズアミド−4
−メチル−δ−ラクトン0.61g(11%)を得た。
実施例4 反応器にベンズアミド3.03 g (25mmol)
、2−ブテン−1,4−ジオール(cis−trans
混合物)2−2 g (25mmol) 、ジコバルト
オクタカルボニルCot(CO)+ o、 3 g H
Rh(CO)(PPhs)z 90 ag及びテトラヒ
ドロフラン25o+1を入れ、次いでCO及びH8を各
々の分圧が60kg/cal、50kg/cdとなるよ
うに圧入し、105〜110℃で15時間加熱攪拌を続
けた。室温まで冷却後、褐色の反応液を取り出し、濃縮
後残渣をメタノールに溶解し、ジアゾメタンで処理した
後、溶媒を減圧下溜去し、残渣を中圧シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル;ノルマル
ヘキサン)にて精製し、N−ベンゾイル−6−ヒトロキ
シノルロイシンメチルエステル1.2(19%)、N−
ベンゾイル−6−ヒトロキシノルロイシンメチルエステ
ルダイマー0.77g(12,4%)及び3−ベンズア
ミド−4−メチル−δ−ラクトン0.2g(3,6%)
を得た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば有用な化合物であ
るヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸誘導体を安価
な原料より一般の反応工程で一挙に、簡便に選択的に合
成することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−ブテン−1,4−ジオールをコバルト触媒の
    共存下、一酸化炭素及び酸アミドと反応せしめることを
    特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕又は、▲数
    式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R^1はC_1〜C_2_0のアルキル基、フ
    ェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル
    基、または、C_1〜C_2_0のアルケニル基を、n
    は整数を、mは1または2を表わす。) で示されるヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸誘導
    体の製造方法。
  2. (2)2−ブテン−1,4−ジオールをコバルト触媒及
    びパラジウム触媒共存下、一酸化炭素及び酸アミドと反
    応せしめることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼〔III〕又は、▲数式、化学式、表等が
    あります▼〔IV〕 (式中、R^2はC_1〜C_2_0のアルキル基、フ
    ェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル
    基、または、C_1〜C_2_0のアルケニル基を、n
    は整数を表わす。) で示されるヒドロキシ−N−アシル−α−アミノ酸誘導
    体の製造方法。
  3. (3)2−ブテン−1,4−ジオールをコバルト触媒及
    びロジウム触媒共存下、一酸化炭素及び酸アミドと反応
    せしめることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等
    があります▼〔V〕、▲数式、化学式、表等があります
    ▼〔VI〕 または▲数式、化学式、表等があります▼〔VII〕 (式中、R^3はC_1〜C_2_0のアルキル基、フ
    ェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル
    基、またはC_1〜C_2_0のアルケニル基を、nは
    整数を表わす。)で示されるヒドロキシ−N−アシル−
    α−アミノ酸誘導体の製造方法。
JP16643289A 1989-07-21 1989-07-21 ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法 Pending JPH0331245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16643289A JPH0331245A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16643289A JPH0331245A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331245A true JPH0331245A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15831306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16643289A Pending JPH0331245A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331245A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US7642285B2 (en) * 2005-02-04 2010-01-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Compounds and methods for modulating communication and virulence in quorum sensing bacteria
US7910622B2 (en) 2007-03-19 2011-03-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Modulation of bacterial quorum sensing with synthetic ligands
US8624063B2 (en) 2009-06-30 2014-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-lactone carbocyclic and heterocyclic antagonists and agonists of bacterial quorum sensing
US10526278B2 (en) 2017-10-19 2020-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibitors of quorum sensing receptor LasR

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US7642285B2 (en) * 2005-02-04 2010-01-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Compounds and methods for modulating communication and virulence in quorum sensing bacteria
AU2006210570B2 (en) * 2005-02-04 2012-09-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Compounds and methods for modulating communication and virulence in quorum sensing bacteria
US8269024B2 (en) 2005-02-04 2012-09-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Compounds and methods for modulating communication and virulence in quorum sensing bacteria
US7910622B2 (en) 2007-03-19 2011-03-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Modulation of bacterial quorum sensing with synthetic ligands
US8815943B2 (en) 2007-03-19 2014-08-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Modulation of bacterial quorum sensing with synthetic ligands
US9796694B2 (en) 2007-03-19 2017-10-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Modulation of bacterial quorum sensing with synthetic ligands
US8624063B2 (en) 2009-06-30 2014-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-lactone carbocyclic and heterocyclic antagonists and agonists of bacterial quorum sensing
US9758472B2 (en) 2009-06-30 2017-09-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-lactone carbocyclic and heterocyclic antagonists and agonists of bacterial quorum sensing
US10807943B2 (en) 2009-06-30 2020-10-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-lactone carbocyclic modulators of bacterial quorum sensing
US10526278B2 (en) 2017-10-19 2020-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibitors of quorum sensing receptor LasR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272787B1 (en) Catalytic production of optically active carboxylic acid
JPS63316744A (ja) 光学活性アルコ−ルの製造方法
US5412108A (en) Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride
Yakura et al. Synthesis of an immunomodulator (+)-conagenin and its analogs
JPH0331245A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体の製造方法
Bolm et al. A novel asymmetric synthesis of highly enantiomerically enriched norbornane-type diamine derivatives
CN111533745A (zh) 叔丁基-3-(氨基甲基)二氢-5h-三唑并二氮杂卓-8(9h)-甲酸基酯制法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
JPH02235850A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体、そのオリゴマ―及びラクトンの製造方法
EP0592881B1 (en) Process for producing optically active gamma-hydroxyketones
CN108300744B (zh) D-杂环氨基酸的合成方法、试剂盒及应用
CN113511986A (zh) 一种芳基乙腈类衍生物的制备方法
CN108409630B (zh) 一种水相中3-羟基-2-吲哚酮衍生物的制备方法
CN111333507B (zh) 一种β-羟基酯类化合物的合成方法
CN115260188B (zh) 一种四氢-β-咔啉酮化合物的制备方法
JPH0791223B2 (ja) 光学活性6―t―ブトキシ―3,5―ジヒドロキシヘキサン酸エステルの製造法
JP3292559B2 (ja) カテコール誘導体の製造方法
JP3818785B2 (ja) α,β−ジカルボニル化化合物のための製造方法
CN116425726A (zh) 一种通过碳氢活化合成氨基酸衍生物的方法
Al-Momani Synthesis, Characterization and Catalytic Behavior of some L-Hydroxyprolines Dimers for Asymmetric Aldol Reaction
JP2713504B2 (ja) ジアミノ酸誘導体
JPS62298552A (ja) グリオキシル酸の製造方法
CN115417803A (zh) 乌帕替尼中间体(3r,4s)-1-苄氧羰基-4-乙基吡咯烷-3-羧酸的合成方法
JPS6229569A (ja) トランス−環状イミノ酸誘導体の製造方法
JPH01268666A (ja) ω‐アミノ‐ω‐ヒドロキシメチル‐カルボン酸エステルの製造方法